Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2012502262A - 半透明物質の画像化の方法および装置 - Google Patents

半透明物質の画像化の方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012502262A
JP2012502262A JP2011525453A JP2011525453A JP2012502262A JP 2012502262 A JP2012502262 A JP 2012502262A JP 2011525453 A JP2011525453 A JP 2011525453A JP 2011525453 A JP2011525453 A JP 2011525453A JP 2012502262 A JP2012502262 A JP 2012502262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
data set
doppler shift
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5557397B2 (ja
Inventor
マチェイ・スクルモヴスキー
マチェイ・ヴォイトコヴスキー
アンナ・シュクルモヴスカ
トマス・バイラセヴスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Ophthalmic Technologies Sp zoo
Original Assignee
Optopol Technology Sp zoo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optopol Technology Sp zoo filed Critical Optopol Technology Sp zoo
Publication of JP2012502262A publication Critical patent/JP2012502262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5557397B2 publication Critical patent/JP5557397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02044Imaging in the frequency domain, e.g. by using a spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02075Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration of particular errors
    • G01B9/02078Caused by ambiguity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • A61B3/1233Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation for measuring blood flow, e.g. at the retina

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

本発明は、半透明物質サンプルの散乱構造の空間速度分布を測定するための方法および装置に関する。取得したスペクトルデータI(k,t)は、2つのステップで画像データI(z,v)に変換される。ドップラシフトが、複素多義的アーチファクトを抑えるために、v領域で実像と鏡像を分離するための光に付与される。

Description

本発明は、半透明物質サンプルの散乱構造の空間速度分布を測定するための方法および装置に関する。
光干渉断層法(OCT)は、部分的に透明な物質の3次元構造を調査するための技術である。この技術によって、低コヒーレント光が2つに分割される。一方は、サンプル光として用いられ、サンプル経路を通過して調査中のサンプルを照射する。もう一方は、参照光として用いられ、参照経路に入って、サンプルからの後方散乱光と再結合ポイントで再結合する。再結合した光は、サンプルの内部構造に関する情報を運搬する干渉信号を含んでおり、この情報は2つの本質的に異なる方法で読み出し可能である。
「時間領域断層映像法」(TdOCT)として知られている第1の方法は、参照経路において導入された走査可能な光路遅延をベースとしている。遅延は、振動の態様によって走査される。この場合、干渉縞は、参照経路の光路長がサンプルからの後方散乱光の光路長と一致する特定の走査位置においてのみ生じる。これにより、サンプル内部の後方散乱構造の相対的距離の決定が促進される(論文:huang et al., science, vol, 254, 1991, p. 1178 to 1181)。
「フーリエ領域断層映像法」(FdOCT)として知られ、再結合した光から情報を取り出す第2の方法は、再結合した光のスペクトル分析をベースにしている。再結合した光のスペクトル、即ち、さまざまなスペクトル成分について光強度の分布が記録される。これは、分光計(論文:"Spectral Optical Coherence Tomography", SOCT; see Szkulmowska et al., Journal of Physics D: Applied Physics, Vo. 38, 2005, 2606 - 2611)もしくは同調(tuned)光源(論文"Swept Source Optical Coherence Tomography", SS-OCT; R. Huber et al., Optics Express, Vol. 13, 2005, 3513 - 3528) を用いることによって実施可能である。
一般的なOCT装置は、眼を照射する光ビームを横方向に、即ち前記光ビームの光軸に垂直な1方向または2方向に走査する手段を備える。内部サンプル構造の2次元画像または3次元画像が、このようにして生成される。光ビームに平行な軸は、通常z軸と呼ばれ、この軸に沿った構造に関する情報の記録は、「Aスキャン」と呼ばれる。他の垂直軸は、x軸、y軸と呼ばれる。x軸に沿って取り込まれる一組のAスキャンは、「Bスキャン」と呼ばれる2次元の「xz」断層画像を形成する。一方、y軸に沿って取り込まれる一組のBスキャンは、「xy」断層画像および「yz」断層画像の形成を可能にするボリュームデータ組を形成する。
構造の3次元画像化に加えて、OCTが、構造内で動く物体、例えば組織サンプル内の血液の流れの速度を測定できることが判った。論文(Szkulmowski et al., Optics Express, Vol. 16, 2008, 6008 - 6025)は、単一のAスキャンの位置においてTdOCTとSOCTの組み合わせを実施する方法を提示した。複数のスペクトルI(k)は、既知の時間間隔で取得され、その結果、データ組I(k,t)が生成される。このデータ組は、2つのステップでサンプルの後方散乱構造の空間速度分布を表すデータ組I(z,v)に変換される。ここで、vはサンプルの後方散乱構造のz軸に沿った速度成分を表す。第1ステップは、波数領域から空間領域へのk−z変換、例えばフーリエ変換でもよく、データ組I(z,t)を出力する。この場合、第2ステップは、時間領域から速度領域へのt−v変換、同様に、例えばフーリエ変換でもよく、所望のデータ組I(z,v)を出力する。フーリエ変換を用いるときは、時間tの変換変数は、周波数ωであって、速度vでない。これらの2つのパラメータωとvは、ω=2kvという関係で結ばれており、速度vで移動するサンプルの後方散乱構造によるドップラシフトから生じるビート周波数を表す。
SOCTに関する一般的な問題が、複素多義的(ambiguity)アーチファクト(artifact)である。干渉信号は、複素数の性質を有するところ、実数値のみが検出、処理されるため、生成された画像は実像および像を不明瞭にするその鏡像を含んでいる。このアーチファクトを除去するために、サンプルのどの後方散乱部分も、正のz値をとる位置に配置されることを確保することが提案されている。このためには、サンプル全体を、光路長が参照経路の光路長に一致するポイント(z=0の位置)から離れて、配置しなければならない。しかしながら、これにより検出範囲は大きく制限され、最高の感度を有するこの範囲の領域(即ち、z=0付近)を使用しないことが要求される。
本発明の目的は、半透明物質サンプルの散乱構造の空間速度分布を測定する方法および装置を提供することであり、複素多義的アーチファクトは、I(z,v)のデータ組においては抑えられるとともに、最大限の空間検出範囲が用いられる。本目的は、請求項1および請求項7において規定した主題によって達成される。従属の請求項はさらなる改良点を規定する。
本発明は、人為的に生成したドップラシフトによって、実像と鏡像を分離するという着想をベースにしている。これは図面中の図1から図3において視覚化されている。
先行技術に従って実施されるSOCTのデータ組の変換効果の視覚表現である。 先行技術に従って実施されるSOCTのデータ組の変換効果の視覚表現である。 本発明に従って実施されるSOCTのデータ組の変換効果の視覚表現である。 本発明に従って実施されるSOCTのデータ組の変換効果の視覚表現である。 本発明に係る装置の概略図である。
図1は4つの枠を示し、それぞれはデータ組を表す。左上の枠は、SOCT測定によって取得されるデータ組I(k,t)を含んでいる。ここから2つの変換が可能である。k−z変換を最初に行った場合、I(z,t)データ組を表す右上の枠に達する。反対に、t−v変換を最初に行った場合、左下の枠で表されるI(k,v)データ組に変換される。どちらの場合も2回目の変換により、目的とする右下の枠内のI(z,v)データ組に至る。最初にk−z変換を行った場合、2回目の変換はt−v変換である。同様に最初にt−v変換を行った場合、2回目はk−z変換が行われる。
枠内で実像の範囲に属するデータは、右上がりの斜線で示している。一方、鏡像に関するデータは、右下がりの斜線で示している。図1において、k−z変換は2つのデータ部分を分離している。これはz=0となる位置が、サンプルの外側に位置するために起こる。
これが当てはまらない場合、即ちz=0の位置がサンプル内部にある場合は、図2のような状況が見られる。実像及び鏡像の範囲に属するデータ部分が互いに重なり、これにより像の解釈が曖昧になる。
本発明は、人為的に生成した付加的なドップラシフトを光に導入することによって、実像及び鏡像の範囲に属するデータ部分がv領域において反対方向へシフトする、という着想をベースにしている。そのようなドップラシフトによって、サンプル光と参照光は、再結合ポイントにおいて、速度vで互いに相対移動する光源から到来するように見える。vは、0でなく、好ましくはスペクトルの取得中は一定である。ここでvは、絶対値として定義され、即ち、常にv >0である。付与されたドップラシフトの方向が変化する場合、代数符号(+/−)の変化を評価において考慮しなけらばならない。これは例えば、移動ミラーによってドップラシフトが発生し、その駆動装置には三角波の制御信号が印加され、信号の両方の傾きが測定に用いられる場合である。シフトが十分大きい場合、サンプル内部のすべての速度成分vを有するデータ部分は、完全に分離され、その結果、複素多義的アーチファクトが完全に除去される。よって通常、できる限り大きいvを選択することが好ましい。
しかしながら、調査中のサンプル内部の検出可能な速度領域が既知の場合、最大感度を達成するためにvを制限することは有効である。速度vがvMin とvMaxの間で変動し、|vMin|=|vMax|が成り立つ場合、vは|vMax|にできるだけ近い値、例えば、|vMax|と1.2|vMax|の間の値を選択すべきである。例えば人間の眼の内部の多くの測定において、v値は−5mm/sから5mm/sで変動するので、vは5mm/sと6mm/sの間で変動するように選択すべきである。視神経円板の近くでは、絶対値が最大30cm/sまでのより大きい速度が観察されることがあり、vは30mm/sと36mm/sの間で変動するように選択すべきである。いくつかの用途、例えば損傷した網膜組織の血流測定では、vが狭い境界内で、例えば−50μm/sから50μm/sの間で変動するので、本発明は、vが50μm/sと60μm/sの間で用いられてもよい。
起こりうることであるが、|vMin|≠|vMax|である場合、例えば、調査中の血管が、z軸に平行な面内で傾いている場合、vは、vMinとvMaxのうち絶対値が小さい方にできるだけ近い値に設定し、v空間で完全な分離を達成する。vの方向はそれに応じて選択すべきである。
実像および鏡像のうちの1つだけが必要であるため、計算ステップの数は、vがある値より上方または下方にあるデータ組I(k,v)の一部のみを用いることによって大きく減少する。これは図4に示されており、下の両枠を横断する点線は、前記あるv値を表す。そのある値は、データ組I(k,v)におけるv全体の中心を選択するのが好ましい。
ドップラシフトは、好ましくは参照光に付与され、これにより簡素化した配置が可能になる。移動ミラーを用いてドップラシフトを付与することは更に有効である。ドップラシフトを発生させるためにミラーを移動させることは、分散効果なしでドップラ効果を導入することができるので、SOCTにとって特に有効である。より好ましくは、ミラーは入射光に対して垂直に対して配置され、速度vで入射光の光軸方向に沿って移動する。これにより、ミラーの速度を簡単に変化させることで、簡単な設計とvの調整を可能にする。
の上限は、特定のSOCTの設定によって検出可能な0からvDetMax の範囲の速度vによって決まる。この検出可能な速度の範囲は、基本的にスペクトルI(k)の記録間の時間間隔の長さに依存する。多くの場合、これらの間隔は一定であり、使用中の特定の検出器の取得スピードにより決まる。Δtがこうして決まった時間間隔であれば、vDetMaxはπ/(2kΔt)となり、異なる波長の影響を考慮すべき場合は、vDetMaxはπ/(2kMaxΔt)となる。ここでkは測定に用いられるスペクトルの中心波数、kMaxはその波数の最大値である。
多くの用途において、速度分布は、v=0付近が中央になるので、付与されたドップラシフトによって、この中央部分を、検出可能な速度の中心、即ちvDetMax/2にするのが得策である。従ってvをvDetMax/2付近で、例えば、0.4vDetMax/2と0.6vDetMax/2の間で選択することが好都合であり、より好ましくはv=vDetMax/2である。
干渉信号の2π周期による多義性を避けるために、複数のSOCTスペクトルは、π/(2k)より短い時間間隔で取得されることが好ましい。より好ましくは、前記時間間隔はπ/(2kMax)未満に選択される。
本発明に従った装置は、図5中に示す例を用いて、より詳細に説明する。
光源1、例えばスーパールミネセントダイオード、が低コヒーレント広帯域光を光ファイバシステム2の中に照射する。光アイソレータ3が反射光から光源1を遮蔽する。ファイバカプラ4が、光を第1部分の参照光、および第2部分のサンプル光に分割する。参照光は、参照経路に沿って伝播し、光ファイバシステム2を出射し、コリメータレンズ5によってコリメートされ、参照ミラー6に向けられる。参照ミラー6は、速度vで入射光に対して平行に移動する。繰り返し測定では、参照ミラー6は前後に移動し、左右矢印vの符号で示されている。v≠0の場合、vはvと等しくなることがあり、スペクトルが取得可能である。vは好ましくは一定であるので、ミラーは、少なくとも一方向において、少なくともこの移動の大部分で一定の速度で移動すべきである。両方向のミラー移動中にスペクトルを取得すべきであれば、符号の変化を評価において考慮する必要がある。
サンプル光も光ファイバシステム2から出射し、コリメータレンズ7によってコリメートされる。コリメートされた光は、走査ミラー8によって反射される。走査ミラー8は、ある軸の回りに旋回し、x軸に沿って走査し、その運動は湾曲した矢印で示されている。集光レンズ9が、サンプル光をサンプル10に集光する。この例に示すように、前記サンプル10が眼であり、調査中の部位が網膜の一部である場合、眼のレンズは、関心のある領域により集光するために使用してもよい。ここからサンプル光は、サンプル経路に沿ってファイバカプラ4に戻り、サンプル光が戻ってきた反射光を再結合させる。
再結合した光の一部は、光源1に接続しているポートを通じてファイバカプラ4を出射するが、光アイソレータ3によって遮断される。他の部分は残りのポートを通じて光ファイバシステム2を出射し、分光計によってスペクトル分析される。分光計の基本要素は、コリメータ光学系11、回折格子12、集光レンズ13およびラインセンサ14である。コリメータ光学系11は、光をスペクトル成分に分解する回折格子12に向ける。各成分は、集光レンズ13によってラインセンサ14のセンサ画素に集光される。各センサ画素は、入射光の強度を電気信号に変換する。これらの信号は、ラインセンサ14に接続しているコンピュータ15により読み出される。コンピュータ15は、データ組I(k,t)の記録を起動するよう設計されている。それは、v=vである期間中に、記録を起動する。
さらに、コンピュータ15は、π/(2k)より短い時間間隔、より好ましくはπ/(2kMax)より短い時間間隔で前記記録を起動するようにしたタイミングユニットを備える。時間間隔は、一定値Δtに調節可能であることが好ましい。
コンピュータ15は、前記データ組I(k,t)をデータ組I(k,v)に変換し、さらにデータ組I(z,v)に変換するように設計された計算ユニットをさらに備える。ここでzは入射光の光軸に沿ったサンプルの後方散乱構造の位置を表し、vはサンプルの後方散乱構造の前記軸に沿った速度成分を表す。計算ユニットは、vがある値より大きいデータ組I(k,v)の一部に対して前記I(k,v)からI(z,v)への変換を行うように構成されることが好ましい。この動作モードにより、実像に関するデータのみを処理することができ、計算資源が節約される。
図示したSOCTの設定では、0からvDetMaxの間で検出可能な速度vを有する。タイミングユニットが一定の時間間隔Δtでデータ取得を起動する場合、vDetMaxはπ/(2kΔt)であり、異なった波長の影響を考慮すべき場合、vDetMaxはπ/(2kMaxΔt)である。ここでkは測定に用いるスペクトルの中心波数であり、kMaxはその最大波数である。多くの用途において、速度分布は、v=0付近が中央になるため、付与したドップラシフトによって、この中央部分を検出可能速度の中間の値、即ちvDetMax/2にシフトすることが得策である。従ってvをvDetMax/2付近に、例えば、0.4vDetMax/2と0.6vDetMax/2の間で選択することが好都合であり、より好ましくはv=vDetMax/2である。以上の考察は、図示した装置だけでなく、本発明による装置にも当てはまる。
この結果、即ち測定画像と速度分布データは、ディスプレイ16に視覚化してもよい。
コンピュータ15は、標準的なパーソナルコンピュータまたは特別な装置でもかまわない。それは分光計とともに単一の装置に統合してもよい。
本発明は、半透明物質サンプルの散乱構造の空間速度分布を測定するための方法および装置に関する。
光干渉断層映像法(OCT)は、部分的に透明な物質の3次元構造を調査するための技術である。この技術によって、低コヒーレント光が2つに分割される。一方は、サンプル光として用いられ、サンプル経路を通過して調査中のサンプルを照射する。もう一方は、参照光として用いられ、参照経路に入って、サンプルからの後方散乱光と再結合ポイントで再結合する。再結合した光は、サンプルの内部構造に関する情報を運搬する干渉信号を含んでおり、この情報は2つの本質的に異なる方法で読み出し可能である。
「時間領域断層映像法」(TdOCT)として知られている第1の方法は、参照経路において導入された走査可能な光路遅延をベースとしている。遅延は、振動の態様によって走査される。この場合、干渉縞は、参照経路の光路長がサンプルからの後方散乱光の光路長と一致する特定の走査位置においてのみ生じる。これにより、サンプル内部の後方散乱構造の相対的距離の決定が促進される(論文:huang et al., science, vol, 254, 1991, p. 1178 to 1181)。
「フーリエ領域断層映像法」(FdOCT)として知られ、再結合した光から情報を取り出す第2の方法は、再結合した光のスペクトル分析をベースにしている。再結合した光のスペクトル、即ち、さまざまなスペクトル成分について光強度の分布が記録される。これは、分光計(論文:"Spectral Optical Coherence Tomography", SOCT; Szkulmowska et al., Journal of Physics D: Applied Physics, Vo. 38, 2005, 2606 - 2611)もしくは同調(tuned)光源(論文"Swept Source Optical Coherence Tomography", SS-OCT; R. Huber et al., Optics Express, Vol. 13, 2005, 3513 - 3528) を用いることによって実施可能である。
一般的なOCT装置は、眼を照射する光ビームを横方向に、即ち前記光ビームの光軸に垂直な1方向または2方向に走査する手段を備える。内部サンプル構造の2次元画像または3次元画像が、このようにして生成される。光ビームに平行な軸は、通常z軸と呼ばれ、この軸に沿った構造に関する情報の記録は、「Aスキャン」と呼ばれる。他の垂直軸は、x軸、y軸と呼ばれる。x軸に沿って取り込まれる一組のAスキャンは、「Bスキャン」と呼ばれる2次元の「xz」断層画像を形成する。一方、y軸に沿って取り込まれる一組のBスキャンは、「xy」断層画像および「yz」断層画像の形成を可能にするボリュームデータ組を形成する。
構造の3次元画像化に加えて、OCTが、構造内で動く物体、例えば組織サンプル内の血液の流れの速度を測定できることが判った。論文(Szkulmowski et al., Optics Express, Vol. 16, 2008, 6008 - 6025)は、単一のAスキャンの位置においてTdOCTとSOCTの組み合わせを実施する方法を提示した。複数のスペクトルI(k)は、既知の時間間隔で取得され、その結果、データ組I(k,t)が生成される。このデータ組は、2つのステップでサンプルの後方散乱構造の空間速度分布を表すデータ組I(z,v)に変換される。ここで、vはサンプルの後方散乱構造のz軸に沿った速度成分を表す。第1ステップは、波数領域から空間領域へのk−z変換、例えばフーリエ変換でもよく、データ組I(z,t)を出力する。この場合、第2ステップは、時間領域から速度領域へのt−v変換、同様に、例えばフーリエ変換でもよく、所望のデータ組I(z,v)を出力する。フーリエ変換を用いるときは、時間tの変換変数は、周波数ωであって、速度vでない。これらの2つのパラメータωとvは、ω=2kvという関係で結ばれており、速度vで移動するサンプルの後方散乱構造によるドップラシフトから生じるビート周波数を表す。
SOCTに関する一般的な問題が、複素多義的(ambiguity)アーチファクト(artifact)である。干渉信号は、複素数の性質を有するところ、実数値のみが検出、処理されるため、生成された画像は実像および像を不明瞭にするその鏡像を含んでいる。このアーチファクトを除去するために、サンプルのどの後方散乱部分も、正のz値をとる位置に配置されることを確保することが提案されている。このためには、サンプル全体、光路長が参照経路の光路長に一致するポイント(z=0の位置)から離れて、配置されなければならない。しかしながら、これにより検出範囲は大きく制限され、最高の感度を有するこの範囲の領域(即ち、z=0付近)を使用しないことが要求される。
本発明の目的は、半透明物質サンプルの散乱構造の空間速度分布を測定する方法および装置を提供することであり、複素多義的アーチファクトは、I(z,v)のデータ組においては抑えられるとともに、最大限の空間検出範囲が用いられる。本目的は、請求項1および請求項7において規定した主題によって達成される。従属の請求項はさらなる改良点を規定する。
本発明は、人為的に生成したドップラシフトによって、実像と鏡像を分離するという着想をベースにしている。これは図面中の図1から図3において視覚化されている。
先行技術に従って実施されるSOCTのデータ組の変換効果の視覚表現である。 先行技術に従って実施されるSOCTのデータ組の変換効果の視覚表現である。 本発明に従って実施されるSOCTのデータ組の変換効果の視覚表現である。 本発明に従って実施されるSOCTのデータ組の変換効果の視覚表現である。 本発明に係る装置の概略図である。
図1は4つの枠を示し、それぞれはデータ組を表す。左上の枠は、SOCT測定によって取得されるデータ組I(k,t)を含んでいる。ここから2つの変換が可能である。k−z変換を最初に行った場合、I(z,t)データ組を表す右上の枠に達する。反対に、t−v変換を最初に行った場合、左下の枠で表されるI(k,v)データ組に変換される。どちらの場合も2回目の変換により、目的とする右下の枠内のI(z,v)データ組に至る。最初にk−z変換を行った場合、2回目の変換はt−v変換である。同様に最初にt−v変換を行った場合、2回目はk−z変換が行われる。
枠内で実像の範囲に属するデータは、右上がりの斜線で示している。一方、鏡像に関するデータは、右下がりの斜線で示している。図1において、k−z変換は2つのデータ部分を分離している。これはz=0となる位置が、サンプルの外側に位置するために起こる。
これが当てはまらない場合、即ちz=0の位置がサンプル内部にある場合は、図2のような状況が見られる。実像及び鏡像の範囲に属するデータ部分が互いに重なり、これにより像の解釈が曖昧になる。
本発明は、人為的に生成した付加的なドップラシフトを光に導入することによって、実像及び鏡像の範囲に属するデータ部分がv領域において反対方向へシフトする、という着想をベースにしている。そのようなドップラシフトによって、サンプル光と参照光は、再結合ポイントにおいて、速度vで互いに相対移動する光源から到来するように見える。vは、0でなく、好ましくはスペクトルの取得中は一定である。ここでvは、絶対値として定義され、即ち、常にv 0である。付与されたドップラシフトの方向が変化する場合、代数符号(+/−)の変化を評価において考慮しなけらばならない。これは例えば、移動ミラーによってドップラシフトが発生し、その駆動装置には三角波の制御信号が印加され、信号の両方の傾きが測定に用いられる場合である。シフトが十分大きい場合、サンプル内部のすべての速度成分vを有するデータ部分は、完全に分離され、その結果、複素多義的アーチファクトが完全に除去される。よって通常、できる限り大きいvを選択することが好ましい。
しかしながら、調査中のサンプル内部の検出可能な速度領域が既知の場合、最大感度を達成するためにvを制限することは有効である。速度vがvMi Maxの間で変動し、|vMin|=|vMax|が成り立つ場合、vは|vMax|にできるだけ近い値、例えば、|vMax|と1.2|vMax|の間の値を選択すべきである。例えば人間の眼の内部の多くの測定において、v値は−5mm/sから5mm/sで変動するので、vは5mm/sと6mm/sの間で変動するように選択すべきである。視神経円板の近くでは、絶対値が最大30cm/sまでのより大きい速度が観察されることがあり、vは30mm/sと36mm/sの間で変動するように選択すべきである。いくつかの用途、例えば損傷した網膜組織の血流測定では、vが狭い境界内で、例えば−50μm/sから50μm/sの間で変動するので、本発明は、vが50μm/sと60μm/sの間で用いられてもよい。
起こりうることであるが、|vMin|≠|vMax|である場合、例えば、調査中の血管が、z軸に平行な面内で傾いている場合、vは、vMinとvMaxのうち絶対値が小さい方にできるだけ近い値に設定し、v空間で完全な分離を達成する。vの方向はそれに応じて選択すべきである。
実像および鏡像のうちの1つだけが必要であるため、計算ステップの数は、vがある値より上方または下方にあるデータ組I(k,v)の一部のみを用いることによって大きく減少する。これは図4に示されており、下の両枠を横断する点線は、前記あるv値を表す。そのある値は、データ組I(k,v)におけるv全体の中心を選択するのが好ましい。
ドップラシフトは、好ましくは参照光に付与され、これにより簡素化した配置が可能になる。移動ミラーを用いてドップラシフトを付与することは更に有効である。ドップラシフトを発生させるためにミラーを移動させることは、分散効果なしでドップラ効果を導入することができるので、SOCTにとって特に有効である。より好ましくは、ミラーは入射光に対して垂直に対して配置され、速度vで入射光の光軸方向に沿って移動する。これにより、ミラーの速度を簡単に変化させることで、簡単な設計とvの調整を可能になる。
の上限は、特定のSOCTの設定によって検出可能な0からvDetMa 範囲の速度vによって決まる。この検出可能な速度の範囲は、基本的にスペクトルI(k)の記録間の時間間隔の長さに依存する。多くの場合、これらの間隔は一定であり、使用中の特定の検出器の取得スピードにより決まる。Δtがこうして決まった時間間隔であれば、vDetMaxはπ/(2kΔt)となり、異なる波長の影響を考慮すべき場合は、vDetMaxはπ/(2kMaxΔt)となる。ここでkは測定に用いられるスペクトルの中心波数、k Max はその波数の最大値である。
多くの用途において、速度分布は、v=0付近が中央になるので、付与されたドップラシフトによって、この中央部分を、検出可能な速度の中心、即ちvDetMax/2にするのが得策である。従ってvをvDetMax/2付近で、例えば、0.4vDetMax/2と0.6vDetMax/2の間で選択することが好都合であり、より好ましくはv=vDetMax/2である。
干渉信号の2π周期による多義性を避けるために、複数のSOCTスペクトルは、π/(2k)より短い時間間隔で取得されることが好ましい。より好ましくは、前記時間間隔はπ/(2kMax)未満に選択される。
本発明に従った装置は、図5中に示す例を用いて、より詳細に説明する。
光源1、例えばスーパールミネセントダイオードが、低コヒーレント広帯域光を光ファイバシステム2の中に照射する。光アイソレータ3が反射光から光源1を遮蔽する。ファイバカプラ4が、光を第1部分の参照光、および第2部分のサンプル光に分割する。参照光は、参照経路に沿って伝播し、光ファイバシステム2を出射し、コリメータレンズ5によってコリメートされ、参照ミラー6に向けられる。参照ミラー6は、速度vで入射光に対して平行に移動する。繰り返し測定では、参照ミラー6は前後に移動するが、この移動は左右矢印vの符号で示されている。v≠0の場合、vはvと等しくなることがあり、スペクトルが取得可能である。vは好ましくは一定であるので、ミラーは、少なくとも一方向において、少なくともこの移動の大部分で一定の速度で移動すべきである。両方向のミラー移動中にスペクトルを取得すべきであれば、符号の変化を評価において考慮する必要がある。
サンプル光も光ファイバシステム2から出射し、コリメータレンズ7によってコリメートされる。コリメートされた光は、走査ミラー8によって反射される。走査ミラー8は、ある軸の回りに旋回し、x軸に沿って走査するが、その運動は湾曲した矢印で示されている。集光レンズ9が、サンプル光をサンプル10に集光する。この例に示すように、前記サンプル10が眼であり、調査中の部位が網膜の一部である場合、眼のレンズは、関心のある領域により集光するために使用してもよい。ここからサンプル光は、サンプル経路に沿ってファイバカプラ4に戻り、サンプル光が戻ってきた反射光を再結合させる。
再結合した光の一部は、光源1に接続しているポートを通じてファイバカプラ4を出射するが、光アイソレータ3によって遮断される。他の部分は残りのポートを通じて光ファイバシステム2を出射し、分光計によってスペクトル分析される。分光計の基本要素は、コリメータ光学系11、回折格子12、集光レンズ13およびラインセンサ14である。コリメータ光学系11は、光をスペクトル成分に分解する回折格子12に向ける。各成分は、集光レンズ13によってラインセンサ14のセンサ画素に集光される。各センサ画素は、入射光の強度を電気信号に変換する。これらの信号は、ラインセンサ14に接続しているコンピュータ15により読み出される。コンピュータ15は、データ組I(k,t)の記録を起動するよう設計されている。それは、v=vである期間中に、記録を起動する。
さらに、コンピュータ15は、π/(2k)より短い時間間隔、より好ましくはπ/(2kMax)より短い時間間隔で前記記録を起動するようにしたタイミングユニットを備える。時間間隔は、一定値Δtに調節可能であることが好ましい。
コンピュータ15は、前記データ組I(k,t)をデータ組I(k,v)に変換し、さらにデータ組I(z,v)に変換するように設計された計算ユニットをさらに備える。ここでzは入射光の光軸に沿ったサンプルの後方散乱構造の位置を表し、vはサンプルの後方散乱構造の前記軸に沿った速度成分を表す。計算ユニットは、vがある値より大きいデータ組I(k,v)の一部に対して前記I(k,v)からI(z,v)への変換を行うように構成されることが好ましい。この動作モードにより、実像に関するデータのみを処理することができ、計算資源が節約される。
図示したSOCTの設定では、0からvDetMaxの間で検出可能な速度vを有する。タイミングユニットが一定の時間間隔Δtでデータ取得を起動する場合、vDetMaxはπ/(2kΔt)であり、異なった波長の影響を考慮すべき場合、vDetMaxはπ/(2kMaxΔt)である。ここでkは測定に用いるスペクトルの中心波数であり、kMaxはその最大波数である。多くの用途において、速度分布は、v=0付近が中央になるため、付与したドップラシフトによって、この中央部分を検出可能速度の中間の値、即ちvDetMax/2にシフトすることが得策である。従ってvをvDetMax/2付近に、例えば、0.4vDetMax/2と0.6vDetMax/2の間で選択することが好都合であり、より好ましくはv=vDetMax/2である。以上の考察は、図示した装置だけでなく、本発明による装置にも当てはまる。
この結果、即ち測定した画像および速度分布データは、ディスプレイ16に視覚化してもよい。
コンピュータ15は、標準的なパーソナルコンピュータまたは特別な装置でもかまわない。それは分光計とともに単一の装置に統合してもよい。

Claims (13)

  1. 半透明物質サンプルの散乱構造の空間速度分布の測定方法であって、
    複数の分光光干渉断層スペクトルI(k)を順次取得するステップを含み、
    2つの記録の時間間隔が既知であり、その結果、記録されたスペクトルの時間依存を表すデータ組I(k,t)が取得されるものであり、
    k−z変換およびt−v変換を行うことにより、前記データ組I(k,t)をデータ組I(z,v)に変換するステップを含み、zは入射光の光軸に沿ったサンプルの後方散乱構造の位置を表し、vはサンプルの後方散乱構造の前記軸に沿った速度成分を表すものであり、
    ドップラシフトを光に付与するステップを含み、サンプル光および参照光は、再結合ポイントにおいて、速度vで互いに相対移動する光源から到来するように見えることを特徴とする方法。
  2. 前記ドップラシフトは、参照光に付与されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. ドップラシフトは、反射光の光軸に沿った速度成分vで移動するミラーを用いて光を反射することによって付与されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記時間間隔は、π/(2k)より短いことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記時間間隔は、π/(2kMax)より短いことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. t−v変換が最初に行われ、k−z変換が、vがある値より大きいデータ組I(k,v)の一部について行われることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 半透明物質サンプルの散乱構造の空間速度分布の測定装置であって、
    サンプル経路と参照経路を含む分光光干渉断層法の配置を備え、
    前記配置は、既知の時間間隔の後にスペクトルを順次記録するよう構成され、その結果、記録さ れたスペクトルの時間依存を表すデータ組I(k,t)が生成されるものであり、
    ドップラシフトを光に付与する手段をさらに備え、
    サンプル経路の光および参照経路の光は、再結合ポイントにおいて、速度vで互いに相対移動する光源から到来するように見えることを特徴とする装置。
  8. ドップラシフトを付与する前記手段は、参照経路に配置されることを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. ドップラシフトを付与する前記手段は、移動ミラーを備えることを特徴とする請求項7または8記載の装置。
  10. 前記時間間隔をπ/(2k)より小さく調整するように設計されたタイミングユニットをさらに備えることを特徴とする請求項7または9記載の装置。
  11. 前記時間間隔をπ/(2kMaχ)より小さくなるよう設計されたタイミングユニットをさらに備えることを特徴とする請求項10記載の装置。
  12. k−z変換およびt−v変換を行うことによって、前記データ組I(k,t)をデータ組I(z,v)に変換するために構成されたタイミングユニットをさらに備え、ここでzは入射光の光軸に沿ったサンプルの後方散乱構造の位置を表し、vはサンプルの後方散乱構造の前記軸に沿った速度成分を表すものである、請求項7〜11のいずれかに記載の装置。
  13. 前記計算ユニットは、t−v変換を最初に行って、k−z変換をvがある値より大きいデータ組I(k,v)の一部についてに行われるように計算ユニットが構成されていることを特徴とする請求項12記載の装置。
JP2011525453A 2008-09-05 2009-08-31 半透明物質の画像化の方法および装置 Expired - Fee Related JP5557397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08015674.8 2008-09-05
EP08015674A EP2161564A1 (en) 2008-09-05 2008-09-05 Method and apparatus for imaging of semi-transparent matter
PCT/EP2009/006294 WO2010025882A1 (en) 2008-09-05 2009-08-31 Method and apparatus for imaging of semi-transparent matter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012502262A true JP2012502262A (ja) 2012-01-26
JP5557397B2 JP5557397B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=40263312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525453A Expired - Fee Related JP5557397B2 (ja) 2008-09-05 2009-08-31 半透明物質の画像化の方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9347880B2 (ja)
EP (1) EP2161564A1 (ja)
JP (1) JP5557397B2 (ja)
WO (1) WO2010025882A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019196949A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 学校法人光産業創成大学院大学 光干渉装置、及び、oct装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011091012A2 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Si-Ware Systems Interferometer with variable optical path length reference mirror and applications thereof
US8433393B2 (en) 2011-07-07 2013-04-30 Carl Zeiss Meditec, Inc. Inter-frame complex OCT data analysis techniques
US9357916B2 (en) * 2012-05-10 2016-06-07 Carl Zeiss Meditec, Inc. Analysis and visualization of OCT angiography data
EP2687150A1 (en) 2012-07-20 2014-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and program for detecting a region in an OCT scan of an object affected by a reflection artifact
US10398302B2 (en) 2014-05-02 2019-09-03 Carl Zeiss Meditec, Inc. Enhanced vessel characterization in optical coherence tomograogphy angiography
JP6843125B2 (ja) 2015-09-24 2021-03-17 カール ツァイス メディテック インコーポレイテッドCarl Zeiss Meditec Inc. 高感度フロー視覚化方法
JP6280586B2 (ja) 2016-03-30 2018-02-14 大王製紙株式会社 衛生用薄葉紙収納容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060232783A1 (en) * 2005-01-20 2006-10-19 Michael Choma Methods and systems for reducing complex conjugat ambiguity in interferometric data
WO2008039660A2 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Oregon Health & Science University In vivo structural and flow imaging

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278805A (en) * 1992-10-26 1994-01-11 Schlumberger Technology Corporation Sonic well logging methods and apparatus utilizing dispersive wave processing
US6611339B1 (en) * 2000-06-09 2003-08-26 Massachusetts Institute Of Technology Phase dispersive tomography
AU2003245458A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-31 Advanced Research And Technology Institute, Inc. Method and apparatus for improving both lateral and axial resolution in ophthalmoscopy
US7268889B2 (en) * 2004-09-22 2007-09-11 Corning Incorporated Phase-resolved measurement for frequency-shifting interferometry

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060232783A1 (en) * 2005-01-20 2006-10-19 Michael Choma Methods and systems for reducing complex conjugat ambiguity in interferometric data
WO2008039660A2 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Oregon Health & Science University In vivo structural and flow imaging
JP2010505127A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニヴァーシティ 生体環境中での構造および流れの撮像

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012056887; Szkulmowski M , et.al.: 'Flow velocity estimation using joint Spectral and Time domain Optical Coherence Tomography' OPTICS EXPRESS Vol. 16, No. 9, 20080428, pp.6008-6025 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019196949A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 学校法人光産業創成大学院大学 光干渉装置、及び、oct装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2161564A1 (en) 2010-03-10
US20110164791A1 (en) 2011-07-07
US9347880B2 (en) 2016-05-24
JP5557397B2 (ja) 2014-07-23
WO2010025882A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626687B2 (ja) 2ビーム型光コヒーレンストモグラフィー装置
JP5557397B2 (ja) 半透明物質の画像化の方法および装置
JP4344829B2 (ja) 偏光感受光画像計測装置
JP4389032B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィーの画像処理装置
CN103344569B (zh) 偏振复频域光学相干层析成像方法和系统
US9354038B2 (en) Swept source optical coherence tomography and method for stabilizing phase thereof
USRE46412E1 (en) Methods and systems for performing angle-resolved Fourier-domain optical coherence tomography
KR101336048B1 (ko) 광 단층촬영의 촬상방법 및 그 장치
JP5864258B2 (ja) スペクトル光コヒーレンス断層映像法を用いて構造データを収集する方法および装置
CN113180589A (zh) 相对相敏光学相干断层扫描设备、方法和制品
JP2008542758A (ja) スペクトルコード化ヘテロダイン干渉法を画像化に使用可能なシステム、方法、及び装置
JPH11325849A (ja) スペクトル干渉に基づく光学・トモグラフィ―および光学表面プロファイル測定装置
CN103439295A (zh) 全深度频域多普勒光学相干层析成像方法
JP2008039651A (ja) 光断層画像の処理方法
JP3688608B2 (ja) 分光機能を備えた光干渉断層画像計測装置
CN107981838B (zh) 结构光照明的频域光学相干层析系统及方法
JP6690390B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィー装置
CN105748041A (zh) 光学相干断层扫描成像中散斑噪声的抑制系统和方法
EP1870030A1 (en) Apparatus and method for frequency domain optical coherence tomography
KR101053222B1 (ko) 멀티라인 카메라를 이용한 광간섭성 단층촬영장치
JP6405037B2 (ja) 瞬時時間領域光コヒーレンストモグラフィ
JP2010151684A (ja) 局所的な複屈折情報を抽出可能な偏光感受光画像計測装置
JP2008151734A (ja) 光断層画像化方法、装置およびプログラムならびに光断層画像化システム
Gomes et al. Optical Coherence Tomography (OCT): From Basics to General Applications
JP2017211192A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5557397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees