JP2013078573A - Floating virus removal unit - Google Patents
Floating virus removal unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013078573A JP2013078573A JP2012208956A JP2012208956A JP2013078573A JP 2013078573 A JP2013078573 A JP 2013078573A JP 2012208956 A JP2012208956 A JP 2012208956A JP 2012208956 A JP2012208956 A JP 2012208956A JP 2013078573 A JP2013078573 A JP 2013078573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antiviral
- virus
- filter
- removal unit
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 241000700605 Viruses Species 0.000 title claims abstract description 272
- 238000007667 floating Methods 0.000 title claims abstract description 89
- 230000000840 anti-viral effect Effects 0.000 claims abstract description 296
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 170
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 claims abstract description 43
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 claims description 35
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 31
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 20
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 claims description 16
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 10
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 6
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 claims description 4
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 description 56
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 49
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 42
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 35
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 29
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 28
- -1 carbide Chemical compound 0.000 description 27
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 27
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 20
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 11
- 239000002585 base Substances 0.000 description 11
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 229940125898 compound 5 Drugs 0.000 description 9
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 8
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 7
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 7
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 6
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000003443 antiviral agent Substances 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 150000002344 gold compounds Chemical class 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- KGYLMXMMQNTWEM-UHFFFAOYSA-J tetrachloropalladium Chemical compound Cl[Pd](Cl)(Cl)Cl KGYLMXMMQNTWEM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 4
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 4
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 150000003058 platinum compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- 241001263478 Norovirus Species 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- HBEQXAKJSGXAIQ-UHFFFAOYSA-N oxopalladium Chemical compound [Pd]=O HBEQXAKJSGXAIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002941 palladium compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910003445 palladium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 3
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 241000712461 unidentified influenza virus Species 0.000 description 3
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 2
- 241000694440 Colpidium aqueous Species 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000709661 Enterovirus Species 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 241000710198 Foot-and-mouth disease virus Species 0.000 description 2
- 229910003771 Gold(I) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 2
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- FDWREHZXQUYJFJ-UHFFFAOYSA-M gold monochloride Chemical compound [Cl-].[Au+] FDWREHZXQUYJFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 2
- 208000037797 influenza A Diseases 0.000 description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M methylene blue Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 2
- KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N n-(3-trimethoxysilylpropyl)aniline Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNC1=CC=CC=C1 KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000012460 protein solution Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M sodium fluoride Chemical compound [F-].[Na+] PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- YLSZOZPQTCFBIR-UHFFFAOYSA-J tetrabromopalladium Chemical compound Br[Pd](Br)(Br)Br YLSZOZPQTCFBIR-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 2
- LTQBNYCMVZQRSD-UHFFFAOYSA-N (4-ethenylphenyl)-trimethoxysilane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C1=CC=C(C=C)C=C1 LTQBNYCMVZQRSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIXRCYSYUXZLHM-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propane-1-thiol;3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCS.CO[Si](OC)(OC)CCCS KIXRCYSYUXZLHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZMNXXQIQIHFGC-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C LZMNXXQIQIHFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXYZDRAJMHGSMW-UHFFFAOYSA-N 3-chloropropyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCCl OXYZDRAJMHGSMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPJQAOLQNZOWHI-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropan-1-amine;3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN.CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN NPJQAOLQNZOWHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URDOJQUSEUXVRP-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOC(=O)C(C)=C URDOJQUSEUXVRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVNLBBGBASVLLI-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropylurea Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCNC(N)=O LVNLBBGBASVLLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBQVDAIIQCXKPI-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C=C KBQVDAIIQCXKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRKPGWQEKNEVEU-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n-(3-triethoxysilylpropyl)pentan-2-imine Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN=C(C)CC(C)C PRKPGWQEKNEVEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 5-[3-(trifluoromethyl)phenyl]-2h-tetrazole Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(C2=NNN=N2)=C1 KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000186361 Actinobacteria <class> Species 0.000 description 1
- 241000207208 Aquifex Species 0.000 description 1
- 241000606125 Bacteroides Species 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 201000006082 Chickenpox Diseases 0.000 description 1
- 241000606161 Chlamydia Species 0.000 description 1
- 241000191366 Chlorobium Species 0.000 description 1
- 241000192733 Chloroflexus Species 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000700626 Cowpox virus Species 0.000 description 1
- 201000003075 Crimean-Congo hemorrhagic fever Diseases 0.000 description 1
- 206010011409 Cross infection Diseases 0.000 description 1
- 241000192700 Cyanobacteria Species 0.000 description 1
- 241000701022 Cytomegalovirus Species 0.000 description 1
- 241000725619 Dengue virus Species 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 208000035859 Drug effect increased Diseases 0.000 description 1
- 241000710945 Eastern equine encephalitis virus Species 0.000 description 1
- 241001115402 Ebolavirus Species 0.000 description 1
- 241000991587 Enterovirus C Species 0.000 description 1
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000605898 Fibrobacter Species 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000007212 Foot-and-Mouth Disease Diseases 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 238000003794 Gram staining Methods 0.000 description 1
- 241000190708 Guanarito mammarenavirus Species 0.000 description 1
- 241000893570 Hendra henipavirus Species 0.000 description 1
- 241000711549 Hepacivirus C Species 0.000 description 1
- 241000724675 Hepatitis E virus Species 0.000 description 1
- 241000709715 Hepatovirus Species 0.000 description 1
- 241000725303 Human immunodeficiency virus Species 0.000 description 1
- 241000342334 Human metapneumovirus Species 0.000 description 1
- 241000701806 Human papillomavirus Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000002979 Influenza in Birds Diseases 0.000 description 1
- 241000710842 Japanese encephalitis virus Species 0.000 description 1
- 241000712890 Junin mammarenavirus Species 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 241000712902 Lassa mammarenavirus Species 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 241000711828 Lyssavirus Species 0.000 description 1
- 241000712898 Machupo mammarenavirus Species 0.000 description 1
- 241001115401 Marburgvirus Species 0.000 description 1
- 241000712079 Measles morbillivirus Species 0.000 description 1
- RJQXTJLFIWVMTO-TYNCELHUSA-N Methicillin Chemical compound COC1=CC=CC(OC)=C1C(=O)N[C@@H]1C(=O)N2[C@@H](C(O)=O)C(C)(C)S[C@@H]21 RJQXTJLFIWVMTO-TYNCELHUSA-N 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- 239000004368 Modified starch Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000700627 Monkeypox virus Species 0.000 description 1
- 208000005647 Mumps Diseases 0.000 description 1
- 241000711386 Mumps virus Species 0.000 description 1
- 241000526636 Nipah henipavirus Species 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000150452 Orthohantavirus Species 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000002606 Paramyxoviridae Infections Diseases 0.000 description 1
- 241000700639 Parapoxvirus Species 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920000331 Polyhydroxybutyrate Polymers 0.000 description 1
- 241001505332 Polyomavirus sp. Species 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000192142 Proteobacteria Species 0.000 description 1
- 241000711798 Rabies lyssavirus Species 0.000 description 1
- 241000702670 Rotavirus Species 0.000 description 1
- 241000710799 Rubella virus Species 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000315672 SARS coronavirus Species 0.000 description 1
- 241000192617 Sabia mammarenavirus Species 0.000 description 1
- 241000369757 Sapovirus Species 0.000 description 1
- 201000003176 Severe Acute Respiratory Syndrome Diseases 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- 241000589970 Spirochaetales Species 0.000 description 1
- VBIIFPGSPJYLRR-UHFFFAOYSA-M Stearyltrimethylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C VBIIFPGSPJYLRR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical class [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 208000000389 T-cell leukemia Diseases 0.000 description 1
- 208000028530 T-cell lymphoblastic leukemia/lymphoma Diseases 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000204652 Thermotoga Species 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 206010046980 Varicella Diseases 0.000 description 1
- 241000700647 Variola virus Species 0.000 description 1
- 239000004979 Vectran Substances 0.000 description 1
- 229920000508 Vectran Polymers 0.000 description 1
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 1
- 241000710886 West Nile virus Species 0.000 description 1
- 241000710951 Western equine encephalitis virus Species 0.000 description 1
- 241000710772 Yellow fever virus Species 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOZAQBYNLKNDRT-UHFFFAOYSA-N [diacetyloxy(ethenyl)silyl] acetate Chemical compound CC(=O)O[Si](OC(C)=O)(OC(C)=O)C=C NOZAQBYNLKNDRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 229910052586 apatite Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000309743 astrovirus Species 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010064097 avian influenza Diseases 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 239000003462 bioceramic Substances 0.000 description 1
- 229920006167 biodegradable resin Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 238000001246 colloidal dispersion Methods 0.000 description 1
- 230000000536 complexating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000034994 death Effects 0.000 description 1
- 231100000517 death Toxicity 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- KQAHMVLQCSALSX-UHFFFAOYSA-N decyl(trimethoxy)silane Chemical compound CCCCCCCCCC[Si](OC)(OC)OC KQAHMVLQCSALSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N diethoxy-methyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)CCCOCC1CO1 OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- ZBKIUFWVEIBQRT-UHFFFAOYSA-N gold(1+) Chemical compound [Au+] ZBKIUFWVEIBQRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- CZWLNMOIEMTDJY-UHFFFAOYSA-N hexyl(trimethoxy)silane Chemical compound CCCCCC[Si](OC)(OC)OC CZWLNMOIEMTDJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 229940071125 manganese acetate Drugs 0.000 description 1
- UOGMEBQRZBEZQT-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);diacetate Chemical compound [Mn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UOGMEBQRZBEZQT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003085 meticillin Drugs 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 208000010805 mumps infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 1
- INJVFBCDVXYHGQ-UHFFFAOYSA-N n'-(3-triethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCNCCN INJVFBCDVXYHGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N n'-(3-trimethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCN PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQWFLKHKWJMCEN-UHFFFAOYSA-N n'-[3-[dimethoxy(methyl)silyl]propyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCNCCN MQWFLKHKWJMCEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SGNSAMGUMVFALJ-UHFFFAOYSA-N n,n'-dichloroethane-1,2-diamine Chemical compound ClNCCNCl SGNSAMGUMVFALJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMTGISUVUCWJIT-UHFFFAOYSA-N n-[3-[3-aminopropoxy(dimethoxy)silyl]propyl]-1-phenylprop-2-en-1-amine;hydrochloride Chemical compound Cl.NCCCO[Si](OC)(OC)CCCNC(C=C)C1=CC=CC=C1 RMTGISUVUCWJIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000007649 pad printing Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- MUJIDPITZJWBSW-UHFFFAOYSA-N palladium(2+) Chemical compound [Pd+2] MUJIDPITZJWBSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXJCBFBQEVOTOW-UHFFFAOYSA-L palladium(2+);dihydroxide Chemical class O[Pd]O NXJCBFBQEVOTOW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) acetate Chemical compound [Pd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GPNDARIEYHPYAY-UHFFFAOYSA-N palladium(ii) nitrate Chemical compound [Pd+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O GPNDARIEYHPYAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;fluoride;triphosphate Chemical compound [F-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003057 platinum Chemical class 0.000 description 1
- SSVFCHUBLIJAMI-UHFFFAOYSA-N platinum;hydrochloride Chemical compound Cl.[Pt] SSVFCHUBLIJAMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005015 poly(hydroxybutyrate) Substances 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004629 polybutylene adipate terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004631 polybutylene succinate Substances 0.000 description 1
- 229920002961 polybutylene succinate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001843 polymethylhydrosiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229940058401 polytetrafluoroethylene Drugs 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229940072033 potash Drugs 0.000 description 1
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Substances [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000015320 potassium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003223 protective agent Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 201000004409 schistosomiasis Diseases 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 239000011775 sodium fluoride Substances 0.000 description 1
- 235000013024 sodium fluoride Nutrition 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001379 sodium hypophosphite Inorganic materials 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- GQIUQDDJKHLHTB-UHFFFAOYSA-N trichloro(ethenyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)C=C GQIUQDDJKHLHTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRGPKMWIYVTFIQ-UHFFFAOYSA-N triethoxy(3-isocyanatopropyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN=C=O FRGPKMWIYVTFIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(phenyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C1=CC=CC=C1 JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTHOKNTVYKTUPI-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(3-triethoxysilylpropyltetrasulfanyl)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCSSSSCCC[Si](OCC)(OCC)OCC VTHOKNTVYKTUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOCC1CO1 JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQYALQRYBUJWDH-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(propyl)silane Chemical compound CCC[Si](OC)(OC)OC HQYALQRYBUJWDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)ethyl]silane Chemical compound C1C(CC[Si](OC)(OC)OC)CCC2OC21 DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCPXQVVMIXIKTN-UHFFFAOYSA-N trisodium;phosphite Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])[O-] NCPXQVVMIXIKTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000663 tzm Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 1
- 241001529453 unidentified herpesvirus Species 0.000 description 1
- 241000007181 unidentified human coronavirus Species 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005314 uranium glass Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005050 vinyl trichlorosilane Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229940051021 yellow-fever virus Drugs 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
Abstract
Description
本発明は、抗ウイルス性を有するナノ粒子を担持した抗ウイルス性フィルタとプラズマを組み合わせて、空間中に浮遊している様々な菌やウイルスなどの微生物を不活化する浮遊ウイルス除去ユニットに関するものである。 The present invention relates to a floating virus removal unit that inactivates microorganisms such as various bacteria and viruses floating in the space by combining plasma with an antiviral filter carrying nanoparticles having antiviral properties. is there.
近年、SARS(重症急性呼吸器症候群)やノロウイルス、鳥インフルエンザなどウイルス感染による死者が報告されている。さらに、交通の発達やウイルスの突然変異によって、世界中にウイルス感染が広がる「パンデミック(感染爆発)」の危機に直面し、特に2009年には口蹄疫などのウイルスによる大きな被害も出てきており、緊急の対策が必要である。 In recent years, deaths due to viral infections such as SARS (Severe Acute Respiratory Syndrome), Norovirus and avian influenza have been reported. Furthermore, due to traffic development and virus mutations, we faced a “pandemic (infection explosion)” crisis that spreads virus infection all over the world, and in 2009 there was a lot of damage caused by viruses such as foot-and-mouth disease. Urgent measures are needed.
このような事態に対応するために、ワクチンによる抗ウイルス剤の開発も急がれているが、ワクチンの場合、その特異性により、感染を防ぐことができるのは特定のウイルスに限定される。さらにノロウイルスにおいてはワクチンができていないなど課題がある。 In order to cope with such a situation, development of antiviral agents using vaccines is urgently needed. However, in the case of vaccines, infection can be prevented only by specific viruses due to its specificity. Furthermore, noroviruses have problems such as lack of vaccines.
また病院や診療所においては、保菌者あるいは感染者によって院内へ持ち込まれたMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)や抗生剤投与によって黄色ブドウ球菌からMRSAへと変異した株が、患者から直接、あるいは医療従事者、または白衣やパジャマ、シーツなどの使用物品、壁やエアコンなどの設備を含む環境を介して、患者・医療従事者に接触感染を生じる院内感染が社会的にも大きな問題になってきている。したがって、様々なウイルスやバクテリアに有効な、殺菌、抗ウイルス効果を発揮することができる抗ウイルス性を有する部材や、感染を防ぐ環境が強く望まれている。 In hospitals and clinics, MRSA (methicillin-resistant Staphylococcus aureus) brought into the hospital by carriers or infected individuals, and strains that have been mutated from Staphylococcus aureus to MRSA by administration of antibiotics directly from patients or medical Nosocomial infections that cause contact infections to patients and health care workers have become a major social problem through the environment including workers, used items such as lab coats, pajamas, sheets, and equipment such as walls and air conditioners. Yes. Accordingly, there is a strong demand for an antiviral member that can exhibit antibacterial and antiviral effects that are effective against various viruses and bacteria, and an environment that prevents infection.
ここでウイルスは、脂質を含むエンベロープと呼ばれている膜で包まれているウイルスと、エンベロープを持たないウイルスに分類できる。エンベロープはその大部分が脂質からなるため、エタノール、有機溶媒、石けんなど消毒剤で処理すると容易に破壊することができる。このため一般にエンベロープを持つウイルスはこれら消毒剤での不活化(ウイルスの感染力低下ないし失活)が容易である。これに対し、エンベロープをもたないウイルスは上記の消毒剤への抵抗性が強いと言われている。またこれらに有効とされている次亜塩素酸ナトリウムは消毒薬としては利用できるが、部材などへ応用はできない。なお、本明細書において、ウイルス不活化性と抗ウイルス性とは、同一の作用を称している。 Here, viruses can be classified into viruses encapsulated in a membrane called lipid-containing envelope and viruses without an envelope. Since the envelope consists mostly of lipids, it can be easily destroyed when treated with disinfectants such as ethanol, organic solvents, and soap. For this reason, viruses with envelopes are generally easy to inactivate (decrease or inactivate viruses) with these disinfectants. In contrast, viruses without an envelope are said to be highly resistant to the above-mentioned disinfectants. Also, sodium hypochlorite, which is effective for these, can be used as a disinfectant, but cannot be applied to members. In the present specification, virus inactivation and antiviral properties refer to the same action.
これらの問題を解決する手段として、フィルタ上に担持した酵素によって、捕捉した微生物やウイルスを不活性化する酵素フィルタ(特許文献1)などが開発されている。また、プラズマにより生成する活性種を利用し、微生物や有害物質を除去するための空気清浄機として、電極間に強誘電体のフィルタを配置し、電圧を印加することで発生するプラズマを生成させる空気浄化装置や(特許文献2)、針状の放電電極から対向電極に向かってストリーマ放電を行うことにより、有害物質の除去を行う空気清浄機(特許文献3)、大気中放電により起る電離現象により生成する正イオンと負イオンを放出する空気清浄機がある(特許文献4)。 As means for solving these problems, an enzyme filter (Patent Document 1) that inactivates captured microorganisms and viruses by an enzyme carried on the filter has been developed. In addition, as an air purifier for removing microorganisms and harmful substances using active species generated by plasma, a ferroelectric filter is placed between the electrodes, and plasma generated by applying voltage is generated. An air purifier (Patent Document 2), an air purifier (Patent Document 3) that removes harmful substances by performing streamer discharge from a needle-shaped discharge electrode toward a counter electrode, and ionization caused by atmospheric discharge There is an air cleaner that releases positive ions and negative ions generated by a phenomenon (Patent Document 4).
しかしながら、特許文献1に示すようなフィルタでは、長時間使用した場合に微生物やウイルスの死骸が残留するために、抗ウイルス性能の低下が考えられる。また、特許文献2の空気浄化装置では、プラズマを安定的に発生させるために特殊な強誘電体フィルタを用いなければならず、特許文献3、4の空気清浄機においては、プラズマによって生成する活性種が空気中に放出されるため、その効果が希薄になってしまうという欠点がある。
However, in the filter as shown in
また、空気中での放電では、オゾンや窒素酸化物などが発生することが知られている。オゾンや窒素酸化物は有害であり、空気清浄機においては、ウイルスを不活化するだけでなく、これらを発生させない事も重要である。 Further, it is known that ozone, nitrogen oxides, and the like are generated during discharge in air. Ozone and nitrogen oxides are harmful. In an air cleaner, it is important not only to inactivate viruses but also not to generate them.
そこで本発明は、エンベロープの有無に関係なく捕集したウイルスを速やかに不活化し、さらに抗ウイルス性を高く維持することができ、且つオゾンや窒素酸化物などの有害ガスの発生量を抑えた浮遊ウイルス除去ユニットを提供するものである。 Therefore, the present invention quickly inactivates the virus collected regardless of the presence or absence of the envelope, can maintain high antiviral properties, and suppresses the generation of harmful gases such as ozone and nitrogen oxides. A floating virus removal unit is provided.
すなわち第1の発明は、ガスに含まれるウイルスを除去するウイルス除去ユニットであって、少なくとも第1の電極と第2の電極と誘電体とを備え、前記第1の電極と前記第2の電極の間に電圧を印加して放電を発生させることによりプラズマを発生させるプラズマ発生部と、前記プラズマ発生部によって発生したプラズマが存在する空間内に配置される、抗ウイルス性を有する粒子を含むウイルス不活化部と、を備えることを特徴とするウイルス除去ユニット。 That is, the first invention is a virus removal unit that removes viruses contained in gas, and includes at least a first electrode, a second electrode, and a dielectric, and the first electrode and the second electrode. A virus including a plasma generating unit that generates a plasma by generating a discharge by applying a voltage between and a particle having antiviral properties disposed in a space where the plasma generated by the plasma generating unit exists A virus removal unit comprising an inactivation unit.
第2の発明は、前記ウイルス不活化部は、前記抗ウイルス性を有する粒子が接触する無機物質部をさらに有することを特徴とする第1の発明に記載のウイルス除去ユニット。 According to a second aspect of the present invention, in the virus removal unit according to the first aspect of the present invention, the virus inactivating portion further includes an inorganic substance portion that contacts the antiviral particles.
第3の発明は、ウイルスを除去する処理対象のガスを供給するガス供給部をさらに備え、前記プラズマ発生部は、前記第1の電極と、前記第2の電極と、前記誘電体と前記ウイルス不活化部が、前記ガス供給部から供給される処理対象のガスの流れ方向に並べて配置され、それぞれ前記ガスの流れ方向に通気性を有し、前記ウイルス不活化部は、前記ガスの流れ方向に通気性を有するとともに、前記放電の放電空間内、および、前記放電空間に対して前記ガスの流れ方向における下流側の位置の少なくともいずれか一方に配置されることを特徴とする第1または第2の発明に記載のウイルス除去ユニット。 The third invention further includes a gas supply unit that supplies a gas to be processed for removing viruses, and the plasma generation unit includes the first electrode, the second electrode, the dielectric, and the virus. The inactivation part is arranged side by side in the flow direction of the gas to be processed supplied from the gas supply part, each has gas permeability in the gas flow direction, and the virus inactivation part has the gas flow direction. The first or the second is characterized in that it is air permeable and is disposed in at least one of the discharge space of the discharge and the downstream position in the gas flow direction with respect to the discharge space. 2. The virus removal unit according to the invention of 2.
第4の発明は、ウイルスを除去する処理対象のガスを供給するガス供給部をさらに備え、前記プラズマ発生部は、前記第1の電極と、前記第2の電極と前記誘電体と、前記ウイルス不活化部が、前記ガス供給部から供給される処理対象のガスの流れ方向に直交する方向に並べて配置されることを特徴とする第1または第2の発明に記載のウイルス除去ユニット。 The fourth aspect of the present invention further includes a gas supply unit that supplies a gas to be processed for removing viruses, and the plasma generation unit includes the first electrode, the second electrode, the dielectric, and the virus. The inactivation part is arranged side by side in a direction orthogonal to the flow direction of the gas to be processed supplied from the gas supply part.
第5の発明は、前記ウイルス不活化部は、前記抗ウイルス性を有する粒子を固定する基材をさらに備え、前記基材は、少なくとも前記抗ウイルス性を有する粒子が固定される部分が無機材料であることを特徴とする第1から第4の発明のいずれか1つに記載のウイルス除去ユニット。 According to a fifth aspect of the present invention, the virus inactivating part further includes a base material for fixing the antiviral particles, and the base material has at least a portion to which the antiviral particles are fixed as an inorganic material. The virus removal unit according to any one of the first to fourth inventions, wherein:
第6の発明は、前記ウイルス不活化部は、
無機材料で形成され、前記抗ウイルス性を有する粒子が表面に固定される無機粒子と、
前記無機粒子を固定する基材と、をさらに備えることを特徴とする第1から第4の発明のいずれか1つに記載のウイルス除去ユニット。
In a sixth aspect of the invention, the virus inactivating part is
Inorganic particles formed of an inorganic material and having antiviral properties fixed on the surface thereof;
The virus removal unit according to any one of the first to fourth inventions, further comprising a base material on which the inorganic particles are fixed.
第7の発明は、前記ウイルス不活化部は、無機粒子の表面に前記抗ウイルス性を有する粒子が固定された複合粒子が充填されたものであることを特徴とする第1から第4の発明のいずれか1つに記載のウイルス除去ユニット。 According to a seventh aspect of the invention, the virus inactivating part is formed by filling the composite particles in which the antiviral particles are fixed on the surface of the inorganic particles. The virus removal unit according to any one of the above.
第8の発明は、前記ウイルス不活化部は、前記第1の電極、前記第2の電極および前記誘電体の少なくともいずれかの表面に形成されることを特徴とする第1から第7の発明のいずれか1つに記載のウイルス除去ユニット。 In an eighth aspect of the invention, the virus inactivating portion is formed on at least one of the surfaces of the first electrode, the second electrode, and the dielectric. The virus removal unit according to any one of the above.
第9の発明は、前記プラズマが、沿面放電、あるいは無声放電の少なくともいずれかによって生成されることを特徴とする第1から第8の発明のいずれか1つに記載の浮遊ウイルス除去ユニット。 The ninth invention is the floating virus removal unit according to any one of the first to eighth inventions, wherein the plasma is generated by at least one of creeping discharge and silent discharge.
第10の発明は、前記抗ウイルス性を有する粒子が、金、白金、パラジウム、セリウム、または、これらの酸化物の少なくとも一種類以上からなることを特徴とする第1から第9の発明のいずれか1つに記載の浮遊ウイルス除去ユニット。 According to a tenth invention, any one of the first to ninth inventions, wherein the antiviral particles are made of at least one of gold, platinum, palladium, cerium, and oxides thereof. The floating virus removal unit according to any one of the above.
本発明によれば、エンベロープの有無に関係なく捕集したウイルスを速やかに不活化し、さらに抗ウイルス性を高く維持することができ、且つオゾンや窒素酸化物などの有害ガスの発生量を抑えた浮遊ウイルス除去ユニットを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to quickly inactivate viruses collected regardless of the presence or absence of an envelope, to maintain high antiviral properties, and to suppress the generation of harmful gases such as ozone and nitrogen oxides. A floating virus removal unit can be provided.
以下、本発明の浮遊ウイルス除去ユニットの実施形態について、図面に基づき説明する。 Hereinafter, embodiments of the floating virus removal unit of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
第1実施形態を説明する。図1は、本実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット200の断面の模式図である。浮遊ウイルス除去ユニット200は、ウイルス不活化部としての抗ウイルス性フィルタ100と、印加電極11と、接地電極12と、誘電体13と、電源14と、を備える。印加電極11と接地電極12と誘電体13と電源14は、プラズマを発生させるプラズマ発生部として機能する。この本実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット200は、詳細は後述するが、まず浮遊ウイルス除去ユニット200に流通させたガスなどの気体中に含まれるウイルスを抗ウイルス性フィルタ100によって捕捉し、不活化する。そして、プラズマ発生部によって発生されるプラズマにより、抗ウイルス性フィルタ100において不活化されたウイルスを、分解除去することができる。なお、印加電極11と接地電極12のいずれか一方が第1の電極であり、他方が第2の電極である。また、他の実施形態において印加電極11と接地電極12がそれぞれ複数組み合わせられる場合にも、いずれか一方の種類の複数の電極それぞれが第1の電極であり、他方の種類の複数の電極それぞれが第2の電極である。
(First embodiment)
A first embodiment will be described. FIG. 1 is a schematic diagram of a cross section of the floating
浮遊ウイルス除去ユニット200においては、図1に示すように、図面左側から、印加電極11、抗ウイルス性フィルタ100、誘電体13、接地電極12の順に密着して積層された構成となっている。プラズマを発生させるために、誘電体13と接地電極12を密着して積層する必要があるが、印加電極11と抗ウイルス性フィルタ100と誘電体13は、それぞれ互いに密着させて積層してもよいし、隙間を開けて配置してもよい。
As shown in FIG. 1, the floating
なお、抗ウイルス性フィルタ100と誘電体13の位置を入れ替えてもよく(つまり、誘電体13を印加電極11に密着させてもよい。)、その場合は印加電極11と誘電体13が密着して積層していれば、誘電体13と抗ウイルス性フィルタ100と接地電極12は、密着して積層してもよいし、隙間を開けて配置してもよい。つまり、誘電体13が一つの電極と密着して積層していれば、他の構成要素は密着しても、隙間を開けて配置してもよい。また、誘電体13は、印加電極11と接地電極12の両方に隣り合うように(誘電体を2つ)配置してもよい。
Note that the positions of the
以下、本実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット200の各構成を説明する。なお、浮游ウイルス除去ユニット200は、気体中に浮遊するウイルスであれば除去できるが、以下の説明においては、ガス中に浮游するウイルスを除去するものとして説明する。
Hereinafter, each structure of the floating
まず、抗ウイルス性フィルタ100の構成について説明する。図2は、抗ウイルス性フィルタ100の断面模式図である。本実施形態の抗ウイルス性フィルタ100は、基材であるフィルタ部1と、フィルタ部1の表面に固定された抗ウイルス性粒子2と、を含む。この抗ウイルス性フィルタ100は、流通するガス中に含まれるウイルスを捕捉するとともに、捕捉したウイルスを不活化する機能を有する。
First, the configuration of the
そして、本実施形態の抗ウイルス性フィルタ100は、上述のように、不活化されたウイルスをプラズマ発生部が生成したプラズマにより分解除去する必要がある。そのため、抗ウイルス性フィルタ100は、少なくともプラズマが存在する範囲に配置される必要がある。具体的には、図1に示すように、印加電圧11と誘電体13の間に配置されることが好ましい。なお、本実施形態の印加電極11や接地電極12や誘電体13は、後述するように通気性を有する構造であるため、印加電極11と誘電体13の間だけでなく、印加電極11や接地電極12の外側にも一部プラズマが存在する。従って、抗ウイルス性フィルタ100は、プラズマが存在することにより不活化されたウイルスが除去される位置であれば、接地電極12や印加電極11の外側(印加電極11と接地電極12で挟まれる空間の外側)に配置されてもよい。なお、外側に抗ウイルス性フィルタ100を配置する場合には、浮遊ウイルス除去ユニット200において流通するガスの流れの下流側に配置されることが好ましい。例えば、印加電極側から接地電極側にガスを流す場合には、抗ウイルス性フィルタ100は、放電空間に対してガスの流れ方向下流側の接地電極12の外側であって、プラズマが存在する範囲に配置したほうがよい。
And as above-mentioned, the
抗ウイルス性フィルタ100の各構成を説明する。まず、フィルタ部1は、ガス中のウイルスを捕捉するフィルタ機能を有する。フィルタ部1は、ガスが通過できるように、通気性を有するとともに、ガス中のウイルスを捕捉可能な構造となっている。具体的には、繊維状、布状、メッシュ状で、織物、網物、不織布、ハニカム形状、格子状、簾状、パンチング加工などによる多孔状やエキスパンドメッシュ状という構造である。
Each configuration of the
フィルタ部1は、少なくとも抗ウイルス性粒子2が固定される部分(抗ウイルス性粒子2が接触する部分)が無機材料で形成されていることが好ましい。これは、正確なメカニズムは不明であるが、抗ウイルス性粒子として金属の粒子を用いた場合、金属粒子が無機材料に固定されている場合に、非常に高い酸化触媒能を持つようになるため、接触したウイルスの表面がダメージを受け、非常に高いウイルスの不活化作用が得られると推測される。なお、少なくとも抗ウイルス性粒子2が固定される部分が無機材料であればよいため、フィルタ部1全体が無機材料で形成されていてもよいし、抗ウイルス性粒子2を固定する表層部分だけに無機材料が存在していてもよい。また、耐プラズマ性を考えると、フィルタ部1は無機材料が好ましい。フィルタ部1は、プラズマが存在する領域に配置されるため、耐プラズマ性を有することで、フィルタ部1のウイルス捕捉機能と、抗ウイルス機能を長期間維持できるためである。なお、耐プラズマ性とは、プラズマ雰囲気中での耐久性であり、プラズマによる侵食のされにくさである。
In the
さらに、フィルタ部1は、耐熱性を有する材料で形成されることが好ましい。これは、抗ウイルス性フィルタ100は、プラズマが発生する空間に配置されるため、周囲の温度が高温になる場合もあるためである。
Furthermore, it is preferable that the
フィルタ部1を構成する材料としては、セラミックス、金属、合金、無機酸化物あるいはこれらの複合体を用いることができる。
As a material constituting the
セラミックスとしては、陶磁器、コンクリート、ガラスなどを用いることができる。セラミックスの具体的な組成としては、元素系、酸化物系、水酸化物系、炭化物系、炭酸塩系、窒化物系、ハロゲン化物系、及びリン酸塩系、あるいはそれらの複合物が挙げられる。また、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、フェライト、アルミナ、フォルステライト、ジルコニア、ジルコン、ムライト、ステアタイト、コーディエライト、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、ニューカーボン、ニューガラスなどや、高強度セラミックス、機能性セラミックス、超伝導セラミックス、非線形光学セラミックス、抗菌性セラミックス、生分解性セラミックス、及びバイオセラミックスなどのファインセラミックスを用いてもよい。ガラスとしては、ソーダ石灰ガラス、カリガラス、クリスタルガラス、石英ガラス、カルコゲンガラス、有機ガラス、ウランガラス、アクリルガラス、水ガラス、偏光ガラス、強化ガラス、合わせガラス、耐熱ガラス・硼珪酸ガラス、防弾ガラス、ガラス繊維、ダイクロ、ゴールドストーン(茶金石・砂金石・紫金石)、ガラスセラミックス、低融点ガラス、金属ガラス、及びサフィレットなどが挙げられる。 As ceramics, ceramics, concrete, glass and the like can be used. Specific compositions of ceramics include elemental, oxide, hydroxide, carbide, carbonate, nitride, halide, and phosphate, or composites thereof. . Also, barium titanate, lead zirconate titanate, ferrite, alumina, forsterite, zirconia, zircon, mullite, steatite, cordierite, aluminum nitride, silicon nitride, silicon carbide, new carbon, new glass, etc. Fine ceramics such as strength ceramics, functional ceramics, superconducting ceramics, nonlinear optical ceramics, antibacterial ceramics, biodegradable ceramics, and bioceramics may be used. As glass, soda lime glass, potash glass, crystal glass, quartz glass, chalcogen glass, organic glass, uranium glass, acrylic glass, water glass, polarizing glass, tempered glass, laminated glass, heat resistant glass / borosilicate glass, bulletproof glass, Examples thereof include glass fiber, dichroic, gold stone (brown gold stone / sand gold stone / purple gold stone), glass ceramics, low melting point glass, metallic glass, and saphiret.
金属としては、タングステン、モリブデン、タンタル、ニオブ、TZM、W-Reなどの高融点金属や、銀、ルテニウムなどの貴金属及びそれらの合金、チタン、ニッケル、ジルコニウム、クロム、インコネル、ハステロイなどの特殊金属、アルミニウム及びその合金、銅及びその合金、鉄、ステンレス鋼などの鉄の合金、亜鉛及びその合金、マグネシウム及びその合金、などの汎用金属、ハフニウム、タングステン、ビスマス、アンチモン、マンガン、コバルト、錫などが挙げられる。 Metals include refractory metals such as tungsten, molybdenum, tantalum, niobium, TZM and W-Re, precious metals such as silver and ruthenium and their alloys, and special metals such as titanium, nickel, zirconium, chromium, inconel and hastelloy , Aluminum and its alloys, Copper and its alloys, Iron alloys such as iron and stainless steel, Zinc and its alloys, Magnesium and its alloys, Hafnium, Tungsten, Bismuth, Antimony, Manganese, Cobalt, Tin, etc. Is mentioned.
無機酸化物としては、チタニアや、ジルコニア、アルミナ、セリア(酸化セリウム)、ゼオライト、アパタイト、シリカ、活性炭、珪藻土などが挙げられる。 Examples of the inorganic oxide include titania, zirconia, alumina, ceria (cerium oxide), zeolite, apatite, silica, activated carbon, and diatomaceous earth.
また、フィルタ部1の抗ウイルス性粒子2を固定する表面部分だけに無機材料が存在する構成とする場合には、基材の表面部分に上述した無機材料層を設ければよい。基材は、上述したような無機材料を用いてもよいし、樹脂などの有機材料を用いてもよい。
Moreover, what is necessary is just to provide the inorganic material layer mentioned above in the surface part of a base material, when setting it as the structure which an inorganic material exists only in the surface part which fixes the
基材として利用できる樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、EVA樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリアクリル酸メチル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ベクトラン(登録商標)、PTFE(poly tetra fluoro ethylene)などの熱可塑性樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリヒドロキシブチレート樹脂、修飾でんぷん樹脂、ポリカプロラクト樹脂、ポリブチレンサクシネート樹脂、ポリブチレンアジペートテレフタレート樹脂、ポリブチレンサクシネートテレフタレート樹脂、ポリエチレンサクシネート樹脂などの生分解性樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ケイ素樹脂、アクリルウレタン樹脂、ウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂、シリコーン樹脂、ポリスチレンエラストマー、ポリエチレンエラストマー、ポリプロピレンエラストマー、ポリウレタンエラストマーなどのエラストマーおよび漆などが挙げられる。 Resins that can be used as base materials include polyethylene resin, polypropylene resin, polystyrene resin, ABS resin, AS resin, EVA resin, polymethylpentene resin, polyvinyl chloride resin, polyvinylidene chloride resin, polymethyl acrylate resin, polyacetic acid Vinyl resin, polyamide resin, polyimide resin, polycarbonate resin, polyethylene terephthalate resin, polybutylene terephthalate resin, polyacetal resin, polyarylate resin, polysulfone resin, polyvinylidene fluoride resin, Vectran (registered trademark), PTFE (poly tetrafluoroethylene), etc. Thermoplastic resin, polylactic acid resin, polyhydroxybutyrate resin, modified starch resin, polycaprolacto resin, polybutylene succinate resin, polybutylene adipate terephthalate tree , Biodegradable resins such as polybutylene succinate terephthalate resin and polyethylene succinate resin, phenol resin, urea resin, melamine resin, unsaturated polyester resin, diallyl phthalate resin, epoxy resin, epoxy acrylate resin, silicon resin, acrylic urethane resin And thermosetting resins such as urethane resins, silicone resins, polystyrene elastomers, polyethylene elastomers, polypropylene elastomers, polyurethane elastomers and other elastomers, and lacquer.
また、上述のように、抗ウイルス性フィルタ100は耐熱性を有する方が好ましいため、基材に樹脂を用いる場合には耐熱性を有する樹脂を用いることが好ましい。耐熱性樹脂としては、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネートポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ガラス繊維強化ポリエチレンテレフタレート、超高分子ポリエチレンなどのエンジニアプラスチックや、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイドポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ETFEやPTFEなどのフッ素樹脂などのスーパーエンジニアリングプラスチックや、ポリフェノール、メラミン樹脂、エポキシ樹脂などの耐熱性熱硬化性樹脂が挙げられる。
In addition, as described above, since the
なお、表面部分にだけ無機材料層を形成する場合には、各種めっき法、真空蒸着法、CVD法、スパッタ法などの方法で無機材料層を形成することができる。 In the case where the inorganic material layer is formed only on the surface portion, the inorganic material layer can be formed by various plating methods, vacuum deposition methods, CVD methods, sputtering methods, and the like.
また、無機材料として金属酸化物を用いる場合には、公知の方法により化学的に金属の表面に酸化皮膜を形成したり、陽極酸化処理などの公知の電気化学的な方法により金属の表面に酸化皮膜を形成したものでもよい。 When a metal oxide is used as the inorganic material, an oxide film is chemically formed on the surface of the metal by a known method, or oxidized on the surface of the metal by a known electrochemical method such as anodization. What formed the film may be used.
次に、抗ウイルス性粒子2の構成について説明する。抗ウイルス性粒子2は、抗ウイルス性を有する材料で形成される微粒子である。フィルタ部1に付着したウイルスは、抗ウイルス性粒子2の抗ウイルス性作用により、不活化される。
Next, the structure of the
抗ウイルス性粒子2としては、金、銀、銅、鉄、アルミニウム、亜鉛、白金、パラジウム、ニッケル、ビスマス、セリウムあるいはこれらの酸化物を用いることができる。このうち、金、白金、パラジウム、セリウムあるいはこれらの酸化物を用いることが好ましい。なお、上記した金属あるいはその酸化物を組み合わせたものでもよい。さらに、金、白金、パラジウム、セリウムあるいはその酸化物については、銀、銅、鉄、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、ビスマス、マンガンなどの1種または2種以上との合金の微粒子でもよい。また、金、白金、パラジウム、セリウムあるいはその酸化物の少なくともいずれかの微粒子と、銀、銅、鉄、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、ビスマス、マンガンなどから選択した少なくともいずれかの微粒子とを混合した混合粒子でもよい。
As the
抗ウイルス性粒子2は、粒径が1nm以上50nm以下であることが好ましい。粒径が50nmより大きくなると、抗ウイルス性粒子2が安定となり、酸化還元作用が起こりにくくなり、接触したウイルスの細胞膜表面にダメージを与えてウイルスを不活化する作用が低くなるためである。粒径が1nmより小さいものは物質として非常に不安定となりフィルタ部1上に確実に固定することが難しい。
The
抗ウイルス性粒子2がフィルタ部(部材本体)1表面に固着される形態については特に限定されず、当業者が適宜選択できる。例えば、抗ウイルス性ナノ粒子2が部材本体1表面において散在していてもよい。また、抗ウイルス性ナノ粒子2が平面状または3次元状に並ぶ微粒子集合体の形態で固着されるようにしてもよい。すなわち、点状、島状、薄膜状等の形状で固着することができる。なお、抗ウイルス性粒子2は、フィルタ部1の通気性が維持される程度に固定されていることが好ましい。
The form in which the
抗ウイルス性粒子2をフィルタ部1の表面に固定する方法は、特に限定されはないが、たとえば、抗ウイルス性粒子2が金(Au)である場合には、共沈法、析出沈殿法、ゾル−ゲル法、含浸法、滴下中和沈殿法、還元剤添加法、pH制御中和沈殿法、カルボン酸金属塩添加法等を用いることができる。また、抗ウイルス性粒子2がパラジウムである場合には、パラジウムイオンを含む水溶液にフィルタ部1を浸漬するかパラジウムイオンを含む水溶液をフィルタ部1に塗布してフィルタ部1にパラジウムイオンを吸着させた後、ヒドラジン、ホルムアルデヒド、酒石酸、クエン酸、ブドウ糖、塩化スズ、水素化ホウ素ナトリウム、亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸ナトリウムなどの還元剤を含む水溶液に浸漬する、あるいは、水素還元雰囲気中で還元処理する、あるいは、耐熱性が高い樹脂であれば、大気中で加熱して金属パラジウムを担持するなどの方法が挙げられる。また、抗ウイルス性粒子2が酸化セリウムである場合には、酸化セリウムを含むメタノール分散溶液に、フィルタ部を含浸し、50〜150℃にて加熱乾燥して担持させる方法などがある。これらの方法は担体の種類により適宜使い分けることができる。
The method for fixing the
抗ウイルス性粒子2をフィルタ部1に固定する量は、フィルタ部1に対して0.1質量%以上20質量%以下とするのが好ましく、より好ましくは0.5質量%以上10質量%以下である。20質量%より多いと抗ウイルス性粒子2同士が凝集し、抗ウイルス効果が弱くなるからである。0.1質量%より少ないと、ウイルス不活化効果が少ない。0.5質量%以上10質量%以下であれば、抗ウイルス性粒子2の凝集がより防止されるとともに、ウイルス不活化効果もより得られる。
The amount of
ここで、抗ウイルス性フィルタ100の製造方法について説明する。製造方法の一例として、抗ウイルス性粒子2のコロイド溶液を用いた製造方法を説明する。
Here, a method for manufacturing the
まず、抗ウイルス性粒子2として金を用いる場合には、金コロイド溶液を生成する。金コロイド溶液は、HAuCl4・4H2Oのような金化合物水溶液にクエン酸ナトリウムのような還元剤を入れることで生成される。抗ウイルス性粒子2としてパラジウムを用いる場合には、パラジウムコロイド水溶液を生成する。具体的には、塩化パラジウムを含む水溶液にステアリルトリメチルアンモニムクロライドや、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムやポリエチレングリコールモノ−p−ノリルフェニルエーテルなどの界面活性剤を添加し、水素化ホウ素ナトリウム水溶液を激しく攪拌しながら滴下してPdゾル(パラジウムコロイド溶液)が生成される。抗ウイルス性粒子2として白金を用いる場合には、白金コロイド溶液を生成する。具体的には、ヘキサクロロ白金酸水溶液のような白金化合物水溶液に、ポリアクリル酸ナトリウムのような保護材を加え攪拌した後、エタノールを加え、窒素雰囲気下で還流することで、白金コロイド溶液を生成することができる。なお、コロイドの分散媒としては、水、アセトン、メタノール、エタノールなどを用いることができる。
First, when gold is used as the
このように製造された抗ウイルス性粒子2のコロイド溶液を、フィルタ部1にスプレーなどで塗布し、窒素雰囲気下にて100℃で乾燥させることで、抗ウイルス性粒子2がフィルタ部1に固定された抗ウイルス性フィルタ100を生成することができる。なお、コロイド溶液中の抗ウイルス性粒子2は、表面を界面活性剤などの保護剤で被覆されていてもよい。
The colloidal solution of the
次に、抗ウイルス性フィルタ100の別の製造方法として、析出沈殿法により抗ウイルス性粒子2をフィルタ部1に固定して抗ウイルス性フィルタ100を製造する方法を説明する。
Next, as another manufacturing method of the
まず、金化合物、パラジウム化合物、または白金化合物を含む水溶液を20〜90℃、好ましくは50〜70℃に加温、攪拌しながら、pH3〜10、好ましくはpH5〜8になるようにアルカリ溶液にて調整する。そしてフィルタ部1を、調整した溶液に含浸する。溶液にフィルタ部1を含浸した後、イオン交換水でよく洗浄する。そして洗浄したフィルタ部1を100〜200℃にて加熱乾燥する。
First, an aqueous solution containing a gold compound, a palladium compound, or a platinum compound is heated to 20 to 90 ° C., preferably 50 to 70 ° C., and stirred, and the alkaline solution is adjusted to
金化合物水溶液に含まれる金化合物としては、例えば、HAuCl4・4H2Oや、NH4AuCl4や、KAuCl4・nH2Oや、KAu(CN)4や、Na2AuCl4や、KAuBr4・2H2Oや、NaAuBr4などが挙げられる。これらの金化合物水溶液の濃度は1×10−2〜1×10−5mol/Lとするのが好ましい。 Examples of the gold compound contained in the gold compound aqueous solution include HAuCl 4 · 4H 2 O, NH 4 AuCl 4 , KauCl 4 · nH 2 O, Kau (CN) 4 , Na 2 AuCl 4 , and KauBr 4. · 2H 2 O and, like NaAuBr 4. The concentration of these gold compound aqueous solutions is preferably 1 × 10 −2 to 1 × 10 −5 mol / L.
パラジウム化合物としては、水に溶解する化合物であれば特に限定されず、塩化パラジウム、硝酸パラジウム、硫酸パラジウム、水酸化パラジウム、テトラクロロパラジウム(II)酸塩、テトラアンミンパラジウム(II)塩、ジクロロエチレンジアミンパラジウム(II)、テトラニトロパラジウム(II)酸塩、テトラシアノパラジウム(II)酸塩、テトラブロモパラジウム(IV)酸塩などが挙げられ、パラジウム化合物水溶液の濃度は、飽和濃度〜1×10−5mol/Lとするのが好ましい。 The palladium compound is not particularly limited as long as it is a compound that dissolves in water. Palladium chloride, palladium nitrate, palladium sulfate, palladium hydroxide, tetrachloropalladium (II) salt, tetraamminepalladium (II) salt, dichloroethylenediamine palladium (II), tetranitropalladium (II) acid salt, tetracyanopalladium (II) acid salt, tetrabromopalladium (IV) acid salt, and the like. The concentration of the palladium compound aqueous solution is from a saturated concentration to 1 × 10 −5. The mol / L is preferable.
白金化合物としては、白金塩であるジニトロジアミン白金、ヘキサヒドロキソ白金、ヘキサアンミン白金水酸塩、ヘキサクロロ白金酸塩など水に溶解する化合物を用いることができる。白金化合物水溶液の濃度は、飽和濃度〜1×10−5mol/Lとするのが好ましい。 As the platinum compound, a compound that dissolves in water, such as dinitrodiamine platinum, hexahydroxo platinum, hexaammine platinum hydrochloride, hexachloroplatinate, which is a platinum salt, can be used. The concentration of the platinum compound aqueous solution is preferably a saturated concentration to 1 × 10 −5 mol / L.
以上が、抗ウイルス性フィルタ100の構成および製造方法である。
The above is the configuration and manufacturing method of the
本実施形態の抗ウイルス性フィルタ100は、ゲノムの種類や、エンベロープの有無等に係わらず、様々なウイルスを不活化することができる。例えば、ライノウイルス、ポリオウイルス、口蹄疫ウイルス、ロタウイルス、ノロウイルス、エンテロウイルス、ヘパトウイルス、アストロウイルス、サポウイルス、E型肝炎ウイルス、A型、B型、C型インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、ムンプスウイルス(おたふくかぜ)、麻疹ウイルス、ヒトメタニューモウイルス、RSウイルス、ニパウイルス、ヘンドラウイルス、黄熱ウイルス、デングウイルス、日本脳炎ウイルス、ウエストナイルウイルス、B型、C型肝炎ウイルス、東部および西部馬脳炎ウイルス、オニョンニョンウイルス、風疹ウイルス、ラッサウイルス、フニンウイルス、マチュポウイルス、グアナリトウイルス、サビアウイルス、クリミアコンゴ出血熱ウイルス、スナバエ熱、ハンタウイルス、シンノンブレウイルス、狂犬病ウイルス、エボラウイルス、マーブルグウイルス、コウモリリッサウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、ヒトコロナウイルス、SARSコロナウイルス、ヒトポルボウイルス、ポリオーマウイルス、ヒトパピローマウイルス、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、水痘、帯状発疹ウイルス、EBウイルス、サイトメガロウイルス、天然痘ウイルス、サル痘ウイルス、牛痘ウイルス、モラシポックスウイルス、パラポックスウイルスなどを挙げることができる。
The
なお、抗ウイルス性フィルタ100は、細菌についても、グラム染色の有無や、ゲノムの種類などに係ることなく様々な細菌を殺菌することができる。例えば、プロテオバクテリア、アクイフェックス、クラミジア、バクテロイデス、クロロビウム、フィブロバクター、スピロヘータ、シアノバクテリア、クロロフレクサス、ディノコッカス−サーマス、サーモトーガ、放線菌、ファーミキューテスなどを挙げることができる。
The
次に、プラズマ発生部の構成について説明する。プラズマ発生部は、印加電極11に電源14によって所定の電圧が印加されることで、印加電極11と誘電体13の間においてプラズマを発生させることができる。これら印加電極11と接地電極12と誘電体13は、抗ウイルス性フィルタ100と同様に、通気性を有する構造であることが好ましい。具体的には、通気性を有していれば特に限定されないが、メッシュ状の構造や、板状の部材にパンチング加工などの穿孔処理により多数の孔が形成された構造などが挙げられる。なお、印加電極11と接地電極12と誘電体13は、それぞれ通気性を有する構造であれば、同じ構造でなくてもよい。以下、各構成を説明する。
Next, the configuration of the plasma generator will be described. The plasma generation unit can generate plasma between the
まず、印加電極11は、電源14によって電圧が印加される電極である。印加電極11は、電極として機能する材料で形成されればよい。例えば、Cu、Ag、Au、Ni、Cr、Fe、Al、Ti、W、Ta、Mo、Coなどの金属やその合金、あるいはそれらの酸化物を用いればよい。
First, the
接地電極12は、接地配線12aに接続されて接地される電極である。接地電極12は、印加電極と同様に電極として機能すればよく、Cu、Ag、Au、Ni、Cr、Fe、Al、Ti、W、Ta、Mo、Coなどの金属やその合金、あるいはそれらの酸化物で形成されればよい。
The
誘電体13は、絶縁体となる性質を有していればよい。誘電体13は、無機材料や高分子材料で形成することができるが、耐プラズマ性や耐熱性を考慮すると無機材料を用いることが好ましい。無機材料としては、ZrO2、γ-Al2O3、α-Al2O3、θ-Al2O3、η-Al2O3、アモルファスのAl2O3、アルミナナイトライド、ムライト、ステアライト、フォルステライト、コーディエライト、チタン酸マグネシウム、チタン酸バリウム、SiC、Si3N4、Si-SiC、マイカ、ガラスなどが挙げられる。高分子材料としては、ポリイミド、液晶ポリマー、PTFE、ETFE、PVF(poly vinyl fluoride)、PVDF(poly vinylidene difluoride)、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミドなどが挙げられる。なお、抗ウイルス性フィルタ100が誘電体としての性能を有する絶縁体で形成され、かつ、印加電極11と接地電極12の間に配置されて誘電体として機能する場合には、抗ウイルス性フィルタ100に誘電体としての機能も持たせてもよい。
The dielectric 13 only needs to have a property of becoming an insulator. The dielectric 13 can be formed of an inorganic material or a polymer material, but it is preferable to use an inorganic material in consideration of plasma resistance and heat resistance. As the inorganic material, ZrO 2, γ-Al 2 O 3, α-Al 2
電源14は、印加電極11に電圧を印加する。電源14は、AC高電圧、パルス高電圧、DC高電圧、DCバイアスにACあるいはパルスを重畳させたもの、マイクロウェーブなどの高電圧電源を用いることができる。この電源14により、印加電極11と誘電体13との間のプラズマ発生空間にプラズマが発生するように、印加電極11と接地電極12に所定の電位を印加すればよい。電源14による印加電圧は、処理対象とするガス中の浮遊ウイルス量(濃度)などにより変動するが、通常、1〜20kV、好ましくは2〜10kVである。なお、プラズマを発生させるために電源14から供給される電力により発生させる放電の種類としては、プラズマを発生させることができれば特に限定されないが、たとえば無声放電や沿面放電やコロナ放電やパルス放電などであればよい。また、これらの放電が2種類以上組み合わされて発生してプラズマを発生させてもよい。
The
また、電源14が交流(パルスも含む)など、周期的に電圧が変化する電源である場合には、その電源の出力周波数は高周波数が好ましく、具体的には、用いる抗ウイルス性金属の種類にもよるが、1kHz以上がよく、より好ましくは1kHz以上20kHz以下がよく、より好ましくは1kHz以上10kHz以下がよい。周波数が1kHzよりも小さいと中間生成物やオゾンの生成量が増え、20kHzよりも大きいとウイルスの不活化効果が低下する。
When the
以上が、プラズマ発生部の構成である。 The above is the configuration of the plasma generator.
次に、以上に説明した浮遊ウイルス除去ユニット200による、ガス中のウイルスの除去処理について説明する。まず電源14が印加電極11に対して上述したような電圧を印加し、印加電極11と誘電体13との間に放電を発生させてプラズマを発生させる。その状態で、浮遊ウイルス除去ユニット200に処理対象のガスを流通させる。例えば、図1において、印加電極11から接地電極12の方向にガスを流通させる。
Next, the removal process of the virus in gas by the floating
そうすると、まず、ガス中にウイルスが含まれる場合、ウイルスが、フィルタ部1の機能により抗ウイルス性フィルタ100に補足される。そして、抗ウイルス性フィルタ100に固定されている抗ウイルス性粒子2が、補足されたウイルスを不活化する。
Then, first, when a virus is contained in the gas, the virus is supplemented to the
なお、抗ウイルス性粒子2がウイルスを不活化する機構については上述のように必ずしも明らかではないが、抗ウイルス性粒子2が金属微粒子(あるいは遷移金属)の場合、金属微粒子を無機材料、好ましくは無機酸化物に担持することで、金属粒子が非常に高い酸化触媒能を持つようになり、接触したウイルスの表面がダメージを受け、不活化すると推測される。また、抗ウイルス性粒子2が金属酸化物のように高い酸化触媒能を持つ場合は、抗ウイルス性粒子2に接触したウイルスの表面にダメージを与え、不活化すると推測される。
Although the mechanism by which the
そして、次に、抗ウイルス性フィルタ100の表面に残った不活化されたウイルスが、プラズマ発生部によって発生されたプラズマによって、分解され、抗ウイルス性フィルタ100から除去される。つまり、抗ウイルス性粒子2の抗ウイルス性によって、浮遊ウイルスや微生物を不活性化することができるが、さらにプラズマを併用することにより生成される活性種の作用によって、抗ウイルス性粒子2の表面に付着している不活性化されたウイルスを分解することができる。抗ウイルス性粒子2の表面に不活化されたウイルスが付着したままであると、その抗ウイルス性粒子2のウイルス不活化作用は低下してしまう。しかし、このように、プラズマによってウイルスが除去されてクリーニングされることで、再び抗ウイルス性粒子2が露出し、短時間でウイルス不活化作用が復活する。従って、プラズマを発生させている限り、抗ウイルス性粒子2とウイルスが接触可能な面積は大きい状態を維持しているので、短時間でも強力なウイルス不活化効果が得られる。一方、プラズマが無い場合では、クリーニング効果がないので抗ウイルス性粒子2とウイルスが接触した部分はウイルス不活化効果が低下する。このことから、フィルタ100とプラズマの相乗効果により、短時間で強力なウイルス不活化効果が得られる。また、クリーニング効果により、長期間にわたりウイルス不活化機能は維持される。
Then, the inactivated virus remaining on the surface of the
なお、プラズマ発生部によって発生されたプラズマは、抗ウイルス性粒子2が殺菌作用も有する場合に、殺菌した細菌を分解除去することもできる。従って、抗ウイルス性フィルタ100に死滅した細菌が付着することにより、ウイルス不活化作用が低下しても、プラズマによって細菌が分解除去されるため、ウイルス不活化作用が維持される。
Note that the plasma generated by the plasma generation unit can decompose and remove sterilized bacteria when the
以上説明した本実施形態によれば、抗ウイルス性フィルタ100によってウイルスを不活化することができると共に、プラズマによって不活化されたウイルスを除去することで、抗ウイルス性フィルタ100の高いウイルス不活化作用を維持することができる。従って、長期間ウイルス不活化作用を維持することができる浮遊ウイルス除去ユニット200を提供することができる。
According to the present embodiment described above, the virus can be inactivated by the
すなわち本実施形態では、ウイルスや微生物によって汚染されているガスを本ユニットに流通させることで、浮遊しているウイルスや微生物を捕集した後、抗ウイルス性ナノ粒子の抗ウイルス性とプラズマによって、それらを不活性化することができる。さらにプラズマを併用することによって生成される活性種の作用により、抗ウイルスナノ粒子表面に付着している不活性化されたウイルスや微生物を短時間で分解するので、抗ウイルス性ナノ粒子表面がクリーニングされる。このため、短時間で抗ウイルス性粒子表面に、より多くのウイルスが接触可能となるので、プラズマとの相乗効果によって、強力なウイルス不活化効果(抗ウイルス性)が得られる浮遊ウイルス除去ユニットを提供することが出来る。 That is, in this embodiment, after collecting the virus and microorganisms which are floating by circulating the gas contaminated by the virus and microorganisms to this unit, the antiviral properties and plasma of the antiviral nanoparticles are used. They can be inactivated. In addition, the action of active species generated by the combined use of plasma decomposes inactivated viruses and microorganisms adhering to the surface of antiviral nanoparticles in a short time, so the surface of antiviral nanoparticles is cleaned. Is done. For this reason, more viruses can come into contact with the surface of the antiviral particles in a short period of time, so a floating virus removal unit that provides a powerful virus inactivation effect (antiviral properties) by synergistic effects with plasma. Can be provided.
また、プラズマによって抗ウイルス性粒子の表面はクリーニングされているので、長期間ウイルス除去処理を行っても、その抗ウイルス性を維持することができる。 In addition, since the surface of the antiviral particles is cleaned by plasma, the antiviral properties can be maintained even if the virus removal treatment is performed for a long time.
また、本実施形態においては、抗ウイルス性フィルタ100に、抗ウイルス性粒子2だけを固定するとして説明したが、これに限られない。抗ウイルス性フィルタ100に所望の機能を付与するために、抗ウイルス性粒子2以外の機能を有する機能性材料を固定してもよい。当該機能性材料としては、他の抗ウイルス剤、抗菌剤、防黴剤、抗アレルゲン剤、および触媒などを挙げることができる。なお、これら機能性材料は、例えば、バインダーを介してフィルタ部1や抗ウイルス性粒子2に結合して固定することができる。バインダーとしては、一般的な樹脂や、シランモノマーまたはそのオリゴマーなどの化学結合を利用して機能性材料をフィルタ部1あるいはフィルタ部1に固定された抗ウイルス性粒子2に固定することができる。さらに機能性材料の固定を強化するために、ハードコート剤などの補強材をさらに加えてもよい。また、化学結合以外にも、ファンデルワールス力や物理的吸着など公知の固定方法を用いてもよい。
Further, in the present embodiment, it has been described that only the
また、本実施形態においては、ウイルス不活化部として抗ウイルス性フィルタ100を備えるとして説明したが、これに限られない。抗ウイルス性粒子2を印加電極11や接地電極12や誘電体13に固定してもよい。ただし、この場合には、抗ウイルス性粒子2は、プラズマが存在する範囲に固定されている必要がある。
In the present embodiment, the
(第2実施形態)
次に第2実施形態を説明する。第2実施形態は、第1実施形態で説明した抗ウイルス性フィルタ100の変形例である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described. The second embodiment is a modification of the
図3は、本実施形態に係る抗ウイルス性フィルタ100の断面図である。なお、第1実施形態と共通する構成については同じ符号を付して説明を省略する。本実施形態の抗ウイルス性フィルタ100は、フィルタ部1’と、複合抗ウイルス性粒子30とを含む。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
まず、複合抗ウイルス性粒子30は、第1実施形態で説明した抗ウイルス性粒子2が、無機微粒子3の表面に担持されたものである。複合抗ウイルス性粒子30は、フィルタ部1’の表面に固定される。
First, the composite
抗ウイルス性粒子2は、第1実施形態で説明したものと同様である。
The
無機微粒子3は、第1実施形態でのフィルタ部1における無機材料層に相当する機能を有するものである。すなわち、上述したように、抗ウイルス性粒子2として金属の粒子を用いた場合、金属粒子が無機材料に固定されている場合に、非常に高いウイルスの不活化作用が得られるためである。従って、無機材料で形成された無機微粒子3に、金属の抗ウイルス性粒子2を担持させることにより、同様に、抗ウイルス性粒子2は、高いウイルス不活化作用を発揮することができる。また、耐プラズマ性を考えると、フィルタ部1は無機材料が好ましい。
The inorganic
無機微粒子3としては、第1実施形態でフィルタ部1の材料として挙げたセラミックス、金属、合金、無機酸化物を用いることができる。また、樹脂などからなる微粒子の表面にスパッタやめっきなどで無機酸化物や金属酸化物などの無機材料の皮膜を形成させたものを用いてもよい。
As the inorganic
また無機微粒子3の粒径については、抗ウイルス性粒子2の粒径などに応じて適宜設定可能であるが、フィルタ部1’への結合強度を考慮すると100nm以下であることが好ましく、さらに20nm以下であることが一層好ましい。
Further, the particle size of the inorganic
無機微粒子3に抗ウイルス性を有する抗ウイルス性粒子2を担持させる方法としては、共沈法、析出沈殿法、ゾル−ゲル法、含浸法、滴下中和沈殿法、還元剤添加法、pH制御中和沈殿法、カルボン酸金属塩添加法等の方法が挙げられ、これらの方法は担体の種類により適宜使い分けることができる。
Methods for supporting the
次に、フィルタ部1’は、第1実施形態と同様に、複合抗ウイルス性粒子30を固定する基材であるとともに、ウイルスを捕捉する機能を有する。フィルタ部1’は、第1実施形態と同じ構成でもよいが、本実施形態では、抗ウイルス性粒子2が無機微粒子3に固定されているため、無機材料でなくてもよい。これは、上述のように、抗ウイルス性粒子2が金属粒子の場合は、無機微粒子3に固定されているため、フィルタ部1’が無機材料でなくても、非常に高いウイルスの不活化作用が得られるためである。従って、本実施形態においては、フィルタ部1’として、合成樹脂や天然樹脂などの高分子材料を用いたメッシュ状や織物状のあるいは不織布などの一般的なフィルタを、無機材料のスパッタなどの表面処理をすることなくそのまま用いることもできる。
Next, the
本実施形態の抗ウイルス性フィルタ100の製造方法は、第1実施形態と同様である。すなわち、ゾルゲル法による、ディップコーティングやスピンコーティング、水熱合成法などで、フィルタ部1’表面に複合抗ウイルス粒子30を塗布したのち、150℃以上にて焼成すればよい。そのため、フィルタ部1’の材料は耐熱性があることが望ましい。
The manufacturing method of the
第2実施形態において、複合抗ウイルス粒子30がフィルタ部1’表面に固定される形態については特に限定されず、当業者が適宜選択できる。例えば、複合抗ウイルス粒子30は、フィルタ部1’表面において散在していてもよい。また複合抗ウイルス粒子30が平面状または3次元状に並ぶ無機微粒子集合体の形態で固定されるようにしてもよい。すなわち、点状、島状、薄膜状等の形状で固定することができる。
In the second embodiment, the form in which the composite
浮遊ウイルス除去ユニット200の抗ウイルス性フィルタ100以外の構成については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
Since the configuration of the floating
以上の本実施形態によれば、抗ウイルス性粒子2を無機微粒子3に固定して複合抗ウイルス性粒子30とした構成によっても、同様に抗ウイルス性フィルタ100によってウイルスを不活化することができると共に、プラズマによって不活化されたウイルスを除去することが可能な、長期間ウイルス不活化作用を維持することができる浮遊ウイルス除去ユニット200を提供することができる。
According to the present embodiment described above, the virus can be similarly inactivated by the
(第3実施形態)
次に、第3実施形態を説明する。第3実施形態は、抗ウイルス性フィルタ100の変形例である。図4は、本実施形態の抗ウイルス性フィルタ100の断面図である。なお、上述した実施形態と共通する構成については同じ符号を付して説明を省略する。本実施形態の抗ウイルス性フィルタ100は、抗ウイルス性粒子2が担持された無機粒子4が、図1に示した浮游ウイルス除去ユニット200の印加電極11と誘電体13の間のプラズマ発生空間に充填されて構成されるものである。つまり、無機粒子4同士の隙間がフィルタとして機能し、無機粒子4の隙間を通るガス中のウイルスを、無機粒子4の表面の抗ウイルス性粒子2によって不活化する。従って、抗ウイルス性粒子2が、フィルタ部1などの基材に固定されていない点が、上述した実施形態と異なる。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described. The third embodiment is a modification of the
この無機粒子4は、第2実施形態の無機微粒子3と同様の物質を用いることができる。ただし無機粒子4の大きさは、充填した場合にガスを通過させることができる隙間が形成されるように、無機微粒子3よりも大きいほうがよい。具体的には、無機粒子4の平均粒子径は、好ましくは100μm以上5000μm以下、より好ましくは100以上1000μm以下である。また、無機粒子は1種類の材料だけで構成してもよいし、2種類以上の材料の無機粒子を混合してもよい。
As the
抗ウイルス性粒子2の担持量は無機粒子4に対して、0.5〜40質量%、好ましくは0.5〜20質量%、さらに0.5〜10質量%とするのがより好ましい。この理由としては、40質量%以上担持させると抗ウイルス性粒子2同士が凝集し、抗ウイルス効果が弱くなるからである。0.5質量%以下では十分な抗ウイルス効果が得られないので好ましくない
抗ウイルス性粒子2は、第1実施形態と同様であり説明を省略する。
The supported amount of the
本実施形態の抗ウイルス性フィルタ100の製造方法は、無機粒子4と抗ウイルス性粒子2とを複合化できれば特に限定されないが、例えば、乳鉢などで無機粒子4と抗ウイルス性粒子2とを混ぜ合わせることで抗ウイルス性粒子2が無機粒子4に埋め込まれた複合粒子を形成することができる。また、その他に例えば、無機粒子4と抗ウイルス性粒子2を衝突させるなどして機械的に無機粒子4と抗ウイルス性粒子2を結合させる高速気流衝撃法や、無機粒子4と抗ウイルス性粒子2に強い圧力を加えることにより生じるエネルギーによって無機粒子4と抗ウイルス性粒子2とを結合させる表面融合法などのメカノケミカル法によっても形成することができる。
Although the manufacturing method of the
これらの製造方法を実施できる装置としては、汎用的なボールミルの他、回転翼式では株式会社カワタのスーパーミキサー、震蕩式では浅田鉄工株式会社のペイントシェーカーなどが例示でき、この他にも株式会社奈良機械製作所製のハイブリダイゼーションシステム(登録商標)やホソカワミクロン株式会社のメカノフュージョン(登録商標)、媒体流動乾燥機などが例示されるが、特にこれらの装置には限定されない。 As an apparatus that can carry out these manufacturing methods, in addition to a general-purpose ball mill, Kawata's super mixer can be exemplified for a rotary blade type, and a shaker type can be exemplified by a paint shaker of Asada Iron Works Co., Ltd. Examples thereof include a hybridization system (registered trademark) manufactured by Nara Machinery Co., Ltd., Mechanofusion (registered trademark) manufactured by Hosokawa Micron Corporation, and a medium fluidized dryer, but are not particularly limited to these apparatuses.
なお、これらの装置における複合化処理では、無機粒子4に対する抗ウイルス性粒子2の割合が、0.5質量%以上40質量%未満となるように、上述した複合装置に投入する。また、上述の装置による複合化処理において、攪拌時間などを調整することで、表面が平滑な抗ウイルス剤の複合微粒子を形成することができる。つまり、複合化処理において、無機粒子4に抗ウイルス性粒子2が埋め込まれた後、さらにその複合微粒子が互いに衝突することにより、抗ウイルス性粒子2が無機粒子4により深く埋め込まれるため、抗ウイルス性粒子2が無機粒子4の表面から突出していない滑らかな表面が形成される。
In the compounding process in these apparatuses, the composition is added to the above-described compound apparatus so that the ratio of the
また、上述した方法以外にも、第2実施形態と同様に、無機粒子4に抗ウイルス性粒子2を担持させる方法として、共沈法、析出沈殿法、ゾル−ゲル法、含浸法、滴下中和沈殿法、還元剤添加法、pH制御中和沈殿法、カルボン酸金属塩添加法等の方法を用いてもよく、これらの方法は担体の種類により適宜使い分けることができる。
In addition to the method described above, as in the second embodiment, the coprecipitation method, the precipitation method, the sol-gel method, the impregnation method, and the dropping method can be used as a method for supporting the
第3実施形態で使用する場合、プラズマ放電空間内に充填するようにして、無機粒子4が飛散しないように無機粒子4よりも小さな開口が多数形成された通気性のあるシートや、フィルムなどで覆うようにしてもよいし、ガスの通気方向に通気性を有するように、ガスの通気面に無機粒子4よりも小さい開口が多数形成された容器などに充填して、プラズマ放電空間内に配置してもよい。あるいは、無機粒子4よりも小さな開口を持つシートやフィルムなどで袋状にして無機粒子を充填すれば、プラズマ放電空間に対してガスの流れ方向における下流側であって放電空間に隣接する位置に設置してもよい。
When used in the third embodiment, the plasma discharge space is filled with a breathable sheet or film in which many openings smaller than the
以上の本実施形態によれば、抗ウイルス性フィルタ100として、基材のフィルタに抗ウイルス性粒子2を固定する代わりに、無機粒子の表面に抗ウイルス性粒子2を固定した複合粒子を多数充填して抗ウイルス性フィルタ100を構成したものでも、同様に浮游ウイルス除去ユニット200を提供することができる。特に、粒径が大きく飛散しにくく抗ウイルス性が持続するという効果が得られる。
According to the above embodiment, as the
(第4実施形態)
次に、第4実施形態を説明する。図5は、本実施形態の抗ウイルス性フィルタ100の断面図である。なお、上述した実施形態と共通する構成については同じ符号を付して説明を省略する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described. FIG. 5 is a cross-sectional view of the
本実施形態の抗ウイルス性フィルタ100は、フィルタ部1と、無機微粒子3の表面に抗ウイルス性粒子2を担持した複合抗ウイルス性粒子30とからなる。そして、複合抗ウイルス粒子30は、フィルタ部1の表面に、不飽和結合部を有するシランモノマーあるいはシランモノマー重合体であるオリゴマーであるシラン化合物5を介して、化学結合6により強固に固定されている。
The
シラン化合物5であるシランモノマーとしては、X−Si(OR)n(nは1〜3の整数)の一般式で示されるシランモノマーが挙げられる。尚、Xは例えば有機物と反応する官能基でビニル基、エポキシ基、スチリル基、メタクリロ基、アクリロキシ基、イソシアネート基、ポリスルフィド基、アミノ基、メルカプト基、クロル基などである。また、ORは加水分解可能なメトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基であり、シランモノマーに係る3つの当該官能基は同一でも異なっていてもよい。これらのメトキシ基やエトキシ基からなるアルコキシ基は加水分解してシラノール基を生ずる。このシラノール基やビニル基やエポキシ基、スチリル基、メタクリロ基、アクリロキシ基、イソシアネート基、また不飽和結合などを有する官能基は反応性が高いことが知られている。すなわち、第4実施形態の抗ウイルス性フィルタ100は、このような反応性に優れたシランモノマーを介して複合抗ウイルス性粒子30を化学結合6により部材本体1表面に強固に固定している。
Examples of the silane monomer that is the
以上の一般式で表されるシランモノマーの一例としては、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩、2−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1、3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、特殊アミノシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキシルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、加水分解性基含有シロキサン、フロロアルキル基含有オリゴマー、メチルハイドロジェンシロキサン、シリコーン第四級アンモニウム塩などが挙げられる。 Examples of the silane monomer represented by the above general formula include vinyltrichlorosilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltriacetoxysilane, N-β- (N-vinylbenzylaminoethyl) -γ-amino. Propyltrimethoxysilane, N- (vinylbenzyl) -2-aminoethyl-3-aminopropyltrimethoxysilane hydrochloride, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxy Silane, 3-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, p-styryltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, 3- Methacryloki Cypropylmethyldiethoxysilane, 3-methacryloxypropyltriethoxysilane, 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, 3-isocyanatopropyltriethoxysilane, bis (triethoxysilylpropyl) tetrasulfide, 3-aminopropyltrimethoxysilane 3-aminopropyltriethoxysilane, 3-triethoxysilyl-N- (1,3-dimethyl-butylidene) propylamine, N-phenyl-3-aminopropyltrimethoxysilane, N-2- (aminoethyl)- 3-aminopropylmethyldimethoxysilane, N-2- (aminoethyl) -3-aminopropyltrimethoxysilane, N-2- (aminoethyl) -3-aminopropyltriethoxysilane, 3-mercaptopropylmethyldimethoxysilane 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, N-phenyl-3-aminopropyltrimethoxysilane, special aminosilane, 3-ureidopropyltriethoxysilane, 3-chloropropyltrimethoxysilane, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, methyltrimethoxy Silane, methyltriethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, phenyltriethoxysilane, hexamethyldisilazane, hexyltrimethoxysilane, decyltrimethoxysilane, hydrolyzable group-containing siloxane, fluoroalkyl group-containing oligomer, methylhydrogensiloxane, Examples thereof include silicone quaternary ammonium salts.
また、シラン系オリゴマーとしては、市販されている信越化学工業株式会社製のKC−89S、KR−500、X−40−9225、KR−217、KR−9218、KR−213、KR−510などが挙げられ、これらのシラン系オリゴマーは単独、或いは2種類以上混合して用いられ、さらに、前述のシランモノマーの1種または2種以上と混合して用いられる。 Examples of the silane oligomer include KC-89S, KR-500, X-40-9225, KR-217, KR-9218, KR-213, and KR-510 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., which are commercially available. These silane oligomers may be used alone or in combination of two or more, and may be used in combination with one or more of the aforementioned silane monomers.
このように、本実施形態の抗ウイルス性フィルタ100においては、複合抗ウイルス性粒子30が、不飽和結合を有するシラン化合物5により、その表面の少なくとも一部を露出した状態でフィルタ部1に強固に固定されている。よって、本実施形態の抗ウイルス性フィルタ100によれば、抗ウイルス性粒子2が無機微粒子3を介してフィルタ部1により強固に固定されつつ、抗ウイルス性粒子2が表面に露出しているため、上述した実施形態と同様のウイルス不活化機能を維持することができる。一方、一般的な樹脂の場合には、抗ウイルス性粒子2を強固に固定することはできるが、抗ウイルス性粒子2が樹脂によっておおわれてしまうため、抗ウイルス性粒子2の外部に露出する面積が大幅に低下し、ウイルス不活化機能も低下してしまう。
As described above, in the
なお、用いるシランモノマーの種類によっては、化学結合6ではなく、縮合反応やアミド結合、水素結合、イオン結合、或いはファンデルワールス力や物理的吸着などにより複合抗ウイルス微粒子30が固定される。
Depending on the type of silane monomer used, the composite antiviral
このように、複合抗ウイルス性粒子30が三次元形状の集合体として、フィルタ部1表面上に固定されるため、フィルタ部1表面により多くの微細な凹凸が形成され、当該凹凸によってフィルタ部1への塵埃などの付着が抑制され、抗ウイルス性フィルタ100のウイルス不活化作用を一層長く維持することができる。
Thus, since the composite
次に、本実施形態の抗ウイルス性フィルタ100の製造方法の一例を具体的に説明する。まず、無機微粒子3の表面に、不飽和結合を有するシラン化合物5であるシランモノマーを脱水縮合により結合させたのち、水、メタノールやエタノール、MEK、アセトン、キシレン、トルエンなどの分散媒に分散させる。なお、無機微粒子3と不飽和結合を有するシランモノマーとの化学結合は通常の方法により形成させることができ、例えば、分散液に、シランモノマーを加え、その後、還流下で加熱させながら、無機微粒子3の表面にシランモノマーを脱水縮合反応により結合させてシランモノマーからなる薄膜を形成する方法や、無機微粒子3を分散させた分散液にシランモノマーを加えた後、固液分離して100℃から180℃で加熱してシランモノマーを複合抗ウイルス微粒子30の表面に脱水縮合反応により結合させ、次いで、粉砕・解砕して再分散する方法が挙げられる。
Next, an example of the manufacturing method of the
ここで、還流下、または、粉砕により微粒子化して得られた分散液にシランモノマーを加えた後、或いは、シランモノマーを加えて粉砕により微粒子化した後、固液分離して100℃から180℃で加熱してシランモノマーを無機微粒子3の表面に脱水縮合反応により結合させる場合、シランモノマーの量は、無機微粒子3の平均粒子径および材質にもよるが、無機微粒子3の質量に対して3質量%から30質量%であれば無機微粒子3同士、および無機微粒子3と本発明の抗ウイルス性フィルタ100を形成する部材本体1との結合強度は実用上問題ない。
Here, after adding a silane monomer to a dispersion obtained by microparticulation under reflux or by pulverization, or after adding silane monomer to microparticles by pulverization, solid-liquid separation is performed, and the temperature is 100 ° C. to 180 ° C. When the silane monomer is bonded to the surface of the inorganic
以上のようにして作製したスラリーをフィルタ部1の表面に、浸漬法、スプレー法、ロールコーター法、バーコーター法、スピンコート法、グラビア印刷法、オフセット印刷法、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法などの方法で塗布する。このとき、必要に応じて、加熱乾燥などで溶剤を除去する。続いて、再加熱によるグラフト重合や、赤外線、紫外線、電子線、γ線などの放射線照射によるグラフト重合により、フィルタ部1の表面の官能基と、フィルタ部1表面と対向する無機微粒子3表面に結合したシランモノマーとを化学結合させる(化学結合6の形成)。併せて、無機微粒子3の表面のシランモノマー同士を化学結合6させることによりオリゴマーを形成させる。
The slurry produced as described above is applied to the surface of the
その後、第1実施形態と同様の手法で、本体1表面にシランモノマーを介して結合した無機微粒子3に、金属ナノ粒子を担持することができる。金属ナノ粒子2の担持量としては、部材本体1に対して0.5〜20質量%とするのが好ましく、さらに0.5〜10質量%とするのがより好ましい。この理由としては、20質量%以上担持させると金属ナノ粒子2が凝集し、抗ウイルス効果が弱くなるからである。
Thereafter, in the same manner as in the first embodiment, the metal nanoparticles can be supported on the inorganic
第4実施形態の抗ウイルス性フィルタ100は、無機物からなる無機微粒子3表面に、マンガンやコバルトなどの酸化物微粒子をさらに接合させてもよい。これはこれらの酸化物微粒子が金属ナノ粒子2に有害物質が付着するのを抑制するので、ウイルスとの接触可能な面積を確保できるため、速やかにウイルスを不活化する効果を持続できるからである。特に、有機物はプラズマによって除去することができるが、無機物は除去できないため、これらの酸化物微粒子が存在することで、プラズマでは除去できないような無機物質の有害物質の付着の抑制に効果がある。
In the
以上の第4実施形態によれば、本実施形態に係る無機微粒子3がシラン化合物で固定された抗ウイルス性フィルタ100を用いても、速やかにウイルスを不活化する機能が維持される浮游ウイルス除去ユニット200を提供することができる。特に本実施形態では、抗ウイルス性フィルタ100の表面に微細な凹凸が形成され、埃の付着が抑制されるため、さらに耐久性の高い浮遊ウイルス除去ユニット200を実現することができる。
According to the fourth embodiment described above, even when the
(第5実施形態)
次に、第5実施形態を説明する。図6は、本実施形態の抗ウイルス性フィルタ100の断面図である。なお、上述した実施形態と共通する構成については同じ符号を付して説明を省略する。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment will be described. FIG. 6 is a cross-sectional view of the
本実施形態の抗ウイルス性フィルタ100は、第4実施形態の構成に加え、フィルタ部1表面の水酸基との縮合反応にて結合したカップリング剤7を含む。例えば、フィルタ部1表面が金属や無機酸化物の無機材料である場合、無機基体表面の水酸基に、カップリング剤7のシラノール基が縮合反応にて結合し、さらに、カップリング剤7と複合抗ウイルス剤30の表面に固定した不飽和結合を有するシランモノマーまたはそのオリゴマーであるシラン化合物5、及び、複合抗ウイルス剤30表面に結合したシランモノマー(シラン化合物5)同士を共有結合させることができる。
In addition to the configuration of the fourth embodiment, the
第5実施形態のフィルタ部1の材料としては、第1〜第4実施形態と同様であるが、特にフィルタ部1の表面が金属の場合、通常その表面は酸化被膜が形成されていることから、カップリング剤7との脱水縮合反応による共有結合により、複合抗ウイルス性粒子30を部材本体1の表面に強固に固定することが可能となる。
As a material of the
ただし、上述した金属及びその合金表面に存在する自然酸化被膜を利用するためには、予め、通常の公知の方法により付着している油分や汚れを除去することが、安定に、且つ、均一に複合抗ウイルス剤30を固定するためには好ましい。
However, in order to use the natural oxide film present on the surface of the metal and the alloy thereof, it is possible to remove oil and dirt adhering by an ordinary known method in advance stably and uniformly. This is preferable for immobilizing the complex
続いて、本発明の第5実施形態の抗ウイルス性フィルタ100の製造方法について、より具体的に説明する。
Then, the manufacturing method of the
まず、洗浄により水酸基を露出した無機材料のフィルタ部1の表面にカップリング剤7を塗布し脱水縮合する(カップリング層70)。カップリング層70は、カップリング剤7がフィルタ部1の表面上に配列して固定することにより構成される。第5実施形態のカップリング層70を構成するカップリング剤7としては、ビニル基や、エポキシ基や、スチリル基や、メタクリロ基や、アクリロキシ基や、イソシアネート基、チオール基などを有するシランカップリング剤が主に用いられる。
First, the
次に、シラン化合物5が固定された複合抗ウイルス性粒子30が分散した溶液を、カップリング剤7が共有結合したフィルタ部1の表面に塗布し、溶剤を加熱乾燥により除去する。これにより、複合抗ウイルス性粒子30表面上のシラン化合物5と無機材料のフィルタ部1の表面のシランカップリング剤7とをグラフト重合させると同時に複合抗ウイルス性粒子30を結合させる、いわゆる同時照射グラフト重合により製造される。
Next, the solution in which the composite
具体的なカップリング剤7及び複合抗ウイルス性粒子30の分散液の塗布方法としては、一般に行われているスピンコート法や、ディップコート法や、スプレーコート法や、キャストコート法や、バーコート法や、マイクログラビアコート法や、グラビアコート法や、または部分的に塗布する方法として、スクリーン印刷法や、パッド印刷法や、オフセット印刷法や、ドライオフセット印刷法や、フレキソ印刷法や、インクジェット印刷法などの様々な方法が用いられ、目的に合った塗布ができれば特に限定されない。
Specific coating methods for the dispersion of the
以上説明した本実施形態によれば、無機微粒子3がフィルタ部1の表面に塗布されたシランカップリング層70と無機微粒子3表面のシラン化合物との結合により固定された抗ウイルス性フィルタ100を用いても、速やかにウイルスを不活化する機能が維持される浮游ウイルス除去ユニット200を提供することができる。特に本実施形態の抗ウイルス性フィルタ100の場合には、フィルタ部1に結合した無機微粒子3はシラン化合物5により強固にフィルタ部1で保持されるので、剥がれなどを抑制する効果が得られる。
According to the present embodiment described above, the
(第6実施形態)
次に、第6実施形態を説明する。本実施形態は、第1実施形態で説明した浮遊ウイルス除去ユニットの変形例である。図7は、本実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット300の構成を示す模式図である。図7では、電極(11や12)や抗ウイルス性フィルタ100などの積層状態をわかりやすく示すために、浮遊ウイルス除去ユニット300を分解斜視図で示している。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment will be described. This embodiment is a modification of the floating virus removal unit described in the first embodiment. FIG. 7 is a schematic diagram showing the configuration of the floating
本実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット300の具体的な構成は、印加電極11と、誘電体13が印加電極11側の面に固定された接地電極12とを交互に設置して構成される、電圧印加によりプラズマを発生する低温プラズマ反応層8と、両電極の間に配置される抗ウイルス性フィルタ100とを備えるものである。また、印加電極11には、印加電極11と接地電極12の間に高電圧を印加することができる電源14が接続される。なお、印加電極11、抗ウイルス性フィルタ100、誘電体13および接地電極12の一組が、第1実施形態で説明した浮遊ウイルス除去ユニット200に相当する。
The specific configuration of the floating
この浮遊ウイルス除去ユニット300に、例えば、図7に示すように、一端側から矢印aの方向でガスを流して、他端側から排出(矢印b)することで、ガスが複数の抗ウイルス性フィルタ100を通過することになる。従って、本実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット300によれば、より確実にウイルスを除去することができる。また、各抗ウイルス性フィルタ100は、電極と誘電体で形成されるプラズマ反応層8内にそれぞれ配置されるため、不活化したウイルスが抗ウイルス性フィルタ100上から除去されてウイルス不活化機能が再生されるため、速やかにウイルスを不活化する作用を発揮することができる。
For example, as shown in FIG. 7, gas is flowed from one end side to the floating
(第7実施形態)
次に、第7実施形態を説明する。図8は、本実施形態の一例である浮遊ウイルス除去ユニット400の断面の一部を模式的に表した図である。本実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット400は、無声放電によりプラズマを発生させる。
(Seventh embodiment)
Next, a seventh embodiment will be described. FIG. 8 is a diagram schematically showing a part of a cross section of the floating
浮遊ウイルス除去ユニット400は、高電圧電源14を用い電圧を印加してプラズマを発生させる印加電極11と接地電極12と誘電体13を設置した低温プラズマ反応層において、両電極の間に抗ウイルス性フィルタ100が設置される。本実施形態では、電極(11や12)と誘電体13は、通気性がなくても良い。これらの電極と誘電体13と抗ウイルス性フィルタ100とは互いに密着して積層されている。図8では、印加電極11と接地電極12の両方に対して誘電体13がそれぞれ密着して積層されているが、誘電体13はいずれか一つだけでもよい。
The floating
また、抗ウイルス性フィルタ100は誘電体13に密着していてもよいし、密着していなくてもよい。両方の誘電体に密着させる場合、抗ウイルス性フィルタ100は通気性が必要であるが、少なくとも一方の誘電体13に密着させない場合は、抗ウイルス性フィルタ100は通気性がなくても良い。本実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット400の場合は、図8の矢印a方向からガスを流入させ、他方の端部側から矢印b方向にガスを排出させることで、浮遊ウイルスの除去を行う。浮遊ウイルス除去ユニット400は、多層構造とすることで、多量の浮遊ウイルスを効率よく除去でき、浮遊ウイルス量や、流速などの使用条件に応じて、ウイルスを効率よく除去できるように設置される。抗ウイルス性フィルタ100は単層でも複数層に分けてもどちらでもよく、任意に設定できる。
Further, the
(第8実施形態)
次に、第8実施形態を説明する。本実施形態は、浮遊ウイルス除去ユニットの変形例である。図9は、本実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット500の構成を示す模式図である。図10は、図9に示した浮游ウイルス除去ユニット500の断面図である。なお、図9は、構造をわかりやすく示すために、浮游ウイルス除去ユニット500を分解した分解斜視図を示している。浮遊ウイルス除去ユニット500は、プレートまたはシート状の誘電体13の片面に印加電極11、反対の片面に接地電極12が設置され、誘電体13の両面で放電する特徴をもっている。
(Eighth embodiment)
Next, an eighth embodiment will be described. This embodiment is a modification of the floating virus removal unit. FIG. 9 is a schematic diagram showing the configuration of the floating
本実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット500は、印加電極11および接地電極12が、それぞれ所定の方向に延びる多数の電極から構成される櫛歯型の電極である。そして、この櫛歯型の電極の櫛歯の間にガスを流通させて、抗ウイルス性フィルタ100上の抗ウイルス粒子2によってガス中のウイルスを不活化する。そして、櫛歯型の電極11,12と、誘電体13との間で沿面放電を発生させ、それによって発生するプラズマによって、抗ウイルス粒子2をクリーニングすることができる。抗ウイルス性フィルタ100とプラズマ存在領域9が重複するためには、印加電極11と接地電極12の厚さは、薄い方が好ましい。
The floating
本実施形態によれば、両電極に接するように抗ウイルス性フィルタを備えているため、ウイルス除去効果が大きく、多量のガスを処理することができる。 According to this embodiment, since the antiviral filter is provided so as to be in contact with both electrodes, the virus removal effect is great and a large amount of gas can be processed.
(第9実施形態)
次に、第9実施形態を説明する。本実施形態は、浮遊ウイルス除去ユニットの変形例である。図11は、本実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット600の構成を示す模式図である。本実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット600は、第8実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット500を複数積層したものである。浮遊ウイルス除去ユニット500が複数積層されているため、ウイルス除去効果が大きく、多量のガスを処理することができる。
(Ninth embodiment)
Next, a ninth embodiment will be described. This embodiment is a modification of the floating virus removal unit. FIG. 11 is a schematic diagram showing the configuration of the floating
(第10実施形態)
次に、第10実施形態を説明する。本実施形態は、浮遊ウイルス除去ユニットの変形例である。図12は、本実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット700の構成を示す図である。
(10th Embodiment)
Next, a tenth embodiment will be described. This embodiment is a modification of the floating virus removal unit. FIG. 12 is a diagram showing the configuration of the floating
浮遊ウイルス除去ユニット700は、筒型の印加電極11と接地電極12と抗ウイルス性フィルタ100が、年輪状に径方向外側に積層して構成される円筒状の構造である。高電圧電源14を用い電圧を印加してプラズマを発生する印加電極11の内径部と接地電極12の外径部にそれぞれ誘電体13を設置した低温プラズマ反応層8に、両誘電体の間に抗ウイルス性フィルタ100が設置される。図では、印加電極11と接地電極12ともに誘電体13が密着して積層されているが、誘電体13は一つだけでもよい。抗ウイルス性フィルタ100は、通気性を有する構成であり、本実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット700においては、この抗ウイルス性フィルタ100部分にガスを流すことができる。従って、この浮遊ウイルス除去ユニット700の場合は、円形の両端面の一方からガスを流入させ、抗ウイルス性フィルタ100を通って他方の端面側から排出させることで、ガス中のウイルスの不活化処理を行う。浮遊ウイルス除去ユニット700のプラズマ反応層8は、年輪状の多層構造となっており、浮遊ウイルス除去ユニット300または600の多層構造の場合と同様に、多量の浮遊ウイルスを効率よく分解できる。浮遊ウイルス量や、流速などの使用条件に応じて、浮遊ウイルスを効率よく分解できるように、プラズマ反応層8に設置される、抗ウイルス性フィルタ100の筒型年輪状の枚数は複数でも一枚でも任意に設定できる。
The floating
なお、本実施形態の年輪状の浮游ウイルス除去ユニット700を複数個組み合わせて、ウイルス除去ユニットを構成してもよい。図13は、浮遊ウイルス除去ユニット800の構成を示す模式図である。この浮遊ウイルス除去ユニット800は、4つの浮遊ウイルス除去ユニット700を縦横2列で配列して構成したものである。このような構成によれば、さらに多量の浮遊ウイルスを効率よく分解できる。なお、浮遊ウイルス除去ユニット800の組み合わせ方は図13に示したものに限られず、浮遊ウイルス除去ユニット800を設置する場所の形状などに合わせて、適宜配列することができる。例えば、縦や横に1列に並べてもよいし、浮遊ウイルス除去ユニット800の断面が長方形、台形、三角形などの各種多角形あるいは、円形になるように、複数の浮遊ウイルス除去ユニット800を配列してもよい。
A virus removal unit may be configured by combining a plurality of annual ring-shaped floating
次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施
例のみに限定されるものではない。
Next, the present invention will be described more specifically with reference to examples. However, the present invention is not limited to only these examples.
(抗ウイルス性金属粒子担持フィルタの作成)
(実施例1)
無機微粒子として、不飽和結合部を有するシランモノマーであるメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、KBM-503)を通常の方法により脱水縮合させ表面に共有結合させた酸化ジルコニウム粒子(日本電工株式会社製、PCS)100gを、900gのエタノールにプレ分散後、ビーズミルにて解砕・分散し、粒子分散液を得た。得られた粒子分散液の平均粒子径は105nmであった。なお、本明細書でいう平均粒子径とは、体積平均粒子径のことをいう。得られた粒子分散液は固形分濃度が1質量%になるようにエタノールを加えて調整した。
(Creation of antiviral metal particle-carrying filter)
Example 1
As inorganic fine particles, zirconium oxide particles in which methacryloxypropyltrimethoxysilane (KBS-503, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), which is a silane monomer having an unsaturated bond, is dehydrated and condensed by an ordinary method and covalently bonded to the surface ( 100 g of NIPPON Denko Corporation (PCS) was pre-dispersed in 900 g of ethanol, and then pulverized and dispersed with a bead mill to obtain a particle dispersion. The average particle size of the obtained particle dispersion was 105 nm. In addition, the average particle diameter as used in this specification means a volume average particle diameter. The obtained particle dispersion was adjusted by adding ethanol so that the solid content concentration was 1% by mass.
続いて、上記塗布液にアルミナ繊維織物(株式会社ニチビ製、80 g/m2)を、含浸・乾燥させることで、無機微粒子固定シートを得た。 Subsequently, an alumina fiber woven fabric (manufactured by Nichibi Co., Ltd., 80 g / m 2 ) was impregnated into the coating solution and dried to obtain an inorganic fine particle fixed sheet.
0.5mmolのHAuCl4・4H2Oを100mlの水に溶解(5mmol/l)させ、70℃に加温してNaOH水溶液でpH4.8に調製した。その水溶液にシート本体として上記無機微粒子固定シート(10cm×10cm)を加えて1時間攪拌した。その後、蒸留水で洗浄し、窒素雰囲気下、100℃で4時間乾燥し、抗ウイルス性粒子として金ナノ粒子を表面に担持した無機微粒子を固定した抗ウイルス性金属粒子担持フィルタを得た。得られたフィルタの表面を超分解能電界放出型走査電子顕微鏡にて観察したところ、平均粒子径4.4nmの金が担持されてあった。 0.5 mmol of HAuCl 4 · 4H 2 O was dissolved in 100 ml of water (5 mmol / l), heated to 70 ° C. and adjusted to pH 4.8 with NaOH aqueous solution. The inorganic fine particle fixed sheet (10 cm × 10 cm) as a sheet body was added to the aqueous solution and stirred for 1 hour. Thereafter, it was washed with distilled water and dried at 100 ° C. for 4 hours in a nitrogen atmosphere to obtain an antiviral metal particle-carrying filter on which inorganic fine particles carrying gold nanoparticles on the surface as antiviral particles were fixed. When the surface of the obtained filter was observed with a super-resolution field emission scanning electron microscope, gold with an average particle diameter of 4.4 nm was supported.
(実施例2)
1.0mmφの多数の孔が形成されたパンチングアルミニウム板(JISH1050材)を50℃に加温した5質量%水酸化ナトリウム水溶液に30秒間浸漬した後、流水中で水洗し、余剰分のアルカリを3質量%硝酸水溶液に浸漬して除去した。次に、炭酸ナトリウム200g/lとフッ化ナトリウム10g/lを含む20℃の水溶液に浸漬し、対極にカーボン電極を用いて150Vの直流電圧を印加することでアルミニウム板表面にγ−アルミナ被膜を形成した。その後、10mmol/lのHAuCl4・4H2Oの水溶液にγ−アルミナ被覆アルミニウム板を浸漬し、γ−アルミナ被膜にHAuCl4を吸着させた。次に、HAuCl4を吸着させたγ−アルミナ被膜形成アルミニウム板を水素化ホウ素ナトリウム3質量%含む水溶液に浸漬することで、抗ウイルス性粒子として金ナノ粒子を表面に担持した無機微粒子を固定した抗ウイルス性金属粒子担持フィルタを得た。得られたフィルタの表面を超分解能電界放出型走査電子顕微鏡で観察したところ、平均粒子径5.8nmの金が担持されてあった。
(Example 2)
A punched aluminum plate (JISH1050 material) with a large number of holes of 1.0 mmφ was immersed in a 5% by mass sodium hydroxide aqueous solution heated to 50 ° C. for 30 seconds, then washed in running water to remove excess alkali. It was removed by dipping in a mass% aqueous nitric acid solution. Next, it is immersed in a 20 ° C. aqueous solution containing 200 g / l of sodium carbonate and 10 g / l of sodium fluoride, and a γ-alumina coating is formed on the aluminum plate surface by applying a DC voltage of 150 V using a carbon electrode as the counter electrode. Formed. Thereafter, the γ-alumina-coated aluminum plate was immersed in an aqueous solution of 10 mmol / l HAuCl 4 · 4H 2 O to adsorb HAuCl 4 to the γ-alumina coating. Next, γ-alumina film-formed aluminum plate adsorbed with HAuCl 4 was immersed in an aqueous solution containing 3% by mass of sodium borohydride to fix inorganic fine particles carrying gold nanoparticles on the surface as antiviral particles. An antiviral metal particle-carrying filter was obtained. When the surface of the obtained filter was observed with a super-resolution field emission scanning electron microscope, gold having an average particle diameter of 5.8 nm was supported.
(実施例3)
38μmのチタン線材(トーホーテック株式会社製)で織った200メッシュのスクリーンを炭酸ナトリウム200g/l含む20℃の水溶液に浸漬し、対極にカーボン電極を用いて170Vの直流電圧を印加することで、ルチル型とアナターゼ型の混晶体からなる白色の酸化被膜を形成した。次に、市販の金コロイド溶液(田中貴金属工業株式会社製、Auコロイド溶液SC)をスプレーにて酸化被膜を形成したチタニウムメッシュに塗布し、120℃、30分間加熱乾燥することで、抗ウイルス性粒子として金ナノ粒子を表面に担持した無機微粒子を固定した抗ウイルス性金属粒子担持フィルタを得た。得られたフィルタの表面を超分解能電界放出型走査電子顕微鏡で観察したところ、平均粒子径40.0nmの金が担持されてあった。
(Example 3)
By immersing a 200 mesh screen woven with 38 μm titanium wire (manufactured by Toho Tech Co., Ltd.) in a 20 ° C. aqueous solution containing 200 g / l of sodium carbonate, and applying a DC voltage of 170 V using a carbon electrode as the counter electrode, A white oxide film made of a mixed crystal of rutile type and anatase type was formed. Next, a commercially available gold colloidal solution (Au colloidal solution SC, manufactured by Tanaka Kikinzoku Kogyo Co., Ltd.) is applied to a titanium mesh on which an oxide film is formed by spraying, and is heated and dried at 120 ° C. for 30 minutes, thereby being antiviral. An antiviral metal particle-carrying filter in which inorganic fine particles carrying gold nanoparticles on the surface as particles was fixed was obtained. When the surface of the obtained filter was observed with a super-resolution field emission scanning electron microscope, gold with an average particle diameter of 40.0 nm was supported.
(実施例4)
ジルコニア粉末0.7gと、酢酸パラジウム粉末1.4mgを乳鉢で混合した後、メタノール70g中に加えた。さらにそこに塩酸14μLを加え、ホモジナイザーにて20,000rpm、5分間攪拌することで、パラジウム担持用溶液を作製した。この溶液にアルミナ織物を浸漬し、浸漬したアルミナ織物に対して70℃で20分間、前乾燥を行った。その後、前乾燥を行ったアルミナ織物を酸素雰囲気下で210℃にて4時間熱処理を行い、抗ウイルス性粒子として酸化パラジウム粒子を表面に担持した無機微粒子を固定した抗ウイルス性粒子担持フィルタを得た。得られたフィルタの表面を超分解能電界放出型走査電子顕微鏡で観察したところ、平均粒子径32.0nmの酸化パラジウムが担持されてあった。
Example 4
After 0.7 g of zirconia powder and 1.4 mg of palladium acetate powder were mixed in a mortar, they were added to 70 g of methanol. Furthermore, 14 μL of hydrochloric acid was added thereto, and the mixture was stirred with a homogenizer at 20,000 rpm for 5 minutes to prepare a palladium supporting solution. An alumina woven fabric was immersed in this solution, and the dried alumina woven fabric was pre-dried at 70 ° C. for 20 minutes. Thereafter, the pre-dried alumina fabric was heat-treated at 210 ° C. for 4 hours in an oxygen atmosphere to obtain an antiviral particle-carrying filter in which inorganic fine particles carrying palladium oxide particles on the surface were fixed as antiviral particles. It was. When the surface of the obtained filter was observed with a super-resolution field emission scanning electron microscope, palladium oxide having an average particle diameter of 32.0 nm was supported.
(抗ウイルス性粒子担持フィルタへのプラズマ照射装置の作製)
印加電極と対向電極で挟まれた試験空間(10 cm×10 cm×1 mm)に上記の抗ウイルス性粒子担持フィルタを挿入した。なお、印加電極と接地電極(対向電極)は試験空間側がマイカで覆われている。印加電極には交流電源、対向電極はアースに接続し、電圧を付与することで抗ウイルス性粒子担持フィルタにプラズマを照射する装置として、図1の浮遊ウイルス除去ユニットを用いた。
(Production of plasma irradiation device to antiviral particle-carrying filter)
The antiviral particle-carrying filter was inserted into a test space (10 cm × 10 cm × 1 mm) sandwiched between the application electrode and the counter electrode. The application electrode and the ground electrode (counter electrode) are covered with mica on the test space side. The floating virus removal unit shown in FIG. 1 was used as an apparatus for irradiating plasma to the antiviral particle-carrying filter by applying an AC power source to the application electrode and grounding the counter electrode and applying a voltage.
(抗ウイルス性能評価方法)
浮遊ウイルス除去ユニットの抗ウイルス性能の評価は、MDCK細胞を用いて培養したインフルエンザウイルス(influenza A/北九州/159/93(H3N2))を用いた。
(Antiviral performance evaluation method)
The antiviral performance of the floating virus removal unit was evaluated using influenza virus (influenza A / Kitakyushu / 159/93 (H3N2)) cultured using MDCK cells.
抗ウイルス性金属粒子担持フィルタの中央部(4 cm×4 cm)を切り取り、試験片とした。ウイルス液 0.1 mlを滴下し、60分間風乾した。その後、ウイルス液を付着させた試験片を抗ウイルス性金属粒子担持フィルタの元の位置に戻し、浮遊ウイルス除去ユニットに設置した。放電出力は1Wとし、周波数は50Hzとして、プラズマを発生させた。プラズマ照射後、試験片を取り出して界面活性剤入りの20mg/mlのブイヨン蛋白液により、試験片に付着しているウイルスを洗い出した。その後、各洗い出し液をMEMにて10倍段階希釈し、シャーレに培養したMDCK細胞に希釈液100μlを接種した。60分間静置しウイルスを細胞へ吸着させた後、0.7%寒天培地を重層し、48時間、34℃、5%CO2インキュベータにて培養後、ホルマリン固定、メチレンブルー染色を行い形成されたプラック数をカウントして、ウイルスの感染価(PFU/0.1ml,Log10);(PFU:plaque-forming units)を算出した。 The central part (4 cm × 4 cm) of the antiviral metal particle-carrying filter was cut out to obtain a test piece. 0.1 ml of virus solution was added dropwise and air-dried for 60 minutes. Thereafter, the test piece to which the virus solution was attached was returned to the original position of the antiviral metal particle-carrying filter and installed in the floating virus removal unit. Plasma was generated with a discharge output of 1 W and a frequency of 50 Hz. After plasma irradiation, the test piece was taken out, and the virus adhering to the test piece was washed out with a 20 mg / ml bouillon protein solution containing a surfactant. Thereafter, each washing solution was serially diluted 10-fold with MEM, and 100 μl of the diluted solution was inoculated on MDCK cells cultured in a petri dish. Number of plaques formed after allowing to stand for 60 minutes to adsorb the virus to cells, overlaying 0.7% agar medium, culturing in 34 ° C, 5% CO 2 incubator for 48 hours, fixing with formalin and staining with methylene blue Were counted, and the virus infectivity titer (PFU / 0.1 ml, Log 10); (PFU: plaque-forming units) was calculated.
(比較例1)
実施例1と同様だが、プラズマを照射しない場合を比較例1とした。すなわち、抗ウイルス粒子によるウイルス不活化作用だけを評価する比較例である。
(Comparative Example 1)
Although it was the same as Example 1, the case where plasma was not irradiated was made into the comparative example 1. That is, this is a comparative example for evaluating only the virus inactivating action by the antiviral particles.
(比較例2)
実施例1で用いた抗ウイルス性金属粒子担持フィルタにおいて、金ナノ粒子を担持しない(つまり、抗ウイルス粒子がない状態のもの)こと以外は、実施例1と同様の条件で作成し、プラズマを照射し比較例2とした。
(Comparative Example 2)
The antiviral metal particle-carrying filter used in Example 1 was prepared under the same conditions as in Example 1 except that no gold nanoparticles were supported (that is, no antiviral particles), and plasma was generated. Irradiation was conducted to Comparative Example 2.
(比較例3)
比較例2と同様に、金属ナノ粒子担持フィルタに金ナノ粒子を担持せず(抗ウイルス粒子がない状態のもの)、プラズマを照射しない場合を比較例3とした。
(Comparative Example 3)
As in Comparative Example 2, Comparative Example 3 is a case where gold nanoparticles are not supported on the metal nanoparticle-supported filter (in a state where no antiviral particles are present) and no plasma is irradiated.
(比較例4)
実施例4と同様だが、プラズマを照射しない場合を比較例4とした。すなわち、抗ウイルス性粒子によるウイルス不活化作用だけを評価する比較例である。
(Comparative Example 4)
Although it is the same as that of Example 4, the case where plasma was not irradiated was made into the comparative example 4. That is, this is a comparative example for evaluating only the virus inactivating action by the antiviral particles.
実施例1から3と比較例1から3の条件を表1に示す。コントロールは、フィルタ(試験片)を入れずにウイルス液を加え、プラズマも照射しない場合の値である。 Table 1 shows the conditions of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3. The control is a value when the virus solution is added without a filter (test piece) and the plasma is not irradiated.
実施例1から3と比較例1から3の抗ウイルス性能評価の結果を表2に示す。 Table 2 shows the results of antiviral performance evaluation of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3.
以上の試験の結果より、本発明の抗ウイルス性金属粒子にプラズマを併用する(実施例1から3)ことで、金ナノ粒子担持フィルタ(比較例1)、及びプラズマ(比較例2)をそれぞれ単体で使用したときと比べて、高いウイルス不活化作用が認められた。抗ウイルス性粒子に金属酸化物である酸化パラジウムを用いた場合(実施例4と比較例4の比較)も、同様である。比較例2と比較例3の感染価の差は3.0であるが、この差はプラズマ照射の有無の差である。比較例1の感染価の値6.2から、前記プラズマ照射の有無の差で3.0を差し引くと3.2となる。この値は、金ナノ粒子とプラズマの併用による感染価の予想値であるが、実際の感染価である実施例1の結果は1.3以下(検出限界以下)である。その効果は、抗ウイルス性ナノ粒子表面のウイルスがプラズマによってクリーニングされ、常に抗ウイルス性ナノ粒子とウイルスの接触可能な面積が初期の状態を維持しているため、接触可能なウイルスの数が増え、短時間(60分)でより多くのウイルスを不活化できると考えられる。 From the results of the above tests, the gold nanoparticle-supported filter (Comparative Example 1) and the plasma (Comparative Example 2) were respectively used by using the antiviral metal particles of the present invention with plasma (Examples 1 to 3). A higher virus inactivating effect was observed compared to when used alone. The same applies when palladium oxide, which is a metal oxide, is used for the antiviral particles (comparison between Example 4 and Comparative Example 4). The difference in infectivity between Comparative Example 2 and Comparative Example 3 is 3.0, but this difference is the difference in the presence or absence of plasma irradiation. If 3.0 is subtracted from the infectivity value 6.2 of Comparative Example 1 by the difference in the presence or absence of the plasma irradiation, the result is 3.2. This value is an expected value of the infectious value due to the combined use of gold nanoparticles and plasma, but the actual infectious value of Example 1 is 1.3 or less (below the detection limit). The effect is that the virus on the surface of the antiviral nanoparticle is cleaned by the plasma, and the area where the antiviral nanoparticle and the virus can be contacted always maintains the initial state, so the number of viruses that can be contacted increases. It is considered that more viruses can be inactivated in a short time (60 minutes).
(実施例5)
(抗ウイルス性粒子担持フィルタの作成)
無機微粒子として、酸化ジルコニウム粒子(日本電工株式会社製、PCS)100gを、900gのエタノールにプレ分散後、ビーズミルにて解砕・分散し、粒子分散液を得た。得られた粒子分散液の平均粒子径は105nmであった。なお、本明細書でいう平均粒子径とは、体積平均粒子径のことをいう。得られた粒子分散液は固形分濃度が3質量%になるようにエタノールを加えて調整した。
(Example 5)
(Creation of antiviral particle-supporting filter)
As inorganic fine particles, 100 g of zirconium oxide particles (manufactured by Nippon Electric Works Co., Ltd., PCS) was pre-dispersed in 900 g of ethanol, and then pulverized and dispersed with a bead mill to obtain a particle dispersion. The average particle size of the obtained particle dispersion was 105 nm. In addition, the average particle diameter as used in this specification means a volume average particle diameter. The obtained particle dispersion was adjusted by adding ethanol so that the solid content concentration was 3% by mass.
続いて、上記塗布液にアルミナ繊維織物(株式会社ニチビ製、265 g/m2)を、含浸・乾燥させることで、無機微粒子固定シートを得た。 Subsequently, an alumina fiber woven fabric (manufactured by Nichibi Co., Ltd., 265 g / m 2 ) was impregnated into the coating solution and dried to obtain an inorganic fine particle fixed sheet.
HAuCl4水溶液を水で3000ppmに希釈し、60℃に加温してNaOH水溶液でpH7に調製した。その水溶液に上記無機微粒子固定シートを30分間、浸漬した後、蒸留水で洗浄した。その後、酢酸マンガン水溶液(2500ppm)に室温で30分間浸漬し、再び蒸留水で洗浄した。その後、大気中、300℃にて2時間加熱し、金ナノ粒子を表面に担持した無機微粒子を固定した抗ウイルス性粒子担持フィルタを得た。得られたフィルタの表面を超分解能電界放出型走査電子顕微鏡にて観察したところ、平均粒子径4.4nmの金が担持されてあった。
The aqueous HAuCl 4 solution was diluted to 3000 ppm with water, heated to 60 ° C., and adjusted to
(抗ウイルス性能評価方法)
浮遊ウイルス除去ユニットの抗ウイルス性能の評価は、MDCK細胞を用いて培養したインフルエンザウイルス(influenza A/北九州/159/93(H3N2))を用いた。
(Antiviral performance evaluation method)
The antiviral performance of the floating virus removal unit was evaluated using influenza virus (influenza A / Kitakyushu / 159/93 (H3N2)) cultured using MDCK cells.
抗ウイルス性粒子担持フィルタ(10 cm×10 cm)を試験片とした。ウイルス液 0.4 mlを滴下し、ウイルス液を付着させた試験片を図8の浮遊ウイルス除去ユニットに設置した。電圧を付与し、プラズマを発生させた。このとき、放電出力は1.0Wとして、印加する交流電圧の周波数を0.05〜10kHzにして行った。プラズマ照射後、試験片を取り出して界面活性剤入りの20mg/mlのブイヨン蛋白液により、試験片に付着しているウイルスを洗い出した。その後、各洗い出し液をMEMにて10倍段階希釈し、シャーレに培養したMDCK細胞に希釈液100μlを接種した。60分間静置しウイルスを細胞へ吸着させた後、0.7%寒天培地を重層し、48時間、34℃、5%CO2インキュベータにて培養後、ホルマリン固定、メチレンブルー染色を行い形成されたプラック数をカウントして、ウイルスの感染価(PFU/0.1ml,Log10);(PFU:plaque-forming units)を算出した。 An antiviral particle-carrying filter (10 cm × 10 cm) was used as a test piece. 0.4 ml of virus solution was dropped, and the test piece to which the virus solution was attached was placed in the floating virus removal unit of FIG. A voltage was applied to generate plasma. At this time, the discharge output was 1.0 W, and the frequency of the AC voltage to be applied was 0.05 to 10 kHz. After plasma irradiation, the test piece was taken out, and the virus adhering to the test piece was washed out with a 20 mg / ml bouillon protein solution containing a surfactant. Thereafter, each washing solution was serially diluted 10-fold with MEM, and 100 μl of the diluted solution was inoculated on MDCK cells cultured in a petri dish. Number of plaques formed after allowing to stand for 60 minutes to adsorb the virus to cells, overlaying 0.7% agar medium, culturing in 34 ° C, 5% CO 2 incubator for 48 hours, fixing with formalin and staining with methylene blue Were counted, and the virus infectivity titer (PFU / 0.1 ml, Log 10); (PFU: plaque-forming units) was calculated.
(実施例6)
実施例5と同様だが、抗ウイルス性粒子担持フィルタに抗ウイルス性粒子である金ナノ粒子ではなく、白金ナノ粒子を担持したものを実施例とした。白金ナノ粒子を固定した抗ウイルス性粒子担持フィルタの作成は以下のように行った。
上記、アルミナ繊維織物を、アルミナゾル水溶液(日産化学工業)を希釈して作製した2%水溶液に浸漬し、乾燥を行ったものを大気中1200℃で2時間焼成した。次に、その織物に対して、ジニトロジアミン白金溶液をスプレーした。このとき、織物重量に対して、白金が1.5質量%となるように溶液濃度を調整した。スプレー後、110℃で予備乾燥した後、450℃で4時間焼成することで、白金粒子を固定した抗ウイルス性粒子担持フィルタを得た。得られたフィルタの表面を超分解能電界放出型走査電子顕微鏡で観察したところ、平均粒子径3.1nmの白金が担持されてあった。
(Example 6)
Although it is the same as that of Example 5, the thing which carry | supported the platinum nanoparticle instead of the gold nanoparticle which is an antiviral particle on the antiviral particle carrying | support filter was made into the Example. An antiviral particle-carrying filter with platinum nanoparticles fixed thereon was prepared as follows.
The above-mentioned alumina fiber fabric was immersed in a 2% aqueous solution prepared by diluting an alumina sol aqueous solution (Nissan Chemical Industry) and dried, and fired at 1200 ° C. for 2 hours in the atmosphere. Next, the dinitrodiamine platinum solution was sprayed on the fabric. At this time, the solution concentration was adjusted so that platinum was 1.5% by mass with respect to the fabric weight. After spraying, predrying at 110 ° C., followed by baking at 450 ° C. for 4 hours to obtain an antiviral particle-carrying filter having platinum particles fixed thereon. When the surface of the obtained filter was observed with a super-resolution field emission scanning electron microscope, platinum having an average particle diameter of 3.1 nm was supported.
(実施例7)
実施例5と同様だが、抗ウイルス性粒子担持フィルタに金粒子ではなく、酸化セリウム粒子を無機微粒子としての酸化ジルコニウム粒子には担持せず、直接アルミナ繊維織物に固定したものを実施例7とした。酸化セリウムを固定した抗ウイルス性ナノ粒子担持フィルタの作成は以下のように行った。
(Example 7)
Example 7 is the same as in Example 5, except that the antiviral particle-carrying filter is not gold particles but cerium oxide particles are not carried on the zirconium oxide particles as inorganic fine particles but directly fixed to the alumina fiber fabric. . The antiviral nanoparticle-carrying filter fixed with cerium oxide was produced as follows.
酸化セリウムを5質量%含むメタノール溶液をボールミルで24時間分散した。その溶液にアルミナ繊維織物を浸漬し、乾燥することにより、酸化セリウム粒子を固定した抗ウイルス性粒子担持フィルタを得た。得られたフィルタの表面を超分解能電界放出型走査電子顕微鏡で観察したところ、平均粒子径45.0nmの酸化セリウムが担持されてあった。 A methanol solution containing 5% by mass of cerium oxide was dispersed with a ball mill for 24 hours. An alumina fiber woven fabric was immersed in the solution and dried to obtain an antiviral particle-carrying filter on which cerium oxide particles were fixed. When the surface of the obtained filter was observed with a super-resolution field emission scanning electron microscope, cerium oxide having an average particle diameter of 45.0 nm was supported.
(比較例5)
実施例5と同様だが、プラズマを照射しない場合を比較例5とした。すなわち、抗ウイルス粒子によるウイルス不活化作用だけを評価する比較例である。
(Comparative Example 5)
Although it is the same as that of Example 5, the case where plasma was not irradiated was made into the comparative example 5. That is, this is a comparative example for evaluating only the virus inactivating action by the antiviral particles.
(比較例6)
実施例6と同様だが、プラズマを照射しない場合を比較例6とした。
(Comparative Example 6)
Although it is the same as that of Example 6, the case where plasma was not irradiated was made into the comparative example 6.
(比較例7)
実施例7と同様だが、プラズマを照射しない場合を比較例7とした。
(Comparative Example 7)
Although it is the same as that of Example 7, the case where plasma was not irradiated was made into the comparative example 7.
実施例5から7と比較例5から7の条件を表3に示す。コントロールは、フィルタ(試験片)を入れずにウイルス液を加え、プラズマも照射しない場合の値である。 Table 3 shows the conditions of Examples 5 to 7 and Comparative Examples 5 to 7. The control is a value when the virus solution is added without a filter (test piece) and the plasma is not irradiated.
図14に、実施例5から7、比較例5から7の抗ウイルス性能評価の結果を示す。この結果より、本発明の抗ウイルス性ナノ粒子にプラズマを併用することで、抗ウイルス性粒子担持フィルタを単体で使用したときと比べて、高いウイルス不活化作用が認められた。さらに、周波数を0.05kHz以上にした場合でも、ウイルス不活性化作用が認められ、0.5kHz以上にすると効果が高まることが確認された。 FIG. 14 shows the results of antiviral performance evaluation of Examples 5 to 7 and Comparative Examples 5 to 7. From these results, it was confirmed that by using plasma together with the antiviral nanoparticle of the present invention, a higher virus inactivating effect was observed compared to when the antiviral particle-carrying filter was used alone. Furthermore, even when the frequency was set to 0.05 kHz or higher, virus inactivating action was observed, and it was confirmed that the effect increased when the frequency was set to 0.5 kHz or higher.
次に実施例5における抗ウイルス性能評価の試験の際、プラズマの放電出力は1.0Wとして、印加する交流電圧の周波数を0.05、1、3、5、6、7、10kHzとして、そのときのオゾンの発生濃度を測定した。その結果を図15に示す。 Next, in the test of antiviral performance evaluation in Example 5, the plasma discharge output is 1.0 W, the frequency of the applied AC voltage is 0.05, 1, 3, 5, 6, 7, 10 kHz, and the ozone at that time The generation concentration of was measured. The result is shown in FIG.
1kHzと3kHzでは差が見られないものの、概ね周波数を高くするとオゾン発生濃度が減少傾向にあるといえる。特に5kHz以上になると急激にオゾンの発生濃度が減少する。 Although there is no difference between 1kHz and 3kHz, it can be said that ozone concentration tends to decrease when the frequency is increased. In particular, when the frequency exceeds 5 kHz, the ozone generation concentration decreases rapidly.
続いて、実施例6における抗ウイルス性能評価の試験の際、プラズマの放電出力は1.0Wとして、印加する交流電圧の周波数を0.05、0.5、0.75、1、1.5、2、3、5、10kHzとして、そのときのオゾンの発生濃度を測定した。その結果を図16に示す。 Subsequently, in the antiviral performance evaluation test in Example 6, the discharge output of plasma was 1.0 W, and the frequency of the applied AC voltage was 0.05, 0.5, 0.75, 1, 1.5, 2, 3, 5, 10 kHz. The ozone generation concentration at that time was measured. The result is shown in FIG.
周波数を高くするとオゾン発生濃度は減少傾向にあり、1kHz以上になると、オゾンがほとんど発生しなくなる。 When the frequency is increased, the ozone generation concentration tends to decrease, and when the frequency exceeds 1 kHz, ozone is hardly generated.
続いて、実施例7における抗ウイルス性能評価の試験の際、プラズマの放電出力は1.0Wとして、印加する交流電圧の周波数を0.05、1、2、3、4、5、6、10kHzとして、そのときのオゾンの発生濃度を測定した。その結果を図17に示す。 Subsequently, in the antiviral performance evaluation test in Example 7, the plasma discharge output was 1.0 W, and the frequency of the applied AC voltage was 0.05, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 10 kHz. The generation concentration of ozone was measured. The result is shown in FIG.
周波数を高くするとオゾン発生濃度は減少傾向にあるといえる。 It can be said that the ozone generation concentration tends to decrease when the frequency is increased.
周波数が高くなると、オゾン発生濃度は低くなり、今回の結果からは、1kHz以上になると減少傾向にあることが認められた。1kHz以上では抗ウイルス効果の結果も良好である。10kHzまでは、ウイルス不活化作用も認められ、オゾンの発生濃度も低いことが確認された。 The higher the frequency, the lower the ozone generation concentration. From this result, it was confirmed that the ozone generation concentration was decreasing when the frequency exceeded 1 kHz. Above 1kHz, the antiviral effect is good. Up to 10 kHz, virus inactivation was observed, and the ozone generation concentration was confirmed to be low.
100 抗ウイルス性フィルタ
200 浮遊ウイルス除去ユニット
300 他の実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット
400 他の実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット
500 他の実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット
600 他の実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット
700 他の実施形態の浮遊ウイルス除去ユニット
1 抗ウイルス性フィルタ本体
2 抗ウイルス性を有するナノ粒子
3 無機微粒子
4 無機粒子
5 シランモノマーまたはそのオリゴマー
6 化学結合
7 シランカップリング剤
8 放電空間
11 印加電極
12 接地電極
13 誘電体
14 電源
30 複合抗ウイルス微粒子
70 カップリング層
DESCRIPTION OF
Claims (10)
少なくとも第1の電極と第2の電極と誘電体とを備え、前記第1の電極と前記第2の電極の間に電圧を印加して放電を発生させることによりプラズマを発生させるプラズマ発生部と、
前記プラズマ発生部によって発生したプラズマが存在する空間内に配置される、抗ウイルス性を有する粒子を含むウイルス不活化部と、
を備えることを特徴とするウイルス除去ユニット。 A virus removal unit for removing viruses contained in gas,
A plasma generator that includes at least a first electrode, a second electrode, and a dielectric, and generates a plasma by applying a voltage between the first electrode and the second electrode to generate a discharge; ,
A virus inactivating part including particles having antiviral properties, disposed in a space where the plasma generated by the plasma generating part exists;
A virus removal unit comprising:
前記プラズマ発生部は、前記第1の電極と、前記第2の電極と、前記誘電体と前記ウイルス不活化部が、前記ガス供給部から供給される処理対象のガスの流れ方向に並べて配置され、それぞれ前記ガスの流れ方向に通気性を有し、
前記ウイルス不活化部は、前記ガスの流れ方向に通気性を有するとともに、前記放電の放電空間内、および、前記放電空間に対して前記ガスの流れ方向における下流側の位置の少なくともいずれか一方に配置されることを特徴とする請求項1または2に記載のウイルス除去ユニット。 A gas supply unit that supplies a gas to be processed to remove viruses;
In the plasma generation unit, the first electrode, the second electrode, the dielectric, and the virus inactivation unit are arranged side by side in the flow direction of the gas to be processed supplied from the gas supply unit. , Each has gas permeability in the gas flow direction,
The virus inactivating part has air permeability in the gas flow direction, and is located in at least one of the discharge space of the discharge and the downstream position in the gas flow direction with respect to the discharge space. The virus removal unit according to claim 1 or 2, wherein the virus removal unit is arranged.
前記プラズマ発生部は、前記第1の電極と、前記第2の電極と前記誘電体と、前記ウイルス不活化部が、前記ガス供給部から供給される処理対象のガスの流れ方向に直交する方向に並べて配置されることを特徴とする請求項1または2に記載のウイルス除去ユニット。 A gas supply unit that supplies a gas to be processed to remove viruses;
The plasma generating unit is a direction in which the first electrode, the second electrode, the dielectric, and the virus inactivating unit are orthogonal to the flow direction of the gas to be processed supplied from the gas supply unit. The virus removal unit according to claim 1, wherein the virus removal unit is arranged side by side.
前記基材は、少なくとも前記抗ウイルス性を有する粒子が固定される部分が無機材料であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載のウイルス除去ユニット。 The virus inactivating part further comprises a base material for fixing the antiviral particles,
The virus removing unit according to any one of claims 1 to 4, wherein at least a portion of the base material on which the particles having antiviral properties are fixed is an inorganic material.
無機材料で形成され、前記抗ウイルス性を有する粒子が表面に固定される無機粒子と、
前記無機粒子を固定する基材と、をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載のウイルス除去ユニット。 The virus inactivating part is
Inorganic particles formed of an inorganic material and having antiviral properties fixed on the surface thereof;
The virus removal unit according to any one of claims 1 to 4, further comprising a base material on which the inorganic particles are fixed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012208956A JP6138441B2 (en) | 2011-09-21 | 2012-09-21 | Airborne virus removal unit |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011206498 | 2011-09-21 | ||
JP2011206498 | 2011-09-21 | ||
JP2012208956A JP6138441B2 (en) | 2011-09-21 | 2012-09-21 | Airborne virus removal unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013078573A true JP2013078573A (en) | 2013-05-02 |
JP6138441B2 JP6138441B2 (en) | 2017-05-31 |
Family
ID=48525468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012208956A Active JP6138441B2 (en) | 2011-09-21 | 2012-09-21 | Airborne virus removal unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6138441B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5851076B1 (en) * | 2014-04-28 | 2016-02-03 | シャープ株式会社 | Bactericidal filter |
KR20170082292A (en) * | 2016-01-06 | 2017-07-14 | 한양대학교 산학협력단 | Film type plasma generator for CO2 generation and its manufacturing methods |
US9781926B2 (en) | 2014-04-22 | 2017-10-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film whose surface has microbicidal activity, multilayer structure having synthetic polymer film, sterilization method with the use of surface of synthetic polymer film, method for reactivating surface of synthetic polymer film, mold for production of synthetic polymer film, and mold manufacturing method |
KR20180134487A (en) * | 2017-06-09 | 2018-12-19 | 한국과학기술연구원 | Exterior for vehicle having functions of sterilization and neutralization by gas discharge, a vehicle having the exterior, and a disinfection system for sterilizing and neutralizing the vehicle |
US10251393B2 (en) | 2014-11-20 | 2019-04-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film having surface provided with bactericidal activity |
US10375953B2 (en) | 2015-07-17 | 2019-08-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film having surface that is provided with bactericidal action, and film comprising same |
US10907019B2 (en) | 2015-06-23 | 2021-02-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film provided with surface having sterilizing activity |
US10934405B2 (en) | 2018-03-15 | 2021-03-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film whose surface has microbicidal activity, plastic product which includes synthetic polymer film, sterilization method with use of surface of synthetic polymer film, photocurable resin composition, and manufacturing method of synthetic polymer film |
US10968292B2 (en) | 2017-09-26 | 2021-04-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film whose surface has microbicidal activity, photocurable resin composition, manufacturing method of synthetic polymer film, and sterilization method with use of surface of synthetic polymer film |
US10980255B2 (en) | 2014-12-25 | 2021-04-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Food preservation method, food film, food container, and food handling method |
US11364673B2 (en) | 2018-02-21 | 2022-06-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film and production method of synthetic polymer film |
US11883999B2 (en) | 2015-09-17 | 2024-01-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film provided with surface having sterilizing effect, method for manufacturing synthetic polymer film and sterilization method using surface of synthetic polymer film |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0728298A (en) * | 1993-07-12 | 1995-01-31 | Minolta Co Ltd | Corona discharger |
JPH09205272A (en) * | 1995-11-07 | 1997-08-05 | Seiko Epson Corp | Method and device for surface treatment |
JP2000140624A (en) * | 1998-11-16 | 2000-05-23 | Toshiba Corp | Photocatalytic reaction device and photocatalytic reaction method |
JP2003319471A (en) * | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Toshiba Corp | Remote control system of home electric apparatus, center device and portable communication terminal |
JP2004335411A (en) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | Ion generation element and sterilization method |
JP2005160494A (en) * | 2003-03-04 | 2005-06-23 | Daikin Ind Ltd | Air cleaning member and air conditioner |
JP2006503609A (en) * | 2002-08-07 | 2006-02-02 | アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー | Non-thermal plasma air treatment system |
JP2006029665A (en) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Daikin Ind Ltd | Ceiling embedded type or ceiling suspension type air conditioner |
JP2006061320A (en) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Nbc Inc | Environmental purification member |
JP2008245784A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Fujitsu Ltd | Plasma electrode having photocatalytic activity, photocatalytic apatite activating method and method and device for gas purification |
JP2009046410A (en) * | 2007-08-17 | 2009-03-05 | Naoyuki Kato | Antimicrobial composition and method for producing the same |
JP2010532253A (en) * | 2007-07-06 | 2010-10-07 | エコール ポリテクニック | Surface plasma gas treatment |
WO2011049068A1 (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | 国立大学法人 東京大学 | Method for inactivating virus and article provided with antiviral properties |
JP2012120768A (en) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Samsung Electronics Co Ltd | Deodorization and sterilization apparatus and method |
-
2012
- 2012-09-21 JP JP2012208956A patent/JP6138441B2/en active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0728298A (en) * | 1993-07-12 | 1995-01-31 | Minolta Co Ltd | Corona discharger |
JPH09205272A (en) * | 1995-11-07 | 1997-08-05 | Seiko Epson Corp | Method and device for surface treatment |
JP2000140624A (en) * | 1998-11-16 | 2000-05-23 | Toshiba Corp | Photocatalytic reaction device and photocatalytic reaction method |
JP2003319471A (en) * | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Toshiba Corp | Remote control system of home electric apparatus, center device and portable communication terminal |
JP2006503609A (en) * | 2002-08-07 | 2006-02-02 | アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー | Non-thermal plasma air treatment system |
JP2005160494A (en) * | 2003-03-04 | 2005-06-23 | Daikin Ind Ltd | Air cleaning member and air conditioner |
JP2004335411A (en) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | Ion generation element and sterilization method |
JP2006029665A (en) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Daikin Ind Ltd | Ceiling embedded type or ceiling suspension type air conditioner |
JP2006061320A (en) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Nbc Inc | Environmental purification member |
JP2008245784A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Fujitsu Ltd | Plasma electrode having photocatalytic activity, photocatalytic apatite activating method and method and device for gas purification |
JP2010532253A (en) * | 2007-07-06 | 2010-10-07 | エコール ポリテクニック | Surface plasma gas treatment |
JP2009046410A (en) * | 2007-08-17 | 2009-03-05 | Naoyuki Kato | Antimicrobial composition and method for producing the same |
WO2011049068A1 (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | 国立大学法人 東京大学 | Method for inactivating virus and article provided with antiviral properties |
JP2012120768A (en) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Samsung Electronics Co Ltd | Deodorization and sterilization apparatus and method |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11638423B2 (en) | 2014-04-22 | 2023-05-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film whose surface has microbicidal activity, multilayer structure having synthetic polymer film, sterilization method with the use of surface of synthetic polymer film, method for reactivating surface of synthetic polymer film, mold for production of synthetic polymer film, and mold manufacturing method |
US11641854B2 (en) | 2014-04-22 | 2023-05-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film whose surface has microbicidal activity, multilayer structure having synthetic polymer film, sterilization method with the use of surface of synthetic polymer film, method for reactivating surface of synthetic polymer film, mold for production of synthetic polymer film, and mold manufacturing method |
US10278387B2 (en) | 2014-04-22 | 2019-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film whose surface has microbicidal activity, multilayer structure having synthetic polymer film, sterilization method with the use of surface of synthetic polymer film, method for reactivating surface of synthetic polymer film, mold for production of synthetic polymer film, and mold manufacturing method |
US9781926B2 (en) | 2014-04-22 | 2017-10-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film whose surface has microbicidal activity, multilayer structure having synthetic polymer film, sterilization method with the use of surface of synthetic polymer film, method for reactivating surface of synthetic polymer film, mold for production of synthetic polymer film, and mold manufacturing method |
US9781924B2 (en) | 2014-04-22 | 2017-10-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film whose surface has microbicidal activity, multilayer structure having synthetic polymer film, sterilization method with the use of surface of synthetic polymer film, method for reactivating surface of synthetic polymer film, mold for production of synthetic polymer film, and mold manufacturing method |
US9781925B2 (en) | 2014-04-22 | 2017-10-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film whose surface has microbicidal activity, multilayer structure having synthetic polymer film, sterilization method with the use of surface of synthetic polymer film, method for reactivating surface of synthetic polymer film, mold for production of synthetic polymer film, and mold manufacturing method |
US10136638B2 (en) | 2014-04-22 | 2018-11-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film whose surface has microbicidal activity, multilayer structure having synthetic polymer film, sterilization method with the use of surface of synthetic polymer film, method for reactivating surface of synthetic polymer film, mold for production of synthetic polymer film, and mold manufacturing method |
US10071175B2 (en) | 2014-04-28 | 2018-09-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Filter and container having microbicidal activity |
JP5851076B1 (en) * | 2014-04-28 | 2016-02-03 | シャープ株式会社 | Bactericidal filter |
TWI593459B (en) * | 2014-04-28 | 2017-08-01 | 夏普股份有限公司 | Filter with microbicidal activity |
US10251393B2 (en) | 2014-11-20 | 2019-04-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film having surface provided with bactericidal activity |
US10980255B2 (en) | 2014-12-25 | 2021-04-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Food preservation method, food film, food container, and food handling method |
US10907019B2 (en) | 2015-06-23 | 2021-02-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film provided with surface having sterilizing activity |
US10375953B2 (en) | 2015-07-17 | 2019-08-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film having surface that is provided with bactericidal action, and film comprising same |
US11883999B2 (en) | 2015-09-17 | 2024-01-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film provided with surface having sterilizing effect, method for manufacturing synthetic polymer film and sterilization method using surface of synthetic polymer film |
KR101950065B1 (en) * | 2016-01-06 | 2019-02-19 | 한양대학교 산학협력단 | Plasma generating film manufacturing method |
KR20170082292A (en) * | 2016-01-06 | 2017-07-14 | 한양대학교 산학협력단 | Film type plasma generator for CO2 generation and its manufacturing methods |
KR101941860B1 (en) * | 2017-06-09 | 2019-01-25 | 한국과학기술연구원 | Exterior for vehicle having functions of sterilization and neutralization by gas discharge, a vehicle having the exterior, and a disinfection system for sterilizing and neutralizing the vehicle |
KR20180134487A (en) * | 2017-06-09 | 2018-12-19 | 한국과학기술연구원 | Exterior for vehicle having functions of sterilization and neutralization by gas discharge, a vehicle having the exterior, and a disinfection system for sterilizing and neutralizing the vehicle |
US10968292B2 (en) | 2017-09-26 | 2021-04-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film whose surface has microbicidal activity, photocurable resin composition, manufacturing method of synthetic polymer film, and sterilization method with use of surface of synthetic polymer film |
US11364673B2 (en) | 2018-02-21 | 2022-06-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film and production method of synthetic polymer film |
US10934405B2 (en) | 2018-03-15 | 2021-03-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Synthetic polymer film whose surface has microbicidal activity, plastic product which includes synthetic polymer film, sterilization method with use of surface of synthetic polymer film, photocurable resin composition, and manufacturing method of synthetic polymer film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6138441B2 (en) | 2017-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6138441B2 (en) | Airborne virus removal unit | |
Li et al. | Nanomaterials for airborne virus inactivation: a short review | |
JP5291198B2 (en) | mask | |
TWI523691B (en) | Methods of inactivating viruses and articles with antiviral properties | |
JP4960509B2 (en) | Antiviral component | |
RU2602152C2 (en) | Device and method for gas treatment using low-temperature plasma and catalyst medium | |
Miyauchi et al. | Visible-light-sensitive photocatalysts: nanocluster-grafted titanium dioxide for indoor environmental remediation | |
KR101962714B1 (en) | Anti-virus aluminum member and method for producing same | |
WO2011040048A1 (en) | Virus inactivation sheet | |
JP5959383B2 (en) | Combustion exhaust gas treatment unit and CO2 supply device | |
JP2015171440A (en) | Method and apparatus for virus inactivation by irradiation of deep uv light | |
JP2012061393A (en) | Gas cleaning method using low temperature plasma and catalyst filter, and cleaning device therefor | |
JP2013067577A (en) | Antiviral agent and member using the same | |
JP5754893B2 (en) | Photocatalytic sheet and virus infection prevention or patient mask using the same | |
JP6087594B2 (en) | Antiviral filter for dust collecting part with conductivity | |
JP6342778B2 (en) | Hole-bearing substrate-silica sol dried product composite and method for producing the same | |
JP2019103990A (en) | Photocatalyst-attached base material and method for producing the same and photocatalyst device | |
JP5912273B2 (en) | Antiviral agent and method for producing the same | |
WO2021200217A1 (en) | Photocatalyst-supported copper fiber sheet | |
JP2013067566A (en) | Member having antiviral activity | |
JP6130172B2 (en) | Antiviral member and method for producing the same | |
JP2012020969A (en) | Antiviral agent | |
Anwesha et al. | Graphene Based Antibacterial and Antiviral Functional Materials | |
Cho | Application of Nanostructured Metal Oxides and Its Hybrids for Inactivation of Bacteria and Viruses |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6138441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |