Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2013038016A - 窓形照明装置 - Google Patents

窓形照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013038016A
JP2013038016A JP2011175219A JP2011175219A JP2013038016A JP 2013038016 A JP2013038016 A JP 2013038016A JP 2011175219 A JP2011175219 A JP 2011175219A JP 2011175219 A JP2011175219 A JP 2011175219A JP 2013038016 A JP2013038016 A JP 2013038016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
window
light source
light control
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2011175219A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Yamamoto
雄一郎 山本
Masataka Shirato
昌孝 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011175219A priority Critical patent/JP2013038016A/ja
Publication of JP2013038016A publication Critical patent/JP2013038016A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 調光板の面内での輝度分布を一様に近づけることが可能な窓形照明装置を提供する。
【解決手段】 実施形態の窓形照明装置は、入射面と出射面を有し、前記入射面から入射する光を屈折して前記出射面から出射する面状の調光部材と、前記調光部材と並行して設けられ、前記調光部材に略垂直な第1側面と、前記第1側面に対向する第2側面とを有する格子部材と、前記格子部材の前記第1側面に設けられる光源と、前記第2側面に設けられ、前記光源からの光を前記調光部材の前記入射面に向けて反射する反射部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、窓形照明装置に関する。
外部からの自然光を室内に取り入れる窓としての機能と、LED等の光源による照明としての機能を兼ね備える窓形の照明装置が提案されている。このような照明装置は、照明のための光源と、この光源からの光を屈折させることで光の透過性を調整する調光板を備えており、窓としての機能と照明としての機能とを切り替えることができる。
照明装置を照明として機能させる際には、調光板が光源からの光を屈折し、調光板の面内で拡散させる。これにより調光板の面全体が光ることでこの光が照明光として室内に照射される。
しかしながら、複数の光源を調光板の面に対して並行して配置する場合には、照明装置を照明として機能させる際に、光源からの光が充分に拡散されずに室内に照射されることで、調光板の面内の光源付近における輝度が強くなってしまう。このため、調光板の面内において部分的に輝度が強く眩しい領域ができてしまい照明装置としては好ましくない。
特開2008−192507号公報
調光板の面内での輝度分布を一様に近づけることが可能な窓形照明装置を提供する。
実施形態の窓形照明装置は、入射面と出射面を有し、前記入射面から入射する光を屈折して前記出射面から出射する面状の調光部材と、前記調光部材と並行して設けられ、前記調光部材に略垂直な第1側面と、前記第1側面に対向する第2側面とを有する格子部材と、前記格子部材の前記第1側面に設けられる光源と、前記第2側面に設けられ、前記光源からの光を前記調光部材の前記入射面に向けて反射する反射部とを備える。
第一の実施形態に係る窓形照明装置の構成図。 第一の実施形態に係る窓形照明装置の機能を説明する図。 第一の実施形態に係る窓形照明装置の窓格子の構成図。 第一の実施形態に係る窓形照明装置の窓格子の機能を説明する図。 第一の実施形態の変形例に係る窓形照明装置の窓格子の構成図。 第二の実施形態に係る窓形照明装置の窓格子の構成図。
以下、発明を実施するための実施形態について説明する。
(第一の実施形態)
図1は、第一の実施形態の窓形照明装置100の構成を示す図である。
窓形照明装置100は、例えば一般家庭やオフィス等の建築物に窓として設置されている。そして、例えば日中には自然光を直接採光する窓として機能し、日中であっても天候等により充分な自然光を採光できない場合や、夜間には必要に応じてLED等の光源31による照明として機能する。
なお、図1においては、窓形照明装置100の手前側が建築物の室内、奥側が室外である。また、この窓形照明装置100は、常時固定して設置されるものであってもよいし、例えば窓レールに沿って移動可能に設置されるものであってもよい。

図1の窓形照明装置100は、窓枠10と、窓枠10に取り付けられる調光板20と、窓枠10に室外からそれぞれ平行に取り付けられる複数の窓格子30と、窓形照明装置100の機能を切り替える制御部40と、ユーザーが窓形照明装置100の機能の選択操作を行う操作部50を備える。
窓枠10は、窓形照明装置100の外周を形成している。例えば開口している矩形の枠である。この枠窓10は、固定して設置する際には、一部が建築物の壁面と一体の構成であってもよい。
調光板20は、窓枠10の開口を埋めるように内側に取り付けられる平板状の部材である。この調光板20は、例えば電圧等の印加を制御することで、図2(a)に示す透明の状態(通常モード)と、図2(b)に示す不透明の状態(拡散モード)とに切り替えることができる。
この調光板20は、内部に液晶分子を有しており、例えば電圧印加により内部の液晶分子の配向や配置をコントロールして、入射する光の屈折率を変化させることで、光の透過性を調整し、通常モードと拡散モードとの切り替えを行うことができる。
なお、通常モードは、窓形照明装置100を窓として機能させる際に使用し、拡散モードは、窓形照明装置100を照明として機能させる際に使用する。
照明として機能させる際には、上記の拡散モードに切り替えることで、調光板20の室外側の面(入射面)から入射した光を内部で拡散し、この光を室内側の面(出射面)から出射することで、室内を照らすことができる。
窓格子30は、窓枠10に調光板20の平面に対して水平な状態で取り付けられる。具体的には、図1に示すように、窓格子30は、調光板20の面内に渡って、それぞれ離間して平行に複数設けられている。また、詳細は後述するが、この窓格子30には、LED等の光源31と、光源31からの光を調光板20に向けて反射する反射部32が設けられている。
制御部40は、調光板20及び窓格子30の光源31と、例えば導電性のリード34を介して電気的に接続されている。そして、このリード34を介して、制御部40は調光板20及び光源31に対して電圧を印加する。
これにより、調光板20のモードの切り替えと、窓格子30に設けられている光源31の発光を制御する。

以下、図3を参照して、窓格子30の構成について詳細に説明する。図3は、窓格子30の構成を示す図である。なお、図3(a)は窓格子60の斜視図、図3(b)は窓格子60の上面図である。
窓格子30は、格子本体33と、この格子本体33に設けられる複数のLED等の光源31と、この光源31からの光を反射する反射部32とを備えている。
格子本体33は、図3に示すような柱状の部材である。具体的には、光源31が設けられる側面Aと、反射部32が設けられる側面Bとが対向している。そして、側面Aと側面Bとは裏面Cにより接続されている。
なお、この側面A、側面B及び裏面Cとは一体に形成されている。また、この格子本体33の材質としては、光源31からの熱を放熱するために、放熱性の優れる材質(アルミ合金や合成樹脂をベースとした放熱材等)であることが好ましい。本実施形態においては、アルミ合金を用いる。
光源31は、格子本体33の側面Aに、この格子本体33の長手方向に沿って複数配置されるLED等の微細な点光源である。また、この複数の光源31は、制御部40と共有する1本のリード34を介して接続されている。
反射部32は、格子本体33の光源31が設けられる側面Aに対向して設けられる凸状の部材である。反射部32は、格子本体30の側面Bと一体に形成されている。したがって、材質としては、格子本体33と同様のアルミ合金であるために、この反射部32は照射される光を反射する。
また、本実施形態においては、反射部32は凸状の形状を有するため、調光板20での拡散に先立って、照射される光を上記のように反射するとともに拡散する(以下、拡散反射)。
なお、反射部32としては、格子本体30と異なる部材として組み合わせて形成されるものであってもよい。この場合には、例えば上記と同様にアルミ合金等の光を反射する材質を用いることが可能であるし、光を反射しない材質を用いる場合には、反射部32の表面を、光を反射する材質でコーティングすることも可能である。

次に、図4を参照して、調光板20と窓格子30との配置関係について説明する。なお、図4(a)は本実施形態を、図4(b)は裏面Cと調光板20の表面との距離を図4(a)の場合と同様にL3とし、この裏面Cに光源31を設ける場合の比較例をそれぞれ示している。
窓格子30は、調光板20の面内に平行に設けられることは前述した通りである。さらに、本実施形態では、側面Aと調光板30の平面とを略垂直な配置関係とする。
具体的には図4(a)に示すように、窓格子30の側面A及び側面Bと、調光板30の平面とが略垂直な位置関係となり、窓格子30の裏面Cと調光板20の平面とが略水平な位置関係となる。
これにより、光源31からの光が直接調光板30の平面に対して照射するのを防ぐことができ、反射部32により拡散反射される光が調光板30の平面に対して照射されることになる。したがって、調光板30の平面の光源31付近における輝度の向上を防ぐことで、平面の輝度分布を一様に近づけることができる。また、同様の理由から、光源31付近における輝度を低下させることでき、防眩性を向上させることができる。
また、図4(a)に示すように、窓格子30は調光板20から、光源31と調光板20の表面とを距離L1だけ離間して配置する。このとき、光源31の中心から反射部32までの最短距離(直線距離)をL2とすると、L1+L2≧ L3を満たすように形成する。
これにより、比較例のように裏面Cに配置される光源31直接光が届く場合に比べて、本実施形態では、光源31及び調光板20の表面間の経路長(OA+AB)が長く、光源31からの光がより広範囲に広がるために、上記に増して調光板30の平面の光源31付近における輝度の向上を防ぐことで、平面の輝度分布を一様に近づけることができる。
また、光源31及び調光板20の表面間の距離が長いほど、光源31からの光はより広範囲に広がるが、上記のように経路長を調光板20の表面と平行な方向(OA)にかせぐことで、その分L3を短くすることが可能となるために、窓形照明装置100を薄型化することができる。
また、上記のような窓格子30の構成にすることで、調光板30が通常モードの際に、光源31が室内にいるユーザーの視界に直接入り込まないために、窓形照明装置100の外観性(意匠性)を向上させることができる。
さらに、光源31は格子本体33の側面A、B及び裏面Cにより屋内側以外の周囲を囲われているため、屋外へは光が照射されることなく、調光板20の両面発光を低減することができる。
(実施例)
以下、具体的な実施例について説明する。
本実施例では、光源31として、小型LED(サイズ:3.0mm×1.4mm、光束:50ルーメン)を用いる。また、裏面Cのサイズが長手方向の長さ400mm、幅20mmのアルミ合金(熱伝達率5[W/(K・m2)])を材質とする格子本体32を用いる。
1つの窓格子30には、長手方向に沿ってこのLEDが直列に9個配置されている。また、窓枠10には、上記の窓格子30が平行に5本設けられている。したがって、この場合、窓形照明装置全体としては、計45個のLEDを備えることになり、合計2250ルーメンの光が放出される。これは、窓形照明装置を照明装置として用いるには充分な値である。
また、上記LEDの1個あたりの駆動電圧は6.5Vであり、直列配置の9個のLEDを照明させるためには、合計58.5Vの電圧が必要となる。これは、一般的な電源により充分にまかなえる値である。
また、格子本体32に用いる材質としては、LEDが発する熱を充分に放熱することが可能な材質を採用することが好ましい。
ここでは、概算のためにLEDへの投入パワーを0.5Wとし、このうちの半分(0.25W)が発熱に用いられるものとする。また、この際のジャンクション温度の許容値を120℃、環境温度を25℃とする。
このとき、簡単化のためにLEDからの熱は格子本体32の裏面Cから放熱されるものとすると、LED1個あたりの放熱面積は、裏面Cの面積(400mm×20mm=8000mm2)からLEDの個数(9個)を除すことで、約8.8×10-4[m2]と算出される。
また、このときの熱抵抗は、1/(8.8×10-4×5)=227と算出されるので、LEDのジャンクション温度は、25+(0.25×227)=82℃となり、上記のジャンクション温度の許容値120℃以下に抑えられることがわかる。
このように、格子本体32の材質としては、LEDに対する投入パワー等から算出されるLEDのジャンクション温度が許容値等以下となるように、適切な熱伝達率(または、熱伝導率)を有する材質を選択することができる。

以下、窓形照明装置100の制御部40の動作について説明する。
制御部40は、調光板20及び光源31に対する電圧の印加を制御する。具体的には、下表に示すように調光板20のモードと、光源31の発光の有無の組み合わせにより、窓形照明装置100のモード(窓モード、照明モード、保護モード)を変更する。なお、ここでのON/OFFとは、制御部40が調光板20及び光源31に対して電圧を印加する場合/しない場合をそれぞれ示している。

ここで、表1を参照して、窓形照明装置100の各モードについて説明する。
「窓モード」は、前述のように窓形照明装置100を通常の窓として機能させるモードである。このとき、制御部40は、上表に示すように調光板20に対して電圧を印加することで、調光板20を通常モードに切り替える。また、同時に光源31に対しては電圧を印加せずに、透明の窓形照明装置100が実現される。
この窓モードは、例えば日中等に使用され、この窓形照明装置100を通して、太陽光等の自然光を室内に取り入れることが可能になる。
「照明モード」は、前述のように窓形照明装置100を照明として機能させるモードである。このとき、制御部40は、上表に示すように調光板20に対して電圧を印加せずに、調光板20を拡散モードに切り替える。また、光源31に対しては電圧を印加することで、光源31を発光させる。これにより、光源31からの光を調光板20の面内で拡散することにより、調光板20の面全体が発光する照明装置として機能する。
この照明モードは、例えば夜間等に使用され、この窓形照明装置100の面全体の発光により、室内が照らされる。
「保護モード」では、制御部40は、上表に示すように調光板20及び光源31の両者に対して電圧を印加しない。これにより、調光板20は拡散モードに切り替えられ、光源31は発光しない。
この保護モードは、例えば就寝時等に使用され、プライベートの保護に用いることができる。また、その他の使用シーンとしては、例えば日中に使用する場合には西日除けとしての効果も期待できる。
上記の窓形照明装置100のモードの変更は、例えばユーザーが操作部50などにより選択することで行う。すなわち、ユーザーが操作部50によりモードを選択すると、制御部40が、表1に示すように各モードに対応するパターンで電圧印加をコントロールすることで、窓形照明装置100のモードを切り替える。

(変形例)
図5は、第一の実施形態の変形例に係る窓形照明装置100に用いる窓格子60の構成を示す図である。なお、図5(a)は窓格子60の斜視図、図5(b)は窓格子60の上面図である。
図5の窓格子60では、格子本体63の側面Bに設けられる反射部62が、一体の複数の凸状の部材を有する点で第一の実施形態の反射部32とは異なる。この反射部62の材質としては、第一の実施形態と同様に光を拡散反射させる必要性から、アルミ合金を用いている。
なお、反射部62として、光を反射しない材質を用いる場合には、反射部62の表面を、光を反射する材質でコーティングすることも可能である。
上記の反射部62を用いることで、凸状の部材が1つの場合に比べて、光源61からの光をより広範囲に渡って拡散することができる。さらに、反射部62が複数の凸状の部材を有することで、1つの凸状の部材を有する反射部32や、単に平面の反射部(図示せず)を用いる場合と比較して、表面積を増やすことができ、光源61からの熱の放熱効果を向上させることが可能となる。
また、格子本体63の側面Aには、光源61及びリード64を一体に有する光源ユニット65が設けられる。この光源ユニット65を用いることで、側面Aに光源61を個々に設ける場合に比べて、製造が容易になる。
さらに、格子本体63の裏面Cには、例えば複数のフィン等を有する放熱部66が設けられている。この放熱部66は、光源61が発する熱を外部へ放熱する。したがって、これにより窓形照明装置100の放熱特性を向上させることができる。

(第二の実施形態)
図6は、第二の実施形態の窓形照明装置200に用いる窓格子70の構成を示す図である。なお、図6(a)は窓格子70の斜視図、図6(b)は窓格子70の上面図である。
本実施形態の窓形照明装置200では、光源71の直上に光を拡散する拡散部72を設ける点が異なる。
拡散部72は、光を拡散するレンズであり、例えば図6に示すような凸レンズを用いることができる。この拡散部72は、格子本体73の側面Aに設けられる光源71の直上を覆って設けられる。これにより、光源71からの光は拡散部72により拡散される。
また、格子本体73の側面Bには、拡散部72により拡散される光を、窓形照明装置200の調光板20側(室内側)へ反射する反射部77が設けられる。この反射部77は、格子本体73の側面Bに対して所定の角度(例えば45°)を有する平面である。
上記の窓格子70を用いることで、調光板20の平面の光源71付近における輝度の向上を防ぐことで、平面の輝度分布を一様に近づけることができる。また、同様の理由から、輝度を低下させることでき、防眩性を向上させることができる。

なお、ここでの光源としては、LEDを用いることを例に説明をしたが、例えば蛍光灯等のLED以外の発光源を用いることもできる。
また、窓格子の配置として、格子本体の側面A及びBが常に一方向に整列するような配置を例として説明したが、窓格子の側面A及びBを交互に逆転する配置や、例えば調光板の、窓格子の設置方向の中心を境にして、側面A及びBを逆転する配置とすることも可能である。

以上説明した少なくとも1つの実施形態の窓形照明装置によれば、調光板の面内での輝度分布を一様に近づけることができる。
これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、様々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10・・・窓枠
20・・・調光板
30、60、70・・・窓格子
31、61、71・・・光源
32、62、77・・・反射部
33、63、73・・・格子本体
34、64、74・・・リード
40・・・制御部
50・・・操作部
65・・・光源ユニット
66・・・放熱部
72・・・拡散部
100、200・・・窓形照明装置

Claims (5)

  1. 入射面と出射面を有し、前記入射面から入射する光を屈折して前記出射面から出射する面状の調光部材と、
    前記調光部材と並行して設けられ、前記調光部材に略垂直な第1側面と、前記第1側面に対向する第2側面とを有する格子部材と、
    前記格子部材の前記第1側面に設けられる光源と、
    前記第2側面に設けられ、前記光源からの光を前記調光部材の前記入射面に向けて反射する反射部と、
    を備える窓形照明装置。
  2. 前記反射部は凸状であり、前記光源からの光を拡散するとともに反射する請求項1に記載の窓形照明装置。
  3. 前記光源を覆い、前記光源からの光を拡散する拡散部をさらに備える請求項1に記載の窓形照明装置。
  4. 複数の前記格子部材を備え、
    前記調光部材は、前記反射部により反射される光を屈折し、当該屈折により前記調光部材の内部で前記光を拡散し、前記出射面を発光させる請求項1乃至3いずれか1項に記載の窓形照明装置。
  5. 前記調光部材は屈折率が可変であり、
    前記調光部材の屈折率と、前記光源の発光とをそれぞれ制御する制御部をさらに備える請求項1乃至4いずれか1項に記載の窓形照明装置。
JP2011175219A 2011-08-10 2011-08-10 窓形照明装置 Abandoned JP2013038016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175219A JP2013038016A (ja) 2011-08-10 2011-08-10 窓形照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175219A JP2013038016A (ja) 2011-08-10 2011-08-10 窓形照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013038016A true JP2013038016A (ja) 2013-02-21

Family

ID=47887424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011175219A Abandoned JP2013038016A (ja) 2011-08-10 2011-08-10 窓形照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013038016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072791A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 キミン エレクトロニック カンパニー リミテッド 画面方向切り替え可能な透明ディスプレイ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278390A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 中川 秀一
JPH03144092A (ja) * 1990-09-20 1991-06-19 Meitec Corp 遮光用液晶窓ガラス
JPH04132187U (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 ミサワホーム株式会社 窓ガラスユニツト
JP2002249346A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Junichiro Tamiya 液晶シールド硝子
JP2003278376A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Eisuke Fujimoto 疑似明かり窓
JP2006089965A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Asahi Kasei Homes Kk 建具
JP2008053236A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Philips Lumileds Lightng Co Llc 高出力のコーナーledを使用するバックライト

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278390A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 中川 秀一
JPH03144092A (ja) * 1990-09-20 1991-06-19 Meitec Corp 遮光用液晶窓ガラス
JPH04132187U (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 ミサワホーム株式会社 窓ガラスユニツト
JP2002249346A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Junichiro Tamiya 液晶シールド硝子
JP2003278376A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Eisuke Fujimoto 疑似明かり窓
JP2006089965A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Asahi Kasei Homes Kk 建具
JP2008053236A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Philips Lumileds Lightng Co Llc 高出力のコーナーledを使用するバックライト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072791A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 キミン エレクトロニック カンパニー リミテッド 画面方向切り替え可能な透明ディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008078015A (ja) 照明器具
JP4999881B2 (ja) トンネル用照明装置
JP5554432B1 (ja) 照明装置
JP2017228490A (ja) 車両用灯具
CN103939791A (zh) 照明装置及使用其的图像显示装置
JP2014093233A (ja) 光学素子、光学素子ユニット、及び照明器具
TW201441544A (zh) 具有全內反射鏡片之槽形照明系統
JP6111633B2 (ja) 照明器具
JP2012114081A (ja) グレア低減照明装置
JP5918835B2 (ja) 照明装置
JP2015002138A (ja) 照明装置、タスクライト及び壁面取付照明装置
JP2013038016A (ja) 窓形照明装置
JP6631327B2 (ja) 光源ユニット、及び道路照明器具
JP5559649B2 (ja) 照明装置
WO2012144393A1 (ja) 照明装置、及びそれを備えた照明機器
JP2016039039A (ja) 照明システム及びそれを備えた乗物
JP2015173007A (ja) 照明装置、照明ユニット
TW201307719A (zh) 檯燈
JP2013251080A (ja) 照明装置
JP6200699B2 (ja) 照明器具
JP6171414B2 (ja) 光源ユニット、及び照明器具
JP6239309B2 (ja) 照明ユニットおよびこれを用いた照明装置
JP2014093129A (ja) 発光ユニット及び照明器具
TW201205003A (en) LED illuminating device
JP5655170B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150626

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150724