Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2013159699A - 共重合ポリエステル樹脂 - Google Patents

共重合ポリエステル樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2013159699A
JP2013159699A JP2012022599A JP2012022599A JP2013159699A JP 2013159699 A JP2013159699 A JP 2013159699A JP 2012022599 A JP2012022599 A JP 2012022599A JP 2012022599 A JP2012022599 A JP 2012022599A JP 2013159699 A JP2013159699 A JP 2013159699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
mol
glycol
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012022599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5894453B2 (ja
Inventor
Tomoki Tanaka
知樹 田中
Yuji Taneda
祐路 種田
Takao Okochi
隆雄 大河内
Mototaka Tomizawa
元貴 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Unitika Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd, Unitika Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2012022599A priority Critical patent/JP5894453B2/ja
Publication of JP2013159699A publication Critical patent/JP2013159699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894453B2 publication Critical patent/JP5894453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】常温での柔軟性に優れ、脆さが改良されており、湿熱耐久性及び難燃性にも優れる共重合ポリエステル樹脂を提供する。
【解決手段】酸成分として、芳香族ジカルボン酸とドデカン二酸とを含有し、グリコール成分として、1,4-ブタンジオールとポリブタジエングリコール類とを含有し、酸成分中のドデカン二酸の含有量が20〜50モル%であり、グリコール成分中の1,4-ブタンジオールの含有量が80モル%以上であり、グリコール成分中のポリブタジエングリコール類の含有量が0.5〜20モル%であり、さらに、エステル形成性の官能基を2個以上有する有機リン化合物が共重合しており、当該樹脂中のリン原子含有量が500〜20000質量ppmである共重合ポリエステル樹脂。
【選択図】なし

Description

本発明は、酸成分としてドデカン二酸を含有し、グリコール成分として1,4-ブタンジオールとポリブタジエングリコール類とを含有し、エステル形成性の官能基を2個以上有する有機リン化合物が共重合された共重合ポリエステル樹脂であって、柔軟性、湿熱耐久性及び難燃性等に優れた共重合ポリエステル樹脂に関するものである。
ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略称する)単位又はポリブチレンテレフタレート(以下、PBTと略称する)単位を主成分とし、脂肪族ジカルボン酸又は各種ジオールを共重合させた共重合ポリエステルが知られている。この共重合ポリエステルは、優れた耐熱性、耐候性、耐溶剤性、柔軟性等を有しているため、フィルム、繊維、シート、各種の成形品、接着剤として広く利用されている。
しかしながら、上記の共重合ポリエステルは、高い柔軟性を必要とする用途に用いる場合、低温ないしは常温での柔軟性に欠けるがゆえに脆い。このため、使用できる用途に限界がある。
このような欠点を改善するために、ポリエステル樹脂にソフトセグメントを共重合する方法が提案されている。ポリエーテル化合物をソフトセグメントとするポリエステル−ポリエーテルブロック共重合体は、樹脂のガラス転移点が低く、流動性が高く、分子量を低下させても樹脂に柔軟性がある。このため、電気・電子部品、自動車部品等に利用される成形材料等として広く利用されている。このようなポリエステル−ポリエーテルブロック共重合体は、例えば特許文献1に開示されている。
しかしながら、このポリエステル−ポリエーテルブロック共重合体は、ハードセグメントのエステル結合により加水分解が起きやすい。さらに、ソフトセグメントであるポリエーテル化合物は高温に晒されたとき、酸化分解、熱分解等が起こりやすいことから、共重合体自身の湿熱耐久性に問題がある。
特許文献2には、モールディング用に適したポリエステル樹脂及び樹脂組成物が記載されている。特許文献2に記載の樹脂は、電気・電子部品用のモールディング用途に適したものであり、防水性、耐久性、耐燃料性等に優れることが記載されている。
しかしながら、特許文献2に記載されているような組成では、十分な柔軟性、湿熱耐久性、接着性等が得られない。このため、電気・電子部品等のモールディング用途に使用すると、その樹脂から得られる製品は、樹脂部分と内部の電気・電子部品等の剥離が生じたり、樹脂部分に亀裂が生じ、長期間使用することができないという問題を有している。
また、PETまたはPBT単位を主成分とし、脂肪族ジカルボン酸または各種ジオールを共重合させた共重合ポリエステルは、電子機器や自動車、建材等の用途でも使用されているが、安全性の点から難燃性が要求されている。
特開平2−3429号公報 特開平2003−176341
よって、本発明の主な目的は、常温での柔軟性に優れ、脆さが改良されており、かつ、湿熱耐久性、難燃性にも優れたポリエステル樹脂を提供することにある。より詳細には、電気・電子部品等のホットメルトモールディング用途、ポッティング加工用途等に好適な共重合ポリエステル樹脂を提供することを主な目的とする。
本発明者等は、上記の従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の共重合ポリエステル樹脂を採用することにより上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、酸成分として、芳香族ジカルボン酸とドデカン二酸とを含有し、グリコール成分として、1,4-ブタンジオールとポリブタジエングリコール類とを含有し、酸成分中のドデカン二酸の含有量が20〜50モル%であり、グリコール成分中の1,4-ブタンジオールの含有量が80モル%以上であり、グリコール成分中のポリブタジエングリコール類の含有量が0.5〜20モル%であり、さらに、エステル形成性の官能基を2個以上有する有機リン化合物が共重合しており、当該樹脂中のリン原子含有量が500〜20000質量ppmである共重合ポリエステル樹脂を要旨とするものである。
本発明の共重合ポリエステル樹脂は、ドデカン二酸とポリブタジエングリコール類を必須成分とする特定の組成を有するものであるため、常温での柔軟性に優れており、適度な硬さを有し、脆さが改良されたものであって、かつ、湿熱耐久性にも優れている。さらに、本発明の共重合ポリエステル樹脂は、特定のリン化合物を適切な量含有するものであるため、優れた難燃性も有するものである。
そして、本発明の共重合ポリエステル樹脂は、成形性に優れ、射出成形、ブロー成形、押し出し成形、溶融紡糸等により各種の成形品(容器、フィルム、繊維、シート)とすることが可能である。また、本発明の共重合ポリエステル樹脂は、溶融時の流動性に優れ、低圧での射出成形が可能であるため、薄肉や複雑な形状を有する部品にも溶融成形が可能であり、モールディング用途にも好適に用いることができる。さらには、ハウジング内や基盤上に部品を置き、これに樹脂を注型し、ハウジングや基板と部品を一体化させるポッティング用途にも好適に用いることができる。
本発明の共重合ポリエステル樹脂は湿熱耐久性と難燃性に優れていることから、特に電気・電子部品あるいは自動車用部品など、過酷な環境でも使用できる部品等に好適に使用することが可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の共重合ポリエステル樹脂を構成する酸成分は、芳香族ジカルボン酸とドデカン二酸とを含有するものである。
まず、酸成分について説明する。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、無水フタル酸、ナフタレンジカルボン酸などが挙げられ、これらを2種類以上併用してもよく、これらの酸のエステル形成性誘導体を使用してもよい。
芳香族ジカルボン酸は、共重合ポリエステル樹脂の融点を上げ、耐熱性を付与するとともに機械的強度を上げることに寄与するものである。かかる見地より、本発明では、芳香族ジカルボン酸としてテレフタル酸及びイソフタル酸の少なくとも1種が好ましい。酸成分中における芳香族ジカルボン酸の含有量(割合)は50〜80モル%であることが好ましく、中でも55〜75モル%であることが好ましい。芳香族ジカルボン酸の割合が50モル%未満になると、共重合ポリエステル樹脂の融点が低くなり、耐熱性に劣るとともに、機械的強度も低くなりやすい。一方、80モル%を超えると、ドデカン二酸の割合が少なくなり、共重合ポリエステル樹脂の柔軟性や湿熱耐久性を向上させる効果に乏しくなりやすい。
ドデカン二酸は、主に共重合ポリエステル樹脂の柔軟性を上げ、脆さを改良するとともに、湿熱耐久性を向上させることにも寄与するものである。酸成分中のドデカン二酸の含有量(割合)は、20〜50モル%であることが必要であり、中でも20〜40モル%であることが好ましい。ドデカン二酸を共重合成分として含有することにより、得られる共重合ポリエステル樹脂が柔軟性に優れたものとなり、適度な硬さを有し、脆さも改良されたものとなる。さらには湿熱耐久性も向上する。ドデカン二酸の割合が20モル%未満であると、得られる共重合ポリエステル樹脂に柔軟性、適度な硬さ、湿熱耐久性等を付与することが困難となる。一方、ドデカン二酸の割合が50モル%を超えると、得られる共重合ポリエステルの融点が低くなり、耐熱性に劣るとともに、機械的強度も低くなりやすい。
本発明の共重合ポリエステル樹脂は、酸成分中に上記したような芳香族ジカルボン酸とドデカン二酸とを含有し、また、後述するエステル形成性の官能基を2個以上有する有機リン化合物も酸成分に含有される。本発明において、効果を十分に奏するためには、酸成分としてテレフタル酸及び/又はイソフタル酸とドデカン二酸、エステル形成性の官能基を2個以上有する有機リン化合物のみを含有することが好ましい。これら以外の他の酸成分を含有する場合は、できるだけ少量であることが好ましく、5モル%以下であることが好ましい。他の酸成分としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、エイコサン二酸等が挙げられる。
次に、本発明の共重合ポリエステル樹脂は、グリコール成分として、1,4−ブタンジオールを含有するものである。グリコール成分中の1,4−ブタンジオールの含有量(割合)は、80モル%以上であり、中でも85〜98モル%であることが好ましい。グリコール成分として、1,4−ブタンジオールを80モル%以上含有することで、得られる共重合ポリエステル樹脂は、融点が高くなり、耐熱性に優れるとともに、成形性にも優れる。1,4−ブタンジオールに代えて、1,2−エチレングリコールを用いると、得られる共重合ポリエステル樹脂は、結晶化速度が遅くなり成形性が悪いものとなる。また、1,4−ブタンジオールに代えて、1,6−ヘキサンジオールを用いると、得られる共重合ポリエステルは、融点が低くなり、耐熱性に劣るものとなる。
さらに、本発明の共重合ポリエステル樹脂のグリコール成分中には、ポリブタジエングリコール類が含有されている。グリコール成分中のポリブタジエングリコール類の含有量は、0.5〜20モル%であり、中でも2〜15モル%であることが好ましい。
グリコール成分中にポリブタジエングリコール類が含有されていることにより、得られる共重合ポリエステル樹脂は柔軟性に優れ、脆さが改良されるとともに、湿熱耐久性に優れたものとなる。ポリブタジエングリコール類の割合が0.5モル%未満であると、得られる共重合ポリエステル樹脂に柔軟性や湿熱耐久性を付与することが困難となる。一方、ポリブタジエングリコール類の割合が20モル%を超えると、得られる共重合ポリエステル樹脂の融点が低くなり、耐熱性に劣るとともに、機械的強度も低くなりやすい。
ポリブタジエングリコール類は、平均分子量が350〜6000であることが好ましく、中でも500〜4500であることが好ましい。ポリブタジエングリコール類の平均分子量が6000を超えると、相溶性が悪くなり、共重合することが困難となりやすい。
一方、分子量が350未満では、得られる共重合ポリエステル樹脂の柔軟性を向上させることが困難となりやすい。
ポリブタジエングリコール類としては、1,2−ポリブタジエングリコールや1,4−ポリブタジエングリコール等のほか、これらを水素還元して得られる水素添加型ポリブタジエングリコールが使用できる。より具体的には、例えばブタジエンをアニオン重合により重合し、末端処理により両末端に水酸基又は水酸基を有する基を導入して得られるジオール、これらの二重結合を水素還元して得られるジオール(水素添加型ポリブタジエングリコール)等が挙げられる。
ポリブタジエングリコール類は、公知のもの又は市販品を使用することができる。具体的には、1,4−繰り返し単位を主に有する水酸基化ポリブタジエン(例えば、出光興産社製、「Poly bd R−45HT」、「Poly bd R−15HT」)、1,2−繰り返し単位を主に有する水酸基化ポリブタジエン(例えば、日本曹達社製「G−1000」、「G−2000」、「G−3000」)、水酸基化水素化ポリブタジエン(例えば、日本曹達社製「GI−1000」、「GI−2000」、「GI−3000」)等が挙げられる。
本発明におけるポリブタジエングリコール類としては、水素添加型ポリブタジエングリコールが好ましい。水素添加型ポリブタジエングリコールは、重縮合反応中に副反応が生じにくいため、より優れた柔軟性、湿熱耐久性を有する共重合ポリエステル樹脂を得ることが可能となる。
本発明の共重合ポリエステル樹脂は、グリコール成分中に1,4−ブタンジオールとポリブタジエングリコール類を含有するが、本発明の効果を十分に奏するためには、グリコール成分として1,4−ブタンジオールとポリブタジエングリコール類のみを含有することが好ましい。これら以外の他のグリコール成分を含有する場合は、できるだけ少量であることが好ましく、5モル%以下であることが好ましい。他のグリコール成分としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物およびプロピレンオキシド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。
さらに、本発明の共重合ポリエステル樹脂に難燃性能を付与するために、難燃化成分としてエステル形成性の官能基を2個以上有する有機リン化合物が共重合しており、共重合ポリエステル樹脂中のリン原子含有量が500〜20000質量ppmであることが必要である。
本発明において、エステル形成性の官能基としては、例えばカルボキシル基、ヒドロキシル基等が挙げられる。有機リン化合物がエステル形成性の官能基を有しない場合には、ポリエステル鎖に共重合されないため、重縮合時に飛散しやすく、十分な難燃性を発現することができないおそれがある。エステル形成性の官能基が1個の場合には重縮合反応が阻害されて重合度が上がらず、好ましくない。このため、エステル形成性の官能基は2個以上必要であり、中でも2〜3個であることが好ましい。
また、共重合ポリエステル樹脂中のリン原子含有量は500〜20000質量ppmであるが、特に2000〜18000質量ppmであることがより好ましい。リン原子含有量が500質量ppm未満では、共重合ポリエステル樹脂の難燃性能が不十分となり、高い難燃性能が要求される用途に用いることが困難となるおそれがある。一方、20000質量ppmを超えると、共重合ポリエステル樹脂の融点が低くなったり、非晶性となるため、耐熱性に劣るものとなるおそれがある。
なお、下記に示すようなエステル形成性の官能基を2個以上有する有機リン化合物は、酸成分として共重合されるが、酸成分中の共重合量としては、1〜20モル%であることが好ましく、中でも3〜10モル%であることが好ましい。
エステル形成性の官能基を2個以上有する有機リン化合物としては、重縮合反応の反応性、有機リン化合物の残存率等の点から、下記の式(1)で示される化合物が好ましい。

ただし、Rは炭素数1〜12のアルキル基又はアリール基を示し、Rは炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、モノヒドロキシアルキル基あるいはRを介した環状体又は水素原子を示し、Rは炭素数1〜18のアルキル基、アリール基、モノヒドロキシアルキル基又は水素原子を示し、Aは2価以上の炭化水素基を表す。また、nは、Aの価数から1を引いた数を表す。
上記の式(1)で示される有機リン化合物における好ましい具体例としては、次のような構造式(a)〜(d)のものが挙げられる。
本発明の共重合ポリエステル樹脂は、上記のようなドデカン二酸とポリブタジエングリコール類を必須とする特定の酸成分とグリコール成分とからなるものであるため、柔軟性に優れるとともに、適度な硬さを有し、脆さが改良されたものとなる。さらには湿熱耐久性にも優れたものとなる。そして、本発明の共重合ポリエステル樹脂のこのような性能を示す指標として、以下のような指標を満足することが好ましい。
まず、本発明の共重合ポリエステル樹脂は、柔軟性を示す指標として、20℃でのヤング率が100MPa以下であることが好ましく、中でも10〜80MPaであることが好ましい。ヤング率は、本発明の共重合ポリエステル樹脂を日精樹脂工業社製の射出成型機「PS20E2ASE」を用いて、射出成形し、厚み1mm、幅3mmの成型サンプルを作成し、引張試験機「テンシロン」(オリエンテック社製UTM−4−100型)を用い、20℃にて引張速度10mm/minで測定するものである。
そして、本発明の共重合ポリエステル樹脂は、適度な硬さを有し、脆さが改良されたものであることを示す指標として、20℃でのショアD硬度が60以下であることが好ましく、中でも20〜55であることが好ましい。ショアD硬度は、本発明の共重合ポリエステル樹脂を日精樹脂工業社製の射出成型機「PS20E2ASE」を用いて射出成形し、厚み3mm、幅20mmの成型サンプルを作成し、このサンプルを2枚重ね合わせ、20℃にてショアD硬度計(WESTOP WR−105D)を用い測定するものである。
20℃でのヤング率が100MPaを超えると、共重合ポリエステル樹脂は柔軟性に乏しいものとなりやすい。一方、ヤング率が10MPa未満であると、成形加工性が低下しやすくなる。また、20℃でのショアD硬度が60を超えると、共重合ポリエステル樹脂は、硬さが不十分で脆い樹脂となり、多種多様な用途に用いることが困難となりやすい。一方、ショアD硬度が20未満であると、成形加工性が低下しやすくなる。そして、本発明の共重合ポリエステル樹脂は上記のヤング率とショアD硬度の両者ともに満足するものであることが好ましい。
さらに、本発明の共重合ポリエステル樹脂が湿熱耐久性に優れることを示す指標として、下記に示すひずみ保持率が80%以上であることが好ましく、中でも85%以上であることが好ましく、さらには90%以上であることが好ましい。ひずみ保持率が80%未満では、湿熱処理により樹脂の強度低下が大きいものとなり、このような樹脂を使用した成形体は形状安定性に劣るものとなる。つまり、湿熱環境下で長期間使用することが困難な成形体となる。
なお、本発明におけるひずみ保持率は、以下のようにして算出する。本発明の共重合ポリエステル樹脂を日精樹脂工業社製の射出成型機「PS20E2ASE」を用いて、融点よりも50℃高い温度で溶融した樹脂を圧力1MPaで金型内に射出成形し、厚み1mm、幅3mmの成型サンプルを作成し、ISO規格527−2に記載の方法に従い、引張破壊ひずみを測定する(処理前の引張破壊ひずみ)。恒温恒湿器(ヤマト科学社製IG400型)を用い、得られた成型サンプルを、温度60℃湿度95%RHの環境下に200時間保存処理し、湿熱処理を施す。湿熱処理後のサンプルを上記と同様にして引張破壊ひずみを測定し、下記式により算出する。
ひずみ保持率(%)=〔(処理後の引張破壊ひずみ)/(処理前の引張破壊ひずみ)〕×100
そして、本発明の共重合ポリエステル樹脂は、エステル形成性の官能基を2個以上有する有機リン化合物を共重合していることにより難燃性を有するものとなるが、難燃性を示す指標として、JIS K7201に記載の燃焼試験において、限界酸素指数(以下、OIと略す)が27以上であることが好ましく、28以上であることがさらに好ましい。OI値が27未満では、難燃性が不十分であり、電気・電子部品用途に適していないものとなるため、好ましくない。
さらに、本発明の共重合ポリエステル樹脂は、耐熱性にも優れるものであり、融点は120〜180℃であることが好ましく、中でも130〜170℃であることが好ましい。融点が120℃未満では耐熱性に乏しく、用いる用途が限定される。一方、180℃を超えると成型時の加工温度を高くする必要があり、コスト的に不利になると同時に、樹脂の熱劣化も大きくなる。本発明の共重合ポリエステル樹脂は、このような融点を有するものであるため、成形加工性にも優れるものとなる。
なお、融点は、パーキンエルマー社ダイヤモンドDSCを使用し、10℃/分で昇温、降温し、融解ピークの温度で測定するものである。
また、本発明の共重合ポリエステル樹脂は、200℃での溶融粘度が1Pa・s〜300Pa・sであることが好ましく、10〜150Pa・sであることがより好ましい。溶融粘度がこの範囲内であることにより、低圧での成形加工が可能となり、ホットメルトモールディング用途やポッティング用途に好適なものとなる。具体的には、圧力0.1〜5MPa、特に0.1〜3MPaでの成形が可能なものとなる。
溶融粘度が300Pa・sを超えると、流動性が低くなり、低圧での成形が困難となる。また溶融粘度を低下させるために溶融温度を高くすると、装置への負荷が大きくなるほか、共重合ポリエステル樹脂の熱劣化も顕著なものとなる。一方、溶融粘度が1Pa・s未満であると、共重合ポリエステル樹脂の強度が低くなりやすい。
なお、溶融粘度は、フローテスター(島津製作所製、型式CFT−500)にて、ノズル径1.0mm、ノズル長10mmのノズルを用い、剪断速度1000sec−1の時の溶融粘度を測定するものである。
なお、本発明でいうホットメルトモールディング法とは、溶剤を用いることなく、樹脂を溶融し、予め工業用部品(特に電子部品)が配置された金型内に、溶融した樹脂を低圧(好ましくは0.1〜3MPa)で射出注入し、前記部品のハウジング又はケースとして樹脂の成形(いわゆるインサート成形)を行う方法をいう。
本発明におけるポッティング法とは、予めハウジング内又は基板上に工業用部品を置き、これに溶融した樹脂を低圧(好ましくは1MPa以下)で注入又は滴下し、前記ハウジング又は基板と前記部品とを一体化させる方法をいう。
本発明の共重合ポリエステル樹脂は、柔軟性、湿熱耐久性に優れることから、ホットメルトモールディング用途又はポッティング用途に用いると、成形加工性が良好であるのみならず、得られる製品(部品)は、インサートする電子部品と樹脂との接着に優れ、樹脂と電子部品との剥離が生じにくいものとなる。このため、過酷な環境下で長期間使用をしても、樹脂と電子部品との剥離が生じず、樹脂部分にひびや割れも生じにくいものとなる。
次に、本発明の共重合ポリエステル樹脂の製造方法について説明する。
上記の酸成分とグリコール成分及びエステル形成性の官能基を2個以上有する有機リン化合物を150〜250℃でエステル化反応させた後、重縮合反応触媒の存在下で減圧しながら(好ましくは大気圧から10〜30Pa程度まで減圧しながら)230〜300℃で重縮合することにより、本発明の共重合ポリエステル樹脂を得ることができる。
また、例えば、芳香族ジカルボン酸のジメチルエステル等の誘導体とグリコール成分及びエステル形成性の官能基を2個以上有する有機リン化合物を150℃〜250℃でエステル交換反応させた後、重縮合反応触媒の存在下で減圧しながら(好ましくは大気圧から10〜30Pa程度まで減圧しながら)230℃〜300℃で重縮合することにより、本発明の共重合ポリエステル樹脂を得ることができる。
本発明の共重合ポリエステル樹脂には、その特性を大きく損なわない限りにおいて、顔料、熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、難燃剤、可塑剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤、充填材、結晶核剤等を添加してもよい。
熱安定剤や酸化防止剤としては、たとえばヒンダードフェノール類、リン化合物、ヒンダードアミン、イオウ化合物、銅化合物、アルカリ金属のハロゲン化物等が挙げられる。難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤、無機系難燃剤が使用できるが、環境を配慮した場合、非ハロゲン系難燃剤の使用が望ましい。非ハロゲン系難燃剤としては、リン系難燃剤、水和金属化合物(水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等)、窒素含有化合物(メラミン系、グアニジン系)、無機系化合物(硼酸塩、Mo化合物等)が挙げられる。
充填材としては、層状珪酸塩、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、ワラストナイト、シリカ、ケイ酸カルシウム、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カルシウム、アルミノ珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、ガラスバルーン、三酸化アンチモン、ゼオライト、ハイドロタルサイト等が挙げられる。
なお、本発明の共重合ポリエステル樹脂にこれらを添加する方法は特に限定されない。
また、本発明の共重合ポリエステル樹脂を用いる際には、その効果を損なわない範囲で、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリル酸エステル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(メタクリル酸エステル)、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、およびそれらの共重合体等の樹脂を添加して用いてもよい。
次に、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。なお、実施例中の各種の特性値等の測定、評価方法は次の通りである。
(1)融点、溶融粘度
上記と同様の方法で測定した。
(2)ポリマー組成
得られたポリエステル樹脂を重水素化ヘキサフルオロイソプロパノールと重水素化クロロホルムとの容量比1/20の混合溶媒に溶解させ、日本電子社製LA-400型NMR装置にて 1H-NMRを測定し、得られたチャートの各共重合成分のプロトンのピークの積分強度から求めた。
(3)ショアD硬度、ヤング率
上記と同様の方法で測定した。
(4)引張破壊ひずみ、ひずみ保持率(湿熱耐久性)
上記と同様の方法で測定した。
(5)引張強度
(4)と同様にして得られた成型サンプルを用い、引張試験機「テンシロン」(オリエンテック社製UTM−4−100型)を用い、20℃にて引張速度10mm/分で測定するものである。
(6)成形性1(ホットメルトモールディング)
得られた共重合ポリエステル樹脂を融点よりも50℃高い温度で溶融し、日精樹脂工業社製「PS20E2ASE」を用い、圧力1MPaにて射出成形を行った。このとき、被モールディング材料として塩化ビニル製のリード線2本をハンダ付けした回路基板を用い、アルミニウム製金型を用いてインサート成型することで、共重合ポリエステル樹脂と回路基板が一体化された電気部品を得た。部品を得る際の成形性を、金型から離型可能となる時間(離型時間)にて以下の3段階で評価した。
○・・・離型時間が10秒以内であった。
△・・・離型時間が10秒を超え20秒以内であった。
×・・・離型時間が20秒を超えていた。
上記の成形性が○の部品について、部品を得た際(処理前)、部品を80℃、95%の環境下で500時間放置した後(湿熱処理後)の両方の場合において、回路基板内の絶縁特性について以下のように評価した。
○・・・絶縁性が保持されている。
×・・・絶縁性が破られている。
なお、回路基板において、2本のリード線のハンダ付けした箇所(2箇所)はつながっていない。したがって、通常ではリード線間で電気は流れない(絶縁性が保たれている)。湿熱処理後、樹脂と回路基板の間に水が入り込むと、水が導体となってリード線間に電流が流れる(絶縁性が破られる)こととなる。
(7)成形性2(ポッティング)
得られた共重合ポリエステル樹脂を融点よりも50℃高い温度で溶融した。そして、ハウジング(容器型のもの)内に成形性1で使用したものと同じ回路基板を置き、これに溶融した共重合ポリエステル樹脂を圧力0.5MPaにて注入し、ハウジングと樹脂と回路基板を一体化させて電気部品を得た。部品を得る際の成形性を目視にて以下の3段階で評価した。
○・・・樹脂が部品全体に流れ込んでおり、表面に凹凸が見られない。
△・・・樹脂が部品全体に流れこんでいるが、形状に凹凸が見られる。
×・・・樹脂の流れこみが不十分で、回路基板の一部が露出している。
上記の成形性が○の部品について、部品を得た際(処理前)、部品を80℃、95%の環境下で500時間放置した後(湿熱処理後)の両方の場合において、回路基板内の絶縁特性について以下のように評価した。
○・・・絶縁性が保持されている。
×・・・絶縁性が破られている。
なお、回路基板において、2本のリード線のハンダ付けした箇所(2箇所)はつながっていない。従って、通常ではリード線間で電気は流れない(絶縁性が保たれている)。湿熱処理後、樹脂と回路基板の間に水が入り込むと、水が導体となってリード線間に電流が流れる(絶縁性が破られる)こととなる。
(8)酸素指数(OI)
JIS K7201に記載の燃焼試験を行い、OIを求めた。27以上を合格とした。
実施例1
有機リン化合物として、前記した構造式(a)で示される有機リン化合物を用いた。まず、酸成分として、テレフタル酸100質量部、ドデカン二酸81質量部、ジオール成分として、1,4−ブタンジオール117質量部、ポリブタジエングリコール(1,2−繰り返し単位を主に有する水酸基化水素化ポリブタジエン;日本曹達社製、「GI−1000」)72質量部、また、有機リン化合物(a)18質量部を用い、240℃に加熱して、エステル化反応を行った。次に、触媒としてテトラ−n−ブチルチタネート0.1質量部を添加し、温度240℃にて60分間で徐々に真空度を上げながら10〜30Paの高真空までもっていき、その後4時間重縮合反応を行い、反応終了後に払い出し、表1に示す組成を有する共重合ポリエステル樹脂を得た。
実施例2〜4、6〜8、比較例1〜2、4、7〜8
テレフタル酸、ドデカン二酸、1,4−ブタンジオール、ポリブタジエングリコール、有機リン化合物の種類及び添加量を変更し、表1に示す組成となるようにした以外は実施例1と同様に行い、表1に示す組成を有する共重合ポリエステル樹脂を得た。
実施例5
酸成分として、テレフタル酸とイソフタル酸とドデカン二酸とを用い、表1に示す組成となるようにした以外は、実施例1と同様に行い、表1に示す組成を有する共重合ポリエステル樹脂を得た。
実施例9
グリコール成分として、1,4−ブタンジオールと1,6−ヘキサンジオールとポリブタジエングリコールとを用い、表1に示す組成となるようにした以外は、実施例1と同様に行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。
比較例3
グリコール成分として、1,4−ブタンジオールのみを用い、表1に示す組成となるようにした以外は、実施例1と同様に行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。
比較例5
グリコール成分として、1,6−ヘキサンジオールと1,2−ポリブタジエングリコールとを用い、表1に示す組成となるようにした以外は、実施例1と同様に行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。
比較例6
グリコール成分として、1,2−エチレングリコールと1,2−ポリブタジエングリコールとを用い、表1に示す組成となるようにした以外は、実施例1と同様に行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。
比較例9
有機リン化合物として、下記の構造式(X)で示される有機リン化合物を用いた以外は実施例1と同様に行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。
実施例1〜9、比較例1〜9で得られた共重合ポリエステル樹脂の組成、特性値、評価結果を表1に示す。
表1から明らかなように、実施例1〜9で得られた共重合ポリエステル樹脂は、本発明を満足する組成のものであったため、柔軟性に優れ、かつ適度な硬さを有しており、脆さが改良されたものであった。このため、20℃でのヤング率が70MPa以下、20℃でのショアD硬度が50以下であった。さらに、ひずみ保持率も高く、湿熱耐久性にも優れていた。さらに、特定の有機リン化合物を適量含有するものであったため、難燃性にも優れていた。
また、実施例1〜9で得られた共重合ポリエステル樹脂は、ホットメルトモールディング又はポッティングで成形品を得た際の成形性に優れており、得られた成形品は成形時、湿熱処理後の両方において十分な絶縁特性を有していた。つまり、両方法で得られた成形品は、樹脂と部品との接着性が良好であり、過酷な環境下においても長期間使用が可能なものであった。
一方、比較例1で得られた共重合ポリエステル樹脂は、酸成分中のドデカン二酸の含有量が少ないものであったため、ショアD硬度、ヤング率が高く柔軟性に劣るものであり、また、ひずみ保持率が低く、湿熱耐久性にも劣るものであった。比較例2で得られた共重合ポリエステル樹脂は、酸成分中のドデカン二酸の含有量が多く、芳香族ジカルボン酸の含有量が少ないものであったため、融点が低く、耐熱性に劣るとともに成形性に劣るものであった。また、引張強度も低いものであった。比較例3で得られた共重合ポリエステル樹脂は、グリコール成分中にポリブタジエングリコールを含有しないものであったため、ショアD硬度、ヤング率が高く柔軟性に劣るものであり、また、ひずみ保持率が低く、湿熱耐久性にも劣るものであった。比較例4で得られた共重合ポリエステル樹脂は、グリコール成分中のポリブタジエングリコールの含有量が多すぎたため、融点が低く、耐熱性に劣るとともに成形性に劣るものであった。また、引張強度も低いものであった。比較例5で得られた共重合ポリエステル樹脂は、ジオール成分として1,4-ブタンジオールを含有せず、1,6−ヘキサンジオールを主成分とするものであったため、融点が低く、耐熱性に劣るとともに成形性にも劣るものであった。
比較例6で得られた共重合ポリエステル樹脂は、グリコール成分として1,4-ブタンジオールを含有せず、1,2−エチレングリコールを主成分とするものであったため、ショアD硬度、ヤング率が高く柔軟性に劣るものであった。また、結晶化速度が遅く、成形性にも劣るものであった。比較例7で得られた共重合ポリエステル樹脂は、有機リン化合物が含有されていなかったため、OI値が低く、難燃性に乏しいものであった。比較例8で得られた共重合ポリエステル樹脂は、有機リン化合物の含有量が多すぎたため、非晶性のものとなり(融点は測定できなかった)、耐熱性に劣るものであり、成形性にも劣るものであった。比較例9で得られた共重合ポリエステル樹脂は、有機リン化合物がエステル形成性の官能基を1個しか有していないものであったため、重縮合反応が阻害されて重合度が上がらず、重合度が低すぎるものとなった。このため、各種評価ができなかった。

Claims (4)

  1. 酸成分として、芳香族ジカルボン酸とドデカン二酸とを含有し、グリコール成分として、1,4-ブタンジオールとポリブタジエングリコール類とを含有し、酸成分中のドデカン二酸の含有量が20〜50モル%であり、グリコール成分中の1,4-ブタンジオールの含有量が80モル%以上であり、グリコール成分中のポリブタジエングリコール類の含有量が0.5〜20モル%であり、さらに、エステル形成性の官能基を2個以上有する有機リン化合物が共重合しており、当該樹脂中のリン原子含有量が500〜20000質量ppmである共重合ポリエステル樹脂。
  2. 20℃でのヤング率が100MPa以下である請求項1記載の共重合ポリエステル樹脂。
  3. 20℃でのショアD硬度が60以下である請求項1又は2に記載の共重合ポリエステル樹脂。
  4. 燃焼試験における限界酸素指数が27以上である請求項1〜3いずれかに記載の共重合ポリエステル樹脂。
JP2012022599A 2012-02-06 2012-02-06 共重合ポリエステル樹脂 Expired - Fee Related JP5894453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022599A JP5894453B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 共重合ポリエステル樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022599A JP5894453B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 共重合ポリエステル樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159699A true JP2013159699A (ja) 2013-08-19
JP5894453B2 JP5894453B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=49172233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022599A Expired - Fee Related JP5894453B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 共重合ポリエステル樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5894453B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020164191A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東レ株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂製結束バンド

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178129A (ja) * 1987-01-16 1988-07-22 Teijin Ltd 共重合ポリエステル
JPH051141A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Nippon Ester Co Ltd 耐炎性ポリエステル
JP2002080731A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Sanyo Chem Ind Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2003176341A (ja) * 2001-09-18 2003-06-24 Toyobo Co Ltd モールディング用ポリエステル樹脂、樹脂組成物及びそれを用いた成型品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178129A (ja) * 1987-01-16 1988-07-22 Teijin Ltd 共重合ポリエステル
JPH051141A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Nippon Ester Co Ltd 耐炎性ポリエステル
JP2002080731A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Sanyo Chem Ind Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2003176341A (ja) * 2001-09-18 2003-06-24 Toyobo Co Ltd モールディング用ポリエステル樹脂、樹脂組成物及びそれを用いた成型品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020164191A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東レ株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂製結束バンド
JP7322462B2 (ja) 2019-03-29 2023-08-08 東レ株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂製結束バンド

Also Published As

Publication number Publication date
JP5894453B2 (ja) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100029837A1 (en) Copolyetherester compositions and articles made from these
EP2480601B1 (en) Thermoplastic polyester compositions, methods of manufacture, and articles thereof
WO2009150833A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
BR112018007470B1 (pt) Composição de moldagem termoplástica, uso de composições de moldagem termoplástica e fibra, filme ou moldagem
TW201420671A (zh) 電氣電子零件封裝用樹脂組成物、電氣電子零件封裝體之製造方法、及電氣電子零件封裝體
JP5860366B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂を含む樹脂組成物
KR20140012069A (ko) 전기·전자 부품 밀봉재용 폴리에스테르 수지 조성물, 밀봉체 및 그의 제조 방법
JP5894453B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JP5894452B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JP2013159702A (ja) 共重合ポリエステル樹脂組成物
JP2013159701A (ja) 共重合ポリエステル樹脂組成物
CN112513181B (zh) 热塑性聚酯树脂组合物及其成型品
JP7088915B2 (ja) 樹脂ベルト材料用熱可塑性ポリエステルエラストマ樹脂組成物および樹脂ベルト成形体
JP5005204B2 (ja) 電子部品を収容するケース、カバー又はハウジング成形品
JP2013035987A (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JP2013159700A (ja) 共重合ポリエステル樹脂組成物
KR101438862B1 (ko) 폴리부틸렌테레프탈레이트 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 성형품
JP2012255100A (ja) 共重合ポリエステル樹脂
CN114466894A (zh) 热塑性树脂组合物和由其制造的模制品
JP2015042722A (ja) 共重合ポリエステル樹脂組成物
TW202239867A (zh) 樹脂組成物及電氣電子零件封裝體
TW202237742A (zh) 樹脂組成物及電氣電子零件封裝體
CN117083319A (zh) 热塑性聚酯弹性体、含有该弹性体的树脂组合物及由它们获得的成形品
JP3326904B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれよりなるコネクター
KR20230009912A (ko) 난연성 폴리에스테르 블렌드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees