JP2014026286A - Electronic device and program - Google Patents
Electronic device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014026286A JP2014026286A JP2013172462A JP2013172462A JP2014026286A JP 2014026286 A JP2014026286 A JP 2014026286A JP 2013172462 A JP2013172462 A JP 2013172462A JP 2013172462 A JP2013172462 A JP 2013172462A JP 2014026286 A JP2014026286 A JP 2014026286A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- electronic device
- control
- image
- screen direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器、および、プログラムに関し、特に、立体画像表示に好適な電子機器、および、プログラムに関する。 The present invention relates to an electronic device and a program, and more particularly to an electronic device and a program suitable for stereoscopic image display.
携帯電話などの移動体通信端末においては、例えば、カメラ機能、テレビ放送受信機能、などのような画像表示を伴う付加機能の高性能化が進んでいる。これに伴い、表示装置の構造にも種々の形態が存在する。すなわち、従来の移動体通信端末の多くでは、縦長方向の表示画面のみとなることが一般的であったが、テレビ画面などの鑑賞には横長の表示画面が適していることから、表示装置の画面を横長方向にして表示できるような表示制御がなされることが一般的となってきている。 In mobile communication terminals such as mobile phones, for example, performance enhancement of additional functions accompanying image display such as a camera function, a television broadcast receiving function, and the like is progressing. In connection with this, various forms exist in the structure of the display device. That is, in many conventional mobile communication terminals, only a vertically long display screen is generally used. However, since a horizontally long display screen is suitable for viewing a television screen or the like, It has become common to perform display control so that the screen can be displayed in the landscape orientation.
この場合、移動体通信端末の筐体自体が横向きにされたことを検出して画像の表示方向を変える他、折り畳み式の筐体を有する移動体通信端末では、表示装置の部分のみを回転可能に構成することで、用途に応じて表示装置のみを縦長方向か横長方向に変えることのできるものも実用化されており、複数の表示画面方向に応じた表示制御がおこなわれている。 In this case, in addition to changing the image display direction by detecting that the casing of the mobile communication terminal itself has been turned sideways, only the display device portion can be rotated in a mobile communication terminal having a foldable casing With this configuration, a display device in which only the display device can be changed in the vertical or horizontal direction depending on the application has been put into practical use, and display control is performed in accordance with a plurality of display screen directions.
このような移動体通信端末に用いられる表示装置は、液晶表示パネルを用いたものが主流であるが、液晶表示技術を利用した立体画像表示技術も確立している(例えば、特許文献1)。 A display device used for such a mobile communication terminal is mainly a liquid crystal display panel, but a stereoscopic image display technology using a liquid crystal display technology has also been established (for example, Patent Document 1).
また、このような立体画像表示技術において、2次元画像に基づいて、違和感のない3次元画像表示を容易におこなえる技術も実現されている(例えば、特許文献2)。 Further, in such a stereoscopic image display technique, a technique that can easily display a 3D image without a sense of incongruity based on a 2D image has also been realized (for example, Patent Document 2).
このような技術を用いることで、移動体通信端末などのような小型の電子装置においても容易に立体画像表示を実現することができる。しかしながら、立体画像は、鑑賞時の条件(例えば、視距離や角度、鑑賞者の眼間距離、など)に合った表示制御をおこなわないと視認しづらくなるという欠点がある。上述したように、移動体通信端末では、表示装置に種々の態様があるため、装置の姿勢やスタイルが変更された際に、立体画像を適切に視認できなくなるという問題がある。 By using such a technique, stereoscopic image display can be easily realized even in a small electronic device such as a mobile communication terminal. However, a stereoscopic image has a drawback that it is difficult to view unless a display control is performed in accordance with viewing conditions (for example, viewing distance and angle, distance between eyes of a viewer, etc.). As described above, since there are various types of display devices in the mobile communication terminal, there is a problem that when the posture or style of the device is changed, a stereoscopic image cannot be properly visually recognized.
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、より視認性の高い立体画像表示を実現することのできる電子機器、および、プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an electronic device and a program capable of realizing a stereoscopic image display with higher visibility.
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点にかかる電子機器は、
視差バリアにより画像を立体的に視認させる3次元表示可能な表示手段を有する電子機器において、
当該電子機器は、
第1の筐体と、当該第1の筐体に対して可動的に連結された第2の筐体と、からなり、
前記表示手段は、前記第2の筐体において回転可能に構成され、
前記表示手段の回転方向を検出することで、表示画面方向を判別する判別手段と、
前記判別手段による判別に基づいて、前記視差バリアのバリアパターンを変更することで、前記3次元表示に関する切替制御をおこなう表示制御手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、判別された表示画面方向が縦長方向となる場合、前記3次元表示をおこなわないよう制御を切り替える、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an electronic apparatus according to the first aspect of the present invention provides:
In an electronic apparatus having a display means capable of three-dimensional display for visually recognizing an image by a parallax barrier,
The electronic device
A first housing and a second housing movably coupled to the first housing;
The display means is configured to be rotatable in the second casing,
Discriminating means for discriminating the display screen direction by detecting the rotation direction of the display means;
Display control means for performing switching control related to the three-dimensional display by changing the barrier pattern of the parallax barrier based on the determination by the determination means;
With
The display control means switches the control so as not to perform the three-dimensional display when the determined display screen direction is a vertically long direction.
It is characterized by that.
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点にかかる電子機器は、
視差バリアにより画像を立体的に視認させる3次元表示可能な表示手段を有する電子機器において、
当該電子機器は、
第1の筐体と、当該第1の筐体に対して可動的に連結された第2の筐体と、からなり、
前記表示手段は、前記第2の筐体において回転可能に構成され、
前記表示手段の回転方向を検出することで、表示画面方向を判別する判別手段と、
前記判別手段による判別に基づいて、前記視差バリアのバリアパターンを変更することで、前記3次元表示に関する切替制御をおこなう表示制御手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、判別された表示画面方向が横長方向となる場合、前記3次元表示をおこなうよう制御を切り替える、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an electronic device according to a second aspect of the present invention is:
In an electronic apparatus having a display means capable of three-dimensional display for visually recognizing an image by a parallax barrier,
The electronic device
A first housing and a second housing movably coupled to the first housing;
The display means is configured to be rotatable in the second casing,
Discriminating means for discriminating the display screen direction by detecting the rotation direction of the display means;
Display control means for performing switching control related to the three-dimensional display by changing the barrier pattern of the parallax barrier based on the determination by the determination means;
With
The display control means switches the control to perform the three-dimensional display when the determined display screen direction is a horizontally long direction.
It is characterized by that.
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点にかかるプログラムは、
視差バリアにより画像を立体的に視認させる3次元表示可能な表示手段を有し、第1の筐体と、当該第1の筐体に対して可動的に連結された第2の筐体と、からなるとともに、前記表示手段が前記第2の筐体において回転可能に構成される電子機器を制御するコンピュータに、
前記表示手段の回転方向を検出することで、表示画面方向を判別する判別機能と、
判別に基づいて前記視差バリアのバリアパターンを変更することで、前記3次元表示に関する切替制御をおこなう表示制御機能と、
を実現させ、
前記表示制御機能は、判別された表示画面方向が縦長方向となる場合、前記3次元表示をおこなわないよう制御を切り替える、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a program according to the third aspect of the present invention is:
A display unit capable of three-dimensional display for visually recognizing an image by a parallax barrier, a first case, and a second case movably coupled to the first case; And a computer that controls an electronic device in which the display means is configured to be rotatable in the second housing.
A discrimination function for discriminating the display screen direction by detecting the rotation direction of the display means;
A display control function for performing switching control related to the three-dimensional display by changing the barrier pattern of the parallax barrier based on the determination;
Realized,
The display control function switches the control so as not to perform the three-dimensional display when the determined display screen direction is a vertically long direction.
It is characterized by that.
上記目的を達成するため、本発明の第4の観点にかかるプログラムは、
視差バリアにより画像を立体的に視認させる3次元表示可能な表示手段を有し、第1の筐体と、当該第1の筐体に対して可動的に連結された第2の筐体と、からなるとともに、前記表示手段が前記第2の筐体において回転可能に構成される電子機器を制御するコンピュータに、
前記表示手段の回転方向を検出することで、表示画面方向を判別する判別機能と、
判別に基づいて前記視差バリアのバリアパターンを変更することで、前記3次元表示に関する切替制御をおこなう表示制御機能と、
を実現させ、
前記表示制御機能は、判別された表示画面方向が横長方向となる場合、前記3次元表示をおこなうよう制御を切り替える、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a program according to the fourth aspect of the present invention is:
A display unit capable of three-dimensional display for visually recognizing an image by a parallax barrier, a first case, and a second case movably coupled to the first case; And a computer that controls an electronic device in which the display means is configured to be rotatable in the second housing.
A discrimination function for discriminating the display screen direction by detecting the rotation direction of the display means;
A display control function for performing switching control related to the three-dimensional display by changing the barrier pattern of the parallax barrier based on the determination;
Realized,
The display control function switches control to perform the three-dimensional display when the determined display screen direction is a horizontally long direction.
It is characterized by that.
本発明によれば、立体画像表示の視認性を向上させることができる。 According to the present invention, the visibility of stereoscopic image display can be improved.
本発明にかかる実施形態を、図面を参照して以下に説明する。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
(実施形態1)
本実施形態では、本発明にかかる電子装置を、例えば、携帯電話などの移動体通信端末として実現した場合を例に説明する。本実施形態では、図1に示すような移動体通信端末を想定する。
(Embodiment 1)
In this embodiment, a case where the electronic apparatus according to the present invention is realized as a mobile communication terminal such as a mobile phone will be described as an example. In this embodiment, a mobile communication terminal as shown in FIG. 1 is assumed.
図1において、図1(a)は、いわゆる「ストレート型」の移動体通信端末1Aの例を示し、図1(b)および図1(c)は、いわゆる「スライド型」の移動体通信端末1Bの例を示している。
1A shows an example of a so-called “straight type”
移動体通信端末1Aは、図1(a)に示すように、例えば、操作ボタンなどが構成され、使用者によって保持される筐体11に、表示部160が構成されている。
As shown in FIG. 1A, the
また、移動体通信端末1Bは、図1(b)および図1(c)に示すように、使用者によって保持される筐体11と、筐体11に対して平行に摺動する筐体12から構成され、表示部160が筐体12に構成されている。
Further, as shown in FIGS. 1B and 1C, the mobile communication terminal 1B includes a
移動体通信端末1Aおよび移動体通信端末1Bは、いずれも、表示部160の表示画面方向が、使用者によって保持される筐体11の方向(姿勢)と連動している。例えば、ストレート型の移動体通信端末1Aの場合、図2(a)に示すように、筐体11自体が縦向きの場合には、表示部160の表示画面方向は縦長になり、筐体11自体が横向きの場合には、表示部160の表示方向が横長になる。
In both the
図2(b)は、図1(b)に示したスライド型の移動体通信端末1Bの状態での縦横方向の関係を示し、図2(c)は、図1(c)に示したスライド型の移動体通信端末1Bの状態での縦横方向の関係を示しているが、移動体通信端末1Aの場合と同様、筐体11自体が縦向きの場合には、表示部160の表示画面方向は縦長になり、筐体11自体が横向きの場合には、表示部160の表示方向が横長になる。
FIG. 2 (b) shows the relationship in the vertical and horizontal directions in the state of the slide type mobile communication terminal 1B shown in FIG. 1 (b), and FIG. 2 (c) shows the slide shown in FIG. 1 (c). The vertical and horizontal relationships in the state of the mobile communication terminal 1B of the type are shown. However, as in the case of the
以下、本実施形態では、図2(a)〜図2(c)のそれぞれにおいて、両矢印の左側に示した移動体通信端末1Aもしくは移動体通信端末1Bの方向を「縦方向」とし、このときの表示部160の表示画面方向を「縦長方向」とする。同様に、図2(a)〜図2(c)のそれぞれにおいて、両矢印の右側に示した移動体通信端末1Aもしくは移動体通信端末1Bの方向を「横方向」とし、このときの表示部160の表示画面方向を「横長方向」とする。
Hereinafter, in this embodiment, in each of FIGS. 2A to 2C, the direction of the
このような筐体構造の移動体通信端末1Aもしくは移動体通信端末1B(合わせて「移動体通信端末1」とする)の内部構成を、図3を参照して説明する。図3は、移動体通信端末1の内部構成を示すブロック図である。
The internal configuration of
図示するように、移動体通信端末1は、制御部110、通信部120、音声処理部130、記憶部140、操作部150、表示部160、姿勢検出部170、などから構成されている。
As shown in the figure, the
制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)やワークエリアとなるRAM(Random Access Memory)などから構成され、所定の動作プログラムを実行することで移動体通信端末1の各部を制御する。すなわち、移動体通信端末1の各構成は制御部110によって制御されるとともに、各構成間の情報伝達などは制御部110を介しておこなわれる。
The
通信部120は、移動体通信端末1が通信をおこなう際の無線アクセスにかかる構成であり、例えば、CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多重接続)方式やGSM(登録商標)(Global Systems for Mobile communications)方式などの通信方式を用いた通信装置などで構成され、当該通信方式に対応したアンテナ121による無線送受信をおこなうことで、近傍の基地局と無線通信をおこなう。
The
音声処理部130は、例えば、音声データ用のコーデック回路などから構成され、移動体通信端末1の音声入出力にかかる処理をおこなう。すなわち、通信部120で受信したデジタル音声データをアナログ音声信号に変換してスピーカ131から出力する受話動作や、マイクロフォン132から入力されたユーザの発話音声をデジタル音声データに変換して通信部120に送出する送話動作などをおこなう。
The
記憶部140は、例えば、フラシュメモリなどの記憶装置から構成され、制御部110が実行する動作プログラムを格納する他、本発明を実現するために必要な種々のデータを格納する。
The
操作部150は、例えば、筐体11の外面上に構成されたボタンやキーなどから構成され、移動体通信端末1のユーザによって操作される。操作部150は、各ボタンやキーなどと接続された入力回路などを備え、ユーザの操作に応じた入力信号を生成して制御部110に入力する。
The
表示部160は、例えば、液晶表示装置などから構成された表示出力装置であり、制御部110の制御によって画像などを表示出力する。本実施形態にかかる表示部160は、立体画像表示(以下、「3D表示」とする)可能な表示装置であるとする。このような3D表示可能な表示部160の構成を、図4を参照して説明する。
The
本実施形態にかかる表示部160は、図4(a)に示すように、表示パネル160Aと、視差バリアパネル160B、などから構成されることで、3D表示を実現している。
As shown in FIG. 4A, the
表示パネル160Aは、液晶表示パネルなどから構成され、表示画像を表示する。
The
視差バリアパネル160Bは、液晶表示パネルと同様の構成を有し、表示パネル160Aにおける画像表示によって発生した光の透過を制御する。このため、視差バリアパネル160Bは、表示パネル160Aと、表示パネル160Aの表示画面を見る者(「鑑賞者」:移動体通信端末1の使用者など)との間に位置するよう、表示部160内に構成されている。
The parallax barrier panel 160B has the same configuration as the liquid crystal display panel, and controls transmission of light generated by image display on the
このような構成の表示部160で3D表示をおこなう動作原理を、図4(b)〜図4(d)、および、図5を参照して説明する。
An operation principle of performing 3D display on the
視差バリアパネル160Bを用いて3D表示をおこなう場合、左目と右目の視差を利用する。このため、表示部160で3D表示をおこなう場合には、図4(b)に示すような左目用画像と、図4(c)に示すような右目用画像が用意される。左目用画像と右目用画像(以下、「左右画像」とする)はいずれも同じ表示対象を示しているが、視差に応じて左右方向にずらしてある。
When 3D display is performed using the parallax barrier panel 160B, the parallax of the left eye and the right eye is used. For this reason, when 3D display is performed on the
表示部160の表示パネル160Aは、左目用画像を構成する画素と、右目用画像を構成する画素の表示位置を、左右方向に異ならせて交互に表示する。つまり、図4(d)に示すように、右目用画像を構成している画素を奇数列に、左目用画像を構成している画素を偶数列に配列した画像として表示させる。
The
換言すると、左目用画像と右目用画像のそれぞれを、1列(ライン)おきとなるよう画素配列させ、左目用画像と右目用画像とでラインが互い違いとなるよう表示させる。なお、画素配列のパターンは1列単位でなくてもよく、例えば、複数画素分でラインを構成してもよい。また、画素単位が整数値でなくてもよい。 In other words, each of the left-eye image and the right-eye image is arranged in pixels so that every other line (line) is arranged, and the left-eye image and the right-eye image are displayed so that the lines are alternate. Note that the pattern of the pixel arrangement does not have to be in units of one column, and for example, a line may be constituted by a plurality of pixels. Further, the pixel unit may not be an integer value.
そして、表示パネル160Aは、このように左目用画像と右目用画像がストライプ状に配列された画像(以下、「3D画像」とする)を表示する。ここで、左目用画像の画素で構成されているラインが鑑賞者の左目に到達するようにし、右目用画像の画素で構成されているラインが鑑賞者の右目に到達するように表示することで、図4(b)および図4(c)で示したような視差のある2つの画像がそれぞれに対応する目で認識されることになる。この結果、各画像が鑑賞者の脳内で合成され、立体的な画像として視認される。
The
ここで、視差バリアパネル160Bは、3D画像内の各ラインをそれぞれに対応した目の方向に表示させる動作をおこなう。上述したように、視差バリアパネル160Bは、液晶表示パネルと同様の構造であるため、各画素に対応する電極への電圧印加を制御することで、表示パネル160Aの画像表示によって発生した光を透過させたり、遮光したりすることができる。
Here, the parallax barrier panel 160B performs an operation of displaying each line in the 3D image in the direction of the eye corresponding to the line. As described above, since the parallax barrier panel 160B has the same structure as the liquid crystal display panel, the light generated by the image display of the
つまり、図5(a)に示すような、ストライプ状のバリアパターンを、表示パネル160Aに表示されている3D画像のラインに対応するよう形成する。そして、図5(b)に示すように、表示パネル160Aに表示された左右それぞれの画像は、視差バリアパネル160Bに形成したバリアパターンの透過列を透過して、鑑賞者の左右の目に到達する。
That is, a stripe-shaped barrier pattern as shown in FIG. 5A is formed so as to correspond to the line of the 3D image displayed on the
このようにするためには、ストライプ(ライン、列)のそれぞれで透過/非透過(遮光)を適切に制御する必要がある。この場合、ストライプ(ライン、列)毎に印加電圧を制御することで、液晶分子の配向方向を変えればよい。この表示制御は、鑑賞者の目から表示部160までの距離(以下、「視距離」とする)と、鑑賞者の右目と左目の間隔(以下、「眼間距離」とする)によって変化する。 In order to do this, it is necessary to appropriately control transmission / non-transmission (light shielding) in each stripe (line, column). In this case, the orientation direction of the liquid crystal molecules may be changed by controlling the applied voltage for each stripe (line, column). This display control varies depending on the distance from the viewer's eyes to the display unit 160 (hereinafter referred to as “viewing distance”) and the distance between the viewer's right and left eyes (hereinafter referred to as “interocular distance”). .
よって、本実施形態では、視距離や眼間距離などのような、鑑賞者や鑑賞環境によって変化する条件をパラメータ化した「条件パラメータ」を予め複数用意することで、3D表示が適切に視認されるようにする。この「条件パラメータ」は、記憶部140に格納されている。また、本実施形態では、用意された条件パラメータのそれぞれについて、適切なバリアパターンを形成させるための「制御パラメータ」を設定し、記憶部140に格納されている条件パラメータと対応づけて格納する。本実施形態では、図6に示すような「パラメータテーブル」が、記憶部140に格納されているものとする。
Therefore, in this embodiment, by preparing in advance a plurality of “condition parameters” that parameterize conditions that vary depending on the viewer and viewing environment, such as viewing distance and interocular distance, the 3D display can be appropriately viewed. So that This “condition parameter” is stored in the
図示するように、「パラメータテーブル」には、表示部160の画面方向(縦または横)のそれぞれについて、条件パラメータと制御パラメータが対応づけられている。ここでは、眼間距離と視距離の組み合わせが複数設定されている。そして、各組み合わせにおいて適切な3D表示とするための制御パラメータが記録されている。この制御パラメータは、例えば、表示画面方向によって適切に3D画像を表示するために設定された表示パネル160Aの制御値と、その表示の際に適切となる視差バリアパネル160Bのライン毎の制御値(例えば、印加電圧など)である。
As shown in the figure, in the “parameter table”, condition parameters and control parameters are associated with each of the screen directions (vertical or horizontal) of the
つまり、図4(d)に示したような3D画像を表示パネル160Aに表示し、視差バリアパネル160Bに形成したバリアパターンを用いることで3D表示させる場合、特定の条件下となったときに3D表示として視認されることになるので、視距離や眼間距離などの条件パラメータが変わると、3D画像における左右画像の配列を変更する必要があり、左右画像の配列が変更されれば、それに合わせたバリアパターンに変更する必要がある。このため、表示画面方向毎に設定された条件パラメータの組み合わせ毎に、最適な左右画像の配列とさせるための表示パネル160Aの制御値と、その場合に最適となるバリアパターンを形成させるための視差バリアパネル160Bの制御値が、制御パラメータとして設定されている。
That is, when a 3D image as shown in FIG. 4D is displayed on the
なお、表示パネル160Aについての制御パラメータは、例えば、左右画像の画素配列の周期や順序などについて、表示パネル160Aの分解能に応じて設定されるものとする。よって、表示パネル160Aについての制御パラメータは、制御できる範囲の分解能において設定されるので、ある程度離散的なものになる。また、縦長方向での画面表示と横長方向での画面表示では、縦横の画素ピッチが異なる場合、表示パネル160Aの制御パラメータは、表示画面方向に応じて異なる制御値となる。
Note that the control parameters for the
ここで、条件パラメータの眼間距離は、同一の鑑賞者については固定値となるため、デフォルト値を設定しておくことで、効率的な処理をおこなうことができる。例えば、移動体通信端末1での3D表示が初回となるときには、一般的な眼間距離と視距離の組み合わせがデフォルト値として指定され、2回目以降においては、前回の3D表示で用いられたパラメータがデフォルト値として指定されるようにする。このため、図6においてハッチングで示しているように、デフォルト値がいずれであるかが識別できるようにしておく。
Here, since the interocular distance of the condition parameter is a fixed value for the same viewer, efficient processing can be performed by setting a default value. For example, when the 3D display on the
なお、図6の例では、「視距離」と「眼間距離」を条件パラメータの要素としているが、鑑賞者と表示画面との間の角度(視認角度)を要素に加えてもよい。 In the example of FIG. 6, “viewing distance” and “interocular distance” are elements of the condition parameters, but an angle (viewing angle) between the viewer and the display screen may be added to the elements.
また、図6に示すように、各パラメータは、表示部160の表示画面方向(画面方向)と対応づけられている。すなわち、図2(a)〜図2(c)で例示したような、縦長方向(縦)であるか横長方向(横)であるかによって、各パラメータが設定されている。移動体通信端末1の方向、すなわち、表示部160の表示画面方向が縦であるか横であるかは、図3に示す姿勢検出部170の検出動作によって判別される。
Further, as shown in FIG. 6, each parameter is associated with the display screen direction (screen direction) of the
姿勢検出部170は、例えば、加速度センサなどから構成され、移動体通信端末1に生じている重力方向を検出し、検出結果を示す信号を制御部110に入力する。
The
以上が本実施形態にかかる移動体通信端末1の主要な構成であるが、これらは本発明を実現するために必要な構成であり、移動体通信端末の主要機能や付加機能を実現するために必要となるその他の構成については適宜備えられているものとする。
The above is the main configuration of the
以上のような構成の移動体通信端末1の動作を説明する。ここで、本実施形態にかかる移動体通信端末1は、図2(a)〜図2(c)で例示したような、移動体通信端末1の姿勢(方向)が縦である場合と横である場合のそれぞれにおいて、表示部160の表示制御をおこなうことで、表示画面方向に応じた画像表示がなされるものとする。ここで、本実施形態にかかる表示部160は、3D表示可能なものであるので、表示画面方向に応じて画像表示を制御する際に、3D表示が適切に視認されるよう視差バリアパネル160Bを制御する。
The operation of the
このような動作をおこなうため、記憶部140に格納されている動作プログラムを制御部110が実行することで、図7に示すような機能が実現される。図示するように、制御部110は、動作モード処理部111、画像取得部112、画面方向判別部113、表示制御部114、などとして機能する。
In order to perform such an operation, the
動作モード処理部111は、移動体通信端末1の使用者が操作部150を操作することで入力された信号などに基づいて、移動体通信端末1の動作モードを指定する他、指定した動作モードに応じた各機能への指示などをおこなう。
The operation mode processing unit 111 designates the operation mode of the
画像取得部112は、移動体通信端末1の表示部160で画面表示をおこなう際の表示画面を構成する画像データなどを取得する。本実施形態では、3D表示用に作成された画像の画像データや、通常の表示(以下、「2D表示」とする)に用いられる画像データなどを取得する。これらの画像データは、例えば、記憶部140などに格納されているものとし、この場合画像取得部112は、画面表示に必要となる画像データなどを適宜記憶部140から取得する。
The
画面方向判別部113は、姿勢検出部170からの入力信号に基づいて、表示部160の画面表示方向を判別する。本実施形態では、図2(a)〜図2(c)で示したように、移動体通信端末1(筐体11)の姿勢(方向)と表示部160の表示画面方向が連動しているので、姿勢検出部170によって検出される移動体通信端末1に生じている重力方向から、移動体通信端末1の姿勢(方向)が縦方向であるか横方向であるか判別できる。画面方向判別部113は、判別した移動体通信端末1の姿勢(方向)から、そのときの表示部160の表示画面方向が「縦長」であるか「横長」であるかを判別する。
The screen
表示制御部114は、動作モード処理部111で指定された動作モード、画像取得部112が取得した画像データの属性、および、画面方向判別部113が判別した表示部160の表示画面方向に基づいて、記憶部140に格納されているパラメータを選択し、選択したパラメータで表示部160の表示動作を制御する。この場合、表示制御部114は、3D表示の表示動作についての動作設定にしたがって表示制御をおこなうものとする。この動作設定は、例えば、図8に示すような「動作設定テーブル」として記憶部140に格納されているものとする。
The display control unit 114 is based on the operation mode specified by the operation mode processing unit 111, the attribute of the image data acquired by the
ここで、図8に示すように、動作設定の項目として、例えば、「表示モード」、「縦長時3D表示」、「斜め時表示」、「斜め時3D表示」、などが用意されているものとする。 Here, as shown in FIG. 8, for example, “display mode”, “portrait 3D display”, “oblique display”, “oblique 3D display”, and the like are prepared as operation setting items. And
「表示モード」は、表示部160で3D表示をおこなうか否かを指定する設定であり、3D表示をおこなう場合には、選択肢「3D」が有効となり、3D表示モードがオンとなる。一方、3D表示をおこなわない場合は、選択肢「2D」が有効となり、3D表示モードがオフとなる。
The “display mode” is a setting for designating whether or not to perform 3D display on the
「縦長時3D表示」は、3D表示モードがオンとなっているときに参照される設定であり、表示部160の表示画面方向が「縦長」となっているときに3D表示をおこなうか否かを指定する設定である。縦長時に3D表示をおこなわない場合は選択肢「しない」が有効となり、縦長時でも3D表示をおこなう場合は選択肢「する」が有効となる。
“Vertical 3D display” is a setting that is referred to when the 3D display mode is on, and whether or not to perform 3D display when the display screen direction of the
上述したように、本実施形態にかかる表示部160は、視差に基づいた3D表示をおこなっている。つまり、左右の目の視差を利用しているため、横長の表示画面の方が3D表示の効果が現れやすい。一方、縦長の表示画面では3D表示の効果が現れにくい場合があるので、縦長時に3D表示をおこなわない方がよい場合には、「しない」が指定される。
As described above, the
「斜め時表示」は、移動体通信端末1の姿勢(方向)が斜め、すなわち、表示部160の表示画面方向が斜めのときに、表示部160における画面表示をおこなうか否かを指定する設定である。表示画面方向が斜めのときには表示部160の表示をおこなわない場合は選択肢「オフ」が有効となり、表示画面方向が斜めのときでも画面表示をおこなう場合は選択肢「オン」が有効となる。
“Inclined display” is a setting for designating whether or not to perform screen display on the
ここで、表示部160の表示画面方向が「斜め」の場合とは、例えば、移動体通信端末1の使用者が表示画面方向を「縦長」から「横長」に変えるために、移動体通信端末1(筐体11)の姿勢(方向)を変えている途中などが該当する。上述したように、表示部160で3D表示をおこなう場合には、視差バリアパネル160Bによってバリアパターンが形成されるが、表示画面方向が斜めのときには、表示パネル160Aで表示している画像の方向も斜めになるので、これに合わせたバリアパターンとする必要がある。
Here, the case where the display screen direction of the
この場合、「縦長」や「横長」のときには、単純なストライプ状のバリアパターンでよいが、移動体通信端末1(筐体11)の姿勢(方向)を変えている途中では随時角度が変化する。この場合、処理が複雑となり、表示制御が角度変化に追従できず、3D表示の表示品質が低下することがある。また、斜め方向のバリアパターン自体をきれいに形成させることが困難となることもある。よって、このような場合に、「斜め時表示」の設定により、表示画面方向が斜めになっている間は表示部160での表示を停止させるよう動作させることができる。
In this case, a simple striped barrier pattern may be used for “vertically long” or “landscape”, but the angle changes at any time while the posture (direction) of the mobile communication terminal 1 (housing 11) is being changed. . In this case, the process becomes complicated, and the display control cannot follow the change in angle, and the display quality of 3D display may deteriorate. In addition, it may be difficult to form an oblique barrier pattern itself. Therefore, in such a case, the display on the
「斜め時3D表示」は、「斜め時表示」がオンとなっている場合に参照される設定であり、表示画面方向が斜めの場合でも表示はおこなうが、その際の表示を3D表示とするか2D表示とするかを指定する設定である。表示画面方向が斜めの時は3D表示をおこなわずに2D表示に切り替える場合には、選択肢「しない」が有効となり、表示画面方向が斜めであっても3D表示をおこなう場合には、選択肢「する」が有効となる。上述したように、斜め時の3D表示は表示品質が低下することがあるので、この項目の設定により、表示画面方向が斜めになっている間は2D表示に切り替えるよう設定することができる。 “3D display when oblique” is a setting that is referred to when “display when oblique” is on, and display is performed even when the display screen direction is oblique, but the display at that time is set to 3D display. Or 2D display. When switching to 2D display without performing 3D display when the display screen direction is oblique, the option “No” is valid, and when performing 3D display even when the display screen direction is oblique, the option “Yes” is selected. "Is effective. As described above, since the display quality of the 3D display at an angle may be deteriorated, the setting of this item can be set to switch to the 2D display while the display screen direction is inclined.
これらの各項目は、例えば、移動体通信端末1の使用者が操作部150を操作することなどによって設定される。
Each of these items is set, for example, when the user of the
図7に示した機能構成によって実行される処理を説明する。ここでは、上述したような構成の移動体通信端末1で画面表示をおこなう際に実行される「表示制御処理」を、図9に示すフローチャートを参照して説明する。この「表示制御処理」は、表示部160での表示動作がおこなわれる場合(例えば、移動体通信端末1の電源オン、スリープモードからの復帰、など)に開始される。
Processing executed by the functional configuration shown in FIG. 7 will be described. Here, the “display control process” executed when the
処理が開始されると、画面方向判別部113が、姿勢検出部170に検出動作の実行を指示し、姿勢検出部170の検出動作によって得られた検出結果を取得することで、表示部160の表示画面方向の判別をおこなう(ステップS101)。ここでは、姿勢検出部170が検出した移動体通信端末1に生じている重力方向に基づいて、表示部160の表示画面方向が「縦長」、「横長」、「斜め」のいずれであるかが判別される。
When the processing is started, the screen
表示画面方向を判別すると、画面方向判別部113は、表示動作の開始に伴う処理であるか否かを判別する(ステップS102)。すなわち、ステップS101の表示画面方向の判別が、本処理の開始直後におこなわれたか否かを判別する。ここでは、本処理の開始直後であるため、表示開始時と判別する(ステップS102:Yes)。この場合、画面方向判別部113は、ステップS101で判別した表示画面方向を表示制御部114に通知する。
When the display screen direction is determined, the screen
表示制御部114は、画面方向判別部113から通知された表示画面方向に応じた表示処理をおこなう(ステップS104)。ここでは、判別された表示画面方向に応じて、画像取得部112が取得した画像データに対する回転や拡大・縮小などの処理をおこない、表示部160の表示パネル160Aに表示させる。
The display control unit 114 performs display processing according to the display screen direction notified from the screen direction determination unit 113 (step S104). Here, in accordance with the determined display screen direction, the image data acquired by the
同時に、動作モード処理部111は、記憶部140に格納されている「動作設定テーブル」を参照し、「3D表示モード」が有効となっているか否かを判別する(ステップS105)。
At the same time, the operation mode processing unit 111 refers to the “operation setting table” stored in the
ここで、「3D表示モード」が有効となっている場合(ステップS105:Yes)、動作モード処理部111は、「動作設定テーブル」をさらに参照し、所定の条件下では3D表示をおこなわないとする設定が有効となっているか否かを判別する(ステップS106)。図8に例示した「動作設定テーブル」の場合、設定項目「縦長時3D表示」の選択肢「しない」、設定項目「斜め時表示」の選択肢「オフ」、設定項目「斜め時3D表示」の選択肢「しない」のいずれかが有効となっている場合が該当する。 Here, when the “3D display mode” is valid (step S105: Yes), the operation mode processing unit 111 further refers to the “operation setting table” and does not perform 3D display under a predetermined condition. It is determined whether or not the setting to be performed is valid (step S106). In the case of the “operation setting table” illustrated in FIG. 8, the setting item “3D display at portrait” “No”, the option “off” at the setting item “diagonal display”, and the option “offset 3D display” from the setting item This corresponds to the case where any of “No” is valid.
ここで、所定の条件下で3D表示をおこなわないとする設定がない場合(ステップS106:No)、動作モード処理部111はその旨を表示制御部114に通知する。この場合、表示制御部114は、表示部160で3D表示をおこなうための「3D表示処理」(詳細後述)を実行する(ステップS200)。 Here, when there is no setting not to perform 3D display under a predetermined condition (step S106: No), the operation mode processing unit 111 notifies the display control unit 114 to that effect. In this case, the display control unit 114 executes “3D display processing” (details will be described later) for performing 3D display on the display unit 160 (step S200).
一方、所定の条件下で3D表示をおこなわないとする設定がある場合(ステップS106:Yes)、動作モード処理部111は、現在の移動体通信端末1の状態が、当該設定内容に該当するか否かを判別する(ステップS107)。つまり、設定項目「縦長時3D表示」の選択肢「しない」が有効になっているのであれば、ステップS101で判別された表示画面方向が「縦長」の場合に該当することになる。また、設定項目「斜め時表示」の選択肢「オフ」、設定項目「斜め時3D表示」の選択肢「しない」のいずれかが有効となっている場合、ステップS101で判別された表示画面方向が「斜め」であれば該当することになる。
On the other hand, when there is a setting not to perform 3D display under a predetermined condition (step S106: Yes), the operation mode processing unit 111 determines whether the current state of the
現在の移動体通信端末1の状態が、所定の条件下で3D表示をおこなわない設定の条件に該当しない場合(ステップS107:No)は、動作モード処理部111は、その旨を表示制御部114に通知する。この場合、表示制御部114は、3D表示をおこなうための「3D表示処理」(詳細後述)を実行する(ステップS200)。
When the current state of the
一方、現在の移動体通信端末1の状態が、所定の条件下で3D表示をおこなわない設定の条件に該当する場合(ステップS107:Yes)、動作モード処理部111は、該当する設定項目が、2Dへの表示切替をおこなうものであるか否かを判別する(ステップS108)。図8に示した「動作設定テーブル」の例では、設定項目「斜め時表示」の選択肢「する」が有効となっており、かつ、設定項目「斜め時3D表示」の選択肢「しない」が有効になっている場合が該当する。
On the other hand, when the current state of the
このような場合(ステップS108:Yes)、動作モード処理部111は、その旨を表示制御部114に通知する。この場合、表示制御部114は、2D表示をおこなうための「2D表示処理」(詳細後述)を実行する(ステップS300)。 In such a case (step S108: Yes), the operation mode processing unit 111 notifies the display control unit 114 to that effect. In this case, the display control unit 114 executes “2D display processing” (details will be described later) for performing 2D display (step S300).
一方、該当する設定項目が、2Dへの表示切替をおこなうものではなく、表示オフとするもの(すなわち、設定項目「斜め時表示」の選択肢「オフ」が有効)である場合(ステップS108:No)、動作モード処理部111は、その旨を表示制御部114に通知する。この場合、表示制御部114は、表示動作が停止するよう表示部160を制御することで、表示オフとする(ステップS109)。
On the other hand, when the corresponding setting item is not for switching display to 2D but for turning off the display (that is, the option “off” of the setting item “display at an angle” is valid) (step S108: No) ), The operation mode processing unit 111 notifies the display control unit 114 to that effect. In this case, the display control unit 114 turns off the display by controlling the
この場合、所定の終了イベント(例えば、移動体通信端末1の電源オフ、スリープモードへの移行、など)が発生しなければ(ステップS110:No)、ステップS101以降の処理が繰り返される。
In this case, if a predetermined end event (for example, power-off of the
また、「3D表示処理」(ステップS200)または「2D表示処理」(ステップS300)の実行によって表示動作がなされた場合も、所定の終了イベントが発生するまで(ステップS110:No)、ステップS101以降の処理が繰り返しおこなわれる。 Also, even when a display operation is performed by executing “3D display processing” (step S200) or “2D display processing” (step S300), until a predetermined end event occurs (step S110: No), step S101 and subsequent steps. This process is repeated.
ここで、3D表示をおこなうための「3D表示処理」(ステップS200)と、2D表示をおこなうための「2D表示処理」(ステップS300)のそれぞれを、図10および図11に示すフローチャートを参照して説明する。まず、「3D表示処理」の詳細を、図10に示すフローチャートを参照して説明する。 Here, “3D display processing” (step S200) for performing 3D display and “2D display processing” (step S300) for performing 2D display are respectively referred to the flowcharts shown in FIGS. I will explain. First, the details of the “3D display process” will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
処理が開始されると、表示制御部114は、画像取得部112が取得した表示対象となる画像データの属性情報を参照することで、当該画像データが3D表示用に作成されたものであるか否かを判別する(ステップS201)。
When the process is started, the display control unit 114 refers to the attribute information of the image data to be displayed acquired by the
ここで、3D表示用に作成された画像とは、表示部160での3D表示がおこなえるよう、図4(d)に示したような、ライン単位でずらしてある画像をいう。この場合のずれは視差に基づくものであるため、予め作成されている3D画像は、既定の視差に基づいている。この視差が移動体通信端末1で3D表示する際の鑑賞条件、すなわち、条件パラメータの設定項目である眼間距離や視距離と合っていないと、このまま3D表示をおこなっても視認しづらいものとなる。
Here, the image created for 3D display refers to an image shifted in line units as shown in FIG. 4D so that 3D display on the
よって、表示対象画像が3D画像である場合(ステップS201:Yes)、表示制御部114は、当該3D画像の生成時に適用された既定の視差を示す視差情報を当該3D画像から取得し(ステップS202)、取得した視差情報に基づいて、図4(b)および図4(c)に示したような、左右画像を生成する(ステップS203)。この場合、当該3D画像を視差情報に基づいて変換することで左右画像が生成される。 Therefore, when the display target image is a 3D image (step S201: Yes), the display control unit 114 acquires parallax information indicating the default parallax applied when the 3D image is generated from the 3D image (step S202). ) Based on the acquired parallax information, left and right images as shown in FIGS. 4B and 4C are generated (step S203). In this case, left and right images are generated by converting the 3D image based on the parallax information.
一方、表示対象画像が3D画像ではない場合(ステップS201:No)、表示制御部114は、取得した画像(以下、「2D画像」とする)に所定の視差(例えば、条件パラメータにおけるデフォルトの眼間距離や視距離に基づいた視差)を適用することで、図4(b)および図4(c)に示したような左右画像を生成する(ステップS203)。 On the other hand, when the display target image is not a 3D image (step S201: No), the display control unit 114 adds a predetermined parallax (for example, a default eye in the condition parameter) to the acquired image (hereinafter referred to as “2D image”). By applying the parallax based on the inter-distance and the viewing distance, the left and right images as shown in FIGS. 4B and 4C are generated (step S203).
左右画像を生成すると、表示制御部114は、記憶部140の「パラメータテーブル」を参照し、判別された表示画面方向における条件パラメータのデフォルト値を取得する(ステップS204)。ここで、今回の3D表示が、移動体通信端末1における初回である場合は、予め規定されたデフォルト値が取得され、初回でなければ、前回の3D表示の際に用いられた条件パラメータがデフォルト値として取得される。
When the left and right images are generated, the display control unit 114 refers to the “parameter table” in the
ここで、表示画面方向が変化したことによって本処理が開始された場合(すなわち、「表示制御処理」(図9)のステップS103での判別が「Yes」)、表示画面方向の変更前に採用した条件パラメータをデフォルト値として取得する。つまり、3D表示の途中で表示画面方向が変化した場合、同じ使用者とみなすことができ、この場合、眼間距離が変化しないことはもとより、視距離、さらには視認角度も同じとすることができる。よって、表示画面方向が変化する前の条件パラメータをそのまま適用することができる。 Here, when this process is started due to a change in the display screen direction (that is, “Yes” in step S103 of the “display control process” (FIG. 9)), it is adopted before the change of the display screen direction. Acquired condition parameters as default values. That is, if the display screen direction changes during 3D display, it can be regarded as the same user. In this case, the viewing distance and the viewing angle may be the same as well as the interocular distance does not change. it can. Therefore, the condition parameter before the display screen direction is changed can be applied as it is.
条件パラメータを取得すると、表示制御部114は、取得した条件パラメータに対応づけられている制御パラメータを取得する(ステップS205)。すなわち、現在の表示画面方向における条件パラメータのデフォルト値に対応した3D画像表示をおこなうための表示パネル160Aの制御値と、その場合に好適なバリアパターンとするための視差バリアパネル160Bの制御値が取得される。
When the condition parameter is acquired, the display control unit 114 acquires a control parameter associated with the acquired condition parameter (step S205). That is, the control value of the
そして、表示制御部114は、取得した制御パラメータを用いて表示パネル160Aを制御する。これにより、ステップS203で生成した左右画像それぞれの画像を配列した3D画像(図4(d)参照)が表示パネル160Aに表示される(ステップS206)。
Then, the display control unit 114 controls the
また、取得した制御パラメータを用いて視差バリアパネル160Bを制御することで、判別された表示画面方向において、表示パネル160Aに表示した3D画像が適切に視認されるバリアパターンを視差バリアパネル160Bに形成することができる(ステップS207)。
In addition, by controlling the parallax barrier panel 160B using the acquired control parameters, a barrier pattern in which the 3D image displayed on the
ここで、採用した条件パラメータは、判別された表示画面方向には対応しているが、デフォルト値を用いているため、現在の鑑賞環境と合っていない場合もある。デフォルト値が現在の鑑賞環境と合致していれば、3D表示された画像が適切に視認されることになるが、合っていなければ、3D画像として適切に視認されないことになる。 Here, the adopted condition parameter corresponds to the determined display screen direction, but since the default value is used, it may not match the current viewing environment. If the default value matches the current viewing environment, an image displayed in 3D is appropriately viewed. However, if the default value does not match, the image is not properly viewed as a 3D image.
このため、表示制御部114は、現在の3D表示が適切に視認されているか否か(表示良否)を鑑賞者(すなわち、移動体通信端末1の使用者)に問い合わせる画面を表示部160に表示する(ステップS208)。 Therefore, the display control unit 114 displays on the display unit 160 a screen for inquiring the viewer (that is, the user of the mobile communication terminal 1) whether or not the current 3D display is properly viewed (display quality). (Step S208).
鑑賞者は、操作部150を操作することで、現在の表示品質が良好であるか否かを入力する。ここで、表示品質が良好ではない(NG)という入力がされた場合(ステップS209:Yes)、表示制御部114は、条件パラメータを変更し(ステップS210)、変更した条件パラメータに対応する制御パラメータを用いた3D表示をおこなう(ステップS205〜ステップS207)。
The viewer inputs whether or not the current display quality is good by operating the
そして、変更した条件パラメータに基づいた3D表示の良否を問い合わせる画面を表示部160に表示し(ステップS208)、良好とならない場合には(ステップS209:Yes)、さらに条件パラメータを変更する(ステップS210)。 Then, a screen for inquiring whether the 3D display is good or bad based on the changed condition parameter is displayed on the display unit 160 (step S208), and if not good (step S209: Yes), the condition parameter is further changed (step S210). ).
ステップS210における条件パラメータの変更は、例えば、デフォルトの眼間距離に対する視距離の組み合わせを順次変えていき、それでも良好とならない場合は、他の眼間距離について同様の組み合わせ変更を順次おこなう。 In the change of the condition parameter in step S210, for example, the combination of the viewing distances with respect to the default interocular distance is sequentially changed, and if the condition is still not good, the same combination change is sequentially performed for the other interocular distances.
ここで、3D表示の表示品質が良好であるとの入力がなされた場合(ステップS209:No)、表示制御部114は、デフォルトの条件パラメータとは異なる条件パラメータのときに良好となったのであれば(ステップS211:Yes)、変更後の条件パラメータの組み合わせをデフォルト値として記録して(ステップS212)、「表示制御処理」(図9)のフローに戻る。 Here, if an input indicating that the display quality of the 3D display is good is made (step S209: No), the display control unit 114 may be good when the condition parameter is different from the default condition parameter. If so (step S211: Yes), the changed combination of condition parameters is recorded as a default value (step S212), and the flow returns to the “display control process” (FIG. 9) flow.
なお、ステップS204で取得したデフォルト値による3D表示の表示品質が良好であり、条件パラメータの変更がなかった場合には(ステップS211:No)、デフォルト値の更新をおこなわずに、「表示制御処理」(図9)のフローに戻る。 If the display quality of the 3D display using the default value acquired in step S204 is good and the condition parameter has not been changed (step S211: No), the default value is not updated and the “display control process” is performed. ”(FIG. 9).
次に、3D表示をおこなわない場合に実行される「2D表示処理」(ステップS300)を、図11に示すフローチャートを参照して説明する。 Next, “2D display processing” (step S300) executed when 3D display is not performed will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
処理が開始されると、表示制御部114は、画像取得部112が取得した表示対象となる画像データの属性情報を参照することで、表示対象の画像が3D画像であるか否かを判別する(ステップS301)。
When the processing is started, the display control unit 114 determines whether the display target image is a 3D image by referring to the attribute information of the image data to be displayed acquired by the
表示対象画像が3D画像である場合(ステップS301:Yes)、表示制御部114はさらに、3D表示モードではない(以下、「2D表示モード」とする)ために本処理が開始されたか否かを判別する(ステップS302)。つまり、「表示制御処理」(図9)のステップS105における判別が「No」となったことで本処理が開始されたか否かを判別する。 When the display target image is a 3D image (step S301: Yes), the display control unit 114 further determines whether or not the present process is started because it is not in the 3D display mode (hereinafter referred to as “2D display mode”). It discriminate | determines (step S302). That is, it is determined whether or not the present process is started when the determination in step S105 of the “display control process” (FIG. 9) is “No”.
表示対象画像が3D画像であり、かつ、表示モードが2D表示モードである場合(ステップS302:Yes)、表示制御部114は、表示対象画像が3D画像なので、表示モードを3D表示モードに変更するか鑑賞者(移動体通信端末1の使用者)に問い合わせる画面を表示部160に表示する(ステップS303)。 When the display target image is a 3D image and the display mode is the 2D display mode (step S302: Yes), the display control unit 114 changes the display mode to the 3D display mode because the display target image is a 3D image. A screen for inquiring the viewer (user of the mobile communication terminal 1) is displayed on the display unit 160 (step S303).
鑑賞者は、操作部150を操作し、3D表示モードに変更するか否かの指示入力をおこなう。ここで、3D表示モードに変更する旨の指示入力があった場合(ステップS304:Yes)、表示制御部114は、記憶部140の「動作設定テーブル」にアクセスし、表示モードの設定を「2D表示モード」から「3D表示モード」に変更して(ステップS305)、図9に示す「表示制御処理」のフローに戻る。
The viewer operates the
この場合、終了イベントの発生がなければ(ステップS110:No)、ステップS101以降の処理が再度おこなわれることになるので、ステップS105において「3D表示モードである」と判別され(ステップS105:Yes)、3D表示にかかる処理がおこなわれる。 In this case, if the end event does not occur (step S110: No), the processing after step S101 is performed again, so that it is determined in step S105 that “the 3D display mode is in effect” (step S105: Yes). Processing related to 3D display is performed.
一方、表示対象画像が3D画像であり(ステップS301:Yes)、かつ、本処理の開始が、3D表示モードにおいて、2D表示に切り替える条件に合致した(すなわち、図9のステップS108での判別が「Yes」)場合(ステップS302:No)、表示制御部114は、表示対象とされている3D画像の視差情報を取得することで(ステップS306)、図4(b)および図4(c)に示したような左右画像を生成する。 On the other hand, the display target image is a 3D image (step S301: Yes), and the start of this processing matches the condition for switching to 2D display in the 3D display mode (that is, the determination in step S108 in FIG. 9 is performed). In the case of “Yes”) (step S302: No), the display control unit 114 acquires the parallax information of the 3D image that is the display target (step S306), and FIG. 4B and FIG. The left and right images as shown in FIG.
ここでは、3D表示モードで3D表示をしている途中で2D表示に切り替える動作となるため、3D表示用に生成した3D画像を、図4(b)および図4(c)に示したような左右画像のそれぞれに変換し、左右画像を補間した1つの画像を生成して表示画像(2D画像)とする(ステップS307)。 Here, since it becomes the operation | movement which switches to 2D display in the middle of 3D display in 3D display mode, the 3D image produced | generated for 3D display is as shown in FIG.4 (b) and FIG.4 (c) Each image is converted into a left image and a left image, and an image obtained by interpolating the left and right images is generated to obtain a display image (2D image) (step S307).
この場合、表示制御部114は、視差バリアパネル160Bを制御し、バリアパターンを透明化する(ステップS308)。すなわち、図5(a)に示したような遮光パターンがない状態とする。 In this case, the display control unit 114 controls the parallax barrier panel 160B to make the barrier pattern transparent (step S308). That is, it is assumed that there is no light shielding pattern as shown in FIG.
そして、表示制御部114は、ステップS307で生成した2D画像が表示パネル160Aに表示されるよう表示部160を制御して(ステップS309)、「表示制御処理」(図9)のフローに戻る。この場合、視差バリアパネル160Bのバリアパターンが透明化されているので、表示パネル160Aに表示された2D画像がそのまま視認される。
Then, the display control unit 114 controls the
また、表示対象画像が3D画像であり(ステップS301:Yes)、かつ、表示モードが2D表示モードであった場合(ステップS302:Yes)において、ステップS303で表示した問い合わせ画面に対する入力が、3D表示モードへの変更を所望するものではなかった場合(ステップS304:No)も、同様に、当該3D画像の視差情報に基づいて左右画像から2D画像を生成し、視差バリアパネル160Bのバリアパターンを透明化した上で、2D画像を表示パネル160Aに表示させる(ステップS306〜ステップS309)。
When the display target image is a 3D image (step S301: Yes) and the display mode is the 2D display mode (step S302: Yes), the input to the inquiry screen displayed in step S303 is a 3D display. Similarly, when the mode change is not desired (step S304: No), similarly, a 2D image is generated from the left and right images based on the parallax information of the 3D image, and the barrier pattern of the parallax barrier panel 160B is transparent. Then, the 2D image is displayed on the
一方、表示対象画像が3D画像ではない(2D画像)である場合(ステップS301:No)、視差情報に基づいた左右画像の生成をおこなう必要がないので、表示制御部114は、バリアパターンの透明化をおこなった上で、当該2D画像を表示パネル160Aに表示させる(ステップS308、ステップS309)。
On the other hand, when the display target image is not a 3D image (2D image) (step S301: No), it is not necessary to generate the left and right images based on the parallax information. Then, the 2D image is displayed on the
このような「2D表示処理」を経て「表示制御処理」(図9)のフローに戻ると、所定の終了イベントが発生するまで(ステップS110:No)、ステップS101以降の処理が繰り返しおこなわれる。ここで、ステップS101での表示画面方向の判別が表示開始時ではなく、表示動作の途中である場合(ステップS102:No)、画面方向判別部113は、表示画面方向に変化が生じたか否かを判別する(ステップS103)。
When returning to the flow of “display control process” (FIG. 9) through such “2D display process”, the processes after step S101 are repeated until a predetermined end event occurs (step S110: No). Here, when the determination of the display screen direction in step S101 is not the display start time but in the middle of the display operation (step S102: No), the screen
ここで、表示画面方向に変化が生じた場合のみ(ステップS103:Yes)、ステップS104以降の処理をおこない、そのときの表示画面方向に応じた表示制御処理がおこなわれる。すなわち、表示画面方向に変化がなければ、上述した表示制御はおこなわれない(ステップS103:No)。 Here, only when a change occurs in the display screen direction (step S103: Yes), the processes after step S104 are performed, and the display control process corresponding to the display screen direction at that time is performed. That is, if there is no change in the display screen direction, the display control described above is not performed (step S103: No).
そして、所定の終了イベントの発生とともに「表示制御処理」は終了する。 Then, the “display control process” ends with the occurrence of a predetermined end event.
以上説明したような処理が実行されることにより、移動体通信端末1(筐体11)の姿勢(方向)を変えることで表示部160の表示画面方向に変化が生じた場合でも、そのときの表示画面方向に応じた表示制御がおこなわれるので、3D表示が適切に視認される。
Even when a change occurs in the display screen direction of the
(実施形態2)
上記実施形態1では、本発明にかかる電子機器を、図1に示したようなストレート型もしくはスライド型の移動体通信端末1によって実現した場合を例示したが、他の形態の移動体通信端末で本発明にかかる電子機器を実現することもできる。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the case where the electronic device according to the present invention is realized by the straight type or slide type
例えば、図12に示すような、いわゆるスウィング型の移動体通信端末2によって本発明にかかる電子機器を実現してもよい。
For example, the electronic device according to the present invention may be realized by a so-called swing type
ここで、スウィング型の移動体通信端末は、図12に示すように、使用者によって保持される筐体11と、この筐体11に対して開閉可能に構成された筐体12を有しており、筐体12に表示部160が回転可能に構成された構造となる。すなわち、筐体11の姿勢(方向)を変えずに、表示部160の表示画面方向を変化させることができる。
Here, as shown in FIG. 12, the swing type mobile communication terminal includes a
このようなスウィング型の移動体通信端末2には、例えば、図12(a)および図12(b)に示すような、表示部160がその中心を回転軸として回転するタイプ(いわゆる、サイクロイド型。以下、「移動体通信端末2A」とする)と、図12(c)〜図12(e)に示すような、表示部160の回転軸が表示部160の中心からオフセットしたタイプ(以下、「移動体通信端末2B」とする)がある。
In such a swing type
移動体通信端末2Aの場合、表示部160の回転方向が左右どちらであっても、表示部160が左右対称となるので、表示画面方向が横長のときに用いられる条件パラメータは1種類用意すればよい。
In the case of the
一方、図12(c)〜図12(e)に示すような、表示部160の回転軸がオフセットしている移動体通信端末2Bは、表示部160の右方向に回転させて横長にした場合と、表示部160を左方向に回転させて横長にした場合とでは、使用者に対する表示部160の位置関係が同じにはならない。よって、このようなタイプの筐体構造をもつ移動体通信端末2Bの場合、横長方向のときの条件パラメータを、例えば、図16に示すように、右回転による場合と左回転による場合の2種類用意することが望ましい。
On the other hand, as shown in FIGS. 12C to 12E, when the
つまり、図12(d)に示した状態の移動体通信端末2Bと、図12(e)に示した状態の移動体通信端末2Bは、表示画面方向は同じ「横長」であるが、180°回転した状態であるため、画像を同じ表示方向となるようにするには、回転前と回転後で、画像を左右反転と上下反転させることになる。この場合、表示画面方向が「横長」であるため、視差バリアパネル160Bのバリアパターンについては、同じ方向のストライプパターンでよいが、表示画像が反転されているので、透過列と遮光列の位置を変えないと、いわゆる「逆視」が生じる。
That is, the
したがって、図12(c)〜図12(e)に示したような、表示部160の回転軸がオフセットされた移動体通信端末2Bにおいては、表示画面方向が横長の場合について、回転方向毎に制御パラメータを用意する必要がある。これにより、予め用意されているパラメータを用いて表示制御をおこなうだけで、逆視の発生を容易に防止することができる。
Therefore, in the
なお、一方の回転方向について設定された制御パラメータを用いた演算によって、他方の回転方向についての制御パラメータを求めることができるのであれば、記憶部140のパラメータテーブルには、一方の回転方向についての制御パラメータのみを格納しておくことでもよい。これにより、記憶部140における記憶領域の使用量を低減させることができる。
If the control parameter for the other rotation direction can be obtained by calculation using the control parameter set for the one rotation direction, the parameter table of the
例えば、図12(c)〜図12(e)に示した例で、図12(d)と図12(e)の表示部160の回転軸のオフセットが無視できるとした場合、あるいは、図12(a)から、図12(b)の画面への遷移が左回転と右回転で許される場合、表示画面方向が横長の場合について、回転方向毎に条件パラメータを別々に記憶せず、一組の条件パラメータを共用するにように制御することができる。左回転のときと、右回転のときで、その判別結果を用いて、例えば、バリアパターンに関する透過列と遮光列の関係を逆にするように制御パラメータを制御する(読み替える)だけで、逆視の発生を容易に防止して、3D表示画像が適切に視認されるようにすることができる。
For example, in the example shown in FIGS. 12C to 12E, the offset of the rotation axis of the
さらに、すべての制御パラメータを、その都度、条件パラメータからの演算で求めるようにするのであれば、記憶部140のパラメータテーブルに格納する情報は、図17に示すように、条件パラメータのみとすることもできる。これにより、記憶部140における記憶領域の使用量をさらに低減させることができる。
Furthermore, if all the control parameters are to be obtained by calculation from the condition parameters each time, the information stored in the parameter table of the
また、表示部160の表示画面方向が、使用者に保持される筐体11の姿勢(方向)と連動しない移動体通信端末2として、図13に示すような、2方向に開閉する筐体の移動体通信端末(以下、移動体通信端末2C」とする)などにも本発明を適用することができる。
Further, as a
このような移動体通信端末2においても、上記実施形態1で例示した処理をおこなうことで、表示部160の表示画面方向に応じた表示制御がなされ、3D表示画像が適切に視認される。
Also in such a
この場合において、実施形態1で例示した移動体通信端末1とは、表示部160の表示画面方向を判別するための構成が一部異なる。すなわち、図14に示すように、実施形態1における姿勢検出部170に代えて、スタイル検出部180が構成される。
In this case, the configuration for determining the display screen direction of the
姿勢検出部170は、移動体通信端末1に生じている重力方向を検出するものであったが、本実施形態にかかるスタイル検出部180は、筐体による開閉や表示部160の回転によって変わるスタイルを検出するための構成であり、移動体通信端末2Aおよび2Bの場合は、表示部160の回転方向や回転角度を検出するセンサなどから構成され、移動体通信端末2Cの場合は、筐体12の開閉方向や開閉角度を検出するセンサなどから構成される。
The
本実施形態の場合、制御部110によって実現される機能構成は実施形態1の場合と同様であるが、図15に示すように、画面方向判別部113は、スタイル検出部180の検出結果に基づいて、表示部160の表示画面方向を判別することになる。この場合において、図12(c)〜図12(e)に示したような移動体通信端末2Bの制御部110によって実現される画面方向判別部113は、表示部160の表示画面方向が縦長であるか横長であるかだけでなく、表示部160の回転方向も判別する。
In the case of the present embodiment, the functional configuration realized by the
このような構成の移動体通信端末2において、上記実施形態1で例示した「表示制御処理」を実行することで、表示部160の表示画面方向に応じた表示制御がなされることになり、表示部160の回転や筐体の開閉方向の変更時においても、3D表示画像が適切に視認される。
In the
以上説明したように、本発明を上記実施形態の如く適用することにより、移動体通信端末などのような表示画面方向が変わる電子機器において3D表示を適切に視認させることができる。 As described above, by applying the present invention as in the above-described embodiment, it is possible to appropriately visually recognize a 3D display in an electronic device whose display screen direction changes, such as a mobile communication terminal.
ここで、表示画面方向の判別を、移動体通信端末に生じている重力方向の検出や、移動体通信端末のスタイルの検出によっておこなうことができるので、種々の形態がある移動体通信端末に適用することができる。 Here, since the display screen direction can be determined by detecting the direction of gravity generated in the mobile communication terminal or detecting the style of the mobile communication terminal, it can be applied to mobile communication terminals having various forms. can do.
また、条件パラメータと制御パラメータを用いて表示制御することにより、最適な3D表示をおこなうための表示制御を瞬時におこなうことができる。 In addition, by performing display control using the condition parameter and the control parameter, display control for performing optimal 3D display can be instantaneously performed.
また、3D表示の良否を使用者に問い合わせ、その応答に基づいてパラメータを変更するので、表示の改善を図ることができる。 Further, since the user is inquired about the quality of the 3D display and the parameter is changed based on the response, the display can be improved.
また、変更したパラメータや前回使用したパラメータを用いることにより、良好な表示状態となる表示制御を短時間におこなうことができる。 Further, by using the changed parameter or the parameter used last time, it is possible to perform display control for achieving a good display state in a short time.
また、視差バリアを制御することで表示制御をおこなうので、良好な3D表示となるよう表示制御することができる。 In addition, since display control is performed by controlling the parallax barrier, display control can be performed so as to achieve good 3D display.
さらに、3D表示をおこなわないよう表示制御することで、3D表示だけでなく2D表示も使い分けて、使用者が見やすい表示とすることができる。 Furthermore, by performing display control so as not to perform 3D display, not only 3D display but also 2D display can be used properly, and the display can be easily viewed by the user.
また、3D表示の視覚的効果が比較的少ない縦長表示の場合には、3D表示をおこなわない表示制御とすることで、視覚的効果よりも見やすさを重視した表示とすることができる。 Further, in the case of a portrait display with relatively little visual effect of 3D display, display control that does not perform 3D display can be made a display that places greater emphasis on visibility than the visual effect.
一方、3D表示による視覚的効果が期待できる横長表示の場合には、3D表示をおこなう表示制御とすることで、視覚的効果を重視した表示とすることができる。 On the other hand, in the case of landscape display in which a visual effect due to 3D display can be expected, the display control that performs 3D display can be performed with a focus on the visual effect.
また、表示画面方向が斜めのときには3D表示をおこなわないよう表示制御することで、3D表示を適切に視認することが困難な条件下でも見やすい表示とすることができる。 In addition, by controlling the display so that 3D display is not performed when the display screen direction is oblique, it is possible to obtain a display that is easy to see even under conditions where it is difficult to properly view the 3D display.
この場合、2D表示への切り替えの他に、表示動作を停止するよう表示制御するので、使用者の意向に応じた見やすい表示とすることができる。 In this case, in addition to switching to the 2D display, display control is performed so as to stop the display operation, so that the display can be easily viewed according to the intention of the user.
また、表示対象としている画像の属性が3D用か2D用かによって表示制御をおこなうので、より適切な表示とすることができる。 Further, since display control is performed depending on whether the attribute of the image to be displayed is for 3D or 2D, a more appropriate display can be achieved.
上記実施形態は一例であり、本発明の適用範囲はこれに限られない。すなわち、種々の応用が可能であり、あらゆる実施の形態が本発明の範囲に含まれる。 The said embodiment is an example and the application range of this invention is not restricted to this. That is, various applications are possible, and all embodiments are included in the scope of the present invention.
例えば、上記実施形態では、本発明にかかる電子機器を移動体通信端末によって実現した場合を例示したが、画像を立体的に視認させる表示手段を備えたものであれば、移動体通信端末に限られず、種々の電子機器に本発明を適用することができる。 For example, in the above embodiment, the case where the electronic device according to the present invention is realized by a mobile communication terminal is illustrated. However, the present invention can be applied to various electronic devices.
また、表示パネルとバリアパターンをそれぞれ液晶表示パネルで実現する場合を例示したが、表示とバリアを実現できるものであれば、液晶に限られず、別の表示デバイスでも本発明を適用することができる。 In addition, the case where the display panel and the barrier pattern are each realized by a liquid crystal display panel has been illustrated, but the present invention can be applied to other display devices as long as the display and the barrier can be realized. .
また、本発明にかかる構成を予め備えた電子機器だけでなく、既存の電子機器にプログラムを適用することで、本発明にかかる電子機器として機能させることができる。 Further, by applying the program to an existing electronic device as well as an electronic device provided with the configuration according to the present invention in advance, the electronic device according to the present invention can be caused to function.
このようなプログラムの適用方法は任意であり、例えば、CD−ROMやメモリカードなどの記憶媒体に格納して適用できる他、例えば、インターネットなどの通信媒体を介して適用することもできる。 The application method of such a program is arbitrary. For example, the program can be applied by being stored in a storage medium such as a CD-ROM or a memory card, or can be applied via a communication medium such as the Internet.
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下に限られるものではない。 A part or all of the above embodiments can be described as in the following supplementary notes, but is not limited to the following.
(付記1)
画像を立体的に視認させる3次元表示可能な表示手段を有する電子機器において、
当該電子機器は、
第1の筐体と、当該第1の筐体に対して可動的に連結された第2の筐体と、からなり、
前記表示手段は、前記第2の筐体において回転可能に構成され、
前記表示手段の回転及びその回転方向を検出することで、前記表示画面方向を判別する判別手段と、
前記判別手段による判別に基づいて、前記3次元表示に関する切替制御をおこなう表示制御手段と、
を備えることを特徴とする電子機器。
(Appendix 1)
In an electronic apparatus having a display means capable of three-dimensional display for visually recognizing an image,
The electronic device
A first housing and a second housing movably coupled to the first housing;
The display means is configured to be rotatable in the second casing,
Determining means for determining the display screen direction by detecting the rotation of the display means and the rotation direction thereof;
Display control means for performing switching control relating to the three-dimensional display based on the determination by the determination means;
An electronic device comprising:
(付記2)
前記表示制御手段は、回転方向に応じて、前記3次元表示に関する異なる切替制御をおこなう、ことを特徴とする付記1に記載の電子機器。
(Appendix 2)
2. The electronic apparatus according to
(付記3)
画像を立体的に視認させる3次元表示可能な表示手段を有する電子機器において、
当該電子機器は、
第1の筐体と、当該第1の筐体に対して2以上の異なる方向で開閉可能な第2の筐体と、からなり、
前記表示手段は、前記第2の筐体に構成され、
前記第2の筐体の開閉方向を検出することで、前記表示画面方向を判別する判別手段と、
前記判別手段による判別に基づいて、前記3次元表示に関する切替制御をおこなう表示制御手段と、
を備えることを特徴とする電子機器。
(Appendix 3)
In an electronic apparatus having a display means capable of three-dimensional display for visually recognizing an image,
The electronic device
A first housing and a second housing that can be opened and closed in two or more different directions with respect to the first housing;
The display means is configured in the second casing,
Determining means for determining the display screen direction by detecting an opening / closing direction of the second casing;
Display control means for performing switching control relating to the three-dimensional display based on the determination by the determination means;
An electronic device comprising:
(付記4)
前記表示制御手段は、前記3次元表示の開始時に、前回の3次元表示で用いられた3次元表示の視認に関する条件を用いた前記切替制御をおこなう、
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1つに記載の電子機器。
(Appendix 4)
The display control means performs the switching control using a condition regarding visual recognition of the 3D display used in the previous 3D display at the start of the 3D display.
The electronic device according to any one of
(付記5)
前記表示制御手段は、前記3次元表示をおこなっている途中で前記表示画面方向が変化した場合、該表示画面方向の変化前に用いていた3次元表示の視認に関する条件を用いて、変化後の表示画面方向に応じた前記切替制御をおこなう、
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1つに記載の電子機器。
(Appendix 5)
When the display screen direction changes during the three-dimensional display, the display control means uses a condition regarding the visual recognition of the three-dimensional display used before the change of the display screen direction. Perform the switching control according to the display screen direction,
The electronic device according to any one of
(付記6)
前記判別手段は、前記表示手段に表示する画像が、前記3次元表示用に作成されたものであるか否かを判別する画像判別手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、該画像判別手段の判別に基づいて、前記3次元表示をおこなうか否かの切替をおこなう、
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1つに記載の電子機器。
(Appendix 6)
The discriminating means further comprises image discriminating means for discriminating whether or not an image to be displayed on the display means is created for the three-dimensional display,
The display control means switches whether or not to perform the three-dimensional display based on the determination of the image determination means.
The electronic device according to any one of
(付記7)
少なくとも、前記表示画面方向に対応づけられた、前記3次元表示の視認に関する条件パラメータと、該条件パラメータに対応づけられた、前記表示手段の動作制御に関する制御パラメータと、を取得するパラメータ取得手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記判別手段の判別結果に対応する前記条件パラメータと、該条件パラメータに対応づけられている前記制御パラメータとに基づいて、前記3次元表示に関する切替制御をおこなう、
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1つに記載の電子機器。
(Appendix 7)
Parameter acquisition means for acquiring at least a condition parameter related to visual recognition of the three-dimensional display associated with the display screen direction and a control parameter related to operation control of the display means associated with the condition parameter. In addition,
The display control means performs switching control related to the three-dimensional display based on the condition parameter corresponding to the determination result of the determination means and the control parameter associated with the condition parameter.
The electronic device according to any one of
(付記8)
前記パラメータ取得手段が取得するパラメータのうち、少なくとも前記条件パラメータを予め記憶するパラメータ記憶手段をさらに備える、
ことを特徴とする付記7に記載の電子機器。
(Appendix 8)
Of the parameters acquired by the parameter acquisition means, further comprising parameter storage means for storing at least the condition parameter in advance.
The electronic device as set forth in Appendix 7, wherein
(付記9)
前記パラメータ記憶手段は、前記表示制御手段が前記切替制御に用いたパラメータを識別可能に記憶する、
ことを特徴とする付記8に記載の電子機器。
(Appendix 9)
The parameter storage means stores the parameters used by the display control means for the switching control in an identifiable manner.
Item 9. The electronic device according to appendix 8, wherein
(付記10)
前記パラメータ取得手段は、取得した前記条件パラメータを用いた演算により、前記制御パラメータを取得する、
ことを特徴とする付記7に記載の電子機器。
(Appendix 10)
The parameter acquisition means acquires the control parameter by calculation using the acquired condition parameter.
The electronic device as set forth in Appendix 7, wherein
(付記11)
前記3次元表示の良否を前記電子機器の使用者に問い合わせる問い合わせ手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記問い合わせ手段による問い合わせに対する入力に基づいて、
前記切替制御に用いる3次元表示の視認に関する条件を変更する、
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1つに記載の電子機器。
(Appendix 11)
Inquiry means for inquiring the user of the electronic device about the quality of the three-dimensional display,
The display control means is based on an input to the inquiry by the inquiry means,
Changing the conditions regarding the visual recognition of the three-dimensional display used for the switching control;
The electronic device according to any one of
(付記12)
前記表示制御手段は、判別された表示画面方向に応じて、前記3次元表示をおこなうか否かの切替をおこなう、
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1つに記載の電子機器。
(Appendix 12)
The display control means switches whether or not to perform the three-dimensional display according to the determined display screen direction.
The electronic device according to any one of
(付記13)
前記表示制御手段は、判別された表示画面方向が縦長方向となる場合、前記3次元表示をおこなわないよう切替制御する、
ことを特徴とする付記12に記載の電子機器。
(Appendix 13)
The display control means performs switching control so as not to perform the three-dimensional display when the determined display screen direction is a vertically long direction.
The electronic device as set forth in
(付記14)
前記表示制御手段は、判別された表示画面方向が横長方向となる場合、前記3次元表示をおこなうよう切替制御する、
ことを特徴とする付記12に記載の電子機器。
(Appendix 14)
The display control means performs switching control to perform the three-dimensional display when the determined display screen direction is a horizontally long direction.
The electronic device as set forth in
(付記15)
前記表示制御手段は、判別された表示画面方向が斜め方向となる場合、前記3次元表示をおこなわないよう切替制御する、
ことを特徴とする付記12に記載の電子機器。
(Appendix 15)
The display control means performs switching control so as not to perform the three-dimensional display when the determined display screen direction is an oblique direction.
The electronic device as set forth in
(付記16)
前記表示制御手段は、判別された表示画面方向に応じて、表示動作が停止されるよう切替制御する、
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1つに記載の電子機器。
(Appendix 16)
The display control means performs switching control so that the display operation is stopped according to the determined display screen direction.
The electronic device according to any one of
(付記17)
前記表示手段は、
画像を表示する表示パネルと、
前記表示パネルに表示された画像を視差が生じているように視認させる視差バリアと、を備え、
前記表示制御手段は、前記視差バリアを制御することで前記切替制御をおこなう、
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1つに記載の電子機器。
(Appendix 17)
The display means includes
A display panel for displaying images,
A parallax barrier that allows the image displayed on the display panel to be viewed as if parallax has occurred,
The display control means performs the switching control by controlling the parallax barrier.
The electronic device according to any one of
(付記18)
前記表示パネルは、視差に基づいた2つの画像のそれぞれを構成している画素が、前記表示画面方向の左右方向に規則的な配列となるよう表示し、
前記視差バリアには、前記表示パネルに表示された画像を構成している画素の配列に応じて、該画像を異なる方向に透過させるパターンが形成され、
前記表示制御手段は、判別された表示画面方向に応じた視差となるよう、前記視差バリアのパターン方向を切替制御する、
ことを特徴とする付記17に記載の電子機器。
(Appendix 18)
The display panel displays the pixels constituting each of the two images based on parallax in a regular arrangement in the left-right direction of the display screen direction,
The parallax barrier is formed with a pattern that transmits the image in different directions according to the arrangement of the pixels constituting the image displayed on the display panel.
The display control means switches and controls the pattern direction of the parallax barrier so as to have a parallax according to the determined display screen direction;
(付記19)
前記表示制御手段は、前記視差バリア全体を透過させるよう前記視差バリアを制御することで、前記3次元表示をおこなわないよう切替制御する、
ことを特徴とする付記17に記載の電子機器。
(Appendix 19)
The display control means performs switching control so as not to perform the three-dimensional display by controlling the parallax barrier so as to transmit the entire parallax barrier.
(付記20)
画像を立体的に視認させる3次元表示可能な表示手段を有し、第1の筐体と、当該第1の筐体に対して可動的に連結された第2の筐体と、からなるとともに、前記表示手段は、前記第2の筐体において回転可能に構成される電子機器を制御するコンピュータに、
前記表示手段の回転を検出することで、表示画面方向を判別する機能と、
判別に基づいて、前記3次元表示に関する切替制御をおこなう機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
(Appendix 20)
The display unit has a display unit capable of three-dimensionally displaying an image in a three-dimensional manner, and includes a first casing and a second casing that is movably connected to the first casing. The display means is a computer that controls an electronic device configured to be rotatable in the second housing.
A function of determining a display screen direction by detecting rotation of the display means;
A function of performing switching control related to the three-dimensional display based on the determination;
A program characterized by realizing.
(付記21)
画像を立体的に視認させる3次元表示可能な表示手段を有し、第1の筐体と、当該第1の筐体に対して2以上の異なる方向で開閉可能な第2の筐体と、からなるとともに、前記表示手段は、前記第2の筐体に構成される電子機器を制御するコンピュータに、
前記第2の筐体の開閉方向を検出することで、前記表示画面方向を判別する機能と、
判別に基づいて、前記3次元表示に関する切替制御をおこなう機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
(Appendix 21)
A display unit capable of three-dimensionally displaying an image in a three-dimensional manner, a first casing, and a second casing that can be opened and closed in two or more different directions with respect to the first casing; The display means includes a computer that controls an electronic device configured in the second casing,
A function of determining the display screen direction by detecting an opening / closing direction of the second casing;
A function of performing switching control related to the three-dimensional display based on the determination;
A program characterized by realizing.
1(1A、1B)…移動体通信端末、2(2A、2B、2C)…移動体通信端末、11…筐体、12…筐体、110…制御部、111…動作モード処理部、112…画像取得部、113…画面方向判別部、114…表示制御部、120…通信部、121…アンテナ、130…音声処理部、131…スピーカ、132…マイクロフォン、140…記憶部、150…操作部、160…表示部、160A…表示パネル、160B…視差バリアパネル、170…姿勢検出部、180…スタイル検出部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 (1A, 1B) ... Mobile communication terminal, 2 (2A, 2B, 2C) ... Mobile communication terminal, 11 ... Housing | casing, 12 ... Housing | casing, 110 ... Control part, 111 ... Operation mode process part, 112 ...
Claims (16)
当該電子機器は、
第1の筐体と、当該第1の筐体に対して可動的に連結された第2の筐体と、からなり、
前記表示手段は、前記第2の筐体において回転可能に構成され、
前記表示手段の回転方向を検出することで、表示画面方向を判別する判別手段と、
前記判別手段による判別に基づいて、前記視差バリアのバリアパターンを変更することで、前記3次元表示に関する切替制御をおこなう表示制御手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、判別された表示画面方向が縦長方向となる場合、前記3次元表示をおこなわないよう制御を切り替える、
ことを特徴とする電子機器。 In an electronic apparatus having a display means capable of three-dimensional display for visually recognizing an image by a parallax barrier,
The electronic device
A first housing and a second housing movably coupled to the first housing;
The display means is configured to be rotatable in the second casing,
Discriminating means for discriminating the display screen direction by detecting the rotation direction of the display means;
Display control means for performing switching control related to the three-dimensional display by changing the barrier pattern of the parallax barrier based on the determination by the determination means;
With
The display control means switches the control so as not to perform the three-dimensional display when the determined display screen direction is a vertically long direction.
An electronic device characterized by that.
当該電子機器は、
第1の筐体と、当該第1の筐体に対して可動的に連結された第2の筐体と、からなり、
前記表示手段は、前記第2の筐体において回転可能に構成され、
前記表示手段の回転方向を検出することで、表示画面方向を判別する判別手段と、
前記判別手段による判別に基づいて、前記視差バリアのバリアパターンを変更することで、前記3次元表示に関する切替制御をおこなう表示制御手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、判別された表示画面方向が横長方向となる場合、前記3次元表示をおこなうよう制御を切り替える、
ことを特徴とする電子機器。 In an electronic apparatus having a display means capable of three-dimensional display for visually recognizing an image by a parallax barrier,
The electronic device
A first housing and a second housing movably coupled to the first housing;
The display means is configured to be rotatable in the second casing,
Discriminating means for discriminating the display screen direction by detecting the rotation direction of the display means;
Display control means for performing switching control related to the three-dimensional display by changing the barrier pattern of the parallax barrier based on the determination by the determination means;
With
The display control means switches the control to perform the three-dimensional display when the determined display screen direction is a horizontally long direction.
An electronic device characterized by that.
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。 When the display screen direction changes during the three-dimensional display, the display control means uses a condition including a viewing distance related to visual recognition of the three-dimensional display used before the change of the display screen direction. , Switch to control when performing the 3D display according to the display screen direction after the change,
The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is an electronic device.
前記表示制御手段は、該画像判別手段の判別に基づいて、前記3次元表示をおこなうか否かの切替をおこなう、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。 The discriminating means further comprises image discriminating means for discriminating whether or not an image to be displayed on the display means is created for the three-dimensional display,
The display control means switches whether or not to perform the three-dimensional display based on the determination of the image determination means.
The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is an electronic device.
前記表示制御手段は、前記判別手段の判別結果に対応する前記条件パラメータと、該条件パラメータに対応づけられている前記制御パラメータとに基づいて、前記3次元表示をおこなう場合の制御に切り替える、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。 At least a condition parameter associated with the display screen direction and including a viewing distance associated with visual recognition of the three-dimensional display, and a control parameter associated with the condition parameter and associated with operation control including a control value of the display means; , Further comprising parameter acquisition means for acquiring
The display control means switches to control when performing the three-dimensional display based on the condition parameter corresponding to the determination result of the determination means and the control parameter associated with the condition parameter.
The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is an electronic device.
ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。 Of the parameters acquired by the parameter acquisition means, further comprising parameter storage means for storing at least the condition parameter in advance.
The electronic device according to claim 5, wherein:
ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。 The parameter storage means stores a parameter used by the display control means for the switching control so that a default value or a previous use value can be identified.
The electronic apparatus according to claim 6.
ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。 The parameter acquisition means acquires the control parameter by calculation using the acquired condition parameter.
The electronic device according to claim 5, wherein:
前記表示制御手段は、前記問い合わせ手段による問い合わせに対する入力に基づいて、
前記切替制御に用いる3次元表示の視認に関する条件を変更する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。 Inquiry means for inquiring the user of the electronic device about the quality of the three-dimensional display,
The display control means is based on an input to the inquiry by the inquiry means,
Changing the conditions regarding the visual recognition of the three-dimensional display used for the switching control;
The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is an electronic device.
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。 The display control means performs switching control so as not to perform the three-dimensional display when the determined display screen direction is an oblique direction.
The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is an electronic device.
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。 The display control means performs switching control so that the display operation is stopped according to the determined display screen direction.
The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is an electronic device.
画像を表示する表示パネルと、
前記表示パネルに表示された画像を視差が生じているように視認させる前記視差バリアと、を備え、
前記表示制御手段は、前記視差バリアを制御することで前記切替制御をおこなう、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。 The display means includes
A display panel for displaying images,
The parallax barrier for visually recognizing the image displayed on the display panel as if parallax has occurred,
The display control means performs the switching control by controlling the parallax barrier.
The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is an electronic device.
前記視差バリアには、前記表示パネルに表示された画像を構成している画素の配列に応じて、該画像を異なる方向に透過させる前記バリアパターンが形成され、
前記表示制御手段は、判別された表示画面方向に応じた視差となるよう、前記視差バリアのパターン方向を切替制御する、
ことを特徴とする請求項12に記載の電子機器。 The display panel displays the pixels constituting each of the two images based on parallax in a regular arrangement in the left-right direction of the display screen direction,
In the parallax barrier, the barrier pattern that transmits the image in different directions is formed according to the arrangement of pixels constituting the image displayed on the display panel.
The display control means switches and controls the pattern direction of the parallax barrier so as to have a parallax according to the determined display screen direction;
The electronic device according to claim 12, wherein
ことを特徴とする請求項12に記載の電子機器。 The display control means performs switching control so as not to perform the three-dimensional display by controlling the parallax barrier so as to transmit the entire parallax barrier.
The electronic device according to claim 12, wherein
前記表示手段の回転方向を検出することで、表示画面方向を判別する判別機能と、
判別に基づいて前記視差バリアのバリアパターンを変更することで、前記3次元表示に関する切替制御をおこなう表示制御機能と、
を実現させ、
前記表示制御機能は、判別された表示画面方向が縦長方向となる場合、前記3次元表示をおこなわないよう制御を切り替える、
ことを特徴とするプログラム。 A display unit capable of three-dimensional display for visually recognizing an image by a parallax barrier, a first case, and a second case movably coupled to the first case; And a computer that controls an electronic device in which the display means is configured to be rotatable in the second housing.
A discrimination function for discriminating the display screen direction by detecting the rotation direction of the display means;
A display control function for performing switching control related to the three-dimensional display by changing the barrier pattern of the parallax barrier based on the determination;
Realized,
The display control function switches the control so as not to perform the three-dimensional display when the determined display screen direction is a vertically long direction.
A program characterized by that.
前記表示手段の回転方向を検出することで、表示画面方向を判別する判別機能と、
判別に基づいて前記視差バリアのバリアパターンを変更することで、前記3次元表示に関する切替制御をおこなう表示制御機能と、
を実現させ、
前記表示制御機能は、判別された表示画面方向が横長方向となる場合、前記3次元表示をおこなうよう制御を切り替える、
ことを特徴とするプログラム。 A display unit capable of three-dimensional display for visually recognizing an image by a parallax barrier, a first case, and a second case movably coupled to the first case; And a computer that controls an electronic device in which the display means is configured to be rotatable in the second housing.
A discrimination function for discriminating the display screen direction by detecting the rotation direction of the display means;
A display control function for performing switching control related to the three-dimensional display by changing the barrier pattern of the parallax barrier based on the determination;
Realized,
The display control function switches control to perform the three-dimensional display when the determined display screen direction is a horizontally long direction.
A program characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013172462A JP5641109B2 (en) | 2013-08-22 | 2013-08-22 | Electronic device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013172462A JP5641109B2 (en) | 2013-08-22 | 2013-08-22 | Electronic device and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012180586A Division JP2013017195A (en) | 2012-08-16 | 2012-08-16 | Electronic device and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014026286A true JP2014026286A (en) | 2014-02-06 |
JP5641109B2 JP5641109B2 (en) | 2014-12-17 |
Family
ID=50199910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013172462A Expired - Fee Related JP5641109B2 (en) | 2013-08-22 | 2013-08-22 | Electronic device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5641109B2 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04273292A (en) * | 1991-02-28 | 1992-09-29 | Sharp Corp | Display device of information processing equipment |
JPH0974574A (en) * | 1995-05-22 | 1997-03-18 | Canon Inc | Stereoscopic image display method and stereoscopic image display device using it |
JPH09159970A (en) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Sanyo Electric Co Ltd | Method and device for displaying three-dimensional images in longitudinal direction and transverse direction |
JP2003319043A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Nec Corp | Foldable cellular phone |
JP2004229083A (en) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Pioneer Electronic Corp | Display and its method |
JP2005038217A (en) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Nec Access Technica Ltd | Folding portable device |
JP2006121553A (en) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Sharp Corp | Video display unit |
JP2006154809A (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Samsung Sdi Co Ltd | Barrier device, stereoscopic image display device, and driving method thereof |
JP2006203668A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Image creation system and image creation method |
-
2013
- 2013-08-22 JP JP2013172462A patent/JP5641109B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04273292A (en) * | 1991-02-28 | 1992-09-29 | Sharp Corp | Display device of information processing equipment |
JPH0974574A (en) * | 1995-05-22 | 1997-03-18 | Canon Inc | Stereoscopic image display method and stereoscopic image display device using it |
JPH09159970A (en) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Sanyo Electric Co Ltd | Method and device for displaying three-dimensional images in longitudinal direction and transverse direction |
JP2003319043A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Nec Corp | Foldable cellular phone |
JP2004229083A (en) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Pioneer Electronic Corp | Display and its method |
JP2005038217A (en) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Nec Access Technica Ltd | Folding portable device |
JP2006121553A (en) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Sharp Corp | Video display unit |
JP2006154809A (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Samsung Sdi Co Ltd | Barrier device, stereoscopic image display device, and driving method thereof |
JP2006203668A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Image creation system and image creation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5641109B2 (en) | 2014-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4691697B2 (en) | Electronic device and program | |
JP4719929B2 (en) | Display device and program | |
KR101727899B1 (en) | Mobile terminal and operation control method thereof | |
US20120262448A1 (en) | Mobile terminal and control method thereof | |
JP2011090400A (en) | Image display device, method, and program | |
KR20140141100A (en) | Method and apparatus for protecting eyesight | |
JP5993937B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program | |
KR20120007195A (en) | Mobile terminal and method for controlling thereof | |
JP5272269B2 (en) | Electronic device and program | |
US20120169717A1 (en) | Computer-readable storage medium, display control apparatus, display control method, and display control system | |
JP5057123B2 (en) | Electronic device and program | |
KR101633336B1 (en) | Mobile terminal and method for controlling thereof | |
JP5488677B2 (en) | Electronic device and program | |
JP2012141819A (en) | Image processing system, image processing program, image processing method and image processing device | |
JP5641109B2 (en) | Electronic device and program | |
US8941648B2 (en) | Mobile terminal and control method thereof | |
JP2011107711A (en) | Display device | |
KR20190129982A (en) | Electronic device and its control method | |
JP2013017195A (en) | Electronic device and program | |
US8928586B2 (en) | Stereoscopic display device | |
KR101850391B1 (en) | Mobile terminal and control method thereof | |
KR101847917B1 (en) | Mobile terminal and control method thereof | |
KR101844225B1 (en) | Mobile terminal and method for controlling the same | |
KR101871708B1 (en) | Mobile terminal and method for controlling the same | |
KR101615234B1 (en) | Mobile terminal and method for controlling thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5641109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |