JP2013238831A - ディスプレイモジュールおよび電子機器 - Google Patents
ディスプレイモジュールおよび電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013238831A JP2013238831A JP2012113580A JP2012113580A JP2013238831A JP 2013238831 A JP2013238831 A JP 2013238831A JP 2012113580 A JP2012113580 A JP 2012113580A JP 2012113580 A JP2012113580 A JP 2012113580A JP 2013238831 A JP2013238831 A JP 2013238831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- display
- ground
- display unit
- display module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/005—Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
- G02F1/133334—Electromagnetic shields
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】ノイズの発生を抑制できるディスプレイモジュールを提供する。
【解決手段】一つの実施の形態に係るディスプレイモジュールは、表示部と、制御部と、グラウンド部とを備える。前記表示部は、回路を有するとともに画像を表示する。前記制御部は、前記表示部に接続されて前記表示部を制御するとともに、導電部を有する。前記グラウンド部は、前記表示部の前記回路と前記制御部の前記導電部とに接続され、前記表示部の回路と前記制御部とを接地させる。
【選択図】 図3
【解決手段】一つの実施の形態に係るディスプレイモジュールは、表示部と、制御部と、グラウンド部とを備える。前記表示部は、回路を有するとともに画像を表示する。前記制御部は、前記表示部に接続されて前記表示部を制御するとともに、導電部を有する。前記グラウンド部は、前記表示部の前記回路と前記制御部の前記導電部とに接続され、前記表示部の回路と前記制御部とを接地させる。
【選択図】 図3
Description
本発明の実施形態は、ディスプレイモジュールおよび電子機器に関する。
液晶ディスプレイ(LCD)や有機ELディスプレイのようなディスプレイモジュールは、ノイズの発生を抑制するために接地される。例えば、ディスプレイモジュールは金属のベゼルによって接地する。
ベゼルはディスプレイモジュールの剛性を向上させる。このため、柔軟性を有するディスプレイモジュールは、ベゼルを用いないことがある。このように、ディスプレイモジュールの部品の接地には、改良の余地がある。
本発明の目的は、ノイズの発生を抑制できるディスプレイモジュールおよび電子機器を提供することにある。
一つの実施の形態に係るディスプレイモジュールは、表示部と、制御部と、グラウンド部とを備える。前記表示部は、回路を有するとともに画像を表示する。前記制御部は、前記表示部に接続されて前記表示部を制御するとともに、導電部を有する。前記グラウンド部は、前記表示部の前記回路と前記制御部の前記導電部とに接続され、前記表示部の回路と前記制御部とを接地させる。
以下に、第1の実施の形態について、図1から図3を参照して説明する。なお、本明細書において、手前側(即ちユーザ側)を前方、ユーザから見て遠い側を後方、ユーザから見て左側を左方、ユーザから見て右側を右方、ユーザから見て上方を上方、ユーザから見て下方を下方と定義する。さらに、複数の表現が可能な各要素について一つ以上の他の表現の例を付すことがあるが、これは他の表現が付されていない要素について異なる表現がされることを否定するものではないし、例示されていない他の表現がされることを制限するものでもない。
図1は、第1の実施の形態に係るテレビジョン受像装置(以下、テレビと称する)10を分解して示す斜視図である。テレビ10は電子機器の一例である。なお、電子機器はこれに限らず、例えばポータブルコンピュータ、タブレット、携帯情報端末(PDA)、携帯電話、デジタルフォトスタンド、およびカメラのような、種々の機器であっても良い。
本実施形態におけるテレビ10は、例えば携帯可能な小型のテレビである。テレビ10は、ディスプレイモジュール11と、筐体12とを備えている。ディスプレイモジュール11は、例えば、表示部、部品、表示装置のように、種々に表現がされ得る。筐体12は、例えば、ケーシング、外殻、壁部のように、種々の表現がされ得る。
本実施形態におけるディスプレイモジュール11は、例えば自在に曲げられ得る柔軟なプラスチック有機ELディスプレイ(POEL)である。例えば、ディスプレイモジュール11は、筒状に巻かれ得る。なお、ディスプレイモジュール11はこれに限らず、剛性を有する有機ELディスプレイや、液晶ディスプレイ、電子ペーパーのような、種々のモジュールであっても良い。
図2は、ディスプレイモジュール11の一部を示す平面図である。図3は、図2のF3−F3線に沿ってディスプレイモジュール11の一部を示す断面図である。図3に示すように、ディスプレイモジュール11は、表示部15と、制御部16と、グラウンド部17とを有している。
表示部15は、電極層21と、発光層22とを有している。電極層21は、例えば、カバー、回路部、電極部、表示部のように、種々の表現がされ得る。発光層22は、例えば、発光部、回路部、画像形成部のように、種々の表現がされ得る。
電極層21は、樹脂によって形成された透光性のフィルム25と、透光性の第1の電極26とを有している。フィルム25は、矩形状に形成されている。第1の電極26は、例えば、フィルム25の一方の面に蒸着によって形成された配線パターンである。第1の電極26は、有機ELの陰極として機能する。フィルム25と第1の電極26は、ともに柔軟性を有している。このため、電極層21は自在に曲げられ得る。
発光層22は、複数の画素を有している。当該複数の画素は、有機化合物と配線パターンとによって形成される。当該有機化合物は、電極層21の第1の電極26に対応する。当該有機化合物は、第1の電極26と、発光層22の前記配線パターンに形成された陽極とに挟まれる。
電極層21は、発光層22に積層されている。電極層21の第1の電極26は、発光層22に接している。
発光層22は、柔軟性を有している。このため、発光層22は自在に曲げられ得る。すなわち、積層された電極層21と発光層22とによって形成される表示部15は、柔軟性を有し、自在に曲げられ得る。なお、表示部15は電極層21および発光層22以外の部品を有しても良い。
表示部15において、電極層21の第1の電極26と、発光層22の前記配線パターンの前記陽極との間で電流を流すことにより、発光層22の前記有機化合物が発光する。言い換えると、発光層22の有機化合物にルミネッセンスが生じる。これにより、表示部15は画像を表示する。以上説明したように、表示部15は、有機ELによって画像を表示する。
制御部16は、制御基板31と、接続部32とを有している。制御基板31は、例えば、基板、制御部、実装部のように、種々の表現がされ得る。接続部32は、例えば、ケーブル、中間部、介在部のように、種々の表現がされ得る。
制御基板31は、例えばリジッドプリント配線板である。なお、制御基板31はこれに限らず、例えばフレキシブルプリント配線板のような他の基板であっても良い。図2に示すように、制御基板31は、矩形状に形成されている。
図3に示すように、制御基板31は、第1の実装面34と、第2の実装面35とを有している。第2の実装面35は、第1の実装面34の反対側に位置している。第1の実装面34は、被覆面の一例である。
第1の実装面34に、例えばBGAのような電子部品37が実装されている。電子部品37は、例えば表示部15に表示される画像のデータを処理する。なお、例えばコンデンサのような他の部品が第1の実装面34に実装されても良い。
第1の実装面34に、複数の第3の電極41と、複数の第4の電極42とが設けられている。第4の電極42は、導電部の一例である。第3の電極41は、第1の実装面34の端部に並んで配置されている。図2に示すように、第4の電極42は、制御基板31の長手方向に並んで配置されている。
第2の実装面35に、例えばコンデンサのような複数の他の電子部品44が実装されている。なお、他の電子部品44はこれに限らず、例えばICのような種々の部品であっても良い。
さらに、制御基板31には、アンテナ、チューナ、スピーカ、スイッチ、およびバッテリのような、種々の部品が実装または接続されている。制御基板31に、これらの種々の部品が実装された他の基板が接続されても良い。
接続部32は、例えばフレキシブルプリント配線板である。なお、接続部32はこれに限らず、ケーブルのような種々の部品であっても良い。接続部32は、柔軟性を有し、自在に曲げられ得る。
図3に示すように、接続部32の一方の面32aに、配線パターン46が形成されている。配線パターン46は、接続部32の一方の端部から他方の端部に亘って形成されている。配線パターン46の一方の端部は、表示部15の電極層21に熱圧着接続されている。配線パターン46の他方の端部は、制御基板31の第3の電極41に熱圧着接続されている。さらに、接続部32の他方の面32bに第5の電極47が設けられている。第5の電極47は、他の導電部の一例である。
制御基板31の第3の電極41は、接続部32の配線パターン46を介して、電極層21の第1の電極26に電気的に接続されている。言い換えると、接続部32は、制御基板31を表示部15に接続している。なお、接続部32は、第1の電極26に限らず、表示部15の他の部分に接続されても良い。
制御部16は、例えば前記アンテナおよびチューナを経て取得した映像データを処理し、表示部15に電気信号を送る。当該電気信号が送られた表示部15は、制御部16が処理した前記映像データに基づく画像を表示する。すなわち、制御部16は、表示部15を制御して、表示部15に画像を表示させる。
グラウンド部17は、ベースフィルム51と、グラウンドパターン52とを有している。ベースフィルム51は、例えば、フィルム、基部、カバー部のように、種々の表現がされ得る。グラウンドパターン52は、例えば、グラウンド層、導電膜、接地部のように、種々の表現がされ得る。
ベースフィルム51は、樹脂によって矩形状に形成されている。ベースフィルム51は、互いに接続された表示部15および制御部16よりも大きい。言い換えると、ベースフィルム51は、互いに接続された表示部15および制御部16を覆い隠し得る。なお、ベースフィルム51は、表示部15および制御部16と同じ大きさか、それより小さくとも良い。
グラウンドパターン52は、ベースフィルム51の一方の面に蒸着によって形成された導電性のパターンである。ベースフィルム51およびグラウンドパターン52は、ともに柔軟性を有している。このため、グラウンド部17は自在に曲げられ得る。
グラウンド部17は、第1の面15aおよび第2の面15bを有する表示部15に積層されている。表示部15の第2の面15bは、第1の面15aの反対側に位置する。表示部15の第1の面15aには、上述のように画像が表示される。グラウンド部17は、表示部15の第2の面15bに重ねられる。
上記のように、表示部15と、グラウンド部17とは、ともに柔軟性を有し、自在に曲げられ得る。このため、互いに重ねられた表示部15およびグラウンド部17は、柔軟性を有し、自在に曲げられ得る。
なお、本実施形態では、理解を容易にするために、表示部15とグラウンド部17とを別の部品として説明している。しかし、表示部15とグラウンド部17とは、一つの部品として形成されても良い。表示部15とグラウンド部17とが一つの部品である場合、発光層22の前記配線パターンは、種々の方法によってグラウンドパターン52に接続される。
グラウンド部17は、制御基板31の第1の実装面34を覆っている。なお、第1の実装面34の一部のみがグラウンド部17に覆われても良い。制御基板31に設けられた第4の電極42は、グラウンド部17のグラウンドパターン52に熱圧着接続される。これにより、制御基板31は、グラウンドパターン52によって接地される。
グラウンド部17に、開放部55が設けられている。開放部55は、ベースフィルム51およびグラウンドパターン52を貫通する孔である。なお、開放部55はこれに限らず、例えば切欠きであっても良い。
開放部55は、電子部品37を避けるように形成されている。言い換えると、開放部55は、制御基板31の第1の実装面34の、電子部品37が配置される領域を囲む。開放部55によって、第1の実装面34の当該領域が露出される。
さらに、グラウンド部17は、接続部32の他方の面32bを覆っている。接続部32に設けられた第5の電極47は、グラウンド部17のグラウンドパターン52に熱圧着接続される。これにより、接続部32は、グラウンドパターン52によって接地される。
図1に示すように、以上説明したディスプレイモジュール11の一部が、筐体12に収容されている。すなわち、表示部15の一部と、制御部16と、グラウンド部17の一部とが、筐体12に収容される。
筐体12の外部に位置するディスプレイモジュール11の一部は、柔軟性を有し、自在に曲げられ得る。このため、例えば、筐体12の外部に位置するディスプレイモジュール11の一部は、筐体12に巻き付けられ得る。
筐体12は、フロントカバー61と、リアカバー62とを有している。フロントカバー61に、複数のボタン63と、音声出力開口64とが設けられている。ボタン63は、制御基板31に実装または接続されたスイッチを操作する。音声出力開口64を通して、制御基板31に実装または接続されたスピーカが音を発する。
前記構成のテレビ10によれば、グラウンド部17のグラウンドパターン52が、制御基板31の第4の電極42と、接続部32の第5の電極47とに接続される。このため、グラウンドパターン52によって、表示部15の前記配線パターンと、制御部16とが接地させられる。
これにより、制御部16から表示部15に電気信号が送られたときに、電流がグラウンド部17を通って戻る。このように、駆動のための電流が戻る経路が単純化されるため、ノイズの発生が抑制される。
さらに、表示部15と制御部16とが共通のグラウンドパターン52によって接地されているため、表示部15の基準電位と、制御部16の基準電位とが等しくなる。言い換えると、表示部15のグラウンドと、制御部16のグラウンドとの電位差がゼロになる。これにより、電圧が安定し、ノイズの発生が抑制される。
互いに接続された表示部15とグラウンド部17とが、ともに自在に曲げられる。これにより、ディスプレイモジュール11は、例えば巻かれたり、折り曲げられたりするような自由な変形をすることができる。例えば、ディスプレイモジュール11が筐体12に巻き付けられることにより、テレビ10の携帯性が向上する。
グラウンド部17は、表示部15の第2の面15bに重ねられるとともに、制御部16の制御基板31および接続部32を覆う。すなわち、グラウンド部は、表示部15の接地のための層を延長することで形成でき、ディスプレイモジュール11の製造コストの増大を抑制できる。さらに、グラウンド部17に覆われることで、制御部16が保護される。
グラウンド部17のグラウンドパターン52は、表示部15の前記配線パターンと、制御基板31と、接続部32とをともに接地させる。このため、制御基板31から接続部32および表示部15に流れた電流が戻る経路が単純化される。さらに、表示部15の基準電位と制御基板31および接続部32の基準電位とが等しくなる。これにより、ディスプレイモジュール11からノイズが発生することを抑制できる。
グラウンド部17に、電子部品37を避ける開放部55が設けられる。これにより、グラウンド部17に覆われる制御基板31の第1の実装面34に部品を実装することができる。これにより、ディスプレイモジュール11の設計自由度が向上する。
接続部32の配線パターン46は、熱圧着接続によって表示部15に接続される。さらに、制御基板31の第4の電極42と、接続部32の第5の電極47とは、ともに熱圧着接続によってグラウンドパターン52に接続される。このように、制御部16と表示部15とが接続される方法と、グラウンドパターン52と第4および第5の電極42,47とが接続される方法とが同じである。これにより、ディスプレイモジュール11の製造コストの増加を抑制できる。
なお、グラウンドパターン52と第4および第5の電極42,47との接続方法は、熱圧着接続に限らない。例えば、半田付け、導電性接着剤、導電性両面テープ、または直接接触によって、グラウンドパターン52と第4および第5の電極42,47とが接続されても良い。
次に、図4を参照して、第2の実施の形態について説明する。なお、以下に開示する少なくとも一つの実施形態において、第1の実施形態のテレビ10と同一の機能を有する構成部分には同一の参照符号を付す。さらに、当該構成部分については、その説明を一部または全て省略することがある。
図4は、第2の実施の形態に係るディスプレイモジュール11の一部を示す断面図である。図4に示すように、第1の実施の形態と異なり、接続部32はグラウンドパターン52によって接地されない。
前記構成のテレビ10によれば、グラウンドパターン52は、制御基板31に接続される一方で、接続部32には接続されない。これにより、グラウンドパターン52と接続部32とを接続するための加工コストを低減できる。
接続部32はグラウンドパターン52によって接地されないが、表示部15と制御基板31とがともにグラウンドパターン52によって接地される。このため、ディスプレイモジュール11からノイズが発生することを抑制できる。
次に、図5を参照して、第3の実施の形態について説明する。図5は、第3の実施の形態に係るディスプレイモジュール11の一部を示す断面図である。図5に示すようにグラウンド部17は、制御部16の接続部32を覆い、制御基板31を覆わない。言い換えると、制御基板31はグラウンドパターン52によって接地されない。第3の実施の形態において、第5の電極47が導電部の一例である。
前記構成のテレビ10によれば、グラウンドパターン52は、接続部32に接続される一方で、制御基板31には接続されない。これにより、グラウンドパターン52と制御基板31とを接続するための加工コストを低減できる。
制御基板31はグラウンドパターン52によって接地されないが、表示部15と接続部32とがともにグラウンド部17に接地されるため、ディスプレイモジュール11からノイズが発生することを抑制できる。
さらに、グラウンド部17が制御基板31を覆わない。このため、本実施形態のグラウンド部17は、第1の実施形態のグラウンド部17よりも短くなる。したがって、グラウンド部17の材料費を低減できる。
以上述べた少なくとも一つのディスプレイモジュールおよび電子機器によれば、グラウンド部が表示部の回路と制御部の導電部とに接続され、表示部の回路と制御部とを接地させる。これにより、ノイズの発生を抑制できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態において、制御部16はリジッドプリント配線板である制御基板31と、フレキシブルプリント配線板である接続部32とを有する。制御部はこれに限らず、例えば一つのフレキシブルプリント配線板によって形成されても良い。さらに、表示部15が、タッチパネルであっても良い。
10…テレビジョン受像装置、11…ディスプレイモジュール、12…筐体、15…表示部、15a…第1の面、15b…第2の面、16…制御部、17…グラウンド部、31…制御基板、32…接続部、34…第1の実装面、37…電子部品、42…第4の電極、47…第5の電極、55…開放部。
Claims (10)
- 回路を有するとともに画像を表示する表示部と、
前記表示部に接続されて前記表示部を制御するとともに、導電部を有した制御部と、
前記表示部の前記回路と前記制御部の前記導電部とに接続され、前記表示部の回路と前記制御部とを接地させるグラウンド部と、
を具備したディスプレイモジュール。 - 前記表示部と前記グラウンド部とがともに自在に曲げられる請求項1に記載のディスプレイモジュール。
- 前記表示部は、画像を表示する第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面とを有し、
前記グラウンド部は、前記表示部の前記第2の面に重ねられるとともに、前記制御部の少なくとも一部を覆う請求項2に記載のディスプレイモジュール。 - 前記制御部は、電子部品が実装されるとともに前記導電部を有した制御基板と、前記グラウンド部に接続される他の導電部を有するとともに前記制御基板を前記表示部に接続する接続部と、を有した請求項3に記載のディスプレイモジュール。
- 前記制御部は、電子部品が実装されるとともに前記導電部を有した制御基板と、前記制御基板を前記表示部に接続する接続部とを有した請求項3に記載のディスプレイモジュール。
- 前記制御部は、電子部品が実装された制御基板と、前記導電部を有するとともに前記制御基板を前記表示部に接続する接続部とを有した請求項3に記載のディスプレイモジュール。
- 前記制御基板は、前記電子部品が実装されるとともに前記グラウンド部に少なくとも一部が覆われた被覆面を有し、
前記グラウンド部に、前記電子部品を避けるとともに前記制御基板の前記被覆面を露出させる開放部が設けられた請求項4または5に記載のディスプレイモジュール。 - 前記制御部は熱圧着接続によって前記表示部に接続され、前記グラウンド部が熱圧着接続によって前記制御部の前記導電部に接続された請求項7に記載のディスプレイモジュール。
- 前記表示部が有機ELによって画像を表示する請求項8に記載のディスプレイモジュール。
- 筐体と、
回路を有するとともに画像を表示する表示部と、
前記筐体に収容され、前記表示部に接続されて前記表示部を制御するとともに、導電部を有した制御部と、
前記表示部の前記回路と前記制御部の前記導電部とに接続され、前記表示部の回路と前記制御部とを接地させるグラウンド部と、
を具備した電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012113580A JP2013238831A (ja) | 2012-05-17 | 2012-05-17 | ディスプレイモジュールおよび電子機器 |
PCT/JP2013/057945 WO2013172092A1 (en) | 2012-05-17 | 2013-03-13 | Display module and electronic apparatus |
US14/013,928 US20130342548A1 (en) | 2012-05-17 | 2013-08-29 | Display module and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012113580A JP2013238831A (ja) | 2012-05-17 | 2012-05-17 | ディスプレイモジュールおよび電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013238831A true JP2013238831A (ja) | 2013-11-28 |
Family
ID=49583512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012113580A Pending JP2013238831A (ja) | 2012-05-17 | 2012-05-17 | ディスプレイモジュールおよび電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130342548A1 (ja) |
JP (1) | JP2013238831A (ja) |
WO (1) | WO2013172092A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109375437B (zh) * | 2018-12-19 | 2021-10-26 | 厦门天马微电子有限公司 | 一种显示面板和显示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002289764A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Sharp Corp | フレキシブル回路基板、それを用いた表示装置および電子機器 |
DE102005046942A1 (de) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Verbindung von Schichten, entsprechendes Bauelement und organische Leuchtdiode |
JP5169153B2 (ja) * | 2007-11-07 | 2013-03-27 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2009157186A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 平面表示装置、及びこの製造方法 |
JP5737550B2 (ja) * | 2009-12-03 | 2015-06-17 | ソニー株式会社 | 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器 |
JP5535707B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-07-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び表示装置の接続状況検査方法 |
KR101056261B1 (ko) * | 2010-05-17 | 2011-08-11 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 표시 장치 |
KR20120015890A (ko) * | 2010-08-13 | 2012-02-22 | 삼성전자주식회사 | 플렉서블 디스플레이장치 및 그 제어방법 |
-
2012
- 2012-05-17 JP JP2012113580A patent/JP2013238831A/ja active Pending
-
2013
- 2013-03-13 WO PCT/JP2013/057945 patent/WO2013172092A1/en active Application Filing
- 2013-08-29 US US14/013,928 patent/US20130342548A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130342548A1 (en) | 2013-12-26 |
WO2013172092A1 (en) | 2013-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9743564B2 (en) | Electromagnetic shielding structures | |
JP5426714B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5417478B2 (ja) | 電子機器 | |
US20170131809A1 (en) | Touch display device and manufacturing method thereof | |
EP2936949A1 (en) | Narrow border displays for electronic devices | |
US9685425B2 (en) | Integrated circuit package | |
US9733673B2 (en) | Display module | |
JP6338976B2 (ja) | 電子機器、取付部材、および取付方法 | |
JP2002232556A (ja) | 携帯用無線端末機の接地装置 | |
JP2014216933A (ja) | テレビジョン受像機および電子機器 | |
JP2013238831A (ja) | ディスプレイモジュールおよび電子機器 | |
JP2013229745A (ja) | 電子機器 | |
US20110110547A1 (en) | Electronic device | |
JP5085223B2 (ja) | 電子機器 | |
JP3178772U (ja) | 保護ケース及びこれを用いた携帯式電子装置 | |
JP2013190981A (ja) | 意匠板およびタッチパネル入力表示機器 | |
JP2010135230A (ja) | 電子機器 | |
JP2004193082A (ja) | 電子機器の接地構造、該接地構造を備えた電子機器、及び該電子機器の機能ユニット | |
JP5242765B2 (ja) | 電子機器 | |
KR100844764B1 (ko) | 평판 표시장치 | |
JP5492286B2 (ja) | 電子機器 | |
KR20070016329A (ko) | 휴대용 단말기의 정전기 방전을 위한 엘씨디 모듈 고정구조 | |
JP5257326B2 (ja) | 携帯端末機 | |
JP5158500B2 (ja) | 携帯無線装置 | |
JP2013232528A (ja) | テレビジョン受像機および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20140319 |