Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2013257857A - 機械装置の制御装置、機械システム、及び機械装置の制御方法 - Google Patents

機械装置の制御装置、機械システム、及び機械装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013257857A
JP2013257857A JP2012285062A JP2012285062A JP2013257857A JP 2013257857 A JP2013257857 A JP 2013257857A JP 2012285062 A JP2012285062 A JP 2012285062A JP 2012285062 A JP2012285062 A JP 2012285062A JP 2013257857 A JP2013257857 A JP 2013257857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
load
shaft
value
mechanical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012285062A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Mochizuki
慶佑 望月
Ichiro Awaya
伊智郎 粟屋
Shinko Goto
真弘 後藤
Hiroyuki Tani
寛之 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012285062A priority Critical patent/JP2013257857A/ja
Publication of JP2013257857A publication Critical patent/JP2013257857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

【課題】駆動軸と負荷軸との間に不感帯が存在することに起因する機械装置の自励振動を、簡易な構成でより確実に抑制する、ことを目的とする。
【解決手段】制御装置14は、駆動軸と負荷軸とが噛み合い、駆動軸が有する力を負荷軸へ伝達する機械装置12を制御対象とする。そして、制御装置14は、位相差算出器62によって、駆動軸と負荷軸の位相差を算出し、補償器64によって、算出した位相差を比例要素及び微分要素を用いて補償する補償値を算出し、補償値減算器66によって、補償値でモータに対するトルク指令値τ を減算する。
【選択図】図3

Description

本発明は、機械装置の制御装置、機械システム、及び機械装置の制御方法に関するものである。
駆動軸と負荷軸とがギア等によって噛み合い、駆動軸が有する力を負荷軸へ伝達する多慣性軸捩れ系の機械装置は、図14に示されるように、駆動軸と負荷軸との間、すなわち駆動軸200と負荷軸202とに結合されている各ギア204,206間に、不感帯(機械ガタ、バックラッシュともいう。)が存在する場合がある。この不感帯は、駆動軸から負荷軸への力の伝達を不連続に変化させる。
このため、不感帯の存在により、制御される負荷が断続的に振動する自励振動が発生する場合がある。なお、自励振動は、図15に示されるように、負荷をゆっくり動作させている場合には発生し難く、速く動作させている場合に、発生し易い。
また、上記不感帯は、非線形要素である。例えば、特許文献1は、電動機慣性にバックラッシュ部慣性を加算した等価慣性を求め、トルク指令と等価慣性より推定速度を算出し、電動機速度と推定速度の偏差を積分して線形要素に与えるとともに、線形要素出力に等価ばね定数を乗算のうえバックラッシュ推定トルクを演算し、バックラッシュ推定トルクをトルク指令が得られる前段にフィードバック補償するバックラッシュ振動抑制方法が開示されている。特許文献1に記載のバックラッシュ振動抑制方法は、バックラッシュ(不感帯)の非線形要素を連続線形化して扱う方法である。
特許第3580632号公報
ここで、非線形要素である不感帯をモデル化することは、アルゴリズムの複雑化を招く。また、非線形要素を制御に用いることは、制御のモデル化誤差に対する脆弱さを招く。
さらに、自励振動を積極的に抑制する制御ではないが、結果として自励振動を抑制しているに過ぎず、理論的には自励振動の抑制効果が補償されていない制御もある。
このように、簡易な設計、調整の簡便さ、及び高いロバスト性等を有しつつ、不感体が存在することに起因する自励振動を抑制できる制御は、確立されていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、駆動軸と負荷軸との間に不感帯が存在することに起因する機械装置の自励振動を、簡易な構成でより確実に抑制できる、機械装置の制御装置、機械システム、及び機械装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の機械装置の制御装置、機械システム、及び機械装置の制御方法は以下の手段を採用する。
本発明の第一態様に係る機械装置の制御装置は、駆動軸と負荷軸とが噛み合い、前記駆動軸が有する力を前記負荷軸へ伝達する機械装置を制御対象とする制御装置であって、前記駆動軸の位置と前記負荷軸の位置との偏差を算出する位置偏差算出手段と、前記位置偏差算出手段によって算出された前記偏差を、比例要素及び微分要素の少なくとも一方を用いて補償する補償値を算出する補償手段と、前記駆動軸に対する制御値を、前記補償手段によって算出された前記補償値で減算する減算手段と、を備える。
本構成によれば、制御装置は、駆動軸と負荷軸とが噛み合い、駆動軸が有する力を負荷軸へ伝達する機械装置を制御対象とする。駆動軸と負荷軸とが噛み合うとは、例えば駆動軸と負荷軸に各々ギアが設けられ、このギア同士が合わさって力が伝達されることである。なお、駆動軸を駆動させる駆動手段は、例えばモータである。
このような機械装置では、駆動軸と負荷軸とが噛み合わない不感帯が存在し、不感帯の影響により自励振動が生じることとなる。不感帯の要素は非線形成分であるため、不感帯の要素を正確にモデル化することは難しい。
本構成は、位置偏差算出手段によって、駆動軸の位置と負荷軸の位置との偏差が算出される。なお、回転している駆動軸及び負荷軸において、偏差は位相差となる。
そして、補償手段によって、位置偏差算出手段で算出された偏差を、比例要素及び微分要素の少なくとも一方を用いて補償する補償値が算出され、減算手段によって、駆動軸に対する制御値が補償値で減算される。補償手段における比例要素は仮想的なばね要素であり、微分要素は仮想的なダンパ要素である。ばね要素及びダンパ要素共に、振動を抑制させる働きが有る。
このため、補償手段によって算出される補償値は、駆動軸側から見て等価的に捩り剛性を増加させる作用を有し、自励振動を抑制させることとなる。
従って、本構成は、非線形成分である不感帯の要素をモデル化することなく、駆動軸と負荷軸との間に不感帯が存在することに起因する機械装置の自励振動を、簡易な構成でより確実に抑制できることができる。
上記第一態様では、前記制御値が、前記駆動軸に対するトルク指令値であることが好ましい。
本構成によれば、駆動軸に対するトルク指令値が、補償値でフィードバックされるので、簡易な構成で自励振動を抑制できる。
上記第一態様では、前記制御値が、前記駆動軸に対する速度指令値であり、前記位置偏差算出手段によって算出された前記偏差を微分して、前記補償手段へ出力する微分手段を備えることが好ましい。
本構成によれば、駆動軸に対する速度指令値が、補償値でフィードバックされるので、簡易な構成で自励振動を抑制できる。
上記第一態様では、前記比例要素の値が、前記機械装置のばね剛性の値と同等となるように予め設定されていることが好ましい。
本構成によれば、仮想的なバネによる力が、駆動軸が受ける軸ねじりトルクの反力にスムーズに繋がり、自励振動をより抑制できる。
上記第一態様では、前記微分要素の値が、前記機械装置における振動の減衰率よりも大きな減衰率となるように予め設定されていることが好ましい。
本構成によれば、振動の抑制効果がより大きくなり、自励振動をより抑制できる。
上記第一態様では、前記駆動軸の状態量に基づいて前記負荷軸の位置を推定する推定手段を備え、前記位置偏差算出手段が、前記駆動軸の位置と前記推定手段によって推定された前記負荷軸の位置との偏差を算出する。
本構成によれば、推定手段によって、駆動軸の状態量に基づいて負荷軸の位置が推定される。駆動軸の状態量とは、駆動軸の速度、駆動軸の位置、又は駆動軸を駆動させるためのトルク指令値である。そして、位置偏差算出手段によって、駆動軸の位置と推定された負荷軸の位置との偏差が算出される。このように、本構成は、負荷軸の位置の検出が困難な装置構成であっても、負荷軸の位置を推定することによって、上記偏差を算出できる。
従って、本構成は、負荷軸の状態量の検出ができない装置構成であっても、非線形成分である不感帯の要素をモデル化することなく、駆動軸と負荷軸との間に不感帯が存在することに起因する機械装置の自励振動を、簡易な構成でより確実に抑制できることができる。
本発明の第二態様に係る機械システムは、駆動軸と負荷軸とが噛み合い、前記駆動軸が有する力を前記負荷軸へ伝達する機械装置と、前記機械装置を制御対象とする上記記載の制御装置と、を備える。
本発明の第三態様に係る機械装置の制御方法は、駆動軸と負荷軸とが噛み合い、前記駆動軸が有する力を前記負荷軸へ伝達する機械装置を制御対象とする制御方法であって、前記駆動軸の位置と前記負荷軸の位置との偏差を算出する第1工程と、算出した前記偏差を、比例要素及び微分要素の少なくとも一方を用いて補償する補償値を算出する第2工程と、前記駆動軸に対する制御値を、算出した前記補償値で減算する第3工程と、を含む。
本発明によれば、駆動軸と負荷軸との間に不感帯が存在することに起因する機械装置の自励振動を、簡易な構成でより確実に抑制できる、という優れた効果を有する。
本発明の第1実施形態に係る機械システムの概略構成図である。 不感帯の存在により自励振動が発生した場合における負荷角度指令値、負荷角度の検出値、及びモータ角度検出値の時間変化の例を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る機械システムの構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る補償器の作用を示す模式図である。 バックラッシュレスギアの構成図である。 バックラッシュレスギアを用いた機械システムの構成を示す機能ブロック図である。 バックラッシュレスギアを用いた機械装置の剛性を示す図である。 本第1実施形態に係る機械装置の剛性を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る負荷角度指令値、負荷角度、及びモータ角度の時間変化を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る仮想ばね係数を変化させた場合の自励振動の状態を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る機械システムの構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る機械システムの構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る負荷位置推定部の構成を示す機能ブロック図である。 駆動軸と負荷軸との間に存在する不感帯を示す模式図である。 不感帯の存在による自励振動の時間変化を示すグラフである。
以下に、本発明に係る機械装置の制御装置、機械システム、及び機械装置の制御方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本第1実施形態に係る機械システム10の概略構成図である。
機械システム10は、機械装置12及び機械装置12を制御対象とする制御装置14を備える。
機械装置12は、駆動軸20と負荷軸22とが噛み合い、駆動軸20が有する力を負荷軸22へ伝達する。駆動軸20と負荷軸22とが噛み合うとは、図1に示されるように駆動軸20と負荷軸22に各々ギア24,26が設けられ、このギア24,26同士が合わさって力が伝達されることである。駆動軸20は、一例としてモータ28の回転軸(所謂、モータ軸)とされ、負荷軸22は負荷30の回転軸とされる。このように、機械装置12は、駆動軸20を有するモータ28と負荷軸22を有する負荷30との2慣性系である。
制御装置14は、位置制御器32及び速度制御器34を備え、負荷軸22の位置とモータ28(駆動軸20)の速度の制御を行うフルクローズド制御系である。
位置制御器32は、負荷軸22の位置(本第1実施形態では角度であり、以下「負荷角度θ」という。)を示す負荷角度指令値θ と負荷角度θの検出値との偏差(以下、「負荷角度偏差」という。)δθに基づいて、駆動軸20の速度(本第1実施形態では角速度)を示すモータ速度指令値ω を算出する。なお、負荷角度偏差δθは、減算器36によって算出される。また、位置制御器32は、一例として負荷角度偏差δθを用いた比例制御によってモータ速度指令値ω を算出する。
速度制御器34は、位置制御器32よって算出されたモータ速度指令値ω と駆動軸20(モータ28)の角速度であるモータ速度ωの検出値との偏差(以下、「モータ速度偏差」という。)δωに基づいて、駆動軸20のトルクを示すトルク指令値τ を算出する。なお、モータ速度偏差δωは、減算器38によって算出される。また、速度制御器34は、一例としてモータ速度偏差δωを用いた比例積分制御によってトルク指令値τ を算出する。
モータ28は、速度制御器34によって算出されたトルク指令値τ に基づいて、駆動軸20を駆動させる。
なお、制御装置14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体等から構成されている。そして、制御装置14の各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記録媒体等に記録されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。
ここで、駆動軸20と負荷軸22との間には、駆動軸20と負荷軸22とに結合されている各ギア24,26間の不感帯(機械ガタ、バックラッシュともいう。)が存在する。この不感帯は、駆動軸から負荷軸への力の伝達を不連続に変化させる。
図2は、不感帯の存在による自励振動における負荷角度指令値θ 、負荷角度θ、及び駆動軸20(モータ28)の回転角度であるモータ角度θの時間変化の例を示すグラフである。なお、図2は、シミュレーションの結果である。
図2に示されるように従来の制御では、負荷角度指令値θ が一定であっても不感帯の影響によって、負荷角度θ及びモータ角度θは、自励振動する。
図3は、本第1実施形態に係る機械システム10の構成を示す機能ブロック図である。図3において、機械装置12は、伝達関数の要素毎にモデル化して表わされている。
駆動軸20(モータ28)は、モータイナーシャ要素40、積分要素42、及びモータ粘性抵抗要素44が作用してモータ速度ωで回転する。そして、モータ速度ωが積分(積分要素46)されて、モータ角度θが得られる。また、モータ角度θが微分(微分要素60)されて、モータ速度ωの検出値が得られる。
駆動軸20から出力される力は、不感帯Nx(不感帯要素48)及び捩り剛性K(捩り剛性要素50)の影響を受けて、負荷軸22へ伝達される。
負荷軸22は、負荷イナーシャ要素52、積分要素54、及び負荷粘性抵抗要素56が作用して負荷角速度ωで回転する。そして、負荷角速度ωが積分(積分要素58)されて、駆動軸20の角度である負荷角度θが得られる。
ここで、不感帯要素48は、不感体の幅を正確に把握できないため正確なモデル化が難しい。なお、不感帯要素48は、非線形成分である。
そこで、本第1実施形態に係る制御装置14は、位相差算出器62、補償器64、及び補償値減算器66を備える。
位相差算出器62は、駆動軸20の位置と負荷軸22の位置との偏差を算出する。なお、回転している駆動軸20及び負荷軸22において、偏差はモータ角度θと負荷角度θとの位相差δθMLとなる。機械装置12に不感帯が存在しない場合、位相差δθMLが生じないので、位相差δθMLは、不感帯の影響を表わしていることとなる。
補償器64は、位相差算出器62によって算出された位相差δθMLを、比例要素及び微分要素を用いて補償する補償値Xを算出する。
補償値減算器66は、モータ28に対する制御値を、補償器64によって算出された補償値Xで減算する。
なお、本第1実施形態に係るモータ28に対する制御値は、速度制御器34から出力されるトルク指令値τ であり、モータ28には補償値減算器66によって補償値Xで減算されたトルク指令値τ が入力される。すなわち、トルク指令値τ が、補償値Xでフィードバックされる。
本第1実施形態に係る補償器64における、比例要素は仮想的なばね要素であり、微分要素は仮想的なダンパ要素である。ばね要素及びダンパ要素共に、振動を抑制させる働きが有る。
本第1実施形態に係る補償器64は、下記(1)式に表わされるように仮想ばね係数Kを有する比例項、及び仮想ダンパ係数Tを有する微分項の和によって補償係数CMLを算出する。また、下記(1)式においてsはラプラス演算子である。
ML(s)=K×(1+T×s) ・・・(1)
そして、位相差δθMLに補償係数CMLを乗算することによって補償値Xを算出する。
このように、補償器64は、入力が位相差δθMLであり、出力する補償値Xはトルクに相当するため、入出力関係が駆動軸20及び負荷軸22の2慣性間における捩り剛性Kと同等である。このため、補償器64によって算出される補償値は、駆動軸20側から見て等価的に捩り剛性を増加させる作用を有し、自励振動を抑制させることとなる。
図4は、補償器64の作用を示す模式図であり、補償器64は、図4に示されるように駆動軸20のギア24の回転方向とは逆側である不感帯に仮想的にばねとダンパとが設けられることに相当する。
これにより、駆動軸20のギア24の歯が、回転方向とは逆側の不感帯に位置し、不感帯において負荷軸22のギア26の歯と接触することが抑制され、不感帯が存在することに起因する機械装置12の自励振動が、簡易な構成でより確実に抑制される。
上述のように、補償器64は、駆動軸20と負荷軸22との2慣性間のダイナミクスを鑑みて設けられたものである。ここで、機械的に2慣性間に捩りばねを設けて不感帯要素を除いた従来既知のバックラッシュレスギアを用いた機械システムと、本第1実施形態に係る機械システム10とを比較して説明する。
図5は、バックラッシュレスギア70の構成図の一例である。
図5に示されるようにバックラッシュレスギア70は、駆動軸20に設けられたギア72と負荷軸22に設けられたギア74とが捩りばね76を介して結合されており、駆動軸20のギア72をねじってから負荷軸22のギア74と噛み合わせる。これにより、捩りばね76の復元力によってギア72の歯をギア74の一方向に安定的に押し付け、不感帯が生じないようにされる。
図6は、バックラッシュレスギア70を用いた機械システム80の機械装置82及び制御装置84の構成を示す機能ブロック図である。なお、図6における図3と同一の構成部分については図3と同一の符号を付して、その説明を省略する。
機械システム80は、バックラッシュレスギア70を用いているため、上述のように不感帯要素48が存在しない。その代わりに、バックラッシュレスギア要素86が存在する。そして、図6の二重線で示される力の流れによって示されるように、バックラッシュレスギア70は、駆動側と負荷側両方にトルク(作用及び反作用)を与えることとなる。
一方、本第1実施形態に係る機械システム10は、図3を用いて説明したようにトルク指令値τM を補償値Xで減算するので、駆動側にのみ補償によるトルクが与えられる。
図7は、縦軸をトルク、横軸を捩れ角(入力角と出力角との差)として、バックラッシュレスギア70を用いた機械装置82の剛性を示す図である。
図7に示されるように、実線で示される駆動軸20や負荷軸22の剛性(軸剛性)に比べて、捩りばね76の剛性(捩りばね剛性)が弱い。
一方、図8は、本第1実施形態に係る機械装置12の剛性を示す図である。
図8の一点鎖線は、補償器64が作用しない場合の剛性を示している。捩れ角が不感体内の場合は力の伝達が発生しないため結果的に、軸剛性が不連続となっている。
一方、図8の実線は、補償器64によって理想的な補償がなされた場合の剛性を示しており、仮想的なバネ要素による力が、駆動軸20が受ける軸ねじりトルクの反力にスムーズに繋がり、機械装置12の剛性に変化が生じない。
このような理想的な補償を行うために、仮想ばね係数Kの値は、機械装置12の捩り剛性K(ばね剛性)の値と同等となるように予め設定される。
また、仮想ダンパ係数Tの値は、機械装置12における振動の減衰率よりも大きな減衰率となるように予め設定されることが好ましい。例えば、減衰率が0.1以上となるように設定される。これにより、振動の抑制効果がより大きくなり、自励振動をより抑制が可能となる。
図9は、本第1実施形態に係る負荷角度指令値θ 、負荷角度θ、及びモータ角度θの時間変化の例を示すグラフである。なお、図9は、一例として、仮想ばね係数Kの値を機械装置12の捩り剛性K(ばね剛性)の値と同等とし、仮想ダンパ係数Tの値を0(零)とした場合のシミュレーションの結果である。
図9に示されるように、本第1実施形態に係る制御では、負荷角度指令値θ と負荷角度θは略同等となり、負荷角度θと共にモータ角度θは、自励振動を生じなくなる。
図10は、本第1実施形態に係る仮想ばね係数Kを変化させた場合の自励振動の状態を示すグラフである。なお、図10に示されるシミュレーションでは、仮想ダンパ係数Tの値は変化させていない。
図10に示されるように、仮想ばね係数Kの値によっては、自励振動が抑制できない場合や応答の立ち上がりにおいて波形が崩れる場合がある。このため、仮想ばね係数K及び仮想ダンパ係数Tの値は、自励振動の抑制と共に応答立ち上がりの波形が崩れないように値を適切に設定する必要がある。値の設定方法としては、前記の通り、仮想ばね係数Kの値を機械装置12の捩り剛性K(ばね剛性)と合わせ、仮想ダンパ係数Tの値を機械装置12の減衰率よりも大きな値(減衰率0.1程度)とすることが好ましい。
以上説明したように、本第1実施形態に係る制御装置14は、駆動軸20と負荷軸22とが噛み合い、駆動軸20が有する力を負荷軸22へ伝達する機械装置12を制御対象とする。そして、制御装置14は、駆動軸20と負荷軸22の位相差を算出し、補償器64によって、算出した位相差を比例要素及び微分要素を用いて補償する補償値を算出し、補償値でモータ28に対するトルク指令値τ を減算する。
従って、本第1実施形態に係る制御装置14は、非線形成分である不感帯要素48をモデル化することなく、不感帯が存在することに起因する機械装置12の自励振動を、簡易な構成でより確実に抑制できることができる。また、本第1実施形態に係る制御装置14は、非線形成分である不感帯要素48をモデル化していないので、不感帯要素の見積誤差(モデル化誤差)に対するロバスト性が高い。
また、補償器64は、モータに対する指令値を算出する位置制御器32及び速度制御器34に対して独立しているため、設計が簡易である。
さらに、補償値Xを算出するために調整するパラメータが、仮想ばね係数K及び仮想ダンパ係数Tであるため、適正な補償値Xを得るための微調整が簡易である。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態について説明する。
本第2実施形態に係る機械システム10の概略構成は、図1に示す第1実施形態に係る機械システム10の概略構成と同様であるので説明を省略する。
図11は、本第2実施形態に係る機械システム10の構成を示す機能ブロック図である。なお、図11における図3と同一の構成部分については図3と同一の符号を付して、その説明を省略する。
本第2実施形態に係る制御装置14は、補償値Xでフィードバックされるモータ28に対する制御値を、位置制御器32から出力される速度指令値ω とする。
このため、制御装置14は、微分器90によって、位相差算出器62で算出された位相差δθMLを微分して、補償器92へ出力する。すなわち、微分器90によって駆動軸20と負荷軸22との速度差δωMLが算出されることとなる。
補償器92は、微分器90で算出された速度差δωMLを、比例要素及び微分要素を用いて補償する補償値Xを算出する。
補償値減算器94は、速度指令値ω を、補償器92によって算出された補償値Xで減算する。
そして、補償値Xで減算された速度指令値ω は、減算器38へ入力される。減算器38は、補償値Xで減算された速度指令値ω とモータ速度ωとの偏差であるモータ速度偏差δωを算出し、速度制御器34へ出力する。
従って、本第2実施形態に係る制御装置14は、トルク指令値τ に補償値Xをフィードバックできない場合であっても、速度指令値ω に補償値Xをフィードバックするので、簡易な構成で自励振動を抑制できる。
〔第3実施形態〕
以下、本発明の第3実施形態について説明する。
本第3実施形態に係る機械システム10の概略構成は、図1に示す第1実施形態に係る機械システム10の概略構成と同様であるので説明を省略する。
図12は、本第3実施形態に係る機械システム10の構成を示す機能ブロック図である。なお、図12における図3と同一の構成部分については図3と同一の符号を付して、その説明を省略する。
本第3実施形態に係る機械システム10は、セミクローズド制御系の構成とされる。すなわち、本第3実施形態に係る機械システム10は、負荷軸22の状態量である負荷角度θや負荷角速度ωの検出が行われない。
そこで、本第3実施形態に係る機械システム10は、駆動軸20の状態量である速度に基づいて負荷軸22の位置を推定する負荷位置推定部100を備える。
なお、本第3実施形態に係る機械システム10は、負荷位置推定部100に入力する駆動軸20の速度としてモータ速度ωの検出値を用いる。しかし、これに限らず、負荷位置推定部100に駆動軸20のトルクを示すトルク指令値τ が入力され、トルク指令値τ に基づいて算出されたモータ速度が用いられてもよい。
また、以下の説明において、負荷位置推定部100によって推定される負荷軸22の位置を推定負荷角度θ’という。
図13は、負荷位置推定部100の構成を示す機能ブロック図である。
負荷位置推定部100は、モータ速度ωが負荷角度θに至る過程を模擬している。
具体的には、負荷位置推定部100は、入力されたモータ速度ωを積分要素110で積分して駆動軸20の位置を示すモータ角度を算出し、推定負荷角度θ’で減算した後、不感帯Nx(不感帯要素112)及び捩り剛性K(捩り剛性要素114)を乗算する。
さらに、負荷位置推定部100は、負荷軸22を模擬した負荷イナーシャ要素116、積分要素118、及び負荷粘性抵抗要素120を、乗算値に作用させて負荷角速度ωを算出する。そして、負荷角速度ωが積分(積分要素122)されて、推定負荷角度θ’が算出される。
なお、図13に示される負荷位置推定部100の構成は一例であり、他の構成とされてもよい。
本第3実施形態に係る位相差算出器62は、駆動軸20の位置と負荷位置推定部100によって推定された推定負荷角度θ’との偏差である位相差δθMLを算出する。
そして、補償器64は、位相差算出器62によって算出された位相差δθMLを、比例要素及び微分要素を用いて補償する補償値Xを算出する。
また、負荷位置推定部100によって推定された推定負荷角度θ’は、減算器36に出力される。これにより、負荷角度指令値θ と推定負荷角度θ’との偏差が、減算器36によって負荷角度偏差δθとして算出される。
このように、本第3実施形態に係る機械システム10は、負荷軸22の状態量の検出ができない装置構成であっても、負荷軸22の位置を推定することによって、位相差δθMLを算出できる。
なお、本第3実施形態に係る機械システム10では、フルクローズド制御系に適用してもよい。例えば、フルクローズド制御系であっても負荷軸22の状態量(例えばモータ速度ω)の検出値にノイズが多く重畳しているような場合に、負荷位置推定部100によって推定負荷角度θ’が推定され、位相差δθMLが算出される。
また、本第3実施形態に係る機械システム10では、負荷軸22の状態量としてモータ速度ωが負荷位置推定部100へ入力される形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、負荷軸22の状態量として負荷軸22の位置を示すモータ角度θの検出値が負荷位置推定部100へ直接入力される形態としてもよい。なお、この形態の場合、負荷位置推定部100は積分要素110を不要とする。
以上、本発明を、上記各実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記各実施形態に多様な変更又は改良を加えることができ、該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記各実施形態では、補償値Xが、比例要素(仮想的なバネ要素)及び微分要素(仮想的なダンパ要素)を用いて算出される形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、補償値Xが、比例要素(仮想的なバネ要素)及び微分要素(仮想的なダンパ要素)の何れか一方のみを用いて算出される形態としてもよい。
また、上記各実施形態では、駆動軸20が有する力を負荷軸22へ伝達するためにギアを用いる形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、駆動軸20と負荷軸22とが噛み合い、駆動軸20が有する力を負荷軸22へ伝達できれば、例えばボールねじを用いる等、他の形態としてもよい。
また、上記各実施形態では、駆動軸20をモータ28によって駆動させる形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、駆動軸20を駆動させることができれば、モータ28以外の他の駆動手段を用いる形態としてもよい。
10 機械システム
12 機械装置
14 制御装置
20 駆動軸
22 負荷軸
62 位相差算出器(位置偏差算出手段)
64 補償器(補償手段)
66 補償値減算器(減算手段)
90 微分器(微分手段)
92 補償器(補償手段)
94 補償値減算器(減算手段)
100 負荷位置推定部(推定手段)

Claims (8)

  1. 駆動軸と負荷軸とが噛み合い、前記駆動軸が有する力を前記負荷軸へ伝達する機械装置を制御対象とする制御装置であって、
    前記駆動軸の位置と前記負荷軸の位置との偏差を算出する位置偏差算出手段と、
    前記位置偏差算出手段によって算出された前記偏差を、比例要素及び微分要素の少なくとも一方を用いて補償する補償値を算出する補償手段と、
    前記駆動軸に対する制御値を、前記補償手段によって算出された前記補償値で減算する減算手段と、
    を備える機械装置の制御装置。
  2. 前記制御値は、前記駆動軸に対するトルク指令値である請求項1記載の機械装置の制御装置。
  3. 前記制御値は、前記駆動軸に対する速度指令値であり、
    前記位置偏差算出手段によって算出された前記偏差を微分して、前記補償手段へ出力する微分手段を備える請求項1記載の機械装置の制御装置。
  4. 前記比例要素の値は、前記機械装置のばね剛性の値と同等となるように予め設定されている請求項1から請求項3の何れか1項記載の機械装置の制御装置。
  5. 前記微分要素の値は、前記機械装置における振動の減衰率よりも大きな減衰率となるように予め設定されている請求項1から請求項4の何れか1項記載の機械装置の制御装置。
  6. 前記駆動軸の状態量に基づいて前記負荷軸の位置を推定する推定手段を備え、
    前記位置偏差算出手段は、前記駆動軸の位置と前記推定手段によって推定された前記負荷軸の位置との偏差を算出する請求項1から請求項5の何れか1項記載の機械装置の制御装置。
  7. 駆動軸と負荷軸とが噛み合い、前記駆動軸が有する力を前記負荷軸へ伝達する機械装置と、
    前記機械装置を制御対象とする請求項1から請求項6の何れか1項記載の制御装置と、
    を備える機械システム。
  8. 駆動軸と負荷軸とが噛み合い、前記駆動軸が有する力を前記負荷軸へ伝達する機械装置を制御対象とする制御方法であって、
    前記駆動軸の位置と前記負荷軸の位置との偏差を算出する第1工程と、
    算出した前記偏差を、比例要素及び微分要素の少なくとも一方を用いて補償する補償値を算出する第2工程と、
    前記駆動軸に対する制御値を、算出した前記補償値で減算する第3工程と、
    を含む機械装置の制御方法。
JP2012285062A 2012-05-18 2012-12-27 機械装置の制御装置、機械システム、及び機械装置の制御方法 Pending JP2013257857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285062A JP2013257857A (ja) 2012-05-18 2012-12-27 機械装置の制御装置、機械システム、及び機械装置の制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114621 2012-05-18
JP2012114621 2012-05-18
JP2012285062A JP2013257857A (ja) 2012-05-18 2012-12-27 機械装置の制御装置、機械システム、及び機械装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013257857A true JP2013257857A (ja) 2013-12-26

Family

ID=49954214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012285062A Pending JP2013257857A (ja) 2012-05-18 2012-12-27 機械装置の制御装置、機械システム、及び機械装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013257857A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031955A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 国立大学法人東京大学 制御装置
JP2016157317A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 三菱重工業株式会社 システム同定装置およびシステム同定方法
JP2016157316A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 三菱重工業株式会社 システム同定装置およびその方法
CN108242906A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 丰田自动车株式会社 电机控制系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642110A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Fanuc Ltd Backlash control system
JPH03226284A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Omron Corp 機械系の制御装置
WO2000019288A1 (fr) * 1998-09-28 2000-04-06 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Dispositif de commande de position
JP2009026144A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Yaskawa Electric Corp 位置決め制御装置とその制御方法
JP2009044812A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 位置又は速度制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642110A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Fanuc Ltd Backlash control system
JPH03226284A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Omron Corp 機械系の制御装置
WO2000019288A1 (fr) * 1998-09-28 2000-04-06 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Dispositif de commande de position
JP2009026144A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Yaskawa Electric Corp 位置決め制御装置とその制御方法
JP2009044812A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 位置又は速度制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031955A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 国立大学法人東京大学 制御装置
JP2016051289A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 国立大学法人 東京大学 制御装置
JP2016157317A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 三菱重工業株式会社 システム同定装置およびシステム同定方法
JP2016157316A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 三菱重工業株式会社 システム同定装置およびその方法
CN108242906A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 丰田自动车株式会社 电机控制系统
JP2018107878A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 モータ制御システム
US10365083B2 (en) 2016-12-26 2019-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685071B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP7117827B2 (ja) モータ制御システム、モータ制御システムの制御方法、及びロボットシステム
JP5214578B2 (ja) 動力装置の制御装置
JP2020078247A (ja) 駆動装置、アクチュエータユニット、ロボット装置、駆動装置の制御方法、アクチュエータユニットの制御方法、ロボット装置の制御方法
JP5409916B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5605127B2 (ja) 軸トルク制御装置
JP6305283B2 (ja) 動力装置の制御システム
JP6604157B2 (ja) 多慣性共振システムにおける共振抑制制御装置
WO2014184900A1 (ja) 電動パワーステアリング制御装置およびその制御方法
US9876448B2 (en) Position control apparatus
JP2013257857A (ja) 機械装置の制御装置、機械システム、及び機械装置の制御方法
CN102820844A (zh) 一种柔性臂振动抑制方法
JP2021138334A (ja) モータの制御装置
JP4914979B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP5459604B2 (ja) 圧延機の軸ねじれ振動抑制制御方法
JP7120821B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP5411687B2 (ja) ロボットの制御装置
JP6496167B2 (ja) タンデム位置制御装置
JP2006215626A (ja) 位置制御装置
US11791751B2 (en) Motor control system, motor control method, and program
JP2013141359A (ja) 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
KR20110017725A (ko) 백래쉬 보상 기능을 갖는 모터 제어 장치
JP6461454B2 (ja) 機械装置の制御装置、機械システム、及び機械装置の制御方法
JP2016152689A (ja) モータ制御装置、モータ、機械装置、電動パワーステアリング装置、車両、及びモータ制御方法
WO2023175789A1 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170321