JP2014089269A - インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体及びインセルタッチパネル液晶表示装置、並びにそれらの製造方法 - Google Patents
インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体及びインセルタッチパネル液晶表示装置、並びにそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014089269A JP2014089269A JP2012238258A JP2012238258A JP2014089269A JP 2014089269 A JP2014089269 A JP 2014089269A JP 2012238258 A JP2012238258 A JP 2012238258A JP 2012238258 A JP2012238258 A JP 2012238258A JP 2014089269 A JP2014089269 A JP 2014089269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive layer
- liquid crystal
- crystal element
- optical laminate
- touch panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】下記(a)〜(c)の工程を含む、インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体の製造方法。
(a)位相差板及び偏光膜を含む光学積層体形成部材を積層し、光学積層体とする工程
(b)前記光学積層体形成部材の少なくとも一つの部材に導電層を形成する工程
(c)前記導電層の表面が露出した状態で、前記導電層の表面からアース処理を行う工程
【選択図】なし
Description
外付け型は、液晶表示装置とタッチパネルとを別々に製造した後に一体化するため、何れか一方に不良があっても片方は利用可能であり、歩留まりに優れるものであるが、厚みや重さが増えるという問題があった。
このような外付け型の問題(厚みや重さ)を解消するものとして、液晶表示装置の液晶素子と偏光板との間にタッチパネルを組み込んだ、いわゆるオンセル型の液晶表示装置が登場している。
そして、さらに近年では、オンセル型よりもさらに厚みや重さを低減するものとして、タッチ機能を液晶素子の中に組み込んだ、いわゆるインセル型の液晶表示装置が開発され始めている(特許文献1、2)。
(a)位相差板及び偏光膜を含む光学積層体形成部材を積層し、光学積層体とする工程
(b)前記光学積層体形成部材の少なくとも一つの部材に導電層を形成する工程
(c)前記導電層の表面が露出した状態で、前記導電層の表面からアース処理を行う工程
また、本発明のインセルタッチパネル型液晶表示装置の製造方法は、本発明のインセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体の製造方法で得られた光学積層体の位相差フィルム側と、インセルタッチパネル液晶素子とを貼り合せる工程を行うものである。
また、本発明のインセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体は、位相差板及び偏光膜を含む光学積層体形成部材が積層されてなり、前記光学積層体形成部材の少なくとも一つの部材に導電層が形成されてなり、かつ前記導電層表面からアース処理がされてなるものである。
また、本発明のインセルタッチパネル型液晶表示装置は、本発明の光学積層体の位相差フィルム側と、インセルタッチパネル液晶素子とが貼り合わせられてなるものである
本発明のインセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体の製造方法は、下記(a)〜(c)の工程を含むものである。
(a)位相差板及び偏光膜を含む光学積層体形成部材を積層し、光学積層体とする工程
(b)前記光学積層体形成部材の少なくとも一つの部材に導電層を形成する工程
(c)前記導電層の表面が露出した状態で、前記導電層の表面からアース処理を行う工程
工程(a)は、位相差板及び偏光膜を含む光学積層体形成部材を積層する工程である。
光学積層体形成部材としては、位相差板及び偏光膜が挙げられ、さらに必要に応じて用いられる偏光膜保護基材、表面保護基材等が挙げられる。
このような光学積層体形成部材は、各部材間を接着層等で接着することにより積層することができる。なお、偏光膜としてポリビニルアルコール系偏光膜(以下、「PVA系偏光膜」という場合もある)を用いた場合、PVA系偏光膜に水を付着させて接着性を発現させることにより、別途接着層を用いなくても積層することができる。
接着層は、ウレタン系、アクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、酢酸ビニル系、塩ビ・酢ビ共重合物、セルロース系等の接着剤を使用することができる。接着層の厚みは3〜25μm程度である
また、光学積層体形成部材として、位相差板及び偏光膜に加えて偏光膜保護基材を用いる場合、位相差板、偏光膜、偏光膜保護基材の順となるように積層することが好ましい。
また、光学積層体形成部材として、位相差板及び偏光膜に加えて表面保護基材を用いる場合、位相差板、偏光膜、表面保護基材の順となるように光学積層体を積層することが好ましい。また、この際、表面保護基材は、光学積層体の最上層に位置するように積層することが好ましい。例えば、光学積層体形成部材として、位相差板及び偏光膜に加えて、偏光膜保護基材及び表面保護基材を用いる場合、位相差板、偏光膜、偏光膜保護基材、表面保護基材の順で積層し、かつ光学積層体の最上層に表面保護基材を位置させることが好ましい。
なお、このように積層した光学積層体は、光学積層体の位相差板側がインセルタッチパネル液晶素子側を向くようにして用いる。
光学積層体形成部材として例示した各部材の詳細は後述する。
工程(b)は、光学積層体形成部材の少なくとも一つの部材に導電層を形成する工程である。導電層は、光学積層体形成部材の一の部材に形成すれば足りるが、二以上の部材に形成しても構わない。また、導電層は、光学積層体形成部材の何れの面側に形成してもよい。つまり、導電層は、光学積層体の任意の位置に形成すればよい。
このような導電層は、従来の外付け型やオンセル型において、導電性部材として働いていたタッチパネルの代替的役割を有するものである。導電層が液晶素子より操作者側に位置することにより、タッチした際の静電気により、液晶画面が部分的に白濁することを防止できる。
導電層は、光学積層体の表面に位置するように形成することが好ましく、特に、インセルタッチパネル液晶素子に面する側の表面に位置するように形成することが好ましい。光学積層体の表面に位置するように導電層を形成することにより、後述する工程(c)を工程(a)及び工程(b)の完了後に行うことができるため、アース処理がその後の工程で悪影響を受けることを防止できる。特にインセルタッチパネル液晶素子に面する側の表面に位置するように導電層を形成することにより、インセルタッチパネル液晶素子に光学積層体を貼り合わせた際に導電層がむき出しになることがなく、導電性の長期的維持を図ることができる。
このように、インセルタッチパネル液晶素子に面する側の表面に位置するように導電層を形成するためには、位相差板上に導電層を形成した後、当該導電層が表面に位置するように他の部材(偏光膜等)と積層する手段や、位相差板及び偏光膜を含む光学積層体形成部材を位相差板が表面に位置するように積層した後、位相差板上に導電層を形成する手段が挙げられる。
導電層は、タッチした際の静電気を逃がし、液晶画面の白濁を防止する役割を有するが、あまりに逃がしすぎると、インセルタッチパネルが静電容量式の場合、タッチパネルの動作に支障をきたすおそれがある。このため、導電層の表面抵抗率は、1.0×108〜2.0×109Ω/□であることが好ましい。
導電剤としては、第4級アンモニウム塩、リチウム塩等のイオン伝導型導電剤、金属微粒子、金属酸化物微粒子、カーボンナノチューブ、コーティング微粒子、ポリエチレンジオキシチオフェン系粒子等の電子伝導型導電剤が挙げられ、湿度による影響を受けにくい電子伝導型の導電剤が好適に使用される。また、電子伝導型導電剤の中でも、長期保管、耐熱性、耐湿熱性、耐光性が良好である、という観点から金属酸化物微粒子が好ましい。
金属酸化物微粒子を構成する金属酸化物としては特に限定されず、例えば、酸化錫(SnO2)、酸化アンチモン(Sb2O5)、アンチモン錫酸化物(ATO)、インジウム錫酸化物(ITO)、アルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、フッ素化酸化スズ(FTO)、ZnO等が挙げられる。
コーティング微粒子としては特に限定されず、例えば、コア微粒子の表面に導電性被覆層が形成された構成の従来公知の微粒子が挙げられる。コア微粒子としては特に限定されず、例えば、コロイダルシリカ微粒子、酸化ケイ素微粒子等の無機微粒子、フッ素樹脂微粒子、アクリル樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子等のポリマー微粒子、有機質無機質複合体粒子等の微粒子が挙げられる。また、導電性被覆層を構成する材料としては特に限定されず、例えば、上述した金属又はこれらの合金や、上述した金属酸化物等が挙げられる。
なお、電子伝導型導電剤の含有量のより好ましい下限は150質量部であり、より好ましい上限は250質量部である。
なお、熱可塑性樹脂は、後述する第1導電層で例示する熱可塑性樹脂を用いることができ、熱硬化型樹脂組成物及び電離放射線硬化型樹脂組成物は、表面保護基材の硬化層として例示した熱硬化型樹脂組成物、電離放射線硬化型樹脂組成物の単独あるいは混合物を用いることができる。
熱可塑性樹脂は、分子中に反応性官能基を有さないことが好ましい。分子中に反応性官能基を有すると、該反応性官能基が反応して導電層に硬化収縮が生じ、表面抵抗率が変化してしまうことがある。なお、反応性基としては、アクリロイル基、ビニル基等の不飽和二重結合を有する官能基、エポキシ環、オキセタン環等の環状エーテル基、ラクトン環等の開環重合基、ウレタンを形成するイソシアネート基等が挙げられる。なお、これらの反応性官能基は、導電層に硬化収縮による表面抵抗率の変化を起こさせない程度であれば含まれていてもよい。
したがって、第1導電層が面方向(X方向、Y方向)及び厚み方向(z方向)への導電性を有しているのに対して、第2導電層は、厚み方向の導電性を有していれば足り、面方向の導電性は必ずしも必要ないという点で、第2導電層は第1導電層と役割が相違している。
硬化型樹脂組成物としては、後述する表面保護基材の硬化層の説明で例示する熱硬化型樹脂組成物、電離放射線硬化型樹脂組成物の単独あるいは混合物を用いることができる。
熱可塑性樹脂は、第1導電層との密着性の観点から、第1導電層に含有される熱可塑性樹脂と同種であることが好ましい。
なお、硬化型樹脂組成物と熱可塑性樹脂とを併用する場合、硬化型樹脂組成物100質量部に対して、熱可塑性樹脂を10〜70質量部とすることが好ましく、20〜60質量部とすることがより好ましい。
また、その際、第1導電層上の表面抵抗率は、1.0×108〜2.0×109Ω/□であることが好ましい。第1導電層の表面抵抗率が1.0×108未満であると、仮に第2導電層を積層した状態での表面抵抗率が1.0×108以上であったとしても、静電容量式タッチパネルの動作性に悪影響が生じやすくなる。また、第1導電層の表面抵抗率が2.0×109を超えると、第2導電層を積層した状態での表面抵抗率を2.0×109以下とすることができず、液晶画面の白濁を効果的に防止できなくなる。
なお、導電層が2層構造の場合、表面抵抗率の経時安定性の観点から、第1導電層と第2導電層との合計厚みを上記範囲とし、かつ第1導電層よりも第2導電層の厚みを厚くすることが好ましい。また、[第2導電層の厚み]/[第1導電層の厚み]の比が、1.5〜50であることが好ましく、5〜30であることがより好ましく、10〜20であることがさらに好ましい。
導電層の厚みは、断面を電子顕微鏡(例えば、SEM、TEM、STEM等)を用いて観測し、測定した値である。
なお、導電層が2層からなる場合、第2導電層が第1導電層よりもインセルタッチパネル液晶素子側となるように形成することが好ましい。
工程(c)では、導電層の表面が露出した状態で、導電層の表面からアース処理を行う。アース処理を行うことにより、液晶の白濁をより効果的に防止することができる。また、導電層の表面が露出した状態でアース処理を行うことにより、有効かつ効率的なアース処理を行うことができる。
導電層が上述した第1導電層、第2導電層の2層構造からなる場合、第2導電層の表面からアース処理を行うことが好ましい。
なお、アース処理がその後の工程で悪影響を受けることを防止する観点から、工程(c)は、工程(a)及び(b)の後で行うことが好ましい。
アース処理は、導電層1の表面の1箇所であってもよいし、複数個所であってもよい。また、他の導電性部材6は、光学特性に影響を与えない観点から、光学積層体10の有効面積外(インセルタッチパネル液晶表示装置とした場合、画像を視認できる範囲外)の場所となる、導電層1の外縁や、光学積層体10の系外に設置することが好ましい。
なお、導電層1が上述した第1導電層11、第2導電層12の2層構造からなる場合、第2導電層12上の導電性接着材料の面積を1mm2〜1cm2とすることが好ましい。該面積を1mm2以上とすることにより、第2導電層12中の複数の導通微粒子が導電性接着材料に接触し、アース処理をより有効なものとすることができ、該面積を1cm2以下とすることにより、外側からアース部分を視認出来ないようにできる。
このような他の導電性部材としては、ケイ素、炭素、鉄、アルミニウム、銅、金、銀や、ニクロム等の合金等が挙げられる。
また、上記切断工程は、導電層が光学積層体の最表面の位置となるようにして工程(a)及び工程(b)を行った後に実施することが好ましい。さらに、この際、工程(a)及び工程(b)をロールツーロールで行うことが好ましい。このような工程を取ることにより、製造をより効率化することができる。
導電層を光学積層体の最表面に位置させるには、まず光学積層体を作製し、得られた光学積層体の最表面に導電層を形成する手法や、光学積層体の最表面に位置する部材(位相差板等)上に導電層を形成した後、該導電層が最表面となるように他の部材と積層する手法が挙げられる。
光学積層体を切断するには、レーザー切削や、型抜き加工、裁断等の従来公知である手法を用いることができる。
(位相差板)
位相差板は、少なくとも位相差層を有する構成からなる。位相差層としては、延伸ポリカーボネートフィルム、延伸ポリエステルフィルム、延伸環状オレフィンフィルム等の延伸フィルムの態様、屈折率異方性材料を含有する層の態様があげられる。前者と後者の態様では、リタデーションの制御及び薄型化の観点から、後者の態様が好ましい。
屈折率異方性材料を含有する層(以下、「異方性材料含有層」という場合もある)は、当該層の単独で位相差板を構成するものであっても、樹脂フィルム上に異方性材料含有層を有する構成であってもよい。
屈折率異方性材料としては、棒状化合物、円盤状化合物及び液晶分子等が挙げられる。
例えば、屈折率異方性材料の光軸が異方性材料含有層の法線方向を向くとともに常光線屈折率よりも大きな異常光線屈折率を異方性材料含有層の法線方向に有する、いわゆる正のCプレートが挙げられる。
また別の態様では、屈折率異方性材料の光軸が異方性材料含有層と並行するとともに常光線屈折率よりも大きな異常光線屈折率を異方性材料含有層の面内方向に有する、いわゆる正のAプレートであってもよい。
またさらには、液晶分子の光軸を異方性材料含有層と並行として、法線方向に螺旋構造をとったコレステリック配向とすることにより、異方性材料含有層全体として常光線屈折率よりも小さな異常光線屈折率を位相差層の法線方向とした、いわゆる負のCプレートであってもよい。
さらには、負の複屈折異方性を有するディスコティック液晶を、その光軸を異方性材料含有層の面内方向に有する、負のAプレートとすることも可能である。
またさらに異方性材料含有層は、該層に対して斜めであってもよく、またはその角度が層に垂直な方向で変化しているハイブリッド配向プレートであってもよい。
このような種々のタイプの位相差板は、例えば、特開2009−053371号公報に記載の方法により製造することができる。
なお、位相差板を二以上のプレートからなるものとする場合、薄型化の観点から、一つのプレートを延伸フィルムとして、当該延伸フィルム上に異方性材料含有層(他のプレート)を積層する態様が好ましい。
偏光膜は、位相差板と表面保護基材との間に位置するものである。
偏光膜としては、特定の振動方向をもつ光のみを透過する機能を有する偏光膜であれば如何なるものでもよく、例えばPVA系フィルムなどを延伸し、ヨウ素や二色性染料などで染色したPVA系偏光膜、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物などのポリエン系偏光膜、コレステリック液晶を用いた反射型偏光膜、薄膜結晶フィルム系偏光膜等が挙げられる。これらの中でも、水により接着性を発現し、別途接着層を設けることなく、位相差板や表面保護基材を接着することができる、PVA系偏光膜が好適である。
PVA系フィルムを構成するPVA系樹脂は、ポリ酢酸ビニルをケン化してなるものである。
偏光膜保護基材は、偏光膜の保護目的で用いられるものであり、偏光膜の両面に位置しても良いが、偏光膜の位相差板とは反対側の面に位置させることが好ましい。偏光膜の一方の面に位相差板を有し、反対側の面に偏光膜保護基材を有することにより、部材の削減を図ることができる。
このような偏光膜保護基材としては、トリアセチルセルロースフィルム、アクリル樹脂フィルム、ポリカーボネートフィルム、環状オレフィンフィルム、ポリエステルフィルム等の透明プラスチックフィルムが挙げられる。なお、透明プラスチックフィルムとして、リタデーション値3000〜30000nmのプラスチックフィルムや、1/4波長位相差のプラスチックフィルム等の光学異方性基材を用いることにより、偏光サングラスを通して観察した際の視認性を良好にできる点で好適である。なお、偏光サングラスを通しての視認性が良好とは、液晶表示素子の前面に光学積層体を配置した際に、表示画面に色の異なるムラ(以下、「ニジムラ」ともいう)が観察されないことをいう。
偏光膜保護基材の厚みは、4〜500μmが好ましく、4〜250μmがより好ましい。
表面保護基材は、光学積層体の表面(偏光膜を基準として、偏光膜の位相差板とは反対側の光学積層体の表面)に位置し、光学積層体にコシを付与するとともに、光学積層体の表面を保護する役割を有する。なお、表面保護フィルムを偏光膜と接して用いることにより、偏光膜の保護機能を果たすこともできる。
表面保護基材としては、カバーガラス、プラスチック板、積層プラスチックフィルム等が挙げられる。これらの中でも、ロールツーロールの生産に適する積層プラスチックフィルムが好適である。
カバーガラスは従来公知のものを用いることができ、厚みは0.3〜1.0mmが好ましく、0.3〜0.7mmがより好ましい。
プラスチック板は従来公知のものを用いることができ、厚みは0.3〜2.0mmが好ましく、0.3〜1.0mmがより好ましい。
積層プラスチックフィルムは、ポリエステルフィルム等の透明プラスチックフィルムの片面又は両面に、熱硬化型樹脂組成物、電離放射線硬化型樹脂組成物等の硬化型樹脂組成物から形成されてなる硬化層を有するもの、ポリエステルフィルム等の透明プラスチックフィルムの複数枚を接着層を介して積層したもの等が挙げられる。積層プラスチックフィルムの厚みは、60〜250μmが好ましく、60〜150μmがより好ましい。なお、積層プラスチックフィルムを構成する透明プラスチックフィルムとして、リタデーション値3000〜30000nmのプラスチックフィルムや、1/4波長位相差のプラスチックフィルム等の光学異方性基材を用いることにより、偏光サングラスを通して観察した際のニジムラを防止できる点で好適である。
光重合開始剤としては、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α−アシルオキシムエステル、チオキサンソン類等があげられる。
また、光重合促進剤は、硬化時の空気による重合障害を軽減させ硬化速度を速めることができるものであり、例えば、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルなどがあげられる。
また、電離放射線硬化方樹脂組成物中には、硬化後の硬度を向上させるために無機粒子を含有していてもよい。
インセルタッチパネル液晶素子は、2枚のガラス基板に液晶を挟んでなる液晶素子の内部に、抵抗膜式、静電容量式、光学式等のタッチパネル機能を組み込んだものである。なお、インセルタッチパネル液晶素子の液晶の表示方式としては、IPS方式、VA方式、マルチドメイン方式、OCB方式、STN方式、TSTN方式等が挙げられる。
インセルタッチパネル液晶素子は、例えば、特開2011−76602号公報、特開2011−222009号公報に記載されている。
本発明のインセルタッチパネル液晶表示装置の製造方法は、上述した本発明のインセルタッチパネル液晶表示の前面用の光学積層体製造方法で得られた光学積層体の位相差フィルム側と、インセルタッチパネル液晶素子側とを貼り合わせる工程を行うものである。
インセルタッチパネル液晶素子と、光学積層体とは、例えば、接着層を介して貼り合せることができる。
接着層は、ウレタン系、アクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、酢酸ビニル系、塩ビ・酢ビ共重合物、セルロース系等の接着剤を使用することができる。接着層の厚みは10〜25μm程度である。
本発明のインセルタッチパネル液晶表示素子の前面用の光学積層体(以下、「本発明の光学積層体」という)は、位相差板及び偏光膜を含む光学積層体形成部材が積層されてなり、前記光学積層体形成部材の少なくとも一つの部材に導電層が形成されてなり、かつ前記導電層表面からアース処理がされてなるものである。
本発明の光学積層体の構成要件の実施の形態は、上述したとおりである。
本発明のインセルタッチパネル液晶表示装置は、上述した本発明の光学積層体の位相差フィルム側と、インセルタッチパネル液晶素子側とが貼り合わせられてなるものである。
本発明の光学積層体の構成要件、およびインセルタッチパネル液晶素子の実施の形態は、上述したとおりである。
実施例で用いる接着層としては、アクリル系接着剤(東洋インキ製造社製、オリバインBPS1109)を100部、硬化剤(東洋インキ製造社製、オリバインBHS8515)を2.5部及び希釈溶剤からなる接着層A塗布液を、塗布、乾燥することにより形成したものを用いた。
市販の液晶表示装置(ソニーエリクソン社製、エクスペリアP)に組み込まれている、静電容量式のインセルタッチパネル液晶素子を準備した。
位相差フィルムとして、JSR社製の延伸環状オレフィンフィルム(アートン、膜厚28μm、リタデーション値100nm)を準備した。
厚み80μmのポリビニルアルコールフィルムを、速度比の異なるロール間において、30℃、0.3%濃度のヨウ素溶液中で1分間染色しながら、3倍まで延伸した。その後、60℃、4%濃度のホウ酸、10%濃度のヨウ化カリウムを含む水溶液中に0.5分間浸漬しながら総合延伸倍率が6倍まで延伸した。次いで、30℃、1.5%濃度のヨウ化カリウムを含む水溶液中に10秒間浸漬することで洗浄した後、50℃で4分間乾燥を行い、厚み20μmの偏光膜を得た。
以下のように、実施例及び比較例の光学積層体の物性測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
[表面抵抗率]
JIS K6911に基づき、光学積層体の製造直後の導電層の表面抵抗率(Ω/□)を測定した。高抵抗率計ハイレスターUP MCP−HT450(三菱化学社製)を用い、プローブにはURSプローブ MCP−HTP14(三菱化学社製)を使用、温度25±4℃、湿度50±10%の環境下で500Vの印加電圧にて表面抵抗率(Ω/□)の測定を実施した。
なお、導電層が2層構造の場合、第2導電層上の表面抵抗率を測定した。
[表面抵抗率の経時安定性]
光学積層体を80℃で100時間保持した後の導電層の表面抵抗率(Ω/□)を測定し、(80℃100時間保持後の表面抵抗率)/(製造直後の表面抵抗率)の比を算出した。また、光学積層体の導電層の表面を100gの荷重をかけたスチールウール(No.0000)で10往復(ストローク100mm)擦り、導電層表面に擦傷痕が視認されるか否かについて目視で確認した。その結果、前記比が0.5以上3未満でかつ擦傷痕が観察されないものを「◎」、前記比が0.5以上3未満であるが擦傷痕が観察されたものを「〇」とした。
[液晶画面の白濁]
インセルタッチパネル液晶素子上に、実施例及び比較例の光学積層体を、厚み20μmの接着層を介して貼り合わせた。次いで、光学積層体の最表面の上に更に保護フィルム(ポリエチレン保護フィルムやPET保護フィルムなど既知の保護フィルム)を貼合した。次いで、貼合した保護フィルムを除去してすぐに液晶表示装置を駆動して手でタッチした際に白濁現象が発生するかどうかを目視により評価した。
○:白濁は視認出来ない
△:僅かに白濁が視認される場合もあるが、極めて微視的
×:白濁が目立って視認される
[ニジムラ]
インセルタッチパネル液晶素子上に、実施例及び比較例の光学積層体を、厚み20μmの接着層を介して貼り合わせ、画面を白表示もしくは略白表示にして、市販の偏光サングラス越しに、もしくは偏光板越しに様々な角度から目視でニジムラ(虹模様)が視認できるかどうかを評価した。
○:ニジ模様は視認出来ない
×:ニジ模様が視認される
[動作性]
インセルタッチパネル液晶素子上に、実施例及び比較例の光学積層体を、厚み20μmの接着層を介して貼り合わせた。次いで、光学積層体の最表面の上から手でタッチした際に液晶・タッチセンサーが不具合無く駆動しているかどうかを目視により評価した。
○:問題なく駆動している
△:僅かに動作不良が見られることがあるが駆動する
×:動作しない
(1)表面保護基材の作製
[最表面用硬化層塗布液の調整]
ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬社製、PET−30)と、ポリマー含有アクリレート樹脂(荒川化学社製、ビームセットDK−1)と、シリカ微粒子分散液(JSR社製、KZ6406)とを、前記3成分の固形分が順に50部、25部、25部となるようにメチルイソブチルケトン中に添加して攪拌し、溶液aを得た。
次いで、溶液aの固形分100部に対して、光重合開始剤(BASFジャパン社製、イルガキュア184)7質量部、光重合開始剤(BASFジャパン社製、ルシリンTPO)1.5質量部を添加して攪拌し溶解させて、最終固形分が40質量%の溶液bを調製した。
次いで、溶液bの固形分100部に対し、レベリング剤(製品名メガファックRS71、DIC社製)を固形分比で0.4部添加して撹拌し、最表面用硬化層用組成物を調製した。
[裏面用硬化層塗布液の調整]
ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬社製、PET−30)と、ポリマー含有アクリレート樹脂(荒川化学社製、ビームセットDK−1)と、シリカ微粒子分散液(JSR社製、KZ6406)とを、前記3成分の固形分が順に50部、25部、25部となるようにメチルイソブチルケトン中に添加して攪拌し、溶液cを得た。
次いで、溶液cの固形分100部に対して、光重合開始剤(BASFジャパン社製、イルガキュア184)4質量部を添加して攪拌し溶解させて、最終固形分が40質量%の溶液dを調製した。
次いで、レベリング剤(DIC社製、メガファックMCF350−5)及びブロッキング防止剤(CIKナノテック社製、SIRMIBK15WT%−E65)を、溶液dの固形分100部に対して、前記2成分の固形分が順に0.1部、1.5部となるように添加して撹拌し、裏面用硬化層用組成物を調製した。
[硬化層の形成]
厚み5.7μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(東レ社製、ルミラー5N88、波長589.3nmの位相差が134.0nmである略1/4波長位相差フィルム)上にまず最表面用硬化層用組成物をスリットリバースコートにより、乾燥後の膜厚が50μmとなるよう塗布し塗膜を形成した。得られた塗膜を70℃で1分間乾燥させた後、紫外線照射量240mJ/cm2で紫外線を照射して塗膜を硬化させ硬化層を形成した。次いで、逆面に裏面用硬化層用組成物をスリットリバースコートにより、乾燥後の膜厚50μmとなるよう塗布し塗膜を形成した。得られた塗膜を70℃で1分間乾燥させた後、紫外線照射量240mJ/cm2で紫外線を照射して塗膜を硬化させ硬化層を形成し、表面保護基材を得た。
DNPファインケミカル社製のHRAGアクリル(25)MIBK(熱可塑性樹脂、重量平均分子量7万、ガラス転移温度100℃)をプロピレングリコールモノメチルエーテル中に溶解させ、さらに日揮触媒化成社製のV3560(ATO分散液、ATO平均粒子径8nm)を添加して攪拌し、最終固形分8質量%、熱可塑性樹脂:ATOの比率が100:200(質量比)となるよう調整し、導電層用組成物を得た。
次いで、位相差フィルム上に、導電層用組成物を、スリットリバースコートにより、乾燥塗布厚みが0.3μmとなるように塗布、乾燥し、導電層を形成した。
上記にて作成した、導電層付き位相差フィルム、偏光膜、及び表面保護基材を、偏光膜に水を噴きつけながら、偏光膜の一方の面に導電層付き位相差フィルム、他方の面に表面保護基材で貼り合わせ、光学積層体を得た。なお、貼り合わせの際は、表面保護基材の背面硬化層側が偏光膜側を向くようにするとともに、導電層付き位相差フィルムの位相差フィルム側が偏光膜側を向くようにして行った。
また、得られた光学積層体の導電層表面の外縁部の1箇所に、銀ペーストを用いて導線を固着し、さらに導線を導電性部材(ニクロム、体積抵抗値1.5×10-6Ωm)に接続した。固着箇所の面積は2mm2とした。
実施例1の導電層(第1導電層)上に、下記手法により第2導電層を形成した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を作製した。
(第2導電層の形成)
ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)と、DNPファインケミカル社製のHRAGアクリル(25)MIBK(熱可塑性樹脂)とを、前記2成分の固形分が順に70部、30部となるように、メチルエチルケトン(MEK)/イソプロパノール(IPA)の混合溶剤中に添加して攪拌し溶解させて、溶液eを得た。
次いで、溶液eの固形分100部に対して、光重合開始剤(BASFジャパン社製、イルガキュア184)を4質量部、レベリング剤(大日精化工業社製、10−301(TL))を0.2部添加し攪拌し、溶液fを調製した。
次いで、溶液fの樹脂成分100質量部に、導通微粒子分散液(DNPファインケミカル社製、ブライト分散液、導通微粒子の平均粒子径4.6μm、固形分25%)を0.83質量部添加して攪拌を行い、最後に紫外線吸収剤(BASFジャパン社製、TINUVI477)を溶液fの固形分100部に対して6部となるよう添加して攪拌し、総固形分25%の第2導電層用組成物を得た。
この第2導電層用組成物を先に形成した導電層(第1導電層)上にスリットリバースコートにより、乾燥塗布量6g/m2となるように塗布して塗膜を形成した。得られた塗膜を70℃で1分間乾燥させた後、紫外線照射量80mJ/cm2で紫外線を照射して塗膜を硬化させ、厚み5μmの第2導電層を形成し光学積層体を得た。
実施例2の第1導電層を、乾燥塗布厚み1.0μm、第2導電層を、乾燥塗布量4g/m2、厚み3μmに変更した以外は、実施例2と同様にして光学積層体を得た。
実施例1において、導電層用組成物の熱可塑性樹脂:ATOの比率を、100:400に変更し、乾燥塗布厚みを1μmに変更した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を得た。
実施例2の第2導電層を、乾燥塗布量10g/m2、厚み9μmに変更した以外は、実施例2と同様にして光学積層体を得た。
実施例2の第2導電層を、乾燥塗布量13g/m2、厚み12μmに変更した以外は、実施例2と同様にして光学積層体を得た。
導電層を形成せず、厚み5.7μmのポリエステルフィルムを、厚み23μmの非光学異方性ポリエステルフィルム(三菱樹脂社製、T600E25N)に変更した以外は、実施例1と同様にして、光学積層体を作製した。
[比較例2]
導電層を形成せず、厚み5.7μmのポリエステルフィルムを、厚み25μmのトリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ社製、KC2UASW)に変更した以外は、実施例1と同様にして、光学積層体を作製した。
11:第1導電層
12:第2導電層
121:導通微粒子
2:位相差板
3:偏光膜
4:表面保護基材
5:接着層
6:導電性部材
7:導線
8:導電性接着材料
10:光学積層体
20:インセルタッチパネル液晶素子
30:インセルタッチパネル液晶表示装置
Claims (13)
- 下記(a)〜(c)の工程を含む、インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体の製造方法。
(a)位相差板及び偏光膜を含む光学積層体形成部材を積層し、光学積層体とする工程
(b)前記光学積層体形成部材の少なくとも一つの部材に導電層を形成する工程
(c)前記導電層の表面が露出した状態で、前記導電層の表面からアース処理を行う工程 - 前記工程(b)において、位相差フィルムの偏光フィルム側に位置する面とは反対側の面上に導電層を形成する、請求項1記載のインセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体の製造方法。
- 前記光学積層体形成部材が表面保護基材を含み、前記工程(a)において、位相差板、偏光膜及び表面保護基材がこの順になるように、かつ表面保護基材が最上層となるように積層する、請求項1又は2に記載のインセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体の製造方法。
- 前記導電層の表面抵抗率が、1.0×108〜2.0×109Ω/□である、請求項1〜3の何れかに記載のインセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体の製造方法。
- 前記導電層が第1導電層、第2導電層の2層構造である、請求項1〜4の何れかに記載のインセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体の製造方法。
- 前記工程(a)の積層体を作製する工程をロールツーロールで行う、請求項1〜5の何れかに記載の液晶素子の前面用の光学積層体の製造方法。
- 導電層が光学積層体の最表面の位置となるようにして前記工程(a)及び工程(b)を行い、当該段階での光学積層体を任意の大きさに切断した後、前記工程(c)を行う、請求項1〜6の何れかに記載の液晶素子の前面用の光学積層体の製造方法。
- 前記インセルタッチパネル液晶素子が、静電容量式のインセルタッチパネル液晶素子である、請求項1〜7の何れかに記載のインセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体の製造方法。
- 請求項1〜8の何れかに記載の製造方法で得られた光学積層体の位相差フィルム側と、インセルタッチパネル液晶素子とを貼り合わせる工程を行う、インセルタッチパネル液晶表示装置の製造方法。
- 位相差板及び偏光膜を含む光学積層体形成部材が積層されてなり、前記光学積層体形成部材の少なくとも一つの部材に導電層が形成されてなり、かつ前記導電層の表面からアース処理がされてなる、インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体。
- 前記導電層の表面抵抗率が、1.0×108〜2.0×109Ω/□である、請求項10に記載のインセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体。
- 前記導電層が第1導電層、第2導電層の2層構造である、請求項10又は11に記載のインセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体。
- 請求項10〜12の何れかに記載の光学積層体の位相差フィルム側と、インセルタッチパネル液晶素子とが貼り合わせられてなる、インセルタッチパネル液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012238258A JP2014089269A (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体及びインセルタッチパネル液晶表示装置、並びにそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012238258A JP2014089269A (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体及びインセルタッチパネル液晶表示装置、並びにそれらの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016223140A Division JP6508169B2 (ja) | 2016-11-16 | 2016-11-16 | インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体及びインセルタッチパネル液晶表示装置、並びにそれらの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014089269A true JP2014089269A (ja) | 2014-05-15 |
Family
ID=50791223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012238258A Pending JP2014089269A (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体及びインセルタッチパネル液晶表示装置、並びにそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014089269A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015217654A (ja) * | 2014-05-21 | 2015-12-07 | 大日本印刷株式会社 | ハードコートフィルム、並びにこれを用いた表示素子の前面板及び表示装置、並びに薄型ハードコートフィルムの塗膜の耐剥離性の改良方法 |
JP2016107498A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | 大日本印刷株式会社 | 表面保護フィルム |
WO2017138611A1 (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体及びその製造方法、前面板、並びに画像表示装置 |
JP2017142498A (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、これを有する前面板及び画像表示装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003308016A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Nitto Denko Corp | 表示用粘着ラベル |
WO2004057381A1 (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-08 | Teijin Limited | 透明導電性積層体,タッチパネル及びタッチパネル付液晶表示装置 |
JP2007155970A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 楕円偏光板及びその製造方法 |
JP2008224971A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Nitto Denko Corp | 画像表示装置 |
JP2010287126A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Toyota Industries Corp | 窓ガラス破損センサ、窓ガラス破損センサ用フィルム、及び窓ガラス破損センサ用フィルムの製造方法 |
JP2011095451A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Sony Corp | 横電界方式の液晶表示装置 |
JP2011527787A (ja) * | 2008-07-03 | 2011-11-04 | アップル インコーポレイテッド | 二重機能の容量性素子を伴うディスプレイ |
JP2012063839A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Sony Corp | タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器 |
JP2012093442A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Optrex Corp | 液晶表示装置 |
-
2012
- 2012-10-29 JP JP2012238258A patent/JP2014089269A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003308016A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Nitto Denko Corp | 表示用粘着ラベル |
WO2004057381A1 (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-08 | Teijin Limited | 透明導電性積層体,タッチパネル及びタッチパネル付液晶表示装置 |
JP2007155970A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 楕円偏光板及びその製造方法 |
JP2008224971A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Nitto Denko Corp | 画像表示装置 |
JP2011527787A (ja) * | 2008-07-03 | 2011-11-04 | アップル インコーポレイテッド | 二重機能の容量性素子を伴うディスプレイ |
JP2010287126A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Toyota Industries Corp | 窓ガラス破損センサ、窓ガラス破損センサ用フィルム、及び窓ガラス破損センサ用フィルムの製造方法 |
JP2011095451A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Sony Corp | 横電界方式の液晶表示装置 |
JP2012063839A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Sony Corp | タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器 |
JP2012093442A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Optrex Corp | 液晶表示装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015217654A (ja) * | 2014-05-21 | 2015-12-07 | 大日本印刷株式会社 | ハードコートフィルム、並びにこれを用いた表示素子の前面板及び表示装置、並びに薄型ハードコートフィルムの塗膜の耐剥離性の改良方法 |
JP2016107498A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | 大日本印刷株式会社 | 表面保護フィルム |
WO2017138611A1 (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体及びその製造方法、前面板、並びに画像表示装置 |
JP2017142498A (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、これを有する前面板及び画像表示装置 |
JPWO2017138611A1 (ja) * | 2016-02-09 | 2018-12-13 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体及びその製造方法、前面板、並びに画像表示装置 |
TWI713693B (zh) * | 2016-02-09 | 2020-12-21 | 日商大日本印刷股份有限公司 | 光學積層體及其製造方法、前面板、及圖像顯示裝置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6136526B2 (ja) | インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体及びこれを用いたインセルタッチパネル型液晶表示装置 | |
JP6136527B2 (ja) | インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体及びこれを用いたインセルタッチパネル型液晶表示装置 | |
JP7056701B2 (ja) | 光学積層体及びその製造方法、前面板、並びに画像表示装置 | |
TWI569976B (zh) | 複合偏光板及液晶顯示裝置 | |
JP6127447B2 (ja) | 光学積層体、並びにこれを用いた表示素子の前面板、表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル | |
JP6508169B2 (ja) | インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体及びインセルタッチパネル液晶表示装置、並びにそれらの製造方法 | |
JP2017141444A (ja) | 電離放射線硬化性樹脂組成物、これを用いた光学積層体、前面板、及び画像表示装置 | |
JP2014089269A (ja) | インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体及びインセルタッチパネル液晶表示装置、並びにそれらの製造方法 | |
JP6874406B2 (ja) | 光学積層体、これを有する前面板及び画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160714 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161116 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161124 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20161216 |