JP2013092916A - Intellectual property management device - Google Patents
Intellectual property management device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013092916A JP2013092916A JP2011234636A JP2011234636A JP2013092916A JP 2013092916 A JP2013092916 A JP 2013092916A JP 2011234636 A JP2011234636 A JP 2011234636A JP 2011234636 A JP2011234636 A JP 2011234636A JP 2013092916 A JP2013092916 A JP 2013092916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- displayed
- code name
- name
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 30
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、特許出願などに対する知的財産管理装置に関する。 The present invention relates to an intellectual property management apparatus for patent applications and the like.
従来、特許文献1のように、特許情報の閲覧を支援する知的財産管理装置が提案されている。
Conventionally, as in
しかし、当該特許情報に含まれる「明細書」の内容と「図面」の内容に関連付けがされていない。 However, the contents of the “specification” and the contents of the “drawing” included in the patent information are not associated with each other.
したがって本発明の目的は、「明細書」の内容と関連付けされた状態で「図面」の内容を表示する知的財産管理装置または知的財産管理プログラムを提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an intellectual property management apparatus or an intellectual property management program that displays the contents of “drawings” in a state associated with the contents of “specifications”.
本発明に係る知的財産管理装置は、少なくとも「明細書」と「図面」を含む特許書類または実用新案書類における「明細書」と「図面」に関する情報を入力するために使用される入力部と、「図面」に記載された符号に対応し、「明細書」に記載された符号名称を特定する制御部と、「図面」を表示し、その上に制御部によって特定された符号名称を表示する表示部とを備える。 An intellectual property management apparatus according to the present invention includes an input unit used for inputting information related to a “specification” and a “drawing” in a patent document or utility model document including at least a “specification” and a “drawing”. , Corresponding to the code described in the “drawing”, the control unit for specifying the code name described in the “specification” and the “drawing” are displayed, and the code name specified by the control unit is displayed thereon A display unit.
通常、特許書類などの「図面」では符号だけが記載されて符号名称が記載されていないことが多いが、「図面」の上に、符号に対応する符号名称を表示させ、「明細書」の内容と関連付けされた状態で「図面」の内容を表示することが可能になる。これにより、使用者は、「明細書」の符号名称に対応する「図面」上の記載を簡単に視認することが可能になる。 Usually, only “symbols” are described in “drawings” such as patent documents, but the code names are not described. However, the “names” corresponding to the symbols are displayed on the “drawings” and the “description” The contents of the “drawing” can be displayed in a state associated with the contents. Thereby, the user can easily visually recognize the description on the “drawing” corresponding to the code name of the “specification”.
好ましくは、制御部によって特定された符号名称の表示は、対応する符号を含めた状態で行われる。 Preferably, the display of the code name specified by the control unit is performed in a state including the corresponding code.
「図面」内の符号が記載された位置から離れた所に符号名称が表示される可能性もあることを考慮したものである。 This is because the code name may be displayed at a position away from the position where the code in the “drawing” is described.
また、好ましくは、制御部は、「図面」に記載された符号を抽出する第1抽出工程と、「明細書」に記載された符号とかかる符号に隣接する符号名称とを抽出する第2抽出工程と、「図面」の符号と「明細書」の符号名称とを関連付けする関連付け工程とを実行して、「図面」に記載された符号に対応し、「明細書」に記載された符号名称を特定する。 Preferably, the control unit extracts a code described in the “drawing” and a second extraction that extracts a code described in the “specification” and a code name adjacent to the code. The process and an association step for associating the code of “drawing” with the code name of “specification” are executed, corresponding to the code described in “drawing”, and the code name described in “specification” Is identified.
また、好ましくは、制御部によって特定された符号名称は、表示位置や表示内容が、入力部を使って変更可能な状態で、「図面」の上に表示される。 Preferably, the code name specified by the control unit is displayed on the “drawing” in a state where the display position and the display content can be changed using the input unit.
使用者によって好ましくない出力結果も考えられるが、修正により使用者にとって好ましい状態で、「図面」と「明細書」を関連づけた表示が可能になる。 Although an output result which is not preferable by the user can be considered, it is possible to display the “drawing” and the “specification” in association with each other in a state preferable for the user by correction.
また、好ましくは、表示部に表示された「図面」における符号に対して、入力部を使って第1操作が行われた時に、第1操作で指定された符号に対応して制御部によって特定された符号名称が表示された状態で、「図面」が表示される。 Preferably, when the first operation is performed using the input unit with respect to the code in the “drawing” displayed on the display unit, the control unit specifies the code designated by the first operation. The “drawing” is displayed in a state where the code name is displayed.
さらに好ましくは、表示部に表示された「図面」における符号に対して、若しくは、第1操作で指定された符号に対応して制御部によって特定された符号名称に対して、入力部を使って第2操作が行われた時に、第2操作で指定された符号や符号名称が強調された状態で、「明細書」が表示される。 More preferably, the input unit is used for the code in the “drawing” displayed on the display unit, or for the code name specified by the control unit corresponding to the code specified in the first operation. When the second operation is performed, “specification” is displayed in a state where the code and the code name specified in the second operation are emphasized.
また、好ましくは、表示部に表示された「明細書」における符号若しくは符号名称に対して、入力部を使って第3操作が行われた時に、第3操作で指定された符号若しくは第3操作で指定された符号名称に対応する符号が強調表示され、且つ第3操作で指定された符号名称若しくは第3操作で指定された符号に対応する符号名称が表示された状態で、「図面」が表示される。 Preferably, when the third operation is performed using the input unit for the code or code name in the “specification” displayed on the display unit, the code or the third operation specified in the third operation is performed. In the state where the code corresponding to the code name specified in (3) is highlighted and the code name specified in the third operation or the code name corresponding to the code specified in the third operation is displayed, Is displayed.
所定の操作(第1操作〜第3操作)により重畳表示や強調表示などで関連する符号などを目立つ状態で表示することが可能になる。「図面」上の総ての符号名称を表示した場合には、符号と符号名称の対応関係が分かりにくい状態が起こり得るが、所定の操作(第1操作〜第3操作)に関連した符号などだけを目立つように表示することにより、知りたい情報だけを表示させることが可能になる。 Predetermined operations (first operation to third operation) make it possible to display a related code or the like in a conspicuous state by superimposing display or highlighting. When all the code names on the “drawing” are displayed, it may be difficult to understand the correspondence between the codes and the code names, but the codes related to a predetermined operation (first operation to third operation), etc. Only the information that is desired to be displayed can be displayed.
本発明に係る知的財産管理プログラムは、少なくとも「明細書」と「図面」を含む特許書類または実用新案書類から、「図面」に記載された符号を抽出する第1抽出工程と、特許書類または実用新案書類から、「明細書」に記載された符号とかかる符号に隣接する符号名称とを抽出する第2抽出工程と、「図面」の符号と「明細書」の符号名称とを関連付けする関連付け工程とを実行して、「図面」の上に関連付けに基づいて特定された符号名称を表示する。 An intellectual property management program according to the present invention includes a first extraction step of extracting a code described in “drawings” from a patent document or utility model document including at least “specifications” and “drawings”; A second extraction step of extracting a code described in the “specification” and a code name adjacent to the code from the utility model document, and an association for associating the code of the “drawing” and the code name of the “specification” The code name specified based on the association is displayed on the “drawing”.
以上のように本発明によれば、「明細書」の内容と関連付けされた状態で「図面」の内容を表示する知的財産管理装置または知的財産管理プログラムを提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide an intellectual property management apparatus or an intellectual property management program that displays the contents of “drawings” in a state associated with the contents of “specifications”.
以下、本実施形態について、図を用いて説明する。本実施形態における知的財産管理システムは、入力部1、制御部2、記録部3、表示部4、プリンタ5、及び通信部6を備える(図1参照)。
Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to the drawings. The intellectual property management system in the present embodiment includes an
入力部1は、キーボードやマウスなどの情報を入力する装置である。制御部2は、CPUなどの演算装置である。記録部3には、入力部1を使った所定の操作に基づいて、制御部2が、電子データ化された特許書類または実用新案書類について、区分け工程(項目ごとに区分け)、第1抽出工程(「図面」から符号を抽出)、第2抽出工程(「明細書」から符号と符号名称の組み合わせを抽出)、関連付け工程(「図面」の符号と「明細書」の符号名称とを関連付け)、確認画面表示工程(関連付け後の符号と符号名称の確認や修正可能な画面表示)、リンク形成工程(リンク可能な符号などを設定)などを実行する知的財産管理プログラムがインストールされている。本実施形態における特許書類または実用新案書類は、過去に作成した特許出願または実用新案登録出願の出願書類、特許公開公報や特許公報などの公報書類であって、少なくとも「明細書」と「図面」を含むものをいう。
The
表示部4は、「明細書」の内容(第1画面P1)、「図面」の内容(第2画面P2)、「図面」の符号と「明細書」の符号名称との関連付け情報の一覧表(第3画面P3)を表示する。プリンタ5は、第1画面P1などを印字するもので、複数の符号名称が重畳表示された図7のような第2画面P2も印字可能であるし、第1操作によって指定された1つの符号名称が重畳表示された図11のような第2画面P2も印字可能である。通信部6は、ネットワークを介して通信する装置である。
The display unit 4 displays a list of association information between the contents of the “description” (first screen P1), the contents of the “drawing” (second screen P2), the code of the “drawing”, and the code name of the “description”. (Third screen P3) is displayed. The
なお、知的財産管理プログラムなどがインストールされる記録部3は、通信部6やネットワークを介して、制御部2と通信可能なサーバ(アプリケーションサービスプロバイダ)に設けられる形態であってもよい。
The
制御部2は、使用者による入力部1を介した指示に基づいて、記録部3にインストールされた知的財産管理プログラムを起動し、表示部4に所定の表示画面(第1画面P1〜第3画面P3)を表示させる。図2〜図15は、表示部4に表示される所定の表示画面(第1画面P1〜第3画面P3)である。なお、第1画面P1〜第3画面P3の周囲には、ファイルの上書き保存などの所定のコマンド入力のための操作領域が設けられる(不図示)。
The
使用者が、入力部1を使って、所定の操作を行うことにより、制御部2が、特許書類または実用新案書類の電子データを読み込み、「図面」に記載された符号と、「明細書」に記載された符号に隣接する当該符号の名称との関連付けを行い、「図面」に記載された符号に対応し「明細書」に記載された符号名称を特定する。また、制御部2は、関連付けされた情報に基づいて、第1画面P1〜第3画面P3を表示部4に表示させる。
When the user performs a predetermined operation using the
図2、図3、図13は、表示部4に、「明細書」を含む第1画面P1が表示された状態を示し、図4、図5、図7〜図11、図15は、表示部4に、「図面」を含む第2画面P2が表示された状態を示し、図6は、表示部4に、符号と符号名称の関連付け情報の一覧表を含む第3画面P3を示し、図12は、表示部4に、非アクティブで第2画面P2が表示され、その上に、アクティブで第1画面P1が表示された状態を示し、図14は、表示部4に、非アクティブで第1画面P1が表示され、その上に、アクティブで第2画面P2が表示された状態を示す。 2, 3, and 13 show a state in which the first screen P <b> 1 including “specification” is displayed on the display unit 4, and FIGS. 4, 5, 7 to 11, and 15 show the display. FIG. 6 shows a state in which the second screen P2 including “drawing” is displayed in the section 4, and FIG. 6 shows a third screen P3 including a list of association information of codes and code names on the display section 4. 12 shows a state in which the second screen P2 is displayed inactive on the display unit 4, and the first screen P1 is displayed in an active state thereon. FIG. 14 shows a state in which the first screen P1 is displayed inactive on the display unit 4. One screen P1 is displayed, and a state in which the second screen P2 is active and displayed thereon is shown.
具体的に、本実施形態における知的財産管理プログラムの動作内容を説明する。 Specifically, the operation content of the intellectual property management program in the present embodiment will be described.
入力部1を使って、所定の操作が行われると、制御部2は、記録部3に記録されたhtml形式の特許書類または実用新案書類ファイル(電子データ化された特許書類または実用新案書類)を読み取り、「明細書」、「発明を実施するための形態」、「符号の説明」、「図面」などの墨付き括弧の内側の文字列を抽出し各項目の内容が記載された領域を区分けし(区分け工程)、「図面」領域に記載された図を読み取って符号を抽出し(第1抽出工程)、「明細書」領域に記載された文字を読み取って符号と当該符号に隣接する符号名称を抽出し(第2抽出工程)、「図面」に記載された符号と、「明細書」に記載された符号に隣接する当該符号の名称との関連付けを行う(関連付け工程)。
When a predetermined operation is performed using the
第1抽出工程では、「図面」に記載された符号が抽出され、当該符号の位置(「図面」上の特定の位置を原点として横方向の相対位置(x座標)や縦方向の相対位置(y座標))が特定される。 In the first extraction step, the code described in the “drawing” is extracted, and the position of the code (the specific position on the “drawing” as the origin is the relative position in the horizontal direction (x coordinate) or the relative position in the vertical direction ( The y coordinate)) is specified.
第2抽出工程では、「明細書」に記載された符号が抽出され、当該符号に隣接した文字列が符号名称として抽出される。「符号の説明」では、符号の後方に隣接した文字列を符号名称として抽出し、「符号の説明」以外の領域では、符号の前方に隣接した文字列を符号名称として抽出する。 In the second extraction step, a code described in the “specification” is extracted, and a character string adjacent to the code is extracted as a code name. In “Description of code”, a character string adjacent to the rear of the code is extracted as a code name, and in a region other than “Description of code”, a character string adjacent to the front of the code is extracted as a code name.
なお、「符号の説明」以外の領域では、符号名称と符号名称と関係が無い文字とを正しく判別出来ない可能性もあり、「符号の説明」に記載された符号と符号名称の関係を優先して、第2抽出工程を行うのが望ましい。 In areas other than "Description of code", there is a possibility that the code name and characters that are not related to the code name may not be correctly identified, and the relationship between the code and the code name described in "Description of code" is given priority. Thus, it is desirable to perform the second extraction step.
関連付け工程では、第1抽出工程で抽出された「図面」の符号と、第2抽出工程で抽出された「明細書」の符号と符号名称とに基づいて、「図面」の符号に対応する符号名称が特定される。例えば、「図面」の符号として「10」を第1抽出工程で抽出した場合には、第2抽出工程で「明細書」から抽出した符号「10」に隣接する符号名称「前面部」が「図面」の符号に対応する符号名称になる。 In the association step, a code corresponding to the code of “drawing” based on the code of “drawing” extracted in the first extraction step and the code and code name of “specification” extracted in the second extraction step A name is specified. For example, when “10” is extracted as the code of “drawing” in the first extraction process, the code name “front part” adjacent to the code “10” extracted from “specification” in the second extraction process is “ It becomes a code name corresponding to the code of “drawing”.
第1抽出工程における「図面」の符号抽出において、本来記載されている符号を間違えて認識し、本来記載されている符号と異なる符号が抽出された場合は、間違った符号が抽出結果として用いられる。例えば、「図面」の符号として「23」と認識すべきところを間違えて「28」と認識した場合には、第1抽出工程において、「図面」から符号「28」が抽出される。第2抽出工程において、符号「28」に隣接する符号名称が「明細書」から抽出された場合には、関連付け工程において、その符号名称が、符号「28」に対応する符号名称になる。本実施形態では、第2抽出工程において、「明細書」から符号「28」に隣接する符号名称が抽出されていないため、符号「28」に対応する符号名称は存在しないことになる。 In the code extraction of the “drawing” in the first extraction step, when the code originally described is recognized by mistake and a code different from the code described originally is extracted, the wrong code is used as the extraction result. . For example, when “28” is mistakenly recognized as “23” as a symbol of “drawing”, “28” is extracted from “drawing” in the first extraction step. When the code name adjacent to the code “28” is extracted from the “specification” in the second extraction step, the code name becomes the code name corresponding to the code “28” in the association step. In the present embodiment, since the code name adjacent to the code “28” is not extracted from the “specification” in the second extraction step, the code name corresponding to the code “28” does not exist.
また、第1抽出工程における「図面」の符号抽出において、本来記載されている符号は正しく認識されて抽出が行われた場合であっても、第2抽出工程において、「明細書」からその符号に隣接した符号名称が抽出されていない場合には、かかる符号に対応する符号名称は存在しないことになる。本実施形態では、「図面」の符号として「61」が抽出されたが、「明細書」から符号「61」に隣接する符号名称が抽出されていないため、符号「61」に対応する符号名称は存在しないことになる。 Further, in the code extraction of the “drawing” in the first extraction step, even if the originally described code is correctly recognized and extracted, the code from the “specification” in the second extraction step. If the code name adjacent to is not extracted, there is no code name corresponding to the code. In the present embodiment, “61” is extracted as the code of “drawing”, but since the code name adjacent to the code “61” is not extracted from the “specification”, the code name corresponding to the code “61” is extracted. Will not exist.
関連付け工程で得られた「図面」に記載された符号と「明細書」に記載された符号名称との関連付け情報は、記録部3に記録され、後述するように内容が変更された場合には、変更後の内容に更新される。
The association information between the code described in the “drawing” obtained in the association process and the code name described in the “specification” is recorded in the
関連付け工程の後、確認画面表示工程で、第2画面P2の「図面」上に符号に対応する符号名称を表示したり(図5参照)、第3画面P3で一覧表示したり(図6参照)して、関連付け情報が使用者に視認可能な状態にされる。関連付けされた符号、符号名称、符号名称の表示位置、符号名称の表示色、符号の強調表示色などの設定は、第2画面P2の「図面」上や、第3画面P3の一覧表示上で、入力部1を使って変更可能な状態にされる。第1抽出工程、第2抽出工程、関連付け工程において、使用者によって好ましくない出力結果も考えられるが、修正により使用者にとって好ましい状態で、「図面」と「明細書」を関連づけた表示が可能になる。
After the association step, in the confirmation screen display step, a code name corresponding to the code is displayed on the “drawing” of the second screen P2 (see FIG. 5), or a list is displayed on the third screen P3 (see FIG. 6). Then, the association information is made visible to the user. The setting of the associated code, code name, code name display position, code name display color, code highlight display color, etc. is made on the “drawing” of the second screen P2 or on the list display of the third screen P3. The
「図面」上の符号に対応する符号名称の重畳表示位置(「図面」上の特定の位置を原点として横方向の相対位置(x座標)や縦方向の相対位置(y座標))は、所定の条件を満たすように決定される。所定の条件としては、例えば、符号の周囲の一定距離内に配置する、「図面」内の色がついた領域と重複しない領域に配置するなどが考えられる。「図面」内の色が付いた領域と重複しないように符号名称の重畳位置を決定すれば、図形、符号、図形と符号とを結ぶ線と重なって符号名称が表示されるのを防ぐことが出来る。 The superimposed display position of the code name corresponding to the code on the “drawing” (the relative position in the horizontal direction (x coordinate) and the relative position in the vertical direction (y coordinate) with a specific position on the “drawing” as the origin) is predetermined. It is determined to satisfy the conditions of As the predetermined condition, for example, it may be arranged within a certain distance around the code, or may be arranged in a region not overlapping with the colored region in the “drawing”. If the overlapping position of the code name is determined so as not to overlap with the colored area in the “drawing”, it is possible to prevent the code name from being displayed overlapping the figure, the code, and the line connecting the figure and the code. I can do it.
但し、符号が多い場合には、他の符号名称の重畳表示位置が重なる可能性があるし、「図面」に記載された図形などの上に重畳表示することが避けられないこともある。このため、関連付け工程の後に、制御部2は、図5のような「図面」上の確認画面、若しくは、図6のような一覧表上の確認画面を表示部4に表示させ、使用者にとって満足出来るように符号名称が重畳表示されているかが分かるようにし、修正可能な状態にする。
However, when there are a large number of codes, the superimposed display positions of other code names may overlap, and it may be unavoidable to superimpose and display on the figure described in the “drawings”. Therefore, after the association step, the
「図面」に重畳表示する符号名称は、元々「図面」内に対応する符号が記載されているため、符号名称だけを表示させる形態でもよいが、本実施形態の図面で示す「10:前面部」のように、対応する符号も含めた状態で表示するのが望ましい。符号名称を重畳表示する位置は使用者が見やすいように変更され得るため、「図面」内の符号が記載された位置から離れた所に符号名称が重畳表示される可能性もあることを考慮したものである(図7〜図9の符号「51」に対応する符号名称「第1忍び返し」など参照)。 Since the code name to be superimposed on the “drawing” is originally described in the “drawing”, only the code name may be displayed, but “10: front portion” shown in the drawing of the present embodiment. It is desirable to display in a state including the corresponding code. Since the position where the code name is superimposed can be changed so that the user can easily see it, the code name may be superimposed and displayed at a position away from the position where the code in the drawing is described. (Refer to the code name “first revise” and the like corresponding to the code “51” in FIGS. 7 to 9).
使用者は、図5のような「図面」上の確認画面や、図6のような一覧表上の確認画面を見て、符号名称の内容や表示位置などを確認し、必要に応じて、表示内容や表示位置を、入力部1を使って修正する。
The user looks at the confirmation screen on the “drawing” as shown in FIG. 5 and the confirmation screen on the list as shown in FIG. 6 to confirm the content of the code name and the display position, and if necessary, The display content and display position are corrected using the
図7は、図5の状態から、符号名称の重畳表示位置を使用者の好みに合わせて修正した状態を示す。図8は、図7の状態から、符号や符号名称の内容を修正した状態を示す。具体的には、符号「28」を「23」に修正し対応する符号名称を空欄から「背面落とし戸枠」に修正し、符号「61」に対応する符号名称は空欄から「明細書」の記載が無いことを示す「明細書記載無し」と修正している。図9は、図8の状態から、一部の符号(具体的には符号「54」)について、強調表示する際の色設定を変え、一部の符号名称(具体的には符号「54」に対応する符号名称「第4忍び返し」)を重畳表示する際の色設定を変えた状態を示す。ただし、本件出願の「図面」では色を変えて表示することが出来ないため、符号「54」の強調表示の色を変えたことを枠で表現し、符号名称「第4忍び返し」の表示の色を変えたことを斜線網掛けで表現している。 FIG. 7 shows a state in which the superimposed display position of the code name is corrected according to the user's preference from the state of FIG. FIG. 8 shows a state where the contents of the code and the code name are corrected from the state of FIG. Specifically, the code “28” is corrected to “23”, the corresponding code name is changed from “blank” to “back door frame”, and the code name corresponding to “61” is changed from “blank” to “specification”. It is amended as “No description” indicating that there is no description. 9 changes the color setting for highlighting a part of the codes (specifically, code “54”) from the state of FIG. 8, and changes the part of the code names (specifically, code “54”). The code name corresponding to the “4th endurance”) is shown in a state where the color setting is changed when superimposed. However, since it is not possible to change the color in the “drawing” of the present application, the fact that the highlight color of the reference numeral “54” has been changed is represented by a frame, and the display of the reference name “fourth endurance” is displayed. The change of color is expressed by hatching.
なお、符号などの修正は、「図面」ごとに独立して行う形態でも良いし、複数の「図面」で同じ符号が表示されている場合には、一つの符号の内容の修正をある「図面」上で行うことにより、他の「図面」にもその修正内容が反映される形態であってもよい。符号名称の表示位置の設定については、「図面」ごとに独立して行われる形態の方が望ましいが、符号を強調表示する際の色設定や、符号名称の重畳表示の色設定は、複数の「図面」で同じ設定にされる形態の方が望ましい。 It should be noted that the modification of the reference numerals and the like may be performed independently for each “drawing”, or when the same reference numeral is displayed in a plurality of “drawings”, the modification of the contents of one reference is made. By performing the above, the modified content may be reflected in other “drawings”. Regarding the setting of the display position of the code name, it is desirable that the form is performed independently for each “drawing”. However, the color setting for highlighting the code and the color setting for the superimposed display of the code name may be performed in multiple ways. It is desirable to have the same setting in the “drawing”.
また、第1抽出工程などで抽出されなかった符号や符号名称を追加して表示出来るように、符号や符号名称が空白のものを幾つか第2画面P2の「図面」に重畳表示させておき、上述の修正過程において、使用者によって所望の符号や符号名称を記入し適当な位置に配置される形態であってもよい(図15参照)。 In addition, in order to be able to add and display codes and code names that have not been extracted in the first extraction step or the like, some of the codes and code names that are blank are displayed superimposed on the “drawing” of the second screen P2. In the above-described correction process, the user may enter a desired code or code name and place it at an appropriate position (see FIG. 15).
通常、特許書類などの「図面」では符号だけが記載されて符号名称が記載されていないことが多いが、本実施形態では、図8のように、「図面」の上に、符号に対応する符号名称を重畳表示させ、「明細書」の内容と関連付けされた状態で「図面」の内容を表示することが可能になる。これにより、使用者は、「明細書」の符号名称に対応する「図面」上の記載を簡単に視認することが可能になる。 Usually, only the reference numerals are described in the “drawings” of patent documents and the like, but the reference names are not described. In the present embodiment, the reference numerals correspond to the reference numerals above the “drawings” as shown in FIG. It is possible to display the content of the “drawing” in a state where the code name is displayed in a superimposed manner and associated with the content of the “specification”. Thereby, the user can easily visually recognize the description on the “drawing” corresponding to the code name of the “specification”.
また、制御部2は、「図面」の符号と、「明細書」の符号と符号名称との間でリンクを形成し(リンク形成工程)、かかるリンクが可能であることを示した状態で、第1画面P1や第2画面P2を表示部4に表示させる(図10、図13参照)。
In addition, the
本実施形態では、「図面」の符号や、「明細書」の符号と隣接する符号名称に下線を付けて、リンクが可能であることを示す。本実施形態におけるリンクとは、「図面」内のリンクが形成された符号について所定の操作(第1操作、第2操作)が行われると、当該符号を強調表示させ、且つ対応する符号名称をツールチップなどで重畳表示させる動作を実行させたり、「明細書」の当該符号を含む箇所を表示させる動作を実行させたり、また、「明細書」内のリンクが形成された符号や符号名称について所定の操作(第3操作)が行われると、「図面」の当該符号を含む箇所を強調表示させ、且つ対応する符号名称をツールチップなどで重畳表示させる動作を実行させたりする機能が可能な「図面」と「明細書」の間の関連付けをいう。 In the present embodiment, the code name “drawing” and the code name adjacent to the code of “specification” are underlined to indicate that the link is possible. The link in the present embodiment is to highlight a code when a predetermined operation (first operation, second operation) is performed on the code in which the link in the “drawing” is formed, and to display the corresponding code name. About the code or code name in which a link is formed in the “specification”, or an operation for displaying a portion including the reference number in the “specification” is executed, or an operation for displaying the tooltip is superimposed. When a predetermined operation (third operation) is performed, it is possible to perform a function of highlighting a portion including the code in the “drawing” and performing an operation of superimposing a corresponding code name on a tooltip or the like. An association between “drawings” and “specifications”.
具体的には、表示部4に表示された「図面」における符号に対して、入力部1を使ってカーソルを近づける第1操作が行われた時に、第1操作で指定された符号に対応して制御部2によって特定された符号名称が表示された状態で、「図面」が表示される。例えば、図10の状態で、第2画面P2上の「図2」における符号「10」に対して、カーソルを近づける第1操作が行われると、制御部2は、第2画面P2上の「図面」における符号「10」を強調表示させ、当該符号に対応する符号名称「前面部」をツールチップで重畳表示させる(図11参照)。
Specifically, when the first operation for bringing the cursor closer using the
また、表示部4に表示された「図面」における符号に対して、若しくは、第1操作で指定された符号に対応して制御部2によって特定された符号名称に対して、入力部1を使ってクリック操作などの第2操作が行われた時に、第2操作で指定された符号や符号名称が強調された状態で、「明細書」が表示される。例えば、図11の状態で、クリック操作など、第2画面P2上にツールチップで重畳表示された符号名称「前面部」に対して第2操作が行われると(若しくは、図10の状態で、「図2」における符号「10」に対して第2操作が行われると)、制御部2は、第1画面P1の表示をアクティブにし、当該符号「10」や符号名称「前面部」を第1画面P1の明細書上で強調表示させる(図12参照)。
Further, the
また、表示部4に表示された「明細書」における符号若しくは符号名称に対して、入力部1を使ってクリック操作などの第3操作が行われた時に、第3操作で指定された符号若しくは第3操作で指定された符号名称に対応する符号が強調表示され、且つ第3操作で指定された符号名称若しくは第3操作で指定された符号に対応する符号名称が表示された状態で、「図面」が表示される。例えば、図13の状態で、クリック操作など、第1画面P1上の「明細書」における符号名称「上面部」や符号「50」に対して第3操作が行われると、制御部2は、第2画面P2の表示をアクティブにし、符号「50」を第2画面P2の図面上で強調表示し、符号名称「上面部」をツールチップで重畳表示させる(図14参照)。
Further, when a third operation such as a click operation is performed on the code or code name in the “specification” displayed on the display unit 4 using the
また、さらに「明細書」に記載された図面番号(例えば、“図1参照”と記載された領域の“図1”)を、「図面」との間でリンクを形成し、「明細書」に記載された図面番号に対して、第3操作が行われると、制御部2は、第2画面P2の表示をアクティブにし、第3操作に対応する図面番号の図形を含む領域を表示させる形態であってもよい。
Further, a drawing number described in the “specification” (for example, “FIG. 1” in the region described as “FIG. 1”) is linked to the “drawing” to form the “specification”. When the third operation is performed on the drawing number described in the above, the
重畳表示される符号名称の位置、色、符号の強調表示の色は、図5のような図面上の確認画面や、図6のような一覧表上の確認画面を見ながら、入力部1を使って設定(修正)されたものが使用される。
The position and color of the code name displayed in a superimposed manner and the color of the highlighted code are displayed on the
所定の操作(第1操作〜第3操作)を行う前は、通常の「明細書」や「図面」にリンクを示す表示が加えられただけの状態で、「明細書」や「図面」を閲覧することが可能である(図10、図13参照)。そして、所定の操作(第1操作〜第3操作)により重畳表示や強調表示などで関連する符号などを目立つ状態で表示することが可能になる(図11、図12、図14参照)。「図面」上の総ての符号名称を重畳表示した場合には、(特に、符号が多い場合)符号と符号名称の対応関係が分かりにくい状態が起こり得るが、所定の操作(第1操作〜第3操作)に関連した符号などだけを目立つように表示することにより、知りたい情報だけを表示させることが可能になる。 Before performing a predetermined operation (the first operation to the third operation), the “description” or “drawing” is displayed in a state where a link indicating the normal “description” or “drawing” is added. It is possible to browse (see FIGS. 10 and 13). Then, by a predetermined operation (first operation to third operation), it is possible to display a related symbol or the like in a conspicuous state by superimposing display or highlighting (see FIGS. 11, 12, and 14). When all the code names on the “drawing” are displayed in a superimposed manner (especially when there are many codes), the correspondence between the codes and the code names may be difficult to understand, but a predetermined operation (first operation to Only the information that is desired to be displayed can be displayed by conspicuously displaying only the symbols related to the third operation).
なお、特許書類または実用新案書類の電子データは、記録部3に記録されたものに限らず、ネットワークを介して、特許電子図書館(IPDL:Industrial Property Digital Library)などの出願書類に関するデータベースにアクセスし、ダウンロードしたものを利用してもよい。
The electronic data of patent documents or utility model documents is not limited to those recorded in the
また、特許書類または実用新案書類の電子データのファイル形式はhtml形式に限るものではない。また、特許書類または実用新案書類の電子データの読み取りに変えて、プリントアウトされた特許書類または実用新案書類をスキャナで読み取って電子データ化し、光学文字認識(OCR:Optical Character Recognition)機能で、読み取った内容から文字情報を取得した上で、区分け工程などを行う形態であってもよい。 Further, the file format of electronic data of patent documents or utility model documents is not limited to the html format. Also, instead of reading electronic data of patent documents or utility model documents, printed out patent documents or utility model documents are read with a scanner and converted into electronic data, which are then read with an optical character recognition (OCR) function. It may be a form in which the characterizing information is acquired from the contents and the sorting step is performed.
また、区分け工程を行わずに、「明細書」や「図面」の内容を個別に読み込ませる形態であってもよい。また、「明細書」や「図面」の一部だけを読み込ませて第1抽出工程などを行う形態であってもよい。例えば、図面に表示された図形をサムネール表示させ、第1抽出工程を行う図形を選択する形態が考えられる。 Moreover, the form which reads the content of "specification" and "drawing" separately, without performing a division | segmentation process may be sufficient. Moreover, the form which reads only a part of "specification" and "drawing", and performs a 1st extraction process etc. may be sufficient. For example, the form which displays the figure displayed on drawing as a thumbnail and selects the figure which performs a 1st extraction process can be considered.
また、「明細書」を表示する第1画面P1の表示は、「符号の説明」などの項目ごとにタブ等で切り替えて表示する形態であってもよいし、本実施形態のように総ての内容をスクロール表示する形態であってもよい。同様に、「図面」を表示する第2画面P2の表示は、図面番号ごとにタブ等で切り替えて表示する形態であってもよいし、本実施形態のように総ての図をスクロール表示する形態であってもよい。 Further, the display of the first screen P1 for displaying the “specification” may be a form that is switched and displayed with a tab or the like for each item such as “description of the reference”, or as in the present embodiment. The content may be scroll-displayed. Similarly, the display of the second screen P2 that displays “drawings” may be a form that is switched and displayed for each drawing number with a tab or the like, or all the figures are scroll-displayed as in this embodiment. Form may be sufficient.
1 入力部
2 制御部
3 記録部
4 表示部
5 プリンタ
6 通信部
P1〜P3 第1〜第3画面
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記「図面」に記載された符号に対応し、前記「明細書」に記載された符号名称を特定する制御部と、
前記「図面」を表示し、その上に前記制御部によって特定された符号名称を表示する表示部とを備えることを特徴とする知的財産管理装置。 An input unit used for inputting information relating to the “specification” and the “drawing” in the patent document or utility model document including at least the “specification” and the “drawing”;
A control unit that identifies the code name described in the “specification” corresponding to the code described in the “drawing”;
An intellectual property management apparatus comprising: a display unit for displaying the “drawing” and displaying a code name specified by the control unit thereon.
前記特許書類または前記実用新案書類から、「明細書」に記載された符号とかかる符号に隣接する符号名称とを抽出する第2抽出工程と、
前記「図面」の符号と前記「明細書」の符号名称とを関連付けする関連付け工程とを実行して、前記「図面」の上に前記関連付けに基づいて特定された符号名称を表示することを特徴とする知的財産管理プログラム。 A first extraction step of extracting a code described in “drawings” from a patent document or utility model document including at least “specifications” and “drawings”;
A second extraction step of extracting from the patent document or the utility model document a code described in the “specification” and a code name adjacent to the code;
An association step of associating the code of the “drawing” and the code name of the “specification” is executed, and the code name specified based on the association is displayed on the “drawing”. Intellectual property management program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011234636A JP2013092916A (en) | 2011-10-26 | 2011-10-26 | Intellectual property management device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011234636A JP2013092916A (en) | 2011-10-26 | 2011-10-26 | Intellectual property management device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013092916A true JP2013092916A (en) | 2013-05-16 |
JP2013092916A5 JP2013092916A5 (en) | 2014-12-04 |
Family
ID=48615990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011234636A Pending JP2013092916A (en) | 2011-10-26 | 2011-10-26 | Intellectual property management device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013092916A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020030820A (en) * | 2018-08-20 | 2020-02-27 | アイビーリサーチ株式会社 | Literature analysis device, literature analysis method, literature analysis program and literature analysis system |
JP2021026416A (en) * | 2019-08-02 | 2021-02-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Information processing method and information processing system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10124509A (en) * | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Hitachi Ltd | Method for correlating drawing and sentence |
JP2005025265A (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Naoki Katsuragawa | Program for inputting character string and program for extracting character string |
JP2006065882A (en) * | 2002-10-23 | 2006-03-09 | Ird:Kk | Information processor, information processing method, and program |
JP2008181174A (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Silent Technology Co Ltd | Method for creating drawing original for patent application or utility model registration application |
-
2011
- 2011-10-26 JP JP2011234636A patent/JP2013092916A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10124509A (en) * | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Hitachi Ltd | Method for correlating drawing and sentence |
JP2006065882A (en) * | 2002-10-23 | 2006-03-09 | Ird:Kk | Information processor, information processing method, and program |
JP2005025265A (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Naoki Katsuragawa | Program for inputting character string and program for extracting character string |
JP2008181174A (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Silent Technology Co Ltd | Method for creating drawing original for patent application or utility model registration application |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020030820A (en) * | 2018-08-20 | 2020-02-27 | アイビーリサーチ株式会社 | Literature analysis device, literature analysis method, literature analysis program and literature analysis system |
JP2021026416A (en) * | 2019-08-02 | 2021-02-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Information processing method and information processing system |
JP7381242B2 (en) | 2019-08-02 | 2023-11-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Annotation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5472504B1 (en) | Work flow creation support apparatus and method, and program | |
US8693019B2 (en) | Image formation control device, control method and recording medium storing image formation control program | |
WO2013118246A1 (en) | Product retrieval system | |
AU2019229348A1 (en) | Pre-filtering for visual object searching of documents | |
US7996761B2 (en) | Table format data processing method and table format data processing | |
JP2020067977A (en) | Information processing apparatus and program | |
JP6206202B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP2013092916A (en) | Intellectual property management device | |
EP2835796A2 (en) | Information processing apparatus, programmable display apparatus, data processing method, and program | |
JP4959501B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JPWO2016170691A1 (en) | Input processing program, input processing apparatus, input processing method, character specifying program, character specifying apparatus, and character specifying method | |
JP7241506B2 (en) | Correction support device and correction support program for optical character recognition results | |
JP2010097466A (en) | Sales management device | |
JP2017010365A (en) | Dictionary terminal and information display control program | |
JP6948492B2 (en) | Information management device and file management method | |
JP2016115022A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
EP2602712A1 (en) | Program-producing device and image control system | |
EP3287952A1 (en) | Input control program, input control device, input control method, character correction program, character correction device, and character correction method | |
JP5720350B2 (en) | Information processing apparatus, information processing program, and information processing system | |
JP6459470B2 (en) | Document management program, method, and document management apparatus | |
JP2021144469A (en) | Data input support system, data input support method, and program | |
EP4064159A1 (en) | Information processing apparatus, information processing program, and information processing method | |
JP6336147B1 (en) | Document processing apparatus, document processing method, and document processing program | |
KR20230165506A (en) | Method and electronic device for editing widget | |
WO2012073376A1 (en) | Electronic document processing device, electronic document processing method, and computer-readable recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141017 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20141017 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20141104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150603 |