JP2014048069A - Sensor device - Google Patents
Sensor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014048069A JP2014048069A JP2012189138A JP2012189138A JP2014048069A JP 2014048069 A JP2014048069 A JP 2014048069A JP 2012189138 A JP2012189138 A JP 2012189138A JP 2012189138 A JP2012189138 A JP 2012189138A JP 2014048069 A JP2014048069 A JP 2014048069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- vics
- wave
- vehicle
- reflected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 127
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に搭載されるセンサ装置に関する。 The present invention relates to a sensor device mounted on a vehicle.
従来、近赤外線波長帯域(例えば、860nm程度)の送信波を発光し、その反射波を受光することにより、送信波を反射した反射物標を検知するセンサ装置が知られている。例えば、この種のセンサ装置としては、車両の前方における他車両や人、障害物等を反射物標として検知するレーダ装置がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, a sensor device that detects a reflected target that reflects a transmission wave by emitting a transmission wave in the near-infrared wavelength band (for example, about 860 nm) and receiving the reflected wave is known. For example, as this type of sensor device, there is a radar device that detects another vehicle, a person, an obstacle or the like in front of the vehicle as a reflective target.
また、走行中の車両に各種情報を提供するサービスとして、渋滞や交通規則等を表す道路交通情報のように一般的に生成される一般情報だけでなく、特定の車両の安全運転を促すために車両毎に個別に生成される個別情報を路上機から車両に送信することが可能なVICS(Vehicle Information and Communication Systems:登録商標)に対応したナビゲーションシステムが知られている。 Also, as a service that provides various types of information to traveling vehicles, not only general information that is generally generated like road traffic information indicating traffic jams and traffic rules, but also to promote safe driving of specific vehicles There is known a navigation system corresponding to VICS (Vehicle Information and Communication Systems: registered trademark) capable of transmitting individual information generated individually for each vehicle from a road machine to the vehicle.
この種のナビゲーションシステムが搭載された車両では、通常、路上機の通信領域内に進入した際に、その通信領域に進入したことを示すアップリンク信号を路上機に送信するためのVICS装置が、車室内のフロントガラス付近(一般的には、ダッシュボード上)に設置されている。なお、路上機は、VICS装置からアップリンク信号を受信できた場合に、このアップリンク信号の送信先である車両を特定し、その車両に個別情報(例えば、速度オーバーの車両に対して減速を促す注意喚起情報)を送信することが可能となる。 In a vehicle equipped with this type of navigation system, when entering a communication area of a road device, a VICS device for transmitting an uplink signal indicating that the communication area has been entered to the road device is usually provided. It is installed near the windshield in the passenger compartment (generally on the dashboard). When the roadside device can receive the uplink signal from the VICS device, the roadside device identifies the vehicle that is the transmission destination of the uplink signal, and decelerates the vehicle to individual information (for example, the vehicle that is overspeeding). It is possible to transmit alerting information).
一方、従来のレーダ装置が外部に露出する形態で車両に搭載されていたのに対し、昨今のレーダ装置は、風雨や埃による付着物に起因する検出精度の悪化を防ぐために、車室内(通常、フロントガラス付近)に設置される態様が採用され始めている。また、レーダ装置が搭載されていない車両であっても、センサ装置として、フロントガラスに付着した雨滴を反射物標として検知するレインセンサが車室内(通常、フロントガラス付近)に設置される態様もある。 On the other hand, a conventional radar device is mounted on a vehicle in a form that is exposed to the outside, whereas a recent radar device has a vehicle interior (usually in order to prevent deterioration in detection accuracy due to an attachment caused by wind and rain or dust. In the vicinity of the windshield), an aspect of being installed is beginning to be adopted. In addition, even if the vehicle is not equipped with a radar device, a rain sensor that detects raindrops attached to the windshield as a reflective target is installed in the vehicle interior (usually near the windshield) as a sensor device. is there.
ここで、VICS装置は、主要な一般道路に設置された路上機との間で、近赤外線波長域(例えば、850nm程度)を使用して無線信号(以下「光ビーコン信号」という)を送受信するようにされている。このため、例えばフロントガラス付近にVICS装置が設置された車室内にセンサ装置を後付けすると、センサ装置における送信波および反射波と光ビーコン信号とがフロントガラス付近で混在する可能性がある。 Here, the VICS device transmits / receives a radio signal (hereinafter referred to as “optical beacon signal”) to / from roadside devices installed on major general roads using a near-infrared wavelength region (for example, about 850 nm). Has been. For this reason, for example, when a sensor device is retrofitted in a vehicle interior in which a VICS device is installed near the windshield, there is a possibility that transmission waves, reflected waves, and optical beacon signals in the sensor device are mixed near the windshield.
これに対し、レインセンサとVICS装置とを一体化させ、レインセンサ用の送信波における周波数変調レートを、路上機から車両に送信される各種情報(一般情報、個別情報)を示すダウンリンク信号における周波数変調レートと異なるように設定し、ダウンリンク信号から反射波を除去する処理と、反射波からダウンリンク信号を除去する処理という2つのフィルタ処理を行う一体型システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 On the other hand, the rain sensor and the VICS device are integrated, and the frequency modulation rate in the transmission wave for the rain sensor is a downlink signal indicating various information (general information, individual information) transmitted from the road unit to the vehicle. There has been proposed an integrated system that is set to be different from the frequency modulation rate and performs two filtering processes, a process of removing a reflected wave from a downlink signal and a process of removing a downlink signal from the reflected wave (for example, Patent Document 1).
しかし、従来提案のフィルタ処理では、レインセンサ用の送信波における周波数変調レートを光ビーコンのものと異なるように設定しなければならない制約があるため、センサ装置の仕様に変更を加えなければならず、既存の構成を利用できないという問題があった。 However, in the conventional filter processing, there is a restriction that the frequency modulation rate in the transmission wave for the rain sensor must be set different from that of the optical beacon, so the specification of the sensor device must be changed. There was a problem that the existing configuration could not be used.
さらに、既存の構成を利用できないだけでなく、フィルタ処理を行うための構成を付加しなければならないことからも、製造コストが高くなってしまうという問題があった。
また、従来提案の一体型システムでは、既にセンサ装置またはVICS装置のいずれかを搭載した車両のユーザが、車両に搭載されていない方の装置を後付けすることができないため、既存の装置を当該システムに交換し(即ち、買い替え)なければならないことから、ユーザの満足を充分に得られない可能性があるという問題があった。
Furthermore, there is a problem that not only the existing configuration cannot be used but also a configuration for performing the filtering process must be added, resulting in an increase in manufacturing cost.
Further, in the conventionally proposed integrated system, a user of a vehicle that already has either the sensor device or the VICS device cannot retrofit the device that is not mounted on the vehicle. Therefore, there is a possibility that the user's satisfaction may not be sufficiently obtained.
さらに、従来提案のフィルタ処理では、仮にセンサ装置とVICS装置とを別体に設置するように当該システムを構成した場合であっても、ダウンリンク信号がセンサ装置に入光することには対応しているものの、アップリンク信号がフロントガラスに反射して、センサ装置に入光してしまうことには対応していないことから、これによりセンサ装置に反射物標を誤検知させてしまう可能性があった。 Furthermore, in the conventional filter processing, even if the system is configured such that the sensor device and the VICS device are installed separately, the downlink signal is incident on the sensor device. However, it does not correspond to the uplink signal reflected on the windshield and entering the sensor device, which may cause the sensor device to falsely detect the reflected target. there were.
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、VICS装置とともに車室内のフロントガラス付近に設置可能なセンサ装置において、簡易な構成によって光ビーコン信号との干渉を抑制することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and in a sensor device that can be installed in the vicinity of a windshield in a vehicle interior together with a VICS device, it is possible to suppress interference with an optical beacon signal with a simple configuration. Objective.
上記目的を達成するためになされた本発明は、VICS装置とともに自車両内のフロントガラス付近に設置可能なセンサ装置である。なお、VICS装置は、自車両が路上機の通信領域内に進入した際に、その通信領域に進入したことを示すアップリンク信号を路上機に予め設定されたアップリンク周期毎に発光する。 The present invention made to achieve the above object is a sensor device that can be installed in the vicinity of a windshield in a host vehicle together with a VICS device. In addition, when the own vehicle enters the communication area of the roadside device, the VICS device emits an uplink signal indicating that the vehicle has entered the communication area for each uplink cycle set in advance on the roadside device.
本発明のセンサ装置では、送信波発光手段が、送信波を発光し、反射波受光手段が、送信波発光手段による送信波の発光方向から到来する反射波を受光し、制御手段が、送信波発光手段を制御するとともに、反射波受光手段により受光した反射波に基づいて、送信波を反射した反射物標を検知する物標検知処理を行う。 In the sensor device of the present invention, the transmission wave light emitting means emits the transmission wave, the reflected wave light receiving means receives the reflected wave coming from the light emission direction of the transmission wave by the transmission wave light emitting means, and the control means is the transmission wave. While controlling the light emitting means, based on the reflected wave received by the reflected wave light receiving means, a target detection process for detecting a reflected target reflecting the transmission wave is performed.
ここで、送信波発光手段による送信波の発光タイミングから反射波受光手段によるその送信波に対する反射波の受光タイミングを検出するまでに必要な時間を観測時間、制御手段による前記反射物標を検知可能な最大検知距離に対応する観測時間を最大観測時間とする。 Here, it is possible to detect the time required to detect the timing of receiving the reflected wave with respect to the transmitted wave by the reflected wave light receiving means from the emission timing of the transmitted wave by the transmitted wave light emitting means, and to detect the reflected target by the control means The observation time corresponding to the maximum detection distance is the maximum observation time.
本発明のセンサ装置において、制御手段が、VICS装置からアップリンク信号の発光開始タイミングを表す発光開始情報を入力すると、その発光開始タイミング後において、少なくとも最大観測時間がアップリンク周期内に収まるように1ないし複数の送信波を送信波発光手段に発光させる構成とした。 In the sensor device of the present invention, when the control means inputs light emission start information indicating the light emission start timing of the uplink signal from the VICS device, at least the maximum observation time is within the uplink period after the light emission start timing. One or a plurality of transmission waves are emitted from the transmission wave light emitting means.
このように構成されたセンサ装置では、例えば、VICS装置からアップリンク信号が発光された直後に送信波が発光され、次のアップリンク信号が発光される前にその送信波に対する反射波を受光できるため、アップリンク信号がフロントガラスに反射して受光部(反射波受光手段)に入光する前に、物標検知処理を行うことが可能となる。 In the sensor device configured as described above, for example, a transmission wave is emitted immediately after the uplink signal is emitted from the VICS device, and a reflected wave with respect to the transmission wave can be received before the next uplink signal is emitted. Therefore, the target detection process can be performed before the uplink signal is reflected by the windshield and enters the light receiving unit (reflected wave light receiving means).
したがって、本発明のセンサ装置によれば、周波数変調レートを変更することなく、またVICS装置と一体化させることなく、アップリンク信号がフロントガラスに反射して入光することによる物標検知処理への影響が出ないようにすることができる。よって、VICS装置とともに車室内のフロントガラス付近に設置可能なセンサ装置において、簡易な構成によって光ビーコン信号との干渉を抑制することができる。 Therefore, according to the sensor device of the present invention, without changing the frequency modulation rate and without being integrated with the VICS device, it is possible to perform target detection processing by the uplink signal being reflected and incident on the windshield. It is possible to prevent the influence of. Therefore, in the sensor device that can be installed in the vicinity of the windshield in the vehicle interior together with the VICS device, interference with the optical beacon signal can be suppressed with a simple configuration.
また、本発明のセンサ装置では、制御手段が、VICS装置から発光開始情報を入力すると、その発光開始タイミングよりも最大観測時間前から送信波の発光を送信波発光手段に中止させることが好ましい。 In the sensor device of the present invention, it is preferable that when the control means inputs the light emission start information from the VICS device, the transmission wave light emission means stops the emission of the transmission wave before the maximum observation time before the light emission start timing.
この場合、VICS装置からアップリンク信号が発光される直前に送信波が発光されないため、アップリンク信号の発光時に反射波を受光することがないことから、アップリンク信号がフロントガラスに反射して受光部(反射波受光手段)に入光しても、物標検知処理に影響を与えずに済ませることが可能となる。 In this case, since the transmission wave is not emitted immediately before the uplink signal is emitted from the VICS device, the reflected wave is not received when the uplink signal is emitted, so the uplink signal is reflected on the windshield and received. Even if it enters the part (reflected wave light receiving means), it is possible to avoid the influence on the target detection process.
なお、VICS装置としては、予め固定されたアップリンク周期毎にアップリンク信号を発光するものや、アップリンク周期を可変設定しながらアップリンク信号を発光するものがある。 Note that some VICS apparatuses emit an uplink signal for each uplink period fixed in advance, and others emit an uplink signal while variably setting the uplink period.
後者に対応するために、本発明のセンサ装置において、制御手段が、VICS装置からアップリンク周期を表す情報を入力すると、そのアップリンク周期に対応する送信周期を設定し、その送信周期毎に1ないし複数の送信波を送信波発光手段に発光させる構成を採用してもよい。 In order to cope with the latter, in the sensor device of the present invention, when the control means inputs information indicating the uplink cycle from the VICS device, a transmission cycle corresponding to the uplink cycle is set, and 1 for each transmission cycle. Or the structure which makes a transmission wave light emission light-emit a some transmission wave may be employ | adopted.
また、路上機としては、単にVICS装置(車両)からアップリンク信号を受信するだけのものや、アップリンク信号を受信することで、このアップリンク信号の送信先である車両を特定し、その車両にダウンリンク信号を送信するものがある。このため、VICS装置としては、アップリンク信号を発光する発光部だけを備えるものや、ダウンリンク信号を受光する受光部をさらに備えるものがある。 Further, as a road machine, a vehicle that simply receives an uplink signal from a VICS device (vehicle) or a vehicle that is the destination of the uplink signal by receiving an uplink signal is identified, and the vehicle There is one that transmits a downlink signal. For this reason, some VICS devices include only a light emitting unit that emits an uplink signal, and others include a light receiving unit that receives a downlink signal.
一方、センサ装置としては、フロントガラスに付着した雨滴を反射物標として検知するレインセンサを採用する場合や、車両の前方における他車両や人や障害物等を反射物標として検知するレーダ装置を採用する場合がある。 On the other hand, as a sensor device, when a rain sensor that detects raindrops attached to a windshield as a reflective target is adopted, or a radar device that detects other vehicles, people, obstacles, etc. in front of the vehicle as a reflective target. May be adopted.
ここで、センサ装置は、VICS装置が車室内のフロントガラス付近(一般的には、ダッシュボード上)に既に設置されている車両に後付けする際に、自車両内のフロントガラス付近においてVICS装置よりも上方に設置されるとよい。 Here, when the VICS device is retrofitted to a vehicle that is already installed near the windshield (generally on the dashboard) in the passenger compartment, the sensor device is located near the windshield in the host vehicle. May also be installed above.
例えば、センサ装置としてレーダ装置を採用する場合、通常、発光部(送信波発光手段)および受光部(反射波受光手段)が自車両の全長方向(車長方向)前側を向くように設置される。 For example, when a radar device is employed as the sensor device, the light emitting unit (transmission wave light emitting unit) and the light receiving unit (reflected wave light receiving unit) are usually installed so as to face the front side in the full length direction (vehicle length direction) of the host vehicle. .
通常、フロントガラスは、車両ルーフから前方斜め下方側に延びるように配置されていることから、VICS装置が路上機に向かって前方斜め上方側にアップリンク信号を発光すると、そのアップリンク信号を車長方向後ろ側に反射することがある。この場合、センサ装置としてのレーダ装置は、前述のように送信波の発光制御を行うことにより、アップリンク信号がフロントガラスに反射して入光することによる物標検知処理への影響が出ないようにすることができる。 Normally, the windshield is arranged so as to extend diagonally forward and downward from the vehicle roof. Therefore, when the VICS device emits an uplink signal diagonally forward and upward toward the road unit, the uplink signal is transmitted to the vehicle. May reflect back in the long direction. In this case, the radar apparatus as the sensor apparatus performs the emission control of the transmission wave as described above, so that the target signal detection process is not affected by the incident of the uplink signal reflected on the windshield. Can be.
一方、通常、センサ装置の受光部(反射波受光手段)が送信波に対してより微弱な強度の反射波を検出できるよう(即ち、高分解能)に構成されているのに対し、VICS装置の受光部は、ダウンリンク信号を直接受光するため、低分解能(換言すれば、強度の大きい信号だけを検出できるよう)に構成されている。このため、VICS装置は、センサ装置の送信波がフロントガラスに反射して入光しても、その反射光をノイズキャンセルすることができる。 On the other hand, the light receiving unit (reflected wave light receiving means) of the sensor device is normally configured to detect a reflected wave having a weaker intensity than the transmitted wave (that is, high resolution), whereas the VICS device Since the light receiving unit directly receives the downlink signal, the light receiving unit is configured to have a low resolution (in other words, only a signal having a high intensity can be detected). For this reason, even if the transmission wave of the sensor device reflects on the windshield and enters the VICS device, the reflected light can cancel noise.
また、センサ装置としてのレーダ装置の受光部(反射波受光手段)は、自車両の前方から水平方向に到来する反射波だけを検出できるよう(即ち、高指向性)に構成されているため、前方斜め上方に位置する路上機から送信されてくるダウンリンク信号が入光する可能性は極めて低い。 Further, the light receiving unit (reflected wave light receiving means) of the radar device as the sensor device is configured to detect only the reflected wave that arrives in the horizontal direction from the front of the host vehicle (that is, high directivity) The possibility that a downlink signal transmitted from a road device located obliquely above the front is incident is very low.
そして、センサ装置としてレインセンサを採用する場合であっても、発光部(送信波発光手段)および受光部(反射波受光手段)が自車両の前方水平方向を向くように設置してもよいことは言うまでもない。 And even if it is a case where a rain sensor is employ | adopted as a sensor apparatus, you may install so that a light emission part (transmission wave light emission means) and a light-receiving part (reflected wave light reception means) may face the front horizontal direction of the own vehicle. Needless to say.
これらのことから、センサ装置を自車両内のフロントガラス付近においてVICS装置よりも上方に設置することにより、既に設置されているVICS装置の配置を変更することなく、センサ装置における光ビーコン信号(アップリンク信号およびダウンリンク信号)との干渉による影響だけでなく、VICS装置における干渉の影響も好適に抑制することができる。 Therefore, by installing the sensor device above the VICS device in the vicinity of the windshield in the host vehicle, the optical beacon signal (up) in the sensor device can be changed without changing the arrangement of the already installed VICS device. In addition to the influence due to the interference with the link signal and the downlink signal), the influence of the interference in the VICS device can be suitably suppressed.
以下に、本発明の実施形態としての車両安全システムを図面と共に説明する。
<全体構成>
図1に示すように、車両安全システム1は、路側の上方に設置された路上機2と、車両に搭載された車載システム3とから構成される。
Hereinafter, a vehicle safety system as an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
<Overall configuration>
As shown in FIG. 1, the
路上機2は、主要な一般道路に設置され、近赤外線波長域(例えば、850nm程度)を使用した無線信号(光ビーコン信号)を送受信するようにされている。なお、光ビーコン信号としては、路上機2から送信されるダウンリンク信号と、車両から送信されるアップリンク信号とがある。 The roadside device 2 is installed on a main general road, and transmits and receives a radio signal (optical beacon signal) using a near-infrared wavelength region (for example, about 850 nm). The optical beacon signal includes a downlink signal transmitted from the roadside device 2 and an uplink signal transmitted from the vehicle.
具体的には、路上機2は、自機の通信領域に向けて間欠的に(例えば、10ms毎に)、自機の存在を車両に通知するためのダウンリンク信号(以下「存在通知信号」という)を常時送信する。ここで、路上機2の通信領域は、例えば、走行道路において自機の設置ポイントに向かって移動中の車両から見て、自機の設置ポイントから手前側約6メートルの道路上の範囲に設定されている。なお、路上機2は、存在通知信号の他、渋滞や交通規則等を表す道路交通情報を自機の通信領域に適宜送信している。 Specifically, the roadside device 2 intermittently (for example, every 10 ms) toward the communication area of the own device, a downlink signal (hereinafter referred to as “presence notification signal”) for notifying the vehicle of the presence of the own device. Always). Here, the communication area of the roadside machine 2 is set to a range on the road about 6 meters in front of the installation point of the own machine as viewed from the vehicle moving toward the installation point of the own machine on the traveling road, for example. Has been. In addition to the presence notification signal, the roadside device 2 appropriately transmits road traffic information indicating traffic congestion, traffic rules, and the like to the communication area of the own device.
また、路上機2は、自機の通信領域に進入した車両からその車両を特定するための車両IDを含むアップリンク信号(以下「車両ID信号」という)を受信(受光)できた場合、車両との間で無線通信が確立したことを車両に通知するためのダウンリンク信号(以下「確立通知信号」という)をその車両に送信する。そして、自機のカメラに撮像された画像や車両ID信号の受光位置等に基づいて、その車両の位置や速度等を検出し、必要に応じて車両の安全運転を促すための個別情報をその車両に送信するように構成されている。なお、個別情報としては、速度オーバーの車両に対して減速を促すための注意喚起情報や、交差点を右折しようとする車両に対して運転者の死角となる対向車線の様子が撮像された映像情報等がある。 When the roadside device 2 can receive (receive light) an uplink signal including a vehicle ID for identifying the vehicle from a vehicle that has entered the communication area of the own vehicle (hereinafter referred to as a “vehicle ID signal”) A downlink signal (hereinafter referred to as “establishment notification signal”) for notifying the vehicle that wireless communication has been established is transmitted to the vehicle. Then, based on the image captured by the camera of the own device, the light receiving position of the vehicle ID signal, etc., the position and speed of the vehicle are detected, and if necessary, the individual information for promoting the safe driving of the vehicle is It is configured to transmit to the vehicle. In addition, as individual information, warning information for urging the vehicle to overspeed, or video information that captures the situation of the oncoming lane that is the driver's blind spot for the vehicle that is about to turn right at the intersection Etc.
車載システム3は、車両のフロントガラス付近においてダッシュボード上に設置されたVICS装置10を有するナビゲーションシステム5(図2参照)と、車両のフロントガラス付近に後付けされるレーダ装置20とを備えて構成される。なお、フロントガラスは、車両ルーフから前方斜め下側に延びるように配置されている。また、ナビゲーションシステム5は、VICS装置10と、ナビゲーション装置30(図2参照)とから構成される。
The in-
図2に示すように、ナビゲーション装置30は、ハードディスク等のメディアに格納された地図データのうち現在位置周辺の地図データを表示したり、自車両の現在位置や施設情報(例えば施設の位置)を地図データに重畳表示したり、現在位置から目的地までの最適経路を計算するとともにその経路案内を行ったりする機能(以下「ナビ機能」という)を有する周知のものである。
As shown in FIG. 2, the
また、ナビゲーション装置30は、VICS装置10に接続するためのインターフェース(以下「VICS用I/F」という)31を備えており、VICS装置10からVICS用I/F31を介して、道路交通情報や注意喚起情報、映像情報等を入力するように構成されている。
In addition, the
例えば、ナビゲーション装置30は、VICS用I/F31を介して道路交通情報を入力すると、ナビ機能において各候補経路に対する渋滞状況を加味して最適経路を計算したり、VICS用I/F31を介して注意喚起情報を受信すると、速度オーバーの車両に対して減速を促すための報知を行ったり、VICS用I/F31を介して映像情報を入力すると、交差点を右折しようとする車両に対して運転者の死角となる対向車線の様子を表示したりする機能(以下「VICS機能」という)を有する。
For example, when the road traffic information is input via the VICS I /
さらに、ナビゲーション装置30は、レーダ装置20に接続するためのインターフェース(以下「レーダ用I/F」という)33を備えており、レーダ装置20からレーダ用I/F33を介して、警報情報を入力するように構成されている。なお、警報情報は、車両の前方に位置する他車両や人、障害物などの物標との距離や相対速度などに基づいて判定された情報であり、車両が物標に衝突する可能性が比較的高いことを表す情報である。
Further, the
例えば、ナビゲーション装置30は、レーダ用I/F33から警報情報を入力すると、車両が物標に衝突するのを回避するための操作(ブレーキ操作、ステアリング操作等)を促すための報知を行う機能(以下「衝突回避報知機能」という)を有する。
For example, when the
そして、ナビゲーション装置30は、CPU、ROM、RAM、I/O等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成された制御部35を備えており、制御部35において、CPUが、ROM等に記憶されているプログラムに基づき、RAMを作業エリアとし、これらのナビ機能、VICS機能、衝突回避報知機能を実現するための各種処理を実行するように構成されている。
The
また、制御部35は、レーダ装置20から出力されるVICS装置10宛の各種情報を、VICS用I/F31を介してVICS装置10に転送したり、VICS装置10から出力されるレーダ装置20宛の各種情報を、レーダ用I/F33を介してレーダ装置20に転送したりする処理を実行する。このように、ナビゲーション装置30は、VICS装置10とレーダ装置20との間で各種情報を中継するようにも構成されている。
In addition, the
<VICS装置>
VICS装置10は、送信用の発光素子であるLED(以下「送信用LED」という)11と、送信用LED11を駆動するためのLED駆動部12と、受信用の受光素子であるフォトダイオード(以下「受信用PD」という)14と、LED駆動部12を制御する制御部15と、受信用PD13が受光した無線信号を制御部15が読み取り可能なデータに変換する変換器16と、ナビゲーション装置30に接続するためのインターフェース(以下「ナビ用I/F」という)17とを備えて構成される。
<VICS equipment>
The
なお、VICS装置10は、送信用LED11および受信用PD13が車両の前方斜め上方側を向くようにダッシュボード上に設置されている。
また、LED駆動部12は、制御部15からの指令に従って、近赤外線波長域(例えば、850nm程度)を使用して送信用LED11を点滅させることにより無線信号を送信するように構成されている。
The
In addition, the
制御部15は、マイクロコンピュータを中心に構成されており、路上機2から受信用PD13を介して存在通知信号を受信すると、この受信タイミングから少なくとも後述する最大待機時間よりも長い時間として予め設定された待機時間後のタイミングを、車両ID信号の発光開始タイミングとして設定する。そして、この設定した発光開始タイミングを表す情報(以下「発光開始情報」という)を、レーダ装置20宛の情報として、ナビ用I/F17を介してナビゲーション装置30に出力する。
The
次に、制御部15は、この設定した送信開始タイミングに達すると、LED駆動部12へ送信指令を出力することにより、送信用LED11を介して車両ID信号を路上機2に送信する。このとき、制御部15は、路上機2から受信用PD13を介して確立通知信号を受信するまで、初期設定のアップリンク周期毎に車両ID信号を送信し続ける通信確立処理を行う。
Next, when the set transmission start timing is reached, the
なお、制御部15は、路上機2から受信用PD13を介して確立通知信号を受信することにより通信確立処理を完了すると、LED駆動部12へ終了指令を出力することにより、送信用LED11による車両ID信号の送信を終了させるとともに、この送信を終了させたことを表す情報(以下「発光終了情報」という)を、レーダ装置20宛の情報として、ナビ用I/F17を介してナビゲーション装置30に出力する。
In addition, when the
また、制御部15は、時間の経過に伴ってアップリンク周期を短くする等、アップリンク周期を可変設定し、この可変設定したアップリンク周期を表す情報(以下「発光周期情報」という)を、レーダ装置20宛の情報として、ナビ用I/F17を介してナビゲーション装置30に出力する。
In addition, the
さらに、制御部15は、路上機2から受信用PD13を介して受信した道路交通情報や、確立通知信号の受信後に路上機2から受信用PD13を介して受信した注意喚起情報や映像情報等を、ナビ用I/F17を介してナビゲーション装置30に出力するように構成されている。
Further, the
<レーダ装置>
レーダ装置20は、図1に示すように、車室内のフロントガラス付近においてVICS装置10よりも上方に設置され、例えば、車両のバックミラーを回動可能に支持する支持部材7に取り付けられる。
<Radar device>
As shown in FIG. 1, the
また、図2に示すように、レーダ装置20は、送信用の発光素子であるレーザダイオード(以下「送信用LD」という)21と、送信用LD21を駆動するためのLD駆動部22と、受信用の受光素子であるフォトダイオード(以下「受信用PD」という)24と、LD駆動部22を制御する制御部25と、受信用PD13が受光した受信波を増幅する増幅器26と、ナビゲーション装置30に接続するためのインターフェース(以下「ナビ用I/F」という)27とを備えて構成される。
As shown in FIG. 2, the
なお、レーダ装置20は、送信用LD21および受信用PD23が車両の前方水平方向を向くようにダッシュボード上に設置されている。
また、LD駆動部22は、制御部25からの指令に基づく送信タイミングに従って、近赤外線波長域(例えば、860nm程度)を使用して、複数のパルス状のレーザ光を送信用LD21に発光させる。
The
In addition, the
送信用LD21は、パルス状のレーザ光(送信波)を発生させるとともに、送信波の照射範囲を調整するコリメートレンズ21aを介して、この発生させた送信波を車両前方の照射領域に向けて照射するように構成されている。
The
受信用PD23は、照射領域から到来する反射光を集光する集光レンズ23aを介して受光した反射光の強度に応じた電流値を有する電気信号を発生させる。そして、増幅器26は、受信用PD23の受光電流信号から電圧に変換した信号を増幅するために設けられている。
The receiving
また、受信用PD23は、例えば複数のフォトダイオードが車幅方向(水平方向)に沿って一列に配置され、それぞれのフォトダイオードが照射範囲における水平面内で異なった方向から到来する反射光を受光するように配置されている。そして、増幅器26は、受信用PD23を構成する各フォトダイオードの受光信号を個別に増幅するために、複数設けられている。
In the receiving
このように、レーダ装置20は、車両の前方水平方向に送信波を発光して、送信波の発光方向から到来する反射波を受光するように、強い指向性を有して構成され、微弱な強度の反射波を検出できるように、少なくともVICS装置よりも高分解能に構成されている。
Thus, the
制御部25は、マイクロコンピュータを中心に構成されており、送信波の発光タイミングを示す指令をLD駆動部22に送ることにより、送信波を送信用LD21に発光させ、送信用LD21が送信波を発光する毎に、増幅器26からの入力に基づいて反射波を検出することにより、送信波を反射した反射物標を検出する物標検出処理を行う。
The
具体的には、物標検出処理では、送信用LD21が送信波を発光する毎に、増幅器26からの入力に基づいて反射波の受光タイミングを検出し、この送信波の発光タイミングから反射波の受光タイミングまでの時間を計測する。
Specifically, in the target detection process, each time the
なお、複数の送信波を送信用LD21に発光させ、所定の最大観測時間の間、受信用PD23が受光した反射波を所定間隔でサンプリングし、複数の送信波について同様のサンプリングを行った結果に基づき、送信波の発光タイミングを基準とした同一期間にサンプリングされたサンプリング値同士を加算(積分)することで、複数の反射波を積分した積分受信波形を求め、その積分受信波形から反射波の受光タイミングを求めてもよい。
Note that the
そして、送信波の発光タイミングから反射波の受光タイミングまでの時間(計測時間)に基づいて、車両の前方に位置する他車両や人、障害物などの物標との距離や相対速度を算出し、この算出結果に基づいて車両が物標に衝突する可能性(衝突可能性)を判定して、衝突可能性が高いと判定した場合に警報情報を、ナビ用I/F27を介してナビゲーション装置30に出力する。
Based on the time from the light emission timing of the transmitted wave to the light reception timing of the reflected wave (measurement time), the distance and relative speed with other vehicles, people, obstacles and other targets located in front of the vehicle are calculated. Based on this calculation result, the possibility that the vehicle will collide with the target (possibility of collision) is determined, and when it is determined that the possibility of collision is high, warning information is sent via the navigation I /
なお、最大観測時間は、送信用LD21による送信波の発光タイミングから受信用PD23によるその送信波に対する反射波の受光タイミングを検出するまでに必要な最大の観測時間であり、レーダ装置20の分解能に基づく物標を検知可能な最大検知距離に応じて予め設定されている。
Note that the maximum observation time is the maximum observation time required for detecting the reception timing of the reflected wave with respect to the transmission wave by the
また、最大観測時間は、VICS装置10において可変設定されるアップリンク周期よりも短く設定されている。換言すれば、アップリンク周期は、VICS装置10において、少なくとも最大観測時間よりも長くなるように可変設定される。
Further, the maximum observation time is set shorter than the uplink period variably set in the
ここで、レーダ装置20では、図2に示すように、VICS装置10からアップリンク周期毎に発光される車両ID信号がフロントガラスに反射し、受信用PD23に入光する場合があるため、制御部25が、前述の物標検出処理において、以下の送信波発光制御処理を実行する。
Here, in the
<送信波発光制御処理>
図3に示すように、送信波発光制御処理(以下「本処理」という)が開始されると、まず、S110では、制御部25が、VICS装置10からナビゲーション装置30を経由し、ナビ用I/F27を介して発光開始情報を入力したか否かを判断し、ここで肯定判断した場合、つまり自車両が路上機2の通信領域内に進入した場合にはS120に移行し、否定判断した場合にはS115に移行する。
<Transmission wave emission control processing>
As shown in FIG. 3, when the transmission wave light emission control process (hereinafter referred to as “main process”) is started, first, in S110, the
S115では、デフォルトの周期として予め設定された送信周期(例えば33ms)毎に1ないし複数の送信波を送信用LD21に発光させるための指令をLD駆動部22に送り、S110に戻る。
In S115, a command for causing the
一方、S120では、送信波の発光を送信用LD21に中止させるための指令をLD駆動部22に送り、S130に移行する。なお、車両ID信号の発光開始タイミングは、発光開始情報の入力後、少なくとも最大待機時間(例えば16ms)以後のタイミングに設定されている。このため、ここでは、VICS装置10による車両ID信号の発光開始タイミングよりも最大観測時間(例えば16ms)以上前のタイミングから送信波の発光を送信用LD21に中止させることになる。
On the other hand, in S120, a command for causing the
S130では、S110で入力した発光開始情報に基づいて、車両ID信号の発光開始タイミングに達したか否かを判断し、ここで肯定判断した場合にはS140に移行し、否定判断した場合には、車両ID信号の発光開始タイミングに達するまで待機する。 In S130, based on the light emission start information input in S110, it is determined whether or not the light emission start timing of the vehicle ID signal has been reached. If an affirmative determination is made here, the process proceeds to S140, and if a negative determination is made. Wait until the light emission start timing of the vehicle ID signal is reached.
S140では、車両ID信号の発光開始タイミングに基づいて予め設定されているその車両ID信号の発光終了タイミング後(例えば10ms後)に、1ないし複数の送信波を送信用LD21に発光させるための指令をLD駆動部22に送ることにより、車両ID信号の発光開始タイミングから、送信波の発光タイミングを基準とする最大観測時間が経過するまでの時間が、デフォルトのアップリンク周期(例えば40ms)内に収まるように送信波の発光を開始する。
In S140, a command for causing the
続くS150では、デフォルトのアップリンク周期と同じ送信周期(例えば40ms)毎に1ないし複数の送信波を送信用LD21に発光させるための指令をLD駆動部22に送り、S160に移行する。
In subsequent S150, a command for causing the
S160では、VICS装置10からナビゲーション装置30を経由し、ナビ用I/F27を介して発光周期情報を入力したか否かを判断し、ここで肯定判断した場合、つまりVICS装置10がアップリンク周期を可変設定した場合にはS170に移行し、否定判断した場合にはS180に移行する。
In S160, it is determined whether or not the light emission cycle information is input from the
S170では、S160で入力した発光周期情報に基づいて、VICS装置10によって可変設定されたアップリンク周期(例えば25〜35ms程度)毎に1ないし複数の送信波を送信用LD21に発光させるための指令をLD駆動部22に送り、S180に移行する。
In S170, based on the light emission period information input in S160, a command for causing the
S180では、VICS装置10からナビゲーション装置30を経由し、ナビ用I/F27を介して発光終了情報を入力したか否かを判断し、ここで肯定判断した場合、つまりVICS装置10が車両ID信号の送信を終了した場合にはS190に移行し、否定判断した場合にはS160に戻る。
In S180, it is determined whether or not the light emission end information has been input from the
S190では、送信周期をデフォルトの周期(例えば33ms)に戻して送信波を送信用LD21に発光させるための指令をLD駆動部22に送り、本処理を終了する。
<効果>
以上説明した通り、レーダ装置20では、送信用LD21による送信波の発光タイミングから受信用PD23によるその送信波に対する反射波の受光タイミングを検出するまでに必要な時間を観測時間、制御部25による反射物標を検知可能な最大検知距離に対応する観測時間を最大観測時間とする。
In S190, the transmission cycle is returned to a default cycle (for example, 33 ms), a command for causing the
<Effect>
As described above, in the
そして、制御部25は、VICS装置10からアップリンク信号の発光開始タイミングを表す発光開始情報を入力すると、その発光開始タイミング後において、少なくとも最大観測時間がアップリンク周期内に収まるように1ないし複数の送信波を送信用LD21に発光させる。
Then, when receiving the light emission start information indicating the light emission start timing of the uplink signal from the
このように構成されたレーダ装置20では、図4(a)に示すように、VICS装置10からアップリンク信号が発光された直後に送信波が発光され、次のアップリンク信号が発光される前にその送信波に対する反射波を受光できるため、アップリンク信号がフロントガラスに反射して受信用PD23に入光する前に、反射物標を検知することが可能となる。
In the
したがって、レーダ装置20によれば、周波数変調レートを変更することなく、またVICS装置10と一体化させることなく、アップリンク信号がフロントガラスに反射して入光することによる影響が出ないようにすることができる。よって、VICS装置10とともに車室内のフロントガラス付近に設置可能なレーダ装置20において、簡易な構成によって光ビーコン信号との干渉を抑制することができる。
Therefore, according to the
また、レーダ装置20では、制御部25が、VICS装置10から発光開始情報を入力すると、少なくともその発光開始タイミングよりも最大観測時間前から送信波の発光を送信用LD21に中止させる。
Further, in the
このように構成されたレーダ装置20では、図4(a)に示すように、VICS装置10からアップリンク信号が発光される直前に送信波が発光されないため、アップリンク信号の発光時に反射波を受光することがないことから、アップリンク信号がフロントガラスに反射して受信用PD23に入光しても、反射物標の検知に影響を与えずに済ませることが可能となる。
In the
なお、レーダ装置20では、制御部25が、VICS装置10からアップリンク周期を表す発光周期情報を入力すると、そのアップリンク周期に対応する送信周期を設定し、その送信周期毎に1ないし複数の送信波を送信用LD21に発光させる。
In the
このように構成されたレーダ装置20によれば、図4(b)に示すように、アップリンク周期を可変設定しながらアップリンク信号を発光するVICS装置10に対応することができる。
According to the
また、レーダ装置20は、VICS装置10が車室内のフロントガラス付近(一般的には、ダッシュボード上)に既に設置されている車両に後付けする際に、自車両内のフロントガラス付近においてVICS装置10よりも上方に設置される。
In addition, the
ここで、レーダ装置20が送信波に対してより微弱な強度の反射波を検出できるよう(即ち、高分解能)に構成されているのに対し、VICS装置10は、ダウンリンク信号を直接受光するため、低分解能(換言すれば、強度の大きい信号だけを検出できるよう)に構成されている。このため、VICS装置10は、レーダ装置20の送信波がフロントガラスに反射して入光しても、その反射光をノイズキャンセルすることができる。
Here, the
一方、レーダ装置20は、自車両の前方から水平方向に到来する反射波だけを検出できるよう(即ち、高指向性)に構成されているため、前方斜め上方に位置する路上機2から送信されてくるダウンリンク信号が入光する可能性は極めて低い。
On the other hand, the
よって、レーダ装置20を自車両内のフロントガラス付近においてVICS装置10よりも上方に設置することにより、既に設置されているVICS装置10の配置を変更することなく、レーダ装置20における光ビーコン信号(アップリンク信号およびダウンリンク信号)との干渉による影響だけでなく、VICS装置10における干渉の影響も好適に抑制することができる。
Therefore, by installing the
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
<Other embodiments>
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it is possible to implement in various aspects.
例えば、上記実施形態では、VICS装置10の制御部15が、VICS装置10内に設けられているが、これに代えて、ナビゲーション装置30内に設けられていてもよい。また、ナビゲーション装置30の制御部35が、VICS装置10の制御部15が行う処理を実行するように構成されてもよい。
For example, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、VICS装置10が、アップリンク周期を可変設定しながらアップリンク信号を発光するように構成されているが、これに代えて、予め固定されたアップリンク周期毎にアップリンク信号を発光するように構成されてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、路上機2が、アップリンク信号を受信することで、このアップリンク信号の送信先である車両を特定し、その車両にダウンリンク信号を送信するように構成されているが、ダウンリンク信号を車両に送信する代わりに、またはこれに加えて、所定のサーバ等の外部装置に送信するように構成されてもよい。 Moreover, in the said embodiment, the roadside machine 2 is comprised so that the vehicle which is the transmission destination of this uplink signal may be specified by receiving an uplink signal, and a downlink signal may be transmitted to the vehicle. However, instead of or in addition to transmitting a downlink signal to the vehicle, the downlink signal may be transmitted to an external device such as a predetermined server.
また、同様に、上記実施形態では、VICS装置10が、ダウンリンク信号を受信するように構成されているが、これに限定されるものではなく、少なくともアップリンク信号を発光するように構成されていればよい。
Similarly, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、センサ装置としてレーダ装置20を例に説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、センサ装置として、フロントガラスに付着した雨滴を反射物標として検知するレインセンサを採用してもよい。なお、センサ装置としてレインセンサを採用する場合であっても、送信用LD21および受信用PD23が自車両の前方水平方向を向くように設置してもよいことは言うまでもない。
In the above embodiment, the
1…車両安全システム、2…路上機、3…車載システム、5…ナビゲーションシステム、7…支持部材、10…VICS装置、11…送信用LED、12…LED駆動部、13…受信用PD、15…制御部、16…変換器、17…ナビ用I/F、20…レーダ装置、21…送信用LD、21a…コリメートレンズ、22…LD駆動部、23…受信用PD、23a…集光レンズ、25…制御部、26…増幅器、27…ナビ用I/F、30…ナビゲーション装置、31…VICS用I/F、33…レーダ用I/F、35…制御部。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
送信波を発光する送信波発光手段(21)と、
前記送信波発光手段による送信波の発光方向から到来する反射波を受光する反射波受光手段(23)と、
前記送信波発光手段を制御するとともに、前記反射波受光手段により受光した反射波に基づいて、前記送信波を反射した反射物標を検知する物標検知処理を行う制御手段(25)と、
を備え、
前記送信波発光手段による送信波の発光タイミングから前記反射波受光手段による該送信波に対する反射波の受光タイミングを検出するまでに必要な時間を観測時間、前記制御手段による前記反射物標を検知可能な最大検知距離に対応する前記観測時間を最大観測時間とし、
前記制御手段は、前記VICS装置から前記アップリンク信号の発光開始タイミングを表す発光開始情報を入力すると、該発光開始タイミング後において、少なくとも前記最大観測時間が前記アップリンク周期内に収まるように1ないし複数の前記送信波を前記送信波発光手段に発光させることを特徴とするセンサ装置。 When the host vehicle enters the communication area of the road device (2), the VICS device (10) emits an uplink signal indicating that the vehicle has entered the communication area at every uplink cycle set in advance on the road device. ) And a sensor device (20) that can be installed near the windshield in the vehicle,
Transmission wave light emitting means (21) for emitting a transmission wave;
Reflected wave light receiving means (23) for receiving a reflected wave coming from the light emitting direction of the transmitted wave by the transmitted wave light emitting means,
Control means (25) for controlling the transmission wave light emitting means and performing a target detection process for detecting a reflected target reflected from the transmission wave based on the reflected wave received by the reflected wave light receiving means;
With
The time required to detect the reception timing of the reflected wave with respect to the transmission wave by the reflected wave light receiving means from the emission timing of the transmission wave by the transmission wave light emitting means can be observed, and the reflection target can be detected by the control means The observation time corresponding to the maximum detection distance is the maximum observation time,
When the control means inputs light emission start information indicating the light emission start timing of the uplink signal from the VICS device, the control means 1 to 1 so that at least the maximum observation time is within the uplink period after the light emission start timing. A sensor device characterized by causing the transmission wave light emitting means to emit a plurality of the transmission waves.
前記制御手段は、前記VICS装置から前記アップリンク周期を表す情報を入力すると、該アップリンク周期に対応する送信周期を設定し、該送信周期毎に1ないし複数の前記送信波を前記送信波発光手段に発光させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のセンサ装置。 The uplink period is variably set by the VICS device,
When the control means inputs information indicating the uplink period from the VICS device, the control means sets a transmission period corresponding to the uplink period, and transmits one or more transmission waves to the transmission wave emission for each transmission period. The sensor device according to claim 1, wherein the light is emitted from the means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012189138A JP5987558B2 (en) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | Sensor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012189138A JP5987558B2 (en) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | Sensor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014048069A true JP2014048069A (en) | 2014-03-17 |
JP5987558B2 JP5987558B2 (en) | 2016-09-07 |
Family
ID=50607915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012189138A Active JP5987558B2 (en) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | Sensor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5987558B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210223792A1 (en) * | 2018-06-25 | 2021-07-22 | Shlomo Vardi | Smart vehicle highway system |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0249183A (en) * | 1988-05-26 | 1990-02-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Photoelectric switch |
JPH0867222A (en) * | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Calsonic Corp | Optical type measurement device and installation thereof |
JPH08202987A (en) * | 1995-01-27 | 1996-08-09 | Nippondenso Co Ltd | Optical on-vehicle communication equipment |
JP2001034888A (en) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Vics light beacon device |
JP2001166037A (en) * | 1999-12-08 | 2001-06-22 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic warfare system |
JP2004106763A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Hitachi Ltd | Signal processing method of in-vehicle terminal device |
JP2006300616A (en) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Space information detection system |
JP2007187632A (en) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Fujitsu Ten Ltd | Radar system |
JP2008224614A (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Honda Motor Co Ltd | Object detection method |
JP2009141901A (en) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Nec Commun Syst Ltd | Wireless device, wireless communication system, control method, and control program |
JP2011039629A (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Toyota Motor Corp | Driving support device |
JP2012107947A (en) * | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Panasonic Corp | Radar device |
-
2012
- 2012-08-29 JP JP2012189138A patent/JP5987558B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0249183A (en) * | 1988-05-26 | 1990-02-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Photoelectric switch |
JPH0867222A (en) * | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Calsonic Corp | Optical type measurement device and installation thereof |
JPH08202987A (en) * | 1995-01-27 | 1996-08-09 | Nippondenso Co Ltd | Optical on-vehicle communication equipment |
JP2001034888A (en) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Vics light beacon device |
JP2001166037A (en) * | 1999-12-08 | 2001-06-22 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic warfare system |
JP2004106763A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Hitachi Ltd | Signal processing method of in-vehicle terminal device |
JP2006300616A (en) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Space information detection system |
JP2007187632A (en) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Fujitsu Ten Ltd | Radar system |
JP2008224614A (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Honda Motor Co Ltd | Object detection method |
JP2009141901A (en) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Nec Commun Syst Ltd | Wireless device, wireless communication system, control method, and control program |
JP2011039629A (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Toyota Motor Corp | Driving support device |
JP2012107947A (en) * | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Panasonic Corp | Radar device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210223792A1 (en) * | 2018-06-25 | 2021-07-22 | Shlomo Vardi | Smart vehicle highway system |
US11983016B2 (en) * | 2018-06-25 | 2024-05-14 | Shlomo Vardi | Smart vehicle highway system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5987558B2 (en) | 2016-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2503357B1 (en) | Vehicular ranging system and method of operation | |
US11397250B2 (en) | Distance measurement device and distance measurement method | |
KR20170114054A (en) | Collision preventing apparatus and collision preventing method | |
EP2026097A1 (en) | Vehicle illumination system | |
EP1711845B1 (en) | Vehicle collision detector | |
JP5632352B2 (en) | Object detection device | |
WO2013084225A1 (en) | Smart traffic sign system and method | |
KR101319550B1 (en) | Apparatus for displaying car speed | |
US20100289660A1 (en) | Motor vehicle having an environmental sensor and method for operating the environmental sensor | |
JP2008003959A (en) | Communication system for vehicle | |
JPH0951309A (en) | Inter vehicle communication system | |
JP4930043B2 (en) | Road-to-vehicle communication system, distance recognition method, optical beacon used therein, and in-vehicle device | |
JP2010257307A (en) | Driving support system | |
JP5987558B2 (en) | Sensor device | |
US20100103263A1 (en) | Motor vehicle with a distance sensor and an imaging system | |
KR100938906B1 (en) | Apparatus and method of support safe driving | |
JP2008176648A (en) | Driving support device and driving support system | |
JP5034421B2 (en) | Road-to-vehicle communication system and method, and optical beacon, in-vehicle device and vehicle used therefor | |
JPH09243729A (en) | On-vehicle optical measuring device and optical measuring method | |
JP5024115B2 (en) | Road-to-vehicle communication system, optical beacon used therefor, and abnormality determination method for amplifier circuit of optical receiver | |
KR100567721B1 (en) | Intelligent road system for rear-end collision avoidance of the car vehicle | |
JP2011204051A (en) | Road-to-vehicle communication system, and apparatus and method for measuring communication area of optical beacon for use in the same | |
JP5326769B2 (en) | Roadside communication device and road-vehicle communication system | |
JP4985197B2 (en) | Light beacon | |
JP4407948B2 (en) | Object protrusion detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160725 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5987558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |