JP2013243857A - Power control device, information processing apparatus and program - Google Patents
Power control device, information processing apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013243857A JP2013243857A JP2012115686A JP2012115686A JP2013243857A JP 2013243857 A JP2013243857 A JP 2013243857A JP 2012115686 A JP2012115686 A JP 2012115686A JP 2012115686 A JP2012115686 A JP 2012115686A JP 2013243857 A JP2013243857 A JP 2013243857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- supplied
- battery
- supply unit
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 58
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 230000007958 sleep Effects 0.000 claims description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】自ら電力を発生するバッテリから供給される電力と、外部電源から受電した電力を他の部品に供給する電源ユニットから供給される電力と、を動的に切り替えることが可能な電力制御装置を提供する。
【解決手段】電力制御装置(2)は、自ら電力を発生するバッテリ(3)から供給される電力の電圧値を、外部電源から受電した電力を他の部品に供給する電源ユニット(4)から供給される電力の電圧値に変換する変換手段(22)と、変換手段(22)により変換した電力を電子機器(1)に供給するか、または、電源ユニット(4)から供給される電力を電子機器(1)に供給するか、を切り替える切替手段(21)と、切替手段(21)を制御し、電子機器(1)に供給する電力を切り替える制御手段(24)と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1A power control apparatus capable of dynamically switching between power supplied from a battery that generates power by itself and power supplied from a power supply unit that supplies power received from an external power supply to other components. I will provide a.
A power control device (2) is configured to generate a voltage value of power supplied from a battery (3) that generates power from a power supply unit (4) that supplies power received from an external power source to other components. The conversion means (22) that converts the voltage value of the supplied power and the power converted by the conversion means (22) to the electronic device (1) or the power supplied from the power supply unit (4) Switching means (21) for switching whether to supply to the electronic device (1), and control means (24) for controlling the switching means (21) and switching the power supplied to the electronic device (1). Features.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、電子機器に供給する電力を制御する電力制御装置に関し、特に、デスクトップ型PC(Personal Computer)やタワー型PC等の情報処理装置のマザーボードに供給する電力を制御する際に好適な電力制御装置に関する。 The present invention relates to a power control apparatus that controls power supplied to an electronic device, and particularly suitable power for controlling power supplied to a motherboard of an information processing apparatus such as a desktop PC (Personal Computer) or a tower PC. The present invention relates to a control device.
ノート型PC等の可搬性のある情報処理装置は、自ら電力を発生するバッテリを搭載し、その搭載したバッテリから電力をマザーボード等の電子機器に供給し、移動中も情報処理装置を使用することを可能にしている。また、家庭やオフィス等に設置されたコンセントから電源ユニット(ACアダプタ等)を介して電力を電子機器に供給して特定の場所でも情報処理装置を使用することを可能にしている。電源ユニットは、自ら電力を発生するのではなく、外部電源から受電した電力を他の部品に供給するものである。 A portable information processing device such as a notebook PC is equipped with a battery that generates its own power, supplies power from the installed battery to electronic devices such as a motherboard, and uses the information processing device while it is moving Is possible. In addition, an information processing apparatus can be used at a specific place by supplying power to an electronic device from a power outlet unit (AC adapter or the like) from an outlet installed in a home or office. The power supply unit does not generate power itself, but supplies power received from an external power supply to other components.
これに対し、デスクトップ型PCやタワー型PC等の固定した状態で使用する不可搬性の情報処理装置は、固定した状態で使用することを前提としているため、バッテリを搭載せずに、家庭やオフィス等に設置されたコンセントから電源ユニット(PSU(Power Supply Unit)等)を介して電力を電子機器に供給している。 In contrast, portable information processing devices that are used in a fixed state, such as desktop PCs and tower PCs, are based on the premise that they are used in a fixed state. Electric power is supplied to electronic devices via a power supply unit (PSU (Power Supply Unit), etc.) from an outlet installed in the office.
しかし、近年では、電力供給量を削減することが求められているため、不可搬性の情報処理装置にもバッテリを搭載し、情報処理装置の使用状況、電力使用時間帯、家庭やオフィス等の電力使用状況等に応じて、電源ユニットから供給される電力を、バッテリから供給される電力に切り替えて情報処理装置を使用し、過度な電力使用時間帯を無くして1日の電力使用量を平準化する必要性も求められている。この種の機能としては、ノート型PC等に搭載されているピークシフト機能が挙げられる。ピークシフト機能とは、電力需要がピークとなる時間帯に、電力消費量を低減する機能である。例えば、予め設定したピークシフト時間帯に、自動的にACアダプタ等の電源ユニットからの電力供給を停止し、バッテリを電源として動作させ、ピークシフト時間帯の電力消費を抑える方法がある。 However, in recent years, it has been demanded to reduce the amount of power supply. Therefore, a battery is also installed in a non-portable information processing device. Switch the power supplied from the power supply unit to the power supplied from the battery according to the usage situation, etc., and use the information processing device to eliminate the excessive power usage time and level the daily power usage There is also a need to do this. This type of function includes a peak shift function mounted on a notebook PC or the like. The peak shift function is a function for reducing power consumption during a time period when power demand is at a peak. For example, there is a method in which power supply from a power supply unit such as an AC adapter is automatically stopped in a preset peak shift time zone, and a battery is operated as a power source to suppress power consumption in the peak shift time zone.
