Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014013848A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014013848A
JP2014013848A JP2012150995A JP2012150995A JP2014013848A JP 2014013848 A JP2014013848 A JP 2014013848A JP 2012150995 A JP2012150995 A JP 2012150995A JP 2012150995 A JP2012150995 A JP 2012150995A JP 2014013848 A JP2014013848 A JP 2014013848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling pipe
heat exchanger
bottom plate
heat
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012150995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Okubo
喜正 大久保
Yukihiro Konishi
幸弘 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
UACJ Extrusion Corp
Original Assignee
UACJ Corp
UACJ Extrusion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp, UACJ Extrusion Corp filed Critical UACJ Corp
Priority to JP2012150995A priority Critical patent/JP2014013848A/ja
Publication of JP2014013848A publication Critical patent/JP2014013848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】放熱性能及び生産性に優れたハウジング部を有する熱交換器を提供する。
【解決手段】底板部20と、底板部20の一方の面に配設された複数の冷却管部3と、冷却管部3の両端において複数の流路を集合して1つの連絡口52を形成する継ぎ手部5とを有する熱交換器1である。冷却管部3は底板部20の反対側に設けられた開口部30に配設されたヒートシンク部4を有する。ヒートシンク部4は、発熱体搭載面400を有するベース部40と、ベース部40における発熱体搭載面400と反対側の面から立設させた放熱フィン部41とを備えており、放熱フィン部41を冷却管部3の内部に挿入した状態でベース部40と冷却管部3の開口部30内周縁とが接合されている。底板部20は冷却管部3の外周部よりも外方に延びる外周つば部24を有している。底板部20、冷却管部3及び継ぎ手部5よりなるハウジング部2はダイキャストにより一体的に形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の発熱体を冷却するための熱交換器に関する。
現在広く使用されるようになってきたハイブリッド自動車や、次世代の環境対策自動車として注目される電気自動車には、駆動用モータを制御するための電子部品としてインバーターユニットが用いられている。インバーターユニットには、スイッチング機能を果たすIGBTが備えられている。IGBTは、使用時に発熱するが、高温になれば本来の機能を発揮し得ないため、冷却を十分に行う必要がある。一方、高速スイッチング機能等のIGBTに求められる特性が年々高まり、これに伴って発熱量も増大してきており、IGBTを冷却するシステムの機能向上がますます重要視されている。
IGBTの冷却には、ヒートシンクを用いるのが効果的である。ヒートシンクは、熱伝導性のよい材料を用いて作製され、単位面積当たりの表面積を大きくすることにより、接触配置された発熱体からの熱を放熱する機能を有する。表面積を大きくする形態としては、フィンタイプ、コルゲートタイプなどの様々な形態がある。
また、放熱性能をさらに向上させるため、ヒートシンクのフィン部分を冷却液が流通する流路内に配置することによって、冷却液を媒体として効率よく放熱する液冷式の冷却システムが知られている。例えば、特許文献1、2には、冷却液の流通する流路と、冷却液の入口及び出口とがヒートシンクとしてのアッパーケースを受けるロワケースに形成された熱交換器が提案されている。これらの熱交換器は、ヒートシンクのフィン部分をロワケースの流路部分に配置した状態でアッパーケースとロワケースとを接合して構成されている。このようにして作製した熱交換器は、アッパーケースのフィン部と反対側の面にIGBTなどの発熱体を接触配置させることで、その冷却機能が発揮されることとなる。
また、車載用のIGBTを冷却するための熱交換器には、放熱性能のみならず、小型かつ軽量であることが求められている。このような要求に対応するため、アルミニウム材を採用した熱交換器がある。
特開2009−135477号公報 特開2010−69503号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に開示された熱交換器は、ロワケースに形成した流路を蛇行させて複数の放熱フィンを配置しているため、流路長が長くなっている。そのため、圧力損失が大きくなったり、流路の下流側の放熱性が上流側に比べて低下したりするおそれがある。その結果、放熱性能が低下するおそれがある。
本発明は上記の背景に鑑みてなされたものであって、放熱性能及び生産性に優れたハウジング部を有する熱交換器を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、平板状の底板部と、該底板部の一方の面に配設された複数の流路を形成する複数の冷却管部と、該複数の冷却管部の両端においてそれぞれ複数の上記流路を集合して1つの連絡口を形成する継ぎ手部とを有する熱交換器であって、
上記冷却管部は、上記底板部の反対側に設けられた開口部に配設されたヒートシンク部を有し、
該ヒートシンク部は、発熱体を搭載するための発熱体搭載面を有する板状のベース部と、該ベース部における上記発熱体搭載面と反対側の面から立設させた放熱フィン部とを備えているとともに、該放熱フィン部を上記冷却管部の内部に挿入した状態で上記ベース部と上記冷却管部の上記開口部内周縁とが接合されており、
上記底板部は、上記冷却管部の外周部よりも外方に延びる外周つば部を有しており、
上記底板部、上記冷却管部及び上記継ぎ手部よりなるハウジング部はダイキャストにより一体的に形成されていることを特徴とする熱交換器にある(請求項1)。
上記熱交換器は、上記複数の冷却管部を有するとともに、該複数の冷却管部の両端においてそれぞれ複数の上記流路を集合して1つの連絡口を形成する継ぎ手部を有している。これにより、上記流路を蛇行させる必要がなくなり、流路長を短縮することが容易となるため、上記熱交換器は圧力損失を低減しやすく、また、流路の上流側と下流側との間の放熱性の差が小さいものとなる。その結果、上記熱交換器は放熱性能に優れたものとなる。また、上記熱交換器は、上記流路の両端に配された一対の連絡口を冷却媒体の経路につなぐだけで、容易に複数の上記冷却管部を利用することができる。
また、上記底板部は平板状であるとともに、上記冷却管部の外周部よりも外方に延びる外周つば部を有している。これにより、上記熱交換器を各種機械、装置等に組み付ける際に、配置スペースの形状を単純化できるとともに、外周つば部を利用して上記熱交換器を固定することができる。これにより、上記熱交換器の組み付け性を向上させることができる。
また、上記冷却管部、上記底板部及び上記継ぎ手部よりなるハウジング部はダイキャストにより一体的に形成されている。そのため、外周つば部や継ぎ手部等を別途準備して接合する工程を設ける必要がなく、上記ハウジング部は生産性に優れたものとなる。
以上のごとく、上記態様によれば、放熱性能及び生産性に優れたハウジング部を有する熱交換器を提供することができる。
実施例における、熱交換器の斜視図。 実施例における、熱交換器の部品展開図。 実施例における、熱交換器のハウジング部の平面図。 図3のA−A線矢視断面図。 図3のB−B線矢視断面図。
上記熱交換器において、上記冷却管部の上記開口部内周縁と上記ヒートシンク部のベース部との接合は、摩擦撹拌接合により行われていてもよい(請求項2)。
この場合には、上記ベース部と上記開口部内周縁との接合を、未接合部分のないように行うことが容易となる。そのため、上記ベース部と上記冷却管部との接合部分からの冷却媒体の漏出を防止することができる。また、上記ベース部と上記開口部内周縁との接合にろう材等の接合部材を使用する必要がなくなるため、部材コストを容易に低減することができる。なお、上記ベース部と上記冷却管部との接合には、溶接、接着剤による接合等、公知の接合方法を採用することもできる。
また、上記冷却管部は、2つが略平行に設けられており、その両端部においてそれぞれ2つの流路を1つの上記連絡口に集合させる上記継ぎ手部につながっており、該継ぎ手部は、2つの上記冷却管部から等間隔となる中央位置に配設されていてもよい(請求項3)。
この場合には、上記流路内に流通する冷却媒体が上記継ぎ手部により各々の流路に均等に分配されやすくなる。そのため、各々の上記流路における放熱性能を均等にしやすくなり、冷却設計が容易となる。
上記熱交換器の実施例を、図1〜図5を用いて説明する。熱交換器1は、図2に示すごとく、平板状の底板部20と、底板部20の一方の面に配設された複数の流路を形成する複数の冷却管部3と、複数の冷却管部3の両端においてそれぞれ複数の流路を集合して1つの連絡口52を形成する継ぎ手部5とを有している。冷却管部3は、図1及び図2に示すごとく、底板部20の反対側に設けられた開口部30に配設されたヒートシンク部4を有している。ヒートシンク部4は、図2に示すごとく、発熱体を搭載するための発熱体搭載面400を有する板状のベース部40と、ベース部40における発熱体搭載面400と反対側の面から立設させた放熱フィン部41とを備えている。また、ヒートシンク部4は、図4に示すごとく、放熱フィン部41を冷却管部3の内部に挿入した状態でベース部40と冷却管部3の開口部30内周縁とが接合されている。底板部20は、図1及び図3に示すごとく、冷却管部3の外周部よりも外方に延びる外周つば部24を有している。そして、底板部20、冷却管部3及び継ぎ手部5よりなるハウジング部2はダイキャストにより一体的に形成されている。
底板部20は、図3に示すごとく、その厚み方向から見て略長方形状を呈している。また、底板部20の外周つば部24には、厚み方向に貫通した複数のボルト挿通穴240が形成されている。これにより、熱交換器1はボルト挿通穴240に挿通したボルトを用いて各種機械、装置類へ締結可能に構成されている。なお、以下において、底板部20の厚み方向を「高さ方向Z」という。
底板部20の一方の面には、図1に示すごとく、2本の冷却管部3が形成されている。冷却管部3は図4に示すごとく略角管状を呈しており、その壁面の1つが底板部20により構成されている。また、2本の冷却管部3は、図3に示すごとく、長手方向を底板部20の短辺側に向けるとともに、長手方向と直交する方向に間隔をあけて互いに平行に並んで配置されている。以下において、冷却管部3の長手方向を「長手方向X」といい、冷却管部3の並び方向を「幅方向Y」という。
また、冷却管部3の両端部には、図3に示すごとく、継ぎ手部5がそれぞれ配されている。継ぎ手部5は、略円筒状の連絡口52と、連絡口52と2本の冷却管部3とを接続する分配管部53とを有している。連絡口52は、図3に示すごとく、底板部20の端縁から長手方向Xの外方に向けて突出しており、その中心軸が幅方向Yにおける2本の冷却管部3の中央と略一致するように配されている。また、分配管部53は、底板部20の冷却管部3を有する側の面に形成されており、連絡口52の冷却管部3側の端縁から2本の冷却管部3のそれぞれの端部に向けて分岐している。これにより、継ぎ手部5は、図3に示すごとく、2つの冷却管部3から等間隔となる中央位置201に配設されている。
また、2本の冷却管部3の間には、図4及び図5に示すごとく、2本の冷却管部3における互いに向かい合う外周面と、継ぎ手部5の外周面と、底板部20とからなる凹部21が形成されている。
また、各々の冷却管部3における底板部20と反対側の壁面には、図2に示すごとく、略長方形状の開口部30が形成されている。また、開口部30内周縁には、図4に示すごとく、開口部30側をその外側に比べて高さを低くした段部31が形成されている。そして、開口部30にヒートシンク部4の放熱フィン部41が挿入されるとともに、ベース部40の周縁が段部31に嵌合されている。これにより、ヒートシンク部4の発熱体搭載面400と、冷却管部3における段部31の外方の外周面とが面一に配置されている。なお、図2への段部31の記載は、便宜上省略してある。
ヒートシンク部4は、図2に示すごとく、略長方形状のベース部40と、ベース部40から高さ方向Zに立設された放熱フィン部41とを有している。また、放熱フィン部41を形成した面とは反対側の面が、発熱体を搭載する発熱体搭載面400を構成している。
放熱フィン部41は、図2に示すごとく、円柱状のピン410を多数立設して構成されている。また、放熱フィン部41は、上述のごとく冷却管部3の開口部30に挿入配置することができるように、ピン410が立設される領域が開口部30の開口領域よりも小さくなるように形成されている。また、放熱フィン部41におけるピン410の高さは、冷却管部3の高さ方向Zにおける内寸よりわずかに小さく形成されている。これにより、図4に示すごとく、放熱フィン部41が挿入配置された状態において、ピン410の先端が冷却管部3の内壁近傍に配置されるように構成されている。このピン410の先端と冷却管部3の内壁とのクリアランスは、小さいほど放熱性を向上させることができる。そのため、ピン410の先端と冷却管部3の内壁とのクリアランスは、0.5mm以下が好ましい。
また、放熱フィン部41周縁のベース部40は平坦に成形されている。これにより、放熱フィン部41が挿入配置された状態において、図4に示すごとく、開口部30の内周縁に形成された段部31とベース部40とが嵌合するように構成されている。また、開口部30内周縁とベース部40とは摩擦撹拌接合により接合されており、図4に示すごとく、ベース部40と冷却管部3の壁面との境界に沿って撹拌領域502が形成されている。
次に、熱交換器1の製造方法を説明する。熱交換器1の製造は、ハウジング部2を形成するハウジング部形成工程と、ヒートシンク部4を形成するヒートシンク部形成工程とを有している。そして、これらの各工程により得られたハウジング部2及びヒートシンク部4を公知の接合方法を用いて接合する組立工程を行うことにより、熱交換器1を得る。
ハウジング部形成工程においては、アルミニウム材の溶湯を金型に圧入することにより、底板部20と、開口部30を備えた冷却管部3と、継ぎ手部5とからなるハウジング部2を一体的に形成する。本例では、ADC12材の溶湯を用いてダイキャスト成形を行い図2に示すハウジング部2を得た。なお、継ぎ手部5における中空部分は、公知の崩壊性中子を用いることにより形成した。
ヒートシンク部形成工程においては、鋳造や鍛造等の種々の方法によりヒートシンク部4を形成する。本例においては、後述する特定の化学成分と特定の機械特性とを有するアルミニウム合金材を熱間鍛造することにより、図2に示すヒートシンク部4を得た。
以下、ヒートシンク部形成工程について詳説する。本例では、化学成分組成が、Si:0.2%(質量%、以下同じ)以上1.0%以下、Mg:0.4%以上1.0%以下、Fe:0.35%以下を含有し、残部が不可避的不純物と98%以上のアルミニウムからなり、耐力が120MPa以上であるアルミニウム合金材からなる鍛造用ブロックを準備した。次いで、この鍛造用ブロックを500℃に加熱すると共に、鍛造金型を150℃に加熱し、フリクションプレスにより熱間鍛造した。
上記の熱間鍛造直後のヒートシンク部4の温度は、金型から取り出した時点で330℃であった。このヒートシンク部4を大気中に配置して放冷(炉外放冷)することにより室温まで冷却した。本例では、300℃〜50℃までの冷却期間中の冷却速度が0.45℃/秒の冷却速度となる条件で冷却した。
ヒートシンク部4を室温まで冷却した後、200℃で4時間の加熱処理(人工時効処理)を行った。
その後、バリ取りを行い、さらにスケール除去のためにショットブラストを行った。
その後、ベース部40における放熱フィン部41を配置した面とは反対側の面(発熱体搭載面400)を切削し、さらに放熱フィン部41の周縁を軽く面削仕上げすることにより、図2に示すヒートシンク部4を得た。
組立工程においては、上述のごとく得られたハウジング部2とヒートシンク部4とを、公知の接合方法により接合し、図1に示す熱交換器1を得る。本例では、ヒートシンク部4におけるベース部40とハウジング部2における開口部30内周縁との接合を摩擦撹拌接合で行った。具体的には、図4に示すごとく、放熱フィン部41を底板部20側に向けた状態でヒートシンク部4を開口部30に挿入し、ベース部40の周縁部を開口部30内周縁の段部31に当接させた。その後、回転ツールをベース部40と冷却管部3の壁面との境界線上の1点に圧入するとともに、この境界線に沿って回転ツールを一周させた。これにより、上述の境界線に沿って図4に示す撹拌領域502が形成されるとともにヒートシンク部4とハウジング部2とが接合され、図1に示す熱交換器1を得た。
このように構成された熱交換器1には、一対の継ぎ手部5における連絡口52に、外部配管としての冷媒導入管と冷媒導出管とが接続され、以下のごとく発熱体の冷却が行われる。まず、冷媒導入管から冷媒液が供給されると、継ぎ手部5により冷媒液が分配され、各々の冷却管部3内に冷媒液が流入する。冷却管部3内においては、冷媒液は、反対側の継ぎ手部5へ向けて流通すると同時に、接触した放熱フィン部41との間で熱交換を行い、放熱フィン部41に蓄積される熱を除去する。そして、反対側の継ぎ手部5に達した冷媒液は、連絡口52を通過して冷媒導出管へ排出される。
また、上述のごとく熱交換器1により冷却される発熱体としては、例えば、IGBT等のパワー半導体素子や、リアクトルやコンデンサ等の電子部品、あるいはこれらを組み合わせたパワーモジュール等、種々のものを発熱体として発熱体搭載面400に搭載することができる。
次に、本例の作用効果を説明する。熱交換器1は、複数の冷却管部3を有するとともに、複数の冷却管部3の両端においてそれぞれ複数の流路を集合して1つの連絡口52を形成する継ぎ手部5を有している。これにより、流路を蛇行させる必要がなくなり、流路長を短縮することが容易となるため、熱交換器1は圧力損失を低減しやすく、また、流路の上流側と下流側との間の放熱性の差が小さいものとなる。その結果、熱交換器1は放熱性能に優れたものとなる。また、熱交換器1は、両端の一対の連絡口52を冷却媒体の経路につなぐだけで、容易に複数の冷却管部3を利用することができる。
また、底板部20は平板状であるとともに、冷却管部3の外周部よりも外方に延びる外周つば部24を有している。これにより、熱交換器1を各種機械、装置等に組み付ける際に、配置スペースの形状を単純化できるとともに、外周つば部24を利用して熱交換器1を固定することができる。これにより、熱交換器1の組み付け性を向上させることができる。
また、冷却管部3、底板部20及び継ぎ手部5よりなるハウジング部2はダイキャストにより一体的に形成されている。そのため、外周つば部や継ぎ手部等を別途準備して接合する工程を設ける必要がなく、ハウジング部2は生産性に優れたものとなる。
また、冷却管部3の開口部30内周縁とヒートシンク部4のベース部40との接合は、摩擦撹拌接合により行われている。そのため、ベース部40と開口部30内周縁との接合を、未接合部分のないように行うことが容易となる。その結果、ベース部40と冷却管部3との接合部分からの冷却媒体の漏出を防止することができる。また、ベース部40と開口部30内周縁との接合にろう材等の接合部材を使用する必要がなくなるため、部材コストを容易に低減することができる。
また、冷却管部3は、2つが略平行に設けられており、その両端部においてそれぞれ2つの流路を1つの連絡口52に集合させる継ぎ手部5につながっており、継ぎ手部5は、2つの上記冷却管部3から等間隔となる中央位置201に配設されている。そのため、流路内に流通する冷却媒体が継ぎ手部5により各々の流路に均等に分配されやすくなる。その結果、各々の流路における放熱性能を均等にしやすくなり、冷却設計が容易となる。
また、本例では、2本の冷却管部3の間に凹部21が形成されている。そのため、熱交換器1の周辺部に配置される機器類の一部が熱交換器1側に突出していても、凹部21に上記機器類の突出部分を収容することができ、デッドスペースを低減することができる。
以上のごとく、上記態様によれば、放熱性能及び生産性に優れたハウジング部を有する熱交換器を提供することができる。
なお、上記実施例においては、ヒートシンク部4における放熱フィン部41に円柱状のピン410を形成した例を示したが、これに限定されることはなく、冷却設計に応じて種々の形状を採用することが可能である。例えば、角柱状のピンやコルゲートフィンを用いても良く、押出加工により作製される断面櫛歯状のプレートフィンを用いてもよい。フィンの配置や密度についても、形状と同様に冷却設計に応じて種々の態様を採用することができる。
1 熱交換器
2 ハウジング部
20 底板部
24 外周つば部
3 冷却管部
30 開口部
4 ヒートシンク部
40 ベース部
400 発熱体搭載面
41 放熱フィン部
5 継ぎ手部
52 連絡口

Claims (3)

  1. 平板状の底板部と、該底板部の一方の面に配設された複数の流路を形成する複数の冷却管部と、該複数の冷却管部の両端においてそれぞれ複数の上記流路を集合して1つの連絡口を形成する継ぎ手部とを有する熱交換器であって、
    上記冷却管部は、上記底板部の反対側に設けられた開口部に配設されたヒートシンク部を有し、
    該ヒートシンク部は、発熱体を搭載するための発熱体搭載面を有する板状のベース部と、該ベース部における上記発熱体搭載面と反対側の面から立設させた放熱フィン部とを備えているとともに、該放熱フィン部を上記冷却管部の内部に挿入した状態で上記ベース部と上記冷却管部の上記開口部内周縁とが接合されており、
    上記底板部は、上記冷却管部の外周部よりも外方に延びる外周つば部を有しており、
    上記底板部、上記冷却管部及び上記継ぎ手部よりなるハウジング部はダイキャストにより一体的に形成されていることを特徴とする熱交換器。
  2. 請求項1に記載の熱交換器において、上記冷却管部の上記開口部内周縁と上記ヒートシンク部のベース部との接合は、摩擦撹拌接合により行われていることを特徴とする熱交換器。
  3. 請求項1または2に記載の熱交換器において、上記冷却管部は、2つが略平行に設けられており、その両端部においてそれぞれ2つの流路を1つの上記連絡口に集合させる上記継ぎ手部につながっており、該継ぎ手部は、2つの上記冷却管部から等間隔となる中央位置に配設されていることを特徴とする熱交換器。
JP2012150995A 2012-07-05 2012-07-05 熱交換器 Pending JP2014013848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150995A JP2014013848A (ja) 2012-07-05 2012-07-05 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150995A JP2014013848A (ja) 2012-07-05 2012-07-05 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014013848A true JP2014013848A (ja) 2014-01-23

Family

ID=50109359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012150995A Pending JP2014013848A (ja) 2012-07-05 2012-07-05 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014013848A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506816A (ja) * 2014-01-31 2017-03-09 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 光増幅ガス媒質の触媒変換
WO2019231209A1 (ko) * 2018-05-29 2019-12-05 한온시스템 주식회사 열 교환기 및 열 교환기 제조 방법
JP2020519029A (ja) * 2017-05-02 2020-06-25 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 露出した端子領域を有する樹脂封止パワー半導体モジュール
CN114566379A (zh) * 2022-03-22 2022-05-31 天津市云驱科技有限公司 一种电容多通道水冷快速散热装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339020A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Hitachi Ltd 半導体モジュール
JP2002368170A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Toshiba Corp 冷却器
JP2006179771A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp 電気デバイス及び冷却ジャケット
JP2006332393A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 T Rad Co Ltd 水冷式ヒートシンク
JP2009166079A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Nippon Light Metal Co Ltd 液冷ジャケットの製造方法および摩擦撹拌接合方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339020A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Hitachi Ltd 半導体モジュール
JP2002368170A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Toshiba Corp 冷却器
JP2006179771A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp 電気デバイス及び冷却ジャケット
JP2006332393A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 T Rad Co Ltd 水冷式ヒートシンク
JP2009166079A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Nippon Light Metal Co Ltd 液冷ジャケットの製造方法および摩擦撹拌接合方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506816A (ja) * 2014-01-31 2017-03-09 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 光増幅ガス媒質の触媒変換
JP2020519029A (ja) * 2017-05-02 2020-06-25 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 露出した端子領域を有する樹脂封止パワー半導体モジュール
JP7030844B2 (ja) 2017-05-02 2022-03-07 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 露出した端子領域を有する樹脂封止パワー半導体モジュール
WO2019231209A1 (ko) * 2018-05-29 2019-12-05 한온시스템 주식회사 열 교환기 및 열 교환기 제조 방법
CN114566379A (zh) * 2022-03-22 2022-05-31 天津市云驱科技有限公司 一种电容多通道水冷快速散热装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101750066B1 (ko) 수냉식 이차전지
US8593812B2 (en) Heat exchanger, semiconductor device, method for manufacturing the heat exchanger, and method for manufacturing the semiconductor device
US8120914B2 (en) Semiconductor cooling apparatus
US8391008B2 (en) Power electronics modules and power electronics module assemblies
KR101731337B1 (ko) 냉각튜브 및 방열판 일체형 배터리 팩
US8860210B2 (en) Semiconductor device
KR101498402B1 (ko) 냉각기 및 이를 구비한 냉동장치
JP2014179563A (ja) 熱交換器
JP2015079819A (ja) 半導体装置
JP2008166423A (ja) 冷却管およびその製造方法
JP2013219127A (ja) 熱交換器
WO2018021009A1 (ja) 冷却装置
JP2013254787A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2018105193A (ja) インタークーラ
JP6092670B2 (ja) 熱交換器
JP2014013848A (ja) 熱交換器
JP2013225553A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2009266936A (ja) 積層型冷却器
JP2013098468A (ja) パワー半導体モジュール冷却装置
JP6248841B2 (ja) 液冷ジャケット及び液冷ジャケットの製造方法
JP5194557B2 (ja) パワー素子搭載用液冷式冷却器とその製造方法
JP6708113B2 (ja) 積層型冷却器
JP2013219125A (ja) 熱交換器
JP2013219126A (ja) 熱交換器
JP4485835B2 (ja) 放熱器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011