Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2013219583A - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013219583A
JP2013219583A JP2012089191A JP2012089191A JP2013219583A JP 2013219583 A JP2013219583 A JP 2013219583A JP 2012089191 A JP2012089191 A JP 2012089191A JP 2012089191 A JP2012089191 A JP 2012089191A JP 2013219583 A JP2013219583 A JP 2013219583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
vibration
sound wave
piezoelectric element
portable electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012089191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Onishi
康晴 大西
Toshiharu Aihara
敏治 相原
Shinichiro Hiraki
慎一郎 平木
Motoyoshi Komoda
元喜 菰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2012089191A priority Critical patent/JP2013219583A/ja
Publication of JP2013219583A publication Critical patent/JP2013219583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】 スピーカを備えた携帯電話において、スピーカの発音に誘発されて電池蓋が振動し、この振動によりスピーカからの音波と逆相の音波が発生しても、スピーカからの音波を打ち消すことがないようにする。
【解決手段】 電池蓋5の内面には圧電素子13が設けられている。そして、スピーカ10の発音に誘発されて電池蓋5が振動し、この振動によりスピーカ10からの音波と逆相の音波が発生した場合には、圧電素子13を電池蓋5の振動と逆モードとなるように振動させ、これにより電池蓋5の振動が抑制され、ひいてはスピーカ10からの音波を打ち消すことがないようにすることができる。
【選択図】図1

Description

この発明はスピーカを備えた携帯型電子機器に関する。
例えば、従来の携帯電話には、筐体の内部にスピーカが設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。ところで、このような携帯電話では、小型化、薄型化を図るために、筐体の厚さを薄くする傾向にある。
特開2004−23749号公報
しかしながら、携帯電話において、筐体の一部の厚さを薄くしすぎると、筐体の一部の剛性が低下しすぎ、スピーカから音波が発せられると、スピーカが加振源となって筐体の一部に振動を誘発することがある。このような場合において、筐体の一部の振動により音波が発生し、この発生した音波がスピーカからの音波と同相であれば、音波干渉により音圧を増幅する効果があるが、逆相であると、スピーカからの音波を打ち消すことになり、周波数音圧特性に山谷が生じてしまうという問題がある。
そこで、この発明は、スピーカの発音に誘発されて筐体の一部が振動し、この振動によりスピーカからの音波と逆相の音波が発生しても、スピーカからの音波を打ち消すことがないようにすることができる携帯型電子機器を提供することを目的とする。
この発明に係る携帯型電子機器は、筐体と、前記筐体内に設けられたスピーカと、前記筐体の一部の内面に設けられ、圧電フィルムを有する圧電素子とを備え、前記スピーカの発音に誘発されて前記筐体の一部が振動し、この振動により前記スピーカからの音波と逆相の音波が発生したとき、前記圧電素子を前記筐体の一部の振動と逆モードとなるように振動させ、これにより前記筐体の一部の振動を抑制することを特徴とするものである。
この発明によれば、スピーカの発音に誘発されて筐体の一部が振動し、この振動によりスピーカからの音波と逆相の音波が発生しても、スピーカからの音波を打ち消すことがないようにすることができる。
この発明の一実施形態としての携帯電話の要部の断面図。 圧電素子の平面図。
図1はこの発明の一実施形態としての携帯電話の要部の断面図を示す。この携帯電話は、開口部2を有する方形枠状のフロントケース1と、フロントケース1の上側に設けられたリアケース3と、リアケース3の所定の箇所に設けられた開口部4を覆うように設けられた電池蓋5とを備えている。この場合、電池蓋5の厚さはフロントケース1およびリアケース3の厚さよりも薄くなっている。ここで、フロントケース1、リアケース3および電池蓋5により、筐体が構成されている。すなわち、電池蓋5は筐体の一部を構成している。
フロントケース1の開口部2にはタッチパネル6が設けられている。タッチパネル6の上側には液晶表示パネル7が設けられている。両ケース1、3の内部には回路基板8が設けられている。リアケース3の所定の領域には複数の円孔からなる音孔9が設けられている。リアケース3の音孔9の部分の内側において回路基板8の上面にはスピーカ10が設けられている。スピーカ10は磁気回路を用いる動電型であってもよく、また圧電膜を用いる圧電型であってもよい。
スピーカ10の上面外周部は、リアケース3の音孔9の部分の内面にリング状の取付部材11を介して固着されている。電池蓋5の内側において回路基板8の上面には電池12が設けられている。電池蓋5の電池12と対向する内面には圧電素子13が両面接着テープ(図示せず)を介して固着されている。
次に、図2は圧電素子13の平面図を示す。圧電素子13は、ポリフッ化ビニリデン等からなる長方形状の圧電フィルム14を備えている。圧電フィルム14の上面には複数の例えば8枚の正方形状の一方の電極15がマトリックス状に設けられ、下面にも同様に同数の他方の電極(図示せず)がマトリックス状に設けられている。
この携帯電話では、スピーカ10から音波が発せられると、スピーカ10が加振源となって厚さが比較的薄い電池蓋5の振動が誘発され、電池蓋5が振動して音波が発生する。このような場合には、図示していないが、両ケース1、内に設けられたマイクロホンあるいは加速度センサーにより、電池蓋5の振動により発生した音波が検知され、この検知された音波がスピーカ10からの音波と同相であるか逆相であるか判定され、また検知された音波の音圧が求められる。
電池蓋5の振動により発生した音波がスピーカ10からの音波と同相である場合には、そのままでも、音波干渉により音圧を増幅する効果があるが、圧電素子13を電池蓋5の振動と同モードとなるように振動させると、圧電素子13の振動が電池蓋5に伝播され、電池蓋5の振動が増大し、音圧をより一層増幅することができる。
一方、電池蓋5の振動により発生した音波がスピーカ10からの音波と逆相である場合には、圧電素子13を電池蓋5の振動と逆モードとなるように振動させると、電池蓋5の振動が抑制され、ひいてはスピーカ10からの音波を打ち消すことがないようにすることができる。この場合、圧電素子13の8組の電極(15)への電圧の印加を制御することにより、例えば、ある1組あるいは複数組の電極に電池蓋5の振動により発生した音波の音圧に応じた電圧を印加し、それに対応する部分の圧電フィルム14のみを振動させることにより、電池蓋5の振動を局所的に抑制することも可能である。
ところで、電池蓋5が音響再生に特に必要がない帯域、すなわち可聴帯域以外の200Hz以下の帯域や20kHz以上の帯域において振動した場合には、圧電素子13に電圧を印加せず、電池蓋5と共に振動する圧電素子13の振動エネルギーを電気エネルギーに変換し、この変換した電気エネルギーを回収して蓄電すると、消費電力を節約することができる。
なお、この発明は、携帯電話に限らず、PHS(Personal Handy-phone System)、PDA(Personal Data Assistance, Personal Digital Assistance:個人向け携帯型情報通信機器)、ノートパソコン等の携帯型電子機器等にも適用することができる。
以下、この発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
付記1の発明は、筐体と、前記筐体内に設けられたスピーカと、前記筐体の一部の内面に設けられ、圧電フィルムを有する圧電素子とを備え、前記スピーカの発音に誘発されて前記筐体の一部が振動し、この振動により前記スピーカからの音波と逆相の音波が発生したとき、前記圧電素子を前記筐体の一部の振動と逆モードとなるように振動させ、これにより前記筐体の一部の振動を抑制することを特徴とする携帯型電子機器である。
(付記2)
付記2の発明は、付記1に記載の発明において、前記スピーカの発音に誘発されて前記筐体の一部が振動し、この振動により前記スピーカからの音波と同相の音波が発生したとき、前記圧電素子を前記筐体の一部の振動と同モードとなるように振動させることを特徴とする携帯型電子機器である。
(付記3)
付記3の発明は、付記1または2に記載の発明において、前記筐体の一部が音響再生に特に必要がない帯域において振動したとき、前記圧電素子に電圧を印加せず、前記筐体の一部と共に振動する前記圧電素子の振動エネルギーを電気エネルギーに変換し、この変換した電気エネルギーを回収して蓄電することを特徴とする携帯型電子機器である。
(付記4)
付記4の発明は、付記1〜3のいずれかに記載の発明において、前記筐体の一部は電池蓋であることを特徴とする携帯型電子機器である。
(付記5)
付記5の発明は、付記1〜4のいずれかに記載の発明において、前記圧電素子は、前記圧電フィルムの両面に複数組の電極が設けられたものからなることを特徴とする携帯型電子機器である。
1 フロントケース
3 リアケース
5 電池蓋
6 タッチパネル
7 液晶表示パネル
8 回路基板
10 スピーカ
12 電池
13 圧電素子
14 圧電フィルム
15 電極

Claims (5)

  1. 筐体と、前記筐体内に設けられたスピーカと、前記筐体の一部の内面に設けられ、圧電フィルムを有する圧電素子とを備え、前記スピーカの発音に誘発されて前記筐体の一部が振動し、この振動により前記スピーカからの音波と逆相の音波が発生したとき、前記圧電素子を前記筐体の一部の振動と逆モードとなるように振動させ、これにより前記筐体の一部の振動を抑制することを特徴とする携帯型電子機器。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記スピーカの発音に誘発されて前記筐体の一部が振動し、この振動により前記スピーカからの音波と同相の音波が発生したとき、前記圧電素子を前記筐体の一部の振動と同モードとなるように振動させることを特徴とする携帯型電子機器。
  3. 請求項1または2に記載の発明において、前記筐体の一部が音響再生に特に必要がない帯域において振動したとき、前記圧電素子に電圧を印加せず、前記筐体の一部と共に振動する前記圧電素子の振動エネルギーを電気エネルギーに変換し、この変換した電気エネルギーを回収して蓄電することを特徴とする携帯型電子機器。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記筐体の一部は電池蓋であることを特徴とする携帯型電子機器。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記圧電素子は、前記圧電フィルムの両面に複数組の電極が設けられたものからなることを特徴とする携帯型電子機器。
JP2012089191A 2012-04-10 2012-04-10 携帯型電子機器 Pending JP2013219583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089191A JP2013219583A (ja) 2012-04-10 2012-04-10 携帯型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089191A JP2013219583A (ja) 2012-04-10 2012-04-10 携帯型電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013219583A true JP2013219583A (ja) 2013-10-24

Family

ID=49591225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089191A Pending JP2013219583A (ja) 2012-04-10 2012-04-10 携帯型電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013219583A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106453721A (zh) * 2016-11-28 2017-02-22 北京小米移动软件有限公司 移动设备
WO2018147588A1 (ko) * 2017-02-08 2018-08-16 삼성전자 주식회사 전자 장치
WO2021175205A1 (zh) * 2020-03-05 2021-09-10 华为技术有限公司 电子设备、电子设备的辅料及电子设备的后壳组件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106453721A (zh) * 2016-11-28 2017-02-22 北京小米移动软件有限公司 移动设备
CN106453721B (zh) * 2016-11-28 2022-08-30 北京小米移动软件有限公司 移动设备
WO2018147588A1 (ko) * 2017-02-08 2018-08-16 삼성전자 주식회사 전자 장치
US11218582B2 (en) 2017-02-08 2022-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
WO2021175205A1 (zh) * 2020-03-05 2021-09-10 华为技术有限公司 电子设备、电子设备的辅料及电子设备的后壳组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856196B2 (ja) 電子機器
JP5818922B2 (ja) 電子機器
JP2013131987A (ja) 電子機器
JPWO2013047609A1 (ja) 携帯電子機器
WO2013172018A1 (ja) 電子機器
WO2013103068A1 (ja) 電子機器
JP2014116972A (ja) 電子機器、パネルユニット、電子機器用ユニット
JP2015018425A (ja) 振動デバイス及びそれを利用した電子機器
JP2006333021A (ja) パネル型スピーカ付き表示装置
WO2013164980A1 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2013219584A (ja) 電子機器
JP2013219583A (ja) 携帯型電子機器
JP6001508B2 (ja) 電子機器
WO2013183098A1 (ja) スピーカ装置及び電子機器
WO2014132639A1 (ja) 電子機器
JP2012142648A (ja) 電子機器
JP6067999B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2012034120A (ja) 携帯端末装置
JP5865774B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP2013232853A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2013062708A (ja) 携帯型電子機器
JP2015050703A (ja) 電子機器
JP2006094072A (ja) 平面スピーカ
JP2013141213A (ja) 電子機器
JP2013232852A (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム