Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014021169A - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014021169A
JP2014021169A JP2012156980A JP2012156980A JP2014021169A JP 2014021169 A JP2014021169 A JP 2014021169A JP 2012156980 A JP2012156980 A JP 2012156980A JP 2012156980 A JP2012156980 A JP 2012156980A JP 2014021169 A JP2014021169 A JP 2014021169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
pixel
electrode
display device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012156980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5865202B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Teranishi
康幸 寺西
Takayuki Nakanishi
貴之 中西
Masaya Tamaoki
昌哉 玉置
Yoko Fukunaga
容子 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012156980A priority Critical patent/JP5865202B2/ja
Priority to US13/939,866 priority patent/US9147357B2/en
Priority to CN201310294035.6A priority patent/CN103578399B/zh
Publication of JP2014021169A publication Critical patent/JP2014021169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865202B2 publication Critical patent/JP5865202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルの領域によって表示可能な最大階調数または画素解像度の少なくとも1つを変えつつ、低消費電力化を実現することの可能な表示装置及びそれを備えた電子機器を提供する。
【解決手段】表示装置は、複数の副画素電極を備える画素がマトリックス状配置され、第1の領域と、予め規定された表示可能な最大階調数及び最大解像度の少なくとも1つが第1の領域とは異なる第2の領域を少なくとも含む複数の領域に区分けされた表示パネルと、副画素電極の下層に配置され、副画素電極に印加する階調に対応した画素電位を記憶するメモリ回路と、を備え、表示パネルは、第1の領域と第2の領域とで副画素電極の配列が同じである。
【選択図】図10

Description

本技術は、液晶層を備える表示装置に関する。また、本技術は、液晶層を備える表示装置を備えた電子機器に関する。
近年、携帯電話や電子ペーパーなどのモバイル機器向けの表示装置の需要が高くなっている。このような表示装置は、表示画像の内容に適した階調表示を実現することで、低コストと階調表示による視認性を確保することが求められる。例えば特許文献1には、階調表示可能な階調データの最大階調数が異なる2種類以上の部分を1表示画面に設定する技術が開示されている。
例えば特許文献2及び3には、表示装置の各画素にメモリを備える技術が開示されている。
特開2002−268600号公報 特開2008−076624号公報 特開2009−204636号公報
モバイル機器向けの表示装置では、消費電力をより一層低減することが要請されている。特許文献2及び3のメモリは、総メモリ数が増加する場合、メモリを駆動または保持するための電力も増加する。このため消費電力を削減するために総メモリ数を限定することも考えられる。
しかし、メモリ数を限定すると、処理能力が特許文献1に記載される表示画像の内容に適した表現色数または階調表示を処理可能な能力に達せず低解像度となる可能性がある。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、表示パネルの領域によって表示可能な最大階調数または画素解像度の少なくとも1つを変えつつ、低消費電力化を実現することの可能な表示装置及びそれを備えた電子機器を提供することにある。
本技術による表示装置は、複数の副画素電極を備える画素がマトリックス状配置され、第1の領域と、予め規定された表示可能な最大階調数及び最大解像度の少なくとも1つが前記第1の領域とは異なる第2の領域を少なくとも含む複数の領域に区分けされた表示パネルと、前記副画素電極の下層に配置され、前記副画素電極に印加する階調に対応した画素電位を記憶するメモリ回路と、を備え、前記表示パネルは、前記第1の領域と前記第2の領域とで前記副画素電極の配列が同じである。
本技術による表示装置及び電子機器では、最大階調数及び最大解像度の少なくとも1つが異なっていても、複数の領域における輪郭を強調する可能性が抑制されているので、表示パネルの領域によって表示可能な最大階調数または画素解像度の少なくとも1つを変えることができる。
本技術による表示装置及び電子機器によれば、表示パネルの領域によって表示可能な最大階調数または画素解像度の少なくとも1つを変えることができ、低消費電力化を実現する。
図1は、本技術による第1の実施の形態に係る表示装置の構成の一例を表す説明図である。 図2は、図1の表示装置のシステム構成例を表すブロック図である。 図3は、図1の表示装置における表示パネルの断面構成の一例を表す断面図である。 図4は、図1の表示装置における下側基板の構成の一例を表す断面図である。 図5は、画素を駆動する駆動回路の一例を示す回路図である。 図6は、画素を駆動する駆動回路の一例を示す回路図である。 図7は、図1の表示装置における駆動波形の一例を表す説明図である。 図8は、図1の表示装置における画素電極の構成の一例を表す平面図である。 図9は、図6に示すメモリ回路と図8に示す画素電極との接続状態を表す説明図である。 図10は、駆動電極と画素電極とが配置される表示パネルの一例を表す図である。 図11は、駆動電極と画素電極とが配置される表示パネルの変形例を表す図である。 図12は、図1の表示装置における表示パネルの画素電極の配置例を表す平面図である。 図13は、表示パネルの画素電極の配置の比較例を表す平面図である。 図14は、本技術による第2の実施の形態に係る表示装置における画素電極の構成の一例を表す平面図である。 図15は、駆動電極と画素電極とが配置される表示パネルの一例を表す図である。 図16は、本技術による第2の実施の形態に係る表示装置における画素電極の構成の変形例を表す平面図である。 図17は、本技術による第3の実施の形態に係る表示装置の構成の一例を表す説明図である。 図18は、駆動電極と画素電極とが配置される表示パネルの一例を表す図である。 図19は、一適用例に係る電子機器の構成の一例を表す斜視図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(表示装置)
1−1.第1の実施の形態
1−2.第2の実施の形態
1−3.第3の実施の形態
2.適用例(電子機器)
上記実施の形態に係る表示装置が電子機器に適用されている例
<1−1.第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本技術による第1の実施の形態に係る表示装置の構成の一例を表す説明図である。図1は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状と同一とは限らない。なお、表示装置1が本技術の「表示装置」の一具体例に相当する。
表示装置1は、反射型または半透過型の表示装置であり、画素アレイ部21を備える表示パネル2と、ドライバIC3と、フレキシブルプリント基板(FPC(Flexible printed circuits))50とを備えている。フレキシブルプリント基板50は、ドライバIC3への外部信号またはドライバIC3を駆動する駆動電力を伝送する。画素アレイ部21は、例えば、図1に示すように、表示可能な階調数が異なる領域、例えば6ビット(bit)の階調数を表示可能なカラーフルスペック領域40FU、3ビット(bit)の階調数を表示可能なカラー減食領域40DS、1ビット(bit)の階調数を表示可能なモノクローム領域40MC及び0ビット(bit)の階調数を表示可能な無効領域40IVを備えている。
(表示装置のシステム構成例)
図2は、図1の表示装置のシステム構成例を表すブロック図である。表示パネル2は、後述する透明基板上に、画素アレイ部21と、インターフェース(I/F)及びタイミングジェネレータの機能を備えるドライバIC3と、垂直駆動回路22A、22B及び水平駆動回路23とを有する。水平駆動回路23は、水平ドライバ231及びバッファ回路232を有している。
画素アレイ部21は、後述する液晶層を含む画素4が、表示上の1画素を構成するユニットがm行×n列に配置されたマトリクス(行列状)構造を有している。なお、この明細書において、行とは、一方向に配列されるn個の画素4を有する画素行をいう。また、列とは、行が配列される方向と直交する方向に配列されるm個の画素4を有する画素列をいう。そして、mとnとの値は、垂直方向の表示解像度と水平方向の表示解像度に応じて定まる。画素アレイ部21は、画素4のm行n列の配列に対して行ごとに走査線24、24、24・・・24が配線され、列ごとに信号線25、25、25・・・25が配線されている。以後、実施の形態においては、走査線24、24、24・・・24を代表して走査線24と表記し、信号線25、25、25・・・25を代表して信号線25と表記することがある。
表示パネル2には、外部から外部信号である、マスタークロック、水平同期信号及び垂直同期信号が入力され、ドライバIC3に与えられる。ドライバIC3は、外部電源の電圧振幅のマスタークロック、水平同期信号及び垂直同期信号を、液晶の駆動に必要な内部電源の電圧振幅にレベル変換(昇圧)し、マスタークロック、水平同期信号及び垂直同期信号としてタイミングジェネレータを通し、垂直スタートパルス、垂直クロックパルス、水平スタートパルス及び水平クロックパルスを生成する。ドライバIC3は、垂直スタートパルス、垂直クロックパルスを垂直駆動回路22A、22Bに与えるとともに、水平スタートパルス及び水平クロックパルスを水平駆動回路23に与える。ドライバIC3は、画素4毎の画素電極に対して各画素共通に与えるコモン電位(対向電極電位)VCOMと、このコモン電位VCOMと同相の制御パルスFRP及び逆相の制御パルスXFRPを生成して画素アレイ部21に与える。
垂直駆動回路22A、22Bは、画素アレイ部21を挟むように配置されている。なお、垂直駆動回路22A、22Bは、画素アレイ部21の一辺側に寄せて配置されていてもよい。垂直駆動回路22A、22Bは、シフトレジスタ等を含む垂直ドライバ221A、221B及びラッチ回路222A、222B等を含む。垂直駆動回路22A、22Bは、上述した垂直スタートパルスが与えられることで、ラッチ回路222A、222Bが、垂直クロックパルスに同期してドライバIC3から出力される表示データを1水平期間で順次サンプリングしラッチする。垂直ドライバ221A、221Bは、ラッチ回路222A、222Bにおいてラッチされた1ライン分のデジタルデータを垂直走査パルスとして順に出力し、画素アレイ部21の走査線24、24、24・・・24に与えることによって画素4を行単位で順次選択する。
水平駆動回路23には、例えば6ビットのR(赤)、G(緑)、B(青)のデジタル映像データが与えられる。水平駆動回路23は、垂直駆動回路22による垂直走査によって選択された行の各画素4に対して、画素ごとに、もしくは複数画素ごとに、あるいは全画素一斉に、信号線25を介して表示データを書き込む。
(表示パネルの断面構成)
図3は、図1の表示装置における表示パネルの断面構成の一例を表す断面図である。図4は、図1の表示装置における下側基板の構成の一例を表す断面図である。図3及び図4は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状と同一とは限らない。例えば、図3に示したように、下側基板10と、上側基板80と、下側基板10及び上側基板80の間に挟まれた液晶層30と、下側基板10を駆動する後述する駆動回路とを備えている。
図1に示す表示装置1は、上側基板80(例えば後述の偏光板89)の上面が映像表示面となっており、下側基板10の背後には、バックライトなどの光源は配置されていない。つまり、表示装置1は、映像表示面側から入射した光を反射することにより映像を表示する反射型の表示装置である。
(液晶層30)
液晶層30は、例えば、ネマティック(Nematic)液晶を含む。液晶層30は、映像信号に応じて駆動されるものであり、映像信号に応じた電圧が印加されることにより、液晶層30に入射する光を画素ごとに透過または遮断する変調機能を有している。
(下側基板10)
下側基板10は、例えば、図3に示したように、TFT(Thin Film Transistor)などが形成された駆動基板11と、TFTなどを覆う絶縁層12と、TFTなどと電気的に接続された反射電極層13と、反射電極層13の上面に形成された配向膜14とを有している。なお、反射電極層13が本技術の「複数の画素電極」の一具体例に相当する。
図4に示すように駆動基板11は、例えば、ガラス基板などからなる透明基板711上に、TFTや容量素子などを含む画素駆動回路72を備えている。透明基板711は、ガラス基板以外の材料で構成されていてもよく、例えば、透光性の樹脂基板や、石英、シリコン基板などで構成されていてもよい。画素駆動回路72は、金、アルミニウム、銅及びこれらの合金等の金属で形成されたゲート電極721と、ソース電極またはドレイン電極として機能するバンプ電極層723、724と、TFTや容量素子などを含む半導体層722とを含む。半導体層722は、絶縁膜712に覆われており、ゲート電極721と、バンプ電極層723、724と、に接続されている。
図4に示すように、バンプ電極層723、724は、膜厚が例えば、500nm以上1000nm以下であり、絶縁膜712上に突出する。バンプ電極層723、724が有する膜厚の高低差の影響を抑制するため、第1の平坦化層74、第2の平坦化層77で覆う。第1の平坦化層74には、第1のコンタクト部75となるコンタクトホール75Aが開けられている。中継配線層76は、透光性の導電性材料、例えば、ITO(Indium Tin Oxide;酸化インジウムスズ)で構成されている。中継配線層76とバンプ電極層724とは、第1のコンタクト部75のコンタクトホール75Aで導通するように接続されている。中継配線層76は、膜厚が例えば、50nm以上100nm以下である。
図3に示すように、反射電極層13は、上側基板80側の後述する透明電極層82と共に液晶層30を駆動するものであり、例えば、面内に2次元配置された複数の画素電極となる。反射電極層13(画素電極)及び透明電極層83は、駆動回路によって電圧が印加されると、反射電極層13(画素電極)及び透明電極層83間の電位差に応じた電界を、反射電極層13(画素電極)と透明電極層83の間に発生させ、その電界の大きさに応じて液晶層30を駆動するようになっている。表示装置1のうち、反射電極層13(画素電極)と透明電極層83とが互いに対向する部分に対応する部分が、反射電極層13(画素電極)及び透明電極層83間に印加される電圧によって液晶層30を部分的に駆動することの可能な基本単位となっている。この基本単位が画素に相当する。また、反射電極層13は、液晶層30を介して入射する環境光を液晶層30側に反射する反射層としての役割を有している。反射電極層13は、可視光を反射する導電性材料からなり、例えば、Agなどの金属材料からなる。反射電極層13の表面は、例えば、鏡面となっている。
図4に示すように、反射電極層13は、第2の平坦化層77上に配置され、第2の平坦化層77には、第2のコンタクト部78となるコンタクトホール78Aが開けられている。中継配線層76と反射電極層13とは、第2のコンタクト部78のコンタクトホール78Aで導通するように接続されている。
図3に示すように、配向膜14は、液晶層30内の液晶分子を所定の方向に配向させるものであり、液晶層30と直接に接している。配向膜14は、例えば、ポリイミドなどの高分子材料からなり、例えば、塗布したポリイミド等に対してラビング処理を施すことにより形成されたものである。
(上側基板80)
図3に示すように、上側基板80は、配向膜81と、透明電極層82と、カラーフィルタ(CF)層83と、透明基板84とを液晶層30側からこの順に有している。
配向膜81は、液晶層30内の液晶分子を所定の方向に配向させるものであり、液晶層30と直接に接している。配向膜81は、例えば、ポリイミドなどの高分子材料からなり、例えば、塗布したポリイミド等に対してラビング処理を施すことにより形成されたものである。
透明電極層82は、各画素電極と対向して配置されており、例えば、面内全体に形成されたシート状の電極である。透明電極層82は、各画素電極と対向して配置されていることから、各画素における共通電極としての役割を有している。透明電極層82は、環境光に対して透光性の導電性材料で構成されており、例えば、ITOで構成されている。
CF層83は、画素電極と対向する領域にカラーフィルタ83Aを有し、画素電極と非対向の領域に遮光膜83Bを有している。カラーフィルタ83Aは、液晶層30を通過してきた光を、例えば、赤、緑及び青の三原色にそれぞれ色分離するためのカラーフィルタを、画素に対応させて配列したものである。遮光膜83Bは、例えば、可視光を吸収する機能を有している。遮光膜83Bは、画素と画素の間に形成されている。透明基板84は、環境光に対して透明な基板、例えば、ガラス基板などからなる。
上側基板80は、透明基板84の上面に、例えば、光拡散層85、光拡散層86、1/4λ板87、1/2λ板88及び偏光板89を液晶層30側からこの順に有している。光拡散層85、光拡散層86、1/4λ板87、1/2λ板88及び偏光板89は、例えば、粘着層や接着層で隣接する他の層と接合されている。なお、1/4λ板87及び1/2λ板88が本技術の位相差層となる。
光拡散層85、86は、前方散乱が多く後方散乱が少ない前方散乱層である。光拡散層85、86は、特定方向から入射した光を散乱する異方性散乱層である。光拡散層85、86は、上側基板80との関係で偏光板89側の特定方向から光が入射してきた場合に、その入射光をほとんど散乱せずに透過させ、反射電極層13で反射され戻ってきた光を大きく散乱するようになっている。
1/4λ板87は、例えば、一軸延伸樹脂フィルムである。そのリタデーションは、例えば、0.14μmであり、可視光のうち最も視感度が高い緑色光波長の約1/4に相当する。従って、1/4λ板87は、偏光板89側から入射してきた直線偏光光を円偏光に変換する機能を有している。1/2λ板88は、例えば、一軸延伸樹脂フィルムである。そのリタデーションは、例えば、0.27μmであり、可視光のうち最も視感度が高い緑色光波長の約1/2に相当する。ここで、1/4λ板87及び1/2λ板88は、これら1/4λ板87及び1/2λ板88全体として、偏光板89側から入射してきた直線偏光光を円偏光に変換する機能を有しており、広範囲の波長に対して(広帯域の)円偏光板として機能する。偏光板89は、所定の直線偏光成分を吸収し、それ以外の偏光成分を透過する機能を有している。従って、偏光板89は、外部から入射してきた外光を直線偏光に変換する機能を有している。
(液晶表示パネルの駆動方式)
表示装置1は、液晶層30に同極性の直流電圧が印加され続けることによって液晶の比抵抗(物質固有の抵抗値)等が劣化する可能性がある。表示装置1は、液晶の比抵抗(物質固有の抵抗値)等の劣化を防ぐため、コモン電位VCOMを基準として映像信号の極性を所定の周期で反転させる駆動方式が採られる。
この液晶表示パネルの駆動方式として、ライン反転、ドット反転、フレーム反転などの駆動方式が知られている。ライン反転は、1ライン(1画素行)に相当する1H(Hは水平期間)の時間周期で映像信号の極性を反転させる駆動方式である。ドット駆動は、互いに隣接する上下左右の画素毎に映像信号の極性を交互に反転させる駆動方式である。フレーム反転は、1画面に相当する1フレーム毎に全画素に書き込む映像信号を一度に同じ極性で反転させる駆動方式である。
表示装置1は、上記の各駆動方式のいずれを採用することも可能である。表示装置1は、ライン反転やドット反転の駆動法よりも、フレーム反転の駆動方式を採用することが好ましい。隣接する2つの画素間で電位が異なるライン反転またはドット反転の場合には、画素間の液晶配向を安定して制御することができない可能性がある。これにより、表示装置1は、液晶配向が安定しない画素間の空間において残像が残ったりする可能性がある。
これに対して、フレーム反転の場合は、透明電極層82と反射電極層13との間の電位が隣接する2つの画素間で同じである。このため、画素間における一方の画素近傍と他方の画素近傍とで液晶分子が同じような振る舞いをする。その結果、画素間の液晶配向がライン反転またはドット反転の場合に比べて安定する。
このように、隣接する2つの画素間で電位が同じフレーム反転の場合には、画素間の液晶配向を比較的安定して制御することができるため、当該画素間の空間を表示領域として用いて表示を行っても残像が生じる可能性が低減される。
(MIP方式)
図5及び図6は、画素を駆動する駆動回路の一例を示す回路図である。図7は、図1の表示装置における駆動波形の一例を表す説明図である。表示装置1は、フレーム反転の駆動方式を用いる場合、1フレーム期間に亘って同じ極性の信号電圧を信号線に書き込むことになるためにシェーディングが発生する懸念がある。そこで、表示装置1は、フレーム反転の駆動方式を用いるに当たって、画素4が配置される領域毎にメモリ機能を有するメモリ回路、例えば、画素4毎にデータを記憶可能なメモリを持つ、所謂、MIP(Memory In Pixel)方式を採用する。MIP方式の場合、画素4に常に一定電圧がかかることになるためにシェーディングを抑制することができる。
また、MIP方式は、データを記憶するメモリ回路47を画素4が配置されている領域内に備えることにより、アナログ表示モードによる表示と、メモリ表示モードによる表示とを実現できる。ここで、アナログ表示モードとは、表示装置1が画素4の階調をアナログ的に表示する表示モードである。また、メモリ表示モードとは、表示装置1が画素4内のメモリ回路に記憶されている2値情報(論理“1”/論理“0”)に基づいて、画素4の階調をデジタル的に表示する表示モードである。
メモリ表示モードの場合、メモリ回路に保持されている情報を用いるため、階調を反映した信号電位の書き込み動作をフレーム周期で実行する必要がない。そのため、メモリ表示モードの場合は、階調を反映した信号電位の書き込み動作をフレーム周期で実行する必要があるアナログ表示モードの場合に比べて消費電力が少ない。このため、表示装置1は低消費電力である。
図5に示すように、画素4は、液晶セル45に加えて、3つのスイッチ素子41,42、43及びラッチ部44を有するSRAM(Static Random Access Memory)機能付きの回路を含む。この回路は、図4に示す画素駆動回路72の半導体層722に形成されている。ここで、図3に示すように、液晶セル45は、反射電極層(画素電極)13と、反射電極層(画素電極)13に対向して配される透明電極層82との間の液晶層30で発生する液晶容量を意味している。
スイッチ素子41は、信号線25に一端が接続されており、図2に示す垂直駆動回路22A、22Bから走査信号φVが与えられることによってオン(閉)状態となり、図2に示す水平駆動回路23から信号線25を介して供給されるデータSIGを取り込む。ラッチ部44は、互いに逆向きに並列接続されるインバータ441、442によって構成されており、スイッチ素子41によって取り込まれたデータSIGに応じた電位を保持(ラッチ)する。
例えば、図6に示すように、インバータ441は、ゲート及びドレインがそれぞれ共通に接続されたNチャンネルMOS(以下、NMOSと呼ぶ)トランジスタQn13及びPチャンネルMOS(以下、PMOSと呼ぶ)トランジスタQp13を含む。インバータ442は、ゲート及びドレインがそれぞれ共通に接続されたNMOSトランジスタQn14及びPMOSトランジスタQp14を含む。インバータ441と、インバータ442とは、正側電源ライン28の電圧VDDと負側電源ライン29の電圧VSSとの間に並列に設けられ、これらインバータ441、442がループ状に接続されてSRAM構成によるメモリが形成される。
図6に示すように、スイッチ素子41は、NMOSトランジスタQn10を含み、インバータ441、442に信号線25を接続してデータSIGの信号レベルを供給するスイッチ回路である。スイッチ素子42は、NMOSトランジスタQn11及びPMOSトランジスタQp11を含むスイッチ回路であり、インバータ442の出力によりオンオフ制御し、ラッチ部44を介してコモン電位VCOMと逆相の駆動信号XFRPを信号線27から液晶セル45の画素電極に印加する。また、スイッチ素子43は、NMOSトランジスタQn12及びPMOSトランジスタQp12を含むスイッチ回路であり、インバータ441の出力によりオンオフ制御し、ラッチ部44を介してコモン電位VCOMと同相の駆動信号FRPを信号線26から液晶セル45の画素電極に印加する。
このように、スイッチ素子42の一方の端子には、コモン電位VCOMと逆相の制御パルスXFRPが与えられる。スイッチ素子43の一方の端子には、コモン電位VCOMと同相の制御パルスFRPが与えられる。スイッチ素子42、43の各他方の端子は共通に接続され、その共通接続ノードが、画素回路の出力ノードNOUTとなる。スイッチ素子42、43は、ラッチ部44の保持電位の極性に応じて、スイッチ素子42、43のうちいずれか一方がオン状態となる。これにより、コモン電位VCOMが印加されている透明電極83及び液晶セル45の液晶容量に対して、制御パルスFRPまたは制御パルスXFRPが反射電極層13に印加される。
例えば、ラッチ部44の保持電位が負側極性のときは、液晶セル45の液晶容量の画素電位がコモン電位VCOMと同相になるため黒表示となり、ラッチ部44の保持電位が正側極性のときは、液晶セル45の液晶容量の画素電位がコモン電位VCOMと逆相になるため白表示となる。図7に示すように、信号線25のデータSIGの電位を切り換えた場合、走査信号φVが与えられることによってスイッチ素子41がオン(閉)状態となり、データSIGを取り込む。ラッチ部44は、スイッチ素子41によって取り込まれたデータSIGに応じた保持電位を維持(ラッチ)する。反射電極層13に印加される画素電位は、コモン電位VCOMに対して同相から逆相に切り換わり、画素が黒表示Bkから白表示Whに切り換えることができる。このように、第1の実施の形態に係る表示装置1の画素アレイ部21は、ノーマリーブラック型の表示モードとなっている。なお、画素アレイ部21は、ノーマリーホワイト型の表示モードとなっていてもよい。このように、液晶の表示モードには、電界(電圧)無印加時に白表示、電界印加時に黒表示になるノーマリーホワイトモードと、電界無印加時に黒表示、電界印加時に白表示になるノーマリーブラックモードとがある。
以上説明したように、メモリ表示モードでは、画素4には常に一定電圧が印加されることになるためにシェーディングを抑制することができる。なお、第1の実施の形態では、上述した画素4が内蔵するメモリとしてSRAMを用いる場合を例に挙げて説明したが、SRAMは一例に過ぎず、他の構成のメモリ、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)を用いる構成を採るようにしてもよい。
(面積階調法)
以上説明したように、メモリ表示モードでは画素毎に1ビットで2階調の表現を行うことができる。さらに画素毎に表現する階調を増加させるため、面積階調法を用いる。ここで、面積階調法とは、画素面積(画素電極の面積)に例えば2:1の重みを付けて2ビットで4階調を表現する階調表現方式である。
具体的には、画素4の反射表示領域となる反射電極層13は、面積的に重み付けした複数の画素(副画素)電極に分割されている。そして、表示装置1は、上述したラッチ部44の保持電位によって選択された画素電位を面積的に重み付けした画素電極に通電し、重み付けした面積の組み合わせによって階調表示を行うようにする。
面積階調法は、面積比を2、2、2、・・・、2N−1、(Nは整数)という具合に重み付けしたN個の副画素電極で2個の階調を表現する階調表現方式である。面積階調法は、例えば、TFT特性のばらつきによる画質の不均一性を改善する等の目的で採用される。第1の実施の形態に係る表示装置1において、画素電極である反射電極層13の面積(画素面積)に2:1の重みを付けることによって2ビットで4階調を表現する。
図8は、図1の表示装置における画素電極の構成の一例を表す平面図である。図8に示すように、副画素電極130は、画素が、互いに面積の等しい3つの部分電極132、131、133を一列に配列する。そして、部分電極132及び部分電極133とは、中継配線層76を介して導通し、1つの画素として作用する。このため、部分電極132及び部分電極133の総面積と部分電極131の面積とは、2:1の重みを付けられている。そして、副画素電極130は、副画素電極130の重心と、階調の重心が揃うため、階調表現のバランスに優れている。
図9は、図6に示すメモリ回路と図8に示す画素電極との接続状態を表す説明図である。図9に示すように、図6に示すメモリ回路47と同じメモリ回路47A、47Bは、部分電極131と、部分電極132及び部分電極133とにそれぞれ接続されている。メモリ回路47Aは、部分電極131を駆動し、メモリ回路47Bは、部分電極132及び部分電極133を同時に駆動することができる。このように、副画素電極130は、2つの画素電極を備え、画素電極の数と等しいメモリ回路により駆動されている。
図10は、駆動電極と画素電極とが配置される表示パネルの一例を表す図である。図10に示すように、画素4は、3つの部分電極132、131、133を含む副画素電極130が一列に配列され、上述したCF層83の赤、緑及び青の三原色にそれぞれ色分離するための赤カラーフィルタ83r、緑カラーフィルタ83g及び青カラーフィルタ83bを、副画素電極130に対応させて配列している。そして、画素4の占める領域内には、副画素電極130が備える画素電極の数と等しい数のメモリ回路が部分電極132、131、133に対して積層位置を変えて配置されている。
画素アレイ部21は、表示可能な階調数が異なる領域、例えば6ビット(bit)の階調数を表示可能なカラーフルスペック領域40FU、3ビット(bit)の階調数を表示可能なカラー減食領域40DS、1ビット(bit)の階調数を表示可能なモノクローム領域40MC及び0ビット(bit)の階調数を表示可能な無効領域40IVを備えている。カラーフルスペック領域40FUは、64階調数を段階的に表示可能である。カラー減食領域40DSは、8階調を段階的に表示可能である。モノクローム領域40MCは、2階調を表示可能である。無効領域40IVは、上述したノーマリーブラック型の表示モードであれば、黒のままであり、ノーマリーホワイト型の表示モードであれば、白のままとなる。
画素アレイ部21は、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVにおける、画素4の部分電極131、132、133の配置が同じである。また、画素アレイ部21は、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVにおける、画素4毎に配置されているメモリ回路47A、47Bの数も同じである。このように、メモリ回路47A、47Bの数は、複数の領域(カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IV)のうち最大階調数を表示可能な領域であるカラーフルスペック領域40FUのメモリ回路の数である。
カラーフルスペック領域40FUの副画素電極130において、メモリ回路47Aが部分電極131を駆動し、メモリ回路47Bが、部分電極132及び部分電極133を同時に駆動する。カラー減食領域40DSの副画素電極130において、メモリ回路47Aが部分電極131、部分電極132及び部分電極133には接続されておらず、メモリ回路47Bが部分電極131、部分電極132及び部分電極133を同時に駆動する。
カラー減食領域40DSの画素4において、3つのメモリ回路47Aは、部分電極131、部分電極132及び部分電極133には接続されていない。このため、3つのメモリ回路47Bは、3列の副画素電極130のうち部分電極131、部分電極132及び部分電極133の全てを同時に駆動する。第1の実施形態に係る表示装置1は、3つのメモリ回路47Bが、赤カラーフィルタ83r、緑カラーフィルタ83g及び青カラーフィルタ83bに対応する3列の副画素電極130をそれぞれ制御した場合、3ビット(bit)の階調数を表示可能となる。
モノクローム領域40MCの画素4において、3つのメモリ回路47A及び2つのメモリ回路47Bが部分電極131、部分電極132及び部分電極133には接続されておらず、1つのメモリ回路47Bが部分電極131、部分電極132及び部分電極133を同時に駆動する。第1の実施の形態に係る表示装置1は、ノーマリーブラック表示であり、1つのメモリ回路47Bが、赤カラーフィルタ83r、緑カラーフィルタ83g及び青カラーフィルタ83bに対応する3列の副画素電極130を同時にオン制御した場合、白表示となる。つまり、モノクローム領域40MCの画素4は、3ビット(bit)の階調数を表示可能となる。
無効領域40IVの画素4において、3つのメモリ回路47A及び3つのメモリ回路47Bが部分電極131、部分電極132及び部分電極133には接続されておらず、部分電極131、部分電極132及び部分電極133は駆動することはなく、無効状態である。第1の実施の形態に係る表示装置1は、ノーマリーブラック表示であり、無効領域40IVの画素4は、黒表示となる。無効領域40IVの画素4において、3つのメモリ回路47A及び3つのメモリ回路47Bが部分電極131、部分電極132及び部分電極133には接続されておらず、部分電極131、部分電極132及び部分電極133は、3つのメモリ回路47A及び3つのメモリ回路47Bの保持する画素電位とは無関係に、電位を供給されて、白表示となっていてもよい。
(変形例)
図11は、駆動電極と画素電極とが配置される表示パネルの変形例を表す図である。図10に示す画素アレイ部21と同様に、図11に示す画素アレイ部21は、表示可能な階調数が異なる領域、例えば6ビット(bit)の階調数を表示可能なカラーフルスペック領域40FU、3ビット(bit)の階調数を表示可能なカラー減食領域40DS、1ビット(bit)の階調数を表示可能なモノクローム領域40MC及び0ビット(bit)の階調数を表示可能な無効領域40IVを備えている。
画素アレイ部21は、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVにおける、画素4の部分電極の配置が同じである。また、画素アレイ部21は、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVにおける、画素4毎に配置されているメモリ回路47A、47Bの数が異なっている。画素アレイ部21は、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVにおける、駆動するメモリ回路47A、47Bのみを残している。これにより、メモリ回路47A、47Bの製造コストを低減することができる。
[作用、効果]
次に、第1の実施の形態の表示装置1の作用、効果について説明する。
図3に示すように、例えば、特定の方向から入射してきた環境光は、偏光板89によって直線偏光に変換され、さらに1/2λ板88及び1/4λ板87によって円偏光に変換されたのち、液晶層30に入射する。液晶層30に入射した光は、液晶層30で映像信号に応じて変調されるとともに、反射電極層13で反射される。反射電極層13で反射された光は、1/4λ板87及び1/2λ板88によって直線偏光に変換され、偏光板89を透過して映像光として外部に射出される。
メモリ回路47A、47Bの少なくとも1部を構成する、上述した図4に示す画素駆動回路72、バンプ電極層723、724は、厚みが大きい。このため、駆動するメモリ回路47A、47Bのみを残し、画素駆動回路72、バンプ電極層723、724上に積層された絶縁層12(平坦化層74、77)の状態と、駆動するメモリ回路47A、47Bを省略した状態で、駆動基板11上に積層された絶縁層12(平坦化層74、77)の状態とは、下側基板10の面内での積層方向のばらつきが生じる可能性がある。この下側基板10の面内での積層方向の絶縁層12(平坦化層74、77)のばらつきは、反射電極層13の成膜状態に転写される。その結果、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVにおける、画素4を構成する部分電極132、131、133が反射する光に影響を与える。
図10に示す画素アレイ部21は、図11に示す画素アレイ部21よりも、下側基板10の面内での積層方向の絶縁層12(平坦化層74、77)のばらつきが抑制されており、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVにおける反射電極層13の環境光の反射状態の差が低減されている。このため、図10に示す画素アレイ部21は、図11に示す画素アレイ部21よりも、高品位な表示をすることができる。
図10に示すメモリ回路47A、47Bは、図4に示すように、第1のコンタクト部75及び第2のコンタクト部78を介して、3つの部分電極132、131、133のいずれかと電気的に接続させることができる。図10に示すメモリ回路47A、47Bは、3つの部分電極132、131、133のいずれかと電気的に接続させない場合、第1のコンタクト部75及び第2のコンタクト部78の少なくとも1つのコンタクトホール75A、コンタクトホール78Aでの中継配線層76を形成しない。反射電極層13は、コンタクトホール78Aでの中継配線層76の有無による厚みの変化を受けにくい。このため、画素アレイ部21は、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVにおける反射電極層13の環境光の反射状態の差が低減されている。または、図10に示すメモリ回路47A、47Bは、3つの部分電極132、131、133のいずれかと電気的に接続させない場合、中継配線層76のパターンを成膜せず、導通させない。中継配線層76の厚みは、上述した図4に示す画素駆動回路72、バンプ電極層723、724の厚みよりも小さいので、反射電極層13は、中継配線層76の有無の違いによる厚みの変化を抑制できる。
カラーフルスペック領域40FUでは、メモリ回路のメモリ数を限定することなる表示できる。カラーフルスペック領域40FUは、処理能力が高く、表示画像の内容に適した表現色数または階調表示を処理できる。カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MCでは、3つの部分電極132、131、133のいずれかと電気的に接続させていないメモリ回路47A、47Bは、メモリを駆動または保持するための電力を消費せず、画素アレイ部21は、消費電力を削減することができる。また、無効領域40IVにおいても副画素電極130に電気的に接続させていないメモリ回路47A、47Bは、メモリを駆動または保持するための消費電力を低減できる。このように表示装置1は、表示パネル2の領域によって表示可能な最大階調数または画素解像度の少なくとも1つを変えつつ、低消費電力化を実現することができる。
このように、副画素電極130は、複数の部分電極132、131、133を含み、メモリ回路47A、47Bは、部分電極132、131、133に対応して配置され、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVのうち1つの領域(第1の領域)とその他の1つの領域(第2の領域)とを比較した場合、副画素電極130に対応して配置される数が同じである。カラーフルスペック領域40FUを第1の領域とした場合、第2の領域は、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVのいずれでもよい。そして、メモリ回路47A、47Bが副画素電極130に対応して配置される数は、最大階調数を表示可能な領域のメモリ回路の数である。このため、表示パネル2は、表示可能な階調数が異なる領域のレイアウトに変更した場合でも、副画素電極130とメモリ回路47A、47Bとの接続状態を変えることで、表示可能な階調数が異なる領域の区分、及び範囲を任意に変更することが容易となる。
図12は、図1の表示装置における表示パネルの画素電極の配置例を表す平面図である。図13は、表示パネルの画素電極の配置の比較例を表す平面図である。図12に示すように、部分電極13Aは、図10に示す部分電極132、131、133のいずれかである。図12に示す部分電極13Aの配列は、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVが、それぞれ面積の等しい部分電極13Aがマトリクス(行列状)構造で配列されている。
図13に示すように、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MCのそれぞれの階調に対応する面積を有する、部分電極13A、部分電極13B及び部分電極13Cを配置することも考えられる。この場合、無効領域40IVには、部分電極を配置しなくてもよい。図12に示すカラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVの表示可能な階調と、図13に示すカラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVの表示可能な階調とは等価となる。しかしながら、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVの部分電極13A、部分電極13B、部分電極13C及び部分電極なしの領域が環境光を反射する状態が異なるため、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVの輪郭を強調する可能性がある。
これに対して、上述した図12に示すように、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVにおける、副画素電極130、つまり部分電極13Aは、それぞれ同じ配列となっている。これにより表示パネル面内でみた環境光の反射状態の差が低減され、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVの輪郭を強調する可能性が抑制される。
<1−2.第2の実施の形態>
[構成]
図14は、本技術による第2の実施の形態に係る表示装置における画素電極の構成の一例を表す平面図である。なお、上述した第1の実施の形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
メモリ表示モードでは画素毎に1ビットで2階調の表現を行うことができる。さらに画素毎に表現する階調を増加させるため、面積階調法を用いる。図14に示すように、副画素電極130は、面積の相対的に小さな部分電極134と、面積の相対的に大きな部分電極135とを並列配置して構成されている。部分電極134と、部分電極135との面積比は、1:2である。
図15は、駆動電極と画素電極とが配置される表示パネルの一例を表す図である。図15に示すように、メモリ回路47A、47Bは、部分電極134と、部分電極135とにそれぞれ接続されている。メモリ回路47Aは、部分電極134を駆動し、メモリ回路47Bは、部分電極135を駆動することができる。このように、副画素電極130は、2つの画素電極を備え、画素電極の数と等しいメモリ回路により駆動されている。このように、画素4の占める領域内には、副画素電極130が備える画素電極の数と等しい数のメモリ回路47A、47Bが部分電極134、135と積層位置を変えて配置されている。
[作用、効果]
次に、第2の実施の形態の表示装置1の作用、効果について説明する。上述した図15に示すように、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVにおける副画素電極130は、それぞれ同じ配列となっている。これにより表示パネル面内でみた環境光の反射状態の差が低減され、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVの輪郭を強調する可能性が抑制される。
(変形例)
図16は、本技術による第2の実施の形態に係る表示装置における画素電極の構成の変形例を表す平面図である。図16に示すように、副画素電極130は、開口138を有する部分電極137と、部分電極137の開口138内に配置された部分電極136とにより構成されていてもよい。本変形例による副画素電極130は、上述した図15と同様に、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVにおいてそれぞれ同じ配列とされる。上述したメモリ回路47Aは、部分電極136を駆動し、メモリ回路47Bは、部分電極137を駆動することができる。このように、副画素電極130は、2つの画素電極を備え、画素電極の数と等しいメモリ回路47A、47Bにより駆動される。このように、画素4の占める領域内には、副画素電極130が備える画素電極の数と等しい数のメモリ回路47A、47Bが部分電極136、137と積層位置を変えて配置される。そして、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVにおける副画素電極130は、それぞれ同じ配列となっている。これにより表示パネル面内でみた環境光の反射状態の差が低減され、カラーフルスペック領域40FU、カラー減食領域40DS、モノクローム領域40MC、無効領域40IVの輪郭を強調する可能性が抑制される。
<1−3.第3の実施の形態>
[構成]
図17は、本技術による第3の実施の形態に係る表示装置の構成の一例を表す説明図である。図17は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状と同一とは限らない。なお、表示装置1が本技術の「表示装置」の一具体例に相当する。なお、上述した第1の実施の形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
表示装置1は、反射型または半透過型の表示装置であり、画素アレイ部21を備える表示パネル2と、ドライバIC3と、フレキシブルプリント基板(FPC(Flexible printed circuits))50とを備えている。画素アレイ部21は、例えば、図17に示すように、表示可能な階調数が異なる領域、例えば6ビット(bit)の階調数を表示可能なカラーフルスペック領域40FU、3ビット(bit)の階調数を表示可能なカラー減食領域40DS、1ビット(bit)の階調数を表示可能なモノクローム領域40MC、0ビット(bit)の階調数を表示可能な無効領域40IV及び6ビット(bit)の階調数を表示可能かつカラーフルスペック領域40FUよりも解像度が低い低解像度領域40LSを備えている。
図18は、駆動電極と画素電極とが配置される表示パネルの一例を表す図である。図18に示すように、画素4は、3つの部分電極132、131、133を含む副画素電極130が一列に配列され、上述したCF層83の赤、緑及び青の三原色にそれぞれ色分離するための赤カラーフィルタ83Ar、緑カラーフィルタ83Ag及び青カラーフィルタ83Abを、2行2列の副画素電極130毎に対応させて配列している。そして、画素4の占める領域内には、副画素電極130が備える画素電極の数と等しい数のメモリ回路が部分電極132、131、133と積層位置を変えて配置されている。
画素アレイ部21は、図18に示す低解像度領域40LSにおける部分電極131、132、133が、図10に示すカラーフルスペック領域40FUにおける、画素4の部分電極131、132、133の配列と同じであるが、画素4の占める面積は4倍である。また、画素アレイ部21は、低解像度領域40LSにおける副画素電極130毎に配置されているメモリ回路47A、47Bの数がカラーフルスペック領域40FUにおけるメモリ回路47A、47Bの数と同じである。
図18に示すように、メモリ回路47A、47Bは、部分電極131と、部分電極132及び部分電極133とにそれぞれ接続されている。メモリ回路47Aは、2行2列の部分電極131を4つ同時に駆動し、メモリ回路47Bは、2行2列の部分電極132及び部分電極133を4つずつ同時に駆動することができる。このように、副画素電極130は、2つの画素電極を備え、画素電極の数と等しいメモリ回路により駆動されている。2行2列の副画素電極130の部分電極132、131、133を実際に駆動するメモリ回路は、1組のメモリ回路47A、47Bでよく、3組のメモリ回路47A、47Bは、部分電極132、131、133には接続されていない。
このように、副画素電極130は、複数の部分電極132、131、133を含み、メモリ回路47A、47Bは、部分電極132、131、133に対応して配置され、カラーフルスペック領域40FU、モノクローム領域40MC、無効領域40IV及び解像度が低い低解像度領域40LSのうち1つの領域(第1の領域)とその他の1つの領域(第2の領域)とを比較した場合、副画素電極130に対応して配置される数が同じである。カラーフルスペック領域40FUを第1の領域とした場合、第2の領域は、モノクローム領域40MC、無効領域40IV及び解像度領域40LSのいずれでもよい。そして、メモリ回路47A、47Bが副画素電極130に対応して配置される数は、最大階調数を表示可能な領域のメモリ回路の数である。このため、表示パネル2は、表示可能な階調数が異なる領域のレイアウトに変更した場合でも、副画素電極130とメモリ回路47A、47Bとの接続状態を変えることで、表示可能な階調数及び最大解像度の少なくとも1つが異なる領域の区分、及び範囲を任意に変更することが容易となる。
<2.適用例>
次に、上記実施の形態及びその変形例に係る表示装置1の一適用例について説明する。図19は、本適用例に係る電子機器100の概略構成の一例を表す斜視図である。電子機器100は、携帯電話機であり、例えば、図19に示したように、本体部111と、本体部111に対して開閉可能に設けられた表示体部112とを備えている。本体部111は、操作ボタン115と、送話部116を有している。表示体部112は、表示装置113と、受話部117とを有している。表示装置113は、電話通信に関する各種表示を、表示装置113の表示画面114に表示するようになっている。電子機器100は、表示装置113の動作を制御するための制御部(図示せず)を備えている。この制御部は、電子機器100全体の制御を司る制御部の一部として、またはその制御部とは別に、本体部111または表示体部112の内部に設けられている。
表示装置113は、上記実施の形態及びその変形例に係る表示装置1と同一の構成を備えている。これにより、表示装置113において、フリッカの発生を抑制しつつ、低消費電力化を実現することができる。
なお、上記実施の形態及びその変形例に係る表示装置1を適用可能な電子機器としては、以上に説明した携帯電話機等の他にも、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、POS端末器等が挙げられる。
また、本技術は、以下の構成をとることもできる。
(1)
複数の副画素電極を備える画素がマトリックス状配置され、第1の領域と、予め規定された表示可能な最大階調数及び最大解像度の少なくとも1つが前記第1の領域とは異なる第2の領域を少なくとも含む複数の領域に区分けされた表示パネルと、
前記副画素電極の下層に配置され、前記副画素電極に印加する階調に対応した画素電位を記憶するメモリ回路と、を備え、
前記表示パネルは、前記第1の領域と前記第2の領域とで前記副画素電極の配列が同じである
表示装置。
(2)
前記複数の副画素電極は、前記表示パネルの表面から入射する環境光を反射する反射電極層である
(1)に記載の表示装置。
(3)
前記副画素は、複数の部分電極を含み、
前記メモリ回路は、前記部分電極に対応して配置され、かつ前記第1の領域と前記第2の領域とで前記副画素電極に対応して配置される数が同じである
(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)
前記メモリ回路の数は、前記複数の領域のうち最大階調数を表示可能な領域のメモリ回路の数である
(3)に記載の表示装置。
(5)
前記複数の領域のうち最大階調数より表示可能な階調が小さい領域または最大解像度より解像度が小さい領域では、前記副画素電極に接続されない前記メモリ回路がある
(3)または(4)に記載の表示装置。
(6)
表示装置を備え、
前記表示装置は、複数の副画素電極を備える画素がマトリックス状配置され、第1の領域と、予め規定された表示可能な最大階調数及び最大解像度の少なくとも1つが前記第1の領域とは異なる第2の領域を少なくとも含む複数の領域に区分けされた表示パネルと、
前記副画素電極の下層に配置され、前記副画素電極に印加する階調に対応した画素電位を記憶するメモリ回路と、を備え、
前記表示パネルは、前記第1の領域と前記第2の領域とで前記副画素電極の配列が同じである
電子機器。
1 表示装置
2 表示パネル
4 画素
10 下側基板
11 駆動基板
12 絶縁層
13 反射電極層
13A、13B、13C 部分電極
14 配向膜
21 画素アレイ部
22 垂直駆動回路
23 水平駆動回路
30 液晶層
40FU カラーフルスペック領域
40DS カラー減食領域
40MC モノクローム領域
40LS 低解像度領域
40IV 無効領域
41、42、43 スイッチ素子
44 ラッチ部
45 液晶セル
47、47A、47B メモリ回路
50 フレキシブルプリント基板
72 画素駆動回路
74、77 平坦化層
75A、78A コンタクトホール
75 第1のコンタクト部
76 中継配線層
78 第2のコンタクト部
80 上側基板
81 配向膜
82 透明電極層
83A カラーフィルタ
83b、83Ab 青カラーフィルタ
83r、83Ar 赤カラーフィルタ
83g、83Ag 緑カラーフィルタ
84 透明基板
85、86 光拡散層
89 偏光板
100 電子機器
130 副画素電極
131、132、133、134、135、136、137 部分電極
711 透明基板
712 絶縁膜
721 ゲート電極
722 半導体層
723、724 バンプ電極層

Claims (6)

  1. 複数の副画素電極を備える画素がマトリックス状配置され、第1の領域と、予め規定された表示可能な最大階調数及び最大解像度の少なくとも1つが前記第1の領域とは異なる第2の領域を少なくとも含む複数の領域に区分けされた表示パネルと、
    前記副画素電極の下層に配置され、前記副画素電極に印加する階調に対応した画素電位を記憶するメモリ回路と、を備え、
    前記表示パネルは、前記第1の領域と前記第2の領域とで前記副画素電極の配列が同じである
    表示装置。
  2. 前記複数の副画素電極は、前記表示パネルの表面から入射する環境光を反射する反射電極層である
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記副画素は、複数の部分電極を含み、
    前記メモリ回路は、前記部分電極に対応して配置され、かつ前記第1の領域と前記第2の領域とで前記副画素電極に対応して配置される数が同じである
    請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記メモリ回路の数は、前記複数の領域のうち最大階調数を表示可能な領域のメモリ回路の数である
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記複数の領域のうち最大階調数より表示可能な階調が小さい領域または最大解像度より解像度が小さい領域では、前記副画素電極に接続されない前記メモリ回路がある
    請求項3または請求項4に記載の表示装置。
  6. 表示装置を備え、
    前記表示装置は、複数の副画素電極を備える画素がマトリックス状配置され、第1の領域と、予め規定された表示可能な最大階調数及び最大解像度の少なくとも1つが前記第1の領域とは異なる第2の領域を少なくとも含む複数の領域に区分けされた表示パネルと、
    前記副画素電極の下層に配置され、前記副画素電極に印加する階調に対応した画素電位を記憶するメモリ回路と、を備え、
    前記表示パネルは、前記第1の領域と前記第2の領域とで前記副画素電極の配列が同じである
    電子機器。
JP2012156980A 2012-07-12 2012-07-12 表示装置及び電子機器 Active JP5865202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156980A JP5865202B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 表示装置及び電子機器
US13/939,866 US9147357B2 (en) 2012-07-12 2013-07-11 Display device and electronic apparatus
CN201310294035.6A CN103578399B (zh) 2012-07-12 2013-07-12 显示装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156980A JP5865202B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021169A true JP2014021169A (ja) 2014-02-03
JP5865202B2 JP5865202B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=49913626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156980A Active JP5865202B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 表示装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9147357B2 (ja)
JP (1) JP5865202B2 (ja)
CN (1) CN103578399B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10043836B2 (en) 2015-12-18 2018-08-07 Japan Display Inc. Display device
JP2019159206A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2024062513A1 (ja) * 2022-09-20 2024-03-28 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102223680B1 (ko) * 2014-11-03 2021-03-08 삼성디스플레이 주식회사 신축성 디스플레이 장치 및 이의 표시 제어 방법 및 장치
JP2017015855A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106297686B (zh) * 2016-05-18 2017-09-15 京东方科技集团股份有限公司 像素内存储单元、像素内数据存储方法以及像素阵列
CN106169288B (zh) * 2016-08-30 2018-01-12 武汉华星光电技术有限公司 显示驱动电路及像素结构
WO2018159470A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 シャープ株式会社 表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2019039949A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6944334B2 (ja) * 2017-10-16 2021-10-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10706799B2 (en) * 2017-12-06 2020-07-07 Au Optronics Corporation Display device without a driver IC
JP6951237B2 (ja) * 2017-12-25 2021-10-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN115117133A (zh) * 2020-07-20 2022-09-27 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN111987136B (zh) * 2020-09-09 2022-12-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191574A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、走査線駆動回路、データ線駆動回路、電子機器及び電気光学パネルの駆動方法
JP2011215635A (ja) * 2011-07-11 2011-10-27 Sony Corp 画像表示装置、電子機器、携帯機器及び画像表示方法
EP2466577A2 (en) * 2010-12-20 2012-06-20 Sony Corporation Display device, control method of display device and electronic apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533187B2 (ja) * 2001-01-19 2004-05-31 Necエレクトロニクス株式会社 カラー液晶ディスプレイの駆動方法、その回路及び携帯用電子機器
JP2002268600A (ja) 2001-03-13 2002-09-20 Ricoh Co Ltd 階調表示方法、表示コントローラ、及び表示装置
JP3845579B2 (ja) * 2001-12-26 2006-11-15 株式会社東芝 表示装置の駆動方法
JP4394512B2 (ja) * 2004-04-30 2010-01-06 富士通株式会社 視角特性を改善した液晶表示装置
TWI386744B (zh) 2004-12-14 2013-02-21 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體面板以及使用該薄膜電晶體面板之液晶顯示器
KR101122230B1 (ko) 2004-12-14 2012-03-19 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP2008076624A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2009204636A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8576261B2 (en) 2008-12-10 2013-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8830436B2 (en) * 2010-12-24 2014-09-09 Japan Display West Inc. Pixel structure, display device, and electronic apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191574A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、走査線駆動回路、データ線駆動回路、電子機器及び電気光学パネルの駆動方法
EP2466577A2 (en) * 2010-12-20 2012-06-20 Sony Corporation Display device, control method of display device and electronic apparatus
JP2011215635A (ja) * 2011-07-11 2011-10-27 Sony Corp 画像表示装置、電子機器、携帯機器及び画像表示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10043836B2 (en) 2015-12-18 2018-08-07 Japan Display Inc. Display device
JP2019159206A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7015193B2 (ja) 2018-03-15 2022-02-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2024062513A1 (ja) * 2022-09-20 2024-03-28 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103578399A (zh) 2014-02-12
CN103578399B (zh) 2016-08-10
JP5865202B2 (ja) 2016-02-17
US20140015866A1 (en) 2014-01-16
US9147357B2 (en) 2015-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865202B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP7191818B2 (ja) 表示ユニット
TWI710943B (zh) 半導體裝置、觸控面板及電子裝置
US10997933B2 (en) Display device
US11158277B2 (en) Display device
JP2013186294A (ja) 表示装置及び電子機器
CN111679477A (zh) 显示装置
US8395573B2 (en) Liquid crystal display having sub-pixels provided with three different voltage levels
JP2013003467A (ja) 表示装置および電子機器
US7312638B2 (en) Scanning line driving circuit, display device, and electronic apparatus
JP2012088737A (ja) 表示装置
JP2007293153A (ja) 液晶表示装置
US7928951B2 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP4709532B2 (ja) 液晶表示装置
TW521255B (en) Active matrix type display device
US10997937B2 (en) Display device
US20070188679A1 (en) Optically compensated birefringence liquid crystal display panel
JP2007206543A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4428330B2 (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP4747805B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
US20220122560A1 (en) Display device and electronic device
JP4963761B2 (ja) 表示装置
JP2007047350A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP6354406B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2007093845A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250