Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2013044831A - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2013044831A
JP2013044831A JP2011181105A JP2011181105A JP2013044831A JP 2013044831 A JP2013044831 A JP 2013044831A JP 2011181105 A JP2011181105 A JP 2011181105A JP 2011181105 A JP2011181105 A JP 2011181105A JP 2013044831 A JP2013044831 A JP 2013044831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light source
image signal
light
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011181105A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Nakamura
典生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011181105A priority Critical patent/JP2013044831A/ja
Publication of JP2013044831A publication Critical patent/JP2013044831A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】混色とフリッカーを抑えつつ高い輝度の画像を表示する。
【解決手段】プロジェクター1は、R色の光を発光するR色光源11とB色の光を発光するB色光源13と、G色の光を発光するG色光源21と、R色光源11及びB色光源13の光が入射し、R色の画像信号VrとB色の画像信号Vbとが供給される第1液晶パネル100と、G色光源21の光が入射し、G色の画像信号Vgが供給される第2液晶パネル200を備える。制御回路50はB色の最大輝度とR色の最大輝度とに応じて第1液晶パネル100に供給する画像信号を選択する。
【選択図】図2

Description

本発明は、2つのライトバルブを備えたプロジェクターに関する。
近年、大画面をスクリーンに表示する投射型表示装置としてプロジェクターが普及している。プロジェクターには、R色、B色、及びG色の各々に対応する光源及びライトバルブを備えるものがある。さらに、G色光源に対応するライトバブルと、R色光源とB色光源とを時分割に発光させ、これらに対応するライトバブルとを備えた2板式のプロジェクターが知られている(特許文献1参照)。
2板式のプロジェクターは、ライトバルブ数を減らすことができるといった利点がある。
特開2008−292547号公報
ところで、2板式のプロジェクターでは、一方のライトバルブをR色とB色とで時分割で動作させ、これに同期してR色光源とB色光源とを発光させる必要がある。ライトバルブとして用いられる液晶パネルに各色の画像を書き込むためには、複数の走査線を順次走査する必要があり、さらに、書き込みが終了した後、書き込まれた色の画像に対応する光源を点灯させる必要がある。高い輝度を得ようとすれば、光源の発光期間を長くする必要がある。しかし、R色の画像とB色の画像の一方を書き込んでいる途中から他方の色の光源を点灯させると、混色が発生し画質が劣化する。
すなわち、輝度の向上と混色とはトレードオフの関係にあり、従来の2板式のプロジェクターでは、これらを同時に改善することはできないといった問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、混色を抑えつつ、輝度を高めることが可能なプロジェクターを提供することを解決課題とする。
この課題を解決するために、本発明に係るプロジェクターは、第1色の光を発光する第1色の光源と、第2色の光を発光する第2色の光源と、第3色の光を発光する第3色の光源と、透過率が制御される複数の画素に前記第1色の光源からの光と前記第2色の光源からの光が入射する第1液晶パネルと、前記第1液晶パネルを駆動する第1駆動手段と、
透過率が制御される複数の画素に前記第3色の光源の光が入射する第2液晶パネルと、
前記第2液晶パネルを駆動する第2駆動手段と、前記第1液晶パネルを透過した光と前記第2液晶パネルを透過した光とを合成して出力する光学手段と、前記第1色の光源及び前記第2色の光源の発光を制御する発光制御手段と、1画面の画像を表示する1フレームは、前記第1液晶パネルを時分割で駆動する単位である複数の単位期間に分割され、前記第1色の各画素の輝度を示す第1色の画像信号と第2色の画像の輝度を示す第2色の画像信号とに基づいて、1画面内における各画素の前記第1色の輝度と前記第2色の輝度とを分析し、分析結果に応じて前記第1色の画像信号と前記第2色の画像信号とのうち一方を、前記複数の単位期間の各々において選択して、前記第1駆動手段に供給する画像制御手段と、前記発光制御手段は、前記画像制御手段が、直前のフレームの最後の単位期間において前記第1色と前記第2色とのうち一方の色の画像信号を選択し、現在のフレームの最初の単位期間において前記前記第1色と前記第2色とのうち他方の色の画像信号を選択した場合、現在のフレームの最初の単位期間の前半において、前記第1液晶パネルに1画面の前記他方の色の画像信号の書き込みが終了するまでは、前記第1色の光源及び前記第2色の光源が非発光となるように制御し、前記書き込みが終了した現在のフレームの最初の単位期間の後半において、前記他方の色の光源が発光し且つ前記一方の色の光源が非発光となるように制御し、前記画像制御手段が、直前のフレームの最後の単位期間において前記第1色と前記第2色とのうち一方の色の画像信号を選択し、現在のフレームの最初の単位期間において前記一方の色の画像信号を選択した場合、直前のフレームの最後の単位期間の前半において前記一方の色の画像信号を書き込んだ後から現在のフレームの最初の単位期間が終了するまでは、前記一方の色の光源が発光し且つ前記他方の色の光源が非発光となるように制御する、ことを特徴とする。
この発明によれば、1画面内における各画素の第1色の輝度と第2色の輝度とを分析した分析結果に応じて、第1液晶パネルに第1色の画像と第2色の画像とのいずれを表示するかを選択する。したがって、適応的に色表示を行うことが可能となる。例えば、第1色の輝度が高く第2色の輝度がゼロの場合、第1液晶パネルでは第1色の画像を表示し、第2色の画像を表示する必要がないので、第1色の輝度を高めることが可能となる。
特に、直前のフレームの最後の単位期間と現在のフレームの最初の単位期間において同一色が選択された場合、直前のフレームの最後の単位期間の前半において一方の色の画像信号を書き込んだ後から現在のフレームの最初の単位期間が終了するまでは、同一色の光源を連続して発光させるので、明るい画像を表示することが可能となる。一方、直前のフレームの最後の単位期間と現在のフレームの最初の単位期間において異なる色が選択された場合、現在のフレームの最初の単位期間において異なる色の画像信号を第1液晶パネルに書き込んでいる期間は、第1色の光源及び第2色の光源を非発光とするので、第1液晶パネルに入射する光の周期を短くすることができ、フリッカーを抑圧することができる。よって、このプロジェクターによれば、混色とフリッカーを抑圧しつつ、高い輝度を得ることが可能となる。
上述したプロジェクターにおいて、前記画像制御手段は、前記第1色の画像信号に基づいて1画面における第1色の最大の輝度である第1最大輝度を特定し、前記第2色の画像信号に基づいて1画面における第2色の最大の輝度である第2最大輝度を特定し、前記第1最大輝度と前記第2最大輝度とに応じて、前記第1色の画像信号と前記第2色の画像信号とのうちどちらを選択するかを前記複数の単位期間の各々において決定することが好ましい。この発明によれば、第1最大輝度と第2最大輝度とに応じて第1液晶パネルに第1色の画像信号を書き込むか、あるいは第2色の画像信号を書き込むかを選択できるので、1画面における第1色及び第2色の最大の輝度が表示できるように第1液晶パネルに書き込む画像の色を制御することができる。
より具体的には、前記複数の単位期間は、第1単位期間と第2単位期間であり、前記画像制御手段は、前記第1最大輝度と前記第2最大輝度とに応じて、前記第1単位期間において前記第1色の画像信号を選択し、且つ前記第2単位期間において前記第2色の画像信号を選択する第1パターン、及び前記第1単位期間において前記第2色の画像信号を選択し、且つ前記第2単位期間において前記第1色の画像信号を選択する第2パターンの一方を各フレームで選択することが好ましい。この発明によれば、第1パターンを連続すれば、「第1色」、「第2色」、「第1色」、「第2色」、…を第1液晶パネルに書き込むことができ、第1パターンと第2パターンとを交互に選択すれば、「第1色」、「第2色」、「第2色」、「第1色」、「第1色」、「第2色」、…といったように、直前のフレームの最後で選択した色と現在のフレームの最初に選択する色とを同じ色にすることができる。同一色が連続する場合には、光源を非発光にしなくても混色が発生しないので、光源の発光期間を長くでき、輝度を向上させることができる。
また、上述したプロジェクターにおいて、前記光源制御手段は、前記第1色の光源及び前記第2色の光源に加えて、前記第3色の光源の発光を制御し、前記第1色の光源又は前記第2色の光源が発光する期間において前記第3色の輝度が下側のピークとなり、前記第1色の光源及び前記第2色の光源が非発光となる期間において前記第3色の輝度が上側のピークとなるように前記第3色の光源を制御する、ことを特徴とする。この発明によれば、第3色の輝度の上側ピークを第1色の光源及び第2色の光源が非発光となる期間に設定し、第3色の輝度の上側ピークを第1色の光源又は第2色の光源が発光する期間に設定したので、第1色、第2色、及び第3色が合成された画像において、フリッカーを低減することができる。
また、上述したプロジェクターにおいて、前記光源制御手段は、前記第1色の光源及び前記第2色の光源に加えて、前記第3色の光源の発光を制御し、前記画像制御手段が、直前のフレームの最後の単位期間において前記第1色と前記第2色とのうち一方の色の画像信号を選択し、現在のフレームの最初の単位期間において前記前記第1色と前記第2色とのうち他方の色の画像信号を選択した場合、前記第3色の光源の輝度が一定になるように制御し、前記画像制御手段が、直前のフレームの最後の単位期間において前記第1色と前記第2色とのうち一方の色の画像信号を選択し、現在のフレームの最初の単位期間において前記一方の色の画像信号を選択した場合、前記第1色の光源又は前記第2色の光源が発光する期間において前記第3色の輝度が下側のピークとなり、前記第1色の光源及び前記第2色の光源が非発光となる期間において前記第3色の輝度が上側のピークとなるように前記第3色の光源を制御する、ことが好ましい。
この発明によれば、第1色の光源と第2色の光源の発光周期が長くなり、フリッカーが目立ち易くなる場合に、第3色の光源の輝度を変動させ、第3色の輝度の上側ピークを第1光源及び第2光源が非発光となる期間に設定し、第3色の輝度の上側ピークを第1光源又は第2光源が発光する期間に設定したので、第1色、第2色、及び第3色が合成された画像において、フリッカーを低減することができる。
実施形態に係るプロジェクターの機械的な構成を示すブロック図である。 実施形態に係るプロジェクターの電気的な構成を示すブロック図である。 第1液晶パネルの電気的な構成を示すブロック図である。 画素の構成を示す回路図である。 第1液晶パネルで表示する色のパターンを説明するための説明図である。 制御回路における第1液晶パネルで表示させる色を決定する処理を説明するためのフォローチャートである。 制御回路が選択するパターンの一例を示す説明図である。 フレームF1及びF2におけるプロジェクターの動作の一例を示すタイミングチャートである。 フレームF4の後半からフレームF6の前半におけるプロジェクターの動作の一例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<1.プロジェクターの構成>
図1は、実施形態に係るプロジェクターの機械的な構成を示すブロック図である。この図に示すようにプロジェクター1は、R色(赤色)の光とB色(青色)の光が時分割で入射する第1液晶パネル100、G色(緑色)の光が入射する第2液晶パネル200、第1液晶パネル100を透過した光と第2液晶パネル200を透過した光を合成してスクリーンSに照射する光学系30とを備える。
R色光源11はR色の光を発光する。フィールドレンズ12はR色光源11からの光を平行光に変換してハーフミラー15に導く。一方、B色光源13はB色の光を発光する。フィールドレンズ14はB色光源13からの光を平行光に変換してハーフミラー15に導く。R色光源11及びB色光源13は、例えば、LEDによって構成することができる。ハーフミラー15は、R色の光を透過すると共にB色の光を反射して得た光を第1液晶パネル100に照射する。第1液晶パネル100は、R色の光とB色の光との切り換えに同期して、R色の輝度とB色の輝度とに応じた透過率となるように光変調が制御される。
また、G色光源21はG色の光を発光する。フィールドレンズ22はG色光源21からの光を平行光に変換して第2液晶パネル200に照射する。第2液晶パネル200は、G色の輝度に応じた透過率となるように光変調が制御される。
光学系30において、ダイクロイックプリズム31には、第1液晶パネル100を透過した光と第2液晶パネル200を透過した光とが入射し、これらの光を合成した光を投射レンズ32に出力する。投射レンズ32は、合成された光をスクリーンSに投射する。
図2は、実施形態に係るプロジェクターの電気的な構成を示すブロック図である。プロジェクター1には、外部から、R色の輝度を示す画像データDr、B色の輝度を示す画像データDb、及びG色の輝度を示す画像データDgが供給される。画像処理回路40は画像データDr,Db,Dgにガンマ補正などの画像処理を施して制御回路50に出力する。
制御回路50は、プロジェクター1の全体を制御する制御中枢として機能する。具体的には、制御回路50は、光源駆動回路60に対して各光源を制御する光源制御信号LCを供給すると共に、第1液晶パネル100及び第2液晶パネル200に制御信号と画像信号とを供給する。
第1液晶パネル100に供給される第1画像信号V1は、R色の画像信号VrとB色の画像信号Vbとが時分割多重された信号であり、第2液晶パネル200に供給される第2画像信号V2はG色に対応する信号Vgである。第1液晶パネル100に形成された走査線駆動回路とデータ線駆動回路は、第1液晶パネル100を駆動する第1駆動回路として機能し、第2液晶パネル200に形成された走査線駆動回路とデータ線駆動回路は第2駆動回路として機能する。なお、第1駆動回路及び第2駆動回路は、第1液晶パネル100及び第2液晶パネル200の外部に設けてもよい。
光源駆動回路60は、光源制御信号LCに基づいてR色光源11、B色光源13、及びG色光源21を制御する発光制御信号Lr、Lb、及びLgを生成する。R色光源11、B色光源13、及びG色光源21は各発光制御信号Lb、Lr、及びLgのレベルに応じた輝度で発光する。この例では、発光制御信号Lb及びLrはハイレベルとローレベルの2値であり、発光制御信号がハイレベルの期間、R色光源11及びB色光源13は発光(点灯)し、発光制御信号がローレベルの期間、R色光源11及びB色光源13は非発光(消灯)となる。
また、G色光源21は、後述するように発光輝度が変動するように制御される。
図3に第1液晶パネル100の電気的な構成を示す。なお、第2液晶パネル200も同様に構成されている。第1液晶パネル100には、複数本の走査線112が行方向(X方向)に延接される一方、複数本のデータ線114が図において列方向(Y方向)に延設されている。そして、これらの走査線112とデータ線114との交差の各々に対応するように画素110がそれぞれ設けられている。
本実施形態では、走査線112の本数(行数)がn本であり、データ線114の本数(列数)が、m本ある。走査線駆動回路120は、n本の走査線112を順次選択して走査信号Y1〜Ynを走査線112に供給する。データ線駆動回路130は供給される画像信号を線順次のデータ信号Vd1〜Vdmに変換してデータ線114に供給する。
次に、画素110について説明する。図3に示されるように、画素110においては、nチャネル型のTFT116のソースがデータ線114に接続されるとともに、ドレインが画素電極118に接続される一方、ゲートが走査線112に接続されている。また、画素電極118に対向するように対向電極108が全画素に対して共通に設けられるとともに、一定の電圧LCcomに維持される。そして、これらの画素電極118と対向電極108との間に液晶層105が挟持されている。このため、画素毎に、画素電極118、対向電極108および液晶層105からなる液晶容量が構成されることになる。
また、液晶容量において電荷をリークしにくくさせるために、蓄積容量109が画素毎に形成されている。この蓄積容量109の一端は、画素電極118に接続される一方、その他端は、全画素にわたって共通接地されている。なお、画素110におけるTFT116は、走査線駆動回路120やデータ線駆動回路130の構成素子と共通の製造プロセスで形成されている。
<2.プロジェクターの動作>
次に、プロジェクターの動作について説明する。1画面の画像を表示する1フレームは、第1液晶パネル100を時分割で駆動する単位である複数の単位期間に分割されている。本実施形態では1フレームを第1単位期間Taと第2単位期間Tbに分割するものとする。
まず、制御回路50は、図5に示すように第1単位期間TaでB色を表示すると共に第2単位期間TbでR色を表示するパターン1と、第1単位期間TaでR色を表示すると共に第2単位期間TbでB色を表示するパターン2とを1フレーム中のB色の輝度とR色の輝度とに基づいて選択することによって、第1液晶パネル100に表示する色を制御する。
パターン1が連続する場合、「B」「R」「B」「R」…といったようにB色とR色とが交互に第1液晶パネル100に表示される。この場合は、第1液晶パネル100にB色の画像信号Vbを書き込んだ後にB色光源13を発光させ、R色の画像信号Vrを書き込んだ後にR色光源11を発光させる。これにより、混色が防止される。また、発光周期は1/2フレームとなるので、第1液晶パネル100における輝度変化の周波数を高めることができ、フリッカーを抑圧することができる。但し、画像信号の書き換えに時間を要するため、光源の発光時間が短くなり、R色とB色の輝度が低くなる。
一方、パターン1とパターン2とが交互に選択される場合には、「B」「R」「R」「B」「B」「R」「R」…といったようにB色が2回連続した後にR色が2回連続して第1液晶パネル100に表示される。この場合は、B色及びR色の表示が連続するため、例えば、あるフレームの後半にR色を書き込み、次のフレームの前半でR色を書き込む場合、次のフレームの前半においてR色光源11を消灯させる必要がない。このため、高い輝度を得ることができる。しかし、R色光源11及びB色光源13の発光周期は1フレーム周期となるのでフリッカーが見えやすくなる。
そこで、制御回路50は、1フレーム中のB色の輝度とR色の輝度とに基づいて、適応的に第1液晶パネル100で表示させる色を制御することによって、混色及びフリッカーを抑圧しつつ、輝度を高めている。
具体的には、図6に示すフロチャートに従って、表示すべき色のパターンを決定する。ここで、1画面を構成する複数の画素のうち最も高いB色の輝度であるB色最大輝度レベルをVbmax、B色の基準レベルをVbref、1画面を構成する複数の画素のうち最も高いR色の輝度であるR色最大輝度レベルをVrmax、R色の基準レベルをVrrefとする。
まず、制御回路50は、各フレームのB色の画像信号Vbに基づいてB色最大輝度Vbmaxを特定する共に、各フレームのR色の画像信号Vrに基づいてR色最大輝度Vrmaxを特定する(S1)。
次に、制御回路50は、B色最大輝度レベルVbmaxとB色基準レベルVbrefを比較し、R色最大輝度レベルVrmaxとR色基準レベルVrrefを比較して、Vbmax>Vbref、又はVrmax>Vrrefを充足するかを判定する(S2)。この判定条件を充足する場合は、1フレーム中にB色基準レベルVbref又はR色基準レベルVrrefを上回る画素が含まれている。
ステップS2の判定条件が肯定される場合、制御回路50は、現在のフレームにおいて直前のフレームと異なるパターンを選択する(S3)。したがって、直前のフレームがパターン1であれば当該フレームはパターン2を選択し、直前のフレームがパターン2であれば当該フレームはパターン1を選択する。この結果、現在のフレームの前半では、直前のフレームの後半で選択された色と同じ色が選択されることになる。これにより、輝度を高くすることができる。
ステップS2の判定条件が否定される場合、制御回路50は、現在のフレームにおいて直前のフレームと同じパターンを選択する(S4)。したがって、直前のフレームがパターン1であれば当該フレームはパターン1を選択し、直前のフレームがパターン2であれば当該フレームはパターン2を選択する。この結果、現在のフレームの前半では、直前のフレームの後半で選択された色と異なる色が選択されることになる。これにより、フリッカーを低減させることができる。
図7に制御回路50が選択するパターンの一例を示す。この例では、フレームF1〜F3では判定条件が否定となり、パターン1が連続して選択される。そして、フレームF4〜F6では判定条件が否定され、フレームF4では直前のフレームF3と異なるパターン2が、フレームF5ではパターン1が、フレームF6ではパターン2が各々選択される。
次に、図8及び図9を用いて、プロジェクター1の動作を具体的に説明する。図8はフレームF1及びF2におけるプロジェクター1の動作を示すタイミングチャートであり、図9はフレームF4の後半からフレームF6の前半におけるプロジェクター1の動作を示すタイミングチャートである。
図7においてフレームF1及びF2では、判定条件が否定となる。フレームF1を直前のフレーム、フレームF2を現在のフレームとしたとき、フレームF1の第2単位期間Tb(直前のフレームの最後の単位期間)において選択する色と、フレームF2の第1単位期間Ta(現在のフレームの最初の単位期間)において選択する色が異なる。図8に示すように1フレームは第1期間T1、第2期間T2、第3期間T3、及び第4期間T4に分けられる。制御回路50は、フレームF1の第1期間T1おいてB色の画像信号Vb1を、第2期間T2おいてB色の画像信号Vb1を、第2期間T2おいてR色の画像信号Vr1を、第3期間T3おいてR色の画像信号Vr1を、第1画像信号V1として第1液晶パネル100に出力する。画像信号Vb1は1画面のB色の画像であり、画像信号Vr1は1画面のR色の画像である。この例では、第1期間T1と第2期間T2において、同一画面の画像信号Vb1を書き込んでいるが、異なる画面のB色の画像信号を書き込んでもよいし、同様に第3期間T3と第4期間T4において、異なる画面のR色の画像信号を書き込んでもよい。なお、フレームF2においても第1液晶パネル100に対して同様の書き込みが行われる。
また、第1期間T1は、画像信号を書き込むための第1書込期間として機能し、第2期間T2は第1期間T1で書き込んだ画像を表示するための第1発光期間として機能し、第3期間T3は、画像信号を書き込むための第2書込期間として機能し、第4期間T4は第3期間T3で書き込んだ画像を表示するための第2発光期間として機能する。但し、実際の発光期間は後述するように液晶の応答特性を考慮して若干の遅れがある。
次に、第2期間T2の開始から時間ΔTだけ遅れて発光制御信号Lbがハイレベルとなり、第3期間T3の開始から時間ΔTだけ遅れて発光制御信号Lbがローレベルとなる。また、第4期間T4の開始から時間ΔTだけ遅れて発光制御信号Lrがハイレベルとなり、第1期間T1の開始から時間ΔTだけ遅れて発光制御信号Lrがローレベルとなる。
上述したように第1期間T1では、第1液晶パネル100にB色の画像信号Vb1が書き込まれる。このため、第1期間T1の終了時点では、B色の画像信号Vb1の書き込みが終了している。B色光源13を第1期間T1の終了時点から時間ΔTだけ遅らせたのは、液晶の応答特性を考慮したからでる。液晶の透過率は印加電圧によって変化するが、印加電圧が変化しても直ちに透過率が変化するのではなく、印加電圧の変化から遅れて液晶の透過率が変化する。第1期間T1において、第1液晶パネル100では、直前のフレームの第4期間T4に書き込まれた赤色の画像を青色の画像に書き換えることが行われる。このため、第1期間T1の終了時点では第n行の近傍の画素110については、透過率の変化が印加電圧の変化に追従していない。このため、第2期間T2の開始からB色光源13を発光させると、混色が発生する可能性がある。そこで、本実施形態では時間ΔTだけ遅らせてB色光源13を発光させたのである。なお、この点はR色光源11も同様である。したがって時間ΔTは液晶の応答特性を考慮して定めれば良い。例えば、印加電圧を変化させたとき、液晶の透過率が10%から90%に変換する時間としてもよい。
すなわち、フレームF2(現在のフレーム)の第1単位期間Taの前半において、第1液晶パネル100に1画面のR色の画像信号Vr1の書き込みが終了するまでは、R色光源11及びB色光源13が非発光となるように制御し、書き込みが終了したフレームF2の第1単位期間Taの後半において、R色光源11が発光し且つB色光源13が非発光となるように制御する。
一方、制御回路50は、第2液晶パネル200に1フレームにG色の画像信号Vgを書き込む。例えば、フレームF1の第1期間T1及び第2期間T2においてG色の画像信号Vg1を書き込み、フレームF1の第3期間T3及び第4期間T4においてG色の画像信号Vg1を再度書き込む。また、発光制御信号Lgは常時ハイレベルとなる。したがって、判定条件が否定された場合には、常時発光する。
1画面のR色の最大輝度又はB色の最大輝度が所定の輝度より高くならず、判定条件が否定された場合には、第1液晶パネル100に入射する単位時間当たりの光量が比較的小さくても必要な明るさでR色及びB色の画像を表示することができる。図8に示す例では、1フレームの1/4の期間でR色光源11とB色光源13が発光するので、第1液晶パネル100に入射する単位時間当たりの光量が比較的小さい。しかしながら、1フレームにR色光源11とB色光源13とが各1回発光するので、第1液晶パネル100における輝度変化の周波数が比較的高く、フリッカーを抑圧することができる。
次に、図7においてフレームF4からフレームF6では、判定条件が肯定となり、フレームF4の第2単位期間Tb(直前のフレームの最後の単位期間)において選択する色と、フレームF5の第1単位期間Ta(現在のフレームの最初の単位期間)において選択する色が同じになる。図9に示すように、制御回路50は、フレームF4の第3期間T3及び第4期間T4にB色の画像信号Vb4を、フレームF5の第1期間T1及び第2期間T2おいてB色の画像信号Vb5を、フレームF5の第3期間T3及び第4期間T4にR色の画像信号Vr5を、フレームF6の第1期間T1及び第2期間T2にR色の画像信号Vr6を、第1画像信号V1として第1液晶パネル100に出力し、第1画像信号V1が第1液晶パネル100に書き込まれる。
フレームF4の第4期間T4の開始から時間ΔTだけ遅れて発光制御信号Lbがハイレベルとなり、フレームF5の第3期間T3の開始から時間ΔTだけ遅れて発光制御信号Lbがローレベルとなる。また、フレームF5の第3期間T3の開始から時間ΔTだけ遅れて発光制御信号Lrがハイレベルとなり、フレームF6の第3期間T3の開始から時間ΔTだけ遅れて発光制御信号Lrがローレベルとなる。
すなわち、フレームF4(直前のフレーム)の第2単位期間Tbの前半においてB色の画像信号Vb4を書き込んだ後からフレームF5(現在のフレーム)の第1単位期間Taが終了するまでは、B色光源13が発光し且つR色光源11が非発光となるように制御される。
1画面のR色の最大輝度又はB色の最大輝度が所定の輝度より高く、判定条件が肯定された場合には、第1液晶パネル100に入射する単位時間当たりの光量を比較的大きくしてR色及びB色の画像を明るく表示する必要がある。図9に示す例では、平均すると1フレームの3/8の期間でR色光源11とB色光源13が発光するので、第1液晶パネル100に入射する単位時間当たりの光量を比較的大きくすることができる。一方、2フレームにR色光源11とB色光源13とが各1回発光するので、第1液晶パネル100における輝度変化の周波数が比較的低くなる。このため、フリッカーが見えやすくなる。
本実施形態では、フリッカーを見えにくくするため、G色光源21の発光輝度を変動させている。図9に示すように、発光制御信号Lgは所定レベルLxを中心に変動する。したがって、G色光源21の発光輝度は、所定レベルLxに対応する輝度を中心として変動することになる。また、発光制御信号Lgの上側ピークPaは発光制御信号Lb及びLrがローレベルとなる期間に位置し、下側ピークPbは発光制御信号Lb又はLrがハイレベルとなる期間に位置する。したがって、G色光源21は、R色光源11及びB色光源13が非発光となる期間に発光輝度が最大となり、R色光源11又はB色光源13が発光する期間に発光輝度が最小となる。このようにG色光源21の発光輝度を変動させることにより、R色とB色が暗くなるタイミングでG色が明るくなるので、スクリーンSに表示される画像のフリッカーを低減することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、R色及びB色の輝度に基づいて、時分割で駆動する第1液晶パネル100の表示色を適応的に制御したので、フリッカーを抑えつつ、高い輝度の画像を表示することができる。
特に、高輝度でR色とB色とを表示する場合には、R色光源11とB色光源13が消灯するタイミングでG色光源21の輝度が最大になるように制御したので、フリッカーを低減することが可能となる。
<3.変形例>
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下の変形が可能である。
(1)上述した実施形態では、判定条件が肯定された場合に限ってG色光源21の発光輝度を変動させたが、判定条件が否定された場合にもG色光源21の発光輝度を変動させてもよい。また、判定条件の肯定及び否定と無関係に、G色光源21を一定の輝度で常時発光させてもよい。
(2)上述した実施形態においては、1フレームを第1単位期間Taと第2単位期間Tbに分けて第1液晶パネル100の表示色を切り替えたが、本発明はこれに限定されるものではなく、1フレームを3以上の単位期間に分割し、各期間においてR色を選択するかB色を選択するかを、R色の輝度とB色の輝度に応じて選択するように制御してもよい。
(3)上述した実施形態及び変形例において、時間ΔTはゼロであってもよい。この場合には、R色の画像信号Vrの書き込みが終了すると、R色光源11が直ちに発光し、B色の画像信号Vbの書き込みが終了すると、B色光源13が直ちに発光する。
1……プロジェクター、11……R色光源、13……B色光源、21……G色光源、30……光学系、50……制御回路、60……光源駆動回路、100……第1液晶パネル、110……画素、112……走査線、120……走査線駆動回路、200……第2液晶パネル、Ta……第1単位期間、Tb……第2単位期間、Vbmax……B色最大輝度レベル、Vbref……B色基準レベル、Vrmax……R色最大輝度レベル、Vrref……R色基準レベル。

Claims (5)

  1. 第1色の光を発光する第1色の光源と、
    第2色の光を発光する第2色の光源と、
    第3色の光を発光する第3色の光源と、
    透過率が制御される複数の画素に前記第1色の光源からの光と前記第2色の光源からの光が入射する第1液晶パネルと、
    前記第1液晶パネルを駆動する第1駆動手段と、
    透過率が制御される複数の画素に前記第3色の光源の光が入射する第2液晶パネルと、
    前記第2液晶パネルを駆動する第2駆動手段と、
    前記第1液晶パネルを透過した光と前記第2液晶パネルを透過した光とを合成して出力する光学手段と、
    前記第1色の光源及び前記第2色の光源の発光を制御する発光制御手段と、
    1画面の画像を表示する1フレームは、前記第1液晶パネルを時分割で駆動する単位である複数の単位期間に分割され、前記第1色の各画素の輝度を示す第1色の画像信号と第2色の画像の輝度を示す第2色の画像信号とに基づいて、1画面内における各画素の前記第1色の輝度と前記第2色の輝度とを分析し、分析結果に応じて前記第1色の画像信号と前記第2色の画像信号とのうち一方を、前記複数の単位期間の各々において選択して、前記第1駆動手段に供給する画像制御手段と、
    前記発光制御手段は、
    前記画像制御手段が、直前のフレームの最後の単位期間において前記第1色と前記第2色とのうち一方の色の画像信号を選択し、現在のフレームの最初の単位期間において前記前記第1色と前記第2色とのうち他方の色の画像信号を選択した場合、現在のフレームの最初の単位期間の前半において、前記第1液晶パネルに1画面の前記他方の色の画像信号の書き込みが終了するまでは、前記第1色の光源及び前記第2色の光源が非発光となるように制御し、前記書き込みが終了した現在のフレームの最初の単位期間の後半において、前記他方の色の光源が発光し且つ前記一方の色の光源が非発光となるように制御し、
    前記画像制御手段が、直前のフレームの最後の単位期間において前記第1色と前記第2色とのうち一方の色の画像信号を選択し、現在のフレームの最初の単位期間において前記一方の色の画像信号を選択した場合、直前のフレームの最後の単位期間の前半において前記一方の色の画像信号を書き込んだ後から現在のフレームの最初の単位期間が終了するまでは、前記一方の色の光源が発光し且つ前記他方の色の光源が非発光となるように制御する、
    ことを特徴とするプロジェクター。
  2. 前記画像制御手段は、
    前記第1色の画像信号に基づいて1画面における第1色の最大の輝度である第1最大輝度を特定し、
    前記第2色の画像信号に基づいて1画面における第2色の最大の輝度である第2最大輝度を特定し、
    前記第1最大輝度と前記第2最大輝度とに応じて、前記第1色の画像信号と前記第2色の画像信号とのうちどちらを選択するかを前記複数の単位期間の各々において決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記複数の単位期間は、第1単位期間と第2単位期間であり、
    前記画像制御手段は、
    前記第1最大輝度と前記第2最大輝度とに応じて、前記第1単位期間において前記第1色の画像信号を選択し、且つ前記第2単位期間において前記第2色の画像信号を選択する第1パターン、及び前記第1単位期間において前記第2色の画像信号を選択し、且つ前記第2単位期間において前記第1色の画像信号を選択する第2パターンの一方を各フレームで選択する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のプロジェクター。
  4. 前記光源制御手段は、
    前記第1色の光源及び前記第2色の光源に加えて、前記第3色の光源の発光を制御し、
    前記第1色の光源又は前記第2色の光源が発光する期間において前記第3色の輝度が下側のピークとなり、前記第1色の光源及び前記第2色の光源が非発光となる期間において前記第3色の輝度が上側のピークとなるように前記第3色の光源を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のプロジェクター。
  5. 前記光源制御手段は、前記第1色の光源及び前記第2色の光源に加えて、前記第3色の光源の発光を制御し、
    前記画像制御手段が、直前のフレームの最後の単位期間において前記第1色と前記第2色とのうち一方の色の画像信号を選択し、現在のフレームの最初の単位期間において前記前記第1色と前記第2色とのうち他方の色の画像信号を選択した場合、前記第3色の光源の輝度が一定になるように制御し、
    前記画像制御手段が、直前のフレームの最後の単位期間において前記第1色と前記第2色とのうち一方の色の画像信号を選択し、現在のフレームの最初の単位期間において前記一方の色の画像信号を選択した場合、前記第1色の光源又は前記第2色の光源が発光する期間において前記第3色の輝度が下側のピークとなり、前記第1色の光源及び前記第2色の光源が非発光となる期間において前記第3色の輝度が上側のピークとなるように前記第3色の光源を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のプロジェクター。
JP2011181105A 2011-08-23 2011-08-23 プロジェクター Withdrawn JP2013044831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181105A JP2013044831A (ja) 2011-08-23 2011-08-23 プロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181105A JP2013044831A (ja) 2011-08-23 2011-08-23 プロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013044831A true JP2013044831A (ja) 2013-03-04

Family

ID=48008807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011181105A Withdrawn JP2013044831A (ja) 2011-08-23 2011-08-23 プロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013044831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021024561A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 ソニー株式会社 プロジェクションシステム及びプロジェクションシステムの制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029122A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 映像拡大装置
JP2006235443A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Epson Corp 画像表示方法、画像表示処理プログラムおよび画像表示装置
JP2009069286A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Victor Co Of Japan Ltd 投射型画像表示装置
JP2010250061A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Sony Corp 画像表示装置
JP2010276966A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Corp 画像表示装置および方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029122A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 映像拡大装置
JP2006235443A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Epson Corp 画像表示方法、画像表示処理プログラムおよび画像表示装置
JP2009069286A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Victor Co Of Japan Ltd 投射型画像表示装置
JP2010250061A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Sony Corp 画像表示装置
JP2010276966A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Corp 画像表示装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021024561A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 ソニー株式会社 プロジェクションシステム及びプロジェクションシステムの制御方法
US11846876B2 (en) 2019-08-02 2023-12-19 Sony Group Corporation Projection system and control method of projection system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI420454B (zh) 顯示裝置及顯示方法
US9899000B2 (en) Display, display control method, display control device, and electronic apparatus
JP5415054B2 (ja) 駆動方法および電気光学装置
JP4138677B2 (ja) 表示装置および表示方法、並びに投射型表示装置
JP4901869B2 (ja) 画像表示装置
US8743037B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving same
US20100079366A1 (en) Method of driving a backlight module and a display
US9928806B2 (en) Projection display apparatus having an optical element projecting modulated light, method for controlling the same, and electronic device
US20080007573A1 (en) Display device and display system employing same
JP6252031B2 (ja) 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
US20170047021A1 (en) Display device
TWI545540B (zh) 拼接屏顯示裝置以及其顯示驅動方法
KR20150081173A (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
US20180336812A1 (en) Image display apparatus, liquid crystal display method, and liquid crystal display program
JP5413987B2 (ja) 液晶表示装置、駆動回路および駆動方法
WO2014122821A1 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2013044831A (ja) プロジェクター
US10297229B2 (en) Display device and control method therefor
US20240179277A1 (en) Projection system
JP6508277B2 (ja) プロジェクター
JP6299108B2 (ja) 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP2013041158A (ja) プロジェクター
JP6102992B2 (ja) 画像表示装置、その制御方法及び電子機器
JP2005275147A (ja) 液晶表示装置
JP2021056267A (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150828