JP2012211218A - ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム - Google Patents
ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012211218A JP2012211218A JP2011076500A JP2011076500A JP2012211218A JP 2012211218 A JP2012211218 A JP 2012211218A JP 2011076500 A JP2011076500 A JP 2011076500A JP 2011076500 A JP2011076500 A JP 2011076500A JP 2012211218 A JP2012211218 A JP 2012211218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyimide film
- self
- polyimide
- supporting film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを反応させて得られるポリアミック酸の溶液を支持体上に流延し、これを乾燥して自己支持性フィルムを製造し、この自己支持性フィルムの少なくとも片面に、絶対湿度が13g/m3以下の環境下で、表面処理剤を塗布した後、これを加熱処理してポリイミドフィルムを製造する。
【選択図】なし
Description
(1)ポリアミック酸溶液、またはポリアミック酸溶液に必要に応じてイミド化触媒、脱水剤、離型助剤、無機微粒子などを選択して加えたポリアミック酸溶液組成物をフィルム状に支持体上に流延し、加熱乾燥して自己支持性フィルムを得た後、この自己支持性フィルムの片面または両面に表面処理剤を塗布し、次いで、熱的に脱水環化、脱溶媒させてポリイミドフィルムを得る方法、
(2)ポリアミック酸溶液に環化触媒及び脱水剤を加え、さらに必要に応じて無機微粒子などを選択して加えたポリアミック酸溶液組成物をフィルム状に支持体上に流延し、化学的に脱水環化させて、必要に応じて加熱乾燥して自己支持性フィルムを得た後、この自己支持性フィルムの片面または両面に表面処理剤を塗布し、次いで、これを加熱脱溶媒、イミド化することによりポリイミドフィルムを得る方法、が挙げられる。
1)パラフェニレンジアミン(1,4−ジアミノベンゼン;PPD)、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−トルエンジアミン、2,5−トルエンジアミン、2,6−トルエンジアミンなどのベンゼン核1つのジアミン、
2)4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテルなどのジアミノジフェニルエーテル類、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,3’−ジクロロベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、2,2’−ジメトキシベンジジン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジクロロベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホキシド、3,4’−ジアミノジフェニルスルホキシド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホキシドなどのベンゼン核2つのジアミン、
3)1,3−ビス(3−アミノフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)−4−トリフルオロメチルベンゼン、3,3’−ジアミノ−4−(4−フェニル)フェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジ(4−フェニルフェノキシ)ベンゾフェノン、1,3−ビス(3−アミノフェニルスルフィド)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェニルスルフィド)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニルスルフィド)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,3−ビス〔2−(4−アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2−(3−アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2−(4−アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼンなどのベンゼン核3つのジアミン、
4)3,3’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,3’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンなどのベンゼン核4つのジアミン、
などを挙げることができる。これらは単独でも、2種以上を混合して用いることもできる。用いるジアミンは、所望の特性などに応じて適宜選択することができる。
重合槽に所定量のN,N−ジメチルアセトアミドを加え、次いで3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、次いでパラフェニレンジアミンを加え、30℃で10時間重合反応させて、ポリマーの対数粘度(測定温度:30℃、濃度:0.5g/100mL溶媒、溶媒:N,N−ジメチルアセトアミド)が1.60、ポリマー濃度が18質量%であるポリイミド前駆体(ポリアミック酸)溶液を得た。このポリイミド前駆体溶液に、ポリイミド前駆体100質量部に対して0.1質量部の割合でモノステアリルリン酸エステルトリエタノールアミン塩および0.5質量部の割合で平均粒径0.08μmのコロイダルシリカを添加し、均一に混合してポリイミド前駆体溶液組成物を得た。このポリイミド前駆体溶液組成物の回転粘度は3000ポイズであった。
自己支持性フィルムを、製造時からシランカップリング剤溶液の塗布時(塗布後の乾燥工程も含む)までは25℃・32%RH、絶対湿度10.1g/m3の環境下で搬送し、シランカップリング剤溶液の塗布後から連続加熱炉へ挿入するまでは25℃・32%RH、絶対湿度10.1g/m3の環境下で搬送した以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。そして、このポリイミドフィルムを用いて、実施例1と同様にして銅積層ポリイミドフィルムを作製し、90度剥離強度を測定したところ、0.59N/mmであった。結果を表1に示す。
自己支持性フィルムを、製造時からシランカップリング剤溶液の塗布時(塗布後の乾燥工程も含む)までは25℃・37%RH、絶対湿度8.5g/m3の環境下で搬送し、シランカップリング剤溶液の塗布後から連続加熱炉へ挿入するまでは32℃・69%RH、絶対湿度23.3g/m3の環境下で搬送した以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。そして、このポリイミドフィルムを用いて、実施例1と同様にして銅積層ポリイミドフィルムを作製し、90度剥離強度を測定したところ、0.45N/mmであった。結果を表1に示す。
自己支持性フィルムを、製造時からシランカップリング剤溶液の塗布時(塗布後の乾燥工程も含む)までは27℃・55%RH、絶対湿度13.8g/m3の環境下で搬送し、シランカップリング剤溶液の塗布後から連続加熱炉へ挿入するまでは27℃・55%RH、絶対湿度13.8g/m3の環境下で搬送した以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。そして、このポリイミドフィルムを用いて、実施例1と同様にして銅積層ポリイミドフィルムを作製し、90度剥離強度を測定したところ、0.41N/mmであった。結果を表1に示す。
自己支持性フィルムを、製造時からシランカップリング剤溶液の塗布時(塗布後の乾燥工程も含む)までは29℃・73%RH、絶対湿度21.0g/m3の環境下で搬送し、シランカップリング剤溶液の塗布後から連続加熱炉へ挿入するまでは29℃・73%RH、絶対湿度21.0g/m3の環境下で搬送した以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。そして、このポリイミドフィルムを用いて、実施例1と同様にして銅積層ポリイミドフィルムを作製し、90度剥離強度を測定したところ、0.39N/mmであった。結果を表1に示す。
自己支持性フィルムを、製造時からシランカップリング剤溶液の塗布時(塗布後の乾燥工程も含む)までは27℃・75%RH、絶対湿度19.3g/m3の環境下で搬送し、シランカップリング剤溶液の塗布後から連続加熱炉へ挿入するまでは25℃・37%RH、絶対湿度8.5g/m3の環境下で搬送した以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。そして、このポリイミドフィルムを用いて、実施例1と同様にして銅積層ポリイミドフィルムを作製し、90度剥離強度を測定したところ、0.38N/mmであった。結果を表1に示す。
自己支持性フィルムを、製造時からシランカップリング剤溶液の塗布時(塗布後の乾燥工程も含む)までは36℃・44%RH、絶対湿度18.4g/m3の環境下で搬送し、シランカップリング剤溶液の塗布後から連続加熱炉へ挿入するまでは34℃・70%RH、絶対湿度26.3g/m3の環境下で搬送した以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。そして、このポリイミドフィルムを用いて、実施例1と同様にして銅積層ポリイミドフィルムを作製し、90度剥離強度を測定したところ、0.31N/mmであった。結果を表1に示す。
自己支持性フィルムを、製造時からシランカップリング剤溶液の塗布時(塗布後の乾燥工程も含む)までは34℃・70%RH、絶対湿度26.3g/m3の環境下で搬送し、シランカップリング剤溶液の塗布後から連続加熱炉へ挿入するまでは34℃・70%RH、絶対湿度26.3g/m3の環境下で搬送した以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。そして、このポリイミドフィルムを用いて、実施例1と同様にして銅積層ポリイミドフィルムを作製し、90度剥離強度を測定したところ、0.18N/mmであった。結果を表1に示す。
Claims (10)
- テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを反応させて得られるポリアミック酸の溶液を準備する工程と、このポリアミック酸の溶液を支持体上に流延し、これを乾燥して自己支持性フィルムを得る工程と、この自己支持性フィルムの少なくとも片面に、絶対湿度が13g/m3以下の環境下で、表面処理剤を塗布する工程と、表面処理剤を塗布した自己支持性フィルムを加熱処理してポリイミドフィルムを得る工程と、を有することを特徴とするポリイミドフィルムの製造方法。
- 自己支持性フィルム製造時から少なくとも表面処理剤の塗布時まで、自己支持性フィルムを絶対湿度が13g/m3以下の環境下におくことを特徴とする請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
- 自己支持性フィルム製造時から、表面処理剤塗布後の自己支持性フィルムの加熱処理の開始時まで、自己支持性フィルムを絶対湿度が13g/m3以下の環境下におくことを特徴とする請求項1または2に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
- 前記表面処理剤がシランカップリング剤であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
- 前記テトラカルボン酸成分が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および/またはピロメリット酸二無水物を主成分として含むものであり、前記ジアミン成分が、パラフェニレンジアミンおよび/またはジアミノジフェニルエーテル類を主成分として含むものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法により製造されるポリイミドフィルム。
- 請求項6に記載のポリイミドフィルムの、製造時に表面処理剤を塗布した面に金属層を積層してなるポリイミド金属積層体。
- 接着剤を介してポリイミドフィルムに金属層を積層してなる請求項7に記載のポリイミド金属積層体。
- メタライジング法によりポリイミドフィルムに金属層を形成してなる請求項7に記載のポリイミド金属積層体。
- メタライジング法によりポリイミドフィルムに下地金属層を形成し、その上に湿式メッキ法により金属メッキ層を形成してなる請求項7に記載のポリイミド金属積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011076500A JP5699746B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011076500A JP5699746B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012211218A true JP2012211218A (ja) | 2012-11-01 |
JP5699746B2 JP5699746B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=47265443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011076500A Expired - Fee Related JP5699746B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5699746B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62267330A (ja) * | 1986-05-15 | 1987-11-20 | Ube Ind Ltd | ポリイミドフイルムの製造法 |
JPH08120098A (ja) * | 1994-10-25 | 1996-05-14 | Ube Ind Ltd | 改質ポリイミドフィルムおよび積層体 |
JPH08134234A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-05-28 | Ube Ind Ltd | 改質ポリイミドフィルムおよび積層体 |
JP2002294185A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Ube Ind Ltd | 粘着テ−プ |
JP2004338255A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Teijin Ltd | ポリイミドフィルムの製造方法 |
JP2004347729A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 導電性ローラの製造方法 |
JP2006265371A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Teijin Ltd | ポリイミドフィルムの製造方法 |
JP2007201069A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Teijin Ltd | 太陽電池形成用ポリイミドフィルム |
JP2007227848A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Teijin Ltd | 回路基板形成用ポリイミドフィルムおよび回路基板 |
JP2008302514A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Teijin Ltd | フレキシブル積層基板およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-03-30 JP JP2011076500A patent/JP5699746B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62267330A (ja) * | 1986-05-15 | 1987-11-20 | Ube Ind Ltd | ポリイミドフイルムの製造法 |
JPH08134234A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-05-28 | Ube Ind Ltd | 改質ポリイミドフィルムおよび積層体 |
JPH08120098A (ja) * | 1994-10-25 | 1996-05-14 | Ube Ind Ltd | 改質ポリイミドフィルムおよび積層体 |
JP2002294185A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Ube Ind Ltd | 粘着テ−プ |
JP2004338255A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Teijin Ltd | ポリイミドフィルムの製造方法 |
JP2004347729A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 導電性ローラの製造方法 |
JP2006265371A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Teijin Ltd | ポリイミドフィルムの製造方法 |
JP2007201069A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Teijin Ltd | 太陽電池形成用ポリイミドフィルム |
JP2007227848A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Teijin Ltd | 回路基板形成用ポリイミドフィルムおよび回路基板 |
JP2008302514A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Teijin Ltd | フレキシブル積層基板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5699746B2 (ja) | 2015-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5594289B2 (ja) | ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの製造方法 | |
JP5637325B2 (ja) | ポリイミド積層体およびその製造方法 | |
TWI408200B (zh) | 新穎之聚醯亞胺膜、使用其所得之黏著膜、及可撓性金屬貼合積層板 | |
JP4968493B2 (ja) | ポリイミドフィルム、およびポリイミドフィルムの製造方法 | |
JP5251508B2 (ja) | 耐熱性フィルム金属箔積層体、およびその製造方法 | |
WO2011145696A1 (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法、ポリイミドフィルム、およびそれを用いた積層体 | |
JP2008266416A (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム | |
JP5609891B2 (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム | |
JP5391905B2 (ja) | ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの製造方法 | |
JP2012207147A (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法、ポリイミドフィルムおよびそれを用いたポリイミド金属積層体 | |
JP5830896B2 (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム | |
JP5499555B2 (ja) | ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの製造方法 | |
JP5151297B2 (ja) | 樹脂フィルムの製造方法、導電層積層樹脂フィルムの製造方法 | |
JP5699746B2 (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム | |
JP2010125795A (ja) | ポリイミドフィルム、ポリイミド積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5699746 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |