JP2013125798A - リアクトル装置 - Google Patents
リアクトル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013125798A JP2013125798A JP2011272586A JP2011272586A JP2013125798A JP 2013125798 A JP2013125798 A JP 2013125798A JP 2011272586 A JP2011272586 A JP 2011272586A JP 2011272586 A JP2011272586 A JP 2011272586A JP 2013125798 A JP2013125798 A JP 2013125798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- windings
- winding
- reactor device
- induction motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 171
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims abstract description 48
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 15
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000007858 starting material Substances 0.000 abstract description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 32
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 5
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 4
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Motor And Converter Starters (AREA)
Abstract
【解決手段】誘導電動機を始動するリアクトル装置であって、3つの脚部11〜13を有する内鉄型のコア1と、コア1の脚部11〜13に巻回される3つの巻線2〜4を備えている。コア1はギャップを設けないように構成し、さらに、コア1内の磁界の強さが500〔AT/cm〕以上であって1200〔AT/cm〕以下の範囲とし、当該範囲内になるようにコア1のサイズを定めるようにした。
【選択図】図4
Description
また、3相誘導電動機の始動に適用するリアクトル装置では、積層鋼板で構成され3つの脚部を有する鉄心と、その3つの脚部のそれぞれに巻回される巻線とを備え、磁路の途中にはギャップが存在しないものが知られている。
このため、工場などの動力源として使用される誘導電動機の始動器に適用される従来のリアクトル装置では、誘導電動機が大型化するほど材料費が嵩むので、製作費用が嵩むという課題がある。
そこで、本発明の目的は、誘導電動機の始動器に適用する場合に必要な始動性能、品質を維持しながら、小型化を図って材料費の低減化を図ることができ、これにより製作費用の低減化を図ることができるリアクトル装置を提供することにある。
すなわち、第1の発明は、誘導電動機を始動するリアクトル装置において、3つの脚部と、前記3つの脚部の両端側にそれぞれ一体に接続される2つの連結部とを含み、鋼板を積層して構成した内鉄型のコアと、前記3つの脚部のそれぞれに巻回される3つの巻線と、を備え、前記コアはギャップを設けないように構成し、かつ、前記コア内の磁界の強さを500〔AT/cm〕以上であって1200〔AT/cm〕以下の範囲とし、当該範囲内になるように前記コアのサイズを定めるようにしたことを特徴とする。
第4の発明は、第1〜第3の発明において、積層される前記鋼板を厚さ方向から挟み込む2つの方形枠と、前記2つの方形枠の上部側の端部同士をそれぞれ連結し前記鋼板を厚さ方向から締め付ける2つの第1の連結ネジと、前記2つの方形枠の下部側の端部同士をそれぞれ連結し前記鋼板を厚さ方向から締め付ける2つの第2の連結ネジと、をさらに備えることを特徴とする。
第6の発明は、第1、第4または第5の発明において、前記3つの巻線のそれぞれは、主巻線および2次巻線からなり、前記主巻線および前記2次巻線のそれぞれは、前記脚部に巻回されていることを特徴とする。
このように構成すると、コアのサイズを決める場合には、必要な性能、品質を維持しつつ材料を大幅に削減することが可能であり、コアのサイズの小型化が可能である。しかるに鉄損による過熱が懸念される。
したがって、本発明によれば、誘導電動機の始動器に適用する場合に、必要な性能、品質を維持しつつ小型化を図って材料費の低減化を図ることができ、これにより製作費用の低減化を図ることができる。
(発明の完成の背景)
本発明は、必要な性能、品質を維持しつつ小型化を図って材料費の低減化を図ることができ、これにより製作費用の低減化を図ることができる、新たなリアクトル装置の出現の要望の下に、鋭意研究を進めたものである。
本発明のように交流に対してリアクタンスとして機能するリアクトル装置を設計する場合に、コアにギャップを設けて磁気飽和を避けるのが通常である。また、リアクトルギャップの設計理論は一般的である。
しかし、リアクトル装置を誘導電動機の始動器に適用する場合には、自己の巻線が誘導電動機の巻線と接続されるので、単体で使用する場合に比べて回路に流れる電流が軽減され、歪率が改善されるという知見を得た。
そこで、本発明はこられの知見を基に、発明者が鋭意研究を進めた結果、コア内の磁界の強さを500〔AT/cm〕以上であって1200〔AT/cm〕以下の範囲に設定すれば実用化できる、すなわち、必要な性能、品質を維持しつつ大幅な材料削減の効果が得られることを見出し、その範囲内になるようにコアのサイズを定めるようにしたものである。
次に、本発明のリアクトル装置に係る実施形態の構成について、図1〜図4を参照して説明する。
図1はこの実施形態の平面図、図2はその正面図、および図3は右側面図である。また、図4は、この実施形態の主要部の分解斜視図である。
この実施形態に係るリアクトル装置は、3相誘導電動機の始動器に適用されるものであり、図1〜図4に示すように、内鉄型のコア1と、このコア1に巻回される3つの巻線2〜4と、コア1を構成する鋼板を厚さ方向から挟み込んで固定する一対のフレーム5、6を備えている。
具体的には、フレーム5を形成する部材51、52のそれぞれの両端部に、貫通孔51a、51b、52a、52bが形成されている。また、フレーム6を形成する部材61、62のそれぞれの両端部に、貫通孔61a、61b、62a、62bが形成されている。そして、部材51、52と部材61、62とをコア1の連結部14、15の表裏面に密着させる。この状態で、貫通孔51a、61aにボルト71aを通し、貫通孔51b、61bにボルト72aを通し、貫通孔52a、62aにボルト73aを通し、貫通孔52b、62bにボルト74aを通し、ボルト締めすることにより、コア1をフレーム5、6で支持するようにしている。
なお、絶縁部材は接続端子を固定する手段であり、リアクトルの電気的な性能には直接関係はないので、上記の絶縁部材の形状、構成は一つの例である。
本発明は、上記のように、コア内の磁界の強さを500〔AT/cm〕以上であって1200〔AT/cm〕以下の範囲とすれば実用化できることを見出し、その範囲内になるようにコアのサイズを決めるようにしたものである。
そこで、この実施形態では、例えば磁界の強さが700〔AT/cm〕になるように構成し、この磁界の強さを満足するために、コア1の大きさ(サイズ)を、例えば図5に示すようにした。
コア1は、図5に示すように、正面、平面、および右側面から見た外形がそれぞれ長方形であって、その正面中央の左右の位置に、厚さ方向に貫通し、開口部が長方形の2つの窓16、17を有している。
L/H=225/140≒1.8 ・・・(1)
また、磁路の幅Wと厚さTの比率は、次のようになる。
T/W=22/35≒0.65・・・(2)
さらに、窓の縦の長aと横の長さbの比率は、次のようになる。
a/b=70/60≒1.17・・・(3)
ここで、この実施形態のコア1のサイズ(体積)は、誘導電動機の定格出力電力に比例するので、この実施形態が適用される誘導電動機の定格出力電力に比例して大きくなるが、そのコア1の各サイズの比率は(1)〜(3)式と同様である。
従って、この点を考慮すると、この実施形態では、(1)〜(3)式は、以下の(4)〜(6)式の関係を満たせば、実用上、十分な効果が得られる。
L/H=1.25〜2.5 ・・・(4)
T/W=0.6〜1.4 ・・・(5)
a/b=1.1〜3.4 ・・・(6)
L/H=0.6〜1.2 ・・・(7)
T/W=1.5〜2.5 ・・・(8)
a/b=3.5〜7.0 ・・・(9)
(4)〜(6)式を(7)〜(9)式と比較すると、この実施形態のコアは、従来例に比べて外形の高さを短くできるとともに、コアの断面積を大幅に小さくすることができることがわかる。
また、コア1は、図5に示すように、3つの脚部11〜13および2つの連結部14、15のそれぞれの横断面の面積が等しくなるように構成されている。このように構成すると、コア1を構成する鋼板の形状を数パターンに限定することができる。そこで、これらを積層すれば良いので、この加工や組み立てが容易になる。
次に、このような構成の実施形態の使用例について、図6を参照して説明する。
図6は、この実施形態のリアクトル装置を、3相誘導電動機100の始動器200として使用する場合の接続例であり、巻線2〜4が図示のように接続される。
図6の回路では、3相誘導電動機100を始動させるときには、始動器200のコンタクター(開閉器)SW4〜SW6を開いたまま、コンタクターSW1〜SW3を閉じる。その後、3相誘導電動機100の始動が終了すると、コンタクターSW1〜SW3を閉じたまま、始動器200のコンタクターSW4〜SW6を閉じる。
このため、この実施形態に係る巻線2〜4には、3相誘導電動機100の始動時に3相誘導電動機100の巻線に直列に接続されて電流が流れるが、始動終了後にはコンタクターSW4〜SW6により両端が短絡されるため、ここに電流が流れることはない。
以上のように、この実施形態は、コア1内の磁界の強さが500〔AT/cm〕〜1200〔AT/cm〕の範囲になるように構成されている。
このため、この実施形態を単体で使用する場合には、コア1のサイズの小型化に伴い電流歪率の悪化や鉄損による過熱が懸念される。
一方、この実施形態は3相誘導電動機の始動器として使用するので、自己の巻線が3相誘導電動機の巻線と接続され、自己の巻線を単体で使用する場合に比べて電流が軽減され、歪率は改善される。また、自己の巻線に始動時の大電流が流れるのは始動終了までの短時間であり、自己の巻線に長時間にわたって始動時の大電流が流れることはないので、鉄損及び銅損による過熱の懸念はない。
従って、この実施形態によれば、3相誘導電動機の始動器に適用する場合に、小型化を図って材料費の低減化を図ることができ、これにより製作費用の低減化を図ることができる。
(1)第1変形例
この第1変形例は、上記の実施形態の構成を基本にし、図4のコア1に巻回される巻線2〜4の構成を、図7に示す巻線2a〜4aの構成に変更したものである。
すなわち、巻線2aは主巻線2a−1と2次巻線2a−2からなり、この2つの巻線はコア1の脚部11に巻回される。また、巻線3aは主巻線3a−1と2次巻線3a−2からなり、この2つの巻線はコア1の脚部12に巻回される。さらに、巻線4aは主巻線4a−1と2次巻線4a−2からなり、この2つの巻線はコア1の脚部13に巻回される。
図8は、この第1変形例のリアクトル装置を、3相誘導電動機100の始動器200として使用する場合の接続例であり、巻線2a〜4aの主巻線2a−1、3a−1、4a−1と2次巻線2a−2、3a−2、4a−2は、それぞれ図示のように接続される。
その後、3相誘導電動機100の始動が終了すると、コンタクターSW1〜SW3を閉じたまま、始動器200のコンタクターSW4〜SW6を閉じる。このとき、2次巻線2a−2に電流が流れ、主巻線2a−1と2次巻線2a−2の磁束は互いに打ち消し合うことにより、リアクタンスが消去される。このような作用は、主巻線3a−1と2次巻線3a−2との間、および主巻線4a−1と2次巻線4a−2との間でも同様に行われる。
また、始動終了後には主巻線2a−1、3a−1、4a−1に電流が流れるが、鉄心中の磁束は存在しないので、鉄損による発熱の懸念はない。
以上のように、一次側についてのリアクトルの切り離しにつき無接点化が達成され、機器の寿命を損なうコンタクターサージを発生しない始動方式が得られる。
この第2変形例は、上記の実施形態の構成を基本にし、図9に示すように、さらにコアや巻線の構成を変更したものである。
すなわち、この第2変形例は、図4に示すコア1を図9に示すコア1aの構成に変更するとともに、このコア1aの変更に応じて図4に示す巻線2〜4の他に、巻線2b、3b、4bを追加するようにした。
コア1aは、図9(A)に示すように、3つの脚部101〜103と、この3つの脚部101〜103の上下の両端に連結される連結部104、105と、脚部101と脚部102の中央部同士を連結する連結部106と、脚部102と脚部103の中央部同士を連結する連結部107とを備え、4つの窓108〜111を形成している。
巻線2bは主巻線2b−1と2次巻線2b−2からなり、この2つの巻線はコア1aの脚部101に巻回される。また、巻線3bは主巻線3b−1と2次巻線3b−2からなり、この2つの巻線はコア1aの脚部102に巻回される。さらに、巻線4bは主巻線4b−1と2次巻線4b−2からなり、この2つの巻線はコア1aの脚部103に巻回される。
図10の回路では、3相誘導電動機100を始動させるときには、始動器200のコンタクターSW4〜SW9を開いたまま、コンタクターSW1〜SW3を閉じる。このため、3相誘導電動機100の始動の開始時には、巻線2〜4のそれぞれに巻線2b〜4bの主巻線2b−1、3b−1、4b−1が直列に接続され、この各直列回路が3相誘導電動機100の巻線に直列に接続されて電流が流れる。
そして、始動が終了すると、コンタクターSW1〜SW3を閉じたまま、始動器200のコンタクターSW4〜SW6を閉じる。このため、始動終了後には、コンタクターSW4〜SW6により上記の各コイルの直列回路の両端が短絡され、その各コイルの直列回路には電流が流れることはない。
以上のように、一次側についてのリアクトルの2段切り換えにつき始動途中の大電流の切り換えが無接点化され、機器の寿命を損なうコンタクターサージの発生しない始動方式が達成される。
この第3変形例は、図9に示す第2変形例の構成を基本にし、図9に示す巻線2〜4を、図11に示すように巻線2c〜4cに変更したものである。
巻線2cは主巻線2c−1と2次巻線2c−2からなり、この2つの巻線はコア1aの脚部101に巻回される。また、巻線3cは主巻線3c−1と2次巻線3c−2からなり、この2つの巻線はコア1aの脚部102に巻回される。さらに、巻線4cは主巻線4c−1と2次巻線4c−2からなり、この2つの巻線はコア1aの脚部103に巻回される。
そして、始動が終了すると、コンタクターSW1〜SW3を閉じたまま、コンタクターSW10〜SW12を閉じる。このとき、2次巻線2c−2に電流が流れ、主巻線2c−1と2次巻線2c−2の磁束は互いに打ち消し合うことにより、リアクタンスが消去されて1次側が等価的に短絡された状態になる。このような作用は、主巻線3c−1と2次巻線3c−2との間、および主巻線4c−1と2次巻線4c−2との間でも同様に行われる。
このように、始動時に回転数の上昇による始動電流の低下に合わせて始動電流が2段階に分けて追加されるので、機械的な衝撃が少ない低いトルクで始動し、途中からトルクが加えられて円滑に始動される効果がある。加えて、始動終了後には、主巻線2b−1、3b−1、4b−1および主巻線2c−1、3c−1、4c−1にモーターの運転電流(定格又はそれ以下の)負荷電流が流れるが、各リアクトルの2次側は短絡されており、これにより1次側は消磁され磁束が殆ど存在しないので、鉄損による発熱の懸念はない。
以上のように、一次側についてのリアクトルの2段切り換えにつき無接点化され、機器の寿命を損なうコンタクターサージの発生しない始動方式が達成される。
第1変形例は、図8に示すように、巻線2a、3a、4aのそれぞれが主巻線と2次巻線からなり、これらが図13(A)に示すような絶縁型のリアクタンス消磁回路300を構成するようにした。
第4変形例は、第1変形例の構成を基本にし、図8の巻線2a、3a、4aのそれぞれの主巻線と2次巻線を、図13(B)に示すように接続して同相型のリアクタンス消磁回路400に置き換える。この場合には、2次巻線は逆巻きとする。
このように構成すると、消磁動作時には、第1変形例と同様にリアクタンスを無誘導化してリアクトルのドロップ電圧を等価的に短絡することになるので、第1変形例と同様にサージ電圧抑制の効果およびコンタクターの小型化の効果を得ることができる。
第2変形例は、図10に示すように、巻線2b、3b、4bのそれぞれが主巻線と2次巻線からなり、これらが図13(A)に示すような絶縁型のリアクタンス消磁回路300を構成するようにした。
第5変形例は、第2変形例の構成を基本にし、図10の巻線2b、3b、4bのそれぞれの主巻線と2次巻線を、図13(B)に示すように接続して同相型のリアクタンス消磁回路400に置き換える。この場合には、2次巻線は逆巻きとする。
このように構成すると、消磁動作時には、第2変形例と同様にリアクタンスを無誘導化してリアクトルのドロップ電圧を等価的に短絡することになるので、第2変形例と同様にサージ電圧抑制の効果およびコンタクターの小型化の効果を得ることができる。
第3変形例は、図12に示すように、巻線2b、3b、4bおよび巻線2c、3c、4cのそれぞれが主巻線と2次巻線からなり、これらが図13(A)に示すような絶縁型のリアクタンス消磁回路300を構成するようにした。
第6変形例は、第3変形例の構成を基本にし、図12の巻線2b、3b、4bおよび巻線2c、3c、4cのそれぞれの主巻線と2次巻線を、図13(B)に示すように接続して同相型のリアクタンス消磁回路400に置き換える。この場合には、2次巻線は逆巻きとする。
このように構成すると、消磁動作時には、第3変形例と同様にリアクタンスを無誘導化してリアクトルのドロップ電圧を等価的に短絡することになるので、第3変形例と同様にサージ電圧抑制の効果およびコンタクターの小型化の効果を得ることができる。
2〜4、2a〜4a、2b〜4b、2c〜4c・・・巻線
5、6・・・フレーム
11〜13、101〜103・・・脚部
14、15、104〜107・・・連結部
16、17、108〜111・・・窓
Claims (6)
- 誘導電動機を始動するリアクトル装置において、
3つの脚部と、前記3つの脚部の両端側にそれぞれ一体に接続される2つの連結部とを含み、鋼板を積層して構成した内鉄型のコアと、
前記3つの脚部のそれぞれに巻回される3つの巻線と、を備え、
前記コアはギャップを設けないように構成し、
かつ、前記コア内の磁界の強さを500〔AT/cm〕以上であって1200〔AT/cm〕以下の範囲とし、当該範囲内になるように前記コアのサイズを定めるようにしたことを特徴とするリアクトル装置。 - 前記コアは正面、平面、および側面から見た場合にそれぞれ外形が長方形であって、外形の高さがHであり外形の長さがLであり、さらに前記コアは幅がWであって厚さがTからなる磁路を形成し、
かつ、前記外形の高さHが前記外形の長さLの1.25倍以上であって2.5倍以下であり、前記磁路の厚さTが前記磁路の幅Wの0.6倍以上であって1.4倍以下であることを特徴とする請求項1に記載のリアクトル装置。 - 前記コアは、正面中央の左右の位置に、厚さ方向に貫通し、開口部の縦の長さがaであり横の長さがbの2つの窓をそれぞれ有し、
かつ、前記2つの窓の開口部の縦の長さaは、当該横の長さbの1.1倍以上であって3.4倍以下であることを特徴とする請求項2に記載のリアクトル装置。 - 積層される前記鋼板を厚さ方向から挟み込む2つの方形枠と、
前記2つの方形枠の上部側の端部同士をそれぞれ連結し前記鋼板を厚さ方向から締め付ける2つの第1の連結ネジと、
前記2つの方形枠の下部側の端部同士をそれぞれ連結し前記鋼板を厚さ方向から締め付ける2つの第2の連結ネジと、
をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れか1項に記載のリアクトル装置。 - 前記コアは、前記3つの脚部および前記2つの連結部のそれぞれの横断面の面積がほぼ同じであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちの何れか1項に記載のリアクトル装置。
- 前記3つの巻線のそれぞれは、主巻線および2次巻線からなり、
前記主巻線および前記2次巻線のそれぞれは、前記脚部に巻回されていることを特徴とする請求項1、請求項4または請求項5に記載のリアクトル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011272586A JP6039899B2 (ja) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | リアクトル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011272586A JP6039899B2 (ja) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | リアクトル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013125798A true JP2013125798A (ja) | 2013-06-24 |
JP6039899B2 JP6039899B2 (ja) | 2016-12-07 |
Family
ID=48776898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011272586A Active JP6039899B2 (ja) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | リアクトル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6039899B2 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5020219A (ja) * | 1973-06-27 | 1975-03-04 | ||
JPS5550605A (en) * | 1978-10-09 | 1980-04-12 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | Iron core for electric equipment, and manufacture of material for the said iron core |
JPS575318A (en) * | 1980-06-13 | 1982-01-12 | Hitachi Ltd | Core for transformer |
JPS6112008A (ja) * | 1984-06-15 | 1986-01-20 | ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション | 電気誘導装置 |
JPH0822911A (ja) * | 1994-07-08 | 1996-01-23 | Nippon Steel Corp | 応力付加磁心 |
JP2005027486A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Denko Kogyo Kk | 誘導電動機のスターデルタ始動装置 |
JP2005354001A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Nec Tokin Corp | 磁芯及びそれを用いた線輪部品 |
JP2006108477A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | System Giken:Kk | 圧粉鉄心リアクトル |
JP2008192887A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Nec Tokin Corp | 線輪部品 |
-
2011
- 2011-12-13 JP JP2011272586A patent/JP6039899B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5020219A (ja) * | 1973-06-27 | 1975-03-04 | ||
JPS5550605A (en) * | 1978-10-09 | 1980-04-12 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | Iron core for electric equipment, and manufacture of material for the said iron core |
JPS575318A (en) * | 1980-06-13 | 1982-01-12 | Hitachi Ltd | Core for transformer |
JPS6112008A (ja) * | 1984-06-15 | 1986-01-20 | ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション | 電気誘導装置 |
JPH0822911A (ja) * | 1994-07-08 | 1996-01-23 | Nippon Steel Corp | 応力付加磁心 |
JP2005027486A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Denko Kogyo Kk | 誘導電動機のスターデルタ始動装置 |
JP2005354001A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Nec Tokin Corp | 磁芯及びそれを用いた線輪部品 |
JP2006108477A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | System Giken:Kk | 圧粉鉄心リアクトル |
JP2008192887A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Nec Tokin Corp | 線輪部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6039899B2 (ja) | 2016-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2756595C (en) | Multiple three-phase inductor with a common core | |
US20120229118A1 (en) | Reactor and power converter using the same | |
JP5062439B2 (ja) | インターリーブ用pfcチョークコイル | |
CN201196898Y (zh) | 立体卷铁心干式变压器夹件 | |
WO2011147310A1 (zh) | 一种110kV及以上电压等级立体三角形卷铁心电力变压器 | |
US10978237B2 (en) | Core for stationary induction apparatus | |
JPH11265831A (ja) | シートトランス | |
TW201532088A (zh) | 磁芯 | |
JP2016174113A (ja) | 変圧器 | |
JP5896371B2 (ja) | 三相電磁機器 | |
JPH11204355A (ja) | 複合形リアクタとその製造方法と電源装置 | |
JP6039899B2 (ja) | リアクトル装置 | |
US7633260B2 (en) | Apparatus and method for starting and stopping an AC induction motor | |
JP5988712B2 (ja) | 変圧器 | |
JPH0847185A (ja) | モータの鉄心 | |
EP2993676B1 (en) | Multi-phase common mode choke | |
JP2003229315A (ja) | 三相可変インダクタンス装置 | |
JP3189478U (ja) | 積鉄心の組立構造 | |
JPS6389060A (ja) | 5脚鉄心型3倍周波数逓倍器 | |
CN219143959U (zh) | 无骨架的磁性组件 | |
JP3439692B2 (ja) | 磁束制御形電磁機器 | |
JP2004349617A (ja) | リアクトル用圧粉鉄心 | |
WO2017217332A1 (ja) | 電磁機器の鉄心接合部構造 | |
CN208337256U (zh) | 一种模块组合式大功率两极双凹坑单相永磁步进电机定子 | |
JP2003284240A (ja) | 限流器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6039899 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |