JP2013047788A - Lens barrel and optical device - Google Patents
Lens barrel and optical device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013047788A JP2013047788A JP2012155275A JP2012155275A JP2013047788A JP 2013047788 A JP2013047788 A JP 2013047788A JP 2012155275 A JP2012155275 A JP 2012155275A JP 2012155275 A JP2012155275 A JP 2012155275A JP 2013047788 A JP2013047788 A JP 2013047788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens barrel
- barrier
- optical axis
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 80
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 154
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 51
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レンズ鏡筒及び光学装置に関する。 The present invention relates to a lens barrel and an optical device.
従来、撮影状態から収縮して収納される撮像光学系(レンズ)の前面側に保護バリアを備え、収納状態の撮像光学系の前面を保護バリアで覆うように構成されたレンズ鏡筒が知られている。
このような保護バリアを備えたレンズ鏡筒において、レンズと保護バリアとが光軸方向に独立して移動し、収納状態ではレンズより前方側に位置する保護バリアのバリア羽根が、撮影状態ではレンズの前面より背面側に位置するように構成されたものがある(特許文献1参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a lens barrel that includes a protective barrier on the front side of an imaging optical system (lens) that is retracted and stored from a shooting state and covers the front of the imaging optical system in a stored state with a protective barrier. ing.
In the lens barrel having such a protective barrier, the lens and the protective barrier move independently in the optical axis direction, and the barrier blades of the protective barrier positioned in front of the lens in the retracted state are not in the photographing state. There is one configured to be positioned on the back side from the front side of the (see Patent Document 1).
これは、換言すると撮影状態ではレンズの前面が開放した保護バリアのバリア羽根より前方(被写体側)に突出するものであり、これにより、レンズ鏡筒全体としての外径を大きくすることなく大きな画角を得ることが可能となる。 In other words, in the shooting state, the front surface of the lens protrudes forward (subject side) from the barrier blade of the protective barrier, so that a large image can be obtained without increasing the outer diameter of the entire lens barrel. A corner can be obtained.
しかし、上記従来のレンズ鏡筒では、レンズと保護バリアとが光軸方向に独立して移動するように構成するためにそれぞれの駆動機構を必要とし、構成が複雑となって小型化の障害となる。 However, the conventional lens barrel requires a driving mechanism for the lens and the protective barrier so that the lens and the protective barrier move independently in the optical axis direction. Become.
本発明の課題は、小型なレンズ鏡筒及び光学装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a small lens barrel and an optical device.
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1に記載の発明は、撮影用レンズ(L1)を保持するレンズ枠(16)と、前記レンズ枠(16)の光軸方向に移動可能で、前記レンズ枠(16)を前記光軸方向に相対的移動可能に保持する保持部材(15)と、前記保持部材(15)の前記光軸方向の移動に連動して、前記光軸(OA)を中心として前記保持部材(15)に対して相対回転することで、前記レンズ枠(16)の被写体側に設けられたバリア部材(50)を開閉する連動部材(44)とを備えること、を特徴とするレンズ鏡筒(10)である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、前記レンズ枠(16)と前記保持部材(15)との間に設けられ、前記レンズ枠(16)を前記保持部材(15)から離れる方向に付勢する第1付勢部材(16S)を備えること、を特徴とするレンズ鏡筒(10)である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のレンズ鏡筒であって、前記レンズ枠(16)と前記連動部材(44)との一方に設けられた、前記光軸を中心とした円周に沿って傾斜している斜面(45C)と、前記レンズ枠と前記連動部材との他方に設けられた、前記斜面と当接する当接部(45D)とを備えること、を特徴とするレンズ鏡筒(10)である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のレンズ鏡筒であって、前記斜面(45C)が設けられている前記一方には、前記円周に沿って前記光軸(OA)に対して垂直に、前記斜面(45C)と連続して延び、前記レンズ枠(16)と前記連動部材(44)とが前記バリア部材(50)の開閉時に当接する平面(45B)を備えること、を特徴とするレンズ鏡筒(10)である。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒であって、前記バリア部材(50)を開放する側に前記連動部材(44)を付勢する、第2付勢部材(46)を備えること、を特徴とするレンズ鏡筒(10)である。
請求項6に記載の発明は、請求項3から5のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒であって、前記斜面(45C)は、傾斜角度の異なる第一斜面と第二斜面とを備えること、を特徴とするレンズ鏡筒(10)である。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒であって、前記保持部材(15)を光軸(OA)方向に移動するカム溝(17C)と、前記連動部材(44)による前記バリア部材(50)の開閉を規定する開閉部(17E)と、を有するカム筒(17)を備え、前記カム筒(17)は、前記開閉部(17E)によって前記連動部材(44)を駆動して前記バリア部材(50)を開放させた後、前記保持部材(15)に対して前記連動部材(44)を前記光軸方向に移動させるように構成されていること、を特徴とするレンズ鏡筒(10)である。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒であって、前記レンズ枠(16)の前記保持部材(15)に対する前記光軸まわりの相対移動を規制する回転規制部材を備えること、を特徴とするレンズ鏡筒(10)である。
請求項9に記載の発明は、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載されたレンズ鏡筒を備える光学装置(1)である。
なお、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
The present invention solves the above problems by the following means. In addition, in order to make an understanding easy, although the code | symbol corresponding to embodiment of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this.
According to the first aspect of the present invention, the lens frame (16) holding the photographing lens (L1) and the lens frame (16) are movable in the optical axis direction, and the lens frame (16) is moved to the optical axis. A holding member (15) that is held so as to be relatively movable in the direction, and in conjunction with the movement of the holding member (15) in the optical axis direction, the holding member (15) is centered on the optical axis (OA). A lens barrel (10) comprising an interlocking member (44) that opens and closes a barrier member (50) provided on the subject side of the lens frame (16) by rotating relative to the lens frame (16). is there.
Invention of
A third aspect of the present invention is the lens barrel according to the first or second aspect, wherein the optical axis provided on one of the lens frame (16) and the interlocking member (44) is centered. A slope (45C) that is inclined along the circumference, and a contact portion (45D) that is provided on the other of the lens frame and the interlocking member and contacts the slope. This is a lens barrel (10).
A fourth aspect of the present invention is the lens barrel according to the third aspect, wherein the inclined surface (45C) is provided on the optical axis (OA) along the circumference. A flat surface (45B) extending vertically to the inclined surface (45C) and in contact with the lens frame (16) and the interlocking member (44) when the barrier member (50) is opened and closed, A lens barrel (10) characterized by the following.
A fifth aspect of the present invention is the lens barrel according to any one of the first to fourth aspects, wherein the interlocking member (44) is biased toward the side where the barrier member (50) is opened. The lens barrel (10) is provided with a second urging member (46).
Invention of Claim 6 is a lens-barrel as described in any one of
The invention according to claim 7 is the lens barrel according to any one of claims 1 to 6, wherein the cam groove (17C) moves the holding member (15) in the optical axis (OA) direction. And an open / close portion (17E) that regulates the opening and closing of the barrier member (50) by the interlocking member (44). The cam tube (17) includes the open / close portion (17E). ) To drive the interlocking member (44) to open the barrier member (50), and then move the interlocking member (44) in the optical axis direction with respect to the holding member (15). It is the lens barrel (10) characterized by being made.
The invention according to an eighth aspect is the lens barrel according to any one of the first to seventh aspects, wherein the lens frame (16) is relatively moved around the optical axis with respect to the holding member (15). A lens barrel (10) comprising a rotation restricting member for restricting the rotation.
The invention described in claim 9 is an optical device (1) provided with the lens barrel described in any one of claims 1-8.
Note that the configuration described with reference numerals may be modified as appropriate, and at least a part of the configuration may be replaced with another component.
本発明によれば、小型なレンズ鏡筒及び光学装置を提供することができる。 According to the present invention, a small lens barrel and an optical device can be provided.
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態を適用したカメラ1の撮影待機状態における縦断面を概念的に示す図である。図2は、レンズ鏡筒10が沈胴状態(レンズ鏡筒10がボディ部2に収納された状態、縮筒状態)にあるカメラ1の縦断面を概念的に示す図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram conceptually showing a longitudinal section in a shooting standby state of a camera 1 to which an embodiment of the present invention is applied. FIG. 2 is a diagram conceptually showing a longitudinal section of the camera 1 in a state in which the
なお、各図には、説明と理解を容易にするために、XYZ直交座標系を設けた。この座標系では、撮影者が光軸OAを水平として横長の画像を撮影する場合のカメラ1の位置(以下、正位置という)において撮影者から見て左側に向かう方向をXプラス方向とする。また、正位置において上側に向かう方向をYプラス方向とする。さらに、正位置において被写体に向かう方向をZプラス方向とする。
また、以下の説明では、特に言及しない限り、撮影光学系における固定光学系の光軸OAと平行な方向の移動を「直進」、光軸OA周りの移動を「回転」と称する。また、撮影光学系の光軸OAと平行な方向を「前後」とし、被写体側を「前面側」、結像面(撮像面)側を「背面側」とそれぞれ称する。
Each drawing is provided with an XYZ orthogonal coordinate system for easy explanation and understanding. In this coordinate system, the direction toward the left side as viewed from the photographer at the position of the camera 1 when the photographer shoots a horizontally long image with the optical axis OA being horizontal (hereinafter referred to as a normal position) is defined as the X plus direction. Further, the direction toward the upper side in the normal position is defined as the Y plus direction. Further, the direction toward the subject at the normal position is defined as the Z plus direction.
In the following description, unless otherwise specified, movement in the photographing optical system in the direction parallel to the optical axis OA of the fixed optical system is referred to as “straight forward”, and movement around the optical axis OA is referred to as “rotation”. In addition, the direction parallel to the optical axis OA of the photographing optical system is referred to as “front-rear”, the subject side is referred to as “front side”, and the imaging surface (imaging surface) side is referred to as “back side”.
カメラ1は、ボディ部2とレンズ鏡筒10とから構成されたデジタルカメラである。
ボディ部2は、ボディ筐体2Aの内部にセンサユニット3を備えている。
センサユニット3は、CCD等の撮像素子3Aを備えている。センサユニット3は、撮像素子3Aの撮像面がレンズ鏡筒10の光軸OAと直交する姿勢で、CCD台4に固定されている。撮像面は、所定縦横比の横長(Y軸方向の長さよりX軸方向の長さが長い)に設定されている。センサユニット3は、レンズ鏡筒10によって撮像素子3Aの撮像面に結像された画像を電気信号に変換して出力する。
The camera 1 is a digital camera composed of a
The
The
レンズ鏡筒10は、不使用時にはボディ部2に収納され、使用時にはボディ部2から突出すると共に焦点距離を変化(ズーミング)させることのできる、いわゆる沈胴式のズームレンズである。つまり、レンズ鏡筒10は、電力供給が停止している非影状態においては図2に示すようにボディ部2の内部に収縮収容され、電力が供給されると図1に示すようにボディ部2の前面側に突出して撮影待機状態となる。本実施形態の構成では、撮影待機状態はズームにおける広角端に設定されている。
The
レンズ鏡筒10は、当該カメラ1における結像光学系を構成する3組のレンズ群(第1レンズ群L1,第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3)を備えている。これら3組のレンズ群は、被写体像をセンサユニット3における撮像素子3Aの撮像面に結像させる。レンズ鏡筒10は、レンズ群L1,L2,L3がそれぞれ光軸OA方向に移動して、焦点距離が変化する。また、第3レンズ群L3は、フォーカシングレンズ群であって、光軸OA方向に移動して結像位置を変化させる。
The
そして、カメラ1は、レンズ鏡筒10が備えるレンズ群(第1レンズ群L1,第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3)が被写体像光をセンサユニット3における撮像素子3Aの受光面に結像させ、撮影者による図示しないレリーズボタンの押圧操作によって、センサユニット3が電気信号に変換した被写体の画像情報を、図示しない記憶装置に記録(撮影)する。これら撮影を含むカメラ1における全ての動作制御は、図示しないカメラ1内の制御装置によって行われる。
In the camera 1, the lens groups (the first lens group L 1, the second
つぎに、レンズ鏡筒10について詳細に説明する。
図1及び2に示すように、レンズ鏡筒10は、ボディ筐体2Aと一体に構成された固定筒11の内部に、回転筒12、直進筒13、1群直進筒14、1群レンズ筒15が、順次Y軸方向に小径化して多段式に配設されている。1群レンズ筒15は、前面側に1群レンズユニットとバリア機構ユニット40とを備えている。1群レンズ筒15の内周側には、カム筒17が嵌合している。カム筒17の内周側には、内周に第2レンズ群L2を保持する第2レンズ枠18が配設されている。第2レンズ枠18の背面側には、シャッター機構20と、第3レンズ群L3を保持する第3レンズ枠30とが配設されている。
Next, the
As shown in FIGS. 1 and 2, the
以下、レンズ鏡筒10における各構成要素を、順を追って説明する。
固定筒11は、その内周面に、回転筒12を移動駆動する回転筒駆動ヘリコイド溝11Aと、直進筒13の移動を案内する直進溝11Bとを備えている。
Hereinafter, each component in the
The fixed
回転筒12は、固定筒11の内周に摺動移動可能に嵌合している。回転筒12の外周には、固定筒11の回転筒駆動ヘリコイド溝11Aに摺動移動可能に嵌合する駆動ピン12Aが突設されている。回転筒12の背面側端部の外周には、駆動入力ギア12Bが形成さ
れており、この駆動入力ギア12Bは、図示しないが沈胴・ズーム駆動モータとギアトレインを介して連繋している。これにより、回転筒12は、沈胴・ズーム駆動モータによって回転駆動されるようになっている。
The rotating
直進筒13は、回転筒12に相対回転可能且つ直進方向には相対移動不能に嵌合装着されている。
直進筒13には、カム孔13Bが形成されている。カム孔13Bには、後述するカム筒17のフォロアピン17Aが摺動移動可能に嵌合している。
直進筒13の背面側の端部には、直進案内突起13Cが外周側に突設されている。直進案内突起13Cは、固定筒11の直進溝11Bに摺動移動可能に嵌合している。
また、直進筒13の内周には、図示しないが光軸OAと平行な直進溝が形成されており、この直進溝には後述する1群直進筒14の外周に突設された直進ガイド(図示せず)が摺動移動可能に嵌合している。
このように構成された直進筒13は、その直進案内突起13Cが固定筒11の直進溝11B嵌合しているため、回転筒12が回転しつつ直進移動するのに伴って、回転することなく回転筒12と共に直進移動する。
The
A
A
Further, although not shown, a rectilinear groove parallel to the optical axis OA is formed on the inner periphery of the
The
1群直進筒14は、直進筒13の内周に摺動移動可能に嵌合している。
1群直進筒14の内周には、直進ガイド溝14Bが光軸OAと平行に形成されている。直進ガイド溝14Bには、後述する1群レンズ筒15の外周に突設されたガイド突起15Aが摺動移動可能に嵌合している。
1群直進筒14の外周には、図示しないが直進ガイドが形成されており、この直進ガイドは、直進筒13の直進溝(図示せず)に摺動移動可能に嵌合している。
また、1群直進筒14は、その背面側の端部において、後述するカム筒17と、光軸OA方向には移動不能且つ相対回転は可能に係合している。
このように構成された1群直進筒14は、後述するカム筒17に対して相対回転可能且つ光軸OA方向には移動不能であると共に、図示しないが直進ガイドが直進筒13の直進溝に嵌合しているため、回転することなくカム筒17と共に直進移動する。
The first group
A
Although not shown, a rectilinear guide is formed on the outer circumference of the first group
Further, the first group linearly-moving
The first group
1群レンズ筒15は、1群直進筒14の内周に摺動移動可能に嵌合している。1群レンズ筒15の外周には、ガイド突起15Aが突設されている。ガイド突起15Aは、1群直進筒14の直進ガイド溝14Bに摺動移動可能に嵌合している。
また、1群レンズ筒15の内周には、カムフォロア15Fが突設されている。このカムフォロア15Fは、後述するカム筒17の外周に形成された1群レンズ駆動カム溝17Cに摺動移動可能に嵌合している。
このように構成された1群レンズ筒15は、そのガイド突起15Aが1群直進筒14の直進ガイド溝14Bに嵌合しているため、回転することなく、そのカムフォロア15Fが嵌合するカム筒17の1群レンズ駆動カム溝17Cによって操作され、カム筒17の回転に伴って直進移動する。
The first
A
The first
また、1群レンズ筒15の前面側内周には鍔状の支持内周フランジ部15Bが突設されており、この支持内周フランジ部15Bで1群レンズ枠16を支持している。また、1群レンズ筒15における1群レンズ枠16のさらに前面側には、バリア機構ユニット40が固定環48によって装着されている。支持内周フランジ部15Bの、後述するカム筒17におけるバリア操作面17Eと対応する位置には、バリア機構ユニット40の操作突起45をバリア操作面17Eによって操作可能とするための操作孔15Cが開口形成されている。
Further, a flange-like support inner
1群レンズ枠16は、その内周に第1レンズ群L1を保持しており、1群レンズ筒15に光軸OA方向に所定量移動可能に設けられている。第1レンズ枠16の外周面には、第1レンズ群L1の径方向に突出した突起(不図示)が設けられてあり、この突起が1群レンズ筒15の支持内周フランジ部15Bから光軸方向に延在して設けられた係合部(不図示)に係合することにより、1群レンズ枠16の1群レンズ筒15に対する光軸まわりの相対移動が規制される。
また、バリア機構ユニット40は、開閉するバリア羽根50を備えている。これら1群レンズ枠16の光軸OA方向の移動と、バリア機構ユニット40におけるバリア羽根50の開閉は、レンズ鏡筒10の伸縮に連動するように構成されている。この、バリア機構ユニット40の構成及びレンズ鏡筒10の伸縮との連動構成等については、後に詳述する。
The first
The
カム筒17は、1群レンズ筒15の内周に摺動移動可能に嵌合している。
カム筒17の背面側端部近傍の外周には、フォロアピン17Aが突設されている。フォロアピン17Aは、直進筒13のカム孔13Bに摺動移動可能に嵌合してこれを貫通し、その先端が回転筒12の直進連動溝12Cに摺動移動可能に嵌合している。
また、カム筒17の外周には、1群レンズ駆動カム溝17Cが形成されている。1群レンズ駆動カム溝17Cには、1群レンズ筒15のカムフォロア15Fが摺動移動可能に嵌合している。
The
A
Further, a first lens
カム筒17の内周には、第2レンズ枠駆動カム溝17Dが形成されている。第2レンズ枠駆動カム溝17Dには、後述する第2レンズ枠18の外周に突設された第2レンズ枠カムフォロア18Aが摺動移動可能に嵌合している。
さらに、カム筒17の前面縁には、バリア操作面17Eが形成されている。バリア操作面17Eは、背面側から見て時計回り前方側に向かう面であって、周方向に等間隔で3箇所(120°間隔で)形成(図示せず)されている。このバリア操作面17Eは、後述するバリア機構ユニット40における連動板44の操作突起45(被操作部45A)に当接して連動板44を回動操作する。
また、カム筒17の背面側端部には、直進キー19が当該カム筒17に対して光軸OA方向には相対移動不能且つ相対回転は可能なバヨネット結合により装着されている。
A second lens frame driving
Further, a
Further, a
カム筒17は、回転筒12の回転によって、そのフォロアピン17Aが回転筒12の直進連動溝12Cによって回転操作されると共に、直進筒13のカム孔13Bによって直進操作される。つまり、カム筒17は、回転筒12の回転に伴って、回転しつつ直進移動する。
As the
カム筒17は、その回転及び直進移動により、1群レンズ駆動カム溝17Cに嵌合したカムフォロア15Fを介して1群レンズ筒15を移動操作し、さらに、第2レンズ枠駆動カム溝17Dに嵌合した第2レンズ枠カムフォロア18Aを介して第2レンズ枠18を移動操作する。
また、カム筒17は、バリア操作面17Eが後述するバリア機構ユニット40における連動板44の操作突起45(被操作部45A)に当接し、バリア機構ユニット40におけるバリア羽根50を開閉駆動操作する。
The
Further, the
第2レンズ枠18は、内周に第2レンズ群L2を保持しており、カム筒17の内周に摺動移動可能に嵌合している。
第2レンズ枠18の外周には、第2レンズ枠カムフォロア18Aが突設されている。この第2レンズ枠カムフォロア18Aは、カム筒17の第2レンズ枠駆動カム溝17Dに摺動移動可能に嵌合している。
また、第2レンズ枠18の外周には、図示しないが、直進キー19のキー部が回転を規制し且つ光軸OA方向の移動を許容するように嵌合している。
The
A second lens
Further, although not shown, the key portion of the
上記のように構成された第2レンズ枠18は、その第2レンズ枠カムフォロア18Aがカム筒17の第2レンズ枠駆動カム溝17Dによって操作され、直進キー19に案内されて回転することなくカム筒17の回転に伴って直進移動する。
The
上記のように構成されたレンズ鏡筒10は、図示しない沈胴・ズーム駆動モータによっ
て回転筒12が回転駆動されると、回転筒12は、その駆動ピン12Aが嵌合する固定筒11の回転筒駆動ヘリコイド溝11Aによって直進操作される。つまり、回転筒12は、回転しつつ直進移動する。
直進筒13は、その直進案内突起13Cが固定筒11の直進溝11B嵌合しているため、回転することなく回転筒12と共に直進移動する。
In the
Since the rectilinear guide 13C is engaged with the rectilinear groove 11B of the fixed
また、回転筒12の回転によって、カム筒17は、そのフォロアピン17Aが回転筒12の直進連動溝12Cによって回転操作されると共に、直進筒13のカム孔13Bによって直進操作される。つまり、カム筒17は、回転筒12の回転に伴って、回転しつつ直進移動する。
Further, the rotation of the
1群直進筒14は、カム筒17に対して相対回転可能且つ光軸方向には移動不能に設けられており、図示しない直進ガイドが直進筒13の直進溝に嵌合しているため、回転することなくカム筒17と共に直進移動する。
1群レンズ筒15は、そのガイド突起15Aが1群直進筒14の直進ガイド溝14Bに嵌合しているため、回転することなく、そのカムフォロア15Fが嵌合しているカム筒17の1群レンズ駆動カム溝17Cによって操作され、カム筒17の回転に伴って直進移動する。つまり、1群レンズ筒15は、その回転に伴ってカム筒17に対して直進方向(光軸OA方向)に離接する。
第2レンズ枠18は、その第2レンズ枠カムフォロア18Aがカム筒17の第2レンズ枠駆動カム溝17Dによって操作され、直進キー19の作用によって回転することなくカム筒17の回転に伴って直進移動する。
The first group
The first
The
上記のような構成によって、レンズ鏡筒10は、図1に示すように固定筒11から回転筒12(直進筒13)及び1群直進筒14が所定量突出した撮影待機状態と、図2に示すように回転筒12及び1群直進筒14がほとんど固定筒11に収容された沈胴状態と、の間で収縮/伸長する。
With the configuration as described above, the
図1に示す撮影待機状態では、回転筒12(直進筒13)は固定筒11から所定量突出し、さらに、1群直進筒14は回転筒12から所定量突出する。また、1群レンズ筒15の前面側に設けられた後述するバリア機構ユニット40のバリア羽根50は開放状態となる。さらに、1群レンズ筒15が支持する第1レンズ群1Lの前面は、開放したバリア羽根50より光軸OA方向に所定量突出する。この撮影待機状態は、ズーム範囲において最も広角側(焦点距離が短い側の端)であって、この状態から各レンズ群L1,L2,L3が光軸OA方向にさらに移動して長焦点側へズーミングするようになっている。
In the photographing standby state shown in FIG. 1, the rotary cylinder 12 (straight-advance cylinder 13) protrudes from the fixed
図2に示す沈胴状態では、回転筒12(直進筒13)と1群直進筒14の前面は一致した状態で固定筒11の前面から所定量突出する。また、バリア機構ユニット40の前面もこれらと略一致し、バリア羽根50は閉鎖状態となる。1群レンズ筒15が支持する第1レンズ群L1の前面は、閉鎖したバリア羽根50と干渉しないように背面側に位置する。
In the retracted state shown in FIG. 2, the front surface of the rotating cylinder 12 (straight-forward cylinder 13) and the front surface of the first group straight-
ここで、前述したように、1群レンズ筒15は、その前面側に1群レンズ枠16とバリア機構ユニット40とを備えており、これらはレンズ鏡筒10の伸縮に連動する。
図1及び図2に加えて図3〜図6を参照し、1群レンズ筒15における1群レンズ枠16の支持構造と、バリア機構ユニット40の構成及び作用について説明する。
Here, as described above, the first
With reference to FIGS. 3 to 6 in addition to FIGS. 1 and 2, the structure for supporting the first
図3は、バリア機構ユニット40におけるバリア枠41にバリア羽根50が組み付けられた状態を結像面側から見た説明図であって、(a)はバリア羽根50が閉鎖状態を、(b)はバリア羽根50が開放状態を、それぞれ示す。
図4は、図3(a)に示すバリア機構ユニット40の閉鎖状態における分解斜視図である。
図5は、バリア羽根50が閉鎖状態のバリア機構ユニット40を結像面側から見た背面
図であって、(a)は連動板44を外した状態を、(b)は連動板44が装着された状態を、それぞれ示す。
FIG. 3 is an explanatory view of the state in which the
FIG. 4 is an exploded perspective view of the
5A and 5B are rear views of the
図1及び図2に示すように、1群レンズ枠16は、略円環状でその内周に第1レンズ群L1を支持している。1群レンズ枠16は、第1レンズ群L1の前面部より大径の円盤状のフランジ16Aと、このフランジ16Aから背面側に延設された嵌合部16Bを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the first
第1レンズ群L1の前面部は、前面側から見た形状が、前述したセンサユニット3の撮像素子3Aにおける所定縦横比で横長の撮像面と対応して、第1レンズ群L1の上部と下部とがカットされた形状となっている。つまり、第1レンズ群L1の上下(Y軸方向両側)の縁は平行な直線状に形成され、第1レンズ群L1の左右(X軸方向両側)の縁は円弧状となっている(以下、この形状を樽形と呼ぶ)。この第1レンズ群L1における前面部の上下のカットにより、当該第1レンズ群L1の上下に後述するバリア機構ユニット40におけるバリア羽根50を収容するための空間が形成される。
The front part of the first lens unit L1 has a shape viewed from the front side corresponding to a horizontally long imaging surface with a predetermined aspect ratio in the
1群レンズ枠16は、その嵌合部16Bが、1群レンズ筒15における支持内周フランジ部15Bに摺動移動可能に嵌合し、1群レンズ筒15に対して光軸OA方向に所定量移動可能に装着されている。
The
また、1群レンズ枠16におけるフランジ16Aと、1群レンズ筒15における支持内周フランジ部15Bとの間に、レンズ付勢ばね16Sが介設されている。レンズ付勢ばね16Sは、フランジ16Aと略対応する径の圧縮コイルばねであって、嵌合部16Bに外挿され、その弾性復帰力で1群レンズ枠16(すなわち第1レンズ群L1)を1群レンズ筒15から前面側に向けて移動付勢するように配設されている。
A
このレンズ付勢ばね16Sの押圧付勢による1群レンズ枠16の前面側への移動は、フランジ16Aが後述するバリア機構ユニット40の連動板44(及びその操作突起45)に当接することで規制されるようになっている。つまり、第1レンズ群L1の光軸方向OAにおける位置は、バリア機構ユニット40における連動板44(及びその操作突起45)によって規定されるようになっている。
The movement of the first
バリア機構ユニット40は、バリア枠41の背面側内部に、バリア羽根50と、シート42と、バリア押さえ板43と、連動板44とが重ねて組み付けられて全体として略円環状に構成されている。また、バリア機構ユニット40は、連動板付勢ばね46と、揺動付勢ばね47とを備えている。
The
バリア枠41は、前面板41Aの背面側周囲に所定高さの縁を備えて円環状に形成されている。前面板41Aには、第1レンズ群L1の前面形状と対応する(僅かに小さい)樽形の開口部41Bが形成されている。また、バリア枠41の背面側には、バリア羽根50を枢支する羽根支持軸41Dと、後述する連動板44を回転付勢する連動板付勢ばね46の端部を係止する係止部41Cとが、それぞれ一対突設されている。軸受部と係止部41Cは、光軸OAを挟む対称位置に配設されている。
The
バリア羽根50は、外上羽根51Uと、外下羽根51Lと、内上羽根52Uと、内下羽根52Lとにより構成されている。外上羽根51Uと外下羽根51Lとは光軸OAを挟んで点対称となる形状に形成され、内上羽根52Uと内下羽根52Lとは光軸OAを挟んで点対称となる形状に形成されている。このため、以下の説明では、特に必要がある場合を除いて、外上羽根51Uと外下羽根51Lとを「外羽根51」とし、内上羽根52Uと内下羽根52Lとを「内羽根52」として説明する。
The
外羽根51及び内羽根52は、それぞれ所定厚さの板状で、それぞれ一方端に枢支ボス50Bを備えている。
外羽根51は、枢支ボス50Bの外周側に、閉鎖時において後述する内羽根52における係止・操作突起52bによって連動操作される被操作部51bが形成されている。また、外上羽根51は、外側の縁の周方向略中央背面側に、開放時において内羽根52によって操作される被操作突起51dが突設されている。
内羽根52は、枢支ボス50Bの外周側に、閉鎖時において外羽根51の被操作部51bを押圧操作する係止・操作突起52bが突設されている。この係止・操作突起52bは、背面側に所定高さに延設されており、後述する揺動付勢ばね47の端部が係止されるようになっている。
Each of the outer blades 51 and the inner blades 52 has a plate shape with a predetermined thickness, and includes a
The outer blade 51 is formed with an operated
The inner blade 52 is provided with a locking /
外羽根51及び内羽根52は、それぞれ枢支ボス50Bがバリア枠41の背面側に突設された羽根支持軸41Dに嵌合し、バリア枠41に揺動可能に装着されている。
外羽根51及び内羽根52の平面形状は、図3に示すように、外上羽根51Uと内上羽根52Uとでバリア枠41の開口部41Bの略上半分を覆い、外下羽根51Lと内下羽根52Lとで開口部41Bの略下半分を覆って、バリア枠41の開口部41Bを閉鎖し得るように形成されている。
すなわち、内上羽根52Uと内下羽根52Lの内縁が合致して開口部41Bの中央を塞ぎ、内上羽根52Uと内下羽根52Lの外縁と開口部41Bの縁との間の隙間を、外上羽根51U及び外下羽根51Lが塞ぎ、これによって開口部41Bの全面を覆うように形成されている。
The outer blades 51 and the inner blades 52 are pivotally mounted on the
As shown in FIG. 3, the
That is, the inner edges of the inner
バリア押さえ板43は、外羽根51及び内羽根52の背面側に、ビス43Aによってバリア枠41に固定されている。これにより、外羽根51及び内羽根52はバリア枠41に揺動可能且つ脱落しないように保持されている。
The
連動板44は、バリア枠41の内部に回転可能に収まる略円環状であって、図5(b)に示すように、連動板付勢ばね46の端部が係止される係止ボス44Aと、バリア羽根50(内羽根52)を揺動付勢する揺動付勢ばね47の端部が固定される固定ボス44Bとを備えている。係止ボス44Aと固定ボス44Bとは、それぞれ光軸OAを挟む対称位置2箇所に配設されている。
The interlocking
また、連動板44の外周部には、内羽根52の係止・操作突起52bを開放側に押圧操作する操作部44Xが形成されている。
さらに、連動板44における背面の所定位置に、操作突起45が周方向に等間隔(120°)で3箇所突設されている。
Further, on the outer peripheral portion of the interlocking
Further, three operating
操作突起45は、図5(b)に示すように、被操作部45Aと、平面部45Bと、斜面部45Cと、を備えている。
被操作部45Aは、背面側から見て反時計回り前方側に向かう面であって、カム筒17のバリア操作面17Eに係合して回転操作される部位である。
平面部45Bと斜面部45Cとは、1群レンズ筒15に支持された1群レンズ枠16(すなわち第1レンズ群L1)の光軸OA方向における位置の規定と、移動操作とを行う。
平面部45Bは、連動板44の背面44Sから所定高さに突設された光軸OAと直交する面であって、バリア操作面17Eより時計回り下流側に所定角度範囲で形成されている。
斜面部45Cは、平面部45Bと連動板44の背面44Sとを結ぶ所定角度の傾斜面であって、平面部45Bの時計回り下流側に所定角度範囲で形成されている。
この操作突起45の作用については、後に詳述する。
As shown in FIG. 5B, the
The operated
The
The
The
The operation of the
連動板付勢ばね46は、一方の端部がバリア枠41の係止部41Cに係止され、他方の端部が連動板44の係止ボス44Aに係止されている。連動板付勢ばね46は、光軸OAを挟んで対称位置に2箇所配設されている。連動板付勢ばね46は、その弾性復帰力によって、連動板44をバリア枠41に対して図5(b)中反時計回り(図中矢印P方向)に回転付勢している。連動板付勢ばね46によって回転付勢された連動板44の操作部44Xは、内羽根52の係止・操作突起52bと対応してこれを押圧するようになっている。
One end of the interlocking
揺動付勢ばね47は、一方の端部が連動板44の固定ボス44Bに固定され、他方の端部が内羽根52の係止・操作突起52bに係止されている。揺動付勢ばね47は、2枚の内羽根52(内上羽根52U及び内下羽根52L)に対して、それぞれ設けられている。つまり、揺動付勢ばね47は、光軸OAを挟む対称位置に2箇所配設されている。揺動付勢ばね47は、その弾性復帰力によって、内羽根52を図5(b)中時計回り(閉鎖側)に揺動付勢している。
One end of the
上記のように構成されたバリア機構ユニット40は、連動板付勢ばね46によって図5(a)中反時計回りに回動付勢された連動板44の操作部44Xが、内羽根52の係止・操作突起52bを押圧し、揺動付勢ばね47を介して内羽根52を図中反時計回り(開放側)に揺動操作する。開放側に揺動操作された内羽根52は、外羽根51の被操作突起51dを押圧して揺動し、外羽根51と内羽根52とが重なって、開口部41Bの開口縁とバリア枠41の外周面との間に収容される。これにより、バリア枠41における前面板41Aの開口部41Bが図3(b)に示す開放状態となる。この開放状態が、外力が作用していないバリア機構ユニット40における自由状態である。
In the
そして、バリア機構ユニット40は、上記のような自由状態から連動板44が連動板付勢ばね46の付勢力に抗して図3(b)中時計回り方向に所定角度回動操作されると、下記のように作用して、バリア羽根50が閉鎖状態となる。
すなわち、図3(b)に示す開放状態から、連動板付勢ばね46の付勢力に抗して連動板44が図中時計回りに回動すると、連動板44の操作部44Xが羽根支持軸41Dに対して同方向に移動する。この操作部44Xの移動に、内羽根52における係止・操作突起52bが揺動付勢ばね47を介して追従し、これによって内羽根52が閉鎖側(図中時計回り)に揺動操作される。内羽根52が閉鎖側に揺動すると、その係止・操作突起52bが外羽根51の被操作面51bを押圧して、外羽根51を閉鎖側に揺動操作する。その結果、図3(a),図5に示すように、外羽根51と内羽根52とが開口部41Bを閉ざした閉鎖状態となる。
When the interlocking
That is, when the interlocking
上記閉鎖状態から、連動板44が図中反時計回りに回動すると、連動板44は連動板付勢ばね46の弾性復帰力によって図中反時計回りに回動して自由位置に戻る。連動板44が自由位置に戻ると、内羽根52は、係止・操作突起52bが接触している連動板44の操作部44Xによって押圧されて開放側に揺動し、前述した開口部41Bを開放する開放状態となる。
When the interlocking
すなわち、バリア機構ユニット40は、外力が作用しない自由状態ではそのバリア羽根50がバリア枠41における前面板41Aの開口部41Bを開放した開放状態となり、この開放状態から連動板44が背面側(結像面側)から見て時計回りにして所定角度回動操作されることで、バリア羽根50が開口部41Bを閉鎖した閉鎖状態となる。
なお、閉鎖状態において、バリア羽根50に開放させる方向の力が作用した場合には、揺動付勢ばね47の伸長(弾性変形)によってこれを許容し、破損を防ぐ。
That is, the
In the closed state, when a force in the opening direction is applied to the
前述したように、バリア機構ユニット40は、図1に示す撮影待機状態では開放状態と
なり、図2に示す沈胴状態では閉鎖状態となる。また、1群レンズ枠16は、図1に示す撮影待機状態では、その支持する第1レンズ群L1の前面がバリア機構ユニット40におけるバリア羽根50より前面側に所定量突出し、図2に示す沈胴状態では第1レンズ群L1の前面がバリア羽根50より背面側に位置するように光軸OA方向に移動する。
As described above, the
バリア機構ユニット40におけるバリア羽根50の開閉操作は、1群レンズ筒15と当該1群レンズ筒15を移動駆動するカム筒17との相対位置の変化によって、カム筒17のバリア操作面17Eが連動板44に突設された操作突起45を操作することで行われる。
また、1群レンズ枠16(第1レンズ群L1)の光軸OA方向における位置は、連動板44における操作突起45の平面部45B及び斜面部45Cによって規定されるようになっている。
The opening and closing operation of the
The position of the first group lens frame 16 (first lens group L1) in the optical axis OA direction is defined by the
つぎに、図6を参照して、レンズ鏡筒10の伸縮時における、カム筒17の回転と、1群レンズ筒15の移動(バリア機構ユニット40及び1群レンズ枠16の移動)と、バリア機構ユニット40におけるバリア羽根50の開閉操作と、1群レンズ枠16の光軸OA方向における移動の連動について説明する。
図6は、カム筒17の1群レンズ駆動カム溝17Cによる1群レンズ筒15の移動と、バリア機構ユニット40の操作及び1群レンズ枠16の移動とを説明する、カム筒17を展開して示す図であって、(a)は沈胴状態を、(b)はバリア機構ユニット40におけるバリア羽根50の開閉境界状態を、(c)は撮影待機状態を、それぞれ示す。
Next, referring to FIG. 6, when the
6 expands the
図6に示すように、1群レンズ筒15が備えるカムフォロア15Fは、カム筒17の外周に形成された1群レンズ駆動カム溝17Cに摺動移動可能に嵌合しており、カム筒17が図中矢印Mで示す方向に移動(結像面側から見て反時計回りに回転)すると、カムフォロア15F(すなわち1群レンズ筒15)は、1群レンズ駆動カム溝17Cの変位に従って前面側に移動操作される。
As shown in FIG. 6, the
1群レンズ駆動カム溝17Cは、光軸OAと直交する面内で前進駆動方向に延びる沈胴基部17Caと、沈胴基部17Caと連続して所定角度で前面側に延びる沈胴伸長操作部17Cbと、この沈胴伸長操作部17Cbの先端と連続して光軸OAと直交する面内で前進駆動方向に延びる待機基部17Ccと、この待機基部17Ccから連続して所定角度で前面側に延びるズーミング操作部17Cdと、を備えて形成されている。
The first lens group driving
沈胴基部17Ca、沈胴伸長操作部17Cb、待機基部17Cc及びズーミング操作部17Cdは、それぞれカム筒17における周方向所定角度範囲に形成されており、カム筒17の当該角度の回転によってそれぞれカムフォロア15Fを移動操作する。
The collapsible base portion 17Ca, the collapsible extension operation portion 17Cb, the standby base portion 17Cc, and the zooming operation portion 17Cd are each formed in a predetermined range in the circumferential direction of the
カムフォロア15Fは、図6(a)に示す沈胴状態から図6(c)に示す撮影待機状態までは、沈胴基部17Caから沈胴伸長操作部17Cbを移動し、撮影待機状態では待機基部17Ccに位置する。さらに撮影待機状態より先のズーミングの際には、カムフォロア15Fは、ズーミング操作部17Cdを移動する。
The
図6(a)に示す沈胴状態では、カム筒17のバリア操作面17Eが連動板44における操作突起45の被操作部45Aに当接し、連動板44をバリア羽根50が閉鎖状態となる回転位置に係止している。換言すると、カム筒17のバリア操作面17Eが、連動板44を連動板付勢ばね46の付勢力に抗してバリア羽根50が閉鎖状態となる位置まで回転させている。なお、図6中における連動板付勢ばね46は、概念的に示したものである。
In the retracted state shown in FIG. 6A, the
また、沈胴状態では、1群レンズ筒15に支持された1群レンズ枠16は、レンズ付勢
ばね16Sの付勢力によって、そのフランジ16Aがバリア機構ユニット40の連動板44に突設された操作突起45のレンズ後退位置を規定する平面部45Bに当接し、これによって1群レンズ枠16(すなわち第1レンズ群L1)の光軸OA方向における位置が規定されている。これにより、図2に示すように、第1レンズ群L1は、閉鎖状態のバリア羽根50の背面側に、その前面が干渉することなく位置するように設定されている。
Further, in the retracted state, the first
図6(a)に示す沈胴状態から、カム筒17が図中矢印Mで示す方向に移動(結像面側から見て反時計回りに回転)すると、バリア機構ユニット40の連動板44は連動板付勢ばね46の付勢力でカム筒17の回転に追従し、バリア羽根50が開放状態となる。このバリア羽根50が開放した状態が、図6(b)である。
When the
図6(b)に示すバリア開放状態では、カムフォロア15Fは、1群レンズ駆動カム溝17Cにおける沈胴基部17Caから沈胴伸長操作部17Cbへの転向部に位置する。つまり、図6(a)に示す沈胴状態から図6(b)に示すバリア開放状態まで、カムフォロア15Fは1群レンズ駆動カム溝17Cにおける沈胴基部17Caを移動する。沈胴基部17Caは、光軸OAと直交する面内に形成されているため、カム筒17の回転によってもカムフォロア15F(すなわち1群レンズ筒15)は前進移動しない。
In the barrier open state shown in FIG. 6B, the
また、1群レンズ枠16のフランジ16Aは、連動板44の移動によって平面部45Bと相対移動し、その斜面部45Cとの境界部近傍に当接する。この状態では、フランジ16Aはまだ平面部45Bに当接し続けており、1群レンズ枠16の光軸OA方向における位置は変化しない。つまり、バリア機構ユニット40のバリア羽根50が閉鎖状態から開放状態になるまでは、第1レンズ群L1は移動(前進)せず、第1レンズ群L1が開放途中のバリア羽根50に干渉することはない。
Further, the
図6(b)に示すバリア開放状態から図6(c)に示す撮影待機状態までは、カム筒17の図中矢印Mで示す方向の移動に伴って、カムフォロア15Fは1群レンズ駆動カム溝17Cにおける沈胴伸長操作部17Cbを移動する。沈胴伸長操作部17Cbは、光軸OAと直交する面に対して所定の角度で形成されており、これによって1群レンズ筒15はカム筒17に対して前方側に相対移動する。その結果、カム筒17のバリア操作面17Eは、連動板44における操作突起45の被操作部45Aから離間する。この間は、カム筒17(バリア操作面17E)による被操作部45Aの押圧はなく、バリア機構ユニット40は自由状態(つまりバリア羽根50は開放状態)である。
From the barrier open state shown in FIG. 6 (b) to the photographing standby state shown in FIG. 6 (c), the
また、1群レンズ枠16のフランジ16Aは、連動板44の移動(回転)に伴って斜面部45Cに沿って移動し、撮影待機状態では連動板44の背面44Sに当接する。つまり、1群レンズ枠16(すなわち第1レンズ群L1)は、の連動板44の背面44Sに対する平面部45Bの高さ分、光軸OA方向前面側に移動する。これにより、図1に示すように、第1レンズ群L1は、開放状態のバリア羽根50よりその前面が所定量突出する。
Further, the
撮影待機状態から沈胴状態への移行(縮筒)時には、上記とは逆に作用して、撮影待機状態では開放したバリア羽根50より前面側に突出した第1レンズ群L1が、背面側に退避移動した後、バリア羽根50が閉鎖動する。そして、1群レンズ枠16のフランジ16Aは、斜面部45Cに円滑に乗り上げるので、後退移動することができる。
At the time of transition from the imaging standby state to the retracted state (shrinkable cylinder), the first lens unit L1 that acts in the opposite direction and projects to the front side from the opened
以上、本実施形態によると、以下の効果を有する。
(1)レンズ鏡筒10は、カム筒17の回転によって移動操作される1群レンズ筒15の前面に、第1レンズ群L1を保持する1群レンズ枠16と、カム筒17の回転によって操作されてその移動と連動してバリア羽根50が開閉するバリア機構ユニット40とを備えている。1群レンズ枠16は、バリア機構ユニット40の背面側に、そのバリア羽根50
を開閉操作する連動板44に向けてレンズ付勢ばね16Sで移動付勢されて設けられており、バリア羽根50を開閉操作するバリア機構ユニット40における連動板44の回転で、その突設された斜面部45Cによって進退操作される。
As described above, this embodiment has the following effects.
(1) The
Is moved and urged by the
これにより、簡単な構成で、1群レンズ枠16(第1レンズ群L1)を、1群レンズ筒15の移動と連動させて1群レンズ筒15の移動量以上に前面側に移動させ、バリア羽根50が開放した撮影待機状態において、第1レンズ群L1の前面をバリア羽根50配設位置より所定量前面側に突出させて広い写角を得ることができる。
Thus, with a simple configuration, the first group lens frame 16 (first lens group L1) is moved to the front side more than the movement amount of the first
つまり、1群レンズ筒15の移動機構と独立した専用の移動機構を備えることなく、1群レンズ枠16(第1レンズ群L1)を1群レンズ筒15の移動と連動させて、1群レンズ筒15の移動量以上に前面側に移動させることが可能となり、その結果、レンズ鏡筒10及びカメラ1を小型軽量に構成することができる。
That is, the first group lens frame 16 (first lens group L1) is interlocked with the movement of the first
(2)1群レンズ枠16(第1レンズ群L1)は、レンズ付勢ばね16Sで連動板44に向けて移動付勢されて設けられているため、外部から第1レンズ群L1に押圧衝撃力等が作用した場合には、レンズ付勢ばね16Sの弾性変形によって衝撃を緩和することができる。これにより、第1レンズ群L1の損傷を抑えることができる。
(2) Since the first group lens frame 16 (first lens group L1) is provided to be moved and urged toward the interlocking
(変形形態)
以上、説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
(1)上記実施形態は、沈胴状態から撮影待機状態への移行時において、バリア機構ユニット40におけるバリア羽根50が開放状態になった後、1群レンズ枠16(第1レンズ群L1)の移動が開始されるように構成されている。しかし、バリア羽根50の開放と、1群レンズ枠16(第1レンズ群L1)の移動とが、同時進行的に行われるように構成してもよい。図7は、このような操作突起45′の例を示す。
(Deformation)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and changes as described below are possible, and these are also within the scope of the present invention.
(1) In the above embodiment, the movement of the first lens group frame 16 (first lens group L1) after the
図7に示す構成では、操作突起45′は、前述した実施形態における光軸OAと直交する平面として形成された平面部45Bがなく、所定角度の傾斜面である第一斜面45Dと、第二斜面部45Cとが連続して形成されている。第一斜面45Dは、バリア羽根50の開放動作と同時に、第1レンズ群L1の前面がバリア羽根50と干渉しないタイミングで、1群レンズ枠16(第1レンズ群L1)が移動するように設定される。
なお、図7では、第一斜面45Dの角度が第二斜面部45Cの角度と異なっているが、これは、理解を容易とするためであって、両者を同一角度で連続させて形成してもよい。
In the configuration shown in FIG. 7, the
In FIG. 7, the angle of the first
また、このような構成では、レンズ付勢ばね16Sによって前面側に付勢される1群レンズ枠16のフランジ16Aが角度を有する第一斜面45D及び第二斜面部45Cを押圧し続ける。このため、光軸OAと直交する方向の分力を生じ、この分力によって連動板44をバリア羽根50が開放する側に回転付勢することが可能となり、このレンズ付勢ばね16Sの付勢力の分力を連動板44の回転付勢に利用することで、前述の実施形態においてこの作用を行っていた連動板付勢ばね46を省略することができる。
Further, in such a configuration, the
(2)上記実施形態では、バリア機構ユニット40における連動板44に突設された操作突起45に傾斜面を有する第二斜面部45Cが形成されており、1群レンズ枠16におけるフランジ16Aはこの第二斜面部45Cに沿って光軸OA方向に移動するように構成されている。しかし、1群レンズ枠16が光軸OA方向に移動する構成はこれに限らず、1群レンズ枠16に傾斜面を形成して構成してもよい。
(2) In the above embodiment, the second
(3)上記実施形態では、1群レンズ枠16を1群レンズ筒15に対して前面側に移動付
勢するレンズ付勢部材として圧縮コイルスプリングであるレンズ付勢ばね16Sを用いている。しかし、レンズ付勢部材はコイルスプリングに限らず、板バネやゴム等を用いてもよい。
(3) In the above embodiment, the
(4)また、1群レンズ枠16を1群レンズ筒15に対して前面側に移動付勢するレンズ付勢部材として引っ張りスプリングを用いて構成してもよい。その場合、たとえば、上記実施形態におけるバリア押さえ板43と1群レンズ枠16との間に引っ張りスプリングを張設して構成することができる。
(4) Further, a tension spring may be used as a lens urging member that urges the first
(5)上記実施形態では、レンズ鏡筒10において最も前面側に位置する第1レンズ群L1の前面は、撮影待機時においてバリア羽根50より前面側に突出する。しかし、この状態は、撮影待機時に限るものではなく、第1レンズ群L1が最も突出する際にこのような状態になる設定であってもよい。
(6)沈胴及びズーム機構は、上記実施形態において説明した構成に限らず、適宜変更可能である。
(5) In the above-described embodiment, the front surface of the first lens unit L1 positioned on the foremost side in the
(6) The collapsible and zoom mechanism is not limited to the configuration described in the above embodiment, and can be changed as appropriate.
(7)上記実施形態は、デジタルスチルカメラに本願発明を適用した例である。本願発明における光学機器は、これに限らず、フィルムを用いるいわゆる銀塩スチルカメラ、ビデオカメラ、撮影機能付きの携帯電話、望遠鏡等であってもよい。
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
(7) The above embodiment is an example in which the present invention is applied to a digital still camera. The optical apparatus in the present invention is not limited to this, and may be a so-called silver salt still camera using a film, a video camera, a mobile phone with a photographing function, a telescope, or the like.
In addition, although embodiment and a deformation | transformation form can also be used in combination as appropriate, detailed description is abbreviate | omitted. Further, the present invention is not limited to the embodiment described above.
1:カメラ、10:レンズ鏡筒、16:1群レンズ枠、16S:レンズ付勢ばね、17:カム筒、17C:1群レンズ駆動カム溝、17E:バリア操作面、40:バリア機構ユニット、44:連動板、45:操作突起、45B:平面部、45C:斜面部、46:連動板付勢ばね、50:バリア羽根、L1:第1レンズ群、OA:光軸 1: camera, 10: lens barrel, 16: 1 group lens frame, 16S: lens biasing spring, 17: cam cylinder, 17C: 1 group lens drive cam groove, 17E: barrier operation surface, 40: barrier mechanism unit, 44: interlocking plate, 45: operation protrusion, 45B: flat surface portion, 45C: slope portion, 46: interlocking plate biasing spring, 50: barrier blade, L1: first lens group, OA: optical axis
Claims (9)
前記レンズの光軸方向に移動可能で、前記レンズ枠を前記光軸方向に相対的移動可能に保持する保持部材と、
前記保持部材の前記光軸方向の移動に連動して、前記レンズ枠の被写体側に設けられたバリア部材を開閉する連動部材と、を備えること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 A lens frame for holding the lens;
A holding member that is movable in the optical axis direction of the lens and holds the lens frame so as to be relatively movable in the optical axis direction;
An interlocking member that opens and closes a barrier member provided on the subject side of the lens frame in conjunction with the movement of the holding member in the optical axis direction;
A lens barrel characterized by
前記レンズ枠と前記保持部材との間に設けられ、前記レンズ枠を前記保持部材から離れる方向に付勢する第1付勢部材を備えること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 The lens barrel according to claim 1,
A first biasing member that is provided between the lens frame and the holding member and biases the lens frame in a direction away from the holding member;
A lens barrel characterized by
前記レンズ枠と前記連動部材との一方に設けられた、前記光軸を中心とした円周に沿って傾斜している斜面と、
前記レンズ枠と前記連動部材との他方に設けられた、前記斜面と当接する当接部とを備えること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 The lens barrel according to claim 1 or 2,
An inclined surface provided along one of the lens frame and the interlocking member and inclined along a circumference centered on the optical axis;
A contact portion provided on the other of the lens frame and the interlocking member and contacting the slope;
A lens barrel characterized by
前記斜面が設けられている前記一方には、
前記円周に沿って前記光軸に対して垂直に、前記斜面と連続して延び、前記レンズ枠と前記連動部材とが前記バリア部材の開閉時に当接する平面を備えること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 The lens barrel according to claim 3,
In the one where the slope is provided,
A plane extending continuously with the inclined surface perpendicular to the optical axis along the circumference, and the lens frame and the interlocking member abutting when the barrier member is opened and closed;
A lens barrel characterized by
前記バリア部材を開放する側に前記連動部材を付勢する、第2付勢部材を備えること、を特徴とするレンズ鏡筒。 The lens barrel according to any one of claims 1 to 4, wherein
A lens barrel comprising a second urging member that urges the interlocking member toward a side where the barrier member is opened.
前記斜面は、傾斜角度の異なる第一斜面と第二斜面とを備えること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 The lens barrel according to any one of claims 3 to 5,
The slope includes a first slope and a second slope having different inclination angles;
A lens barrel characterized by
前記保持部材を光軸方向に移動するカム溝と、
前記連動部材による前記バリア部材の開閉を規定する開閉部と、を有するカム筒を備え、
前記カム筒は、前記開閉部によって前記連動部材を駆動して前記バリア部材を開放させた後、前記保持部材に対して前記連動部材を前記光軸方向に移動させるように構成されていること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 The lens barrel according to any one of claims 1 to 6,
A cam groove for moving the holding member in the optical axis direction;
An open / close portion that regulates opening and closing of the barrier member by the interlocking member,
The cam cylinder is configured to move the interlocking member in the optical axis direction with respect to the holding member after the interlocking member is driven by the opening / closing portion to open the barrier member.
A lens barrel characterized by
前記レンズ枠の前記保持部材に対する前記光軸まわりの相対移動を規制する回転規制部材を備えること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 The lens barrel according to any one of claims 1 to 7,
A rotation restricting member that restricts relative movement of the lens frame around the optical axis with respect to the holding member;
A lens barrel characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012155275A JP6007630B2 (en) | 2011-07-25 | 2012-07-11 | Lens barrel and optical device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011162484 | 2011-07-25 | ||
JP2011162484 | 2011-07-25 | ||
JP2012155275A JP6007630B2 (en) | 2011-07-25 | 2012-07-11 | Lens barrel and optical device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013047788A true JP2013047788A (en) | 2013-03-07 |
JP6007630B2 JP6007630B2 (en) | 2016-10-12 |
Family
ID=48010799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012155275A Active JP6007630B2 (en) | 2011-07-25 | 2012-07-11 | Lens barrel and optical device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6007630B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015114344A (en) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | キヤノン株式会社 | Lens barrel and imaging device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001108883A (en) * | 1999-10-13 | 2001-04-20 | Canon Inc | Lens barrel and image pickup device |
JP2007248608A (en) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Fujifilm Corp | Lens barrel and camera |
JP2008046500A (en) * | 2006-08-18 | 2008-02-28 | Olympus Corp | Lens barrel |
JP2009222874A (en) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Hoya Corp | Lens barrel |
-
2012
- 2012-07-11 JP JP2012155275A patent/JP6007630B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001108883A (en) * | 1999-10-13 | 2001-04-20 | Canon Inc | Lens barrel and image pickup device |
JP2007248608A (en) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Fujifilm Corp | Lens barrel and camera |
JP2008046500A (en) * | 2006-08-18 | 2008-02-28 | Olympus Corp | Lens barrel |
JP2009222874A (en) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Hoya Corp | Lens barrel |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015114344A (en) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | キヤノン株式会社 | Lens barrel and imaging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6007630B2 (en) | 2016-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8537477B2 (en) | Lens barrel and optical device | |
CN102879883B (en) | Lens barrel that performs photographic lens extension and retraction, image pickup apparatus including lens barrel | |
JP5573198B2 (en) | Lens barrel and photographing apparatus | |
JP2008026508A (en) | Lens barrel | |
JP4274543B2 (en) | Lens moving device | |
JP2008046503A (en) | Lens barrel | |
JP2008046504A (en) | Lens barrel | |
WO2011155618A1 (en) | Lens barrel | |
JP2007114528A (en) | Cam mechanism of lens barrel, and method for manufacturing rotation member used for cam mechanism | |
JP4520253B2 (en) | Lens barrel | |
JP5012919B2 (en) | Lens barrel and optical device | |
JP5120388B2 (en) | Lens barrel and camera | |
JP2010271492A (en) | Barrier device | |
JP2011053654A (en) | Lens drive device and camera | |
JP6007630B2 (en) | Lens barrel and optical device | |
JP5773238B2 (en) | Lens barrel, imaging device, and electronic device | |
JP6550773B2 (en) | Optical equipment | |
JP2009025557A (en) | Zoom lens barrel | |
JP4472389B2 (en) | Zoom lens barrel | |
JP4589816B2 (en) | Lens barrel drive mechanism | |
JP6048293B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2014106277A (en) | Lens barrel | |
JP2005062342A (en) | Lens-barrel driving mechanism | |
JP2011154201A (en) | Photographing device | |
JP2010026164A (en) | Lens barrel, and optical equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6007630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |