JP2013031083A - Oscillator, semiconductor component, and electronic apparatus - Google Patents
Oscillator, semiconductor component, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013031083A JP2013031083A JP2011166873A JP2011166873A JP2013031083A JP 2013031083 A JP2013031083 A JP 2013031083A JP 2011166873 A JP2011166873 A JP 2011166873A JP 2011166873 A JP2011166873 A JP 2011166873A JP 2013031083 A JP2013031083 A JP 2013031083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- terminal
- oscillation
- oscillation circuit
- output side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、水晶発振器等の発振器、発振器用の半導体部品、及び、発振器を含む電子機器に関する。 The present invention relates to an oscillator such as a crystal oscillator, a semiconductor component for the oscillator, and an electronic device including the oscillator.
発振信号を出力する2つの端子を有する発振器が知られている(特許文献1)。特許文献1において、2つの端子の一方は高周波回路に接続され、当該端子から出力された発振信号はPLLシンセサイザーの基準周波数に利用される。また、2つの端子の他方はデジタル回路に接続され、当該端子から出力された発振信号はクロック信号に利用される。
An oscillator having two terminals for outputting an oscillation signal is known (Patent Document 1). In
しかし、発振信号用の2以上の端子のうち、一部の端子は使用されないことが考えられる。 However, it is conceivable that some of the two or more terminals for the oscillation signal are not used.
例えば、発振信号用の2以上の端子を有する発振器が、種々の機器に利用可能な汎用性のものとして製造・販売されている場合において、当該発振器が搭載される種々の機器には、2以上の端子(発振信号)を必要としない機器も存在する。このような機器に発振器が搭載される場合においては、発振器の内部のスイッチによって一部の端子からの発振信号の出力がオフされたり、及び/又は、一部の端子に機器の回路が接続されないことが考えられる。 For example, when an oscillator having two or more terminals for an oscillation signal is manufactured and sold as a versatile one that can be used for various devices, the various devices on which the oscillator is mounted include two or more. Some devices do not require this terminal (oscillation signal). When an oscillator is mounted on such a device, the output of the oscillation signal from some terminals is turned off by a switch inside the oscillator, and / or the circuit of the device is not connected to some terminals. It is possible.
また、例えば、発振信号用の2以上の端子を必要とする機器においても、当該機器の動作状態によって2以上の発振信号(端子)が不要となることが考えられる。そして、動作状態に応じて、発振器の内部のスイッチによって一部の端子からの発振信号の出力がオフされたり、及び/又は、機器の内部のスイッチによって一部の端子と回路との接続が切断されることが考えられる。 For example, even in a device that requires two or more terminals for an oscillation signal, it is considered that two or more oscillation signals (terminals) are not required depending on the operation state of the device. Depending on the operating state, the output of the oscillation signal from some terminals is turned off by the internal switch of the oscillator and / or the connection between some terminals and the circuit is disconnected by the internal switch of the device. It is thought that it is done.
引用文献1では、このような一部の端子が使用されない可能性があること、この場合において、発振器の動作にどのような影響が生じるかについて、何ら開示されていない。
In the cited
本発明の目的は、複数の端子のうち一部の端子が使用されない場合においても好適に動作可能な発振器、半導体部品及び電子機器を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an oscillator, a semiconductor component, and an electronic device that can operate favorably even when some of a plurality of terminals are not used.
本発明の一態様に係る発振器は、振動素子と、前記振動素子に電圧を印加して発振信号を生成する発振回路と、前記発振回路の出力側に接続されることにより前記発振信号を出力可能な第1端子及び第2端子と、前記発振回路の出力側と外部機器との前記第2端子を介した導通状態の変化に応じた前記発振回路の周波数の変化を補償する接続補償回路と、を有する。 An oscillator according to one embodiment of the present invention is capable of outputting the oscillation signal by being connected to an oscillation element, an oscillation circuit that generates an oscillation signal by applying a voltage to the oscillation element, and an output side of the oscillation circuit A connection compensation circuit for compensating for a change in the frequency of the oscillation circuit according to a change in a conduction state via the second terminal between the first terminal and the second terminal, and the output side of the oscillation circuit and the external device; Have
好適には、前記接続補償回路は、容量素子、インダクタ及び抵抗素子の少なくともいずれか一つを含む回路素子と、前記発振回路の出力側と前記回路素子とを接続及び切断可能なスイッチと、を有する。 Preferably, the connection compensation circuit includes a circuit element including at least one of a capacitance element, an inductor, and a resistance element, and a switch capable of connecting and disconnecting the output side of the oscillation circuit and the circuit element. Have.
好適には、前記スイッチは、前記発振回路の出力側に対して、前記第2端子及び前記回路素子の一方を選択して接続する。 Preferably, the switch selects and connects one of the second terminal and the circuit element to the output side of the oscillation circuit.
好適には、前記発振器は、前記発振回路の出力側と前記第2端子との間に位置するバッファを更に有し、前記回路素子は、前記スイッチにより前記バッファの出力側に接続される。 Preferably, the oscillator further includes a buffer positioned between the output side of the oscillation circuit and the second terminal, and the circuit element is connected to the output side of the buffer by the switch.
好適には、前記発振器は、前記発振回路の出力側と前記第2端子との間に位置し、入力される駆動制御信号に応じて前記発振回路の出力側から前記第2端子への前記発振信号の伝達を許容又は禁止するバッファを更に有し、前記スイッチは、前記駆動制御信号に基づいて、前記バッファが前記発振信号の伝達を許容しているときに前記発振回路の出力側と前記回路素子とを切断し、前記バッファが前記発振信号の伝達を禁止しているときに前記発振回路の出力側と前記回路素子とを接続する。 Preferably, the oscillator is located between the output side of the oscillation circuit and the second terminal, and the oscillation from the output side of the oscillation circuit to the second terminal according to an input drive control signal A buffer that allows or prohibits transmission of a signal, and the switch is configured to output the oscillation circuit and the circuit when the buffer permits transmission of the oscillation signal based on the drive control signal; The element is disconnected, and the output side of the oscillation circuit and the circuit element are connected when the buffer prohibits transmission of the oscillation signal.
好適には、前記回路素子は、容量素子を含む。 Preferably, the circuit element includes a capacitive element.
好適には、前記容量素子は、可変容量素子である。 Preferably, the capacitive element is a variable capacitive element.
好適には、前記発振器は、前記可変容量素子の容量を指定する指定情報を保持するメモリを更に有し、前記可変容量素子は前記メモリに保持されている前記指定情報に基づいて設定される。 Preferably, the oscillator further includes a memory for holding designation information for designating a capacity of the variable capacitance element, and the variable capacitance element is set based on the designation information held in the memory.
好適には、前記発振器は、温度センサと、前記温度センサの出力する温度信号及び前記メモリに保持されているデータに基づいて、温度変化による前記発振回路の周波数の変化を補償する温度補償回路と、を更に有する。 Preferably, the oscillator includes a temperature sensor, and a temperature compensation circuit that compensates for a change in frequency of the oscillation circuit due to a temperature change based on a temperature signal output from the temperature sensor and data held in the memory. And further.
本発明の一態様に係る半導体部品は、振動素子と接続される半導体部品であって、前記振動素子に電圧を印加して発振信号を生成する発振回路と、前記発振回路の出力側に接続されることにより前記発振信号を出力可能な第1端子及び第2端子と、前記発振回路の出力側と外部機器との前記第2端子を介した導通状態の変化に応じた前記発振回路の周波数の変化を補償する接続補償回路と、を有する。 A semiconductor component according to one embodiment of the present invention is a semiconductor component connected to a vibration element, and is connected to an oscillation circuit that generates an oscillation signal by applying a voltage to the vibration element, and to an output side of the oscillation circuit. The frequency of the oscillation circuit according to the change in the conduction state through the second terminal between the first terminal and the second terminal capable of outputting the oscillation signal and the output side of the oscillation circuit and the external device A connection compensation circuit for compensating for the change.
本発明の一態様に係る電子機器は、振動素子と、前記振動素子に電圧を印加して発振信号を生成する発振回路と、前記発振回路の発振回路の出力側に接続されることにより前記発振信号を出力可能な第1端子及び第2端子と、前記第1端子に接続された機器本体と、前記発振回路の出力側と前記機器本体との前記第2端子を介した導通状態の変化に応じた前記発振回路の周波数の変化を補償する接続補償回路と、を有する。 The electronic device according to one embodiment of the present invention includes the vibration element, an oscillation circuit that generates an oscillation signal by applying a voltage to the vibration element, and an oscillation circuit that is connected to an output side of the oscillation circuit of the oscillation circuit. A first terminal and a second terminal capable of outputting a signal; a device main body connected to the first terminal; and a change in a conduction state via the second terminal between the output side of the oscillation circuit and the device main body. And a connection compensation circuit for compensating for a change in the frequency of the oscillation circuit.
上記の構成によれば、発振器等は、複数の端子のうち一部の端子が使用されない場合においても好適に動作できる。 According to said structure, an oscillator etc. can operate | move suitably, when some terminals are not used among several terminals.
以下、本発明の実施形態に係る発振器について、図面を参照して説明する。また、第2の実施形態以降において、既に説明した構成と同一又は類似する構成については、互いに同一の符号を付して説明を省略することがある。 Hereinafter, an oscillator according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the second and subsequent embodiments, components that are the same as or similar to those already described may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted.
<第1の実施形態>
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る発振器1の外観斜視図であり、図1(b)は、図1(a)とは反対方向から見た発振器1の外観斜視図である。
<First Embodiment>
FIG. 1A is an external perspective view of the
なお、発振器1は、いずれの方向が上方または下方とされてもよいものであるが、以下の実施形態では、便宜的に、直交座標系xyzを定義するとともに、z方向の正側を上方として、上面、下面等の語を用いることがあるものとする。
Note that the
発振器1は、例えば、基体3と、基体3から露出する複数の端子5と、基体3から露出するデータ入力部7とを有している。
The
基体3は、例えば、概ね薄型の直方体状に形成されている。複数の端子5は、例えば、基体3の下面3bにおいて、下面3bの外周に沿って配置されている。データ入力部7は、例えば、基体3の側面3cに配置されている。複数の端子5及びデータ入力部7は、例えば、基体3の表面に設けられた導電層により形成されている。
The
発振器1は、複数の端子5のいずれかを介して、電力供給がなされ、また、必要な信号が入力される。そして、発振器1は、複数の端子5のいずれかを介して、発振信号等の信号を出力する。データ入力部7は、後述するメモリの内容を書き換えるために利用される。
The
図2は、図1(a)のII−II線における断面図である。なお、図2では、発振器1を含む電子機器51の一部を示している。
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. In FIG. 2, a part of the
電子機器51は、例えば、発振器1と、発振器1が実装される回路基板53とを有している。
The
回路基板53は、例えば、プリント配線基板である。発振器1は、基体3の下面3bを回路基板53に対向させて配置され、複数の端子5と、回路基板53のランド55とがバンプ57により接続されることにより、回路基板53に実装されている。なお、回路基板53は、電子機器51にとっては電子機器51の機器本体(発振器1以外の部分)に含まれる部材であり、発振器1にとっては発振器1外部の外部機器に含まれる部材である。
The
発振器1の基体3は、例えば、第1凹部9a及び第2凹部9bが形成された容器9と、第1凹部9aを塞ぐ蓋体11と、第2凹部9bに充填された樹脂部13とを有している。そして、第1凹部9aには振動素子14が収容され、第2凹部9bには半導体部品17が収容されている。
The
容器9は、特に図示しないが、例えば、セラミック等の絶縁材料からなる複数の基板をz方向に積層することにより構成されている。第1凹部9a及び第2凹部9bは、その基板に形成された開口により構成され、z方向の互いに逆方向に凹となっている。第1凹部9aの底面には、振動素子14を実装するためのパッド20が形成されている。第2凹部9bの底面には、半導体部品17を実装するためのパッド23が形成されている。容器9の内部には、振動素子14と半導体部品17との接続や半導体部品17と端子5との接続のための配線10が形成されている。
Although not particularly shown, the
蓋体11は、例えば、42アロイ等の金属からなる平板であり、不図示の封止材を介して容器9に接着されている。樹脂部13は、半導体部品17が第2凹部9bに実装された後に溶融状態の樹脂が充填され、硬化されることにより形成されている。なお、樹脂部13の第2凹部9bの底部からの高さは適宜に設定されてよい。
The
振動素子14は、平板状に形成された水晶等の圧電体15と、圧電体15の両主面に設けられた電極16とを有している。振動素子14は、導電性接着剤19によってパッド20上に固定及び接続されている。
The
半導体部品(集積回路素子)17は、例えば、その外形が概ね薄型の直方体状に形成されており、第2凹部9bの底面に対向する主面にパッド21が形成されている。パッド21は、バンプ25により容器9に設けられたパッド23に固定及び接続されている。複数のパッド21及び23は、半導体部品17を振動素子14と接続するためのものと、半導体部品17を発振器1の端子5と接続するためのものとを含んでいる。
The semiconductor component (integrated circuit element) 17 has, for example, a substantially rectangular parallelepiped shape, and a
図3は、発振器1の信号処理系の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the signal processing system of the
発振器1は、上述のように、基体3に収容された振動素子14及び半導体部品17とを有している。また、半導体部品17に設けられたパッド21と、基体3に設けられた複数の端子5とは接続されている。
As described above, the
複数の端子5(パッド21)にはそれぞれ、種々の電位又は信号が割り当てられている。具体的には、複数の端子5それぞれには、発振器1に付与される基準電位(基準電位信号GND)及び基準電位とは異なる電位(駆動電位信号Vcc)、発振器1が出力する第1発振信号Out1及び第2発振信号Out2(以下、両者を区別せずに、「発振信号Out」ということがある。)、発振器1に入力される駆動制御信号E/D及び電圧制御信号Vconが割り当てられている。
Various potentials or signals are assigned to the plurality of terminals 5 (pads 21). Specifically, a reference potential (reference potential signal GND) applied to the
なお、以下では、「端子5(Out2)」のように、端子5又はパッド21の符号の後に上記の信号の符号を付して、端子5又はパッド21を互いに区別することがある。
In the following description, like the “terminal 5 (Out2)”, the
基準電位信号GND及び駆動電位信号Vccは、発振器1に直流電力を供給する信号である。なお、端子5(GND及びVcc)は、発振器1内の種々の機能部に接続されるが、図3では、その一部の接続のみを示している。
The reference potential signal GND and the drive potential signal Vcc are signals for supplying DC power to the
発振信号Outは、発振器1が生成する、一定の周波数で電位が変化する波状(パルス状のものも含む)の信号である。なお、第1発振信号Out1及び第2発振信号Out2は、周波数、波形及び位相の全て若しくは一部が同一の信号であってもよいし、全てが異なる信号であってもよい。本実施形態では、周波数、波形及び位相の全てが互いに同一の場合の構成を例示している。
The oscillation signal Out is a wave-like signal (including a pulse-like signal) generated by the
駆動制御信号E/Dは、発振器1からの第2発振信号Out2の出力及びその停止を制御するための信号である。電圧制御信号Vconは、第1発振信号Out1及び第2発振信号Out2の周波数を制御するための信号である。
The drive control signal E / D is a signal for controlling the output of the second oscillation signal Out2 from the
これらの信号は、以下に述べる構成によって利用又は生成される。 These signals are used or generated by the configuration described below.
半導体部品17は、発振信号Outを生成する発振回路27と、生成された発振信号Outを出力する第1バッファ29A及び第2バッファ29B(以下、両者を区別せずに、「バッファ29」ということがある。)と、第2バッファ29Bの駆動を制御する駆動制御部31とを有している。
The
また、半導体部品17は、温度センサ33と、温度センサ33の検出結果に応じて温度変化に起因する振動素子14の周波数変化を補償する温度補償回路35と、温度補償回路35に参照されるメモリ39とを有している。
Further, the
さらに、半導体部品17は、端子5(Out2)を介した発振回路27と回路基板53(外部機器、機器本体)との導通状態の変化に起因する第1発振信号Out1の周波数変化を補償する接続補償回路37を有している。
Further, the
発振回路27は、例えば、振動素子14に入力側及び出力側が接続されたインバータ41と、インバータ41の入力側と基準電位部との間に配置された第1容量素子43Aと、インバータ41の出力側と基準電位部との間に配置された第2容量素子43Bと(以下、単に「容量素子43」といい、第1容量素子43A及び第2容量素子43Bを区別しないことがある。)を有している。なお、発振回路27は、この他、インバータ41に対して並列に接続される帰還抵抗等を有するが、図示は省略する。
The
容量素子43は、例えば、可変容量ダイオードにより構成されており、アノードが基準電位部に接続され、カソードがインバータ41に接続されている。また、容量素子43のカソードは、端子5(Vcon)に接続されている。従って、端子5(Vcon)から電圧制御信号Vconが容量素子43のカソードに入力されると、容量素子43の容量が変化し、ひいては、発振信号Outの周波数が変化する。
The capacitive element 43 is composed of, for example, a variable capacitance diode, and has an anode connected to the reference potential unit and a cathode connected to the
バッファ29は、例えば、インバータを含んで構成され、入力側が発振回路27の出力部27a(インバータ41の出力側)に接続されている。バッファ29は、発振回路27からの信号を増幅する増幅部としても機能している。第1バッファ29Aは、第1発振信号Out1を出力する機能部であり、出力側は端子5(Out1)に接続されている。第2バッファ29Bは、第2発振信号Out2を出力する機能部であり、出力側は端子5(Out2)に接続されている。
The buffer 29 includes, for example, an inverter, and the input side is connected to the
駆動制御部31は、入力された駆動制御信号E/Dに基づいて、第2バッファ29Bに対する電力供給を許容又は禁止する(第2バッファ29Bの駆動状態(イネーブル状態・ディセーブル状態)を切り換える)機能部である。駆動制御部31は、例えば、第2バッファ29Bと端子5(Vcc)との間に配置され、これらを接続又は切断するトランジスタ等のスイッチにより構成されている。
The
温度センサ33は、例えば、サーミスタを含んで構成され、周囲の温度に応じた温度信号Tを出力する。温度信号Tは、温度補償回路35に入力される。
The
温度補償回路35は、特に図示しないが、例えば、3次関数発生回路を含んで構成されている。メモリ39には、温度と、3次関数の係数及び定数とを対応付けたデータが保持されており、温度補償回路35は、当該データを参照することにより、温度センサ33の検出結果に応じた3次関数を出力する。出力された信号は、電圧制御信号Vconに加算され、容量素子43のカソードに印加される。
Although not particularly illustrated, the
接続補償回路37は、例えば、可変型の容量素子45と、容量素子45と第2バッファ29Bの出力ノードとを接続及び切断可能なスイッチ47と、容量素子45の容量を制御する容量制御部49とを有している。
The
容量素子45は、第2バッファ29Bの出力側(ひいては発振回路27の出力部27a)と基準電位部(GND)との間に配置されている。容量素子45は、可変容量ダイオード等の適宜な容量素子により構成されてよい。
The
スイッチ47は、第2バッファ29Bの出力側に対して、容量素子45及び端子5(Out2)の一方を選択的に接続する。この接続の切り換えは、例えば、第2バッファ29Bの駆動状態に応じて行われる。より具体的には、例えば、まず、駆動制御部31に入力される駆動制御信号E/Dがスイッチ47にも入力される。そして、スイッチ47は、駆動制御信号E/Dが、第2バッファ29Bをイネーブル状態とするイネーブル信号である場合には、第2バッファ29Bと端子5(Out2)とを接続し、駆動制御信号E/Dが、第2バッファ29Bをディセーブル状態とするディセーブル信号である場合には、第2バッファ29Bと容量素子45とを接続する。スイッチ47は、トランジスタ等のスイッチを含んで適宜に構成されてよい。
The
容量制御部49は、メモリ39に保持されている容量素子45の容量を指定する指定情報S1を読み出し、その読み出した指定情報S1に応じた容量に容量素子45の容量を設定する。例えば、容量制御部49は、指定情報に応じた電圧を可変容量ダイオードにより構成された容量素子45のカソードに印加する。
The
以上の構成を有する発振器1の作用を説明する。
The operation of the
端子5(Out2)が使用されていない状態においては、端子5(Out2)が使用されている状態に比較して、発振回路27の出力部27aに付加されている容量が変化することがある。換言すれば、出力部27aと回路基板53との端子5(Out2)を介した導通状態の変化に応じて、出力部27aに付加される容量が変化することがある。そして、その容量の変化に起因して、発振回路27の生成する発振信号、換言すれば、端子(Out1)から出力される第1発振信号Out1の周波数が変化する可能性がある。
In a state where the terminal 5 (Out2) is not used, the capacitance added to the
そこで、発振器1は、端子5(Out2)が使用されない場合においては容量素子45を第2バッファ29Bに接続して出力部27aに容量を付加することにより、端子5(Out2)が使用されているときに出力部27aに付加される容量と、端子5(Out2)が使用されていないときに出力部27aに付加される容量との差を縮小し、ひいては、第1発振信号Out1の周波数の変化を補償する。
Therefore, when the terminal 5 (Out2) is not used, the
端子5(Out2)が使用されない場合としては、例えば、電子機器51の、回路基板53を含む機器本体(発振器1から見れば外部機器)が第2発振信号Out2を全く必要としておらず、端子5(Out2)が基準電位に接続されたり、浮遊状態とされたりしており、回路に接続されていない場合が挙げられる。なお、本実施形態では、このような場合、第2バッファ29Bは駆動制御部31によりディセーブル状態とされることを想定している。
As the case where the terminal 5 (Out2) is not used, for example, the device main body (the external device as viewed from the oscillator 1) of the
このような端子5(Out2)に回路が接続されない場合、発振回路27が、端子5(Out2)に機器本体の回路が接続されて所定の大きさの容量が付加されることを想定して設計されている場合には、その想定されている容量が発振回路27の出力部27aに付加されないことになる。
When the circuit is not connected to the terminal 5 (Out2), the
また、この場合において、駆動制御部31によって第2バッファ29Bがディセーブル状態であるときには、第2バッファ29Bの構成によっては、端子5(Out2)が使用されている場合(第2バッファ29Bがイネーブル状態のとき)に比較して、第2バッファ29Bにおける容量、及び/又は、第2バッファ29Bの出力側の容量の発振回路27の出力部27aに対する付加のされ方も変化する。
Further, in this case, when the
そこで、このような端子5(Out2)に機器本体の回路が接続されない場合においては、想定されていた機器本体の容量と同等の容量に容量素子45の容量が設定されることにより、周波数の変化が補償される。また、第2バッファ29Bがディセーブル状態とされることに起因して出力部27aに付加される容量の変化の影響が無視できない場合においては、当該容量の変化も打ち消されるように容量素子45の容量が設定されることにより、より好適に周波数の変化が補償される。
Therefore, when the circuit of the device main body is not connected to the terminal 5 (Out2), the capacitance of the
また、例えば、端子5(Out2)が使用されない場合としては、回路基板53を含む機器本体の動作状態によって、第2発振信号Out2が不要となる場合が挙げられる。そして、機器本体の動作状態に応じて、第2バッファ29Bがイネーブル状態・ディセーブル状態とされたり、及び/又は、機器本体の内部のスイッチによって端子5(Out2)と機器本体の回路とが接続・切断されることが考えられる。
Further, for example, when the terminal 5 (Out2) is not used, there is a case where the second oscillation signal Out2 becomes unnecessary depending on the operation state of the device main body including the
この場合、機器本体の内部のスイッチが固定接点と可動接点とからなり、第2バッファ29Bと機器本体の回路との接続を物理的に切断するようなものであるときは、上述の機器本体が第2発振信号Out2を全く必要としていない場合と概ね同様に容量素子45の容量が設定されることにより、周波数の変化が補償される。
In this case, when the switch inside the device body is composed of a fixed contact and a movable contact, and the connection between the
また、スイッチ47及び機器内部のスイッチの構成によっては、機器本体の回路の容量の発振回路27への付加のされ方が変化することになる。この場合においては、その変化に応じた発振回路27に付加される容量の変化が打ち消されるように容量素子45の容量が設定されることにより、周波数が補償される。なお、上述したように、第2バッファ29Bの構成によっては、第2バッファ29Bがディセーブル状態とされる影響も打ち消されるように容量素子45の容量が設定されることにより、より好適に周波数の変化が補償される。
Further, depending on the configuration of the
図4(a)及び図4(b)は、容量素子45の容量の設定方法を説明する図である。
4A and 4B are diagrams illustrating a method for setting the capacitance of the
図4(a)は、メモリ39に保持されているデータの一例を示している。図4(a)の例では、メモリ39は、3ビットの数字に対して容量素子45の容量の値を対応付けて保持している。
FIG. 4A shows an example of data held in the
図4(b)は、端子5(Out2)が使用されていないときにおいて、第1発振信号Out1の周波数の目標値と測定値との差(周波数変動量)と、その周波数変動量においてデータ入力部7を介して発振器1に対して指定すべき3ビットの数字を例示している。
FIG. 4B shows the difference (frequency fluctuation amount) between the target value and the measured value of the frequency of the first oscillation signal Out1 and the data input in the frequency fluctuation amount when the terminal 5 (Out2) is not used. A 3-bit number to be specified for the
発振器1の製造者又はユーザは、まず、端子5(Out2)が使用されていないときの周波数変動量を測定する。そして、図4(b)に例示されるようなデータシートに基づいて、データ入力部7に対して入力する数字(ひいては容量)を特定し、その特定した数字をデータ入力部7に入力する。
The manufacturer or user of the
データ入力部7に入力された数字は、メモリ39に指定情報S1として保持される。そして、容量制御部49は、指定情報S1を読み出し、指定情報S1に対応する容量(容量素子45に印加すべき電圧でもよい。)を図4(a)に示すデータから特定し、その特定した容量に容量素子45の容量を設定する。
The number input to the
なお、図4(b)に示すデータシートは、必ずしも必要ではなく、周波数変動量の測定と、データ入力部7に対する数字の入力とを繰り返し行って、容量素子45の容量を適切な値に設定してもよい。
Note that the data sheet shown in FIG. 4B is not always necessary, and the capacitance of the
また、この容量素子45の設定例から理解されるように、容量素子45の容量の設定にあたっては、端子5(Out2)に接続されることが想定されていた外部機器の容量等の把握は必ずしも必要ではない。
Further, as can be understood from the setting example of the
以上の実施形態によれば、発振器1は、振動素子14と、振動素子14に電圧を印加して発振信号Outを生成する発振回路27と、発振回路27の出力部27aに接続されることにより発振信号Outを出力可能な端子5(Out1)及び端子5(Out2)と、出力部27aと外部機器(回路基板53を含む)との端子5(Out2)を介した導通状態の変化に応じた発振回路27の周波数の変化を補償する接続補償回路37とを有する。
According to the above embodiment, the
従って、端子5(Out2)が使用されないことによる周波数変動量を抑制し、より正確な周波数の第1発振信号Out1を出力することができる。 Accordingly, it is possible to suppress the amount of frequency fluctuation due to the terminal 5 (Out2) not being used, and to output the first oscillation signal Out1 having a more accurate frequency.
接続補償回路37は、容量素子、インダクタ及び抵抗素子の少なくともいずれか一つを含む回路素子(本実施形態では容量素子45)と、出力部27aと回路素子とを接続及び切断可能なスイッチ47と、を有する。
The
従って、簡便な構成により、周波数の変化を補償することができる。また、電圧制御信号Vcon等に基づいて周波数を調整する容量素子43とは別個に回路素子(容量素子45)が設けられることにより、端子5(Out2)に付加されるべき容量の大きさに適した構成の回路素子を選択することができる。その結果、例えば、容量素子43とは容量のオーダーが異なる容量素子45を選択することにより、発振器1全体として、より安価且つ正確に周波数の変化を補償することができる。
Therefore, a change in frequency can be compensated with a simple configuration. Also, by providing a circuit element (capacitance element 45) separately from the capacitance element 43 that adjusts the frequency based on the voltage control signal Vcon or the like, it is suitable for the size of the capacitance to be added to the terminal 5 (Out2). It is possible to select a circuit element having the above configuration. As a result, for example, by selecting the
スイッチ47は、第2バッファ29Bの出力ノードに対して、端子5(Out2)及び回路素子(容量素子45)の一方を選択して接続する。
The
従って、端子5(Out2)が使用されない種々の態様の相違の影響が低減されることが期待される。例えば、端子5(Out2)は、基準電位が付与されたり、浮遊状態とされたり、外部機器の回路とスイッチを介して切断されたりするが、スイッチ47によって第2バッファ29Bの出力ノードと端子5(Out2)とを切断(インピーダンスを高くするもの含む)することにより、その相違による出力部27aに付加される容量の変動量が抑制されることが期待される。
Therefore, it is expected that the influence of the difference in various aspects in which the terminal 5 (Out2) is not used is reduced. For example, the reference potential is applied to the terminal 5 (Out2), or the terminal 5 (Out2) is floated or disconnected through a circuit and a switch of an external device. However, the
発振器1は、出力部27aと端子5(Out2)との間に位置する第2バッファ29Bを更に有し、回路素子(容量素子45)は、スイッチ47により第2バッファ29Bの出力側に接続される。
The
従って、回路素子は、端子5(Out2)に接続される外部機器の回路と同様に第2バッファ29Bの出力ノードに接続されることになり、出力部27aに付加される容量を再現することが容易である。例えば、第2バッファ29B及び容量素子45の合成容量は、第2バッファ29B及び外部機器の合成容量と同様に直列接続の合成容量となるから、第2バッファ29B及び容量素子45が並列接続されている場合(この場合も本願発明に含まれる)に比較して、合成容量の再現が容易である。
Therefore, the circuit element is connected to the output node of the
発振器1は、出力部27aと端子5(Out2)との間に位置し、入力される駆動制御信号E/Dに応じて出力部27aから端子5(Out2)への発振信号Outの伝達を許容又は禁止する第2バッファ29Bを更に有する。スイッチ47は、駆動制御信号E/Dに基づいて、第2バッファ29Bが発振信号Outの伝達を許容しているときに出力部27aと回路素子(容量素子45)とを切断し、第2バッファ29Bが発振信号Outの伝達を禁止しているときに出力部27aと回路素子とを接続する。
The
従って、駆動制御信号E/Dが第2バッファ29Bの制御だけでなく、スイッチ47の制御にも利用されることになる。その結果、スイッチ47の制御専用の信号を入力するための端子を新たに設けるような場合(この場合も本願発明に含まれる)に比較して、構成が簡素化され、また、発振器1が実装される回路基板53の設計変更も不要となる。さらに、スイッチ47は、電子機器51の動作中に入力を制御可能な駆動制御信号E/Dに基づいて制御されることになるから、データ入力部7及びメモリ39を介してスイッチ47の接続・切断を指定する場合(この場合も本願発明に含まれる)に比較して、外部機器の動作状態に応じて出力部27aに付加される容量を変化させる制御が容易である。
Accordingly, the drive control signal E / D is used not only for controlling the
スイッチ47により第2バッファ29Bの出力ノードに接続される回路素子は、容量素子45を含む。
The circuit element connected to the output node of the
ここで、発振回路の周波数fを示す基本的な式(1/f=2π√(LC))により示されるように、周波数に大きな影響を及ぼすのはL(インダクタンス)及びC(キャパシタンス)である。従って、抵抗素子により周波数を調整する場合(この場合も本願発明に含まれる)よりも、回路素子の構成が簡素となる。 Here, as indicated by a basic expression (1 / f = 2π√ (LC)) indicating the frequency f of the oscillation circuit, L (inductance) and C (capacitance) have a great influence on the frequency. . Therefore, the configuration of the circuit element becomes simpler than when the frequency is adjusted by the resistance element (this case is also included in the present invention).
容量素子45は、可変容量素子である。
The
従って、固定容量素子を用いた場合(この場合も本願発明に含まれる)に比較して、端子5(Out2)に接続される(若しくは接続が想定されていた)外部機器に応じて適切な容量を出力部27aに付加し、周波数の変化をより正確に補償することができる。また、可変容量素子は、可変インダクタがインダクタンスを調整するよりも精度よく容量を調整させることができ、この観点からも好ましい。
Therefore, as compared with the case where a fixed capacitance element is used (this case is also included in the present invention), an appropriate capacitance according to the external device connected (or assumed to be connected) to the terminal 5 (Out2). Can be added to the
発振器1は、容量素子45の容量を指定する指定情報S1を保持するメモリ39を更に有し、容量素子45はメモリ39に保持されている指定情報S1に基づいて設定される。
The
従って、容量素子45の容量を調整するための信号を入力するための端子を新たに設ける(この態様も本願発明に含まれる)必要がない。その結果、回路基板53の設計変更は不要であり、また、発振器1の小型化が期待される。
Therefore, it is not necessary to newly provide a terminal for inputting a signal for adjusting the capacitance of the capacitive element 45 (this aspect is also included in the present invention). As a result, it is not necessary to change the design of the
発振器1は、温度センサ33と、温度センサ33の出力する温度信号T及びメモリ39に保持されているデータに基づいて、温度変化による発振回路27の周波数の変化を補償する温度補償回路35と、を更に有する。
The
従って、接続補償回路37及び温度補償回路35によって周波数の変化が補償されることになり、正確な周波数で第1発振信号Out1が出力されることが期待される。さらに、メモリ39が接続補償回路37及び温度補償回路35によって共用されているので、構成が簡素化される。
Therefore, the frequency change is compensated by the
<第2の実施形態>
図5は、第2の実施形態の発振器201の信号処理系の構成を示すブロック図である。
<Second Embodiment>
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a signal processing system of the
発振器201は、半導体部品217の接続補償回路237の構成のみが第1の実施形態の発振器1と相違する。具体的には、スイッチ347は、第1バッファ29Aの出力側と、容量素子45とを接続及び遮断可能に設けられている。スイッチ347は、駆動制御信号E/Dがディセーブル信号であるときに、第1バッファ29Aの出力側と容量素子45とを接続する。
The
このような構成においても、端子5(Out2)に付加されるべき容量を容量素子45によって出力部27aに付加することができ、第1の実施形態と同様の効果が奏される。
Even in such a configuration, the capacitor to be added to the terminal 5 (Out2) can be added to the
<第3の実施形態>
図6は、第3の実施形態の発振器301の信号処理系の構成を示すブロック図である。
<Third Embodiment>
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a signal processing system of the
発振器301は、第1の実施形態をより簡素化した構成例である。具体的には、発振器301の半導体部品317では、駆動制御部31は設けられていない。なお、端子5(Out2)側の容量の変化は、端子5(Out2)に外部機器の回路が接続されないことによる変化を想定している。
The
また、発振器301の接続補償回路337は、可変型の容量素子45に代えて、固定型の容量素子345を有している。スイッチ47に代えて設けられたスイッチ347は、第2バッファ29Bの出力側と端子5(Out2)との接続及び切断は行わず、第2バッファ29Bの出力側と容量素子345との接続及び切断のみを行う。また、スイッチ347は、メモリ39に保持されている情報に基づいて、当該接続及び切断を行う。
In addition, the
このような簡素化された構成においても、第1の実施形態と同様に、端子5(Out2)が使用されないことによる周波数の変化を補償する効果が奏される。 Even in such a simplified configuration, as in the first embodiment, an effect of compensating for a change in frequency due to the terminal 5 (Out2) not being used is exhibited.
なお、以上の実施形態において、端子5(Out1及びOut2)は本発明の発振器又は電子機器の第1端子及び第2端子の一例であり、パッド21は本発明の半導体部品又は電子機器の第1端子及び第2端子の一例であり、電子機器51の回路基板53を含む部分は本発明の外部機器及び機器本体の一例である。
In the above embodiment, the terminal 5 (Out1 and Out2) is an example of the first terminal and the second terminal of the oscillator or electronic device of the present invention, and the
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。 The present invention is not limited to the above embodiment, and may be implemented in various aspects.
発振信号を出力可能な端子の数は、2つに限定されず、3つ以上であってもよい。この場合において、接続補償回路によって補償がなされる端子の数は、1つでもよいし、2以上であってもよい。 The number of terminals that can output the oscillation signal is not limited to two, and may be three or more. In this case, the number of terminals that are compensated by the connection compensation circuit may be one or two or more.
接続補償回路は、発振器内の半導体部品に設けられず、電子機器内の発振器外部の半導体部品等に設けられてもよい。 The connection compensation circuit may be provided not in the semiconductor component in the oscillator but in a semiconductor component outside the oscillator in the electronic device.
接続補償回路は、発振回路の出力側と回路素子(容量素子)とを接続及び切断するものに限定されない。例えば、接続補償回路は、発振回路の容量素子(43)の容量を変化させるものであってもよい。また、例えば、接続補償回路は、回路素子を、発振回路の出力側以外の位置に接続するものであってもよい。 The connection compensation circuit is not limited to one that connects and disconnects the output side of the oscillation circuit and the circuit element (capacitance element). For example, the connection compensation circuit may change the capacitance of the capacitive element (43) of the oscillation circuit. For example, the connection compensation circuit may connect the circuit element to a position other than the output side of the oscillation circuit.
接続補償回路が発振回路の出力側に回路素子を接続するものである場合において、回路素子が接続される位置は、バッファよりも出力側の位置に限定されない。バッファよりも発振回路側の位置において発振回路の出力側に接続されてもよい。また、回路素子は、バッファに対して直列接続されるものに限定されず、バッファに対して並列に接続されるものであってもよい。 When the connection compensation circuit connects the circuit element to the output side of the oscillation circuit, the position where the circuit element is connected is not limited to the position on the output side of the buffer. It may be connected to the output side of the oscillation circuit at a position closer to the oscillation circuit than the buffer. Further, the circuit elements are not limited to those connected in series to the buffer, but may be connected in parallel to the buffer.
回路素子は、容量素子に限定されず、抵抗素子若しくはインダクタを含んで構成されていてもよい。また、回路素子は、容量素子そのもの等に限定されず、複数の受動素子及び/又は能動素子が組み合わされて構成された回路であってもよい。 The circuit element is not limited to the capacitive element, and may be configured to include a resistance element or an inductor. Further, the circuit element is not limited to the capacitive element itself, and may be a circuit configured by combining a plurality of passive elements and / or active elements.
実施形態では、容量制御部49は、指定された容量(厳密には指定された数字に対応する容量)に容量素子の容量を制御したが、図4(b)のデータに基づいて周波数変動量から容量を特定するまでのステップも、容量制御部49が実行してもよい。逆に、容量制御部49は、容量素子に印加する制御電圧が直接に入力されてもよい。
In the embodiment, the
1…発振器、5…端子、14…振動素子、27…発振回路、37…接続補償回路、45…容量素子、47…スイッチ。
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記振動素子に電圧を印加して発振信号を生成する発振回路と、
前記発振回路の出力側に接続されることにより前記発振信号を出力可能な第1端子及び第2端子と、
前記発振回路の出力側と外部機器との前記第2端子を介した導通状態の変化に応じた前記発振回路の周波数の変化を補償する接続補償回路と、
を有する発振器。 A vibrating element;
An oscillation circuit for generating an oscillation signal by applying a voltage to the vibration element;
A first terminal and a second terminal capable of outputting the oscillation signal by being connected to an output side of the oscillation circuit;
A connection compensation circuit that compensates for a change in the frequency of the oscillation circuit in response to a change in the conduction state between the output side of the oscillation circuit and the external device via the second terminal;
Having an oscillator.
容量素子、インダクタ及び抵抗素子の少なくともいずれか一つを含む回路素子と、
前記発振回路の出力側と前記回路素子とを接続及び切断可能なスイッチと、を有する
請求項1に記載の発振器。 The connection compensation circuit includes:
A circuit element including at least one of a capacitive element, an inductor, and a resistive element;
The oscillator according to claim 1, further comprising: a switch capable of connecting and disconnecting the output side of the oscillation circuit and the circuit element.
請求項2に記載の発振器。 The oscillator according to claim 2, wherein the switch selects and connects one of the second terminal and the circuit element to the output side of the oscillation circuit.
前記回路素子は、前記スイッチにより前記バッファの出力側に接続される
請求項2又は3に記載の発振器。 A buffer located between the output side of the oscillation circuit and the second terminal;
The oscillator according to claim 2, wherein the circuit element is connected to an output side of the buffer by the switch.
前記スイッチは、前記駆動制御信号に基づいて、前記バッファが前記発振信号の伝達を許容しているときに前記発振回路の出力側と前記回路素子とを切断し、前記バッファが前記発振信号の伝達を禁止しているときに前記発振回路の出力側と前記回路素子とを接続する
請求項2〜4のいずれか1項に記載の発振器。 It is located between the output side of the oscillation circuit and the second terminal, and permits or prohibits transmission of the oscillation signal from the output side of the oscillation circuit to the second terminal according to an input drive control signal. Further comprising a buffer;
The switch disconnects the output side of the oscillation circuit and the circuit element when the buffer permits transmission of the oscillation signal based on the drive control signal, and the buffer transmits the oscillation signal. The oscillator according to any one of claims 2 to 4, wherein an output side of the oscillation circuit and the circuit element are connected when prohibition is prohibited.
請求項2〜5のいずれか1項に記載の発振器。 The oscillator according to claim 2, wherein the circuit element includes a capacitive element.
請求項6に記載の発振器。 The oscillator according to claim 6, wherein the capacitive element is a variable capacitive element.
前記可変容量素子は前記メモリに保持されている前記指定情報に基づいて設定される
請求項7に記載の発振器。 A memory for holding designation information for designating a capacitance of the variable capacitance element;
The oscillator according to claim 7, wherein the variable capacitance element is set based on the designation information held in the memory.
前記温度センサの出力する温度信号及び前記メモリに保持されているデータに基づいて、温度変化による前記発振回路の周波数の変化を補償する温度補償回路と、
を更に有する
請求項8に記載の発振器。 A temperature sensor;
A temperature compensation circuit that compensates for a change in the frequency of the oscillation circuit due to a temperature change, based on a temperature signal output from the temperature sensor and data held in the memory;
The oscillator according to claim 8, further comprising:
前記振動素子に電圧を印加して発振信号を生成する発振回路と、
前記発振回路の出力側に接続されることにより前記発振信号を出力可能な第1端子及び第2端子と、
前記発振回路の出力側と外部機器との前記第2端子を介した導通状態の変化に応じた前記発振回路の周波数の変化を補償する接続補償回路と、
を有する半導体部品。 A semiconductor component connected to the vibration element,
An oscillation circuit for generating an oscillation signal by applying a voltage to the vibration element;
A first terminal and a second terminal capable of outputting the oscillation signal by being connected to an output side of the oscillation circuit;
A connection compensation circuit that compensates for a change in the frequency of the oscillation circuit in response to a change in the conduction state between the output side of the oscillation circuit and the external device via the second terminal;
Semiconductor component having
前記振動素子に電圧を印加して発振信号を生成する発振回路と、
前記発振回路の発振回路の出力側に接続されることにより前記発振信号を出力可能な第1端子及び第2端子と、
前記第1端子に接続された機器本体と、
前記発振回路の出力側と前記機器本体との前記第2端子を介した導通状態の変化に応じた前記発振回路の周波数の変化を補償する接続補償回路と、
を有する電子機器。 A vibrating element;
An oscillation circuit for generating an oscillation signal by applying a voltage to the vibration element;
A first terminal and a second terminal capable of outputting the oscillation signal by being connected to an output side of the oscillation circuit of the oscillation circuit;
A device body connected to the first terminal;
A connection compensation circuit that compensates for a change in the frequency of the oscillation circuit according to a change in a conduction state between the output side of the oscillation circuit and the device main body via the second terminal;
Electronic equipment having
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011166873A JP5774934B2 (en) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | Oscillator, semiconductor parts and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011166873A JP5774934B2 (en) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | Oscillator, semiconductor parts and electronic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013031083A true JP2013031083A (en) | 2013-02-07 |
JP5774934B2 JP5774934B2 (en) | 2015-09-09 |
Family
ID=47787671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011166873A Expired - Fee Related JP5774934B2 (en) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | Oscillator, semiconductor parts and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5774934B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110880916A (en) * | 2018-09-06 | 2020-03-13 | 精工爱普生株式会社 | Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and moving object |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5866709U (en) * | 1981-10-29 | 1983-05-06 | 長野日本無線株式会社 | Stabilized oscillation circuit |
JPH06112810A (en) * | 1992-09-30 | 1994-04-22 | Sony Corp | Digital ic device |
US6175280B1 (en) * | 1998-07-30 | 2001-01-16 | Radio Adventures Corporation | Method and apparatus for controlling and stabilizing oscillators |
JP2003338710A (en) * | 2001-11-02 | 2003-11-28 | Seiko Epson Corp | Oscillator and electronic device using the same |
JP2008160510A (en) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Epson Toyocom Corp | Two-output type crystal oscillator |
JP2009038617A (en) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Epson Toyocom Corp | Temperature compensation type piezoelectric oscillator |
-
2011
- 2011-07-29 JP JP2011166873A patent/JP5774934B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5866709U (en) * | 1981-10-29 | 1983-05-06 | 長野日本無線株式会社 | Stabilized oscillation circuit |
JPH06112810A (en) * | 1992-09-30 | 1994-04-22 | Sony Corp | Digital ic device |
US6175280B1 (en) * | 1998-07-30 | 2001-01-16 | Radio Adventures Corporation | Method and apparatus for controlling and stabilizing oscillators |
JP2003338710A (en) * | 2001-11-02 | 2003-11-28 | Seiko Epson Corp | Oscillator and electronic device using the same |
JP2008160510A (en) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Epson Toyocom Corp | Two-output type crystal oscillator |
JP2009038617A (en) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Epson Toyocom Corp | Temperature compensation type piezoelectric oscillator |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110880916A (en) * | 2018-09-06 | 2020-03-13 | 精工爱普生株式会社 | Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and moving object |
CN110880916B (en) * | 2018-09-06 | 2023-06-13 | 精工爱普生株式会社 | Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and moving object |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5774934B2 (en) | 2015-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10715058B2 (en) | Piezoelectric device and electronic apparatus | |
CN102594259B (en) | Crystal oscillator | |
JP5926578B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP2011091702A (en) | Piezoelectric oscillator, and frequency control method of the same | |
JP2015033065A (en) | Crystal vibrator and crystal oscillator | |
JP2013016918A (en) | Piezoelectric device and semiconductor component for piezoelectric device | |
JP5774934B2 (en) | Oscillator, semiconductor parts and electronic equipment | |
JP2009284372A (en) | Constant temperature structure of crystal unit | |
JP2007295302A (en) | Surface-mounting temperature-compensated crystal oscillator | |
JP5252172B2 (en) | Piezoelectric devices and electronic equipment | |
JP5205822B2 (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP6538309B2 (en) | Piezoelectric device with thermostat and method for manufacturing piezoelectric device with thermostat | |
JP2016103758A (en) | Piezoelectric device | |
JP2015177413A (en) | piezoelectric oscillator | |
JP2016012803A (en) | Piezoelectric device with constant temperature oven | |
JP5135018B2 (en) | Constant temperature crystal oscillator | |
JP2015216579A (en) | Crystal oscillator with thermostat | |
JP2009290380A (en) | Oscillator | |
JP2014168250A (en) | Piezoelectric device and electronic apparatus | |
JP2016051992A (en) | Piezoelectric device with thermostatic bath | |
JP2016158060A (en) | Piezoelectric device with thermostatic tank | |
JP6425924B2 (en) | Piezoelectric device with thermostat | |
JP6538316B2 (en) | Piezoelectric device with thermostat | |
JP2010193134A (en) | Temperature compensation type piezoelectric oscillator | |
JP6425911B2 (en) | Method of manufacturing piezoelectric device with constant temperature chamber and piezoelectric oscillator with constant temperature chamber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5774934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |