JP2014033239A - 素子間配線部材、光電変換素子およびこれらを用いた光電変換素子接続体ならびに光電変換モジュール - Google Patents
素子間配線部材、光電変換素子およびこれらを用いた光電変換素子接続体ならびに光電変換モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014033239A JP2014033239A JP2013240595A JP2013240595A JP2014033239A JP 2014033239 A JP2014033239 A JP 2014033239A JP 2013240595 A JP2013240595 A JP 2013240595A JP 2013240595 A JP2013240595 A JP 2013240595A JP 2014033239 A JP2014033239 A JP 2014033239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- electrode
- comb
- substrate
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】インターコネクタ20は櫛構造とされ、一方向に延在する櫛の背部21と、光電変換素子1のセル基板11a,11bに形成されたn電極8またはp電極9に固定されて、これらの電極8,9に接続される櫛部22a,22bとを備えている。櫛部22aと櫛部22bとは、互いに反対向きに、櫛の背部21から一方向とほぼ直交する方向に突出するように形成されている。インターコネクタ20が櫛構造とされることで、セル基板の位置をずらしたり等する必要がなくなり、隣接するセル基板11a,11b同士を容易に接続することができる。
【選択図】図1
Description
はじめに、本発明の実施の形態に係るインターコネクタ(素子間配線部材)の基本的構造について説明する。図1に示すように、インターコネクタ20は櫛構造とされ、一方向に延在する櫛の背部21と櫛部22a,22bとを備えている。櫛部22aと櫛部22bとは、互いに反対向きに、櫛の背部21から一方向とほぼ直交する方向に突出するように形成されている。
まず、図7に示すように、p型の半導体基板2が用意される。半導体基板2として、たとえば結晶シリコン基板が適用されるが、これに限られるものではない。半導体基板2の厚さは、10〜300μm程度が好ましく、50〜100μm程度がさらに好ましい。次に、図8に示すように、p型の半導体基板2に、レーザー加工を施すことによって、たとえば、直径0.3mm程度の円形の貫通孔5が形成される。
次に、図9に示すように、常圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、半導体基板2の裏面の貫通穴5の周縁以外の領域に、たとえば、シリコン酸化膜からなる拡散防止マスク15が形成される。次に、たとえばPOCl3などのn型不純物を含有する材料を含んだ高温の気体中に半導体基板2を晒すことにより、拡散防止マスク15によって覆われていない領域にn型不純物が導入されてn型半導体層4が形成される。
次に、図10に示すように、たとえばプラズマCVD法により、受光面側に位置するn型半導体層4のうち、貫通孔5およびその周辺の受光面電極が形成される領域を除いて、その表面上に厚さ約70nmのシリコン窒化膜からなる反射防止膜6が形成される。なお、反射防止膜としては、これを受光面側に位置するn型半導体層4の表面の全体を覆うように形成してもよい。この場合には、受光面電極7(図11参照)は、反射防止膜6の表面上に形成されて、ファイアスルーによって受光面電極とn型半導体層とを導通させることになる。また、反射防止膜6としては、表面反射を抑制する機能を有するものであれば、その材料、厚さおよび形成方法等は特に限定されない。
次に、図11に示すように、たとえば、銀などのペースト材料を半導体基板2の裏面の貫通孔5上およびp電極9を形成する領域に印刷し、焼成することによって、貫通孔5を充填して半導体基板2の裏面に露出するn電極8が複数形成されるとともに、p型半導体層3の裏面側に複数のp電極9が形成される。また、銀などのペースト材料を受光面に印刷し、焼成することによって、n型半導体層4の受光面に受光面電極7が形成される。
次に、複数の光電変換素子(セル基板)が、インターコネクタによって互いに電気的に接続される。図12に示すように、まず、セル基板11のp電極9およびn電極8に、はんだペースト60あるいは導電性接着剤が塗布される。次に、セル基板11のp電極9およびn電極8の位置に対してインターコネクタ20の位置合わせが行われて、インターコネクタ20がセル基板11の上に載置される。
上述した光電変換素子接続体12では、櫛の背部21に対して一方に延在する4本の櫛部22a〜22dと他方に延在する4本の櫛部22e〜22hとが設けられたインターコネクタ20を例に挙げて説明した。
上述した光電変換素子のセル基板の裏面に形成されるn電極とp電極の配置パターンとして、n電極8a〜8dの列の位置とp電極9a〜9dの列の位置とを互いにずらしたパターンとし、そして、n電極8a〜8dとp電極9a〜9dの形状をほぼ同じ形状としたものを例に挙げて説明した。
上述した光電変換素子接続体では、光電変換素子(セル基板)として、受光面側にpn接合を設け、受光面において発生した電子を貫通孔を充填するように形成されたn電極から取り出す態様の光電変換素子を例に挙げて説明した。光電変換素子としては、このような態様の光電変換素子に限られず、たとえば裏面側にpn接合を設けた態様の光電変換素子でもよい。
ここでは、前述した光電変換素子接続体を備えた光電変換モジュールについて説明する。図37に示すように、光電変換モジュール30では、光電変換素子接続体12はEVA(Ethylence Vinyl Acetate)樹脂からなる封止材32に封止されている。光電変換素子接続体12を封止した封止材32は、表面保護層としてのガラス板33と、裏面フィルム31との間に挟み込まれている。裏面フィルム31からは、光電変換素子接続体12の一方の外部端子35aと他方の外部端子35bとが外部に向けて取り出されている。また、ガラス板33、封止材32および裏面フィルム31の周囲を外方から取囲むように、アルミニウム枠からなるフレーム34が取り付けられている。
Claims (8)
- 所定の素子本体と複数の電極がそれぞれ形成された、一の素子形成基板と他の素子形成基板とを、互いに電気的に接続するための櫛構造の素子間配線部材であって、
前記一の素子形成基板および前記他の素子形成基板の配置関係に基づいて第1の方向に延在する櫛の背部と、
前記櫛の背部から前記第1の方向と交差する第2の方向に突出するように形成され、前記一の素子形成基板の前記複数の電極のうちの所定の電極に電気的に接続される第1櫛部と、
前記櫛の背部から前記第2の方向と反対向きの第3の方向に突出するように形成され、前記他の素子形成基板の前記複数の電極のうちの所定の電極に電気的に接続される第2櫛部と
を備えた、素子間配線部材。 - 前記第1櫛部の幅は、前記一の素子形成基板の前記所定の電極の平面的寸法よりも長く設定され、
前記第2櫛部の幅は、前記他の素子形成基板の前記所定の電極の平面的寸法よりも長く設定された、請求項1記載の素子間配線部材。 - 前記一の素子形成基板において前記所定の電極が形成された面と、前記他の素子形成基板において前記所定の電極が形成された面とが同じ向きの状態で、前記第1櫛部が前記一の素子形成基板の前記所定の電極に接続され、前記第2櫛部が前記他の素子形成基板の前記所定の電極に接続される、請求項1または2に記載の素子間配線部材。
- 第1主表面と第2主表面とを有し、前記第1主表面を受光面として、光電変換素子本体が形成された光電変換基板と、
前記光電変換基板の前記第2主表面に、前記光電変換素子本体の端子としてそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
第1の方向に延在する櫛の背部、前記櫛の背部から前記第1の方向と交差する第2の方向に突出するように形成された第1櫛部および前記櫛の背部から前記第2の方向とは反対向きの第3の方向に突出するように形成された第2櫛部を有し、前記第1櫛部が前記第1電極に接続された素子間配線部材と
を備えた、光電変換素子。 - 前記第1電極は互いに間隔を隔てて複数形成され、
前記第2電極は、前記第1電極とは異なる位置に互いに間隔を隔てて複数形成された、請求項4記載の光電変換素子。 - それぞれ第1主表面と第2主表面とを有し、前記第1主表面を受光面として、光電変換素子本体がそれぞれ形成された複数の光電変換基板と、
前記複数の光電変換基板のそれぞれの前記第2主表面に、前記光電変換素子の端子としてそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
第1の方向に延在する櫛の背部、前記櫛の背部から前記第1の方向と交差する第2の方向に突出するように形成された第1櫛部および前記櫛の背部から前記第2の方向と反対向きの第3の方向に突出するように形成された第2櫛部をそれぞれ有し、前記複数の光電変換基板のうち、一の光電変換基板の前記第1電極に前記第1櫛部が接続され、前記一の光電変換基板と隣接する他の光電変換基板の前記第2電極に前記第2櫛部が接続されて、前記複数の光電変換基板を互いに電気的に接続する複数の素子間配線部材と
を備えた、光電変換素子接続体。 - 前記複数の光電変換基板のそれぞれでは、
前記第1電極は互いに間隔を隔てて複数形成され、
前記第2電極は、前記第1電極とは異なる位置に互いに間隔を隔てて複数形成された、請求項6記載の光電変換素子接続体。 - 請求項6または7に記載の光電変換素子接続体を備えた、光電変換モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013240595A JP5779223B2 (ja) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | 光電変換素子接続体および光電変換モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013240595A JP5779223B2 (ja) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | 光電変換素子接続体および光電変換モジュール |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007303275A Division JP2009130116A (ja) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | 素子間配線部材、光電変換素子およびこれらを用いた光電変換素子接続体ならびに光電変換モジュール |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014033239A true JP2014033239A (ja) | 2014-02-20 |
JP2014033239A5 JP2014033239A5 (ja) | 2014-06-19 |
JP5779223B2 JP5779223B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=50282776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013240595A Expired - Fee Related JP5779223B2 (ja) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | 光電変換素子接続体および光電変換モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5779223B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018006721A (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-11 | ライテックコーポレーション | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08148709A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | 薄型太陽電池の製造方法及び薄型太陽電池の製造装置 |
JP2002500825A (ja) * | 1997-05-30 | 2002-01-08 | アンテルユニヴェルシテール・ミクロ−エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼッド・ドゥブルヴェ | 太陽電池及びその製造方法 |
JP2002532888A (ja) * | 1998-11-25 | 2002-10-02 | フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. | 薄膜太陽電池アレイ・システムおよびその製造方法 |
JP2005011869A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Sekisui Jushi Co Ltd | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
JP2007527622A (ja) * | 2004-02-05 | 2007-09-27 | アドベント ソーラー,インク. | 裏面電極型シリコン太陽電池を覆うエミッターの電極構成 |
JP2009076739A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Kyocera Corp | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
-
2013
- 2013-11-21 JP JP2013240595A patent/JP5779223B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08148709A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | 薄型太陽電池の製造方法及び薄型太陽電池の製造装置 |
JP2002500825A (ja) * | 1997-05-30 | 2002-01-08 | アンテルユニヴェルシテール・ミクロ−エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼッド・ドゥブルヴェ | 太陽電池及びその製造方法 |
JP2002532888A (ja) * | 1998-11-25 | 2002-10-02 | フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. | 薄膜太陽電池アレイ・システムおよびその製造方法 |
JP2005011869A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Sekisui Jushi Co Ltd | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
JP2007527622A (ja) * | 2004-02-05 | 2007-09-27 | アドベント ソーラー,インク. | 裏面電極型シリコン太陽電池を覆うエミッターの電極構成 |
JP2009076739A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Kyocera Corp | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018006721A (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-11 | ライテックコーポレーション | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5779223B2 (ja) | 2015-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009130116A (ja) | 素子間配線部材、光電変換素子およびこれらを用いた光電変換素子接続体ならびに光電変換モジュール | |
JP5067815B2 (ja) | 素子間配線部材、光電変換素子接続体および光電変換モジュール | |
JP5285880B2 (ja) | 光電変換素子、光電変換素子接続体および光電変換モジュール | |
US10115840B2 (en) | Solar cell and method for producing thereof | |
JP5149376B2 (ja) | 太陽電池素子及び太陽電池モジュール | |
JP5017459B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
US10249775B2 (en) | Solar cell and method for producing solar cell | |
JPWO2008090718A1 (ja) | 太陽電池セル、太陽電池アレイおよび太陽電池モジュール | |
JP2010093188A (ja) | 光電変換素子、光電変換素子接続体および光電変換モジュール | |
JP5035845B2 (ja) | 太陽電池および太陽電池モジュール | |
JP2014045124A (ja) | 太陽電池およびその製造方法、並びに太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP5779223B2 (ja) | 光電変換素子接続体および光電変換モジュール | |
TW201306283A (zh) | 背接觸式太陽能電池及其製造方法 | |
JP5868661B2 (ja) | バイパスダイオードおよびその製造方法 | |
JP2010171370A (ja) | 太陽電池素子、太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置 | |
TWI478369B (zh) | 太陽能電池的製造方法 | |
KR20180055161A (ko) | 태양 전지 모듈 | |
JP5409838B2 (ja) | 光電変換素子接続体および光電変換モジュール | |
JP2013062308A (ja) | 太陽電池とその製造方法および太陽電池モジュール | |
JP2014017525A (ja) | 光電変換素子、光電変換素子接続体および光電変換モジュール | |
JP5406976B2 (ja) | 光電変換素子、光電変換素子接続体および光電変換モジュール | |
JP5406975B2 (ja) | 光電変換素子、光電変換素子接続体および光電変換モジュール | |
JP5881050B2 (ja) | 光電変換デバイス | |
TWI419339B (zh) | 太陽能電池及其製作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5779223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |