JP2014072966A - Non-contact power receiving device - Google Patents
Non-contact power receiving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014072966A JP2014072966A JP2012216546A JP2012216546A JP2014072966A JP 2014072966 A JP2014072966 A JP 2014072966A JP 2012216546 A JP2012216546 A JP 2012216546A JP 2012216546 A JP2012216546 A JP 2012216546A JP 2014072966 A JP2014072966 A JP 2014072966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power transmission
- unit
- coil
- transmission unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この発明は非接触受電装置に関し、特に、交流電力受電して直流電力に変換する整流器を備える非接触受電装置に関する。 The present invention relates to a non-contact power receiving device, and more particularly to a non-contact power receiving device including a rectifier that receives AC power and converts it into DC power.
近年、携帯電話などの小型機器から電気自動車などの大型装置まで、種々の装置に非接触の給電が検討され、一部は実現されている。非接触で給電が可能になると、機器のバッテリ充電や機器使用中の給電等の際に充電ケーブルで機器と電源を接続する手間が軽減されユーザにとって便利である。 In recent years, contactless power feeding has been studied for various devices ranging from small devices such as mobile phones to large devices such as electric vehicles, and some have been realized. When power can be supplied in a non-contact manner, it is convenient for the user because the trouble of connecting the device and the power source with the charging cable is reduced when charging the battery of the device or supplying power while the device is being used.
このような非接触で給電を行なう回路の一例が、特開2010−142036号公報(特許文献1)に開示されている。 An example of such a non-contact power supply circuit is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2010-142036 (Patent Document 1).
上記特開2010−142036号公報では、交流で送電された電力を整流する整流平滑回路としてダイオードブリッジ回路を用いている。しかし、整流ダイオードによる整流は、高いリップル電圧が発生するので、素子耐圧が高い整流ダイオードを用いる必要がある。素子耐圧が高い整流ダイオードは、損失が高くなるとともに素子寸法やコストも増加する。したがって、リップル電圧を低減させることが望ましい。 In the above Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-142036, a diode bridge circuit is used as a rectifying / smoothing circuit for rectifying electric power transmitted by alternating current. However, since rectification using a rectifier diode generates a high ripple voltage, it is necessary to use a rectifier diode having a high element withstand voltage. A rectifier diode having a high element breakdown voltage increases the loss and increases the element size and cost. Therefore, it is desirable to reduce the ripple voltage.
この発明の目的は、整流素子に印加されるリップル電圧が低減された非接触受電装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a non-contact power receiving apparatus in which a ripple voltage applied to a rectifying element is reduced.
この発明は、要約すると、非接触受電装置であって、非接触で送電装置からの交流電力を受電する受電部と、受電部で受電された交流電力を直流電力に変換する整流器とを備える。整流器は、受電部から受電電力を受ける入力端子と、整流素子を有し、入力端子に加えられた交流電力を直流電力に整流する整流回路と、整流回路が整流した後の直流電力を出力するノードに一方端が接続されるコイル対と、コイル対の他方端に接続されるY型コンデンサ回路と、負荷に対して直流電力を出力する出力端子と、出力端子とY型コンデンサ回路との間に接続される平滑コンデンサとを含む。 In summary, the present invention is a non-contact power receiving device including a power receiving unit that receives AC power from a power transmitting device in a non-contact manner, and a rectifier that converts AC power received by the power receiving unit into DC power. The rectifier includes an input terminal that receives the received power from the power receiving unit, a rectifier, a rectifier circuit that rectifies AC power applied to the input terminal into DC power, and outputs DC power after the rectifier circuit has rectified. A coil pair whose one end is connected to the node, a Y-type capacitor circuit connected to the other end of the coil pair, an output terminal for outputting DC power to the load, and between the output terminal and the Y-type capacitor circuit And a smoothing capacitor connected to.
好ましくは、非接触受電装置は、コイル対の一方端に接続される第2のY型コンデンサ回路をさらに備える。 Preferably, the non-contact power receiving apparatus further includes a second Y-type capacitor circuit connected to one end of the coil pair.
好ましくは、送電装置は、電力を非接触で供給するための送電部を含む。送電部の固有周波数と受電部の固有周波数との差は、送電部の固有周波数または受電部の固有周波数の±10%以下である。 Preferably, the power transmission device includes a power transmission unit for supplying power in a contactless manner. The difference between the natural frequency of the power transmission unit and the natural frequency of the power reception unit is ± 10% or less of the natural frequency of the power transmission unit or the natural frequency of the power reception unit.
好ましくは、送電装置は、電力を非接触で供給するための送電部を含む。送電部と受電部との結合係数は0.3以下である。 Preferably, the power transmission device includes a power transmission unit for supplying power in a contactless manner. The coupling coefficient between the power transmission unit and the power reception unit is 0.3 or less.
好ましくは、送電装置は、電力を非接触で供給するための送電部を含む。受電部は、受電部と送電部との間に形成される特定の周波数で振動する磁界、および、受電部と送電部との間に形成される特定の周波数で振動する電界の少なくとも一方を通じて、送電部から受電する。 Preferably, the power transmission device includes a power transmission unit for supplying power in a contactless manner. The power receiving unit, through at least one of a magnetic field that vibrates at a specific frequency formed between the power receiving unit and the power transmitting unit, and an electric field that vibrates at a specific frequency formed between the power receiving unit and the power transmitting unit, Receives power from the power transmission unit.
本発明によれば、整流素子に印加されるリップル電圧が低減されるので、耐圧が低く寸法が小さく損失が低い整流素子を採用することが可能となる。 According to the present invention, since the ripple voltage applied to the rectifying element is reduced, it is possible to employ a rectifying element having a low breakdown voltage, a small size, and a low loss.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
(非接触給電システムの構成)
図1は、この発明の実施の形態に従う車両給電システム(非接触給電システム)10の全体構成図である。図1を参照して、車両給電システム10は、車両100と、送電装置200とを備える。車両100は、受電部110と、通信部160とを含む。また、送電装置200は、電源装置210と、送電部220と、通信部230とを含む。
(Configuration of contactless power supply system)
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a vehicle power supply system (non-contact power supply system) 10 according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, vehicle
受電部110は、たとえば車体底面に設置され、送電装置200の送電部220から出力される高周波の交流電力を、電磁界を介して非接触で受電する。なお、受電部110の
詳細な構成については、送電部220の構成、ならびに送電部220から受電部110への電力伝送とともに、後ほど説明する。通信部160は、車両100が送電装置200と通信を行なうための通信インターフェースである。
The
送電装置200における電源装置210は、所定の周波数を有する交流電力を発生する。一例として、電源装置210は、図示されない系統電源から電力を受けて高周波の交流電力を発生し、その発生した交流電力を送電部220へ供給する。
The
送電部220は、たとえば駐車場の床面に設置され、電源装置210から高周波の交流電力の供給を受ける。そして、送電部220は、送電部220の周囲に発生する電磁界を介して車両100の受電部110へ非接触で電力を出力する。なお、送電部220の詳細な構成についても、受電部110の構成、ならびに送電部220から受電部110への電力伝送とともに、後ほど説明する。通信部230は、送電装置200が車両100と通信を行なうための通信インターフェースである。
The
車両給電システム10においては、送電装置200の送電部220から車両100の受電部110へ非接触で電力が伝送される。
In the vehicle
図2は、図1に示した車両給電システム10の詳細構成図である。図2を参照して、送電装置200は、上述のように、電源装置210と、送電部220と、車両検出部270とを含む。電源装置210は、通信部230に加えて、制御装置である送電ECU240と、電源部250と、整合器260と、ユーザインターフェース(I/F)部280とをさらに含む。また、送電部220は、共振コイル221と、キャパシタ222と、電磁誘導コイル223とを含む。
FIG. 2 is a detailed configuration diagram of the vehicle
電源部250は、送電ECU240からの制御信号MODによって制御され、商用電源400などの交流電源から受ける電力を高周波の電力に変換する。そして、電源部250は、その変換した高周波電力を、整合器260を介して電磁誘導コイル223へ供給する。
また、電源部250は、図示されない電圧センサ,電流センサによってそれぞれ検出される送電電圧Vtrおよび送電電流Itrを送電ECU240へ出力する。
In addition,
整合器260は、送電装置200と車両100との間のインピーダンスをマッチングさせるための回路である。整合器260は、電源部250と送電部220との間に設けられ、回路のインピーダンスを変更することができる。整合器260は、任意の構成を採用することができるが、一例として、可変キャパシタとコイルとによって構成され(図示せず)、可変キャパシタの容量を変化させることによってインピーダンスを変更することができる。この整合器260においてインピーダンスを変更することによって、送電装置200のインピーダンスを車両100のインピーダンスと整合させることができる(インピーダンスマッチング)。なお、図2においては、整合器260は、電源部250と分離して設けられる構成として記述されているが、電源部250が整合器260の機能を含むようにしてもよい。
車両検出部270は、車両100が送電装置200の送電可能範囲内に存在していることを検出する。車両検出部270は、たとえば、レーザ、赤外線、超音波などの非接触型のセンサや、リミットスイッチなどの接触型センサ、あるいは車重を検知する荷重センサなどの任意のセンサを用いることができる。
The vehicle detection unit 270 detects that the
I/F部280は、ユーザ操作の入力およびユーザへの情報の出力を行なう。I/F部280は、たとえば、ユーザ操作によって送電対象の車両の選択や外部充電の開始を指示する指令を受ける。また、I/F部280は、送電状態や課金情報をユーザに提供する。
The I /
共振コイル221は、車両100の受電部110に含まれる共振コイル111へ非接触で電力を転送する。なお、受電部110と送電部220との間の電力伝送については、図3を用いて後述する。
The
通信部230は、上述のように、送電装置200と車両100との間で無線通信を行なうための通信インターフェースであり、車両100側の通信部160と情報INFOの授受を行なう。通信部230は、通信部160から送信される車両情報、ならびに、送電の開始および停止を指示する信号等を受信し、受信したこれらの情報を送電ECU240へ出力する。また、通信部230は、送電ECU240からの送電電圧Vtrおよび送電電流Itrを含む情報を車両100へ送信する。
As described above,
送電ECU240は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、電源装置210における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
Although not shown in FIG. 1, the
車両100は、受電部110および通信部160に加えて、ユーザインターフェース(I/F)部165と、充電リレーCHR170と、整流器180と、蓄電装置190と、システムメインリレーSMR115と、駆動装置155と、制御装置である車両ECU(Electronic Control Unit)300と、電圧センサ195と、電流センサ196とを含む。
In addition to
駆動装置155は、パワーコントロールユニットPCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130と、動力伝達ギヤ140と、駆動輪150とを含む。受電部110は、共振コイル111と、キャパシタ112と、電磁誘導コイル113とを含む。
なお、本実施の形態においては、車両100として電気自動車を例として説明するが、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて走行が可能な車両であれば車両100の構成はこれに限られない。車両100の他の例としては、エンジンを搭載したハイブリッド車両や、燃料電池を搭載した燃料電池車などが含まれる。
In this embodiment, an electric vehicle is described as an example of
共振コイル111は、送電装置200に含まれる共振コイル221から非接触で電力を受電する。
The
整流器180は、電磁誘導コイル113からCHR170を介して受けた交流電力を整流し、その整流された直流電力を蓄電装置190に出力する。整流器180としては、たとえば、後に図8〜図12で説明するようにダイオードブリッジおよび平滑用のキャパシタを含む構成とすることができる。
整流器180として、スイッチング制御を用いて整流を行なう、いわゆるスイッチングレギュレータを用いることも可能である。整流器180が受電部110に含まれる場合には、発生する電磁場に伴うスイッチング素子の誤動作等を防止するために、ダイオードブリッジのような静止型の整流器とすることがより好ましい。
As the
CHR170は、受電部110と整流器180との間に電気的に接続される。CHR170は、車両ECU300からの制御信号SE2により制御され、受電部110から整流器180への電力の供給と遮断とを切換える。
The
蓄電装置190は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置190は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池などの二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
The
蓄電装置190は、整流器180に接続される。そして、蓄電装置190は、受電部110で受電されかつ整流器180で整流された電力を蓄電する。また、蓄電装置190は、SMR115を介してPCU120とも接続される。蓄電装置190は、車両駆動力を発生させるための電力をPCU120へ供給する。さらに、蓄電装置190は、モータジェネレータ130で発電された電力を蓄電する。蓄電装置190の出力は、たとえば200V程度である。
なお、図2には示されていないが、受電電圧と蓄電装置190の充電電圧とが異なる場合には、整流器180と蓄電装置190との間に、DC−DCコンバータのような電力変換装置を設けるようにしてもよい。また、送電装置200と同様に、インピーダンスマッチングを行なう整合器が設けられてもよい。
Although not shown in FIG. 2, when the power reception voltage and the charging voltage of the
蓄電装置190には、いずれも図示しないが、蓄電装置190の電圧VBおよび入出力される電流IBを検出するための電圧センサおよび電流センサが設けられる。これらの検出値は、車両ECU300へ出力される。車両ECU300は、この電圧VBおよび電流IBに基づいて、蓄電装置190の充電状態(「SOC(State Of Charge)」とも称する。)を演算する。
Although not shown,
SMR115は、蓄電装置190とPCU120との間に電気的に接続される。そして、SMR115は、車両ECU300からの制御信号SE1によって制御され、蓄電装置190とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切換える。
PCU120は、いずれも図示しないが、コンバータやインバータを含む。コンバータは、車両ECU300からの制御信号PWCにより制御されて蓄電装置190からの電圧を変換する。インバータは、車両ECU300からの制御信号PWIにより制御されて、コンバータで変換された電力を用いてモータジェネレータ130を駆動する。
Although not shown, the
モータジェネレータ130は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータジェネレータ130の出力トルクは、動力伝達ギヤ140を介して駆動輪150に伝達される。車両100は、このトルクを用いて走行する。モータジェネレータ130は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、PCU120によって蓄電装置190の充電電力に変換される。
The output torque of
また、モータジェネレータ130の他にエンジン(図示せず)が搭載されたハイブリッド自動車では、エンジンおよびモータジェネレータ130を協調的に動作させることによって、必要な車両駆動力が発生される。この場合、エンジンの回転による発電電力を用いて、蓄電装置190を充電することも可能である。
Further, in a hybrid vehicle equipped with an engine (not shown) in addition to
通信部160は、上述のように、車両100と送電装置200との間で無線通信を行なうための通信インターフェースであり、送電装置200の通信部230と情報INFOの授受を行なう。通信部160から送電装置200へ出力される情報INFOには、車両ECU300からの車両情報や、送電の開始および停止を指示する信号が含まれる。
As described above,
車両ECU300は、いずれも図1には図示しないがCPU、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。 Although not shown in FIG. 1, vehicle ECU 300 includes a CPU, a storage device, and an input / output buffer, and inputs a signal from each sensor and outputs a control signal to each device. Control. Note that these controls are not limited to processing by software, and can be processed by dedicated hardware (electronic circuit).
電圧センサ195は、電磁誘導コイル113に並列に接続され、受電部110で受電された受電電圧Vreを検出する。電流センサ196は、電磁誘導コイル113とCHR170とを結ぶ電力線に設けられ、受電電流Ireを検出する。検出された受電電圧Vreおよび受電電流Ireは車両ECU300に送信され、伝送効率の演算に用いられる。
The
I/F部165は、ユーザ操作の入力およびユーザへの情報の出力を行なう。I/F部165は、たとえば、ユーザ操作による外部充電の開始を指示する指令を受ける。また、I/F部165は、受電部110と送電部220との位置情報や、蓄電装置190の充電状態などの情報をユーザに提供する。
The I /
なお、図2においては、受電部110および送電部220に、電磁誘導コイル113,223がそれぞれ設けられる構成を示したが、受電部110および送電部220に電磁誘導コイル113,223が設けられない構成とすることも可能である。この場合には、図2には示されないが、送電部220においては共振コイル221が整合器260に接続され、受電部110においては共振コイル111がCHR170を介して整流器180に接続される。
2 shows a configuration in which the
(電力伝送の原理)
図3は、送電装置200から車両100への電力伝送時の等価回路図である。図3を参照して、送電装置200の送電部220は、共振コイル221と、キャパシタ222と、電磁誘導コイル223とを含む。
(Principle of power transmission)
FIG. 3 is an equivalent circuit diagram when power is transmitted from the
電磁誘導コイル223は、共振コイル221と所定の間隔をおいて、たとえば共振コイル221と略同軸上に設けられる。電磁誘導コイル223は、電磁誘導により共振コイル221と磁気的に結合し、電源装置210から供給される高周波電力を電磁誘導により共振コイル221へ供給する。
The
共振コイル221は、キャパシタ222とともにLC共振回路を形成する。なお、後述するように、車両100の受電部110においてもLC共振回路が形成される。共振コイル221およびキャパシタ222によって形成されるLC共振回路の固有周波数と、受電部110のLC共振回路の固有周波数との差は、前者の固有周波数または後者の固有周波数の±10%以下である。そして、共振コイル221は、電磁誘導コイル223から電磁誘導により電力を受け、車両100の受電部110へ非接触で送電する。
The
なお、電磁誘導コイル223は、電源装置210から共振コイル221への給電を容易にするために設けられるものであり、電磁誘導コイル223を設けずに共振コイル221に電源装置210を直接接続してもよい。また、キャパシタ222は、共振回路の固有周波数を調整するために設けられるものであり、共振コイル221の浮遊容量を利用して所望の固有周波数が得られる場合には、キャパシタ222を設けない構成としてもよい。
The
車両100の受電部110は、共振コイル111と、キャパシタ112と、電磁誘導コイル113とを含む。共振コイル111は、キャパシタ112とともにLC共振回路を形成する。上述のように、共振コイル111およびキャパシタ112によって形成されるL
C共振回路の固有周波数と、送電装置200の送電部220における、共振コイル221およびキャパシタ222によって形成されるLC共振回路の固有周波数との差は、前者の固有周波数または後者の固有周波数の±10%である。そして、共振コイル111は、送電装置200の送電部220から非接触で受電する。
The difference between the natural frequency of the C resonant circuit and the natural frequency of the LC resonant circuit formed by the
電磁誘導コイル113は、共振コイル111と所定の間隔をおいて、たとえば共振コイル111と略同軸上に設けられる。電磁誘導コイル113は、電磁誘導により共振コイル111と磁気的に結合し、共振コイル111によって受電された電力を電磁誘導により取出して電気負荷装置118へ出力する。なお、電気負荷装置118は、整流器180(図2)以降の電気機器を包括的に表わしたものである。
The
なお、電磁誘導コイル113は、共振コイル111からの電力の取出しを容易にするために設けられるものであり、電磁誘導コイル113を設けずに共振コイル111に整流器180を直接接続してもよい。また、キャパシタ112は、共振回路の固有周波数を調整するために設けられるものであり、共振コイル111の浮遊容量を利用して所望の固有周波数が得られる場合には、キャパシタ112を設けない構成としてもよい。
The
送電装置200において、電源装置210から電磁誘導コイル223へ高周波の交流電力が供給され、電磁誘導コイル223を用いて共振コイル221へ電力が供給される。そうすると、共振コイル221と車両100の共振コイル111との間に形成される磁界を通じて共振コイル221から共振コイル111へエネルギ(電力)が移動する。共振コイル111へ移動したエネルギ(電力)は、電磁誘導コイル113を用いて取出され、車両100の電気負荷装置118へ伝送される。
In the
上述のように、この電力伝送システムにおいては、送電装置200の送電部220の固有周波数と、車両100の受電部110の固有周波数との差は、送電部220の固有周波数または受電部110の固有周波数の±10%以下である。このような範囲に送電部220および受電部110の固有周波数を設定することで電力伝送効率を高めることができる。一方、上記の固有周波数の差が±10%よりも大きくなると、電力伝送効率が10%よりも小さくなり、電力伝送時間が長くなるなどの弊害が生じる可能性がある。
As described above, in this power transmission system, the difference between the natural frequency of
なお、送電部220(受電部110)の固有周波数とは、送電部220(受電部110)を構成する電気回路(共振回路)が自由振動する場合の振動周波数を意味する。なお、送電部220(受電部110)を構成する電気回路(共振回路)において、制動力または電気抵抗を実質的に零としたときの固有周波数は、送電部220(受電部110)の共振周波数とも呼ばれる。 In addition, the natural frequency of the power transmission unit 220 (power reception unit 110) means a vibration frequency when the electric circuit (resonance circuit) constituting the power transmission unit 220 (power reception unit 110) freely vibrates. In the electric circuit (resonance circuit) constituting the power transmission unit 220 (power reception unit 110), the natural frequency when the braking force or the electrical resistance is substantially zero is the resonance frequency of the power transmission unit 220 (power reception unit 110). Also called.
図4および図5を用いて、固有周波数の差と電力伝送効率との関係とを解析したシミュレーション結果について説明する。図4は、電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す図である。また、図5は、送電部および受電部の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を示す図である。 A simulation result obtained by analyzing the relationship between the natural frequency difference and the power transmission efficiency will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a diagram illustrating a simulation model of the power transmission system. FIG. 5 is a diagram illustrating the relationship between the deviation of the natural frequency of the power transmission unit and the power reception unit and the power transmission efficiency.
図4を参照して、電力伝送システム89は、送電部90と、受電部91とを備える。送電部90は、第1コイル92と、第2コイル93とを含む。第2コイル93は、共振コイル94と、共振コイル94に設けられたキャパシタ95とを含む。受電部91は、第3コイル96と、第4コイル97とを備える。第3コイル96は、共振コイル99とこの共振コイル99に接続されたキャパシタ98とを含む。 Referring to FIG. 4, power transmission system 89 includes a power transmission unit 90 and a power reception unit 91. The power transmission unit 90 includes a first coil 92 and a second coil 93. The second coil 93 includes a resonance coil 94 and a capacitor 95 provided in the resonance coil 94. The power receiving unit 91 includes a third coil 96 and a fourth coil 97. The third coil 96 includes a resonance coil 99 and a capacitor 98 connected to the resonance coil 99.
共振コイル94のインダクタンスをインダクタンスLtとし、キャパシタ95のキャパシタンスをキャパシタンスC1とする。また、共振コイル99のインダクタンスをインダクタンスLrとし、キャパシタ98のキャパシタンスをキャパシタンスC2とする。このように各パラメータを設定すると、第2コイル93の固有周波数f1は、下記の式(1)によって示され、第3コイル96の固有周波数f2は下記の式(2)によって示される。 The inductance of the resonance coil 94 is defined as an inductance Lt, and the capacitance of the capacitor 95 is defined as a capacitance C1. Further, the inductance of the resonance coil 99 is an inductance Lr, and the capacitance of the capacitor 98 is a capacitance C2. When each parameter is set in this way, the natural frequency f1 of the second coil 93 is represented by the following equation (1), and the natural frequency f2 of the third coil 96 is represented by the following equation (2).
f1=1/{2π(Lt×C1)1/2} … (1)
f2=1/{2π(Lr×C2)1/2} … (2)
ここで、インダクタンスLrおよびキャパシタンスC1,C2を固定して、インダクタンスLtのみを変化させた場合において、第2コイル93および第3コイル96の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を図5に示す。なお、このシミュレーションにおいては、共振コイル94および共振コイル99の相対的な位置関係は固定とし、さらに、第2コイル93に供給される電流の周波数は一定である。
f1 = 1 / {2π (Lt × C1) 1/2 } (1)
f2 = 1 / {2π (Lr × C2) 1/2 } (2)
Here, when the inductance Lr and the capacitances C1 and C2 are fixed and only the inductance Lt is changed, the relationship between the deviation of the natural frequency of the second coil 93 and the third coil 96 and the power transmission efficiency is shown in FIG. Show. In this simulation, the relative positional relationship between the resonance coil 94 and the resonance coil 99 is fixed, and the frequency of the current supplied to the second coil 93 is constant.
図5に示すグラフのうち、横軸は固有周波数のズレ(%)を示し、縦軸は一定周波数の電流における電力伝送効率(%)を示す。固有周波数のズレ(%)は、下記の式(3)によって示される。 In the graph shown in FIG. 5, the horizontal axis indicates the deviation (%) of the natural frequency, and the vertical axis indicates the power transmission efficiency (%) at a constant frequency current. The deviation (%) in natural frequency is expressed by the following equation (3).
(固有周波数のズレ)={(f1−f2)/f2}×100(%) … (3)
図5から明らかなように、固有周波数のズレ(%)が0%の場合には、電力伝送効率は100%近くとなる。固有周波数のズレ(%)が±5%の場合には、電力伝送効率は40%程度となる。固有周波数のズレ(%)が±10%の場合には、電力伝送効率は10%程度となる。固有周波数のズレ(%)が±15%の場合には、電力伝送効率は5%程度となる。すなわち、固有周波数のズレ(%)の絶対値(固有周波数の差)が、第3コイル96の固有周波数の10%以下の範囲となるように第2コイル93および第3コイル96の固有周波数を設定することで、電力伝送効率を実用的なレベルに高めることができることがわかる。さらに、固有周波数のズレ(%)の絶対値が第3コイル96の固有周波数の5%以下となるように第2コイル93および第3コイル96の固有周波数を設定すると、電力伝送効率をさらに高めることができるのでより好ましい。なお、シミュレーションソフトしては、電磁界解析ソフトウェア(JMAG(登録商標):株式会社JSOL製)を採用している。
(Deviation of natural frequency) = {(f1−f2) / f2} × 100 (%) (3)
As is clear from FIG. 5, when the deviation (%) of the natural frequency is 0%, the power transmission efficiency is close to 100%. When the deviation (%) in natural frequency is ± 5%, the power transmission efficiency is about 40%. When the deviation (%) in natural frequency is ± 10%, the power transmission efficiency is about 10%. When the deviation (%) in natural frequency is ± 15%, the power transmission efficiency is about 5%. That is, the natural frequencies of the second coil 93 and the third coil 96 are set so that the absolute value (natural frequency difference) of the deviation (%) of the natural frequency falls within the range of 10% or less of the natural frequency of the third coil 96. It can be seen that the power transmission efficiency can be increased to a practical level by setting. Furthermore, when the natural frequency of the second coil 93 and the third coil 96 is set so that the absolute value of the deviation (%) of the natural frequency is 5% or less of the natural frequency of the third coil 96, the power transmission efficiency is further increased. This is more preferable. The simulation software employs electromagnetic field analysis software (JMAG (registered trademark): manufactured by JSOL Corporation).
再び図2を参照して、送電装置200の送電部220および車両100の受電部110は、送電部220と受電部110との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する磁界と、送電部220と受電部110との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、非接触で電力を授受する。送電部220と受電部110とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、送電部220から受電部110へ電力が伝送される。
Referring again to FIG. 2,
そして、送電部220と受電部110との間の結合係数(κ)は、たとえば、0.3以下程度であり、好ましくは、0.1以下である。当然のことながら、結合係数(κ)を0.1〜0.3程度の範囲も採用することができる。結合係数(κ)は、このような値に限定されるものでなく、電力伝送が良好となる種々の値をとり得る。
And the coupling coefficient ((kappa)) between the
ここで、送電部220の周囲に形成される特定の周波数の磁界について説明する。「特定の周波数の磁界」は、典型的には、電力伝送効率と送電部220に供給される電流の周波数と関連性を有する。そこで、まず、電力伝送効率と、送電部220に供給される電流の周波数との関係について説明する。送電部220から受電部110に電力を伝送するときの電力伝送効率は、送電部220および受電部110間の距離などの様々な要因よって変化する。たとえば、送電部220および受電部110の固有周波数(共振周波数)をf0とし、送電部220に供給される電流の周波数をf3とし、送電部220および受電部110の間のエアギャップをエアギャップAGとする。
Here, a magnetic field having a specific frequency formed around the
図6は、固有周波数f0を固定した状態で、エアギャップAGを変化させたときの電力伝送効率と、送電部220に供給される電流の周波数f3との関係を示すグラフである。図6を参照して、横軸は、送電部220に供給される電流の周波数f3を示し、縦軸は、電力伝送効率(%)を示す。効率曲線L1は、エアギャップAGが小さいときの電力伝送効率と、送電部220に供給される電流の周波数f3との関係を模式的に示す。この効率曲線L1に示すように、エアギャップAGが小さい場合には、電力伝送効率のピークは周波数f4,f5(f4<f5)において生じる。エアギャップAGを大きくすると、電力伝送効率が高くなるときの2つのピークは、互いに近づくように変化する。そして、効率曲線L2に示すように、エアギャップAGを所定距離よりも大きくすると、電力伝送効率のピークは1つとなり、送電部220に供給される電流の周波数が周波数f6のときに電力伝送効率がピークとなる。エアギャップAGを効率曲線L2の状態よりもさらに大きくすると、効率曲線L3に示すように電力伝送効率のピークが小さくなる。
FIG. 6 is a graph showing the relationship between the power transmission efficiency when the air gap AG is changed and the frequency f3 of the current supplied to the
たとえば、電力伝送効率の向上を図るため手法として次のような手法が考えられる。第1の手法としては、エアギャップAGにあわせて、送電部220に供給される電流の周波数を一定として、キャパシタ222やキャパシタ112のキャパシタンスを変化させることで、送電部220と受電部110との間での電力伝送効率の特性を変化させる手法が考えられる。具体的には、送電部220に供給される電流の周波数を一定とした状態で、電力伝送効率がピークとなるように、キャパシタ222およびキャパシタ112のキャパシタンスを調整する。この手法では、エアギャップAGの大きさに関係なく、送電部220および受電部110に流れる電流の周波数は一定である。なお、電力伝送効率の特性を変化させる手法としては、送電装置200の整合器260を利用する手法や、車両100において整流器180と蓄電装置190との間に設けられるコンバータ(図示せず)を利用する手法などを採用することも可能である。
For example, the following method can be considered as a method for improving the power transmission efficiency. As a first technique, the frequency of the current supplied to the
また、第2の手法としては、エアギャップAGの大きさに基づいて、送電部220に供給される電流の周波数を調整する手法である。たとえば、電力伝送特性が効率曲線L1となる場合には、周波数f4またはf5の電流を送電部220に供給する。周波数特性が効率曲線L2,L3となる場合には、周波数f6の電流を送電部220に供給する。この場合においては、エアギャップAGの大きさに合わせて送電部220および受電部110に流れる電流の周波数を変化させることになる。
The second method is a method of adjusting the frequency of the current supplied to the
第1の手法では、送電部220を流れる電流の周波数は、固定された一定の周波数となり、第2の手法では、送電部220を流れる周波数は、エアギャップAGによって適宜変化する周波数となる。第1の手法や第2の手法などによって、電力伝送効率が高くなるように設定された特定の周波数の電流が送電部220に供給される。送電部220に特定の周波数の電流が流れることで、送電部220の周囲には、特定の周波数で振動する磁界(電磁界)が形成される。受電部110は、受電部110と送電部220との間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界を通じて送電部220から電力を受電している。したがって、「特定の周波数で振動する磁界」とは、必ずしも固定された周波数の磁界とは限らない。なお、上記の例では、エアギャップAGに着目して、送電部220に供給される電流の周波数を設定するようにしているが、電力伝送効率は、送電部220および受電部110の水平方向のずれ等のように他の要因によっても変化するものであり、当該他の要因に基づいて、送電部220に供給される電流の周波数を調整する場合がある。
In the first method, the frequency of the current flowing through the
なお、上記の説明では、共振コイルとしてヘリカルコイルを採用した例について説明したが、共振コイルとして、メアンダラインなどのアンテナなどを採用した場合には、送電部220に特定の周波数の電流が流れることで、特定の周波数の電界が送電部220の周囲に形成される。そして、この電界を通して、送電部220と受電部110との間で電力伝送が行なわれる。
In the above description, an example in which a helical coil is used as the resonance coil has been described. However, when an antenna such as a meander line is used as the resonance coil, a current having a specific frequency flows in the
この電力伝送システムにおいては、電磁界の「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用することで、送電および受電効率の向上が図られている。 In this power transmission system, power transmission and power reception efficiency are improved by using a near field (evanescent field) in which the “electrostatic magnetic field” of the electromagnetic field is dominant.
図7は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図7を参照して、電磁界は3つの成分から成る。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。なお、電磁界の波長を「λ」とすると、「輻射電磁界」と「誘導電磁界」と「静電磁界」との強さが略等しくなる距離は、λ/2πと表わすことができる。 FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the distance from the current source (magnetic current source) and the intensity of the electromagnetic field. Referring to FIG. 7, the electromagnetic field is composed of three components. The curve k1 is a component that is inversely proportional to the distance from the wave source, and is referred to as a “radiated electromagnetic field”. A curve k2 is a component inversely proportional to the square of the distance from the wave source, and is referred to as an “induction electromagnetic field”. The curve k3 is a component inversely proportional to the cube of the distance from the wave source, and is referred to as an “electrostatic magnetic field”. When the wavelength of the electromagnetic field is “λ”, the distance at which the strengths of “radiation electromagnetic field”, “induction electromagnetic field”, and “electrostatic magnetic field” are substantially equal can be expressed as λ / 2π.
「静電磁界」は、波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域であり、この実施の形態に係る電力伝送システムでは、この「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギ(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、「静電磁界」が支配的な近接場において、近接する固有周波数を有する送電部220および受電部110(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、送電部220から他方の受電部110へエネルギ(電力)を伝送する。この「静電磁界」は遠方にエネルギを伝播しないので、遠方までエネルギを伝播する「輻射電磁界」によってエネルギ(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギ損失で送電することができる。
The “electrostatic magnetic field” is a region where the intensity of the electromagnetic wave suddenly decreases with the distance from the wave source. In the power transmission system according to this embodiment, the near field (evanescent field) in which the “electrostatic magnetic field” is dominant. ) Is used to transmit energy (electric power). That is, in the near field where the “electrostatic magnetic field” is dominant, by resonating the
このように、この電力伝送システムにおいては、送電部220と受電部110とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、送電部220と受電部110との間で非接触で電力が伝送される。そして、送電部220と受電部110との間の結合係数(κ)は、たとえば、0.3以下程度であり、好ましくは、0.1以下である。当然のことながら、結合係数(κ)を0.1〜0.3程度の範囲も採用することができる。結合係数(κ)は、このような値に限定されるものでなく、電力伝送が良好となる種々の値をとり得る。
Thus, in this power transmission system, power is transmitted between the
なお、電力伝送における、上記のような送電部220と受電部110との結合を、たとえば、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電磁界(電磁場)共振結合」、「電界(電場)共振結合」等という。「電磁界(電磁場)共振結合」は、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電界(電場)共振結合」のいずれも含む結合を意味する。
Note that the coupling between the
送電部220と受電部110とが上記のようにコイルによって形成される場合には、送電部220と受電部110とは、主に磁界(磁場)によって結合し、「磁気共鳴結合」または「磁界(磁場)共鳴結合」が形成される。なお、送電部220と受電部110とに、たとえば、メアンダライン等のアンテナを採用することも可能であり、この場合には、送電部220と受電部110とは、主に電界(電場)によって結合し、「電界(電場)共鳴結合」が形成される。
When the
図8は、図2の整流器180の構成の検討例を示した図である。図8を参照して検討例である整流器180Xは、交流電力を受ける端子T1,T2と、端子T1およびT2に与えられた交流電力を整流する整流ブリッジ回路302と、整流ブリッジ回路302が整流後の直流電力を出力する端子に接続されるインピーダンスバランス(IB)回路304と、負荷に対して直流電力を出力する出力端子T3,T4と、出力端子T3,T4とIB回路304との間に接続される平滑コンデンサ回路305およびフィルタ306とを含む。なお、各回路の内部構成については、図9で説明する。
FIG. 8 is a diagram showing a study example of the configuration of the
非接触受電用のAC/DCコンバータ(整流器180X)は、高周波の交流電力を安定な直流電力に変換し、負荷(図2では蓄電装置190)に直流電力を供給する。
The AC / DC converter (
しかし、図8の構成では、整流ブリッジ回路302のダイオード312,314,316,318に高いリップル電圧が印加される場合がある。IB回路304に含まれるY型コンデンサ320,322のためにY型コンデンサが小容量(たとえば1nF〜5nF)の場合にはv(t)=1/C・∫i(t)・dtの関係で電圧が高くなる。この場合は耐圧の高いダイオードで整流ブリッジ回路302を構成しなければならなくなる。
However, in the configuration of FIG. 8, a high ripple voltage may be applied to the
図9は、本実施の形態で用いられる整流器180の構成を示した回路図である。図9を参照して、整流器180は、交流電力を受ける入力端子T1,T2と、整流素子を有し、入力端子T1,T2に加えられた交流電力を直流電力に整流する整流ブリッジ回路302と、整流ブリッジ回路302が整流した後の直流電力を出力するノードN1,N2に一方端が接続されるコイル対402,404と、コイル対402,404の他方端に接続されるインピーダンスバランス(IB)回路304と、負荷に対して直流電力を出力する出力端子T3,T4と、出力端子T3,T4とIB回路304との間に接続される平滑コンデンサ回路305およびフィルタ306とを含む。
FIG. 9 is a circuit diagram showing a configuration of
整流ブリッジ回路302は、入力端子T1とノードN1との間に接続されるダイオード312と、入力端子T1とノードN2との間に接続されるダイオード314と、入力端子T2とノードN1との間に接続されるダイオード316と、入力端子T2とノードN2との間に接続されるダイオード318とを含む。
The
ダイオード312は、ノードN1から入力端子T1に向かう向きが順方向に設定される。ダイオード314は、入力端子T1からノードN2に向かう向きが順方向に設定される。ダイオード316は、ノードN1から入力端子T2に向かう向きが順方向に設定される。ダイオード318は、入力端子T2からノードN2に向かう向きが順方向に設定される。
The direction of the
IB回路304は、Y型コンデンサ320,322と、コイル324,326とを含む。コンデンサ320は、コイル324の一方端と接地ノードとの間に接続される。コンデンサ322は、コイル326の一方端と接地ノードとの間に接続される。
The
平滑コンデンサ回路305は、コイル324の他方端とコイル326の他方端との間に並列接続されるコンデンサ308,310を含む。
フィルタ306は、コモンモードチョークコイル332とラインバイパスコンデンサ328,330とを含む。
図9に示した整流器180は、図8に示した検討例の整流器180Xに加えてコイル402,404を含む。コイル402,404をY型コンデンサ320,322と組み合わせて用いることにより、矢印AR1に示す経路に共振を発生させる。するとノードN1、N2間に生じる電圧リップルは、共振の振動によってピークが小さくなる。
The
図10は、図8の検討例の整流器に生じる電圧リップルを説明するための波形図である。図8、図10を参照して、波形W2は、Y型コンデンサ320,322の各々に発生するリップル電圧である。波形W1は、ノードN1とノードN2の間に発生するリップル電圧である。波形W1の波高値V2は波形W2の波高値V1の2倍である。
FIG. 10 is a waveform diagram for explaining voltage ripple generated in the rectifier of the examination example of FIG. Referring to FIGS. 8 and 10, waveform W <b> 2 is a ripple voltage generated in each of Y-
図11は、図9の整流器に生じる電圧リップルを説明するための図である。図9、図11を参照して、波形W3は、Y型コンデンサ320,322の各々に発生するリップル電圧である。波形W4は、コイル402,404の各々に発生する電圧である。そして波形W5は、ノードN1とノードN2の間に発生するリップル電圧である。
FIG. 11 is a diagram for explaining voltage ripples generated in the rectifier of FIG. 9. Referring to FIGS. 9 and 11, waveform W <b> 3 is a ripple voltage generated in each of Y-
ノードN1とノードN2の間には、コイル402、コンデンサ320、コンデンサ322、コイル404が直列に接続されている。したがって、波形W5は、波形W3の電圧と波形W4の電圧を加えた値を2倍した電圧を示す。
A
波形W5のピーク電圧V3は、図10の波形W1のピーク電圧V2よりも大幅に減少している。本願発明者が行なった回路シミュレーションでは、電圧V3は電圧V2のおよそ半分に低減された。 The peak voltage V3 of the waveform W5 is significantly smaller than the peak voltage V2 of the waveform W1 in FIG. In the circuit simulation performed by the inventor of the present application, the voltage V3 was reduced to about half of the voltage V2.
このように、ノードN1とノードN2の間に生じるリップル電圧が大幅に低減するので、ダイオード312,314,316,318として、耐圧が低く損失が少ないものを採用することが可能となる。
As described above, since the ripple voltage generated between the node N1 and the node N2 is significantly reduced, it is possible to employ
図12は、整流器の変形例を示した図である。図12に示した整流器180Aは、図9に示した整流器180に加えて、ノードN1とノードN2に接続されるY型コンデンサ502,504をさらに含む。他の部分の構成については、整流器180Aは整流器180と同様であるので説明は繰返さない。
FIG. 12 is a diagram showing a modification of the rectifier. The
Y型コンデンサ502,504を接続することによってコイル402,404に流れる電流変化がより激しくなる。コンデンサ502,504の容量を適切に調整すれば、コイルに発生する損失w=∫vi・dtを低減させることができる。
By connecting the Y-
最後に再び図を参照して本実施の形態について総括する。図2、図9を参照して、本実施の形態の非接触受電装置は、非接触で送電装置200からの交流電力を受電する受電部110と、受電部110で受電された交流電力を直流電力に変換する整流器180とを備える。整流器180は、受電部110から受電電力を受ける入力端子T1,T2と、整流素子312,314,316,318を有し、入力端子T1,T2に加えられた交流電力を直流電力に整流する整流ブリッジ回路302と、整流ブリッジ回路302が整流した後の直流電力を出力するノードN1,N2に一方端が接続されるコイル対402,404と、コイル対402,404の他方端に接続されるインピーダンスバランス回路304と、負荷に対して直流電力を出力する出力端子T3,T4と、出力端子T3,T4とインピーダンスバランス回路304との間に接続される平滑コンデンサ回路305およびフィルタ306とを含む。
Finally, this embodiment will be summarized with reference to the drawings again. Referring to FIGS. 2 and 9, the contactless power receiving device of the present embodiment includes a
好ましくは、図12に示すように、インピーダンスバランス回路304は、電力線対に接続される第1のY型コンデンサ回路320,322を含む。非接触受電装置は、コイル対402,404の一方端に接続される第2のY型コンデンサ回路502,504をさらに備える。
Preferably, as shown in FIG. 12,
好ましくは、図2に示すように、送電装置200は、電力を非接触で供給するための送電部220を含む。送電部220の固有周波数と受電部110の固有周波数との差は、送電部220の固有周波数または受電部110の固有周波数の±10%以下である。
Preferably, as shown in FIG. 2,
好ましくは、送電装置200は、電力を非接触で供給するための送電部220を含む。送電部220と受電部110との結合係数は0.3以下である。
Preferably,
好ましくは、送電装置200は、電力を非接触で供給するための送電部220を含む。受電部110は、受電部110と送電部220との間に形成される特定の周波数で振動する磁界、および、受電部110と送電部220との間に形成される特定の周波数で振動する電界の少なくとも一方を通じて、送電部220から受電する。
Preferably,
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
10 車両給電システム、89 電力伝送システム、90,220 送電部、91,110 受電部、92 第1コイル、93 第2コイル、94,99,111,221 共振コイル、95,98,112,222 キャパシタ、96 第3コイル、97 第4コイル、100 車両、113,223 電磁誘導コイル、115 システムメインリレー、118 電気負荷装置、130 モータジェネレータ、140 動力伝達ギヤ、150 駆動輪、155 駆動装置、160,230 通信部、165,280 I/F部、170 充電リレー、180,180A,180X 整流器、190 蓄電装置、195 電圧センサ、196 電流センサ、200 送電装置、210 電源装置、240 送電ECU、250 電源部、260 整合器、270 車両検出部、300 車両ECU、302 整流ブリッジ回路、304 インピーダンスバランス回路、305 平滑コンデンサ回路、306 フィルタ、308,310 コンデンサ、312,314,316,318 ダイオード、320,322,502,504 Y型コンデンサ、324,326,402,404 コイル、328,330 ラインバイパスコンデンサ、332 コモンモードチョークコイル、400 商用電源、402,404 コイル対、N1,N2 ノード、PCU パワーコントロールユニット、T1,T2 入力端子、T3,T4 出力端子。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記受電部で受電された交流電力を直流電力に変換する整流器とを備え、
前記整流器は、
前記受電部から受電電力を受ける入力端子と、
整流素子を有し、前記入力端子に加えられた交流電力を直流電力に整流する整流回路と、
前記整流回路が整流した後の直流電力を出力するノードに一方端が接続されるコイル対と、
前記コイル対の他方端に接続されるY型コンデンサ回路と、
負荷に対して直流電力を出力する出力端子と、
前記出力端子と前記Y型コンデンサ回路との間に接続される平滑コンデンサとを含む、非接触受電装置。 A power receiving unit that receives AC power from the power transmission device in a contactless manner;
A rectifier that converts AC power received by the power receiving unit into DC power;
The rectifier is
An input terminal receiving received power from the power receiving unit;
A rectifying circuit having a rectifying element and rectifying AC power applied to the input terminal into DC power;
A coil pair whose one end is connected to a node that outputs DC power after rectification by the rectifier circuit;
A Y-type capacitor circuit connected to the other end of the coil pair;
An output terminal that outputs DC power to the load;
A non-contact power receiving device including a smoothing capacitor connected between the output terminal and the Y-type capacitor circuit.
前記コイル対の前記一方端に接続される第2のY型コンデンサ回路をさらに備える、請求項1に記載の非接触受電装置。 The non-contact power receiving device is:
The non-contact power receiving apparatus according to claim 1, further comprising a second Y-type capacitor circuit connected to the one end of the coil pair.
前記送電部の固有周波数と前記受電部の固有周波数との差は、前記送電部の固有周波数または前記受電部の固有周波数の±10%以下である、請求項1に記載の非接触受電装置。 The power transmission device includes a power transmission unit for supplying power in a contactless manner,
The contactless power receiving device according to claim 1, wherein a difference between the natural frequency of the power transmission unit and the natural frequency of the power reception unit is ± 10% or less of the natural frequency of the power transmission unit or the natural frequency of the power reception unit.
前記送電部と前記受電部との結合係数は0.3以下である、請求項1に記載の非接触受電装置。 The power transmission device includes a power transmission unit for supplying power in a contactless manner,
The contactless power receiving device according to claim 1, wherein a coupling coefficient between the power transmitting unit and the power receiving unit is 0.3 or less.
前記受電部は、前記受電部と前記送電部との間に形成される特定の周波数で振動する磁界、および、前記受電部と前記送電部との間に形成される特定の周波数で振動する電界の少なくとも一方を通じて、前記送電部から受電する、請求項1に記載の非接触受電装置。 The power transmission device includes a power transmission unit for supplying power in a contactless manner,
The power reception unit includes a magnetic field that vibrates at a specific frequency formed between the power reception unit and the power transmission unit, and an electric field that vibrates at a specific frequency formed between the power reception unit and the power transmission unit. The non-contact power receiving apparatus according to claim 1, wherein the non-contact power receiving apparatus receives power from the power transmission unit through at least one of the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012216546A JP5884698B2 (en) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | Non-contact power receiving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012216546A JP5884698B2 (en) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | Non-contact power receiving device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014072966A true JP2014072966A (en) | 2014-04-21 |
JP5884698B2 JP5884698B2 (en) | 2016-03-15 |
Family
ID=50747714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012216546A Active JP5884698B2 (en) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | Non-contact power receiving device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5884698B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017131004A (en) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 東芝テック株式会社 | Non-contact power reception device |
WO2018037566A1 (en) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | マクセル株式会社 | Contactless power reception device, contactless power transmission device, and contactless power transmission/reception device |
US10498220B2 (en) | 2015-09-17 | 2019-12-03 | Ihi Corporation | Power transmitter and wireless power transfer system |
GB2579847A (en) * | 2018-12-18 | 2020-07-08 | Bombardier Primove Gmbh | A filter circuit arrangement, an electric vehicle and a method of operating an electric vehicle |
US10910887B2 (en) | 2017-03-31 | 2021-02-02 | Tdk Corporation | Wireless power receiving device and wireless power transmission system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62116534U (en) * | 1986-01-14 | 1987-07-24 | ||
JPH07249531A (en) * | 1994-03-11 | 1995-09-26 | Yaskawa Electric Corp | Fa connector and work pallet using it |
JP2010233364A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | Power supply device |
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2012216546A patent/JP5884698B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62116534U (en) * | 1986-01-14 | 1987-07-24 | ||
JPH07249531A (en) * | 1994-03-11 | 1995-09-26 | Yaskawa Electric Corp | Fa connector and work pallet using it |
JP2010233364A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | Power supply device |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10498220B2 (en) | 2015-09-17 | 2019-12-03 | Ihi Corporation | Power transmitter and wireless power transfer system |
JP2017131004A (en) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 東芝テック株式会社 | Non-contact power reception device |
WO2018037566A1 (en) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | マクセル株式会社 | Contactless power reception device, contactless power transmission device, and contactless power transmission/reception device |
JPWO2018037566A1 (en) * | 2016-08-26 | 2019-06-20 | マクセル株式会社 | Non-contact power reception device, non-contact power transmission device and non-contact power transmission / reception device |
US10971953B2 (en) | 2016-08-26 | 2021-04-06 | Maxell, Ltd. | Contactless power receiving device, contactless power transfer device, and contactless power transfer and receiving device |
US10910887B2 (en) | 2017-03-31 | 2021-02-02 | Tdk Corporation | Wireless power receiving device and wireless power transmission system |
GB2579847A (en) * | 2018-12-18 | 2020-07-08 | Bombardier Primove Gmbh | A filter circuit arrangement, an electric vehicle and a method of operating an electric vehicle |
CN113242809A (en) * | 2018-12-18 | 2021-08-10 | 庞巴迪无接触运行有限责任公司 | Filter circuit arrangement, electric vehicle and method for operating an electric vehicle |
JP2022513862A (en) * | 2018-12-18 | 2022-02-09 | ボンバルディアー プリモーフ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Filter circuit configuration, electric vehicle, and how to drive an electric vehicle |
US11565595B2 (en) | 2018-12-18 | 2023-01-31 | Bombardier Primove Gmbh | Filter circuit arrangement, an electric vehicle and a method of operating an electric vehicle |
JP7544708B2 (en) | 2018-12-18 | 2024-09-03 | ボンバルディアー プリモーフ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | FILTER CIRCUIT CONFIGURATION, ELECTRIC VEHICLE, AND DRIVING METHOD FOR |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5884698B2 (en) | 2016-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5747863B2 (en) | Vehicle, power receiving device, power transmitting device, and non-contact power feeding system | |
JP5643270B2 (en) | Vehicle and contactless power supply system | |
JP5794203B2 (en) | Power transmission device, power reception device, vehicle, and non-contact power supply system | |
JP6119756B2 (en) | Non-contact power supply system and power transmission device | |
JP5700133B2 (en) | Non-contact power receiving device, non-contact power transmission device and non-contact power transmission / reception system | |
JP4909446B2 (en) | Vehicle charging device | |
JP5692163B2 (en) | Vehicle and power transmission device | |
US9283859B2 (en) | Power receiving device, power transmitting device, vehicle, and contactless power supply system | |
JP5884830B2 (en) | Non-contact power receiving device, non-contact power transmission device and non-contact power transmission / reception system | |
US9682631B2 (en) | Non-contact electricity supply device | |
JP5678921B2 (en) | Power transmission unit, power transmission device, power reception device, vehicle, and non-contact power supply system | |
US20140125144A1 (en) | Power transmitting device, power receiving device, vehicle, and contactless power supply system and control method for contactless power supply system | |
US20130154384A1 (en) | Contactless power receiving device, vehicle, contactless power transmitting device, and contactless power supply system | |
JP6003696B2 (en) | Conversion unit | |
JPWO2013168281A1 (en) | Power transmission device, power reception device, vehicle, and non-contact power supply system | |
WO2012132413A1 (en) | Power transmission system | |
US20150028687A1 (en) | Power transmitting device, power receiving device and power transfer system | |
US20150061402A1 (en) | Power reception device, power transmission device and power transfer system | |
JP5884698B2 (en) | Non-contact power receiving device | |
JP2015231306A (en) | Non-contact power reception device | |
JPWO2014147818A1 (en) | Power transmission device, power reception device, vehicle, and non-contact power supply system | |
JP5696674B2 (en) | Electric vehicle | |
JP6015491B2 (en) | Power receiving device, vehicle including the same, power transmitting device, and power transmission system | |
JP6020220B2 (en) | Charging device, power output device and conversion unit | |
JP2015027224A (en) | Non-contact power-receiving device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5884698 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |