Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2013123043A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013123043A
JP2013123043A JP2012246463A JP2012246463A JP2013123043A JP 2013123043 A JP2013123043 A JP 2013123043A JP 2012246463 A JP2012246463 A JP 2012246463A JP 2012246463 A JP2012246463 A JP 2012246463A JP 2013123043 A JP2013123043 A JP 2013123043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
silicon
light
oxide
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012246463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013123043A5 (ja
JP6254343B2 (ja
Inventor
Riho Kataishi
李甫 堅石
Yoshinobu Asami
良信 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012246463A priority Critical patent/JP6254343B2/ja
Publication of JP2013123043A publication Critical patent/JP2013123043A/ja
Publication of JP2013123043A5 publication Critical patent/JP2013123043A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254343B2 publication Critical patent/JP6254343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/074Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a heterojunction with an element of Group IV of the Periodic Table, e.g. ITO/Si, GaAs/Si or CdTe/Si solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】窓層における光吸収損失が少なく、電気特性が良好な光電変換装置を提供する。
【解決手段】一対の電極間において、一導電型を有する透光性半導体層を窓層とし、p−n接合を形成するための導電型を有するシリコン半導体基板、またはp−i−n接合を形成するための導電型を有するシリコン半導体層を含む光電変換装置を形成する。該透光性半導体層には、第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を主成分とし、バンドギャップが2eV以上の無機化合物を用いることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、無機化合物で形成された窓層を有する光電変換装置に関する。
近年、地球温暖化対策として、発電時に二酸化炭素の排出の無い光電変換装置が注目されている。その代表例としては、単結晶シリコン、多結晶シリコンなどの結晶性シリコン基板を用いたバルク型太陽電池や、非晶質シリコン、微結晶シリコンなどの薄膜を用いた薄膜型太陽電池が知られている。
シリコン基板を用いた太陽電池では、シリコン基板の導電型とは逆の導電型となる層を不純物の拡散で該シリコン基板の一方の面側に形成する、所謂ホモ接合を有する構成が広く用いられている。また、シリコン基板の一方の面に、該シリコン基板とは光学バンドギャップおよび導電型の異なる非晶質シリコンを成膜し、ヘテロ接合を形成した構成も知られている(特許文献1、2参照)。
薄膜型太陽電池は、プラズマCVD法などにより必要量のシリコン薄膜を形成して構成することができ、バルク型太陽電池よりも省資源で作製することができる。また、レーザ加工法やスクリーン印刷法などによる集積化が容易であり、大面積化しやすいことから、製造コスト削減を可能とする。しかしながら、薄膜型太陽電池は、バルク型太陽電池に比べて変換効率が低いことが欠点となっている。
薄膜型太陽電池の変換効率を向上させるため、窓層となるp型半導体層にシリコンに替えて酸化シリコンを用いる方法が開示されている。(例えば、特許文献3)薄膜で形成される非単結晶シリコン系のp型半導体層は、不純物を添加していることから光吸収層であるi型半導体層より高い光吸収特性を有するため、光吸収損失を引き起こしていた。特許文献1で開示されている技術は、p型半導体層にシリコンよりも光学バンドギャップの広い酸化シリコンを用いることで、窓層での光吸収損失を抑えることを目的としている。
特開平4−130671号公報 特開平10−135497号公報 特開平07−130661号公報
上述したシリコン基板を用いた太陽電池では、窓層に結晶性シリコン、または非晶質シリコンが用いられているため、該窓層において光吸収損失が発生する。
窓層においても光キャリアは発生するが、窓層内では少数キャリアが再結合しやすく、電流として取り出せる光キャリアのほとんどはp−n接合より裏面電極側のシリコン基板内で発生する。つまり、窓層で吸収された光は実質的に利用されないため、窓層はシリコンが光感度を有する波長範囲内において透光性を有する材料で形成することが好ましい。
また、窓層となるp型半導体層に酸化シリコンを用いた薄膜型太陽電池では、窓層での光吸収損失が減り、光吸収層への光の到達率は向上する。しかしながら、シリコンよりバンドギャップの大きい酸化シリコンは、低抵抗化が十分になされないため、抵抗による電流の損失が更なる特性向上への課題となっている。
したがって、本発明の一態様は、窓層における光吸収損失が少なく、電気特性が良好な光電変換装置を提供することを目的とする。
本明細書で開示する本発明の一態様は、第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を主成分とする無機化合物で形成された透光性半導体層を含むp−n接合型、およびp−i−n接合型の光電変換装置に関する。
本明細書で開示する本発明の一態様は、一対の電極間に、一導電型を有するシリコン基板と、シリコン基板の一方の面に形成されたシリコン基板とは逆の導電型を有する透光性半導体層と、透光性半導体層上に形成された透光性導電膜と、を有し、透光性半導体層は、第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を主成分とする無機化合物で形成されていることを特徴とする光電変換装置である。
また、本明細書に開示する本発明の他の一態様は、一対の電極間に、一導電型を有するシリコン基板と、シリコン基板の一方の面に形成されたi型またはシリコン基板とは逆の導電型を有する第1のシリコン半導体層と、第1のシリコン半導体層上に形成されたシリコン基板とは逆の導電型を有する透光性半導体層と、透光性半導体層上に形成された透光性導電膜と、シリコン基板の他方の面に形成されたi型または前記シリコン基板と同じ導電型を有する第2のシリコン半導体層と、第2のシリコン半導体層上に形成されたシリコン基板と同じ導電型を有する第3のシリコン半導体層と、を有し、透光性半導体層は、第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を主成分とする無機化合物で形成されていることを特徴とする光電変換装置である。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、順序や数を限定するものではないことを付記する。
上記第2のシリコン半導体層は、シリコン基板よりもキャリア濃度が低く、第3のシリコン半導体層は、シリコン基板よりもキャリア濃度が高い構成とすることが好ましい。
また、上記透光性半導体層のキャリア濃度は、第1のシリコン半導体層のキャリア濃度よりも高くすることが好ましい。
また、本明細書に開示する本発明の他の一態様は、一対の電極間に、一導電型を有するシリコン基板と、シリコン基板の一方の面に形成されたシリコン基板とは逆の導電型を有する透光性半導体層と、透光性半導体層上に形成された透光性導電膜と、シリコン基板の他方の面に形成されたi型または前記シリコン基板と同じ導電型を有する第1のシリコン半導体層と、第1のシリコン半導体層上に形成されたシリコン基板と同じ導電型を有する第2のシリコン半導体層と、を有し、透光性半導体層は、第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を主成分とする無機化合物で形成されていることを特徴とする光電変換装置である。
上記第1のシリコン半導体層は、シリコン基板よりもキャリア濃度が低く、第2のシリコン半導体層は、シリコン基板よりもキャリア濃度が高い構成とすることが好ましい。
また、本明細書に開示する本発明の他の一態様は、一対の電極間に、透光性半導体層、第1のシリコン半導体層、および第2のシリコン半導体層を順に接して積層させた構造を有し、透光性半導体層は、一導電型を有し、第1のシリコン半導体層は、i型の導電型を有し、第2のシリコン半導体層は、透光性半導体層とは逆の導電型を有し、透光性半導体層は、第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を主成分とする無機化合物で形成されていることを特徴とする光電変換装置である。
上記第1のシリコン半導体層は、非単結晶、非晶質、微結晶または多結晶であることが好ましい。
また、本明細書に開示する本発明の他の一態様は、一対の電極間に、第1の透光性半導体層、第1のシリコン半導体層、第2のシリコン半導体層、第2の透光性半導体層、第3のシリコン半導体層、および第4のシリコン半導体層を順に接して積層させた構造を有し、第1の透光性半導体層および第2の透光性半導体層は、一導電型を有し、第1のシリコン半導体層および第3のシリコン半導体層は、i型の導電型を有し、第2のシリコン半導体層および第4のシリコン半導体層は、第1の透光性半導体層および第2の透光性半導体層とは逆の導電型を有し、第1の透光性半導体層および第2の透光性半導体層は、第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を主成分とする無機化合物で形成されていることを特徴とする光電変換装置である。
上記第1のシリコン半導体層は非晶質であり、第3のシリコン半導体層は微結晶または多結晶であることが好ましい。
また、上述の本発明の一態様において、透光性半導体層、第1の透光性半導体層、および第2の透光性半導体層を構成する金属の酸化物のバンドギャップは、2eV以上であることが好ましい。
また、上述の本発明の一態様において、透光性半導体層、第1の透光性半導体層、および第2の透光性半導体層を構成する金属の酸化物には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、または酸化レニウムを用いることができる。
本発明の一態様を用いることにより、窓層における光吸収損失を少なくすることができ、電気特性が良好な光電変換装置を提供することができる。
本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置の作製方法を説明する工程断面図。 本発明の一態様である光電変換装置の作製方法を説明する工程断面図。 本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置の作製方法を説明する工程断面図。 本発明の一態様である光電変換装置の作製方法を説明する工程断面図。 シリコン基板上に酸化モリブデン膜を形成した素子のI−V特性。 酸化モリブデン膜と非晶質シリコン膜との光吸収係数の比較。 セルA、セルBおよびセルCのI−V特性の比較。 セルA、セルBおよびセルCの外部量子効率の比較。 本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置を説明する断面図。 本発明の一態様である光電変換装置の作製方法を説明する工程断面図。 本発明の一態様である光電変換装置の作製方法を説明する工程断面図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略することがある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様であるシリコン基板を用いた光電変換装置、およびその作製方法について説明する。
図1は、本発明の一態様における光電変換装置の断面図である。該光電変換装置は、シリコン基板100、該シリコン基板の一方の面に形成された透光性半導体層110、該シリコン基板の他方の面に形成された不純物領域130、透光性半導体層110上に形成された透光性導電膜150、該透光性導電膜と接する第1の電極170、不純物領域130と接する第2の電極190を含んで構成される。なお、第1の電極170はグリッド電極であり、第1の電極170側が受光面となる。
また、図1では、シリコン基板100の表裏に凹凸加工を施した例を示している。凹凸加工された面では入射光が多重反射し、光電変換領域内には光が斜めに進行することから光路長が増大する。また、裏面反射光が表面で全反射する、所謂光閉じ込め効果を起こさせることもできる。
なお、図2に例示したように、シリコン基板100の表裏のどちらか一方のみに凹凸加工を施した構成であっても良い。凹凸加工によってシリコン基板の表面積が増大するため、上記光学的効果が得られる一方で、表面欠陥の絶対量が増大してしまう。したがって、光学的効果と表面欠陥量のバランスを考慮し、より良好な電気特性が得られるように実施者が構造を決定すればよい。
シリコン基板100は一導電型を有し、透光性半導体層110は、シリコン基板100の導電型とは逆の導電型を有する半導体層である。したがって、シリコン基板100と透光性半導体層110との間には、p−n接合が形成される。
ここで、透光性半導体層110をp型の導電型を有する材料で構成する場合は、シリコン基板100にはn型の導電型を有するシリコン基板を用いる。また、透光性半導体層110にn型の導電型を有する材料を用いる場合は、シリコン基板100にはp型の導電型を有するシリコン基板を用いればよい。
透光性半導体層110上には透光性導電膜150を形成することが好ましい。透光性導電膜150を設けることによって、透光性半導体層110における抵抗による電流の損失を低減させることができる。ただし、透光性半導体層110の抵抗が十分に低い場合や、作製する光電変換装置が抵抗による電流の損失を無視できる低電流用途で用いられる場合は、図3に示すような、透光性導電膜150を設けない構造としてもよい。
また、シリコン基板100と透光性半導体層110との間に、酸化物層を設けてもよい。酸化物層には、酸化シリコン(SiO(x>0))、二酸化シリコン(SiO)、一酸化シリコン(SiO)、二酸化シリコンとシリコンの組成が混合された酸化シリコン(SiO(x>0))、および、シリコンと酸素と前記透光性半導体層を構成する金属との化合物を用いることができる。酸化物層の形成方法としては、電気炉、プラズマCVD装置、プラズマ処理装置などで酸化または成膜することで形成することができる。または、シリコン基板100と透光性半導体層110を熱、赤外線などで反応させることにより形成してもよい。
酸化物層の膜厚は、0.5〜10nmとすることができる。より好ましくは、0.5〜5nmにするとよい。上記シリコン基板100と透光性半導体層110間に酸化物層は介在するため、酸化物層の膜厚はトンネル電流が流れる極薄膜とすることが好ましい。酸化物層が介在することにより、格子ミスマッチなどがあっても、シリコン基板100と透光性半導体層110を良好に接合することができる。
不純物領域130は、BSF(Back Surface Field)層であり、シリコン基板100と同じ導電型を有し、かつキャリア濃度がシリコン基板100よりも高い領域である。BSF層を設けることにより、n−n接合またはp−p接合が形成され、その電界により少数キャリアがp−n接合側にはね返されることから、第2の電極190近傍でのキャリアの再結合を防止することができる。
なお、本明細書では、同じ導電型でキャリア濃度の異なる材料を区別する必要がある場合には、n型またはp型シリコン基板に対して、相対的にキャリア濃度の高い材料の導電型をn型またはp型と呼称するのに対し、相対的にキャリア濃度の低い材料の導電型をn型またはp型と呼称する。
また、図4に示すように、裏面側にパッシベーション層180を設け、該パッシベーション層の開口部と重なるように不純物領域130を設けた構造としてもよい。パッシベーション層180には、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜のほか、透光性半導体層110と逆の導電型を有する透光性半導体層を用いることができる。パッシベーション層180を設けることで、シリコン基板100の裏面側の欠陥を低減させることができ、光電変換装置の電気特性を向上させることができる。
なお、図1、図2、図3、および図4のそれぞれの構成を任意に複合した構成の光電変換装置としてもよい。
本発明の一態様における透光性半導体層110には、バンドギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上の遷移金属酸化物を主成分とする無機化合物を用いることができる。特に元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物であることが好ましい。該金属の酸化物は、シリコンが光吸収を示す波長範囲において、高い透光性を有する。
具体的に上記金属酸化物としては、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムなどを用いることができる。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
また、上記金属酸化物に不純物を添加することにより、導電型を変化させることができる。また、上記金属酸化物は、故意に不純物を添加しない場合においても、金属酸化物中の欠陥、酸素欠陥、および成膜工程中に取り込まれた微量の不純物が、ドナー準位またはアクセプタ準位を形成するため、n型またはp型の導電性を示すことがある。
例えば、高純度化学研究所社製三酸化モリブデン粉末(4N MOO03PB)をフルウチ化学社製タングステンボート(BB−3)に入れ、1×10−4Pa以下の真空下で、0.2nm/秒の成膜速度でシリコン基板上に抵抗加熱蒸着を行うと、シリコン基板の導電型の違いでI−V特性の異なる素子が形成される。図13(A)はn型のシリコン基板上に、図13(B)はp型のシリコン基板上に、それぞれ上記方法で酸化モリブデン膜を形成した素子のI−V特性である。図13(A)は整流性を示し、図13(B)はオーム性を示していることから、図13(A)の特性を示す素子はp−n接合が形成されているといえる。したがって、上記方法で成膜した酸化モリブデン膜は、n型のシリコンとのヘテロ接合においてのみ整流性を示すことから、高濃度のキャリアを有するp型の導電型を有していることがわかる。
なお、上記蒸着法によって形成した酸化モリブデン膜の電気伝導度は、1×10−6〜3.8×10−3S/cm(暗伝導度)、屈折率1.6〜2.2(波長550nm)、消衰係数6×10−4〜3×10−3(波長550nm)、Taucプロットから求めた光学バンドギャップは、2.8〜3eVであった。
また、上記金属酸化物はパッシベーション効果が高く、シリコン表面の欠陥を低減させることができ、キャリアのライフタイムを向上させることができる。
例えば、酸化モリブデンを抵抗率約9Ω・cmのn型の単結晶シリコン基板の両面に成膜し、パッシベーション膜としたときのμPCD(microwave photoconductivity decay)法測定による実効ライフタイムは、約400μsecであることが確かめられている。また、単結晶シリコン基板のバルクライフタイムを指すヨウ素アルコール溶液によるケミカルパッシベーションを行った際のn型の単結晶シリコン基板のライフタイムも約400μsecである。なお、パッシベーション膜を形成しない場合のn型単結晶シリコン基板の実効ライフタイムは、約40μsecである。
また、図14は、上記蒸着法でガラス基板上に形成した酸化モリブデン膜および比較例であるプラズマCVD法で形成した非晶質シリコン膜の光吸収係数の比較である。酸化モリブデン膜は、広い波長範囲で光吸収係数が小さくなることから、透光性が高いことがわかる。
従来の光電変換装置では、シリコン材料を窓層としていたため、窓層における光吸収は大きな損失となっていた。本発明の一態様では、光電変換装置の窓層として透光性を有する金属酸化物を用いることにより、窓層での光吸収損失が低減し、光吸収領域において効率良く光電変換を行うことができるようになる。また、上述したように、該金属酸化物は、シリコン表面のパッシベーション効果が非常に高い。したがって、光電変換装置の電気特性を向上させることができる。
次に、図1に示した光電変換装置の作製方法について、図5および図6を用いて説明する。
本発明の一態様に用いることのできるシリコン基板100には、単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板を用いることができる。これらのシリコン基板の製造方法および導電型は、特に限定されない。本実施の形態においては、MCZ(Magnetic Czochralski)法で製造された(100)面を表面に有するn型の単結晶シリコン基板を用いる例を説明する。
次に、シリコン基板100の表裏に凹凸加工を行う(図5(A)参照)。なお、ここでは上述したように(100)面を表面に有する単結晶シリコン基板を用いる場合を例として凹凸加工の方法を説明する。シリコン基板100として多結晶シリコン基板を用いる場合は、ドライエッチング法や、銀などの金属触媒を利用したウエットエッチングなどを用いて凹凸加工を行えばよい。
初期の単結晶シリコン基板がスライス加工のみである基板の場合は、単結晶シリコン基板の表面から10〜20μmに残留するダメージ層をウエットエッチング工程にて取り除く。エッチング液には、比較的高濃度のアルカリ溶液、例えば、10〜50%の水酸化ナトリウム水溶液、または同濃度の水酸化カリウム水溶液を用いることができる。または、フッ酸と硝酸を混合した混酸や、それらに酢酸を混合した混酸を用いても良い。
次に、ダメージ層除去後の単結晶シリコン基板表面に付着している不純物を酸洗浄で取り除く。酸としては、例えば、0.5%フッ酸と1%過酸化水素水の混合液(FPM)などを用いることができる。またはRCA洗浄などを行っても良い。なお、この酸洗浄工程は省いても良い。
凹凸は、結晶シリコンのアルカリ溶液によるエッチングにおいて、面方位に対するエッチングレートの違いを利用して形成する。エッチング液には比較的低濃度のアルカリ溶液、例えば、1〜5%の水酸化ナトリウム水溶液、または同濃度の水酸化カリウム水溶液を用いることができ、好ましくは、数%のイソプロピルアルコールを添加する。エッチング液の温度は70〜90℃とし、30〜60分間、単結晶シリコン基板をエッチング液に浸漬する。この処理により、単結晶シリコン基板表面に、微細な略四角錐状の複数の凸部、および隣接する凸部間で構成される凹部からなる凹凸を形成することができる。
次に、上述の凹凸を形成するためのエッチング工程では、シリコンの表層に不均一な酸化層が形成されるため、該酸化層を取り除く。また、該酸化層にはアルカリ溶液の成分が残存しやすいため、それを取り除く目的もある。アルカリ金属、例えばNaイオンやKイオンがシリコン中に侵入するとライフタイムが劣化するため、光電変換装置の電気特性が著しく低下してしまう。なお、この酸化層を除去するには、1〜5%の希フッ酸を用いれば良い。
次に、フッ酸と硝酸を混合した混酸、または、それらに酢酸を混合した混酸を用いて単結晶シリコン基板の表面をエッチングし、金属成分などの不純物を除去することが好ましい。酢酸を混合することで、硝酸の酸化力を維持し、エッチング工程を安定にする効果、およびエッチングレートを調整する効果が得られる。例えば、各酸の体積比率は、フッ酸(約50%):硝酸(60%以上):酢酸(90%以上)=1:(1.5〜3):(2〜4)とすることができる。なお、本明細書では、フッ酸、硝酸および酢酸の混酸液をフッ硝酢酸と呼ぶ。また、このフッ硝酢酸を用いたエッチング工程では、凸部の頂点の断面における角度を大きくする方向に変化させることから、表面積が低減し、表面欠陥の絶対量を低減することができる。なお、このフッ硝酢酸を用いたエッチングを行う場合は、上述の希フッ酸を用いた酸化層の除去工程を省くこともできる。ここまでの工程により、シリコン基板100である単結晶シリコン基板の表面に凹凸を形成することができる。
次いで、適切な洗浄の後、受光面となるシリコン基板100の面上にp型の導電型を有する透光性半導体層110を形成する(図5(B)参照)。該透光性半導体層としては、前述した金属酸化物を用いることができるが、ここではp型の酸化モリブデン膜を形成する例を説明する。
p型の酸化モリブデン膜は、蒸着法、スパッタ法、またはイオンプレーティング法などの気相法により成膜することができる。蒸着法では、酸化モリブデン材料単体の蒸着、または酸化モリブデン材料とp型の導電型を付与する不純物を共蒸着する方法を用いればよい。共蒸着とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。また、スパッタ法では、酸化モリブデン、三酸化モリブデン、二酸化モリブデン、モリブデン、またはそれらにp型の導電型を付与する不純物を含む材料をターゲットとし、酸素、または酸素とアルゴンなどの希ガスとの混合ガスをスパッタガスとする方法を用いればよい。また、イオンプレーティング法では、上記スパッタ法と同様の材料を用いて、酸素を含むプラズマ中で膜を形成すればよい。
本実施の形態では、酸化モリブデン材料単体を蒸着する方法を用いる。蒸着源としては、酸化モリブデン粉末を用いることができる。酸化モリブデン粉末の純度は、99.99%(4N)〜99.9999%(6N)であることが好ましい。成膜は高真空下で行うことが好ましく、真空度が5×10−3Pa以下、より好ましくは1×10−4Pa以下で行う。
次に、透光性半導体層110上に透光性導電膜150を形成する(図5(C)参照)。該透光性導電膜には、例えば、インジウム錫酸化物、珪素を含むインジウム錫酸化物、亜鉛を含む酸化インジウム、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛、アルミニウムを含む酸化亜鉛、酸化錫、フッ素を含む酸化錫、アンチモンを含む酸化錫、またはグラフェン等を用いることができる。また、該透光性導電膜は単層に限らず、異なる膜の積層でもよい。例えば、インジウム錫酸化物とアルミニウムを含む酸化亜鉛の積層や、インジウム錫酸化物とフッ素を含む酸化錫の積層などを用いることができる。該透光性導電膜はスパッタ法などを用いて形成することができる。膜厚は総厚で10nm以上1000nm以下とすることが好ましい。例えば、透光性導電膜150としてインジウム錫酸化物を用い、膜厚は70nmとする。
次に、n型を付与する不純物をシリコン基板100の受光面とは逆側となる面の表層に拡散させ、不純物領域130を形成する(図6(A)参照)。n型を付与する不純物としては、リン、ヒ素、アンチモンなどがあり、例えば、シリコン基板100をオキシ塩化リン雰囲気中で800℃以上900℃以下の温度で熱処理することにより、リンをシリコン基板100の表面から0.5μm程度の深さに拡散させることができる。
なお、不純物領域130の形成は、凹凸形成後(図5(A)の構造を形成した後)に行ってもよい。この場合は、受光面側に不純物を拡散させないようにするため、公知の方法を用いて、受光面側を無機絶縁膜などの耐熱性材料でマスクし、不純物領域130形成後に該マスクを取り除く工程を行えばよい。
次に、不純物領域130上に第2の電極190を形成する(図6(B)参照)。第2の電極190には、銀、アルミニウム、銅などの低抵抗金属を用いることができ、スパッタ法や真空蒸着法などで形成することができる。または、スクリーン印刷法を用いて、銀ペーストや、銅ペーストなどの導電性樹脂を供給し、焼成して形成しても良い。
次に、透光性導電膜150上に第1の電極170を形成する(図6(C)参照)。第1の電極170はグリッド電極であり、銀ペースト、銅ペースト、ニッケルペースト、モリブデンペーストなどの導電性樹脂を用いて、スクリーン印刷法で供給し、焼成して形成することが好ましい。また、第1の電極170は、銀ペーストと銅ペーストを積層するなど、異なる材料の積層であっても良い。また、導電性樹脂の供給は、ディスペンス法やインクジェット法を用いてもよい。
なお、図2の構成の光電変換装置を形成するには、凹凸加工工程前に凹凸を形成しない面にレジストマスクなどを設ければよい。
また、図3の構成の光電変換装置を形成するには、透光性導電膜150の形成工程を省けばよい。
また、図4の構成の光電変換装置を形成するには、図5(C)を説明する工程と図6(A)を説明する工程との間に、開口部を有するパッシベーション層180として酸化シリコン膜や窒化シリコン膜をプラズマCVD法等で設ければよい。また、透光性半導体層110の導電型とは逆の導電型を有する透光性半導体層を蒸着法やスパッタ法を用いて設けても良い。
以上により、本発明の一態様である透光性半導体層を窓層に用いた光電変換装置を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態、および実施例と自由に組み合わすことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる構造の光電変換装置、およびその作製方法について説明する。なお、実施の形態1と共通する内容については、その詳細を省略する。
図7は、本発明の一態様における光電変換装置の断面図である。該光電変換装置は、シリコン基板200、該シリコン基板の一方の面上に形成された第1のシリコン半導体層201、透光性半導体層210、透光性導電膜250、および第1の電極270、並びに、該シリコン基板の他方の面上に形成された第2のシリコン半導体層202、第3のシリコン半導体層203、および第2の電極290を含んで構成される。なお、第1の電極270はグリッド電極であり、第1の電極270側が受光面となる。
また、図7では、シリコン基板200の表裏に凹凸加工を施した例を示している。凹凸加工された面では入射光が多重反射し、光電変換領域内には光が斜めに進行することから光路長が増大する。また、裏面反射光が表面で全反射する、所謂光閉じ込め効果を起こさせることもできる。
なお、図8に例示したように、シリコン基板200の表裏のどちらか一方のみに凹凸加工を施した構成であっても良い。凹凸加工によってシリコン基板の表面積が増大するため、上記光学的効果が得られる一方で、表面欠陥の絶対量が増大してしまう。したがって、光学的効果と表面欠陥量のバランスを考慮し、より良好な電気特性が得られるように実施者が構造を決定すればよい。
また、図9に示すように、第2の電極290もグリッド電極とし、第3のシリコン半導体層203と第2の電極290との間に透光性導電膜280を形成して両面を受光面とする構造としてもよい。
また、図10に示すように、第1のシリコン半導体層201を設けずに、シリコン基板200と透光性半導体層210が直接接する構造としてもよい。実施の形態1で説明したように、本発明の一態様における透光性半導体層は、シリコン表面のパッシベーション効果が高く、シリコン基板200と良好な接合を形成することができる。
また、第1のシリコン半導体層201と透光性半導体層210との間に、酸化物層を設けてもよい。酸化物層には、酸化シリコン(SiO(x>0))、二酸化シリコン(SiO)、一酸化シリコン(SiO)、二酸化シリコンとシリコンの組成が混合された酸化シリコン(SiO(x>0))、および、シリコンと酸素と前記透光性半導体を構成する金属との化合物を用いることができる。酸化物層の形成方法としては、電気炉、プラズマCVD装置、プラズマ処理装置などで酸化または成膜することで形成することができる。または、第1のシリコン半導体層201と透光性半導体層210を熱、赤外線などで反応させることにより形成してもよい。
酸化物層の膜厚は、0.5〜10nmとすることができる。より好ましくは、0.5〜5nmにするとよい。上記第1のシリコン半導体層201と透光性半導体層210間に酸化物層は介在するため、酸化物層の膜厚はトンネル電流が流れる極薄膜とすることが好ましい。酸化物層が介在することにより、格子ミスマッチなどがあっても、第1のシリコン半導体層201と透光性半導体層210を良好に接合することができる。
なお、図7、図8、図9および図10のそれぞれの構成を任意に複合した構成としてもよい。
第1のシリコン半導体層201および第2のシリコン半導体層202には、水素を含む、欠陥の少ない半導体層を用いることができ、シリコン基板200の表面の欠陥を低減することができる。該半導体層には、非晶質シリコン半導体を用いることが好ましい。
第1のシリコン半導体層201および第2のシリコン半導体層202には、例えば、i型のシリコン半導体層、またはシリコン基板200とは逆の導電型を有するシリコン半導体層を用いることができる。
なお、本明細書において、i型の半導体とは、フェルミ準位がバンドギャップの中央に位置する所謂真性半導体の他、半導体に含まれるp型を付与する不純物、またはn型を付与する不純物がそれぞれ1×1018cm−3以下の濃度であり、暗伝導度に対して光伝導度が高い半導体を指す。
また、第1のシリコン半導体層201および第2のシリコン半導体層202として、シリコン基板200とは逆の導電型を有するシリコン半導体層を用いる場合には、p型またはn型のシリコン半導体層を用いることが好ましい。p型シリコン半導体層を用いる場合には、該半導体層の暗伝導度を1×10−10S/cm〜1×10−5S/cm、好ましくは1×10−9S/cm〜1×10−6S/cm、さらに好ましくは1×10−9S/cm〜1×10−7S/cmとする。また、n型シリコン半導体層を用いる場合には、該半導体層の暗伝導度を1×10−9S/cm〜1×10−4S/cm、好ましくは1×10−8S/cm〜1×10−5S/cm、さらに好ましくは1×10−8S/cm〜1×10−6S/cmとする。
シリコン基板200は一導電型を有し、透光性半導体層210は、シリコン基板200の導電型とは逆の導電型を有する半導体層である。したがって、シリコン基板200と透光性半導体層210との間には、第1のシリコン半導体層201を介したp−n接合が形成される。
また、裏面側に設けられる第3のシリコン半導体層203は、シリコン基板200と同じ導電型で、該シリコン基板よりもキャリア濃度が高い半導体層である。したがって、シリコン基板200と第3のシリコン半導体層203との間には、第2のシリコン半導体層202を介してn−n接合またはp−p接合が形成される。つまり、第3のシリコン半導体層203は、BSF(Back Surface Field)層として作用する。該接合により形成される電界により少数キャリアがp−n接合側にはね返されることから、第2の電極290近傍でのキャリアの再結合を防止することができる。
なお、シリコン基板200がn型の場合には、第3のシリコン半導体層203の代替として、導電型がn型の透光性導電膜を用いてもよい。該透光性導電膜には、例えば、インジウム錫酸化物、珪素を含むインジウム錫酸化物、亜鉛を含む酸化インジウム、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛、アルミニウムを含む酸化亜鉛、酸化錫、フッ素を含む酸化錫、アンチモンを含む酸化錫、またはグラフェン等を用いることができる。また、透光性導電膜は単層に限らず、異なる膜の積層でも良い。該透光性導電膜は、電界形成層として作用するだけでなく、第2の電極290に到達した光の反射を助長させる効果も有する。
本発明の一態様における透光性半導体層210には、実施の形態1に示した透光性半導体層110と同じ材料を用いることができる。例えば、酸化モリブデンなどの金属酸化物を主成分とした無機化合物を用いればよい。
従来の光電変換装置では、シリコン材料を窓層としていたため、窓層における光吸収は大きな損失となっていた。本発明の一態様では、光電変換装置の窓層として透光性を有する金属酸化物を用いることにより、窓層での光吸収損失が低減し、光吸収領域において効率良く光電変換を行うことができるようになる。
次に、図7に示した光電変換装置の作製方法について、図11および図12を用いて説明する。
本発明の一態様に用いることのできるシリコン基板200には、単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板を用いることができる。これらのシリコン基板の製造方法および導電型は、特に限定されない。本実施の形態においては、MCZ(Magnetic Czochralski)法で製造された(100)面を表面に有するn型の単結晶シリコン基板を用いる例を説明する。
次に、シリコン基板200の表裏に凹凸加工を行う(図11(A)参照)。凹凸加工の方法については、実施の形態1に示した図5(A)のシリコン基板100を凹凸加工する工程の説明を参照することができる。
次に、適切な洗浄の後、受光面とは逆側となるシリコン基板200の面上にプラズマCVD法を用いて第2のシリコン半導体層202を形成する。第2のシリコン半導体層202の厚さは、3nm以上50nm以下とすることが好ましい。本実施の形態において、第2のシリコン半導体層202はi型の非晶質シリコンであり、膜厚は5nmとする。なお、第2のシリコン半導体層202としては、微結晶シリコンを用いてもよい。また、導電型はi型に限らず、n型であってもよい。
第2のシリコン半導体層202の成膜条件としては、例えば、反応室に流量5sccm以上200sccm以下のモノシランを導入し、反応室内の圧力を100Pa以上200Pa以下、電極間隔を10mm以上40mm以下、カソード電極の面積を基準とする電力密度を8mW/cm以上120mW/cm以下、基板温度を150℃以上300℃以下とすればよい。
次に、第2のシリコン半導体層202上に第3のシリコン半導体層203を形成する(図11(B)参照)。第3のシリコン半導体層203の厚さは3nm以上50nm以下とすることが好ましい。本実施の形態において、第3のシリコン半導体層203はn型の微結晶シリコンまたは非晶質シリコンであり、膜厚は10nmとする。
第3のシリコン半導体層203の成膜条件としては、例えば、反応室にモノシランおよび水素ベースのホスフィン(0.5%)を1:(1〜15)の流量比率で導入し、反応室内の圧力を100Pa以上200Pa以下とし、電極間隔を10mm以上40mm以下とし、カソード電極の面積を基準とする電力密度を8mW/cm以上120mW/cm以下、基板温度を150℃以上300℃以下するとすればよい。
次に、受光面側となるシリコン基板200の面上にプラズマCVD法を用いて第1のシリコン半導体層201を形成する(図11(C)参照)。第1のシリコン半導体層201の厚さは、3nm以上50nm以下とすることが好ましく、本実施の形態において、第1のシリコン半導体層201はi型の非晶質シリコンであり、膜厚は5nmとする。なお、第1のシリコン半導体層201としては、微結晶シリコンを用いてもよい。また、導電型はi型に限らず、p型であってもよい。なお、第1のシリコン半導体層201は、第3のシリコン半導体層203と同様の成膜条件にて形成することができる。
なお、第1のシリコン半導体層201に、p型のシリコン半導体層を用いる場合の成膜条件は、例えば、反応室にモノシラン:水素ベースのジボラン(0.1%)を1:(0.01以上1未満)の流量比率で導入し、反応室内の圧力を100Pa以上200Pa以下、電極間隔を10mm以上40mm以下、カソード電極の面積を基準とする電力密度を8mW/cm以上120mW/cm以下、基板温度を150℃以上300℃以下とすればよい。
なお、本実施の形態において、第1のシリコン半導体層201、第2のシリコン半導体層202、および第3のシリコン半導体層203の成膜に用いる電源には周波数13.56MHzのRF電源を用いるが、27.12MHz、60MHz、または100MHzのRF電源を用いても良い。また、連続放電だけでなく、パルス放電にて成膜を行っても良い。パルス放電を行うことで、膜質の向上や気相中で発生するパーティクルを低減することができる。
次に、第1のシリコン半導体層201上に透光性半導体層210を形成する(図12(A)参照)。透光性半導体層210の形成方法については、実施の形態1に示した図5(B)に示した透光性半導体層110を形成する工程の説明を参照することができる。本実施の形態において、透光性半導体層210には、p型の酸化モリブデンを用い、膜厚は10〜100nmとする。
次に、透光性半導体層210上に透光性導電膜250を形成する(図12(B)参照)。透光性導電膜250の厚さは10nm以上1000nm以下とすることが好ましい。透光性導電膜250については、実施の形態1に示した図5(C)の透光性導電膜150を形成する工程の説明を参照することができる。例えば、透光性導電膜250としてインジウム錫酸化物を用い、膜厚は70nmとする。
なお、シリコン基板200の表裏に設ける膜の形成順序は、上記の方法に限らず、図12(B)に示した構造が形成できればよい。例えば、第2のシリコン半導体層202を形成し、その次に第1のシリコン半導体層201を形成してもよい。
次に、第3のシリコン半導体層203上に第2の電極290を形成する。第2の電極290には、銀、アルミニウム、銅などの低抵抗金属を用いることができ、スパッタ法や真空蒸着法などで形成することができる。または、スクリーン印刷法を用いて、銀ペーストや、銅ペーストなどの導電性樹脂で形成しても良い。
次に、透光性導電膜250上に第1の電極270を形成する(図12(C)参照)。第1の電極270はグリッド電極であり、銀ペースト、銅ペースト、ニッケルペースト、モリブデンペーストなどの導電性樹脂を用いて、スクリーン印刷法で形成することが好ましい。また、第2の電極290は、銀ペーストと銅ペーストを積層するなど、異なる材料の積層であっても良い。
なお、図8の構成の光電変換装置を形成するには、凹凸加工工程前に凹凸を形成しない面にレジストマスクなどを設ければよい。
また、図9の構成の光電変換装置を形成するには、図12(B)の工程において、透光性導電膜280を第3のシリコン半導体層203上にも形成し、その後、透光性導電膜250、280上にグリッド状の電極として、第1の電極270および第2の電極290を設ければよい。
また、図10の構成の光電変換装置を形成するには、図11(C)の工程において、第1のシリコン半導体層を設けない構成とすればよい。
以上により、本発明の一態様である透光性半導体層を窓層に用いた光電変換装置を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態、および実施例と自由に組み合わすことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である薄膜シリコン半導体層を用いた光電変換装置について説明する。
図17は、本発明の一態様における光電変換装置の断面図であり、基板1100上に透光性導電膜からなる第1の電極1110、無機化合物からなる透光性半導体層1130、第1のシリコン半導体層1140、第2のシリコン半導体層1150、金属または導電性樹脂からなる第2の電極1120が順に積層されている。なお、図17の構成の光電変換装置は、基板1100側が受光面となるが、基板1100上に形成する積層の順序を上記とは逆にして、基板1100とは逆側を受光面としても良い。
また、図18に示すように、第1の電極1110の表面に凹凸を設けた構成としても良い。第1の電極1110の表面に凹凸を設けることで、その上に積層する各層の界面にも凹凸を形成することができる。該凹凸により、基板表面での多重反射、光電変換層内での光路長の増大、及び裏面反射光の表面での全反射効果(光閉じ込め効果)が付与され、光電変換装置の電気特性を向上させることができる。
なお、図19に示すように、第2の電極1120と第2のシリコン半導体層1150との間に透光性導電膜1190を形成した構成であっても良い。該透光性導電膜を設けることで、該透光性導電膜と第2の電極1120との間に複屈折率の大きい界面が生じるため、反射率を向上させることができ、光吸収層である第1のシリコン半導体層内での実質的な光路長を長くすることができる。このとき、該透光性導電膜の膜厚は、10nm以上100nm以下とすることが好ましい。
なお、図17と図18、または図17と図19の構成を任意に複合した構成としてもよい。
基板1100には、例えば、青板ガラス、白板ガラス、鉛ガラス、または結晶化ガラスなどのガラス基板を用いることができる。また、アルミノシリケートガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラスなどの無アルカリガラス基板や石英基板を用いることができる。本実施の形態では、基板1100にガラス基板を用いる。
また、基板1100には、樹脂基板を用いることもできる。例えば、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド系合成繊維、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂などが挙げられる。
第1の電極1110および透光性導電膜1190には、例えば、インジウム錫酸化物、珪素を含むインジウム錫酸化物、亜鉛を含む酸化インジウム、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛、アルミニウムを含む酸化亜鉛、酸化錫、フッ素を含む酸化錫、またはアンチモンを含む酸化錫等の透光性導電膜を用いることができる。上記透光性導電膜は単層に限らず、異なる膜の積層でも良い。例えば、インジウム錫酸化物とアルミニウムを含む酸化亜鉛の積層や、インジウム錫酸化物とフッ素を含む酸化錫の積層などを用いることができる。膜厚は総厚で10nm以上1000nm以下とすることが好ましい。
また、第2の電極1120には、アルミニウム、チタン、ニッケル、銀、モリブデン、タンタル、タングステン、クロム、銅またはステンレス等の金属膜を用いることができる。金属膜は単層に限らず、異なる膜の積層でも良い。例えば、ステンレスとアルミニウムの積層や、銀とアルミニウムの積層などを用いることができる。上記金属膜は、スパッタ法などで形成することができ、膜厚は総厚で100nm以上600nm以下、好ましくは100nm以上300nm以下とすることが好ましい。
また、第2の電極1120は、銀ペースト、銅ペースト、ニッケルペースト、モリブデンペーストなどの導電性樹脂で形成してもよい。また、銀ペーストと銅ペーストを積層するなど、異なる材料の積層であっても良い。上記第2の電極1120は、スクリーン印刷法、ディスペンス法、またはインクジェット法などを用いて導電性樹脂を供給し、焼成して形成することができる。
透光性半導体層1130には、バンドギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上の遷移金属酸化物を主成分とする無機化合物を用いることができる。特に元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物であることが好ましい。該金属の酸化物は、シリコンが光吸収を示す波長範囲において、高い透光性を有する。
具体的に上記金属酸化物としては、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムなどを用いることができる。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
また、上記金属酸化物に不純物を添加することにより、導電型を変化させることができる。また、上記金属酸化物は、故意に不純物を添加しない場合においても、金属酸化物中の欠陥、酸素欠陥、および成膜工程中に取り込まれた微量の不純物がドナー準位またはアクセプタ準位を形成するため、n型またはp型の導電性を示すことがある。
第1のシリコン半導体層1140には、i型のシリコン半導体を用いることができる。なお、本明細書において、i型の半導体とは、フェルミ準位がバンドギャップの中央に位置する所謂真性半導体の他、半導体に含まれるn型を付与する不純物、またはp型を付与する不純物がそれぞれ1×1018cm−3以下の濃度であり、暗伝導度に対して光伝導度が大きい半導体を指す。
第1のシリコン半導体層1140に用いるi型のシリコン半導体には、非単結晶シリコン、非晶質シリコン、微結晶シリコン、または多結晶シリコンを用いることが好ましい。非晶質シリコンは、可視光領域に分光感度のピークを有しており、蛍光灯下のような低照度の環境で高い光電変換能力を示す光電変換装置を形成することができる。また、微結晶シリコン及び多結晶シリコンは、可視光領域よりも長波長側の波長領域も光吸収することができ、太陽光を光源とする屋外で高い光電変換能力を示す光電変換装置を形成することができる。
また、第1のシリコン半導体層1140に非晶質シリコンを用いる場合の膜厚は、100nm以上600nm以下とすることが好ましく、微結晶シリコンまたは多結晶シリコンを用いる場合の膜厚は、1μm以上100μm以下とすることが好ましい。なお、i型のシリコン半導体は、原料ガスにシランやジシランを用い、プラズマCVD法などで形成することができる。
また、第1のシリコン半導体層1140と透光性半導体層1130との間に、酸化物層を設けてもよい。酸化物層には、酸化シリコン(SiO(x>0))、二酸化シリコン(SiO)、一酸化シリコン(SiO)、二酸化シリコンとシリコンの組成が混合された酸化シリコン(SiO(x>0))、および、シリコンと酸素と前記透光性半導体を構成する金属との化合物を用いることができる。酸化物層の形成方法としては、電気炉、プラズマCVD装置、プラズマ処理装置などで酸化または成膜することで形成することができる。または、第1のシリコン半導体層1140と透光性半導体層1130を熱、赤外線などで反応させることにより形成してもよい。
酸化物層の膜厚は、0.5〜10nmとすることができる。より好ましくは、0.5〜5nmにするとよい。上記第1のシリコン半導体層1140と透光性半導体層1130間に酸化物層は介在するため、酸化物層の膜厚はトンネル電流が流れる極薄膜とすることが好ましい。酸化物層が介在することにより、格子ミスマッチなどがあっても、第1のシリコン半導体層1140と透光性半導体層1130を良好に接合することができる。
第2のシリコン半導体層1150には、透光性半導体層1130の導電型とは逆の導電型を有するシリコン半導体膜、すなわち、n型またはp型のシリコン半導体膜を用いる。なお、第2のシリコン半導体層1150の膜厚は、3nm以上50nm以下とすることが好ましい。また、第2のシリコン半導体層1150には非晶質シリコンを用いることもできるが、より低抵抗の微結晶シリコンまたは多結晶シリコンを用いることが好ましい。
なお、n型のシリコン半導体膜は、プラズマCVD法を用い、n型を付与する不純物を含むドーピングガスを原料ガスに混合して形成することができる。n型を付与する不純物としては、代表的には周期表第15族元素であるリン、ヒ素、またはアンチモンなどが挙げられる。また、p型のシリコン半導体膜は、プラズマCVD法を用い、p型を付与する不純物を含むドーピングガスを原料ガスに混合して形成することができる。p型を付与する不純物としては、代表的には周期表第13族元素であるホウ素、アルミニウム、またはガリウムなどが挙げられる。
以上説明した、p型またはn型の透光性半導体層1130、i型の第1のシリコン半導体層1140、透光性半導体層1130とは逆の導電型を有する第2のシリコン半導体層1150の積層により、本発明の一態様である透光性半導体層を窓層に用いた光電変換装置を作製することができる。
従来の光電変換装置では、不純物の添加により低抵抗化させた非晶質シリコンまたは微結晶シリコン等を窓層としていたため、窓層は光吸収層とほぼ同じ光吸収特性を有していた。この窓層においても光キャリアは発生するが、少数キャリアの寿命が短く、電流として取り出すことができないため、窓層における光吸収は大きな損失となっていた。
本発明の一態様では、無機化合物からなる透光性半導体層を窓層として用いることにより、窓層での光吸収損失が低減し、i型の光吸収層において効率良く光電変換を行うことできるようになる。また、前述したように、該透光性半導体層は、シリコン表面のパッシベーション効果が非常に高い。したがって、光電変換装置の変換効率を向上させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わすことができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3とは異なる構造の光電変換装置について説明する。なお、実施の形態3と共通する内容については、その詳細を省略する。
図20は、本発明の一態様における光電変換装置の断面図である。該光電変換装置は、基板1200上に、透光性導電膜からなる第1の電極1210、無機化合物からなる第1の透光性半導体層1230、第1のシリコン半導体層1240、第2のシリコン半導体層1250、無機化合物からなる第2の透光性半導体層1260、第3のシリコン半導体層1270、第4のシリコン半導体層1280、金属または導電性樹脂からなる第2の電極1220を設けた構成を有する。なお、図20の構成の光電変換装置は、基板1200側が受光面となるが、基板1200上に形成する積層の順序を上記とは逆にして、基板1200とは逆側を受光面としても良い。
上記構成の光電変換装置は、第1のシリコン半導体層1240を光吸収層とするトップセルと、第3のシリコン半導体層1270を光吸収層とするボトムセルを直列に接続した、所謂タンデム型の光電変換装置である。
また、図21に示すように、第1の電極1210の表面に凹凸を設けた構成としても良い。第1の電極1210の表面に凹凸を設けることで、その上に積層する各層の界面にも凹凸を形成することができる。該凹凸により、基板表面での多重反射、光電変換層内での光路長の増大、及び裏面反射光の表面での全反射効果(光閉じ込め効果)が付与され、光電変換装置の電気特性を向上させることができる。
なお、図22に示すように、第2の電極1220と第4のシリコン半導体層1280との間に透光性導電膜1290を形成した構成であっても良い。該透光性導電膜を設けることで、該透光性導電膜と第2の電極1220の間に複屈折率の大きい界面が生じるため反射率を向上させることができ、光吸収層である第1のシリコン半導体層内での実質的な光路長を長くすることができる。このとき、該透光性導電膜の膜厚は、10nm以上100nm以下とすることが好ましい。
また、第1のシリコン半導体層1240と第1の透光性半導体層1230との間、および、第3のシリコン半導体層1270と第2の透光性半導体層1260との間に、酸化物層を設けてもよい。酸化物層には、酸化シリコン(SiO(x>0))、二酸化シリコン(SiO)、一酸化シリコン(SiO)、二酸化シリコンとシリコンの組成が混合された酸化シリコン(SiO(x>0))、および、シリコンと酸素と前記透光性半導体を構成する金属との化合物を用いることができる。酸化物層の形成方法としては、電気炉、プラズマCVD、プラズマ酸化などで酸化または成膜することで形成することができる。または、第1のシリコン半導体層1240と第1の透光性半導体層1230、および、第3のシリコン半導体層1270と第2の透光性半導体層1260を熱、赤外線などで反応させることにより形成してもよい。
酸化物層の膜厚は、0.5〜10nmとすることができる。より好ましくは、0.5〜5nmにするとよい。上記第1のシリコン半導体層1240と第1の透光性半導体層1230間、および、第3のシリコン半導体層1270と第2の透光性半導体層1260に酸化物層は介在するため、酸化物層の膜厚はトンネル電流が流れる極薄膜とすることが好ましい。酸化物層が介在することにより、格子ミスマッチなどがあっても、第1のシリコン半導体層1240と第1の透光性半導体層1230、および、第3のシリコン半導体層1270と第2の透光性半導体層1260を良好に接合することができる。
なお、図20と図21、または図20と図22の構成を任意に複合した構成としてもよい。
上記光電変換装置では、第1のシリコン半導体層1240にi型の非晶質シリコンを用い、第3のシリコン半導体層1270にi型の微結晶シリコンまたは多結晶シリコンを用いる。
基板1200側から第1の電極1210を透過してトップセルに侵入した光のうち、主に可視光から短波長側の光は、非晶質シリコンで形成された光吸収層である第1のシリコン半導体層1240において光電変換され、トップセルを透過する主に可視光よりも長波長側の光は、微結晶シリコンまたは多結晶シリコンで形成された光吸収層である第3のシリコン半導体層1270で光電変換される。したがって、広い波長範囲の光を有効に利用することができ、光電変換装置の変換効率を向上させることができる。
なお、本実施の形態における光電変換装置は、実施の形態3の光電変換装置と同じ材料で構成することができる。例えば、図20における基板1200、第1の電極1210、第1の透光性半導体層1230、第2のシリコン半導体層1250、第2の電極1220のそれぞれは、図17における基板1100、第1の電極1110、透光性半導体層1130、第2のシリコン半導体層1150、第2の電極1120のそれぞれに対応した材料で形成することができる。
また、図22における第2の透光性半導体層1260、第4のシリコン半導体層1280、透光性導電膜1290のそれぞれは、図22における第1の透光性半導体層1230、第2のシリコン半導体層1250、第1の電極1210のそれぞれに対応した材料で形成することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わすことができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態3および実施の形態4で説明した光電変換装置の作製方法について説明する。
なお、本実施の形態では、図17および図20の構成の光電変換装置について、それぞれを直列に複数接続した集積型光電変換装置とする作製方法について説明する。集積化しない光電変換装置を作製する場合は、以下に説明する集積化の工程を省略すればよい。
図17の構成を集積化した構造の光電変換装置の作製方法を説明する。
まず、基板1100上に第1の電極1110となる透光性導電膜を形成する。ここでは、スパッタ法を用い、膜厚70nmのインジウム錫酸化物(ITO)を形成する。なお、図18に示すような透光性導電膜の凹凸は、例えば酸化亜鉛系の透光性導電膜を形成し、塩酸などの強酸でエッチングすることで容易に形成することができる。
本実施の形態では基板1100にガラス基板を用いるが、例えば100μm前後の樹脂基板を用いれば、Roll−to−Rollプロセスを行うことができる。
Roll−to−Rollプロセスには、スパッタ法やプラズマCVD法などの成膜工程だけでなく、スクリーン印刷法やレーザ加工法などの工程も含まれる。したがって、光電変換装置のほぼ全ての製造工程をRoll−to−Rollプロセスで行うこともできる。また、途中までの工程をRoll−to−Rollプロセスで行い、シート状に分断して、その後の工程をシート単位で行っても良い。例えば、分断したシートをセラミックや金属、またはそれらの複合体等で形成された枠に貼付けることで、ガラス基板等と同様に取り扱うことができる。
次に、該透光性導電膜を複数に分離する第1の分離溝1310を形成する(図23(A)参照)。該分離溝は、レーザ加工等で形成することができる。このレーザ加工に用いられるレーザは、可視光領域または赤外光領域の連続発振またはパルス発振レーザを用いることが好ましい。例えば、Nd−YAGレーザの基本波(波長1064nm)や第二高調波(波長532nm)を用いることができる。なお、ここで該分離溝の一部が基板1100に達しても良い。また、この段階で透光性導電膜が分離加工されることにより第1の電極1110が形成される。
次に、第1の電極1110及び第1の分離溝1310上に、透光性半導体層1130を形成する。透光性半導体層1130としては、実施の形態3に示した金属酸化物を用いることができるが、本実施の形態では、p型の酸化モリブデン膜を形成する例を説明する。
p型の酸化モリブデン膜は、蒸着法、スパッタ法、またはイオンプレーティング法などの気相法により成膜することができる。蒸着法では、酸化モリブデン材料単体の蒸着、または酸化モリブデン材料とp型の導電型を付与する不純物を共蒸着する方法を用いればよい。共蒸着とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。また、スパッタ法では、酸化モリブデン、三酸化モリブデン、二酸化モリブデン、モリブデン、またはそれらにp型の導電型を付与する不純物を含む材料をターゲットとし、酸素、または酸素とアルゴンなどの希ガスとの混合ガスをスパッタガスとする方法を用いればよい。また、イオンプレーティング法では、上記スパッタ法と同様の材料を用いて、酸素を含むプラズマ中で膜を形成すればよい。
本実施の形態では、酸化モリブデン材料単体を蒸着する方法を用いる。蒸着源としては、酸化モリブデン粉末を用いることができる。酸化モリブデン粉末の純度は、99.99%(4N)〜99.9999%(6N)であることが好ましい。成膜は高真空下で行うことが好ましく、真空度が5×10−3Pa以下、より好ましくは1×10−4Pa以下で行う。
次に、プラズマCVD法を用いて、第1のシリコン半導体層1140として膜厚400nmのi型の非晶質シリコンを成膜する。原料ガスには、シランまたはジシランを用いることができ、水素を添加しても良い。このとき、膜中に含まれる大気成分がドナーとなる場合があるため、導電型がよりi型に近づくように、原料ガス中にホウ素(B)を添加しても良い。この場合、i型の非晶質シリコン中のホウ素濃度が0.001at.%以上0.1at.%以下となるようにする。
次に、第2のシリコン半導体層1150として、膜厚30nmのn型の微結晶シリコンを成膜する(図23(B)参照)。本実施の形態では、プラズマCVD法を用い、n型を付与する不純物を含むドーピングガスを原料ガスに混合してn型の微結晶シリコンを形成する。n型を付与する不純物としては、代表的には周期表第15族元素であるリン、ヒ素、またはアンチモンなどが挙げられる。例えば、ホスフィンなどのドーピングガスをシラン等の原料ガスに混合することで、n型の微結晶シリコンを形成することができる。なお、第2のシリコン半導体層1150は、非晶質シリコンで形成しても良いが、より低抵抗な微結晶シリコンで形成することが好ましい。
次に、透光性半導体層1130、第1のシリコン半導体層1140および第2のシリコン半導体層1150の積層を複数に分離する第2の分離溝1320を形成する(図23(C)参照)。該分離溝は、レーザ加工等で形成することができる。このレーザ加工に用いられるレーザは、可視光領域の連続発振またはパルス発振レーザを用いることが好ましい。例えば、Nd−YAGレーザの第二高調波(波長532nm)などを用いることができる。また、該分離溝は第1の電極1110を分断し、基板1100に達しても良い。なお、図19に示す透光性導電膜1190を設ける場合は、第2の分離溝1320を形成する前に第2のシリコン半導体層1150上に透光性導電膜1190を形成しておけば良い。
次に、第2の分離溝1320を充填し、かつ第2のシリコン半導体層1150を覆うように導電膜を形成する。ここでは、スパッタ法を用い、膜厚50nmのインジウム錫酸化物、膜厚100nmの銀、および膜厚300nmのアルミニウムを順に積層する。
そして、該導電膜を複数に分離する第3の分離溝1330を形成する(図23(D)参照)。該分離溝は、レーザ加工等で形成することができる。このレーザ加工に用いられるレーザは、赤外光領域の連続発振またはパルス発振レーザを用いることが好ましい。例えば、Nd−YAGレーザの基本波(波長1064nm)などを用いることができる。また、この段階で導電膜が分離加工されることにより第2の電極1120、第1の端子1410および第2の端子1420が形成される。ここで、第1の端子1410および第2の端子1420は取り出し電極となる。
以上により、本発明の一態様の光電変換装置を作製することができる。なお、本実施の形態では、図17に例示した光電変換装置を集積化した構成の作製方法を説明したが、図18、および図19の構成の光電変換装置を同様の方法で集積化することもできる。
なお、図20の構成の光電変換装置を集積化するには、まず、図23(A)と同様の構造を形成する工程を行い、基板1200上に透光性導電膜が複数に分離された第1の電極1210を形成する。なお、図21に示すような透光性導電膜の凹凸を形成する場合は、例えば酸化亜鉛系の透光性導電膜を形成し、塩酸などの強酸でエッチングすればよい。
次に、図23(B)と同様の構造を形成する工程を行い、第1の透光性半導体層1230、第1のシリコン半導体層1240、第2のシリコン半導体層1250を形成する。なお、第1のシリコン半導体層1240には、i型の非晶質シリコンを用いる。
次に、第2のシリコン半導体層1250上に第2の透光性半導体層1260を形成する。第2の透光性半導体層1260は、第1の透光性半導体層1230の形成方法と同様の方法で形成することができる。
次に、第2の透光性半導体層1260上に、第3のシリコン半導体層1270として膜厚10μmのi型の微結晶シリコンまたは多結晶シリコンを形成する。原料ガスには、シランまたはジシランを用いることができ、水素を添加しても良い。このとき、膜中に含まれる大気成分がドナーとなる場合があるため、導電型がよりi型に近づくように、原料ガス中にホウ素(B)を添加しても良い。この場合、i型の非晶質シリコン中のホウ素濃度が0.001at.%以上0.1at.%以下となるようにする。
次に、第3のシリコン半導体層1270上に第4のシリコン半導体層1280を形成する(図24(A)参照)。第4のシリコン半導体層1280は、第2のシリコン半導体層1250の形成方法と同様の方法で形成することができる。
次に、第1の透光性半導体層1230、第1のシリコン半導体層1240、第2のシリコン半導体層1250、第2の透光性半導体層1260、第3のシリコン半導体層1270、および第4のシリコン半導体層1280からなる積層を複数に分離する分離溝を形成する。該分離溝は、図23(C)に示した第2の分離溝1320の形成方法と同様の方法で形成することができる。なお、図22に示す透光性導電膜1290を設ける場合は、上記積層を複数に分離する分離溝を形成する前に第4のシリコン半導体層1280上に透光性導電膜1290を形成しておけば良い。
次に、上記積層を複数に分離する分離溝を充填し、かつ第4のシリコン半導体層1280を覆うように導電膜を形成する。例えば、スパッタ法を用い、膜厚50nmのインジウム錫酸化物、膜厚100nmの銀、および膜厚300nmのアルミニウムを順に積層する。
そして、該導電膜を複数に分離する分離溝を形成し、第2の電極1220、第1の端子1510及び第2の端子1520を形成する(図24(B)参照)。該分離溝は、図23(D)に示した第3の分離溝1330の形成方法と同様の方法で形成することができる。
以上により、図20に示した構成を集積化した光電変換装置を作製することができる。なお、図21、および図22の構成の光電変換装置を同様の方法で集積化することもできる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わすことができる。
本実施例では、本発明の一態様の光電変換装置に関する実験結果を説明する。
実施の形態1において詳細を説明した金属酸化物を主成分とする無機化合物を窓層に用いた光電変換装置を作製し、電気特性を評価した。
窓層に金属酸化物を用いた光電変換装置の構造は、図10に示した構造とし、実施の形態2に示した作製方法に従って作製した(セルA、セルB)。また、比較例として窓層に非晶質シリコンを用いた光電変換装置を作製した(セルC)。該光電変換装置は、図7に示した構造を元に、透光性半導体層210をp型の非晶質シリコン層に置き換えた構造とした。
セルA、セルB、セルCともにシリコン基板には、n型単結晶シリコン基板を用いた。セルAの金属酸化物には、p型の酸化モリブデンを用い、セルBの金属酸化物には、酸化タングステンを用い、それぞれ膜厚10nmとした。また、セルCのp型の非晶質シリコン層は膜厚を5nmとした。なお、図7の構造では、第1のシリコン半導体層201を含めると、窓層における非晶質シリコン層の厚さは計10nmとなる。また、セル面積は、セルA、セルB、セルCともに100cmとした。
図15は、セルA、セルBおよびセルCのI−V特性である。測定には、ソーラーシミュレータにより発生させた疑似太陽光(AM1.5、照射強度は100mW/cm)を用いた。それぞれの電流密度は、セルAが32.9mA/cm、セルBが33.0mA/cm、セルCが32.2mA/cmであり、セルCよりも金属酸化物を用いたセルAおよびセルBの電流密度の方が高い結果となった。
また、図16は、セルA、セルBおよびセルCの外部量子効率を比較した結果である。図14の透過率の比較において、酸化モリブデン膜が優位である結果を反映し、短波長側でセルAの外部量子効率が高い結果となった。また、同様に酸化タングステン膜も高い外部量子効率を示している。なお、長波長側でセルCの外部量子効率がセルA、セルBと逆転しているが、これは、セルに形成された凹凸のサイズや形状に起因したもので、窓層起因ではない。
以上の結果により、本発明の一態様の光電変換装置は、窓層における光吸収損失を少なくできることが確認された。
本実施例は、他の実施の形態と自由に組み合わすことができる。
100 シリコン基板
110 透光性半導体層
130 不純物領域
150 透光性導電膜
170 第1の電極
180 パッシベーション層
190 第2の電極
200 シリコン基板
201 第1のシリコン半導体層
202 第2のシリコン半導体層
203 第3のシリコン半導体層
210 透光性半導体層
250 透光性導電膜
270 第1の電極
280 透光性導電膜
290 第2の電極
1100 基板
1110 第1の電極
1120 第2の電極
1130 透光性半導体層
1140 第1のシリコン半導体層
1150 第2のシリコン半導体層
1190 透光性導電膜
1200 基板
1210 第1の電極
1220 第2の電極
1230 第1の透光性半導体層
1240 第1のシリコン半導体層
1250 第2のシリコン半導体層
1260 第2の透光性半導体層
1270 第3のシリコン半導体層
1280 第4のシリコン半導体層
1290 透光性導電膜
1310 第1の分離溝
1320 第2の分離溝
1330 第3の分離溝
1410 第1の端子
1420 第2の端子
1510 第1の端子
1520 第2の端子

Claims (14)

  1. 一対の電極間に、
    一導電型を有するシリコン基板と、
    前記シリコン基板の一方の面に形成された、前記シリコン基板とは逆の導電型を有する透光性半導体層と、
    前記透光性半導体層上に形成された透光性導電膜と、
    を有し、
    前記透光性半導体層は、第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を主成分とする無機化合物で形成されていることを特徴とする光電変換装置。
  2. 一対の電極間に、
    一導電型を有するシリコン基板と、
    前記シリコン基板の一方の面に形成された、i型または前記シリコン基板とは逆の導電型を有する第1のシリコン半導体層と、
    前記第1のシリコン半導体層上に形成された、前記シリコン基板とは逆の導電型を有する透光性半導体層と、
    前記透光性半導体層上に形成された透光性導電膜と、
    前記シリコン基板の他方の面に形成された、i型または前記シリコン基板と同じ導電型を有する第2のシリコン半導体層と、
    前記第2のシリコン半導体層上に形成された、前記シリコン基板と同じ導電型を有する第3のシリコン半導体層と、
    を有し、
    前記透光性半導体層は、第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を主成分とする無機化合物で形成されていることを特徴とする光電変換装置。
  3. 請求項2において、前記第2のシリコン半導体層は、前記シリコン基板よりもキャリア濃度が低く、前記第3のシリコン半導体層は、前記シリコン基板よりもキャリア濃度が高いことを特徴とする光電変換装置。
  4. 請求項2または3において、前記透光性半導体層のキャリア濃度は、前記第1のシリコン半導体層のキャリア濃度よりも高いことを特徴とする光電変換装置。
  5. 一対の電極間に、
    一導電型を有するシリコン基板と、
    前記シリコン基板の一方の面に形成された前記シリコン基板とは逆の導電型を有する透光性半導体層と、
    前記透光性半導体層上に形成された透光性導電膜と、
    前記シリコン基板の他方の面に形成されたi型または前記シリコン基板と同じ導電型を有する第1のシリコン半導体層と、
    前記第1のシリコン半導体層上に形成された前記シリコン基板と同じ導電型を有する第2のシリコン半導体層と、
    を有し、
    前記透光性半導体層は、第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を主成分とする無機化合物で形成されていることを特徴とする光電変換装置。
  6. 請求項5において、前記第1のシリコン半導体層は、前記シリコン基板よりもキャリア濃度が低く、前記第2のシリコン半導体層は、前記シリコン基板よりもキャリア濃度が高いことを特徴とする光電変換装置。
  7. 一対の電極間に、
    透光性半導体層、第1のシリコン半導体層、および第2のシリコン半導体層を順に接して積層させた構造を有し、
    前記透光性半導体層は、一導電型を有し、
    前記第1のシリコン半導体層は、i型の導電型を有し、
    前記第2のシリコン半導体層は、前記透光性半導体層とは逆の導電型を有し、
    前記透光性半導体層は、第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を主成分とする無機化合物で形成されていることを特徴とする光電変換装置。
  8. 請求項7において、前記第1のシリコン半導体層は、非単結晶、非晶質、微結晶または多結晶であることを特徴とする光電変換装置。
  9. 請求項7または8において、前記金属の酸化物は、バンドギャップが2eV以上であることを特徴とする光電変換装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項において、前記金属の酸化物は、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムであることを特徴とする光電変換装置。
  11. 一対の電極間に、
    第1の透光性半導体層、第1のシリコン半導体層、第2のシリコン半導体層、第2の透光性半導体層、第3のシリコン半導体層、および第4のシリコン半導体層を順に接して積層させた構造を有し、
    前記第1の透光性半導体層および前記第2の透光性半導体層は、一導電型を有し、
    前記第1のシリコン半導体層および前記第3のシリコン半導体層は、i型の導電型を有し、
    前記第2のシリコン半導体層および前記第4のシリコン半導体層は、前記第1の透光性半導体層および前記第2の透光性半導体層とは逆の導電型を有し、
    前記第1の透光性半導体層および前記第2の透光性半導体層は、第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を主成分とする無機化合物で形成されていることを特徴とする光電変換装置。
  12. 請求項11において、前記第1のシリコン半導体層は非晶質であり、前記第3のシリコン半導体層は微結晶または多結晶であることを特徴とする光電変換装置。
  13. 請求項11または12において、前記金属の酸化物は、バンドギャップが2eV以上であることを特徴とする光電変換装置。
  14. 請求項11乃至13のいずれか一項において、前記金属の酸化物は、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムであることを特徴とする光電変換装置。
JP2012246463A 2011-11-10 2012-11-08 光電変換装置 Expired - Fee Related JP6254343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246463A JP6254343B2 (ja) 2011-11-10 2012-11-08 光電変換装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246346 2011-11-10
JP2011246341 2011-11-10
JP2011246346 2011-11-10
JP2011246341 2011-11-10
JP2012246463A JP6254343B2 (ja) 2011-11-10 2012-11-08 光電変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013123043A true JP2013123043A (ja) 2013-06-20
JP2013123043A5 JP2013123043A5 (ja) 2015-12-17
JP6254343B2 JP6254343B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=48279729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246463A Expired - Fee Related JP6254343B2 (ja) 2011-11-10 2012-11-08 光電変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9112086B2 (ja)
JP (1) JP6254343B2 (ja)
CN (1) CN103107228B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150029203A (ko) * 2013-09-09 2015-03-18 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR101666308B1 (ko) * 2015-05-14 2016-10-14 고려대학교 산학협력단 반도체 전극 구조물의 형성 방법 및 이를 이용한 실리콘 태양 전지의 제조 방법
WO2017090438A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ソニー株式会社 光電変換素子およびその製造方法、固体撮像素子、電子機器、並びに太陽電池
JP2018082162A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
JP2018110228A (ja) * 2016-12-30 2018-07-12 國立台湾師範大学 ヘテロ接合型太陽電池の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009039777A1 (de) * 2009-09-02 2011-03-03 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung und Strukturierung einer Zinkoxidschicht und Zinkoxidschicht
KR20140135881A (ko) 2013-05-16 2014-11-27 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN103280496A (zh) * 2013-05-31 2013-09-04 浙江正泰太阳能科技有限公司 一种晶体硅异质结/微晶硅薄膜叠层光伏电池的制备方法
JP6328018B2 (ja) * 2014-09-19 2018-05-23 株式会社東芝 光電変換素子および太陽電池
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
CN109309138A (zh) * 2018-12-13 2019-02-05 苏州腾晖光伏技术有限公司 一种异质结太阳电池及其制备方法
CN115640705B (zh) * 2022-12-22 2023-03-10 中国海洋大学 一种水下光电成像的psf与bsf仿真模拟方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360702A (en) * 1981-01-05 1982-11-23 Exxon Research And Engineering Co. Copper oxide/N-silicon heterojunction photovoltaic device
US4492811A (en) * 1983-08-01 1985-01-08 Union Oil Company Of California Heterojunction photovoltaic device
JPS60180175A (ja) * 1984-02-23 1985-09-13 Canon Inc 光起電力素子
JPS616873A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
JP2007027468A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Takashi Katoda 光電変換デバイスおよびそれを用いた光強度測定装置
JP2011086770A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795603B2 (ja) 1990-09-20 1995-10-11 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP3106810B2 (ja) 1993-11-04 2000-11-06 富士電機株式会社 非晶質酸化シリコン薄膜の生成方法
JP3469729B2 (ja) 1996-10-31 2003-11-25 三洋電機株式会社 太陽電池素子
JP4662616B2 (ja) 2000-10-18 2011-03-30 パナソニック株式会社 太陽電池
JP2004214300A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ヘテロ接合を有する太陽電池
JP2004342678A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Rikogaku Shinkokai Cu(In1−xGax)Se2膜の製造方法及び太陽電池
JP2005109360A (ja) 2003-10-01 2005-04-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ヘテロ接合太陽電池
JP2006013028A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 化合物太陽電池及びその製造方法
US7989694B2 (en) * 2004-12-06 2011-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element, solar battery, and photo sensor
US20070277874A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 David Francis Dawson-Elli Thin film photovoltaic structure
US20070277875A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 Kishor Purushottam Gadkaree Thin film photovoltaic structure
US7875945B2 (en) * 2007-06-12 2011-01-25 Guardian Industries Corp. Rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS photovoltaic device and method of making same
US20090139558A1 (en) 2007-11-29 2009-06-04 Shunpei Yamazaki Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP5286046B2 (ja) 2007-11-30 2013-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
CN101197399B (zh) * 2007-12-26 2011-02-09 中国科学院电工研究所 一种薄膜硅/晶体硅背结太阳能电池
CN101447518A (zh) * 2008-12-31 2009-06-03 江苏艾德太阳能科技有限公司 一种背点接触异质结太阳能电池及其制造方法
JP2012023343A (ja) 2010-06-18 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
JP5894379B2 (ja) 2010-06-18 2016-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
ES2625473T3 (es) * 2010-10-01 2017-07-19 Kaneka Corporation Método para fabricar un dispositivo de conversión fotoeléctrica
US20120234392A1 (en) 2011-03-17 2012-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JP2013058562A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360702A (en) * 1981-01-05 1982-11-23 Exxon Research And Engineering Co. Copper oxide/N-silicon heterojunction photovoltaic device
US4492811A (en) * 1983-08-01 1985-01-08 Union Oil Company Of California Heterojunction photovoltaic device
JPS60180175A (ja) * 1984-02-23 1985-09-13 Canon Inc 光起電力素子
JPS616873A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
JP2007027468A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Takashi Katoda 光電変換デバイスおよびそれを用いた光強度測定装置
JP2011086770A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150029203A (ko) * 2013-09-09 2015-03-18 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR102053139B1 (ko) * 2013-09-09 2019-12-06 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR101666308B1 (ko) * 2015-05-14 2016-10-14 고려대학교 산학협력단 반도체 전극 구조물의 형성 방법 및 이를 이용한 실리콘 태양 전지의 제조 방법
WO2017090438A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ソニー株式会社 光電変換素子およびその製造方法、固体撮像素子、電子機器、並びに太陽電池
US11264580B2 (en) 2015-11-24 2022-03-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photoelectric conversion element, Method of manufacturing the same, solid state image sensor, electronic device, and solar cell
US12114516B2 (en) 2015-11-24 2024-10-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photoelectric conversion element, method of manufacturing the same, solid state image sensor, electronic device, and solar cell
JP2018082162A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
JP2018110228A (ja) * 2016-12-30 2018-07-12 國立台湾師範大学 ヘテロ接合型太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130119374A1 (en) 2013-05-16
CN103107228B (zh) 2017-04-12
US9112086B2 (en) 2015-08-18
JP6254343B2 (ja) 2017-12-27
CN103107228A (zh) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254343B2 (ja) 光電変換装置
US9508875B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP2005101151A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
US9761749B2 (en) Photoelectric conversion device
WO2014050304A1 (ja) 光電変換素子とその製造方法
JP5869674B2 (ja) 光発電素子
JP5948148B2 (ja) 光電変換装置
US20110308582A1 (en) Photoelectric conversion device and manufacturning method thereof
JP2013089766A (ja) 太陽電池
CN111029434B (zh) 太阳能单电池
JP5232362B2 (ja) 集積化薄膜光電変換装置の製造方法および、その製造方法で得られうる集積化薄膜光電変換装置。
JP6254348B2 (ja) 光電変換装置
JP2014154675A (ja) 光電変換モジュールおよびその製造方法
JP2014072416A (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
WO2019163648A1 (ja) 太陽電池の製造方法
US20110259398A1 (en) Thin film solar cell and method for manufacturing the same
WO2019087590A1 (ja) 両面電極型太陽電池および太陽電池モジュール
US20110272015A1 (en) Thin film solar cell and method for manufacturing the same
JP2013125884A (ja) 光電変換装置の作製方法および光電変換装置
WO2017163520A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法
KR101303594B1 (ko) 표면 텍스처가 형성된 유리기판을 이용한 박막형 태양전지 및 이의 제조방법
JP5763411B2 (ja) 積層型光電変換装置
JP5373045B2 (ja) 光電変換装置
JP2010283162A (ja) 太陽電池及びその製造方法
TW201801339A (zh) 光發電元件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170503

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees