Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014099742A - カラーモノクロ判定 - Google Patents

カラーモノクロ判定 Download PDF

Info

Publication number
JP2014099742A
JP2014099742A JP2012250182A JP2012250182A JP2014099742A JP 2014099742 A JP2014099742 A JP 2014099742A JP 2012250182 A JP2012250182 A JP 2012250182A JP 2012250182 A JP2012250182 A JP 2012250182A JP 2014099742 A JP2014099742 A JP 2014099742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
color
compression
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012250182A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ichikawa
雅教 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012250182A priority Critical patent/JP2014099742A/ja
Priority to US14/078,708 priority patent/US9350883B2/en
Publication of JP2014099742A publication Critical patent/JP2014099742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3256Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 サムネイル画像を用いたカラーモノクロ判定の精度向上。
【解決手段】 画像を圧縮する圧縮手段と、圧縮後の画像のデータサイズに基づいて、圧縮される前の前記画像がカラーであるかモノクロであるか判定する判定手段とを有することを特徴とする装置。
【選択図】 図9

Description

本発明は、カラーモノクロ判定に関する。
従来、例えば複合機などの画像形成装置においては、1ページの入力画像における各画素に対してカラーモノクロ判定を行い、カラーと判定された画素数が所定数を超える場合にそのページがカラーであると判定する技術が知られている。
ところが、前述の方法では1ページの中の全ての画素に対してカラーモノクロ判定を行うため、多くの時間を要することになってしまうといった問題があった。
そこで、特許文献1は、1ページの入力画像を縮小処理してサムネイル画像を生成し、そのサムネイル画像における各画素に対してカラーかモノクロか判定をおこなうようにしている。
特開2012−32668
しかしながら、前述のサムネイル画像に対するカラーモノクロ判定を用いると、ある色の画素とその補色の画素が入り乱れて平均色差がグレイ軸の色差に近い値となるような入力画像だった場合、カラーモノクロ判定に失敗してしまう。
これは、1ページ全体の入力画像だけに発生する問題ではなく、それよりももっと小さな画像(例えば、1ブロックの画像)に対しても発生する。
発明を実施するための形態の欄では、こうした課題を解決するために必要な技術について説明を行う。
画像を圧縮する圧縮手段と、
圧縮後の画像のデータサイズ及び圧縮される前の前記画像の色差平均値とに基づいて、前記画像がカラーであるかモノクロであるか判定する判定手段とを有することを特徴とする装置。
ある色の画素とその補色の画素が入り乱れて平均色差がグレイ軸の色差に近い値となるような画像のカラーモノクロ判定の精度が向上する。
実施例における画像処理装置のブロック図 実施例におけるスキャン画像処理部109のブロック図 実施例におけるパケットデータの構成を示す模式図 実施例における画像圧縮部206の処理フローを示すフローチャート 実施例におけるMCUのJPEG−DCT圧縮処理を示すフローチャート 実施例におけるタイルデータとMCUの関係を示す模式図 実施例における量子化テーブルを示す模式図 実施例におけるカラーサイズ判定用閾値を示す模式図 実施例における1ページのカラータイル数を算出する処理を示すフローチャート 実施例におけるカラーサイズ判定用閾値を決定する処理を示すフローチャート
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、本提案の実施形態を備える画像形成装置として、スキャン、プリンタ、コピーなどの複数の機能を有するMFP(デジタル複合機)を例に説明する。
図1は、本実施形態に係る画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。図1において、MFP100は、画像入力デバイスであるスキャナ112と画像出力デバイスであるプリンタエンジン113が内部で接続されている。そして画像データの読み取りやプリント出力のための制御を行う。
CPU101はMFP100を制御するための中央処理装置である。操作部102は、ユーザから操作指示の受付及び操作結果の表示を行う。HDD103はハードディスクドライブであり、各種処理のためのシステムソフトウェア及び入力された画像データ等を格納する。ROM104はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。RAM105は、CPU101が動作するためのシステムワークメモリであり、入力された画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。デバイスI/F106は、スキャナ112やプリンタエンジン113と接続し、画像データの転送処理を行う。画像編集用画像処理部107は、画像データの回転や、変倍、色処理、トリミング・マスキング、2値変換、多値変換、白紙判定等の各種画像処理を行う。プリント画像処理部108は、プリント出力する画像データに対して、プリンタエンジン113に応じた画像処理補正等を行う。スキャン画像処理部109は、スキャナ112で読み込まれた画像データに対して、補正、加工、圧縮等の各種処理を行う。RIP(ラスタイメージプロセッサ)110は、図示しないネットワークI/Fから受信したページ記述言語(PDL)コードをイメージデータに展開する。以上のユニットがシステムバス114上に配置されている。
図2は、本実施形態の画像処理装置に備えるスキャナ画像処理部109の内部構成を示すブロック図である。ライン間補正部201は、スキャナにより読み取ったRGB画像データに対して、各コンポーネント間のライン単位(副走査方向)のずれを補正する。ガンマ補正処理部202は、スキャナに依存してしまう画像データの色味をデジタル複合機内で共通の色味となるように色の補正を行う。フィルタ処理部203は、スムージング処理等のフィルタ処理を行う。ブロック画像生成部204は、ラスターフォーマットで入力される画像データから32画素×32画素のブロック画像データを生成する。更に、ブロック画像生成部204では、図3に示されるようなタイルデータに所定の固定長のヘッダーデータを付加したデータを生成する。なお、フィルタ処理部203とブロック画像生成部204の間に色変換処理部(例えば、RGB画像→YUV変換を行う色変換処理部)を設けるのも好ましい。本実施例では、その変換(RGB画像→YUV変換)を行うものとして以下、説明を行うが、こうした変換を行わなくても良い。
なお、処理の流れは以下の通りである。操作部102からコピー指示が行われると、スキャナ112は原稿をスキャンする。スキャン結果はデバイスI/F106及びシステムバス114を介してスキャン画像処理部109と送られ、図2に示す処理が行われる。処理が行われた結果(例えば、圧縮されたYUV画像データを含むパケットデータ)は、システムバス114を介してRAM105へと入力される。そして、図9に示す処理が行われる。その処理が終わると、RAM105に入力された結果は、CPU101によりシステムバス114を介してプリント画像処理部108へと送られる。すると、プリント画像処理部108は、パケットデータから、圧縮されたYUV画像データを取り出す。そして、取り出したYUV画像データを解凍する。そして、解凍結果(タイルデータ形式のYUV画像データ)をラスターデータ形式のYUV画像データに変換し、変換結果をCMYK画像データ又はK単色の画像データに変換する。さらに、プリント画像処理部108は、その変換結果に対してハーフトーン処理を行う。そして、得られたハーフトーン結果をシステムバス114及び、デバイスI/F106介してプリンタエンジン113に送る。そして、プリンタエンジン113がハーフトーン結果を印刷する。
なお、上の段落では、コピーの場合の一連のフローを説明したが、コピー以外のフローにも請求項は適用できる。例えば、PDL印刷の場合には、外部装置から送られてきたPDLデータがRIP110でラスター画像データに変換され、その変換結果が図2の処理へと流れていくことになる。なお、PDL印刷の際の画像であれ、コピーの際の画像であれ、その他の画像であれ、1頁分の画像のことを入力画像と称することにする。
ここで、本実施例における画像データのフォーマットについて図3を用いて説明する。本実施例においては、前述した通り、ラスターのページ画像データは32画素×32画素のブロック(ブロックのことをブロック画像データと呼ぶこともある)に分割される。繰り返しになるが、この32画素×32画素のブロック画像データをタイルデータと定義する。なお、本実施例では32画素×32画素のブロック画像に分割したが、これに限りことではない。このタイルデータをハンドリングする際に必要となる各種情報を含むヘッダーデータを付加したデータが生成され、このデータ単位で各処理部によりハンドリングされることになる。タイルデータにヘッダーデータを付加したデータを本実施例ではパケットデータと定義する。なお、ヘッダーデータは、パケットIDやサムネイル値等の情報であり、本実施例では更にパケットデータ毎に、タイルデータサイズ、圧縮フラグ、量子化IDの情報がヘッダーデータに格納されることとする。パケットIDとは、このパケットデータに含まれるタイルがページ単位のラスター画像上のどの位置にあるかを示すX座標とY座標の2次元の座標情報である。色空間情報とは、このタイルが、RGB画像なのかYUV画像なのかGRAY−SCALE画像なのかを識別するための識別子を示す情報である。タイルデータサイズとは、タイルデータに含まれる1024画素の画像データのデータサイズを示すバイト単位の情報である。パケットデータに含まれるタイルデータが圧縮されている場合には、圧縮されたデータのデータサイズとなる。圧縮フラグとは、このタイルデータがJPEG−DCT圧縮されたデータか、他の方式で圧縮されたデータか、非圧縮のデータかを示すフラグの情報である。量子化IDとは、JPEG−DCT圧縮時に使用した量子化テーブルのIDを示す情報である。本実施例では2ビットのフラグの情報である。サムネイル値とは、タイルデータに含まれる1024画素の平均値を示す情報であり、後述するサムネイル生成部205により作成される。
サムネイル生成部205は、パケットデータに含まれる1024画素のY値、U値、V値夫々の平均値の算出を行い、ブランクだったサムネイル値の欄にY値、U値、V値の平均値を格納する。即ち、輝度平均値と色差平均値を格納する。
画像圧縮部206は、ブロック画像生成部204で生成されたパケットデータに含まれるタイルデータに対してJPEG−DCT圧縮を行う。更に、パケットデータのヘッダーデータにおけるタイルデータサイズの欄、圧縮フラグの欄、量子化IDの欄に情報を格納する。画像圧縮部206から出力されたパケットデータはシステムバス114を経由してRAM105に格納される。なお、ユーザが操作部102からJPEG−DCT圧縮ではなく別の圧縮方式で圧縮して欲しい旨の指示を行った場合には、別の圧縮方式(例えば、JPEG2000の方式)でタイルデータが圧縮されることになる。
ここで、画像圧縮部206における処理フローに関して、図4を用いて説明する。まず、画像圧縮部206はサムネイル生成部205から受信したパケットデータをJPEG−DCT圧縮の処理対象とし、該当パケットデータからタイルデータの抽出を行う(S401)。この際、後述するS411における処理で、非圧縮のタイルデータの参照を行う可能性があるため、抽出されたタイルデータは重複してデータを保持されるものとする。
画像圧縮部206は抽出されたタイルデータを16個のMCU(1つのMCUは、8画素×8画素のブロックとなっている)に分割する(S402)。タイルデータは前述の通り、32画素×32画素のブロックであり、MCU16個分備えるデータである。生成されたMCUはタイルデータの左上を起点に主走査方向及び副走査方向に対して順に割り付けされ、図6のMCUの番号に示されるような順のデータ構成となる。また、次ステップ以降で処理されるMCUは図6に示されるMCUの番号順に処理されるものとする。次に、画像圧縮部206は処理対象となるMCUに対してJPEG−DCT圧縮処理を行う(S403)。
ここで、MCUに対して行われるJPEG−DCT圧縮の処理フローについて図5を用いて説明する。
まず、画像圧縮部206は処理対象となるMCUの画像成分の分解を行う。本実施例では色空間情報をYUVとして説明しているため、ここではY、U及びVの3成分に分解され、画像成分毎のデータとなる。
次に、画像圧縮部206はMCUの画像成分毎にDCT変換の処理を行う(S502)。DCT変換とは、いわゆる周波数成分毎の8×8のデータに変換する処理であり、この処理により2次元の低周波成分の係数から高周波成分の係数までが算出される。DCT変換処理がおこなわれた後、画像圧縮部206はMCUの画像成分毎に量子化テーブルを用いて夫々の係数の量子化の処理を行う(S503)。量子化テーブルは、図7に示されるように8×8の2次元の定数の集まりから構成されるものであり、各定数は、量子化の処理における量子化ステップを決定するものである。
例えば、定数が6の場合、0−255で表される係数は0−5へと量子化されることになる。その際、例えば、係数が50だと、255÷6=42以上、255×2÷6=84以下となるので、量子化結果は1となる。
つまり、量子化の定数を大きくすれば量子化結果のデータ量が小さくなり、その反面、画像データの画質が劣化する。逆に、量子化の定数を小さくすれば量子化ステップが小さくなるため量子化結果のデータ量が大きくなるが、画像データの画質劣化を抑えることができる。したがって、図7に示されるようにJPEG−DCT圧縮処理時に実現したいデータ量(即ち、圧縮率)に応じた量子化テーブルを複数備えることが一般的である。本実施例では量子化テーブル1から量子化テーブル4の方向に量子化ステップが大きくなるようなテーブルが構成されている。つまり、量子化テーブル4に近づくほど、画像データの劣化が大きくなるが、圧縮率は高くなる。本実施例における画像圧縮部206は、CPU101により量子化テーブルを4面設定可能とする構成であり、起動時等にCPU101により4面全てが設定されるものとする。また、量子化テーブルは量子化IDとリンクされて管理されており、CPU101が画像圧縮部206に対して量子化IDのみ指定を行うことでJPEG−DCT圧縮時に用いる量子化テーブルの指定を行うことができる。この量子化IDはデフォルト、00に設定されており、図7に示される量子化テーブル1が使用されるものとする。量子化IDが01の場合は量子化テーブル2、量子化IDが10の場合は量子化テーブル3、量子化IDが11の場合は量子化テーブル4が使用される。なお、CPU101が確保したRAM105の領域に画像圧縮部206からのページ画像データが収まらない際に、圧縮率が高くなるよう量子化IDが1段階変更され、画像圧縮処理部206による処理が再度行われる。
具体的には、量子化IDを1段階大きな値に変更した上で、1頁に含まれる全てのパケットデータ(サムネイル生成部205から入力されたパケットデータであって、図4の処理の過程で圧縮されたタイルデータを格納したパケットデータではない。)を対象とし、それらのパケットデータ一つずつに対して図4の処理が再度行われる。
その後、画像圧縮部206は予め備えているハフマンテーブルの値に沿って、MCUの画像成分毎にエントロピー符号化の処理を行う(S504)。エントロピー符号化とは、データの生起確率の高低に応じて異なる長さの符号を割り当てることで圧縮を行うものである。なお、本実施例において使用するハフマンテーブルは、JPEG勧告書ITU−T Rec.T.81に記載されるK3〜K6であるものとする。以上の処理により1つのMCUのJPEG−DCT圧縮の処理が完了する。
次に画像圧縮部206は該当パケットデータの16個のMCUの全ての処理が完了したかどうかを判定する(S404)。該当パケットデータの16個のMCUの全ての処理が完了していないと判定された場合、S403において次のMCUの処理を行う。該当パケットデータの16個のMCUの全ての処理が完了したと判定された場合、画像圧縮部206はJPEG−DCT圧縮の処理が行われた16個のMCUの圧縮後のデータサイズの合計値を求める(S405)。そして、画像圧縮部206はS405で求めたデータサイズを基に、該当パケットデータのタイルデータの圧縮率が1未満であるかどうかの判定を行う(S406)。この判定処理は、該当パケットデータのヘッダーに格納される色空間情報をもとに非圧縮時のタイルデータのデータサイズ(非圧縮データサイズとする。)を決定し、S405で求まった圧縮後のデータサイズが非圧縮データサイズ未満であるかどうかを判定することにより行われる。本実施例では前述したとおり、色空間情報はYUVであるため、非圧縮データサイズは3Kバイトとなる。つまり、本実施例では圧縮後のデータサイズが3Kバイト未満であるかどうかを判定することなる。なお、非圧縮データサイズが3Kバイトなのは、32画素×32画素×1バイト(即ち、0−255)×3(YとUとVの三つ)という計算から求まっている。
S406で圧縮率が1未満であると判定された場合、画像圧縮部206は該当パケットデータのタイルデータの領域にJPEG−DCT圧縮された圧縮データを格納する(S407)。次に画像圧縮部206は該当パケットデータのヘッダーデータに含まれる圧縮フラグを、JPEG−DCT方式で圧縮されたことを示すフラグに更新する(S408)。次に、画像圧縮部206は該当パケットデータのヘッダーデータに含まれる量子化IDを、JPEG−DCT方式で圧縮したときに使用した量子化IDを示すIDに更新する(S409)。次に、画像圧縮部206は該当パケットデータのヘッダーデータに含まれるタイルデータサイズを、S405で算出したデータサイズに更新する(S410)。一方、S406で圧縮率が1未満でないと判定された場合、画像圧縮部206は該当パケットデータのタイルデータの領域にS401で非圧縮時のタイルデータの参照用に保持していた非圧縮のタイルデータを再び格納する(S411)。
次に、画像圧縮部206は該当ページの全てのパケットデータの処理が完了したかどうかを判定する(S412)。該当ページの全てのパケットデータの処理が完了していないと判定された場合、画像圧縮部206は次のパケットデータの処理をS401から行う。
S412で該当ページの全てのパケットデータの処理が完了したと判定された場合、画像圧縮部206における該当ページの圧縮処理が完了する。
以上のような処理がスキャン画像処理部109により行われ、画像データがシステムバス114へ出力される。出力された画像データはRAM105に格納されることになる。
次に本実施例における1ページに含まれるカラータイル数の算出を行う処理フローに関して、図9を用いて説明する。なお、この処理フローはCPU101により行われ、ページの画像データがスキャン画像処理部109から出力されてRAM105に一時的に格納されている状態で行われるものであるとする。
まず、CPU101はRAMに格納されたパケットデータのヘッダーデータに含まるサムネイル値の情報を取得する(S901)。前述したが、このサムネイル値は、タイルデータに含まれる1024画素の画素値(Y値、U値、V値)の平均値を算出することで求められた値である。次に、取得したサムネイル値を基に各ブロックがカラータイルか、モノクロタイルかを判定する(S902)。これは、各タイルの代表値となるサムネイル値を用いて、これがカラー画素なのかモノクロ画素なのかを、公知のカラーモノクロ判定技術によって判定する。すなわち、サムネイル値がカラー画素と判定されたタイルはカラータイル、サムネイル値がモノクロ画素と判定されたタイルはモノクロタイルとして判定する。ここで使用されるカラーモノクロ判定は、例えば、サムネイル値の色空間情報が1つの輝度情報(Y)と2つの色差情報(U及びV)から構成されるYUVを示しているのであれば、UとVの値がともに所定範囲内に収まっているかどうかを判定する。判定した際に、UとVの値が所定範囲内であればモノクロ画素、所定範囲外であればカラー画素とするような処理である。より具体的には例えば、UとVの値がともに110以上140以下であればサムネイル値はモノクロと判定される。なお、この場合、所定範囲は110以上140以下となるが、それ以外の範囲であっても構わない。
次にS902でサムネイル値がカラーと判定された場合、CPU101は該当ページのカラータイル数のインクリメントを行う(S909)。一方、S902でサムネイル値がモノクロと判定された場合、CPU101はRAM105から該当パケットデータの圧縮フラグの取得を行う(S903)。圧縮フラグとは前述したようにパケットデータのヘッダーデータに格納されており、該当パケットデータのタイルデータが圧縮/非圧縮、さらに圧縮方式の識別が可能となる情報のことであり、本実施例では4ビットのコードを想定しているものとする。次にCPU101は取得した圧縮フラグを基に該当パケットデータのタイルデータの圧縮方式がJPEG−DCT方式であるかどうかの判定を行う(S904)。
S904で圧縮方式がJPEG−DCT方式であると判定された場合、CPU101は図10を用いて後述する処理フローに従って、該当パケットデータのデータサイズ判定(S907における処理)時に用いるカラーサイズ判定用閾値の決定を行う。
ここで図10を用いてカラーサイズ判定用閾値の決定のための処理フローについて説明する。まずCPU101はRAM105から該当パケットデータの量子化IDの取得を行う(S1001)。量子化IDとは前述したようにパケットデータのヘッダーデータに格納されており、タイルデータのJPEG−DCT方式による圧縮時に使用した量子化テーブルの識別が可能となるようにするための情報である。本実施例では前述したように、2ビットのフラグの情報である。次にCPU101は取得した量子化ID(2ビットのフラグ)が“00”であるかどうかの判定を行う(S1002)。量子化IDが“00”であると判定された場合、CPU101は、図8に示される予め作成されているカラーサイズ判定用閾値テーブルの1番目の要素に格納される閾値である「235」をカラーサイズ判定用閾値として決定する(S1003)。ここでカラーサイズ判定用閾値について詳細に説明する。カラーサイズ判定用閾値とは、画像圧縮部206で各パケットデータのタイルデータを圧縮する際に使用される量子化テーブルを用いて、特定のタイルデータを圧縮した場合のタイルデータサイズの値である。
前述の特定のタイルデータとは、ブラック(R:0、G:0,B:0)画素とホワイト(R:255、G:255、B:255)画素の2つの画素が千鳥式に配置されたデータである。こうしたタイルデータは、モノクロのタイルデータとしては最もデータサイズが大きくなるデータとなっている。このタイルデータを画像圧縮部206でJPEG−DCT圧縮する際と同等のパラメータ(本実施例では量子化テーブルは図7に示されるもの)でJPEG−DCT圧縮した場合のデータサイズがカラータイルサイズ判定用閾値となり、図8に示される値である。単位はバイトである。なお、カラータイルサイズ判定閾値は必ずしもこのようにして決める必要はない。またYUV全てのデータのデータサイズ(Yのデータサイズ+Uのデータサイズ+Vのデータサイズ。)をカラータイルサイズ判定閾値と比較するのではなく、UVのデータのデータサイズ(Uのデータサイズ+Vのデータサイズ。)をカラータイルサイズ判定閾値と比較しても良い。こうした比較をする場合には、先ほど示した値よりももっと小さなカラータイルサイズ判定閾値が用いられるであろう。
なお、JPEG−DCT圧縮した場合のタイルデータサイズには、JPEG規格で定められた各種マーカー等が含まれることになるため、当然、カラータイルサイズ判定用閾値は使用するシステムに合わせた値にすることが必要である。また、図8に示されるよう画像圧縮部206で使用される量子化テーブルの全てのケースで算出しておき、量子化IDと対応付けされるものである。なお、本実施例では画像圧縮部206で圧縮する際の色空間はYUVであるとしているが、圧縮する際の色空間が複数存在する場合には当然色空間毎にカラータイルサイズ判定用閾値を作成する必要がある。以上のように作成および構成されるものがカラーサイズ判定用閾値である。
一方、S1002で量子化IDが“00”ではないと判定された場合、CPU101は取得した量子化IDが“01”であるかどうかの判定を行う(S1004)。量子化IDが“01”であると判定された場合、CPU101は、カラーサイズ判定用閾値テーブルの2番目の要素に格納される閾値をカラーサイズ判定用閾値として決定する(S1005)。一方、量子化IDが“01”ではないと判定された場合、CPU101は取得した量子化IDが“10”であるかどうかの判定を行う(S1006)。量子化IDが“10”であると判定された場合、CPU101は、カラーサイズ判定用閾値テーブルの3番目の要素に格納される閾値を後述するカラーサイズ判定用閾値として決定する(S1007)。一方、量子化IDが“10”ではないと判定された場合、量子化IDは“11”であることが確定するため、CPU101はカラーサイズ判定用閾値テーブルの4番目の要素に格納されている閾値をカラーサイズ判定用閾値として決定する(S1008)。以上のようにして、S905における該当パケットデータのデータサイズ判定時に用いるカラーサイズ判定用閾値の決定を行う。ただし、本実施例では量子化テーブルの数を4個として記載しているが、これに限ることではない。
次にCPU101はRAM105から該当パケットデータのタイルデータサイズの取得を行う(S906)。そして、CPU101はタイルデータサイズがカラーサイズ判定用閾値以上であるかどうかの判定処理を行う(S907)。S907で該当パケットデータのタイルデータサイズがカラーサイズ判定用閾値以上であると判定された場合、CPU101は該当パケットデータに含まれるタイルはカラータイルと認識する。そして、CPU101は該当ページのカラータイル数のインクリメントを行う。これによって該当ページ内のカラータイル数をカウントするわけである(S909)。一方、S907で該当パケットデータのタイルデータサイズがカラーサイズ判定用閾値未満であると判定された場合、CPU101は該当パケットデータに含まれるタイルデータはモノクロタイルと認識する。そして、該当ページに含まれる全てのパケットデータの判定処理が行われたかどうかの判定を行う(S910)。
一方、S904で圧縮方式がJPEG−DCT方式ではないと判定された場合、CPU101は圧縮フラグを基に更に該当パケットデータが非圧縮であるかどうかの判定を行う(S908)。S908で該当パケットデータが非圧縮であると判定された場合、CPU101は該当パケットデータに含まれるタイルはカラータイルであると認識し、該当ページのカラータイル数のインクリメントを行う(S909)。本実施例における画像形成装置では、画像圧縮部206で圧縮率が1以上の場合、前述した通り、パケットデータには非圧縮のタイルデータが格納される。このような場合、該当ページのデータのサイズは大きかったことと予想され、さらに大きかったのは当然、該当ページがカラーページだったからであると予想される。よって、S909の処理が行われることになる。なお、こうした場合、S902からS909までの処理をパケット毎に繰り返さずとも全パケットがカラーパケットであるものとして図9のフローチャートを抜けても良い。一方、S908で該当パケットデータが非圧縮ではないと判定された場合、CPU101は該当パケットデータに含まれるタイルはモノクロタイルであると認識し、該当ページに含まれる全てのパケットデータの判定処理が行われたかどうかの判定を行う(S910)。
S910で該当ページに含まれる全てのパケットデータの判定処理が行われたと判定された場合、該当ページのカラータイル数の算出処理は終了する。S910で該当ページに含まれる全てのパケットデータの判定処理が行われていないと判定された場合、S901から次のパケットデータのカラーモノクロ判定処理が行われる。
以上の処理から、CPU101は1ページに含まれるカラータイル数の算出を行い、該当ページのカラー画素割合の算出を行う。カラータイル数からカラー画素割合の算出は、例えば、1ページの全画素に対して、タイルに含まれる画素数とカラータイル数の積により算出される値の割合を出したものである。
なお、図9のフローチャートに付随して以下の処理を行うのも好ましい。即ち、CPU101は、算出したカラー画素割合に応じて、該当ページの印刷時に画像形成装置利用者に対して請求する料金の決定を行うようにするのも好ましい。例えば、カラー画素割合が第1の閾値(10%)以上の場合には該当ページの印刷は40円、第1の閾値未満第2の閾値(例えば、0.1%。)以上の場合には該当ページの印刷は20円、第2の閾値未満の場合には該当ページの印刷は10円というような構成としても良い。もちろん、第1の閾値は用いずに、第2の閾値以上の場合には40円、第2の閾値未満の場合には10円といたような二段階での料金決定を行ってもよい。もちろん、四段階以上での料金決定を行っても良いのは言うまでも無い。
さらに、第2の閾値以上の場合(即ち、40円、20円の場合。カラー画像である場合。)には、プリント画像処理部108に対して、YUV画像データをCMYK画像データに変換するよう指令を行う。また、第2の閾値未満の場合(即ち、10円の場合。モノクロ画像である場合。)には、プリント画像処理部108に対して、YUV画像データをK単色の画像データに変換するよう指令を行う。といった指令をCPU101が別途行うのも好ましい。もちろん、その前提として、プリント画像処理部108には、YUV画像データ→CMYK画像データの色変換処理に用いる色変換パラメータと、YUV画像データ→K単色の画像データの色変換処理に用いる色変換パラメータが予め保存されているものとする。
なお、本実施例のカラータイル数の算出処理はサムネイル値でのカラーモノクロ判定を先に行っているが、これを行わず、先に圧縮フラグ、タイルデータサイズでのカラーモノクロ判定だけを行ってもよい。
以上、説明したように本実施例では1ページをタイルデータに分割し、各タイルデータのサムネイル値、各タイルデータの圧縮方式及びタイルデータサイズの情報を基に1ページに含まれるカラータイル数の算出を行うようにした。これにより、サムネイル値だけでカラーモノクロ判定を行っていた従来手法ではカラーと判定できなかったタイルを正しくカラータイルと判定することが可能となる。したがって、本実施例で説明した手法を用いることにより、更に高精度なカラータイル数の算出や、印刷時における画像形成装置利用者に対して請求する料金の正確性を保つことが可能となる。
なお、上述の実施例では、JPEG−DCT圧縮の場合を例に説明を行ったが、画像を圧縮した際にカラー画像の方がモノクロ画像よりも圧縮効率が悪い(即ち、圧縮後の画像のデータサイズが大きい)圧縮形式は他にも存在する。例えば、JPEG2000圧縮やランレングス圧縮などである。従って、上記実施例におけるJPEG−DCT圧縮というのは、圧縮した際に「カラー画像の方がモノクロ顔図よりも圧縮効率が悪い」圧縮形式の一例としての説明であることを御理解頂きたい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (13)

  1. 画像を圧縮する圧縮手段と、
    圧縮後の画像のデータサイズ及び圧縮される前の前記画像の色差平均値とに基づいて、圧縮される前の前記画像がカラーであるかモノクロであるか判定する判定手段とを有することを特徴とする装置。
  2. 入力画像を複数のブロックに分割する分割手段をさらに有し、
    圧縮される前の前記画像は、分割により得られた複数のブロックにおける1つのブロックであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記判定手段は、前記複数のブロックの一つ一つに対して前記判定を行うことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記複数のブロックの夫々に対する前記判定の結果、カラーと判定されたブロックの数が閾値以上である場合に、前記入力画像をカラー画像であると判定する手段をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記圧縮後の画像のデータサイズとは、圧縮後の画像における色差のデータのサイズであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の装置。
  6. 前記判定手段は、圧縮される前の前記画像の色差平均値が所定の範囲内に収まる場合に、圧縮される前の前記画像をモノクロ画像であると判定し、
    圧縮される前の前記画像の色差平均値が所定の範囲外である場合に、前記圧縮後の画像のデータサイズが閾値以上であるか判定し、
    閾値以上であると判定した場合に、圧縮される前の前記画像をカラー画像であると判定し、
    閾値未満であると判定した場合に、圧縮される前の前記画像をモノクロ画像であると判定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の装置。
  7. 画像を圧縮する圧縮工程と、
    圧縮後の画像のデータサイズ及び圧縮される前の前記画像の色差平均値とに基づいて、圧縮される前の前記画像がカラーであるかモノクロであるか判定する判定工程とを有することを特徴とする方法。
  8. 入力画像を複数のブロックに分割する分割工程をさらに有し、
    圧縮される前の前記画像は、分割により得られた複数のブロックにおける1つのブロックであることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記判定工程では、前記複数のブロックの一つ一つに対して前記判定を行うことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記複数のブロックの夫々に対する前記判定の結果、カラーと判定されたブロックの数が閾値以上である場合に、前記入力画像をカラー画像であると判定する工程をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記圧縮後の画像のデータサイズとは、圧縮後の画像における色差のデータのサイズであることを特徴とする請求項7乃至10の何れか1項に記載の方法。
  12. 前記判定工程では、圧縮される前の前記画像の色差平均値が所定の範囲内に収まる場合に、圧縮される前の前記画像をモノクロ画像であると判定し、
    前記画像の色差平均値が所定の範囲外である場合に、前記圧縮後の画像のデータサイズが閾値以上であるか判定し、
    閾値以上であると判定した場合に、圧縮される前の前記画像をカラー画像であると判定し、
    閾値未満であると判定した場合に、圧縮される前の前記画像をモノクロ画像であると判定することを特徴とする請求項7乃至11の何れか1項に記載の方法。
  13. 請求項12に記載の方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータよみとり可能なプログラム。
JP2012250182A 2012-11-14 2012-11-14 カラーモノクロ判定 Pending JP2014099742A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250182A JP2014099742A (ja) 2012-11-14 2012-11-14 カラーモノクロ判定
US14/078,708 US9350883B2 (en) 2012-11-14 2013-11-13 Color/monochromatic determination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250182A JP2014099742A (ja) 2012-11-14 2012-11-14 カラーモノクロ判定

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014099742A true JP2014099742A (ja) 2014-05-29

Family

ID=50681748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250182A Pending JP2014099742A (ja) 2012-11-14 2012-11-14 カラーモノクロ判定

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9350883B2 (ja)
JP (1) JP2014099742A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10284861B2 (en) 2016-12-09 2019-05-07 Advanced Micro Devices, Inc. Concurrent image compression and thumbnail generation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838455A (en) * 1919-05-11 1998-11-17 Minolta Co., Ltd. Image processor with image data compression capability
US5353132A (en) * 1989-02-06 1994-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device
US5198898A (en) * 1990-10-10 1993-03-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Data compressing system for compressing serial image data with color information
US5363218A (en) * 1990-11-26 1994-11-08 Konica Corporation Color estimation method for compressing color image data for image reproduction
JP3003261B2 (ja) * 1991-05-14 2000-01-24 富士ゼロックス株式会社 カラー画像認識装置
JP3626966B2 (ja) * 1996-03-28 2005-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US20060044576A1 (en) * 2004-07-30 2006-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for image processing
US7925083B2 (en) * 2007-07-09 2011-04-12 Eastman Kodak Company Method for digital image class detection
JP2012032668A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、トナー使用量算出方法及びトナー使用量算出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140133747A1 (en) 2014-05-15
US9350883B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595151B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置における圧縮方法、および、プログラム
US8660347B2 (en) Image processing apparatus and processing method therefor
US7715637B2 (en) Image processing apparatus and control method therefor
US8553301B2 (en) Image processing apparatus, method, and program product to perform color-reduction processing for a block
JP4176114B2 (ja) 画像圧縮装置およびそれを備えた画像読取装置、画像圧縮装置を備えた画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像圧縮処理方法
JP2011010023A (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像伸張装置、画像伸張方法、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8953220B2 (en) Image processing for rotation of compressed image data
CN101715038A (zh) 图像处理装置、压缩方法和扩展方法
US8406517B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2004336453A (ja) 複写機、画像処理システム、プログラム及び記憶媒体
US20110032552A1 (en) Data processing apparatus and data processing method
JP2014099742A (ja) カラーモノクロ判定
US8494261B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP2004336487A (ja) ファクシミリ装置、プログラム及び記憶媒体
JP5643578B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5595142B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3997851B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化プログラム
US9854255B2 (en) Electronic apparatus, and method and computer-readable medium for the same
JP2013121154A (ja) 画像処理装置
JP5606223B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP2012095227A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2008125020A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP2010109444A (ja) 画像処理装置、その画像処理方法、画像処理プログラム、及び記憶媒体
JP2013085173A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP2006005480A (ja) 画像処理装置及びその制御方法