なお、デスクトップ型PCやタワー型PC等の情報処理装置は、固定した状態で使用することを前提としているため、従来と同様に、バッテリを必要としない、所謂、バッテリ未搭載型の情報処理装置も生産する必要がある。この場合、バッテリ未搭載型の情報処理装置と、上述したバッテリ搭載型の情報処理装置と、で製造時に使用する部品を変更してしまうと、部品コストがかかってしまい、情報処理装置が高価になってしまう。 In addition, since information processing apparatuses such as desktop PCs and tower PCs are assumed to be used in a fixed state, a so-called battery-free information processing apparatus that does not require a battery as in the prior art. Also need to be produced. In this case, if the parts used at the time of manufacture are changed between the battery-less information processing apparatus and the battery-mounted information processing apparatus described above, the parts cost is increased, and the information processing apparatus becomes expensive. turn into.
このため、バッテリ未搭載型の情報処理装置と、バッテリ搭載型の情報処理装置と、で共通の部品をなるべく多く使用して製造し、部品コストを抑制して、安価な製品を市場に流通させる必要がある。 For this reason, the information processing device not equipped with a battery and the information processing device equipped with a battery are manufactured by using as many common parts as possible to reduce the cost of the parts and distribute inexpensive products to the market. There is a need.
なお、バッテリ未搭載型の情報処理装置には、予め定められた電圧値の電力を電源ユニットから電子機器に直接供給しているものがある。このバッテリ未搭載型の情報処理装置に新たにバッテリを搭載し、バッテリ搭載型の情報処理装置を製造する際は、新たに搭載したバッテリから供給される電力の電圧値を、既存の電源ユニットから供給される電力の電圧値に変換し、その変換した電力を電子機器に供給し、予め定められた電圧値の電力を電子機器に供給する必要がある。 Some information processing apparatuses not equipped with a battery directly supply electric power having a predetermined voltage value from a power supply unit to an electronic device. When a battery is newly installed in this battery-mounted information processing device and a battery-mounted information processing device is manufactured, the voltage value of the power supplied from the newly installed battery is changed from the existing power supply unit. It is necessary to convert the supplied power to a voltage value, supply the converted power to the electronic device, and supply power of a predetermined voltage value to the electronic device.
しかし、新たに搭載したバッテリから供給される電力の電圧値を、既存の電源ユニットから供給される電力の電圧値に変換してしまうと、両方の電圧値が同じになるため、電子機器側では、電子機器に供給された電力がバッテリから供給された電力なのか、または、電源ユニットから供給された電力なのかを判別することができなくなる。その結果、電子機器側では、電子機器に供給する電力を、電源ユニットから供給される電力、または、バッテリから供給される電力に切り替えることができなくなってしまう。 However, if the voltage value of power supplied from a newly installed battery is converted to the voltage value of power supplied from an existing power supply unit, both voltage values will be the same. It becomes impossible to determine whether the power supplied to the electronic device is the power supplied from the battery or the power supplied from the power supply unit. As a result, on the electronic device side, the power supplied to the electronic device cannot be switched to the power supplied from the power supply unit or the power supplied from the battery.
このため、電子機器に供給する電力の電圧値を一定にした場合でも、電子機器に供給する電力を、電源ユニットから供給される電力、または、バッテリから供給される電力に動的に切り替えることが可能な仕組みの開発が必要視されることになる。 For this reason, even when the voltage value of the power supplied to the electronic device is constant, the power supplied to the electronic device can be dynamically switched to the power supplied from the power supply unit or the power supplied from the battery. It will be necessary to develop possible mechanisms.
なお、本発明よりも先に出願された技術文献として、電子機器や電子機器の内蔵電池の故障を防ぐことができる電源装置について開示された文献がある(例えば、特許文献1参照)。 In addition, as a technical document filed prior to the present invention, there is a document that discloses a power supply device that can prevent failure of an electronic device or a built-in battery of the electronic device (see, for example, Patent Document 1).
上記特許文献1では、電子機器に内蔵された再充電可能な内蔵電池から電力が供給されまたは電子機器の給電端子を介して電力が供給され、電子機器内の負荷回路を駆動する電源装置において、給電端子に接続され電子機器内の負荷回路および内蔵電池に電力を供給するACアダプタと、給電端子に接続され電子機器の負荷回路および内蔵電池に電力を供給するバッテリパックと、給電端子からの電圧値がACアダプタの出力電圧よりも低い場合に、電子機器内の負荷回路をオフさせる電圧監視部と、を設けて構成している。これにより、共通の給電端子で電子機器にACアダプタとバッテリパックとを接続する構成であっても、電子機器の電圧監視部が、給電端子の電圧値を監視し、電子機器内の負荷回路をオフさせ、電子機器や電子機器の内蔵電池の故障を防ぐことを可能にしている。
In
上記特許文献1には、バッテリパックの出力電圧をACアダプタの出力電圧と同じ電圧値に変換して出力する点について開示されている。しかし、上記特許文献1に開示されているバッテリパックやACアダプタは外部電源として電子機器に接続することを前提としており、また、電子機器の内部にも内臓バッテリを搭載しているため、バッテリパックとACアダプタとを動的に切り替えて使用する点については考慮していない。
また、上記特許文献1の電子機器は、外部電源から供給される電力の電圧値を電圧監視部で監視し、外部電源から供給される電力の電圧値に応じて負荷回路を制御している。このため、バッテリパックの出力電圧をACアダプタの出力電圧と同じ電圧値に変換して出力した場合は、双方の電圧値が同じになるため、電子機器側は、外部電源から供給された電力が、バッテリパックから供給された電力なのか、または、ACアダプタから供給された電力なのかを判別することができない。
In the electronic device disclosed in
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、自ら電力を発生するバッテリから供給される電力の電圧値を、外部電源から受電した電力を他の部品に供給する電源ユニットから供給される電力の電圧値と同じに変更した場合でも、バッテリから供給される電力と、電源ユニットから供給される電力と、を動的に切り替えることが可能な電力制御装置、情報処理装置及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and a voltage value of power supplied from a battery that generates power by itself is supplied from a power supply unit that supplies power received from an external power source to other components. Provided are a power control apparatus, an information processing apparatus, and a program capable of dynamically switching between power supplied from a battery and power supplied from a power supply unit even when the voltage value is changed to the same voltage value. For the purpose.
かかる目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有する。 In order to achieve this object, the present invention has the following features.
<電力制御装置>
本発明にかかる電力制御装置は、
電子機器に供給する電力を制御する電力制御装置であって、
自ら電力を発生するバッテリから供給される電力の電圧値を、外部電源から受電した電力を他の部品に供給する電源ユニットから供給される電力の電圧値に変換する変換手段と、
前記変換手段により変換した前記電力を前記電子機器に供給するか、または、前記電源ユニットから供給される電力を前記電子機器に供給するか、を切り替える切替手段と、
前記切替手段を制御し、前記電子機器に供給する電力を切り替える制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記電源ユニットから供給される電力、または、前記バッテリから供給される電力で稼動している、ことを特徴とする。
<Power control device>
The power control apparatus according to the present invention is
A power control device for controlling power supplied to an electronic device,
Conversion means for converting a voltage value of power supplied from a battery that generates power by itself into a voltage value of power supplied from a power supply unit that supplies power received from an external power source to other components;
Switching means for switching between supplying the electric power converted by the conversion means to the electronic device or supplying electric power supplied from the power supply unit to the electronic device;
Control means for controlling the switching means and switching the power supplied to the electronic device,
The control means is operating with electric power supplied from the power supply unit or electric power supplied from the battery.
<情報処理装置>
本発明にかかる情報処理装置は、
マザーボードと、前記マザーボードに供給する電力を制御する電力制御装置と、自ら電力を発生するバッテリと、外部電源から受電した電力を他の部品に供給する電源ユニットと、を有する情報処理装置であって、
前記電力制御装置は、
前記バッテリから供給される電力の電圧値を、前記電源ユニットから供給される電力の電圧値に変換する変換手段と、
前記変換手段により変換した前記電力を前記マザーボードに供給するか、または、前記電源ユニットから供給される電力を前記マザーボードに供給するか、を切り替える切替手段と、
前記切替手段を制御し、前記電子機器に供給する電力を切り替える制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記電源ユニットから供給される電力、または、前記バッテリから供給される電力で稼動している、ことを特徴とする。
<Information processing device>
An information processing apparatus according to the present invention includes:
An information processing apparatus comprising: a motherboard; a power control device that controls power supplied to the motherboard; a battery that generates power itself; and a power supply unit that supplies power received from an external power source to other components. ,
The power control device
Conversion means for converting a voltage value of power supplied from the battery into a voltage value of power supplied from the power supply unit;
Switching means for switching between supplying the power converted by the conversion means to the motherboard or supplying power supplied from the power supply unit to the motherboard;
Control means for controlling the switching means and switching the power supplied to the electronic device,
The control means is operating with electric power supplied from the power supply unit or electric power supplied from the battery.
<プログラム>
本発明にかかるプログラムは、
電子機器に供給する電力を制御する電力制御装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
自ら電力を発生するバッテリから供給される電力の電圧値を、外部電源から受電した電力を他の部品に供給する電源ユニットから供給される電力の電圧値に変換する変換処理と、
前記変換処理により変換した前記電力を前記電子機器に供給するか、または、前記電源ユニットから供給される電力を前記電子機器に供給するか、を切り替える切替処理と、
を、前記コンピュータに実行させる、ことを特徴とする。
<Program>
The program according to the present invention is:
A program to be executed by a computer of a power control device that controls power supplied to an electronic device,
A conversion process for converting a voltage value of power supplied from a battery that generates power by itself into a voltage value of power supplied from a power supply unit that supplies power received from an external power source to other components;
A switching process for switching between supplying the electric power converted by the conversion process to the electronic apparatus or supplying the electric power supplied from the power supply unit to the electronic apparatus;
Is executed by the computer.
本発明によれば、自ら電力を発生するバッテリから供給される電力の電圧値を、外部電源から受電した電力を他の部品に供給する電源ユニットから供給される電力の電圧値と同じに変更した場合でも、バッテリから供給される電力と、電源ユニットから供給される電力と、を動的に切り替えることができる。 According to the present invention, the voltage value of the power supplied from the battery that generates power by itself is changed to the same as the voltage value of the power supplied from the power supply unit that supplies the power received from the external power supply to other components. Even in this case, the power supplied from the battery and the power supplied from the power supply unit can be dynamically switched.
(本実施形態の情報処理装置100の概要)
まず、図1、図2を参照しながら、本実施形態の情報処理装置100の概要について説明する。図1は、バッテリ3を搭載したバッテリ搭載型の情報処理装置100の構成例を示し、図2は、バッテリ3を搭載しないバッテリ未搭載型の情報処理装置200の構成例を示す。
(Outline of the
First, an overview of the
本実施形態の情報処理装置100は、図1に示すように、マザーボード1と、マザーボード1に供給する電力を制御する電力制御装置2と、自ら電力を発生するバッテリ3と、外部電源から受電した電力を他の部品に供給する電源ユニット4と、を有する情報処理装置100である。
As illustrated in FIG. 1, the
本実施形態の情報処理装置100において、バッテリ3から供給される電力の電圧値は、電源ユニット4から供給される電力の電圧値よりも高くなっている。例えば、バッテリ3から供給される電力の電圧値は、+18Vになっており、電源ユニット4から供給される電力の電圧値は、+12Vになっている。
In the
本実施形態の電力制御装置2は、バッテリ3から供給される電力の電圧値(例えば、+18V)を、電源ユニット4から供給される電力の電圧値(例えば、+12V)に変換する変換手段(DC/DCコンバータ22に相当)と、変換手段22により変換した電力をマザーボード1に供給するか、または、電源ユニット4から供給される電力をマザーボード1に供給するか、を切り替える切替手段(スイッチ21に相当)と、切替手段21を制御し、マザーボード1に供給する電力を切り替える制御手段(コントローラ24に相当)と、を有し、制御手段24は、電源ユニット4から供給される電力、または、バッテリ3から供給される電力で稼動している、ことを特徴とする。
The
本実施形態の電力制御装置2は、変換手段22で、バッテリ3からマザーボード1に供給される電力の電圧値(例えば、+18V)を、電源ユニット4からマザーボード1に供給される電力の電圧値(例えば、+12V)に変換しているため、マザーボード1に供給する電力の電圧値が、バッテリ3と電源ユニット4とで各々異なっていても、電源ユニット4からマザーボード1に供給される電力の電圧値(例えば、+12V)の電力を常にマザーボード1に供給することができる。
In the
その結果、バッテリ3を搭載しない図2に示すバッテリ未搭載型の情報処理装置200と、バッテリ3を搭載する図1に示すバッテリ搭載型の情報処理装置100と、で共通のマザーボード1や電源ユニット4を使用することができる。
As a result, the
また、本実施形態では、バッテリ3からマザーボード1に供給される電力の電圧値と、電源ユニット4からマザーボード1に供給される電力の電圧値と、を変換手段22で同じ値にしているため、マザーボード1側では、バッテリ3から供給された電力なのか、または、電源ユニット4から供給された電力なのかを判別することができず、バッテリ3から電力を供給するか、または、電源ユニット4から電力を供給するかをマザーボード1側で切り替えることができない。
In the present embodiment, the voltage value of the power supplied from the
このため、本実施形態の電力制御装置2は、変換手段22により変換した電力をマザーボード1に供給するか、または、電源ユニット4から供給される電力をマザーボード1に供給するか、を切り替える切替手段21を制御する制御手段24を設け、その制御手段24を電源ユニット4から供給される電力、または、バッテリ3から供給される電力で常時稼動し、マザーボード1に供給する電力を常時切り替えるようにしている。
Therefore, the
これにより、マザーボード1側で、電源ユニット4から供給された電力なのか、または、バッテリ3から供給された電力なのかを判別できなくとも、制御手段24を常時稼動して切替手段21を制御し、電源ユニット4から供給された電力をマザーボード1に供給するか、バッテリ3から供給された電力をマザーボード1に供給するか、を切り替えることができる。
As a result, even if it is not possible to determine whether the power is supplied from the
その結果、本実施形態の電力制御装置2は、バッテリ3からマザーボード1に供給される電力の電圧値を電源ユニット4からマザーボード1に供給される電力の電圧値と同じにしてマザーボード1に電力を供給した場合でも、バッテリ3からマザーボード1に供給される電力と、電源ユニット4からマザーボード1に供給される電力と、を動的に切り替えることができる。以下、添付図面を参照しながら、本実施形態の情報処理装置100について詳細に説明する。
As a result, the
<情報処理装置100の構成例>
まず、図1を参照しながら、本実施形態の情報処理装置100の構成例について説明する。
<Configuration example of
First, a configuration example of the
本実施形態の情報処理装置100は、デスクトップ型PCやタワー型PC等の固定した状態で使用する不可搬性の装置であり、マザーボード1と、電力制御装置2と、バッテリ3と、電源ユニット4と、を有して構成する。
The
マザーボード1は、情報処理装置100を制御する各パーツが取り付けられた基板であり、既存のものである。
The
バッテリ3は、自ら電力を発生し、その発生した電力をマザーボード1に供給するものである。本実施形態のバッテリ3は、電圧値が+18Vのものを使用している。バッテリ3は、自ら電力を発生し、その発生した電力をマザーボード1に供給することが可能な装置であれば、あらゆる発電装置が適用可能である。
The
電源ユニット4は、外部電源から受電した電力を他の部品に供給するものであり、家庭やオフィス等に設置されたコンセントから供給された電力をマザーボード1に供給する既存のものである。本実施形態の電源ユニット4としては、Power Supply Unit(PSU)等が挙げられる。電源ユニット4は、外部電源から受電した電力をマザーボード1に供給することが可能な装置であれば、既存のあらゆる供給装置が適用可能である。
The
本実施形態の電力制御装置2は、マザーボード1に供給する電力を制御する装置であり、スイッチ21と、DC/DCコンバータ22と、バッテリチャージャ23と、コントローラ24と、を有して構成する。
The
スイッチ21は、バッテリ3から供給された電力をマザーボード1に供給するか、または、電源ユニット4から供給された電力をマザーボード1に供給するか、を切り替えるものである。本実施形態の電力制御装置2は、電源ユニット4からのAC loss Signal、または、コントローラ24からの制御信号でスイッチ21を制御し、電源ユニット4側からバッテリ3側に切り替える。また、コントローラ24からの制御信号でスイッチ21を制御し、バッテリ3側から電源ユニット4側に切り替える。AC loss Signalは、電源ユニット4からの電力供給が停止したのをコネクタで検出した信号であり、UPS(Uninterruptible Power Supply)時に使用する信号である。
The
DC/DCコンバータ22は、バッテリ3から供給される電力の電圧値(+18V)と、電源ユニット4から供給される電力の電圧値(+12V)と、を同じ電圧値(+12V)に変換するものである。本実施形態では、バッテリ3を新たに搭載しているため、バッテリ3から供給される電力の電圧値(+18V)を既存の電源ユニット4から供給される電力の電圧値(+12V)に変換し、バッテリ3から供給される電力の電圧値(+18V)と、電源ユニット4から供給される電力の電圧値(+12V)と、を同じ電圧値(+12V)に変換している。これにより、図2に示すバッテリ未搭載型の情報処理装置200と同様に、電源ユニット4から供給される電力の電圧値(+12V)と同じ電圧値(+12V)の電力をマザーボード1に供給することができる。その結果、本実施形態のバッテリ搭載型の情報処理装置100と、従来のバッテリ未搭載型の情報処理装置200と、で既存のマザーボード1や電源ユニット4を共通に使用することができる。DC/DCコンバータ22は、UPSをサポートするため、常時稼働する。
The DC /
バッテリチャージャ23は、電源ユニット4から供給される電力をバッテリ3に充電するためのものである。本実施形態では、電源ユニット4から供給される電力の電圧値(+12V)よりもバッテリ3から供給される電力の電圧値(+18V)が高いため、DC/DCコンバータ(図示せず)で電圧値を増幅してバッテリ3に電力を充電することになる。例えば、電源ユニット4から供給される電力の電圧値(+12V)をDC/DCコンバータ(図示せず)で+24Vの電圧値に変換し、その+24Vの電圧値に変換した電力をバッテリ3に充電する。バッテリチャージャ23は、バッテリ3を充電する時だけ稼動する。
The
コントローラ24は、電力制御装置2を制御するものであり、バッテリ3または電源ユニット4から供給される電力で常時稼動する。具体的には、バッテリ3からマザーボード1に電力が供給されている場合は、バッテリ3から供給される電力で稼動することになる。また、電源ユニット4からマザーボード1に電力が供給されている場合は、電源ユニット4から供給される電力で稼動することになる。
The
コントローラ24は、ピークシフトモード(情報処理装置100の消費電力を抑制するモード)への移行要求をマザーボード1から受け付けた場合は、バッテリ3から供給される電力をマザーボード1に供給するようにスイッチ21を切り替える。ピークシフトへの移行要求は、ユーザがOSで設定した時間に応じて行われる。また、ピークシフトモード時よりも情報処理装置100の消費電力を抑制する必要のないモードへの移行要求をマザーボード1から受け付けた場合は、電源ユニット4から供給される電力をマザーボード1に供給するようにスイッチ21を切り替える。
When the
また、コントローラ24は、ピークシフトモード中に、バッテリ3の電力残量の低下や、バッテリの異常を検知した場合に、電源ユニット4から供給される電力をマザーボード1に供給するようにスイッチ21を切り替える。
In addition, the
また、コントローラ24は、停電等で電源ユニット4からの電力供給が途絶えた場合に、情報処理装置100を休止状態にする(UPS)。具体的には、停電等で電源ユニット4からの電力供給が途絶えた場合に、AC loss Signalで、バッテリ3から供給される電力をマザーボード1に供給するようにスイッチ21を切り替える。また、コントローラ24は、AC loss Signalで電源ユニット4からの電力供給が途絶えたことを検知し、Communication signal経由で休止状態に移行する命令をマザーボード1に出力する。マザーボード1は、休止状態に移行するための命令を受け付けた場合に、休止状態に移行するように制御する。これにより、停電等で電源ユニット4からの電力供給が途絶えた場合に、バッテリ3からの電力供給で情報処理装置100を稼動したままの状態にし、その間に安全に情報処理装置100で行っていた制御を終了して、休止状態にすることができる。
Further, the
<電力制御装置2の処理動作例>
次に、本実施形態の電力制御装置2の処理動作例について説明する。
<Example of processing operation of
Next, an example of processing operation of the
<電源ユニット4側からバッテリ3側にスイッチ21を切り替える場合の処理動作例>
まず、電源ユニット4側からバッテリ3側にスイッチ21を切り替える場合の処理動作例について説明する。
<Example of processing operation when the
First, an example of processing operation when the
電源ユニット4から供給された電力を、スイッチ21を介してマザーボード1に供給している状態で、ピークシフトモードへの移行要求をマザーボード1からコントローラ24が受け付けた場合に、コントローラ24は、スイッチ21に切替命令の制御信号を出力し、図3に示すように、バッテリ3から供給される電力をマザーボード1に供給するようにスイッチ21を切り替える。
When the
この場合、バッテリ3から供給される電力の電圧値(+18V)をDC/DCコンバータ22で電源ユニット4から供給される電力の電圧値(+12V)に変換し、その変換した電力を、スイッチ21を介してマザーボード1に供給することになる。これにより、マザーボード1は、バッテリ3から供給された電力で稼動することになる。
In this case, the voltage value (+ 18V) of the power supplied from the
なお、マザーボード1からコントローラ24にピークシフトモードへの移行要求を行うタイミングは、特に限定せず、例えば、従来のピークシフト機能と同様に、ユーザが予めOSで設定したピークシフト時間帯になった場合等が挙げられる。これにより、予め設定した条件になった場合に、ピークシフトモードへの移行要求をマザーボード1からコントローラ24に送信することができる。
Note that the timing at which the transition request to the peak shift mode is sent from the
<バッテリ3側から電源ユニット4側にスイッチ21を切り替える場合の処理動作例>
次に、バッテリ3側から電源ユニット4側にスイッチ21を切り替える場合の処理動作例について説明する。
<Example of processing operation when the
Next, an example of processing operation when the
バッテリ3から供給された電力を、DC/DCコンバータ22、スイッチ21を介してマザーボード1に供給している状態で、ピークシフトモード時よりも情報処理装置100の消費電力を抑制する必要のないモードへの移行要求をマザーボード1からコントローラ24が受け付けた場合に、コントローラ24は、スイッチ21に切替命令の制御信号を出力し、図4に示すように、電源ユニット4から供給される電力をマザーボード1に供給するようにスイッチ21を切り替える。
A mode in which the power supplied from the
これにより、マザーボード1は、電源ユニット4から供給された電力で稼動することになる。
As a result, the
なお、マザーボード1からコントローラ24に、ピークシフトモード時よりも情報処理装置100の消費電力を抑制する必要のないモードへの移行要求を行うタイミングは、特に限定せず、例えば、従来のピークシフト機能と同様に、ユーザが予めOSで設定したピークシフト時間帯を経過した場合等が挙げられる。これにより、予め設定した条件になった場合に、上記モードへの移行要求をマザーボード1からコントローラ24に送信することができる。
Note that the timing for requesting the transition from the
また、電源ユニット4から供給された電力でマザーボード1を稼動する場合は、電源ユニット4から供給された+12Vの電力を、DC/DCコンバータ(図示せず)で+24Vの電力に変換し、その変換した電力をバッテリチャージャ23がバッテリ3に充電する。これにより、電源ユニット4から供給された電力をバッテリ3に充電することができる。なお、コントローラ24は、バッテリ3の電力残量を監視しているため、バッテリ3の電力残量が所定の値よりも小さくなった場合に、バッテリチャージャ23を制御し、バッテリチャージャ23がバッテリ3に電力を充填するように制御することも可能である。これにより、コントローラ24は、バッテリ3の電力残量に応じてバッテリ3に電力を充填することができるため、効率的にバッテリ3に電力を充電することができる。
In addition, when operating the
また、バッテリ3から供給された電力を、DC/DCコンバータ22、スイッチ21を介してマザーボード1に供給している状態で、バッテリ3の電力残量が所定の値よりも小さくなったとコントローラ24が判断した場合に、スイッチ21に切替命令の制御信号を出力し、図4に示すように、電源ユニット4から供給される電力をマザーボード1に供給するようにスイッチ21を切り替える。
Further, when the power supplied from the
これにより、マザーボード1は、電源ユニット4から供給された電力で稼動することになる。この場合、電源ユニット4から供給された+12Vの電力を、DC/DCコンバータ(図示せず)で+24Vの電力に変換し、その変換した電力をバッテリチャージャ23がバッテリ3に充電する。これにより、電源ユニット4から供給された電力をバッテリ3に充電することができる。
As a result, the
<UPS時の処理動作例>
次に、UPS時の処理動作例について説明する。
電源ユニット4から供給された電力を、スイッチ21を介してマザーボード1に供給している状態で、停電等で電源ユニット4からの電力供給が途絶えた場合に、AC loss Signalがスイッチ21に出力され、図3に示すように、バッテリ3から供給される電力をマザーボード1に供給するようにスイッチ21を切り替える。これにより、マザーボード1は、バッテリ3から供給された電力で稼動することになる。
<Example of processing operation during UPS>
Next, an example of processing operation during UPS will be described.
When the power supplied from the
また、コントローラ24は、AC loss Signalで電源ユニット4からの電力供給が途絶えたことを検知し、Communication signal経由で休止状態に移行する命令をマザーボード1に出力する。マザーボード1は、休止状態に移行するための命令をコントローラ24から受け付けた場合に、休止状態に移行するように制御する。これにより、停電等で電源ユニット4からの電力供給が途絶えた場合に、バッテリ3からの電力供給で情報処理装置100を一時的に稼動したままの状態にし、その間に安全に情報処理装置100で行っていた制御を終了して、自動的に休止状態にすることができる。
Further, the
<本実施形態の情報処理装置100の作用・効果>
このように、本実施形態の情報処理装置100は、バッテリ3からマザーボード1に供給される電力の電圧値と、電源ユニット4からマザーボード1に供給される電力の電圧値と、をDC/DCコンバータ22で同じ値に変換しているため、マザーボード1に供給する電力の電圧値が、バッテリ3と電源ユニット4とで各々異なっていても、一定の電圧値の電力を常にマザーボード1に供給することができる。
<Operation / Effect of
As described above, the
その結果、バッテリ3を搭載しない図2に示す情報処理装置200と、バッテリ3を搭載する図1に示す情報処理装置100と、で共通のマザーボード1や電源ユニット4を使用することができる。
As a result, the
また、本実施形態では、バッテリ3からマザーボード1に供給される電力の電圧値と、電源ユニット4からマザーボード1に供給される電力の電圧値と、をDC/DCコンバータ22で同じ値にしているため、マザーボード1側では、バッテリ3から供給された電力なのか、または、電源ユニット4から供給された電力なのかを判別することができず、バッテリ3から電力を供給するか、または、電源ユニット4から電力を供給するかをマザーボード1側で切り替えることができない。
In the present embodiment, the voltage value of the power supplied from the
このため、DC/DCコンバータ22により変換した電力をマザーボード1に供給するか、または、電源ユニット4から供給される電力をマザーボード1に供給するか、を切り替えるスイッチ21を制御するコントローラ24を設け、そのコントローラ24を電源ユニット4から供給される電力、または、バッテリ3から供給される電力で常時稼動し、マザーボード1の状態と、電源ユニット4から供給される電力の状態と、バッテリ3から供給される電力の状態と、の少なくとも1つの状態に応じてスイッチ21を制御して、マザーボード1に供給する電力を常時切り替えるようにしている。
For this reason, a
これにより、マザーボード1側で、電源ユニット4から供給された電力なのか、または、バッテリ3から供給された電力なのかを判別できなくとも、コントローラ24を常時稼動してスイッチ21を制御し、電源ユニット4から供給された電力をマザーボード1に供給するか、バッテリ3から供給された電力をマザーボード1に供給するか、を切り替えることができる。
As a result, even if it is not possible to determine whether the power is supplied from the
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。 The above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention, and the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment alone, and various modifications are made without departing from the gist of the present invention. Implementation is possible.
例えば、上述した実施形態では、情報処理装置100に搭載されるマザーボード1を例に説明した。しかし、マザーボード1に限定せず、電力供給を受け付けて稼動するあらゆる電子機器に適用することが可能である。
For example, in the above-described embodiment, the
また、上述した本実施形態の電力制御装置2における制御動作は、ハードウェア、または、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成を用いて実行することも可能である。
Further, the control operation in the
なお、ソフトウェアを用いて処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。 In the case of executing processing using software, it is possible to install and execute a program in which a processing sequence is recorded in a memory in a computer incorporated in dedicated hardware. Alternatively, the program can be installed and executed on a general-purpose computer capable of executing various processes.
例えば、プログラムは、記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことが可能である。あるいは、プログラムは、リムーバブル記録媒体に、一時的、あるいは、永続的に格納(記録)しておくことが可能である。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することが可能である。なお、リムーバブル記録媒体としては、フロッピー(登録商標)ディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magneto optical)ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどが挙げられる。 For example, the program can be recorded in advance on a hard disk or ROM (Read Only Memory) as a recording medium. Alternatively, the program can be stored (recorded) temporarily or permanently in a removable recording medium. Such a removable recording medium can be provided as so-called package software. Examples of the removable recording medium include a floppy (registered trademark) disk, a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), an MO (Magneto optical) disk, a DVD (Digital Versatile Disc), a magnetic disk, and a semiconductor memory.
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールすることになる。また、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送することになる。また、ネットワークを介して、コンピュータに有線で転送することになる。 The program is installed in the computer from the removable recording medium as described above. In addition, it is wirelessly transferred from the download site to the computer. In addition, it is transferred to the computer via a network by wire.
また、本実施形態における電力制御装置2は、上記実施形態で説明した処理動作に従って時系列的に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力、あるいは、必要に応じて並列的にあるいは個別に実行するように構築することも可能である。
In addition, the
100 情報処理装置
1 マザーボード(電子機器)
2 電力制御装置
21 スイッチ(切替手段)
22 DC/DCコンバータ(変換手段)
23 バッテリチャージャ(充電手段)
24 コントローラ(制御手段)
3 バッテリ
4 電源ユニット
100
2
22 DC / DC converter (conversion means)
23 Battery charger (charging means)
24 controller (control means)
3
Claims (8)
自ら電力を発生するバッテリから供給される電力の電圧値を、外部電源から受電した電力を他の部品に供給する電源ユニットから供給される電力の電圧値に変換する変換手段と、
前記変換手段により変換した前記電力を前記電子機器に供給するか、または、前記電源ユニットから供給される電力を前記電子機器に供給するか、を切り替える切替手段と、
前記切替手段を制御し、前記電子機器に供給する電力を切り替える制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記電源ユニットから供給される電力、または、前記バッテリから供給される電力で稼動している、ことを特徴とする電力制御装置。 A power control device for controlling power supplied to an electronic device,
Conversion means for converting a voltage value of power supplied from a battery that generates power by itself into a voltage value of power supplied from a power supply unit that supplies power received from an external power source to other components;
Switching means for switching between supplying the electric power converted by the conversion means to the electronic device or supplying electric power supplied from the power supply unit to the electronic device;
Control means for controlling the switching means and switching the power supplied to the electronic device,
The power control apparatus is characterized in that the control means is operating with power supplied from the power supply unit or power supplied from the battery.
前記切替手段により前記バッテリから前記電子機器に電力が供給されている場合は、前記バッテリから供給される電力で稼動し、
前記切替手段により前記電源ユニットから前記電子機器に電力が供給されている場合は、前記電源ユニットから供給される電力で稼動している、ことを特徴とする請求項1記載の電力制御装置。 The control means includes
When power is supplied from the battery to the electronic device by the switching means, the power is supplied from the battery,
2. The power control apparatus according to claim 1, wherein when the power is supplied from the power supply unit to the electronic device by the switching unit, the power control apparatus operates with the power supplied from the power supply unit.
第1の電力モードへの移行要求を前記電子機器から受け付けた場合に、前記電源ユニットから供給される電力を前記電子機器に供給するように前記切替手段を制御する手段と、
前記第1の電力モードよりも消費電力が少ない第2の電力モードへの移行要求を前記電子機器から受け付けた場合に、前記バッテリから供給される電力を前記電子機器に供給するように前記切替手段を制御する手段と、
前記バッテリから供給される電力を前記電子機器に供給している状態で、前記バッテリが所定の条件になった場合は、前記電源ユニットから供給される電力を前記電子機器に供給するように前記切替手段を制御する手段と、
の少なくとも1つの手段を有する、ことを特徴とする請求項2記載の電力制御装置。 The control means includes
Means for controlling the switching means to supply power supplied from the power supply unit to the electronic device when a request to shift to the first power mode is received from the electronic device;
The switching means is configured to supply power supplied from the battery to the electronic device when a request for shifting to the second power mode, which consumes less power than the first power mode, is received from the electronic device. Means for controlling
In a state where the electric power supplied from the battery is supplied to the electronic device, the switching is performed so that the electric power supplied from the power supply unit is supplied to the electronic device when the battery reaches a predetermined condition. Means for controlling the means;
The power control apparatus according to claim 2, further comprising at least one means.
前記電源ユニットから供給される電力が途絶えた場合は、前記バッテリから供給される電力を前記電子機器に供給するように前記切替手段を制御した後に、前記電子機器を休止状態に移行するように制御する手段を有する、ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の電力制御装置。 The control means includes
When the electric power supplied from the power supply unit is interrupted, the electronic device is controlled to shift to a sleep state after controlling the switching means to supply the electric power supplied from the battery to the electronic device. 5. The power control apparatus according to claim 1, further comprising:
前記電力制御装置は、
前記バッテリから供給される電力の電圧値を、前記電源ユニットから供給される電力の電圧値に変換する変換手段と、
前記変換手段により変換した前記電力を前記マザーボードに供給するか、または、前記電源ユニットから供給される電力を前記マザーボードに供給するか、を切り替える切替手段と、
前記切替手段を制御し、前記電子機器に供給する電力を切り替える制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記電源ユニットから供給される電力、または、前記バッテリから供給される電力で稼動している、ことを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus comprising: a motherboard; a power control device that controls power supplied to the motherboard; a battery that generates power itself; and a power supply unit that supplies power received from an external power source to other components. ,
The power control device
Conversion means for converting a voltage value of power supplied from the battery into a voltage value of power supplied from the power supply unit;
Switching means for switching between supplying the power converted by the conversion means to the motherboard or supplying power supplied from the power supply unit to the motherboard;
Control means for controlling the switching means and switching the power supplied to the electronic device,
The information processing apparatus is characterized in that the control means is operating with electric power supplied from the power supply unit or electric power supplied from the battery.
自ら電力を発生するバッテリから供給される電力の電圧値を、外部電源から受電した電力を他の部品に供給する電源ユニットから供給される電力の電圧値に変換する変換処理と、
前記変換処理により変換した前記電力を前記電子機器に供給するか、または、前記電源ユニットから供給される電力を前記電子機器に供給するか、を切り替える切替処理と、
を、前記コンピュータに実行させる、ことを特徴とするプログラム。 A program to be executed by a computer of a power control device that controls power supplied to an electronic device,
A conversion process for converting a voltage value of power supplied from a battery that generates power by itself into a voltage value of power supplied from a power supply unit that supplies power received from an external power source to other components;
A switching process for switching between supplying the electric power converted by the conversion process to the electronic apparatus or supplying the electric power supplied from the power supply unit to the electronic apparatus;
Is executed by the computer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012115686A JP5815469B2 (en) | 2012-05-21 | 2012-05-21 | Power control apparatus and information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012115686A JP5815469B2 (en) | 2012-05-21 | 2012-05-21 | Power control apparatus and information processing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013243857A true JP2013243857A (en) | 2013-12-05 |
JP5815469B2 JP5815469B2 (en) | 2015-11-17 |
Family
ID=49844181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012115686A Active JP5815469B2 (en) | 2012-05-21 | 2012-05-21 | Power control apparatus and information processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5815469B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11327704A (en) * | 1998-05-15 | 1999-11-30 | Nec Corp | Desktop type personal computer and server device |
JP2000197347A (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Hitachi Ltd | Power supply device |
JP2002271992A (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Device and method for supplying power, electrical machinery and apparatus, and method for supplying power in electrical machinery and apparatus |
JP2004072803A (en) * | 2002-06-11 | 2004-03-04 | Ricoh Co Ltd | Power supply system |
JP2004227381A (en) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information terminal device |
JP2011502329A (en) * | 2007-10-19 | 2011-01-20 | ゼットパワー・インコーポレイテッド | Charger and method for charging a silver-zinc battery |
-
2012
- 2012-05-21 JP JP2012115686A patent/JP5815469B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11327704A (en) * | 1998-05-15 | 1999-11-30 | Nec Corp | Desktop type personal computer and server device |
JP2000197347A (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Hitachi Ltd | Power supply device |
JP2002271992A (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Device and method for supplying power, electrical machinery and apparatus, and method for supplying power in electrical machinery and apparatus |
JP2004072803A (en) * | 2002-06-11 | 2004-03-04 | Ricoh Co Ltd | Power supply system |
JP2004227381A (en) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information terminal device |
JP2011502329A (en) * | 2007-10-19 | 2011-01-20 | ゼットパワー・インコーポレイテッド | Charger and method for charging a silver-zinc battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5815469B2 (en) | 2015-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8450980B2 (en) | Providing resilient power to a system | |
JP5134037B2 (en) | Information device capable of reducing standby power and power control method | |
TWI455446B (en) | Power supply system and method thereof for electronic device | |
TWI540423B (en) | Power distribution system | |
US8943338B2 (en) | Server power system | |
US20120194124A1 (en) | Wireless Battery Charging System | |
KR101913557B1 (en) | Electronic apparatus and power controlling method thereof | |
WO2017022169A1 (en) | Battery control device, electronic apparatus, battery pack, and battery control method | |
WO2012036688A1 (en) | Power capping system | |
US9787133B2 (en) | Hot-pluggable uninterruptible power supply module | |
US20140040649A1 (en) | Charging Method and an Electronic Apparatus Using Thereof | |
JP2008005565A (en) | Power supply device with uninterruptible power supply function | |
JP5613135B2 (en) | Battery unit for portable terminal device and power supply method | |
TW201509069A (en) | Uninterruptible power supply with inverter, charger, and active filter | |
JP2011101486A (en) | Rechargeable battery control method of electronic device | |
CN103677199A (en) | Information processing method and electronic equipment | |
WO2022221011A1 (en) | Power supply with parallel converter stages of different output powers and efficiencies | |
JP4388117B2 (en) | Information processing apparatus and power supply control method | |
US20120062183A1 (en) | Electronic device and charging method thereof | |
JP5815469B2 (en) | Power control apparatus and information processing apparatus | |
TW201546605A (en) | Integrated ups power supply system | |
JP2009205662A (en) | Power supply device, power supply method, and program of personal computer | |
TWI495995B (en) | System with power saving function | |
TW201328116A (en) | System and method for managing power supply | |
JP2015049799A (en) | Information processing apparatus, power supply control method, and power supply control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5815469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |