JP2014084018A - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014084018A JP2014084018A JP2012235538A JP2012235538A JP2014084018A JP 2014084018 A JP2014084018 A JP 2014084018A JP 2012235538 A JP2012235538 A JP 2012235538A JP 2012235538 A JP2012235538 A JP 2012235538A JP 2014084018 A JP2014084018 A JP 2014084018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- vehicle control
- normal
- rough road
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/10—Interpretation of driver requests or demands
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F7/00—Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/182—Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/215—Selection or confirmation of options
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0616—Position of fuel or air injector
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/082—Selecting or switching between different modes of propelling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【解決手段】アクセル操作量に対する走行用動力源の出力特性がそれぞれ異なる複数の車両制御モードを有する車両制御装置1を、複数の車両制御モードは、悪路走行時に利用される悪路走行モードと、悪路走行時以外に利用される第1の通常走行モード及び第2の通常走行モードとを備え、アクセル操作初期における所定のアクセル操作量に対する走行用動力源の出力増加率は、悪路走行モード、第1の通常走行モード、第2の通常走行モードの順に大きくなるように設定され、悪路走行モードが選択されている場合に、第1の通常走行モードへのモード遷移を許可するとともに、第2の通常走行モードへのモード遷移を禁止する構成とする。
【選択図】図2
Description
例えば、通常使用される車両制御モードに対して、アクセル操作に対するエンジントルクの増加率を大きくするとともに、エンジンを比較的高回転で使用する傾向となるよう変速制御を変更したスポーツ走行モード等を設けて、ドライバの操作によって切り替え可能とすることが提案されている。
また、特許文献2には、アクセルオフ操作と連動してブレーキが作動する緩速走行モードを有し、車速等の解除条件が成立した場合に自動的に緩速走行モードを解除するようにすることが記載されている。
しかし、アクセル操作に対する出力特性が異なる複数の通常走行モードを有する車両において、悪路走行モードから通常走行モードへの復帰時に、悪路走行モードに対して、アクセル操作初期の出力特性が極端に異なった走行モードに遷移すると、ドライバが意図しない高出力が発生して車両が急加速することが懸念される。
本発明の課題は、アクセル操作初期におけるアクセル操作に対する出力増加率を抑制した悪路走行モードから他の走行モードへの遷移時にドライバの意に反する急加速を防止した車両制御装置を提供することである。
請求項1に係る発明は、アクセル操作量に対する走行用動力源の出力特性がそれぞれ異なる複数の車両制御モードを有する車両制御装置であって、前記複数の車両制御モードは、悪路走行時に利用される悪路走行モードと、前記悪路走行時以外に利用される第1の通常走行モード及び第2の通常走行モードとを備え、アクセル操作初期における所定のアクセル操作量に対する走行用動力源の出力増加率は、前記悪路走行モード、前記第1の通常走行モード、前記第2の通常走行モードの順に大きくなるように設定され、前記悪路走行モードが選択されている場合に、前記第1の通常走行モードへのモード遷移を許可するとともに、前記第2の通常走行モードへのモード遷移を禁止することを特徴とする車両制御装置である。
これによれば、悪路走行モードを終了する際に、アクセル操作初期(アクセルペダル踏み始め)の出力特性が極端に異なる走行モードへの遷移を禁止することによって、ドライバの意に反して急激に出力が高まり、車両が急加速することを防止できる。
また、急激な出力の増加によってアンダーステアやオーバーステア等の車体挙動が発生することも防止できる。
なお、本明細書、特許請求の範囲等において、「悪路」とは、非舗装路等の不整路、雪路や氷結路等の低摩擦係数路面等を含むものとする。
これによれば、走行速度が所定値以上となり、実質的に悪路走行が終了していると認められる場合に、自動的に第1の通常走行モードへモード遷移させることによって、利便性を向上するとともに、高速走行で不適切な悪路走行モードが用いられることを防止できる。
これによれば、ユーザが悪路走行モードの終了を意図した場合に、特に走行モードの選択を意識させることなく第1の通常走行モードへ遷移させることができる。
これによれば、スリップの発生によって車速センサの検出値が実際の車体速度とかい離して上昇した場合に、自動的に、あるいは、ユーザの操作によって悪路走行モードから第1の通常走行モードへ遷移して車両の悪路走破性が低下することを防止し、スタック等を未然に防止できる。
実施例の車両制御装置は、例えばSUV型乗用車等の自動車に搭載されるものである。
この自動車は、例えば、スロットルにより出力調整を行うガソリンエンジンを走行用動力源とする4輪駆動車であるが、走行用動力源の種類や駆動方式はこれに限定されない。
車両制御装置1は、エンジン制御ユニット10、変速制御ユニット20、挙動制御装置30、アダプティブクルーズコントロール(ACC)制御装置40、アイドルストップシステム(ISS)50、コンビネーションメータ60、ボディ統合ユニット70、マルチファンクションディスプレイ(MFD)80等を備えて構成されている。
これらは、例えば車載LANの一種であるCAN通信システム等を利用して、相互に通信が可能となっている。
エンジン制御ユニット10は、CPU等の情報処理装置、RAMやROM等の記憶手段、入出力インターフェイス及びこれらを接続するバス等を有して構成されている。
エンジン制御ユニット10は、図示しないアクセルペダルの操作量に応じて、エンジンの吸入空気量を調節する電動スロットルバルブのアクチュエータを制御する機能を有している。
アクセルペダルは、ドライバが操作する足踏ペダルであって、その操作量(ペダルストローク)は位置エンコーダによって検出され、エンジン制御ユニット10に伝達される。
エンジン制御ユニット10は、アクセルペダルの操作量に基づいて、目標エンジントルクを設定し、この目標エンジントルクに応じてこれを実現可能なスロットルバルブ開度となるようにスロットルアクチュエータを駆動する。
複数の走行モードには、通常走行(良路走行)に用いられるIモード、Sモード、S#モード、及び、悪路走行に用いられるXモードが含まれる。
これらの各モードについては、後に詳しく説明する。
EGI制御手段11は、エンジンの各気筒に設けられたインジェクタ(燃料噴射弁)における燃料の噴射時期、噴射量等を制御するものである。
また、EGI制御手段11は、エンジンが所定のアイドルストップ禁止条件を充足した場合に、ISS禁止フラグを立ててアイドルストップシステム50に伝達する機能を備えている。
モード調停手段12は、例えば、エンジン冷却水温が所定の低温状態であるとき、エンジン冷却水温又はエンジン潤滑油温が所定の高温状態であるとき、エンジン故障警告灯(MIL)が点灯したとき、変速機において後退レンジが選択されたとき等には、予め設定された調停条件に従ってモードの遷移を許可又は禁止する。
モード調停手段12は、各ユニットに対して、決定されたモードに関する車両制御モード信号を伝達する。
変速機は、例えば、チェーン式、ベルト式等の無段変速機(CVT)であるが、これに限定されず、例えば複数のプラネタリギヤセットを有するステップATや、DCT、AMT等であってもよい。
また、このような機械式センターディファレンシャル及び差動制限用カップリングの組み合わせに代えて、前輪、後輪の一方のアクスルディファレンシャルを変速機の出力軸と直結とし、他方への駆動力伝達力を電子制御カップリングによって可変させる構成としてもよい。
変速制御ユニット20は、上述した変速機の変速制御、ロックアップ制御、ライン圧制御、及び、トランスファの締結力制御を行う。
また挙動制御装置30は、悪路走行用のXモードが選択された場合に、各車輪の制動力を制御して降板路で車速を実質的に所定値以下に維持するヒルディセント制御(HDC)を行う機能を有している。
また、挙動制御装置30には、各車輪の車輪速を検出する車速センサが接続されている。
また、挙動制御装置30は、左右片輪が空転した場合に空転側の車輪に制動力を付与することによって他方の車輪の駆動力を確保するリミテッドスリップディファレンシャル(LSD)機能を備えている。
ACC制御装置40は、エンジン制御装置10及び変速制御ユニット20と協調して駆動力を調節するとともに、必要に応じて挙動制御装置30と協調してブレーキを作動させ、追従走行を行わせる。
コンビネーションメータ60は、例えばLCD等の画像表示装置であるディスプレイ61、及び、これを制御する表示制御部62を有する。
ディスプレイ61には、現在選択されている走行モード等の各種情報が表示される。
走行モード切替スイッチ63は、通常走行に用いられる走行モードであるIモード、Sモード、S#モードの選択操作を行う操作部である。
走行モード切替スイッチ63は、例えばインストルメントパネルに設けられたS#/Iスイッチ63a、及び、S/Iスイッチ63bを備えている。
これらスイッチの機能については、後に詳しく説明する。
入力処理部64は、モード切替スイッチ63の出力を処理し、モード切替処理部65に伝達するものである。
また、モード切替処理部65は、ボディ統合ユニット70の信号処理部73から、Xモードスイッチ信号を受信する。
モード切替処理部65は、これらの各手入力信号に基づいて、モード判定処理、モードバックアップ処理、従前のモード記憶処理等を行う。
また、ボディ統合ユニット70には、Xモードスイッチ71、入力処理部72、信号出力部73等が設けられている。
Xモードスイッチ71は、ユーザが悪路走行モードであるXモードを選択又はキャンセルするスイッチであって、例えばインストルメントパネルに設けられた押しボタンスイッチである。
入力処理部72は、Xモードスイッチ71からの入力を処理して、ユーザがXモードの選択を所望しているか否かを判別し、判別結果を信号出力部73に伝達するものである。
入力処理部72は、Xモードスイッチ71の長押判定、固着判定等を行う。
信号出力部73は、入力処理部72からの入力に基づいて、Xモードスイッチ71の状態、及び、ユーザによるXモード選択の有無を、コンビネーションメータ60のモード切替処理部65に伝達するものである。
図2は、実施例の車両制御装置における各車両制御モード間の遷移を示す図である。
実施例の車両制御装置は、以下説明する4つの走行モード(車両制御モード)を備えている。
Iモードは、車両の通常走行時に用いられる走行モードである。
Iモードは、以下の特徴を有する。
・エンジン出力特性:Iモード用
図3は、実施例の車両制御装置における各車両制御モードのアクセル操作量−エンジントルクの相関を示すグラフである。図3において、縦軸は目標エンジントルクを示し、横軸はアクセルペダル操作量(ストローク)を示している。また、Iモード、Sモード、S#モード、Xモードの特性を、それぞれ実線、点線、一点鎖線、二点鎖線でしめす。
Iモードにおいては、アクセルペダルの操作量に対するエンジン出力(トルク)の増加率(図3におけるグラフの傾き)をSモード及びS#モードに対して小さくして、穏やかなエンジン特性としている。
このような出力特性の変化は、アクセルペダル操作量に対する電動スロットルバルブの開度を異ならせることによって実現可能である。
・トランスミッション変速特性:Iモード用
Iモードにおいては、燃費及び静粛性を重視して、エンジンの回転数がSモード、S#モードに対して比較的低くなるように変速制御を行う。
・AWD制御:ノーマルモード
変速制御ユニット20によるトランスファの締結力等の制御は、良路走行に最適化されたノーマルモードを用いる。
・LSD特性:ノーマルモード
挙動制御装置30によるLSD制御は、良路走行に最適化されたノーマルモードを用いる。
・HDC制御:機能オフ
挙動制御装置30によるHDC制御は、非作動状態とされる。
・ISS制御:ISSスイッチに依る
アイドルストップシステム50によるアイドルストップ制御は、図示しないISSスイッチによりユーザがキャンセルしない限り、作動状態とされる。
Sモードは、車両の通常走行時に用いられる走行モードであり、燃費、静粛性等を優先したIモードに対して、加速性能等の走行性能を優先した制御を行うものである。
Sモードは、以下の特徴を有する。
・エンジン出力特性:Sモード用
図3に示すように、Sモードにおいては、アクセルペダルの操作量に対するエンジン出力(トルク)の増加率をIモードに対して大きくして、Iモードに対して出力を優先したエンジン特性としている。
・トランスミッション変速特性:Sモード用
Sモードにおいては、エンジンの回転数がIモードに対して比較的高くなるように変速制御を行う。
・AWD制御:ノーマルモード
変速制御ユニット20によるトランスファの締結力等の制御は、良路走行に最適化されたノーマルモードを用いる。
・LSD特性:ノーマルモード
挙動制御装置30によるLSD制御は、良路走行に最適化されたノーマルモードを用いる。
・HDC制御:機能オフ
挙動制御装置30によるHDC制御は、非作動状態とされる。
・ISS制御:ISSスイッチに依る
アイドルストップシステム50によるアイドルストップ制御は、図示しないISSスイッチによりユーザがキャンセルしない限り、作動状態とされる。
S#モードは、車両の通常走行時に用いられる走行モードであり、Sモードに対して、加速性能等の走行性能をさらに優先した制御を行うものである。
S#モードは、以下の特徴を有する。
・エンジン出力特性:S#モード用
図3に示すように、S#モードにおいては、アクセルペダルの操作量に対するエンジン出力(トルク)の増加率をSモードに対してさらに大きくして、Sモードに対してさらに出力を優先したエンジン特性としている。
・トランスミッション変速特性:S#モード用
S#モードにおいては、エンジンの回転数がSモードに対しさらに高くなるように変速制御を行う。
・AWD制御:ノーマルモード
変速制御ユニット20によるトランスファの締結力等の制御は、良路走行に最適化されたノーマルモードを用いる。
・LSD特性:ノーマルモード
挙動制御装置30によるLSD制御は、良路走行に最適化されたノーマルモードを用いる。
・HDC制御:機能オフ
挙動制御装置30によるHDC制御は、非作動状態とされる。
・ISS制御:オフ
アイドルストップシステム50によるアイドルストップ制御は、非作動状態とされる。
ACC制御装置40によるACC制御は、非作動状態とされる。
Xモードは、車両が未舗装路等の不整路面や、雪路、氷結路等の低摩擦係数路面等の悪路を走行する際に用いられる悪路走行モードである。
Xモードは、以下の特徴を有する。
・エンジン出力特性:Xモード用
図3に示すように、Xモードにおいては、アクセルペダルの操作初期におけるアクセル操作量に対するエンジン出力(トルク)の増加率を、Iモードに対してさらに小さくして、アクセルペダルの踏み始めにおける急激なトルクの発生を抑制するようにしている。
一方、アクセルペダルの操作中期以降(ペダルストロークの中間付近以降)においては、急登坂などで必要となる大出力が得られるよう、アクセルペダルの操作量に対するエンジン出力の増加量を大きくして、アクセルペダルストロークの後半では、実質的にSモードに匹敵する出力が得られるようになっている。
・トランスミッション変速特性:Xモード用
Xモードにおいては、アクセルオフによってより強いエンジンブレーキが得られるよう、エンジンの回転数がIモードに対し高くなるように変速制御を行う。
・AWD制御:ノーマルモード
変速制御ユニット20によるトランスファの締結力等の制御は、トランスファの締結力をノーマルモードに対して強化して悪路走破性を向上した悪路モードを用いる。
・LSD特性:ノーマルモード
挙動制御装置30によるLSD制御は、ノーマルモードに対して作動レスポンスを向上するとともに、差動制限力を強化した悪路モードを用いる。
・HDC制御:機能オフ
挙動制御装置30によるHDC制御は、作動状態とされる。
・ISS制御:オフ
アイドルストップシステム50によるアイドルストップ制御は、非作動状態とされる。
また、Xモードにおいては、ACC制御装置40によるACC制御は、非作動状態とされる。他のモードにおいては、図示しないACCスイッチの状態に拠り作動、非作動が選択可能となっている。
図2に示すように、IモードからSモードへの遷移は、S/Iスイッチ63bを押すことによって行われる。
同様に、SモードからIモードへの遷移も、S/Iスイッチ63bを押すことによって行われる。
また、SモードからS#モードへの遷移は、S#/Iスイッチ63aを押すことによって行われる。
一方、S#モードからSモードへの遷移は、S/Iスイッチ63bを押すことによって行われる。
また、IモードからS#モードへの遷移は、S#/Iスイッチ63aを押すことによって行われる。
同様に、S#モードからIモードへの遷移も、S#/Iスイッチ63aを押すことによって行われる。
但し、このXモードへの遷移操作は、車速が所定値(例えば20km/h)以下である場合に限って受け付けられ、車速が所定値以上である場合は、Xモードスイッチ71を操作しても現在のモードに維持されるようになっている。
一方、ユーザがXモードの終了を意図した場合、Xモードスイッチ71を押すことによって、Iモードへ遷移するようになっているが、Sモード、S#モードへ直接遷移させることは不可能となっている。
また、モード切替処理部65は、車両の走行速度が所定値(例えば40km/h)以上となった場合には、自動的にXモードからIモードに遷移させるが、このときも直接Sモード又はS#モードへ遷移することは禁止されている。
なお、このとき、変速制御ユニット20は、その出力軸の回転数、各車輪の車輪速、車両の前後方向加速度等に基づいて、駆動輪のスリップ判定を行い、スリップ判定が成立した場合(少なくとも一輪の空転が認められる場合)には、Xモードから他のモードへの遷移を禁止する。
例えば、出力軸回転数及び車輪速度の推移から算出される車両の推定加速度と、前後Gセンサによって検出される車両の実際の前後加速度とを比較し、これらが所定値以上乖離した場合にスリップ判定を成立させることが可能である。
(1)Xモードが選択されている際に、アクセル操作初期(アクセルペダル踏み始め)の出力特性が極端に異なるSモード、S#モードへの遷移を禁止することによって、ドライバの意に反してアクセルの踏み始めで急激に出力が高まり、車両が急加速することを防止できる。
(2)走行速度が40km/h以上となり、実質的に悪路走行が終了していると認められる場合に、自動的にXモードからIモードへ遷移させることによって、利便性を向上するとともに、高速走行で不適切なXモードが用いられることを防止できる。
(3)Xモードの選択中にXモードスイッチを押すことでIモードに遷移させることによって、ユーザがXモードの終了を意図した場合に、特に走行モードの選択を意識させることなく、通常走行モードの中で最もXモードとの初期レスポンスの違いが少ないIモードへ遷移させることができる。
(4)スリップ判定が成立した場合には、XモードからIモードへの遷移を禁止することによって、スリップの発生によって車速センサの指示値が実際の車体速度とかい離して上昇した場合に、自動的に、あるいは、ユーザの操作によってXモードからIモードへ遷移して車両の悪路走破性が低下することを防止し、スタック等を未然に防止できる。
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
例えば、実施例においては、走行用動力源はガソリンエンジンであって、電動スロットルバルブの制御によって各モード間の出力特性の違いを発生させているが、例えば走行用動力源がディーゼルエンジンの場合には、燃料噴射量によって出力特性を異ならせてもよい。また、これらと併用して、過給器の過給圧等を変化させるようにしてもよい。
また、走行用動力源は、電動モータや、電動モータ及び内燃機関を組み合わせたハイブリッドシステムであってもよい。
また、実施例の車両は例えば自動変速機を備えるものであるが、本発明は手動変速機を用いるものに対しても適用が可能である。また、駆動方式も特に限定されない。
また、実施例では通常走行モードとして3種類の走行モードが設けられているが、2種類あるいは4種類以上の通常走行モードを有する車両にも本発明は適用可能である。
11 EGI制御手段 12 モード調停手段
20 変速制御ユニット 30 挙動制御装置
40 アダプティブクルーズコントロール制御装置
50 アイドルストップシステム 60 コンビネーションメータ
61 ディスプレイ 62 表示制御部
63 モード切替スイッチ 63a S#/Iスイッチ
63b S/Iスイッチ 64 入力処理部
65 モード切替処理部 70 ボディ統合ユニット
71 Xモードスイッチ 72 入力処理部
73 信号処理部
80 マルチファンクションディスプレイ(MFD)
Claims (4)
- アクセル操作量に対する走行用動力源の出力特性がそれぞれ異なる複数の車両制御モードを有する車両制御装置であって、
前記複数の車両制御モードは、悪路走行時に利用される悪路走行モードと、前記悪路走行時以外に利用される第1の通常走行モード及び第2の通常走行モードとを備え、
アクセル操作初期における所定のアクセル操作量に対する走行用動力源の出力増加率は、前記悪路走行モード、前記第1の通常走行モード、前記第2の通常走行モードの順に大きくなるように設定され、
前記悪路走行モードが選択されている場合に、前記第1の通常走行モードへのモード遷移を許可するとともに、前記第2の通常走行モードへのモード遷移を禁止すること
を特徴とする車両制御装置。 - 前記悪路走行モードが選択されている場合に、車両の走行速度が所定値以上となった際に、自動的に前記第1の通常走行モードへモード遷移すること
を特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。 - 前記悪路走行モードが選択されている場合に、ユーザによって所定の悪路走行モード終了操作が入力された際に、前記第1の通常走行モードへモード遷移すること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。 - 一部又は全部の車輪のスリップを検出するスリップ検出手段を備え、
前記悪路走行モードが選択されかつ前記スリップが検出されている場合に、他の条件に関わらず前記第1の通常走行モードへのモード遷移を禁止すること
を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012235538A JP2014084018A (ja) | 2012-10-25 | 2012-10-25 | 車両制御装置 |
DE102013111565.9A DE102013111565A1 (de) | 2012-10-25 | 2013-10-21 | Fahrzeugsteuerung |
CN201310495313.4A CN103770787A (zh) | 2012-10-25 | 2013-10-21 | 车辆控制装置 |
US14/062,827 US9170770B2 (en) | 2012-10-25 | 2013-10-24 | Vehicle controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012235538A JP2014084018A (ja) | 2012-10-25 | 2012-10-25 | 車両制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014084018A true JP2014084018A (ja) | 2014-05-12 |
Family
ID=50479824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012235538A Pending JP2014084018A (ja) | 2012-10-25 | 2012-10-25 | 車両制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9170770B2 (ja) |
JP (1) | JP2014084018A (ja) |
CN (1) | CN103770787A (ja) |
DE (1) | DE102013111565A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020012434A (ja) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両制御装置 |
US11608068B2 (en) | 2020-03-13 | 2023-03-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Drive force control apparatus |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8998771B2 (en) * | 2012-05-04 | 2015-04-07 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for a vehicle driveline |
EP3091411B1 (en) * | 2015-05-05 | 2020-02-19 | Volvo Car Corporation | Vehicle system, vehicle comprising a vehicle system and method for allowing transition from an autonomous driving mode |
GB2546980B (en) * | 2016-02-01 | 2019-10-09 | Jaguar Land Rover Ltd | Control system for a vehicle and method |
US10220851B2 (en) | 2016-12-14 | 2019-03-05 | Ford Global Technologies, Llc | Infrastructure-centric vehicle mode selection |
US11173892B2 (en) * | 2017-10-18 | 2021-11-16 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for operating a hybrid vehicle in a performance mode |
CN108099912B (zh) * | 2017-11-27 | 2020-02-11 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 汽车驾驶模式的控制方法及控制系统 |
JP2019156355A (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP6958455B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2021-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
KR102042825B1 (ko) | 2018-11-02 | 2019-11-11 | 현대오트론 주식회사 | 저마찰로에서의 차량 제어 시스템 및 방법 |
KR102659235B1 (ko) * | 2019-04-11 | 2024-04-19 | 현대자동차주식회사 | 전자식 차동제한장치의 제어방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03107670A (ja) * | 1989-09-21 | 1991-05-08 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の走行特性制御装置 |
JPH11148395A (ja) * | 1997-11-19 | 1999-06-02 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用路面μ検出装置及び車両走行制御装置 |
JP2008002456A (ja) * | 2006-04-07 | 2008-01-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両のエンジン制御装置 |
JP2010084757A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-04-15 | Yamaha Motor Co Ltd | スロットル制御装置および車両 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02127156A (ja) | 1988-11-08 | 1990-05-15 | Mitsubishi Electric Corp | 緩速走行停止装置 |
JP3747611B2 (ja) | 1998-01-14 | 2006-02-22 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
US7499787B2 (en) * | 2004-10-07 | 2009-03-03 | Ford Global Technologies, Llc | Traction control system and method for a vehicle |
US20070032913A1 (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Ghoneim Youssef A | Method and system for dynamic automotive vehicle moding |
-
2012
- 2012-10-25 JP JP2012235538A patent/JP2014084018A/ja active Pending
-
2013
- 2013-10-21 CN CN201310495313.4A patent/CN103770787A/zh active Pending
- 2013-10-21 DE DE102013111565.9A patent/DE102013111565A1/de not_active Withdrawn
- 2013-10-24 US US14/062,827 patent/US9170770B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03107670A (ja) * | 1989-09-21 | 1991-05-08 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の走行特性制御装置 |
JPH11148395A (ja) * | 1997-11-19 | 1999-06-02 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用路面μ検出装置及び車両走行制御装置 |
JP2008002456A (ja) * | 2006-04-07 | 2008-01-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両のエンジン制御装置 |
JP2010084757A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-04-15 | Yamaha Motor Co Ltd | スロットル制御装置および車両 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020012434A (ja) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP7180162B2 (ja) | 2018-07-19 | 2022-11-30 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両制御装置 |
US11608068B2 (en) | 2020-03-13 | 2023-03-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Drive force control apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9170770B2 (en) | 2015-10-27 |
CN103770787A (zh) | 2014-05-07 |
DE102013111565A1 (de) | 2014-04-30 |
US20140121929A1 (en) | 2014-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014084018A (ja) | 車両制御装置 | |
EP1966019B1 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
US6059064A (en) | Hybrid vehicle | |
US9046044B2 (en) | Vehicle control apparatus for controlling the output reduction of a power source | |
CN112776796A (zh) | 全轮驱动混合动力车辆的再生制动控制系统和方法 | |
US20130073157A1 (en) | Enhanced torque model for vehicle having a cvt | |
US20190118820A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
US11136043B2 (en) | Yaw moment control apparatus for vehicle | |
JP7070325B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2016179780A (ja) | ハイブリッド車両の駆動装置 | |
WO2018185827A1 (ja) | 4輪駆動車のクラッチ制御方法及びクラッチ制御装置 | |
JP2010241245A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
US11215278B2 (en) | Vehicle and method for controlling same | |
CN115092111A (zh) | 车辆的驱动力控制装置 | |
CN114802188A (zh) | 混合动力汽车的控制装置 | |
JP2011214408A (ja) | 車両用パワートレーン制御装置 | |
JP2023184376A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2008290630A (ja) | アクセルペダル反力制御装置 | |
JP2010274750A (ja) | 車両の制御装置 | |
WO2003091057A1 (fr) | Dispositif et procede de commande de la distribution de la force motrice d'un vehicule a quatre roues | |
KR20200060576A (ko) | 수동 변속기 차량의 엔진 아이들 회전수 제어 시스템 및 방법 | |
JP2011214407A (ja) | 車両用パワートレーン制御装置 | |
JP2014213811A (ja) | 車両の制御方法および制御装置 | |
US9487087B2 (en) | Energy-optimized acceleration control for motor vehicles | |
JP2016185744A (ja) | 車速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141017 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150120 |