JP2012218864A - Marker for elevator car entrance equipment construction - Google Patents
Marker for elevator car entrance equipment construction Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012218864A JP2012218864A JP2011085255A JP2011085255A JP2012218864A JP 2012218864 A JP2012218864 A JP 2012218864A JP 2011085255 A JP2011085255 A JP 2011085255A JP 2011085255 A JP2011085255 A JP 2011085255A JP 2012218864 A JP2012218864 A JP 2012218864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser beam
- car
- emitting means
- marker
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000003550 marker Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Abstract
Description
この発明は、エレベータの据付工事又は改修工事等に用いられ、乗場機器の位置決めをするためのエレベータの乗場機器施工用マーカに関する。 The present invention relates to an elevator landing equipment construction marker that is used for elevator installation work, repair work, or the like to position landing equipment.
エレベータの据付工事又は改修工事の際に、昇降路の壁面や乗場機器への加工が必要な場合、従来方式では、下記の(i)及び(ii)の作業が必要である(例えば、特許文献1参照)。
(i)その乗場階の乗場機器の基準寸法を下げ振り・コンベックススケール等を利用して測定し、基準位置を決める。
(ii)加工位置を基準寸法から測定して位置決めし、加工し、調整する。
The following methods (i) and (ii) are required in the conventional method when processing to the wall of the hoistway or landing equipment is required during elevator installation or renovation work (for example, patent documents) 1).
(I) Decrease the reference dimensions of the landing equipment on the landing floor and measure using a convex scale to determine the reference position.
(Ii) The processing position is measured from the reference dimension, positioned, processed, and adjusted.
上記のような(i)及び(ii)の作業は、エレベータの停止数分繰り返される場合が多く、作業性が低下していた。特に、高速エレベータ等、停止階が比較的多い場合、作業時間の増大が顕著であった。また、部品の位置決めの際には、対象部品に対して、罫書き線を引く作業が発生するが、対象部品の意匠面に対して、罫書き線を引けない場合もある。 The operations (i) and (ii) as described above are often repeated for the number of stops of the elevator, and the workability is reduced. In particular, when the number of stop floors is relatively large, such as a high-speed elevator, the work time is significantly increased. Further, when positioning a part, an operation of drawing a ruled line is generated for the target part, but there may be a case where a ruled line cannot be drawn for the design surface of the target part.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、昇降路内の乗場機器の加工位置の位置決め作業を効率的に行うことができるエレベータの乗場機器施工用マーカを得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and to obtain an elevator landing equipment construction marker that can efficiently perform the positioning operation of the processing position of the landing equipment in the hoistway. With the goal.
この発明のエレベータの乗場機器施工用マーカは、エレベータのかごに設けられ、レーザービームの水平方向及び鉛直方向への光軸角度を変更可能なレーザービーム出射手段と、入力された設計情報に基づいて、加工対象の乗場機器の加工位置をレーザービームの入射位置で示すように、前記レーザービーム出射手段のレーザービームの光軸角度を制御する出射制御部とを備える。 The elevator hall equipment construction marker according to the present invention is provided in an elevator car, based on laser beam emitting means capable of changing the optical axis angle in the horizontal direction and vertical direction of the laser beam, and inputted design information. And an emission control unit for controlling the optical axis angle of the laser beam of the laser beam emitting means so that the machining position of the landing equipment to be machined is indicated by the incident position of the laser beam.
この発明のエレベータの乗場機器施工用マーカによれば、出射制御部が、入力された設計情報に基づいて、加工対象の乗場機器の加工位置をレーザービームの入射位置で示すように、レーザービーム出射手段のレーザービームの光軸角度を制御するので、従来方式のような(i)及び(ii)の作業が不要となるとともに、意匠面であっても加工位置を示すことができることから、昇降路内の乗場機器の加工位置の位置決め作業を効率的に行うことができる。 According to the elevator hall device construction marker of the present invention, the laser beam emission is performed so that the emission control unit indicates the machining position of the hall device to be machined as the laser beam incident position based on the inputted design information. Since the optical axis angle of the laser beam of the means is controlled, the operations (i) and (ii) as in the conventional method are unnecessary, and the processing position can be shown even on the design surface. It is possible to efficiently perform the positioning operation of the processing position of the landing equipment.
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータを示す構成図である。図2は、図1のかご5を示す平面図である。
図1,2において、昇降路1の上部には、巻上機2及び制御盤(主制御部)3が設けられている。また、昇降路1の各階の乗場には、例えば乗場ドア装置や乗場三方枠等を含む乗場機器30が設置されている。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
1 is a block diagram showing an elevator according to
1 and 2, a hoisting
巻上機2は、駆動シーブと、駆動シーブを回転させる巻上機モータと、駆動シーブの回転を制動する巻上機ブレーキとを有している。巻上機2には、駆動シーブの回転に応じたパルス信号を生成するパルスエンコーダ(図示せず)が取り付けられている。パルスエンコーダのパルス信号は、制御盤3へ送られる。制御盤3は、パルスエンコーダのパルス信号を用いて、昇降路1内におけるかご5の位置を監視する。
The hoisting
駆動シーブには、ロープ4が巻き掛けられている。ロープ4の一端部には、かご5が吊り下げられている。ロープ4の他端部には、釣合おもり6が吊り下げられている。かご5は、かご床7と、かご枠8と、かご室9とを有している。かご枠8は、下梁、上梁、及び一対の縦柱を有している。かご床7は、かご枠8の下梁の上面に固定されている。かご室9は、かご床7の上面に固定されている。なお、ロープ4の一端部は、上梁に接続されている。
A
かご5及び釣合おもり6は、巻上機2の駆動力によって、昇降路1内を昇降される。また、かご5の昇降は、昇降路1内に立てて設けられた一対のかごガイドレール10A,10Bによって案内される。さらに、釣合おもり6の昇降は、昇降路1内に立てて設けられた一対のおもりガイドレール11A,11Bによって案内される。また、かご5及び釣合おもり6の昇降は、制御盤3によって制御される。
The
次に、かご5の上部には、かご側制御装置(かご側制御部)20と、一対のレーザービーム発生装置(レーザービーム出射手段)21A,21Bと、レーザービーム発生制御装置(出射制御部)23とが設けられている。かご側制御装置20は、かご枠8の上梁の上面に、支持部材を介して取り付けられている。また、かご側制御装置20は、昇降路1の上部とかご5とを繋ぐ制御ケーブル12を介して、制御盤3と通信可能である。
Next, an upper part of the
一対のレーザービーム発生装置21A,21B及びレーザービーム発生制御装置23は、かご枠8の上梁の上面に、着脱可能に取り付けられている。また、一対のレーザービーム発生装置21A,21Bは、一対のかごガイドレール10A,10B同士が対向する方向(図2の左右方向)に間隔をおいて配置されている。ここで、かご枠8は、水平方向で一対のかごガイドレール10A,10B同士を結ぶように、即ち水平方向でかごガイドレール10A,10Bのレール芯(基準線X)と一致するように配置されている。一対のレーザービーム発生装置21A,21Bも、水平方向でかごガイドレール10A,10Bのレール芯と一致するように配置されている。
The pair of
レーザービーム発生装置21A,21Bは、それぞれレーザービームα,βを出射する。また、レーザービーム発生装置21A,21Bは、レーザービームα,βの水平方向及び鉛直方向への光軸角度(照射角度)を変更可能である(光軸角度調整機構を有している)。レーザービーム発生装置21A,21Bのレーザービームα,βの出射開始・出射停止及び光軸角度は、レーザービーム発生制御装置23によって制御される。レーザービーム発生制御装置23は、かご側制御装置20に接続されており、かご側制御装置20と通信可能である。
レーザービーム発生制御装置23には、3D(3次元)データに予め変換された設計情報が入力されて登録されている。この設計情報は、昇降路1内の各機器のレイアウトを示す情報であり、乗場機器30の加工位置等を含む情報である。また、レーザービーム発生制御装置23には、かご5を基準とするレーザービーム発生装置21A,21Bの位置情報が予め入力されて登録されている。
In the laser beam
さらに、レーザービーム発生制御装置23は、かご側制御装置20及び制御ケーブル12を介して、制御盤3からかご位置情報を受ける。また、レーザービーム発生制御装置23は、かご5におけるレーザービーム発生装置21A,21Bの位置情報と、かご位置情報とに基づいて、昇降路1内におけるレーザービーム発生装置21A,21Bの位置を算出する。
Further, the laser beam
さらに、レーザービーム発生制御装置23は、昇降路1内におけるレーザービーム発生装置21A,21Bの位置から、乗場機器30側のレーザービームα,βの入射位置を算出する。そして、レーザービーム発生制御装置23は、設計情報に基づいて、算出した乗場機器30側のレーザービームα,βの入射位置(表示位置)が加工位置と一致するように、レーザービーム発生装置21A,21Bのレーザービームα,βの光軸角度を制御し、レーザービーム発生装置21A,21Bからレーザービームα,βを出射させる。
Further, the laser beam
ここで、同一の乗場階で加工位置が複数ある場合、複数の加工位置のそれぞれに関するレーザービーム発生制御装置23によるレーザービームα,βの光軸角度の制御内容がプログラムパターン化されている。このようにプログラムパターン化されることによって、予め登録された加工順序で、複数の加工位置を順次切替えて示すことができる。また、各乗場階で、レーザービーム発生制御装置23が同様の動作パターンで複数の加工位置を順次切替えて示すことができる。
Here, when there are a plurality of machining positions on the same landing floor, the control contents of the optical axis angles of the laser beams α and β by the laser beam
また、レーザービーム発生制御装置23は、作業用端末・コンピュータ等(図示せず)と通信可能であり、作業員の要求に応じた加工位置を乗場機器30に示すようにレーザービームα,βの光軸角度を制御することもできる。さらに、レーザービーム発生制御装置23は、作業用端末・コンピュータ等から、一つの作業工程が終了したことを示す終了操作を受け、作業手順に対応させて、複数の加工位置を順に示すようにレーザービーム発生装置21A,21Bのレーザービームα,βの光軸角度を制御する。
Further, the laser beam
さらに、レーザービーム発生制御装置23は、加工対象の乗場機器30の加工位置についての情報を、作業用端末・コンピュータ、又はかご室9内のスピーカ等の報知手段(図示せず)に出力し、この報知手段を介して、文字、映像及び音声の少なくともいずれか1つにより加工順序及び加工内容を作業員に案内(指示)する。これにより、作業員に対する作業手順ガイドとしても機能する。
Further, the laser beam
次に、レーザービームα,βを用いた位置決め作業について説明する。図3は、レーザービームα,βを用いた位置決め作業を示すフローチャートである。なお、図3では、簡略化のため、レーザービーム発生制御装置23を出射制御部として記載する。図3において、事前に設計情報が3Dデータに変換され(ステップS1)、その変換後の設計情報がレーザービーム発生制御装置23に入力される(ステップS2)。
Next, positioning work using the laser beams α and β will be described. FIG. 3 is a flowchart showing a positioning operation using the laser beams α and β. In FIG. 3, for simplicity, the laser beam
そして、かご枠8の上梁にレーザービーム発生装置21A,21B及びレーザービーム発生制御装置23が作業員によって取り付けられ(ステップS3)、レーザービーム発生装置21A,21Bの取付位置が作業員によってレーザービーム発生制御装置23に入力される(ステップS4)。これとともに、制御盤3からかご位置情報がレーザービーム発生制御装置23に入力される(ステップS5)。
Then, the
そして、レーザービーム発生制御装置23は、表示位置(レーザービームα,βの入射位置)を計算し(ステップS6)、レーザービームα,βの入射位置が対象の加工位置となるように、レーザービーム発生装置21A,21Bのレーザービームα,βの光軸角度を調整する(ステップS7)。
Then, the laser
次に、レーザービーム発生制御装置23は、レーザービーム発生装置21A,21Bからのレーザービームα,βの出射を開始する(ステップS8)。そして、レーザービーム発生制御装置23は、ガイド情報を報知手段に出力し、作業員に対して、音声等により加工内容を案内する(ステップS9)。
Next, the laser
この後、その加工位置での作業が終了した場合には、作業員によって作業用端末から終了操作がレーザービーム発生制御装置23に入力され、レーザービーム発生制御装置23は、次の加工位置を示すように、レーザービームα,βの光軸角度を調整し、レーザービームα,βの入射位置を変更する。そして、その乗場階で全ての加工作業が終了するまで図3のステップS5〜S9の動作を繰り返す。
Thereafter, when the work at the processing position is completed, an end operation is input from the work terminal by the worker to the laser beam
また、かご5が昇降し、作業対象の乗場階が変更になった場合には、その乗場階での乗場機器30の加工位置を示すように、図3のステップS5〜S9の動作を繰り返す。なお、昇降路1内での全ての作業が終了すると、レーザービーム発生装置21A,21B及びレーザービーム発生制御装置23は、かご5から取り外される。
Further, when the
上記のような実施の形態1によれば、レーザービーム発生制御装置23が、入力された設計情報に基づいて、加工対象の乗場機器30の加工位置をレーザービームα,βの入射位置で示すように、レーザービーム発生装置21A,21Bのレーザービームα,βの光軸角度を制御する。この構成により、従来方式のような(i)及び(ii)の作業が不要となるとともに、意匠面であっても加工位置を示すことができることから、昇降路1内の乗場機器30の加工位置の位置決め作業を効率的に行うことができ、乗場機器30への加工作業時間を短縮することができる。これに加えて、指向性や収束性に優れたレーザービームα,βを用いているので、加工位置をより精確に示すことができる。
According to the first embodiment as described above, the laser beam
また、2本のレーザービームα,βを使用しているので、仮想の奥行きも表すことができる。これに加えて、既存の乗場機器30の加工の位置決め以外に、部品を追加する際の部品位置決め及び調整にも適用することができる。
Since two laser beams α and β are used, a virtual depth can also be expressed. In addition to this, the present invention can be applied to component positioning and adjustment when adding components, in addition to the positioning of processing of the existing
さらに、レーザービーム発生制御装置23が、かご位置情報を用いて、レーザービーム発生装置21A,21Bの位置を算出し、その算出したレーザービーム発生装置21A,21Bの位置と設計情報とから、レーザービームα,βの入射位置を算出する。この構成により、かご5の位置に対応して、レーザービーム発生装置21A,21Bのレーザービームα,βの光軸角度を制御することができる。
Further, the laser beam
また、同一の乗場階に複数の加工位置が存在する場合に、レーザービーム発生制御装置23が、予め登録された加工順序で複数の加工位置を示すように、レーザービーム発生装置21A,21Bのレーザービームα,βの光軸角度を制御する。これにより、作業員に作業手順を案内することができる。
Further, when there are a plurality of processing positions on the same landing floor, the laser beams of the laser
さらに、レーザービーム発生制御装置23が、加工対象の乗場機器30の加工位置についての情報を加工順序に従って報知手段に出力し、報知手段を介して、文字、映像及び音声の少なくともいずれか1つにより、加工順序及び加工内容の少なくともいずれか一方を作業員に報知する。これにより、作業員に作業手順及び加工内容を案内することができる。
Further, the laser beam
また、レーザービーム発生装置21A,21Bがかご5に着脱可能に取り付けられているので、レーザービーム発生装置21A,21Bを、他のエレベータの据付工事又は改修工事に流用することができる。
Further, since the
なお、実施の形態1では、レーザービーム発生装置21A,21Bによる2本のレーザービームα,βを用いた。しかしながら、レーザービームの本数は2本に限定するものではなく、1本又は3本以上であってもよい。
In the first embodiment, the two laser beams α and β by the
また、実施の形態1では、出射制御部としてレーザービーム発生制御装置23を用いた。しかしながら、制御盤又はかご側制御装置のハードウェアによって、出射制御部の機能を実現してもよい。
In the first embodiment, the laser beam
さらに、実施の形態1では、レーザービーム発生装置21A,21Bがかご枠8の上梁に取り付けられていた。しかしながら、レーザービーム発生装置21A,21Bの取り付け位置については、この例に限定するものではなく、例えばレーザービーム発生装置21A,21Bがかご枠8の下梁や、かご床7や、かご室9の外面等であってもよい。
Further, in the first embodiment, the laser beam generators 21 </ b> A and 21 </ b> B are attached to the upper beam of the
1 昇降路、2 巻上機、3 制御盤、4 ロープ、5 かご、6 釣合おもり、7 かご床、8 かご枠、9 かご室、10A,10B かごガイドレール、11A,11B おもりガイドレール、12 制御ケーブル、20 かご側制御装置、21A,21B レーザービーム発生装置(レーザービーム出射手段)、23 レーザービーム発生制御装置(出射制御部)、30 乗場機器、α,β レーザービーム。 1 hoistway, 2 hoisting machine, 3 control panel, 4 rope, 5 car, 6 counterweight, 7 car floor, 8 car frame, 9 car room, 10A, 10B car guide rail, 11A, 11B weight guide rail, 12 control cable, 20 car side control device, 21A, 21B laser beam generation device (laser beam emission means), 23 laser beam generation control device (emission control unit), 30 landing equipment, α, β laser beam.
Claims (7)
入力された設計情報に基づいて、加工対象の乗場機器の加工位置をレーザービームの入射位置で示すように、前記レーザービーム出射手段のレーザービームの光軸角度を制御する出射制御部と
を備えることを特徴とするエレベータの乗場機器施工用マーカ。 A laser beam emitting means provided in an elevator car and capable of changing an optical axis angle in a horizontal direction and a vertical direction of the laser beam;
An emission control unit that controls the optical axis angle of the laser beam of the laser beam emitting means so that the machining position of the landing equipment to be machined is indicated by the incident position of the laser beam based on the input design information. Marker for elevator hall equipment construction characterized by.
前記出射制御部は、同一の加工対象の乗場機器の加工位置を一対のレーザービームの入射位置で示すように、一対の前記レーザービーム出射手段のそれぞれの光軸角度を制御する
ことを特徴とする請求項1記載のエレベータの乗場機器施工用マーカ。 The laser beam emitting means are arranged in a pair in the horizontal direction at intervals.
The emission control unit controls the respective optical axis angles of the pair of laser beam emitting means so as to indicate the processing position of the same processing target landing device by the incident position of the pair of laser beams. A marker for elevator hall equipment construction according to claim 1.
昇降路内の前記かごの位置を示すかご位置情報が外部から入力され、
予め登録され前記かごを基準とする前記レーザービーム出射手段の位置の情報と、前記かご位置情報とから前記レーザービーム出射手段の昇降路内の位置を算出し、その算出した前記レーザービーム出射手段の昇降路内の位置と前記設計情報とに基づいて、前記レーザービーム出射手段のレーザービームの光軸角度を制御する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータの乗場機器施工用マーカ。 The emission controller is
Car position information indicating the position of the car in the hoistway is input from the outside,
A position in the hoistway of the laser beam emitting means is calculated from the information of the position of the laser beam emitting means registered in advance and the car position information as a reference, and the calculated laser beam emitting means The construction of an elevator hall device according to claim 1 or 2, wherein an optical axis angle of a laser beam of the laser beam emitting means is controlled based on a position in a hoistway and the design information. Marker.
ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエレベータの乗場機器施工用マーカ。 The emission control unit, when there are a plurality of machining positions on the same landing floor, shows the plurality of machining positions in a pre-registered machining order so that the optical axis angle of the laser beam of the laser beam emitting means The elevator landing equipment construction marker according to any one of claims 1 to 3, wherein the elevator hall equipment construction marker is controlled.
ことを特徴とする請求項4記載のエレベータの乗場機器施工用マーカ。 The emission control unit outputs information about the processing position of the landing equipment to be processed to the notifying unit according to the processing order, and the processing content by at least one of characters, video, and sound via the notifying unit. 5. The elevator hall equipment construction marker according to claim 4, wherein at least one of the processing procedure is notified to an operator.
ことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のエレベータの乗場機器施工用マーカ。 The laser beam emitting means is arranged so as to coincide with a rail core of a car guide rail that guides the raising and lowering of the car in a horizontal direction. Marker for elevator equipment construction described in 1.
ことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のエレベータの乗場機器施工用マーカ。 The elevator beam equipment construction marker according to any one of claims 1 to 6, wherein the laser beam emitting means is detachably attached to the car.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085255A JP2012218864A (en) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | Marker for elevator car entrance equipment construction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085255A JP2012218864A (en) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | Marker for elevator car entrance equipment construction |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012218864A true JP2012218864A (en) | 2012-11-12 |
Family
ID=47270794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011085255A Withdrawn JP2012218864A (en) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | Marker for elevator car entrance equipment construction |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012218864A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020039596A1 (en) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 三菱電機株式会社 | Marking positioning device for elevator |
JP2021042073A (en) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 株式会社東芝 | Work support device and work support method |
JP7461232B2 (en) | 2020-06-30 | 2024-04-03 | 株式会社日立ビルシステム | Elevator installation reference line adjustment device and installation reference line adjustment method |
-
2011
- 2011-04-07 JP JP2011085255A patent/JP2012218864A/en not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020039596A1 (en) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 三菱電機株式会社 | Marking positioning device for elevator |
KR20210025661A (en) * | 2018-08-24 | 2021-03-09 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Elevator's marking positioning device |
CN112601710A (en) * | 2018-08-24 | 2021-04-02 | 三菱电机株式会社 | Mark positioning device of elevator |
JPWO2020039596A1 (en) * | 2018-08-24 | 2021-08-10 | 三菱電機株式会社 | Elevator marking positioning device |
JP7052875B2 (en) | 2018-08-24 | 2022-04-12 | 三菱電機株式会社 | Elevator marking positioning device |
CN112601710B (en) * | 2018-08-24 | 2022-07-15 | 三菱电机株式会社 | Mark positioning device of elevator |
KR102450186B1 (en) | 2018-08-24 | 2022-10-06 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Elevator marking positioning device |
US11981538B2 (en) | 2018-08-24 | 2024-05-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Marking positioning device for elevator |
JP2021042073A (en) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 株式会社東芝 | Work support device and work support method |
JP7086906B2 (en) | 2019-09-13 | 2022-06-20 | 株式会社東芝 | Work support equipment, work support methods, and work support programs |
JP7461232B2 (en) | 2020-06-30 | 2024-04-03 | 株式会社日立ビルシステム | Elevator installation reference line adjustment device and installation reference line adjustment method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5538471B2 (en) | Lift extension method for construction elevators | |
JP5951104B2 (en) | Elevator repair method | |
EP3798172A1 (en) | Controlling movement of an elevator car of an elevator system | |
JP2012218864A (en) | Marker for elevator car entrance equipment construction | |
JP6579736B2 (en) | Renovation method of machine room-less elevator and machine room-less elevator | |
JP2018008805A (en) | Method for installation of hoist, and elevator | |
JP5538470B2 (en) | Lift extension method for construction elevators | |
JP2013107765A (en) | Elevator device | |
WO2019111306A1 (en) | Elevator device and method for replacing landing position detecting unit for elevator device | |
CN111196537A (en) | Method for controlling movement of elevator car, multi-car elevator system and operating entity | |
JP2020007078A (en) | Notification apparatus and notification method | |
CN204130056U (en) | A kind of elevator teaching platform | |
US11498809B2 (en) | Elevator system with thermal sensors | |
JP6525735B2 (en) | Dimension measurement device for elevator shaft | |
JPWO2017141438A1 (en) | Elevator equipment | |
KR101908634B1 (en) | Work position adjustment method ofoverhead crane using laser point | |
WO2021095225A1 (en) | Control cable position adjustment device for elevators | |
CN103058036A (en) | Double-decked elevator | |
JP5671386B2 (en) | How to replace the elevator control panel | |
JP2012017165A (en) | Method for renewal elevator equipment and the elevator equipment | |
JP2013035684A (en) | Method and tool for installing elevator | |
JP6758461B2 (en) | How to repair a machine roomless elevator | |
JP2019043760A (en) | Guide rail installation method | |
JP6806660B2 (en) | How to repair a machine roomless elevator | |
JPH03267283A (en) | Installing method for elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140701 |