JP2013026645A - 無線ネットワークシステム及びその制御方法並びに無線ネットワーク中継装置 - Google Patents
無線ネットワークシステム及びその制御方法並びに無線ネットワーク中継装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013026645A JP2013026645A JP2011156281A JP2011156281A JP2013026645A JP 2013026645 A JP2013026645 A JP 2013026645A JP 2011156281 A JP2011156281 A JP 2011156281A JP 2011156281 A JP2011156281 A JP 2011156281A JP 2013026645 A JP2013026645 A JP 2013026645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless network
- relay device
- network relay
- wireless communication
- setting information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/16—Discovering, processing access restriction or access information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/047—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
- H04W88/10—Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/04—Interfaces between hierarchically different network devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
【解決手段】無線ネットワーク(NW)システムは、第1,2の無線NW中継装置を備え、第1の無線NW中継装置には、予め第1の無線通信設定情報が設定されており、第1の無線NW中継装置は、第1の通信I/F部と、第1,2NW中継装置間の装置間距離が互いに通信可能な距離である場合に第2の無線NW中継装置に第1の無線通信設定情報を送信する情報送信部とを有し、第2のNW中継装置は、第2の通信I/F部と、受信した第1の無線通信設定情報を用いてクライアントと無線通信を実行する第1の無線通信部とを有する。
【選択図】図1
Description
A1.システム構成:
図1は、本発明の一実施例としての無線ネットワークシステムの概略構成を示す説明図である。無線ネットワークシステムNSは、ホームゲートウェイ20と、可搬型アクセスポイント10とを備えている。無線ネットワークシステムNSは、クライアントCL1及びクライアントCL2をインターネットINTに接続するためのシステムである。無線ネットワークシステムNSは、ホームゲートウェイ20及び可搬型アクセスポイント10の接続態様として複数の接続態様を許容しており、図1に示す接続態様(第1接続態様)では、ホームゲートウェイ20は、図示しないアクセス回線(例えば、光回線や、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線など)を介してインターネットINTに接続されている。可搬型アクセスポイント10は、ホームゲートウェイ20に物理的に接続(接触)されている。なお、2つのクライアントCL1,CL2は、無線通信によりホームゲートウェイ20に接続されている。後述するように、第1接続態様では、可搬型アクセスポイント10の無線通信機能は停止している。
図5は、第1実施例の無線ネットワークシステムにおいて実行される設定更新処理の手順を示すシーケンス図である。図5において、左側は可搬型アクセスポイント10において実行される手順を示すフローチャートを、右側はホームゲートウェイ20において実行される手順を示すフローチャートを、それぞれ示す。可搬型アクセスポイント10及びホームゲートウェイ20では、それぞれ、電源がオンされると、設定更新処理が実行される。
図9は、第2実施例の無線ネットワークシステムにおいて実行される設定更新処理の手順を示すシーケンス図である。図9において左側及び右側は、図5に示す第1実施例のシーケンス図の左側及び右側と同じであるので、説明を省略する。
図12は、第3実施例の無線ネットワークシステムの概略構成を示す説明図である。図12では、第3実施例の無線ネットワークシステムNSaの第1接続態様を示している。第3実施例の無線ネットワークシステムNSaは、可搬型アクセスポイント10がクレードル40を介してホームゲートウェイ20aと接続される点において、図1に示す第1実施例の無線ネットワークシステムNSと異なり、他の構成は、第1実施例の無線ネットワークシステムNSと同じである。クレードル40は、ネットワークケーブルCa1によりホームゲートウェイ20aに接続されている。クレードル40は、接触により可搬型アクセスポイント10に物理的に接続されると、可搬型アクセスポイント10に給電すると共に、可搬型アクセスポイント10とホームゲートウェイ20aとの間のデータのやりとりを仲介する。
図15は、第4実施例の可搬型アクセスポイントの詳細構成を示すブロック図である。図16は、第4実施例のホームゲートウェイの詳細構成を示すブロック図である。図14に示す可搬型アクセスポイント10aは、CPU110が接続監視部として機能しない点において、図3に示す第1実施例の可搬型アクセスポイント10と異なり、他の構成は、第1実施例の可搬型アクセスポイント10と同じである。図16に示すホームゲートウェイ20bは、CPU210が接続監視部216として機能する点において、図4に示す第1実施例のホームゲートウェイ20と異なり、他の構成は、第1実施例のホームゲートウェイ20と同じである。
図18は、第5実施例の無線ネットワークシステムにおいて実行される設定更新処理の手順を示すシーケンス図である。図18において左側及び右側は、図17に示す第4実施例のシーケンス図の左側及び右側と同じであるので、説明を省略する。
この発明は、上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
各実施例では、可搬型アクセスポイントがホームゲートウェイに物理的に接続されたこと、すなわち、可搬型アクセスポイントとホームゲートウェイとの間の距離が0「ゼロ」であることの検出を契機として、可搬型アクセスポイントからホームゲートウェイへの無線通信設定情報の送信が実行されていたが、本発明は、これに限定されるものではない。可搬型アクセスポイントとホームゲートウェイとの間の距離が所定値以下となったことの検出を契機として、可搬型アクセスポイントからホームゲートウェイへの無線通信設定情報の送信を実行することもできる。
各実施例において、無線通信設定情報は、SSID及びセキュリティキーであったが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、SSID及びセキュリティキーのいずれか一方のみを無線通信設定情報として採用することもできる。また、例えば、SSID及びセキュリティキーに加えて、セキュリティ種別(方式)を示す情報を、無線通信設定情報として採用することができる。すなわち、一般には、SSIDと、セキュリティ種別情報と、セキュリティキーと、のうち、いずれかを含む情報を、本発明の無線通信設定情報として採用することができる。
第2,5実施例では、ホームゲートウェイ20,20bにおける無線通信設定情報が上書きされ、かつ、クライアントCL2がホームゲートウェイ20,20bに無線接続できなくなるような処理を進めることをユーザが認識していることを、可搬型アクセスポイント10,10aに通知する手段として、WPSボタン145が用いられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、WPBボタン145とは異なる専用のボタンを可搬型アクセスポイント10,10aに設け、かかるボタンを通知手段として採用することもできる。また、ホームゲートウェイ20,20bのWPSボタン245を通知手段として用いることもできる。この構成においては、WPSボタン245が押下されたことを、可搬型アクセスポイント10,10aに通知することが好ましい。すなわち、一般には、可搬型アクセスポイント及びホームゲートウェイのうち、少なくとも一方には、可搬型アクセスポイントに予め設定されている無線通信設定情報を、ホームゲートウェイに上書きして格納することの指示入力を許容する任意のユーザインターフェイスを、本発明のネットワークシステム及び無線ネットワーク中継装置に採用することができる。
各実施例では、可搬型アクセスポイント10,10aがホームゲートウェイ20,20a,20bに接続された場合に、可搬型アクセスポイント10,10aの無線LAN機能を停止していたが、これに代えて、無線LAN機能を停止させない構成を採用することもできる。この構成では、可搬型アクセスポイント10,10aとホームゲートウェイ20,20a,20bとの間のノイズ干渉や電波干渉の発生を抑制するために、各装置間にシールドを設ける対応や、各装置が使用する無線チャンネルとして、互いに大きく離れた周波数帯域のチャンネルを設定する対応を行うことが好ましい。
第3実施例では、設定更新処理の手順は第1実施例と同じであったが、第1実施例に代えて、他の実施例及び変形例とすることもできる。例えば、第2実施例の無線ネットワークシステムのハードウェア構成を図12に示す第3実施例の無線ネットワークシステムNSaと同様に構成し、図9に示す第2実施例の設定更新処理を実行することもできる。この構成においても、第3実施例と同様に、ホームゲートウェイ20と可搬型アクセスポイント10との間の情報のやりとりを、クレードル40が中継することにより、設定更新処理を実現させることができる。
各実施例では、クライアントCL1,CL2をインターネットINTに接続させるための無線ネットワーク中継装置として、可搬型アクセスポイント及びホームゲートウェイを用いていたが、本発明は、これらの装置に限定されるものではない。可搬型アクセスポイント10,10aに代えて、無線LANアクセスポイントの機能や、移動体通信網の移動体基地局と無線通信を行う機能や、ルータ機能を有する任意の装置(例えば、携帯電話端末)を採用することができる。なお、可搬型アクセスポイント10や携帯電話端末などの可搬型の装置に代えて、据置き型の装置(例えば、ホームゲートウェイ)を採用することもできる。無線ネットワークシステムが2台のホームゲートウェイ及びクライアントCL1,CL2より構成される例では、古いホームゲートウェイを新しいホームゲートウェイに更改する場合において、クライアントCL1を継続してインターネットINTに接続させることができると共に、古いホームゲートウェイから新しいホームゲートウェイに無線通信設定情報を容易に移行させることができるという効果を奏する。
各実施例における可搬型アクセスポイント10,10aや、ホームゲートウェイ20,20a,20bの構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、各実施例において、無線LAN制御回路152,252は、IEEE802.11a/b/gに準拠した無線LANに限らず、将来的に利用可能となる無線LAN一般により無線通信を行う無線通信インターフェイスであるとしてもよい。また、移動体通信制御回路154は、3G/HSPAに準拠した移動体通信に限らず、例えばLTEや次世代モバイルWiMAX(IEEE802.16m)、次世代PHS(XGP:eXtended Global Platform)といった将来的に利用可能となる移動体通信一般により無線通信を行う無線通信インターフェイスであるとしてもよい。
A,B…ロケーション
10,10a…可搬型アクセスポイント
20,20a,20b…ホームゲートウェイ
31,32…無線LAN
CL1,CL2…クライアント
INT…インターネット
CB…移動体基地局
CN…移動体通信網
110…CPU
112…転送処理部
112b…ブリッジ機能部
112r…ルータ機能部
113…転送制御部
114…接続監視部
115…設定情報送信制御部
130…ROM
130a…無線通信設定情報格納部
131…無線通信設定情報群
140…RAM
145…WPSボタン
152…無線LAN制御回路
154…移動体通信制御回路
160…USB制御回路
162…USB接続インターフェイス
170…バッテリー
172…受電部
174…電源接続インターフェイス
210…CPU
212…転送処理部
212r…ルータ機能部
213…転送制御部
214…設定情報送信制御部
215…設定情報更新制御部
216…接続監視部
230…ROM
230a…無線通信設定情報格納部
231,232…無線通信設定情報群
245…WPSボタン
252…無線LAN制御回路
260…USB制御回路
262…USB接続インターフェイス
264…USB/Ethernet変換部
266…Ethernetスイッチ部
268…Ethernetインターフェイス
272…受電部
273…給電部
274…電源接続インターフェイス
40…クレードル
460…USB制御回路
462…USB接続インターフェイス
464…USB/Ethernet変換部
466…Ethernetスイッチ部
468…Ethernetインターフェイス
472…受電部
473…給電部
474…電源接続インターフェイス
Claims (19)
- 第1の無線ネットワーク中継装置と、第2の無線ネットワーク中継装置とを備える無線ネットワークシステムであって、
前記第1の無線ネットワーク中継装置には、クライアントとの無線通信において用いられる無線通信設定情報として、予め第1の無線通信設定情報が設定されており、
前記第1の無線ネットワーク中継装置は、
前記第2の無線ネットワーク中継装置と通信するための第1の通信インターフェイス部と、
前記第1の無線ネットワーク中継装置と前記第2の無線ネットワーク中継装置との間の装置間距離が、前記第1の無線ネットワーク中継装置と前記第2の無線ネットワーク中継装置とが互いに通信可能な距離である場合に、前記第2の無線ネットワーク中継装置に、前記第1の無線通信設定情報を送信する情報送信部と、
を有し、
前記第2の無線ネットワーク中継装置は、
前記第1の無線ネットワーク中継装置と通信するための第2の通信インターフェイス部と、
前記第2の通信インターフェイス部を介して受信した前記第1の無線通信設定情報を用いて、前記クライアントと無線通信を実行する第1の無線通信部と、
を有する、無線ネットワークシステム。 - 請求項1に記載の無線ネットワークシステムにおいて、
前記第1の無線ネットワーク中継装置は、さらに、前記装置間距離が前記通信可能な距離であるか否かを判定する距離判定部を有し、
前記情報送信部は、前記装置間距離が前記通信可能な距離であると判定された場合に、前記第2の無線ネットワーク中継装置に、前記第1の無線通信設定情報を送信する、無線ネットワークシステム。 - 請求項1に記載の無線ネットワークシステムにおいて、
前記情報送信部は、前記第2の無線ネットワーク中継装置から前記無線通信設定情報の送信要求を受信すると、前記第1の無線通信設定情報を、前記第2の無線ネットワーク中継装置に送信し、
前記第2の無線ネットワーク中継装置は、さらに、
前記装置間距離が前記通信可能な距離であるか否かを判定する距離判定部と、
前記装置間距離が前記通信可能な距離であると判定された場合に、前記第1の無線ネットワーク中継装置に前記送信要求を送信する要求送信部と、
を有する、無線ネットワークシステム。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の無線ネットワークシステムにおいて、
前記第2の無線ネットワーク中継装置は、さらに、
前記無線通信設定情報として、予め第2の無線通信設定情報が格納されている格納部と、
前記第1の無線ネットワーク中継装置から前記第1の無線通信設定情報を受信して、前記第2の無線通信設定情報に追加して前記格納部に格納する情報受信部と、
を有し、
前記第1の無線通信部は、前記格納部に格納された前記第1の無線通信設定情報を用いて前記クライアントと無線通信を実行し、前記格納部に予め格納されている前記第2の無線通信設定情報を用いて、前記クライアントとは異なる他のクライアントと無線通信を実行する、無線ネットワークシステム。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の無線ネットワークシステムにおいて、
前記第2の無線ネットワーク中継装置は、さらに、
前記無線通信設定情報として、予め第2の無線通信設定情報が格納されている格納部と、
前記第1の無線ネットワーク中継装置から前記第1の無線通信設定情報を受信して、前記第1の無線通信設定情報を前記第2の無線通信設定情報に上書きして前記格納部に格納する情報受信部と、
を有し、
前記第1の無線通信部は、前記格納部に格納された前記第1の無線通信設定情報を用いて前記クライアントと無線通信を実行する、無線ネットワークシステム。 - 請求項5に記載の無線ネットワークシステムにおいて、
前記第1の無線ネットワーク中継装置及び前記第2の無線ネットワーク中継装置のうち、少なくとも一方には、前記第1の無線通信設定情報を前記第2の無線通信設定情報に上書きして前記格納部に格納することの指示入力を許容するユーザインターフェイスを有する、無線ネットワークシステム。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の無線ネットワークシステムにおいて、
前記情報送信部は、前記第1の無線ネットワーク中継装置と前記第2の無線ネットワーク中継装置とが互いに物理的に接触している場合に、前記第2の無線ネットワーク中継装置に、前記第1の無線通信設定情報を送信する、無線ネットワークシステム。 - 請求項1ないし請求項7に記載の無線ネットワークシステムにおいて、
前記第1の無線ネットワーク中継装置は、さらに、
前記クライアントと無線通信を実行する第2の無線通信部と、
前記第2の無線通信部を制御する無線通信制御部と、
を有し、
前記無線通信制御部は、前記装置間距離が前記通信可能な距離である場合に、前記第2の無線通信部の動作を停止させる、無線ネットワークシステム。 - 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の無線ネットワークシステムにおいて、
前記無線通信設定情報は、SSID(Service Set Identifier)と、セキュリティ種別情報と、セキュリティキーと、のうち、いずれかを含む、無線ネットワークシステム。 - 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の無線ネットワークシステムにおいて、
前記第1の無線ネットワーク中継装置は、可搬型無線LAN(Local Area Network)アクセスポイントであり、
前記第2の無線ネットワーク中継装置は、据置き型のルータ装置である、無線ネットワークシステム。 - クライアントとの無線通信において用いられる無線通信設定情報が予め設定された無線ネットワーク中継装置であって、
他の無線ネットワーク中継装置と通信するための通信インターフェイス部と、
前記無線ネットワーク中継装置と前記他の無線ネットワーク中継装置との間の装置間距離が、前記無線ネットワーク中継装置と前記他の無線ネットワーク中継装置とが互いに通信可能な距離であるか否かを判定する距離判定部と、
前記装置間距離が前記通信可能な距離であると判定された場合に、前記他の無線ネットワーク中継装置に、前記無線通信設定情報を送信する情報送信部と、
を備える、無線ネットワーク中継装置。 - クライアントとの無線通信において用いられる無線通信設定情報が予め設定された無線ネットワーク中継装置であって、
他の無線ネットワーク中継装置と通信するための通信インターフェイスと、
前記他の無線ネットワーク中継装置から前記無線通信設定情報の送信要求を受信すると、前記予め設定されている無線通信設定情報を、前記他の無線ネットワーク中継装置に送信する情報送信部と、
を備える、無線ネットワーク中継装置。 - 無線ネットワーク中継装置であって、
クライアントとの無線通信において用いられる無線通信設定情報が予め設定された他の無線ネットワーク中継装置と、通信するための通信インターフェイス部と、
前記通信インターフェイス部を介して前記他の無線ネットワーク中継装置から受信した前記無線通信設定情報を用いて、前記クライアントと無線通信を実行する無線通信部と、
を備える、無線ネットワーク中継装置。 - 請求項13に記載の無線ネットワーク中継装置において、さらに、
前記他の無線ネットワーク中継装置と前記無線ネットワーク中継装置との間の装置間距離が、前記他の無線ネットワーク中継装置と前記無線ネットワーク中継装置とが互いに通信可能な距離であるか否かを判定する距離判定部と、
前記装置間距離が前記通信可能な距離であると判定された場合に、前記他の無線ネットワーク中継装置に前記無線通信設定情報の送信要求を送信する要求送信部と、
を備える、無線ネットワーク中継装置。 - クライアントとの無線通信において用いられる無線通信設定情報として、予め第1の無線通信設定情報が設定されている第1の無線ネットワーク中継装置と、第2の無線ネットワーク中継装置とを備える無線ネットワークシステムの制御方法であって、
(a)前記第1の無線ネットワーク中継装置において、前記第1の無線ネットワーク中継装置と前記第2の無線ネットワーク中継装置との間の装置間距離が、前記第1の無線ネットワーク中継装置と前記第2の無線ネットワーク中継装置とが通信可能な距離である場合に、前記第2の無線ネットワーク中継装置に、前記第1の無線通信設定情報を送信する工程と、
(b)前記第2の無線ネットワーク中継装置において、前記第1の無線ネットワーク中継装置から受信した前記無線通信設定情報を用いて、前記クライアントと無線通信を実行する工程と、
を備える、無線ネットワークシステム制御方法。 - クライアントとの無線通信において用いられる無線通信設定情報が予め設定された無線ネットワーク中継装置を制御するためのプログラムであって、
前記無線ネットワーク中継装置と他の無線ネットワーク中継装置との間の装置間距離が、前記無線ネットワーク中継装置と前記他の無線ネットワーク中継装置とが互いに通信可能な距離であるか否かを判定する機能と、
前記装置間距離が前記通信可能な距離であると判定された場合に、前記他の無線ネットワーク中継装置に、前記無線通信設定情報を送信する機能と、
を前記無線ネットワーク中継装置が備えるコンピュータに実現させるためのプログラム。 - クライアントとの無線通信において用いられる無線通信設定情報が予め設定された無線ネットワーク中継装置を制御するためのプログラムであって、
他の無線ネットワーク中継装置から前記無線通信設定情報の送信要求を受信すると、前記予め設定されている無線通信設定情報を、前記他の無線ネットワーク中継装置に送信する機能を、前記無線ネットワーク中継装置が備えるコンピュータに実現させるためのプログラム。 - 無線ネットワーク中継装置を制御するためのプログラムであって、
クライアントとの無線通信において用いられる無線通信設定情報が予め設定された他の無線ネットワーク中継装置から、前記無線通信設定情報を受信する機能と、
前記受信された無線通信設定情報を用いて、前記クライアントと無線通信を実行する機能と、
を前記無線ネットワーク中継装置が備えるコンピュータに実現させるためのプログラム。 - 請求項18に記載のプログラムにおいて、さらに、
前記他の無線ネットワーク中継装置と前記無線ネットワーク中継装置との間の装置間距離が、前記他の無線ネットワーク中継装置と前記無線ネットワーク中継装置とが互いに通信可能な距離であるか否かを判定する機能と、
前記装置間距離が前記通信可能な距離であると判定された場合に、前記他の無線ネットワーク中継装置に前記無線通信設定情報の送信要求を送信する機能と、
を前記コンピュータに実現させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011156281A JP5716586B2 (ja) | 2011-07-15 | 2011-07-15 | 無線ネットワークシステム及びその制御方法並びに無線ネットワーク中継装置 |
US13/526,548 US20130016708A1 (en) | 2011-07-15 | 2012-06-19 | Wireless Network System, Method of Controlling the System, and Wireless Network Relay Device |
CN201210246796.XA CN102883317B (zh) | 2011-07-15 | 2012-07-16 | 无线网络系统、无线网络中继装置及它们的控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011156281A JP5716586B2 (ja) | 2011-07-15 | 2011-07-15 | 無線ネットワークシステム及びその制御方法並びに無線ネットワーク中継装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013026645A true JP2013026645A (ja) | 2013-02-04 |
JP5716586B2 JP5716586B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=47484419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011156281A Active JP5716586B2 (ja) | 2011-07-15 | 2011-07-15 | 無線ネットワークシステム及びその制御方法並びに無線ネットワーク中継装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130016708A1 (ja) |
JP (1) | JP5716586B2 (ja) |
CN (1) | CN102883317B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015023481A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 株式会社アイ・オー・データ機器 | 無線lan装置、無線lan装置のプログラムおよび無線lan装置の制御方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140118160A1 (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-01 | Quantitative Sampling Technologies, LLC | Controller for supervising data acquisition devices |
US10383028B2 (en) * | 2013-07-30 | 2019-08-13 | Sony Corporation | Method of requesting activation of a repeater function and user equipment |
TWI500350B (zh) * | 2013-10-04 | 2015-09-11 | Realtek Semiconductor Corp | 網路服務擴展方法與裝置 |
CN104023312B (zh) * | 2014-06-16 | 2017-09-15 | 北京华信傲天网络技术有限公司 | 接入网络的方法、装置及系统 |
KR102176484B1 (ko) * | 2014-06-30 | 2020-11-09 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치의 제어 방법, 전자 장치, 액세스 포인트의 제어 방법 및 액세스 포인트 |
CN104640175B (zh) * | 2015-02-12 | 2018-05-04 | 成都西加云杉科技有限公司 | 无线网络的接入方法和装置 |
CN106817706A (zh) * | 2015-11-27 | 2017-06-09 | 中国移动通信集团安徽有限公司 | 一种多系统融合的室内分布规划方法和装置 |
US10033760B2 (en) * | 2016-05-27 | 2018-07-24 | Apple Inc. | Secure wireless ranging |
CN106302018B (zh) * | 2016-08-18 | 2019-04-23 | 北京锦鸿希电信息技术股份有限公司 | 车地通信方法和增强型移动无线模块emrm |
CN107100675A (zh) * | 2017-06-28 | 2017-08-29 | 北京宇联信通通信科技有限公司 | 矿井无线通讯与人员定位系统 |
CN113038542B (zh) * | 2018-01-12 | 2024-06-18 | 华为技术有限公司 | 通信方法和装置 |
JP6694461B2 (ja) * | 2018-03-14 | 2020-05-13 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | 接続ルータ判定方法、および、機器制御システム |
CN110719572A (zh) * | 2019-09-25 | 2020-01-21 | 恒大智慧科技有限公司 | 一种WiFi信号中继方法、装置、放大器及存储介质 |
CN112312372A (zh) * | 2020-10-26 | 2021-02-02 | Oppo广东移动通信有限公司 | 网络接入方法和系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005204289A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ホームエージェント装置、モバイルルータ装置、通信システム、および通信方法 |
WO2008004279A1 (fr) * | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Fujitsu Limited | Appareil de communication, et procédé et programme pour commander la commutation de destinations de connexion d'un appareil de communication sans fil en utilisant l'appareil de communication |
US20090190596A1 (en) * | 2008-01-25 | 2009-07-30 | Marcin Godlewski | Transporting multi-basic service set (bss) frames over wired medium preserving bss-id |
JP2010178175A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nippon Telegraph & Telephone East Corp | 無線通信システム、通信管理装置、及び、コンピュータプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI20002822A7 (fi) * | 2000-12-21 | 2002-06-22 | Nokia Corp | Osoitteen jakaminen |
US7669230B2 (en) * | 2005-03-30 | 2010-02-23 | Symbol Technologies, Inc. | Secure switching system for networks and method for securing switching |
CN100490408C (zh) * | 2005-11-24 | 2009-05-20 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 接入点及其建立无线分布系统连线的方法 |
KR101556225B1 (ko) * | 2008-08-04 | 2015-09-30 | 삼성전자주식회사 | 통신 거리의 확장을 이용한 통신 방법 및 장치 |
JP4490499B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-23 | パナソニック株式会社 | 通信端末、中継機器、無線通信システム、無線通信制御方法、及びプログラム |
CN101483952A (zh) * | 2009-01-14 | 2009-07-15 | 潘允 | 一种智能太阳能路灯控制系统及其控制方法 |
-
2011
- 2011-07-15 JP JP2011156281A patent/JP5716586B2/ja active Active
-
2012
- 2012-06-19 US US13/526,548 patent/US20130016708A1/en not_active Abandoned
- 2012-07-16 CN CN201210246796.XA patent/CN102883317B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005204289A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ホームエージェント装置、モバイルルータ装置、通信システム、および通信方法 |
WO2008004279A1 (fr) * | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Fujitsu Limited | Appareil de communication, et procédé et programme pour commander la commutation de destinations de connexion d'un appareil de communication sans fil en utilisant l'appareil de communication |
US20090190596A1 (en) * | 2008-01-25 | 2009-07-30 | Marcin Godlewski | Transporting multi-basic service set (bss) frames over wired medium preserving bss-id |
JP2010178175A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nippon Telegraph & Telephone East Corp | 無線通信システム、通信管理装置、及び、コンピュータプログラム |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
"最新モバイルデータ通信のすべて", 週刊アスキー, vol. 第22巻,通巻768号, JPN6014002282, 12 January 2010 (2010-01-12), pages 72 - 75, ISSN: 0003005782 * |
AIRSTATION PORTABLE WI−FI 取扱説明書, vol. 第1版, JPN6014002281, 24 May 2010 (2010-05-24), pages 79 - 83, ISSN: 0003005781 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015023481A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 株式会社アイ・オー・データ機器 | 無線lan装置、無線lan装置のプログラムおよび無線lan装置の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130016708A1 (en) | 2013-01-17 |
CN102883317A (zh) | 2013-01-16 |
CN102883317B (zh) | 2015-09-16 |
JP5716586B2 (ja) | 2015-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5716586B2 (ja) | 無線ネットワークシステム及びその制御方法並びに無線ネットワーク中継装置 | |
US9191861B2 (en) | Tethering method and mobile device adapted thereto | |
JP5325192B2 (ja) | 通信装置および通信装置の動作制御方法 | |
US10708750B2 (en) | Method and apparatus for peer-to-peer connection using wireless local area network (LAN) in mobile communication terminal | |
JP5985774B2 (ja) | 拡張サービスセットを通じた直接リンク設定 | |
JP4570655B2 (ja) | 無線ネットワークにおけるmacレイヤハンドオフレイテンシを低減するための方法及びシステム | |
JP4977221B2 (ja) | 無線lanシステム、無線lan装置及びそのプログラム | |
JP5012799B2 (ja) | 通信装置、通信装置による無線通信装置の接続先切替制御方法およびプログラム | |
JP5781232B2 (ja) | 通信装置およびネットワーク接続方法 | |
JP5737030B2 (ja) | 無線ネットワークシステム及びその制御方法並びに無線ネットワーク中継装置 | |
US20100332666A1 (en) | Communication apparatus performing communication parameter configuration process and method for controlling the same | |
TWI680685B (zh) | 資訊處理裝置、通訊系統、資訊處理方法及程式 | |
JP4977271B2 (ja) | 無線lanシステム、無線lan装置及びそのプログラム | |
JP5436345B2 (ja) | 携帯端末を利用した無線lan設定方法およびシステム | |
EP2865216A1 (en) | System and method for single radio handover | |
US20190182736A1 (en) | Method and apparatus for dynamically changing connection in wireless lan | |
JP5268550B2 (ja) | 無線通信装置、ゲートウェイ装置、アクセスポイント、無線lanモジュール及び無線通信システム並びに方法 | |
JP5175898B2 (ja) | 無線通信装置、接続解除方法、およびプログラム | |
TWI575975B (zh) | 資訊處理裝置、通信管理方法及程式 | |
JP5647948B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP2006148579A (ja) | 通信方法およびネットワークシステム | |
JP5644907B2 (ja) | 通信装置 | |
JP5129884B2 (ja) | 無線lanシステム、無線lan装置及びそのプログラム | |
WO2015166643A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5716586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |