JP2012252932A - Battery pack, battery pack manufacturing method, power storage system, electronic apparatus, electric vehicle and power system - Google Patents
Battery pack, battery pack manufacturing method, power storage system, electronic apparatus, electric vehicle and power system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012252932A JP2012252932A JP2011125942A JP2011125942A JP2012252932A JP 2012252932 A JP2012252932 A JP 2012252932A JP 2011125942 A JP2011125942 A JP 2011125942A JP 2011125942 A JP2011125942 A JP 2011125942A JP 2012252932 A JP2012252932 A JP 2012252932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery pack
- battery
- curable resin
- resin
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
Description
本開示は、例えば2次電池の電池パック、電池パックの製造方法、電池パックを使用する蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システムに関する。 The present disclosure relates to, for example, a battery pack for a secondary battery, a battery pack manufacturing method, a power storage system using the battery pack, an electronic device, an electric vehicle, and an electric power system.
リチウムイオン2次電池等の電池を含む電池パックは、モバイル電子機器、電動車両、バックアップ電源等として広く使用されている。一般的に、電池パックは、1または複数の2次電池(セルとも称される)と、電池の電圧、電流、温度を検出する検出部を含む保護回路とがラミネートフィルム、合成樹脂ケース等の外装によって一体化されている構成とされる。電池パックは、認証抵抗、認証回路を有する場合もある。 Battery packs including batteries such as lithium ion secondary batteries are widely used as mobile electronic devices, electric vehicles, backup power supplies, and the like. Generally, a battery pack includes one or a plurality of secondary batteries (also referred to as cells) and a protection circuit including a detection unit that detects battery voltage, current, and temperature, such as a laminate film, a synthetic resin case, and the like. It is set as the structure integrated by the exterior. The battery pack may have an authentication resistor and an authentication circuit.
電子機器の小型軽量化実現のために、電池設計も軽く、薄型であり、かつ機器内の収納スペースを効率的に使うことが求められている。このような要求を満たす電池として、エネルギー密度および出力密度の大きいリチウムイオン2次電池が最も好適である。 In order to reduce the size and weight of electronic devices, the battery design is light and thin, and it is required to efficiently use the storage space in the device. As a battery that satisfies such requirements, a lithium ion secondary battery having a large energy density and output density is most suitable.
リチウムイオン2次電池は、リチウムイオンをドープ・脱ドープすることができる正極及び負極を有する電池素子を備え、この電池素子を金属缶や金属ラミネートフィルムに封入すると共に、電池素子と電気的に接続した回路基板によって充放電時の保護動作を制御するようにされている。 A lithium ion secondary battery includes a battery element having a positive electrode and a negative electrode that can be doped and dedoped with lithium ions. The battery element is enclosed in a metal can or a metal laminate film and electrically connected to the battery element. The protection operation during charging / discharging is controlled by the circuit board.
中でも、従来の液系電解液を用いた場合に問題となる電解液の液漏れを防止するために、ゲル状のポリマー電解質を用いたリチウムイオンポリマー2次電池が広く用いられている。リチウムイオンポリマー2次電池は、電極端子を接続し、両面にポリマー電解質を塗布した帯状の正極および負極をセパレータを介して積層した後、長手方向に巻回して電池素子を作製する。そして、この電池素子をラミネートフィルムで外装して電池とし、電池を樹脂モールドケースに収納することにより、電池パックとしている。 Among them, lithium ion polymer secondary batteries using a gel polymer electrolyte are widely used in order to prevent leakage of the electrolytic solution, which becomes a problem when a conventional liquid electrolytic solution is used. In a lithium ion polymer secondary battery, electrode terminals are connected, a belt-like positive electrode and a negative electrode coated with a polymer electrolyte on both sides are laminated via a separator, and then wound in the longitudinal direction to produce a battery element. The battery element is packaged with a laminate film to form a battery, and the battery is housed in a resin mold case to form a battery pack.
特許文献1または特許文献2に記載されているように、組立工程を極めて簡単にできる電池パックとして、外装ケースを使用しないパック電池が提案されている。すなわち、回路基板を電池に連結して電池部品とし、この電池部品を樹脂成形する金型の成形室に仮り止めし、成形室に溶融状態の反応硬化性樹脂を注入して電池パックが製造される。樹脂成形部は、電池パックの外装ケースを形成すると共に、回路基板や接続端子や電池を一体的に固定することができる。
As described in
反応硬化性樹脂は熱可塑性樹脂に比べ流動性が良いので、電池パックの最大面の樹脂厚みの制約が流動性の観点では少ない一方で、高温などの異常時に電池の寸法変化を抑制するためには十分な強度を持たせる必要がある。そのため、樹脂厚みを厚くしており、電池のエネルギー密度を高めることに限界があった。 Reaction curable resin has better fluidity than thermoplastic resin, so there are few restrictions on the resin thickness on the maximum surface of the battery pack from the viewpoint of fluidity. Must have sufficient strength. Therefore, the resin thickness is increased, and there is a limit to increasing the energy density of the battery.
従来では、電池および回路基板を共通の樹脂で被覆している。しかしながら、樹脂の部位によって、異なる物性が望ましい場合がある。例えば電池を被覆する樹脂と回路基板を被覆する樹脂とは必要とされる物性が異なっている。すなわち、電池を被覆する樹脂としては、電池の体積変化を吸収することを可能とするために、最大降伏応力が高いことが望ましく、回路基板を被覆する樹脂としては、耐衝撃性が優れていることが望ましい。 Conventionally, the battery and the circuit board are covered with a common resin. However, different physical properties may be desirable depending on the location of the resin. For example, a resin that covers a battery and a resin that covers a circuit board have different physical properties. That is, it is desirable that the resin covering the battery has a high maximum yield stress in order to be able to absorb the volume change of the battery, and the resin covering the circuit board is excellent in impact resistance. It is desirable.
電池パックの部位によって異なる物性を与えようとすると、従来は二色成型で行うか、別の樹脂を使用して成型された部品を用意する必要があった。しかしながら、このような成型方法は、1種類の樹脂によって1度の成型を行うのと比較して、効率が悪い問題があった。 In order to give different physical properties depending on the part of the battery pack, conventionally, it has been necessary to prepare a part molded by two-color molding or using another resin. However, such a molding method has a problem that the efficiency is low as compared with the case where molding is performed once with one kind of resin.
本開示の目的は、電池のエネルギー密度を高めながら、部位によって適応的に物性が制御された電池パック、電池パックの製造方法、電池パックを使用する蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システムを提供することにある。 An object of the present disclosure is to provide a battery pack in which physical properties are adaptively controlled by a part while increasing the energy density of the battery, a battery pack manufacturing method, a power storage system using the battery pack, an electronic device, an electric vehicle, and a power system It is to provide.
上述した課題を解決するために、本開示の電池パックは、1または複数の電池と、
電池の外表面の少なくとも一部を被覆する反応硬化性樹脂からなる成型部とを備え、
成型部は、反応硬化性樹脂の厚みが大きい第1の部位と、反応硬化性樹脂の厚みが第1の部位に比して小さい第2の部位とが一体に形成され、且つ以下の条件1および条件2の少なくとも一つを満たす電池パックである。
条件1:JIS K 7127に準じて測定される第2の部位の最大降伏応力が第1の部位の最大降伏応力に比べて、3%以上100%以下大きいこと
条件2:JIS K 7110に準じたアイゾット衝撃試験で測定される第1の部位の衝撃強さが、第2の部位の衝撃強さに比べて、3%以上100%以下大きいこと
In order to solve the above-described problem, the battery pack of the present disclosure includes one or more batteries,
A molded part made of a reactive curable resin covering at least a part of the outer surface of the battery,
In the molding part, the first part where the thickness of the reactive curable resin is large and the second part where the thickness of the reactive curable resin is smaller than the first part are integrally formed, and the following
Condition 1: The maximum yield stress of the second part measured according to JIS K 7127 is 3% or more and 100% or less larger than the maximum yield stress of the first part. Condition 2: According to JIS K 7110 The impact strength of the first part measured by the Izod impact test is 3% to 100% greater than the impact strength of the second part.
本開示は、1または複数の電池の外表面の少なくとも一部を反応硬化性樹脂からなる成型部によって被覆する際に、反応硬化性樹脂の反応熱を利用して部位によって異なる物性を与えるようにし、
反応硬化性樹脂の厚みが大きい第1の部位の樹脂厚t1と、反応硬化性樹脂の厚みが小さい第2の部位の樹脂厚t2との比(t1/t2)が13.5以上50以下である電池パックの製造方法である。
According to the present disclosure, when at least a part of the outer surface of one or a plurality of batteries is covered with a molded part made of a reactive curable resin, physical properties that differ depending on the site are given by using reaction heat of the reactive curable resin. ,
The ratio (t1 / t2) between the resin thickness t1 of the first part where the thickness of the reactive curable resin is large and the resin thickness t2 of the second part where the thickness of the reactive curable resin is small is 13.5 or more and 50 or less. This is a method of manufacturing a battery pack.
本開示は、1または複数の電池の外表面の少なくとも一部を反応硬化性樹脂からなる成型部によって被覆する際に、
反応硬化性樹脂の厚みが大きい第1の部位を成形する金型の外表面の一部又は全面に、高温ブロックを当接し、
反応硬化性樹脂の厚みが第1の部位に比して小さい第2の部位を成形する金型の外表面の一部又は全面に、低温ブロックを当接し、
成形時の反応硬化性樹脂の温度を異ならせる電池パックの製造方法である。
In the present disclosure, when at least a part of the outer surface of one or a plurality of batteries is covered with a molded part made of a reactive curable resin,
The high temperature block is brought into contact with a part or the whole of the outer surface of the mold for molding the first part having a large thickness of the reaction curable resin,
A low-temperature block is brought into contact with a part or the whole of the outer surface of the mold for molding the second part where the thickness of the reaction curable resin is smaller than that of the first part;
This is a battery pack manufacturing method in which the temperature of the reaction curable resin during molding is varied.
本開示は、上述した電池パックが、再生可能なエネルギーから発電を行う発電装置によって充電される蓄電システムである。
本開示は、上述した電池パックを有し、電池パックに接続される電子機器に電力を供給する蓄電システムである。
本開示は、上述した電池パックから電力の供給を受ける電子機器である。
本開示は、上述した電池パックから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、電池パックに関する情報に基づいて、車両制御に関する情報処理を行う制御装置とを有する電動車両である。
本開示は、他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報送受信部を有し、
電力情報送受信部が受信した情報に基づき、上述した電池パックの充放電制御を行う電力システムである。
本開示は、上述した電池パックから電力の供給を受け、または、発電装置または電力網から電池パックに電力を供給する電力システムである。
The present disclosure is a power storage system in which the above-described battery pack is charged by a power generation device that generates power from renewable energy.
The present disclosure is a power storage system that includes the battery pack described above and supplies power to an electronic device connected to the battery pack.
The present disclosure is an electronic device that receives power from the battery pack described above.
The present disclosure is an electric vehicle that includes a conversion device that receives power from the battery pack and converts the power into a driving force of the vehicle, and a control device that performs information processing related to vehicle control based on information related to the battery pack. .
The present disclosure has a power information transmission / reception unit that transmits and receives signals to and from other devices via a network,
It is an electric power system which performs charge / discharge control of the battery pack mentioned above based on the information which the electric power information transmission / reception part received.
The present disclosure is a power system that receives power from the above-described battery pack or supplies power to the battery pack from a power generation device or a power network.
本開示によれば、1種類の樹脂例えば反応性硬化樹脂を使用して電池および回路基板を被覆し、耐衝撃性に優れ、最大降伏応力が大きい電池パックを提供できる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a battery pack that is excellent in impact resistance and has a large maximum yield stress by coating a battery and a circuit board using one kind of resin, for example, a reactive curable resin.
以下、この本開示の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本開示の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described. Note that the embodiments described below are preferred specific examples of the present disclosure, and various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention is particularly limited in the following description. Unless otherwise specified, the present invention is not limited to these embodiments.
「電池パックの一例」
図1に示すように、電池パック1は、偏平な直方体の外観を有する。枠形状の外装部材(フレームとも称される)11、電池12および電池の保護回路基板13が一体的に反応硬化性樹脂からなる成型部(外装体)10によって被覆された構成を有する。電池12は、例えばラミネートフィルムによって包装されたリチウムイオン2次電池である。
"Example of battery pack"
As shown in FIG. 1, the
外装部材11は、トップカバー部、ボトムカバー部、両側のサイドカバー部とから構成される。トップカバー部には、例えば、複数個の開口が形成されている。図1に示す例では、トップカバーに開口14a、開口14b、開口14cが形成されている。回路基板13に形成されている端子面がそれぞれの開口を介して、外部に露出している。例えば、開口14aを介して正極端子の端子面が露出している。開口14bを介して負極端子の端子面が露出している。開口14cを介してグランド用の端子面が露出している。なお、開口は3個に限られない。例えば、電池パック1が接続される外部機器と通信を行うための通信端子が露出する開口15が形成されていてもよい。
The
なお、後述するように、正極と負極とをセパレータを介して巻回又は積層して成る素子を電池素子と称し、電池素子をラミネートフィルムによって被覆した構成を電池と称し、電池および回路基板を樹脂で一体に成形したものを電池パック1と称する。電池パック1は、外装部材を有する場合と有しない場合とがある。
As will be described later, an element formed by winding or laminating a positive electrode and a negative electrode with a separator interposed therebetween is referred to as a battery element, and a configuration in which the battery element is covered with a laminate film is referred to as a battery. The
回路基板13には、ヒューズ、熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)、サーミスタ等の温度保護素子を含む保護回路の他、電池パックを識別するためのID抵抗等の回路部品19がマウントされ、更に複数個(例えば2個または3個)の接点部が形成されている。保護回路には、充放電制御FET(Field Effect Transistor
;電界効果トランジスタ)、2次電池の監視と充放電制御FETの制御を行うIC(Integrated Circuit)等が設けられている。
The
Field effect transistor), an IC (Integrated Circuit) for monitoring the secondary battery and controlling the charge / discharge control FET is provided.
熱感抵抗素子は電池素子と直列に接続され、電池の温度が設定温度に比して高くなると、電気抵抗が急激に高くなって電池に流れる電流を実質的に遮断する。ヒューズも電池素子と直列に接続され、電池に過電流が流れると、自身の電流により溶断して電流を遮断する。また、ヒューズはその近傍にヒータ抵抗が設けられており、過電圧時にはヒータ抵抗の温度が上昇することにより溶断して電流を遮断する。 The heat-sensitive resistance element is connected in series with the battery element, and when the temperature of the battery becomes higher than the set temperature, the electrical resistance increases rapidly and substantially interrupts the current flowing through the battery. The fuse is also connected in series with the battery element. When an overcurrent flows through the battery, the fuse is blown by its own current to cut off the current. In addition, a heater resistor is provided in the vicinity of the fuse. When an overvoltage is applied, the temperature of the heater resistor rises, so that the current is cut off.
さらに、2次電池の端子電圧が例えば4.3V〜4.4Vを超えると、発熱・発火など危険な状態になる可能性がある。このため、保護回路は2次電池の電圧を監視し、電圧が4.3V〜4.4Vを越えて過充電状態となった場合には充電制御FETをオフして充電を禁止する。さらに2次電池の端子電圧が放電禁止電圧以下まで過放電し、2次電池電圧が0Vになると2次電池が内部ショート状態となり再充電不可能となる可能性がある。このため、2次電池電圧を監視して過放電状態となった場合には放電制御FETをオフして放電を禁止する。 Furthermore, when the terminal voltage of the secondary battery exceeds 4.3 V to 4.4 V, for example, there is a possibility that a dangerous state such as heat generation or ignition may occur. For this reason, the protection circuit monitors the voltage of the secondary battery, and when the voltage exceeds 4.3V to 4.4V and becomes overcharged, the charge control FET is turned off to prohibit charging. Further, when the terminal voltage of the secondary battery is overdischarged to below the discharge prohibition voltage and the secondary battery voltage becomes 0V, the secondary battery may be in an internal short-circuit state and cannot be recharged. For this reason, when the secondary battery voltage is monitored and an overdischarge state occurs, the discharge control FET is turned off to prohibit discharge.
電池の一例について説明する。電池は、図2および図3に示すように、正極21と負極22とをセパレータ23a,23bを介して巻回又は積層して成る電池素子20を包装体であるラミネートフィルム27で包装したものである。図2に示すように、包装体であるラミネートフィルム27に形成した矩形板状の凹部27aに電池素子20が収容され、その周辺部(折曲部を除く三辺)が熱溶着・封止される。ラミネートフィルム27を接合する部分がテラス部である。凹部27aの両側のテラス部が凹部27aの方向に向けて折り曲げられる。
An example of the battery will be described. As shown in FIGS. 2 and 3, the battery is a
なお、包装体であるラミネートフィルム27としては、従来公知の金属ラミネートフィルム、例えば、アルミニウムラミネートフィルムを用いることができる。アルミニウムラミネートフィルムとしては、絞り加工に適し、電池素子20を収容する凹部27aを形成するのに適したものがよい。
In addition, as the
通常、アルミニウムラミネートフィルムは、アルミニウム層の両面に接着層と表面保護層が配設された積層構造を有するもので、内側、即ち電池素子20の表面側から順に、接着層としてのポリプロピレン層(PP層)、金属層としてのアルミニウム層および表面保護層としてのナイロン層又はポリエチレンテレフタレート層(PET層)が配設される。
In general, an aluminum laminate film has a laminated structure in which an adhesive layer and a surface protective layer are disposed on both sides of an aluminum layer, and a polypropylene layer (PP) as an adhesive layer in order from the inside, that is, the surface side of the
また、包装体であるラミネートフィルム27としては、アルミニウムラミネートフィルムのほかに、一層又は二層のフィルムであり且つポリオレフィンフィルムを含むものとすることができる。ラミネートフィルム27の厚さは、例えば0.2mm以下である。
Moreover, as the
図3に示すように、帯状の正極21と、セパレータ23aと、正極21と対向して配置された帯状の負極22と、セパレータ23bとが順に積層され、積層体が長手方向に巻回される。正極21および負極22の両面にはゲル状の電解質24が塗布されている。電池素子20からは、正極21と接続された正極リード25aと、負極22と接続された負極リード25bとが導出されている。正極リード25aおよび負極リード25bには、後に外装するラミネートフィルム27との接着性を向上させるために、無水マレイン酸変性されたポリプロピレン(PPa)等の樹脂片であるシーラント26aおよび26bが被覆されている。
As shown in FIG. 3, a strip-shaped
電池の構成要素についてより具体的に説明する。但し、以下に述べる電池以外の電池に対しても、本開示を適用することができる。例えば電解質は、ゲル状のものに限らず、液状、固体状のものを使用しても良い。さらに、帯状の正極と、セパレータと、負極とを巻く形式ではなく、プレート状のこれらの構成要素を積層する形式の電池に対しても本開示を適用できる。 The battery components will be described more specifically. However, the present disclosure can be applied to batteries other than the batteries described below. For example, the electrolyte is not limited to a gel, and a liquid or solid electrolyte may be used. Furthermore, the present disclosure can also be applied to a battery of a type in which these plate-like components are laminated, instead of a type of winding a belt-like positive electrode, a separator, and a negative electrode.
(正極)
正極21は、正極活物質を含有する正極活物質層が正極集電体の両面上に形成されてなるものである。正極集電体としては、例えばアルミニウム(Al)箔,ニッケル(Ni)箔あるいはステンレス(SUS)箔などの金属箔が用いられる。
(Positive electrode)
The
正極活物質層は、例えば正極活物質と、導電剤と、結着剤とを含有して構成されている。正極活物質としては、LiXMO2(式中、Mは、一種以上の遷移金属を表し、xは、電池の充放電状態によって異なり、通常0.05以上1.10以下である)を主体とする、リチウムと遷移金属との複合酸化物が用いられる。リチウム複合酸化物を構成する遷移金属としては、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)等が用いられる。 The positive electrode active material layer includes, for example, a positive electrode active material, a conductive agent, and a binder. As the positive electrode active material, mainly Li x MO 2 (wherein M represents one or more transition metals, x is different depending on the charge / discharge state of the battery, and is usually 0.05 or more and 1.10 or less). A composite oxide of lithium and a transition metal is used. As a transition metal constituting the lithium composite oxide, cobalt (Co), nickel (Ni), manganese (Mn), or the like is used.
このようなリチウム複合酸化物として、具体的には、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)等が挙げられる。また、遷移金属元素の一部を他の元素に置換した固溶体も使用可能である。例えば、ニッケルコバルト複合リチウム酸化物(LiNi0.5Co0.5O2、LiNi0.8Co0.2O2等)がその例として挙げられる。これらのリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、エネルギー密度が優れたものである。さらに、正極活物質としてTiS2、MoS2、NbSe2、V2O5等のリチウムを有しない金属硫化物または金属酸化物を使用してもよ
い。正極活物質としては、これら材料を複数混合して用いてもよい。
Specific examples of such a lithium composite oxide include lithium cobaltate (LiCoO 2 ), lithium nickelate (LiNiO 2 ), and lithium manganate (LiMn 2 O 4 ). A solid solution in which a part of the transition metal element is substituted with another element can also be used. Examples thereof include nickel cobalt composite lithium oxide (LiNi 0.5 Co 0.5 O 2 , LiNi 0.8 Co 0.2 O 2, etc.). These lithium composite oxides can generate a high voltage and have an excellent energy density. Furthermore, TiS 2, MoS 2, may be used NbSe 2, V 2 O no lithium metal sulfides such as 5 or metal oxide as a cathode active material. As the positive electrode active material, a mixture of a plurality of these materials may be used.
また、導電剤としては、例えばカーボンブラックあるいはグラファイトなどの炭素材料等が用いられる。また、結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が用いられる。また、溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が用いられる。 As the conductive agent, for example, a carbon material such as carbon black or graphite is used. As the binder, for example, polyvinylidene fluoride (PVdF), polytetrafluoroethylene (PTFE), or the like is used. Moreover, as a solvent, N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) etc. are used, for example.
(負極)
負極22は、負極活物質を含有する負極活物質層が負極集電体の両面上に形成されてなるものである。負極集電体としては、例えば銅(Cu)箔、ニッケル(Ni)箔あるいはステンレス(SUS)箔などの金属箔が用いられる。
(Negative electrode)
The
負極活物質層は、例えば負極活物質と、導電剤と、結着剤とを含有して構成されている。負極活物質としては、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料または金属系材料と炭素系材料との複合材料が用いられる。具体的に、リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料としてはグラファイト、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素等が挙げられ、より具体的には熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素材料を使用することができる。さらに、リチウムをドープ、脱ドープできる材料としては、ポリアセチレン、ポリピロール等の高分子やSnO2、Li4Ti5O12といっ
たLxTiyOz系等の酸化物を使用することができる。
The negative electrode active material layer includes, for example, a negative electrode active material, a conductive agent, and a binder. As the negative electrode active material, lithium metal, a lithium alloy, a carbon material that can be doped / undoped with lithium, or a composite material of a metal material and a carbon material is used. Specific examples of carbon materials that can be doped / undoped with lithium include graphite, non-graphitizable carbon, graphitizable carbon, and the like. More specifically, pyrolytic carbons and cokes (pitch coke, needle coke). , Petroleum coke), graphites, glassy carbons, organic polymer compound fired bodies (phenol resins, furan resins, etc., calcined at an appropriate temperature), carbon fibers, activated carbon and other carbon materials are used. be able to. Furthermore, as a material capable of doping and dedoping lithium, polymers such as polyacetylene and polypyrrole, and oxides such as LxTiyOz such as SnO 2 and Li 4 Ti 5 O 12 can be used.
また、リチウムを合金化可能な材料としては多様な種類の金属等が使用可能であるが、スズ(Sn)、コバルト(Co)、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)およびこれらの合金がよく用いられる。金属リチウムを使用する場合は、必ずしも粉体を結着剤で塗布膜にする必要はなく、圧延したリチウム金属板でも構わない。 Various materials can be used as materials capable of alloying lithium, such as tin (Sn), cobalt (Co), indium (In), aluminum (Al), silicon (Si), and these. Often alloys are used. When metallic lithium is used, it is not always necessary to use powder as a coating film with a binder, and a rolled lithium metal plate may be used.
結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が用いられる。また、溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン(MEK)、蒸留水等が用いられる。 As the binder, for example, polyvinylidene fluoride (PVdF), styrene butadiene rubber (SBR) or the like is used. As the solvent, for example, N-methyl-2-pyrrolidone (NMP), methyl ethyl ketone (MEK), distilled water or the like is used.
(電解質)
電解質は、リチウムイオン2次電池に一般的に使用される電解質塩と非水溶媒が使用可能である。非水溶媒としては、具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、またはこれらの炭酸エステル類の水素をハロゲンに置換した溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は1種類を単独で用いてもよいし、複数種を所定の組成で混合してもよい。
(Electrolytes)
As the electrolyte, an electrolyte salt and a non-aqueous solvent that are generally used in lithium ion secondary batteries can be used. Specific examples of the non-aqueous solvent include ethylene carbonate (EC), propylene carbonate (PC), γ-butyrolactone, dimethyl carbonate (DMC), diethyl carbonate (DEC), ethyl methyl carbonate (EMC), dipropyl carbonate ( DPC), ethylpropyl carbonate (EPC), or a solvent in which hydrogen of these carbonates is substituted with halogen. One of these solvents may be used alone, or a plurality of these solvents may be mixed with a predetermined composition.
電解質塩としては、非水溶媒に溶解するものが用いられ、カチオンとアニオンが組み合わされてなる。カチオンにはアルカリ金属やアルカリ土類金属が用いられる。アニオンには、Cl-,Br-,I-,SCN-,ClO4 -,BF4 -,PF6 -,CF3SO3 -等が用いら
れる。具体的には、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(
LiBF4)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3SO2)2)、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(C2F5SO2)2)過塩素酸リチウム(LiClO4)等が挙げられる。電解質塩濃度としては、溶
媒に溶解することができる濃度であれば問題ないが、リチウムイオン濃度が非水溶媒に対して0.4mol/kg以上2.0mol/kg以下の範囲であることが好ましい。
As the electrolyte salt, one that dissolves in a non-aqueous solvent is used, and a combination of a cation and an anion is used. As the cation, an alkali metal or an alkaline earth metal is used. As the anion, Cl − , Br − , I − , SCN − , ClO 4 − , BF 4 − , PF 6 − , CF 3 SO 3 − and the like are used. Specifically, lithium hexafluorophosphate (LiPF 6 ), lithium tetrafluoroborate (
LiBF 4 ), bis (trifluoromethanesulfonyl) imide lithium (LiN (CF 3 SO 2 ) 2 ), bis (pentafluoroethanesulfonyl) imide lithium (LiN (C 2 F 5 SO 2 ) 2 ) lithium perchlorate (LiClO) 4 ). The electrolyte salt concentration is not particularly limited as long as it can be dissolved in a solvent, but the lithium ion concentration is preferably in the range of 0.4 mol / kg or more and 2.0 mol / kg or less with respect to the nonaqueous solvent. .
ポリマー電解質を用いる場合は、非水溶媒と電解質塩とを混合してゲル状とした電解液をマトリクスポリマに取り込むことでポリマー電解質を得る。マトリクスポリマは、非水溶媒に相溶可能な性質を有している。このようなマトリクスポリマとしては、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリフォスファゼン変性ポリマー、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドおよびこれらの複合ポリマーや架橋ポリマー、変性ポリマー等が用いられる。また、フッ素系ポリマーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン(VdF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)とを繰り返し単位に含む共重合体、フッ化ビニリデン(VdF)とトリフルオロエチレン(TFE)とを繰り返し単位に含む共重合体等のポリマーが挙げられる。このようなポリマーは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。 In the case of using a polymer electrolyte, a polymer electrolyte is obtained by incorporating a gel polymer electrolyte solution obtained by mixing a nonaqueous solvent and an electrolyte salt into a matrix polymer. The matrix polymer has a property compatible with a non-aqueous solvent. As such a matrix polymer, silicon gel, acrylic gel, acrylonitrile gel, polyphosphazene modified polymer, polyethylene oxide, polypropylene oxide, and their composite polymers, cross-linked polymers, modified polymers, and the like are used. Further, as a fluorine-based polymer, polyvinylidene fluoride (PVdF), a copolymer containing vinylidene fluoride (VdF) and hexafluoropropylene (HFP) as repeating units, vinylidene fluoride (VdF) and trifluoroethylene (TFE). And a polymer such as a copolymer having a repeating unit. Such a polymer may be used individually by 1 type, and may mix and use 2 or more types.
ポリマー電解質中にはSi、Al、Ti、Zr、Wの何れかを含む金属酸化物、乃至複合酸化物を含むことが好ましい。 異常時の絶縁性を確保し、安全性、信頼性を高めると共に、高温時の膨れ抑制効果も期待できるからである。 The polymer electrolyte preferably contains a metal oxide or composite oxide containing any of Si, Al, Ti, Zr, and W. This is because the insulation at the time of abnormality is secured, the safety and reliability are improved, and the swelling suppression effect at high temperatures can be expected.
(セパレータ)
セパレータ23aおよび23bは、例えばポリプロピレン(PP)あるいはポリエチレン(PE)などのポリオレフィン系の材料よりなる多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリエチレン、ポリプロピレンの多孔質フィルムが最も有効である。
(Separator)
The
一般的にセパレータの厚みは5μm以上50μm以下が好適に使用可能であるが、7μm以上30μm以下がより好ましい。セパレータは、厚すぎると活物質の充填量が低下して電池容量が低下するとともに、イオン伝導性が低下して電流特性が低下する。逆に薄すぎると、膜の機械的強度が低下する。 In general, the thickness of the separator is preferably 5 μm to 50 μm, more preferably 7 μm to 30 μm. If the separator is too thick, the amount of the active material filled decreases, the battery capacity decreases, and the ionic conductivity decreases and the current characteristics deteriorate. On the other hand, if the film is too thin, the mechanical strength of the film decreases.
「電池パックの構成要素」
図4は、樹脂成形される前の段階における電池パックの構成要素を示す。電池パックは、上述したように、主要な構成要素として外装部材11、電池12、回路基板13を備える。そして、外装部材11と電池12と回路基板13とが成型部10によって一体化される。成型部10によって一体化されるこれらの外装部材11と電池12と回路基板13とを電池部品30と称する。
“Battery pack components”
FIG. 4 shows components of the battery pack in a stage before resin molding. As described above, the battery pack includes the
外装部材11は、例えば、前面、後面、左側面および右側面を有する枠体とされ、外装部材11の内部に収納空間が形成されている。外装部材11の形状は、枠体に限らず、コ字状や一面が開放された箱体などでもよい。外装部材11のトップカバー(前面)には、回路基板13に形成されている端子面に対応した開口14a,14b,14cが形成されている。
The
外装部材11のトップカバーの内面と電池12の端面との間隙に、回路基板13が収納される。収納された回路基板13は、トップカバーの内面に対して、例えば、リベット止めにより密着して固定される。回路基板13を外装部材11の内面に密着して固定することで、流動性の高い反応硬化性樹脂が回路基板13の端子面に流れ込むことを防止できる。さらに、後述の反応硬化性樹脂を充填し、成形を行う工程において、回路基板13を正確に位置決めできる。外装部材11に対して回路基板13が取り付けられると、開口14a,14b,14cを通じて端子面16の端子部17a,17b,17cが外部に露出する。
The
さらに、図5Aおよび図5Bにも示すように、外装部材11の内部空間に電池12が収納される。そして電池12の正極リード25aと負極リード25bとが回路基板13の所定箇所に接続される。この後に、反応性硬化樹脂が充填されて成型部10が形成される。成型部10によって、外装部材11と電池12と回路基板13とが一体化される。
Further, as shown in FIGS. 5A and 5B, the
「樹脂成形」
次に、電池パックの成型部10の形成の概略について説明する。外装部材11と電池12と回路基板13とからなる電池部品30が図6に示すような成形装置の金型のキャビティ(成形空間)43に収納される。なお、複数の電池および回路基板を樹脂成形するようにしても良い。金型は、上型41および下型42からなる。
"Resin molding"
Next, the outline of formation of the molded
一方の型例えば下型42に2個のゲート穴(図示しない)が設けられている。一方のゲート穴は、成形時に樹脂例えば反応硬化性樹脂が流れ込む通路であり、他方のゲート穴は、成形時に樹脂が吐き出される通路である。上型41および下型42は、金属、プラスチック、またはセラミック材料からなる。一方の型例えば下型42に対して電池部品30が収納されるキャビティ43が形成される。キャビティ43は、外装部材11の外寸法とほぼ等しいものとされる。
One gate, for example, the
図7に示すように、下型42のキャビティ43に電池部品30が格納され、下型42の上に上型41が重ねられる。この状態では、上型41および下型42の互いの周縁の面同士が密着される。図8に示すように、上型41および下型42の両者によって成形用のキャビティが形成され、樹脂の充填時に、キャビティ内に樹脂が流れ込む。なお、必要に応じて電池12の上面および/または下面とキャビティ43の対向面との間にスペーサを配置しても良い。図8および他の図においては、樹脂の部分に対してのみ斜線が付されている。
As shown in FIG. 7, the
樹脂の硬化後に、上型41および下型42が離型され、電池部品30の電池12および回路基板13が成型部10により被覆された電池パック1(図1参照)が成形される。図8に示すように、回路基板13を被覆する厚みが大きい第1の部位51aと、電池12の主面(上面および下面)の全体または一部並びに電池12の側面を被覆する厚みが小さい第2の部位51bとが一体に形成される。第1の部位51aは、電池12のトップカバー側の端面から回路基板13と対向する外装材11の面までの間に存在する成型部である。第2の部位51bは、電池12の上面および下面、並びにボトムカバー側の端面を覆う成型部である。但し、電池12の上面および下面の中央部分に樹脂を設けないことも可能である。
After the resin is cured, the
(成型時の条件による異なる物性の付与)
本開示は、成型部10の第1の部位(肉厚部)と第2の部位(肉薄部)との間で、成形時(重合反応時)の樹脂温度を調整して、それぞれの物性を異ならせるものである。すなわち、下記の条件1および条件2の少なくとも一方を満たすようになされる。
(Give different physical properties depending on molding conditions)
The present disclosure adjusts the resin temperature at the time of molding (at the time of polymerization reaction) between the first part (thick part) and the second part (thin part) of the molded
条件1:JIS K 7127に準じて測定される第2の部位の最大降伏応力が第1の部位の最大降伏応力に比べて、3%以上100%以下大きいこと
条件2:JIS K 7110に準じたアイゾット衝撃試験で測定される第1の部位の衝撃強さが、第2の部位の衝撃強さに比べて、3%以上100%以下大きいこと
Condition 1: The maximum yield stress of the second part measured according to JIS K 7127 is 3% or more and 100% or less larger than the maximum yield stress of the first part. Condition 2: According to JIS K 7110 The impact strength of the first part measured by the Izod impact test is 3% to 100% greater than the impact strength of the second part.
電池12の主面(上面および下面)の全体または一部並びに電池12の側面を被覆する厚みが小さい第2の部位51bの最大降伏応力が大きいことは、電池12の膨張に対応するゴム状物性が期待される。さらに、回路基板13を被覆する厚みが大きい第1の部位51aの衝撃強さが大きいことは、トップカバー部の衝撃強度を高めることができ、回路基板13を保護することができる。
The large maximum yield stress of the
(成型時の反応熱を利用した異なる物性の付与)
このような物性を第1の部位51aおよび第2の部位51bにそれぞれ与えるためには、第1の部位51aの成形時の樹脂の温度が第2の部位51bの成形時の樹脂の温度に比して高いものとされる。図8に示すように、第1の部位51aが第2の部位51bに比して肉厚であるために、第1の部位51aにおいて硬化時に発生する反応熱の量は、第2の部位51bに比してより多くなる。部位51aの樹脂厚をt1、部位51bの樹脂厚をt2とする。
(Give different physical properties using reaction heat during molding)
In order to give such physical properties to the
すなわち、第1の部位51aの硬化時の樹脂の温度が高く、第2の部位51bの硬化時の樹脂の温度が低いものとなる。成形時の樹脂厚によって、硬化時の温度が異なるので、第1の部位51aに比して第2の部位51bの最大降伏応力を大きくすることができる。これと共に、回路基板13を被覆する厚みが大きい第1の部位51aの衝撃強さを第2の部位52bに比して大きくでき、トップカバー部の衝撃強度を高めることができ、回路基板13の保護を確実とすることができる。
That is, the temperature of the resin when the
さらに、成形温度が低い部分では、樹脂の流動性、成形性が優れるので、電池パック側面の最薄肉部での被覆不良、気泡残りなどの生産不良が起こることを防止でき、生産性を高めることができる。これにより従来は二色成型で行うか、別成型にて部品を用意するしかなかった部位別の機能付与を簡単にできるようになり、本開示により高機能な電池パックを効率よく提供できる。反応熱を利用する場合には、任意の物性を確保するために、反応硬化性樹脂の厚みが大きい厚肉部の樹脂厚t1と、反応硬化性樹脂の厚みが小さい薄肉部の樹脂厚t2との比(t1/t2)が1.2以上100以下とされ、好ましくは、13.5以上50以下とされる。なお、図9に示すように、金型の構成によって、電池12を被覆する樹脂の厚みを厚くし、回路基板13を被覆する樹脂の厚みを薄くすることも可能である。この場合、電池12を被覆する樹脂の厚みをt2、回路基板13を被覆する樹脂の厚みをt1とする。
In addition, the flowability and moldability of the resin are excellent at the part where the molding temperature is low, so that it is possible to prevent defective production such as coating failure at the thinnest part on the side of the battery pack and air bubbles remaining, and increase productivity. Can do. Accordingly, it has become possible to easily add functions according to parts, which has conventionally been performed by two-color molding or by preparing parts by separate molding, and according to the present disclosure, a highly functional battery pack can be efficiently provided. When using reaction heat, in order to ensure any physical properties, the resin thickness t1 of the thick portion where the thickness of the reactive curable resin is large, and the resin thickness t2 of the thin portion where the thickness of the reactive curable resin is small, The ratio (t1 / t2) is 1.2 or more and 100 or less, preferably 13.5 or more and 50 or less. As shown in FIG. 9, the thickness of the resin covering the
樹脂の硬化時の反応熱を利用して各部位に対して所望の物性を与える場合、金型を通じて反応熱の相違が平均化されることは、望ましくないので、図10および図11に示すように、部位の境界付近に断熱材44および45を設けるようにしても良い。断熱材は、熱伝導率が小さい材料である。
As shown in FIGS. 10 and 11, since it is not desirable that the difference in the reaction heat is averaged through the mold when the desired physical properties are given to each part using the reaction heat at the time of curing of the resin. Further, the
すなわち、上型の第1の部位および第2の部位の境界付近で上型を第1の上型41aおよび第2の上型41bに2分割するように、断熱材44が設けられ、この境界付近で下型を第1の下型42aおよび第2の下型42bに2分割するように、断熱材45が設けられる。断熱材44、45によって、樹脂硬化時に発生した反応熱による温度差を維持できる。その結果、異なる所望の物性を第1の部位および第2の部位に対してそれぞれ与えることが容易となる。
That is, the
図12に示すように、下型42aおよび42bのキャビティ43に電池部品30が格納され、下型に上型41aおよび41bが重ねられる。形成されたキャビティに対して樹脂が充填される。樹脂の硬化後に、上型および下型が離型され、電池部品30の電池12および回路基板13が成型部10により被覆された電池パック1(図1参照)が成形される。
As shown in FIG. 12, the
肉厚の第1の部位51aで発生する反応熱の量が肉薄の第2の部位51bで発生する反応熱の量に比して多くなり、第2の部位51bに比してより高い温度で第1の部位51aの樹脂が硬化する。その結果、成形時の樹脂厚によって、第1の部位51aに比して第2の部位51bの最大降伏応力を大きくすることができる。これと共に、回路基板13を被覆する厚みが大きい第1の部位51aの衝撃強さが第2の部位52bに比して大きくなり、トップカバー部の衝撃強度を高めることができ、回路基板13の保護を確実とすることができる。
The amount of reaction heat generated in the thick
(金型の温度を外的に調整する方法による異なる物性の付与)
上述した例は、成型部の厚みを変更することによって、樹脂の反応熱を利用して第1の部位51aおよび第2の部位51bに対して異なる物性を付与するものである。これに対して、金型の温度を外部の装置によって調整することによって、第1の部位51aおよび第2の部位51bに対して異なる物性を付与するようにしても良い。
(Give different physical properties by externally adjusting the mold temperature)
In the example described above, different physical properties are imparted to the
図13に示すように、断熱材44,45によって上型および下型がそれぞれ熱的に分離されている。第1の部位51aを成型する上型41aの外表面に接するように、ヒーターブロック46aが配置される。同様に、下型42bの底面および側面のそれぞれの外表面に接するように、ヒーターブロック46bおよび46cが配置される。ヒーターブロック46a、46bおよび46cは、ヒーターを内蔵しており、所望の温度に制御される。なお、ヒーターブロック46a、46bおよび46cとして、加熱機構に代えて、または加熱機構と併用して蓄熱材を使用しても良い。さらに、ヒーターブロックを金型の一部の表面に接触させても良い。
As shown in FIG. 13, the upper mold and the lower mold are thermally separated from each other by the
第2の部位51bを成型する上型41bの外表面に接するように、コールドブロック47aが配置される。同様に、下型42bの底面および側面のそれぞれの外表面に接するように、コールドブロック47bおよび47cが配置される。コールドブロック47a、47bおよび47cは、水冷または空冷によって、冷却されるものである。なお、コールドブロック47a、47bおよび47cとして、冷却機構に代えて、または冷却機構と併用して保冷材を使用しても良い。さらに、コールドブロックを金型の一部の表面に接触させても良い。
The
ヒーターブロック46a、46b、46cとコールドブロック47a、47b、47cとを使用して金型の温度分布を局所的に制御する場合、成型部の最低温度と、最高温度の差が10℃以上200℃以下であることが好ましい。さらに好ましくは、15℃以上50℃以下である。
When the
「外装部材の変形例」
上述した外装部材11は、前面、後面、左側面、右側面、上面および下面により、電池の形状に対応しており且つ電池を収容することができる空間を形成している。外装部材11の上面および下面は、それぞれ、外装部材11に電池12を組み合わせた際に、電池12の上面および下面の一部が露出するように矩形で中抜きされた形状を有している。しかしながら、外装部材の形状は、かかる形状に限定されない。例えば外装部材と電池とを組み合わせた時に電池の左側面、及び右側面一部を露出しているような構造であっても良い。外装部材のさらなる変形例として、閉塞された底面を有する箱状の外装部材を使用しても良い。
"Modification of exterior member"
The
「外装部材を設けない例」
さらに、本開示では、外装部材を設けることは、必須の事項ではなく、外装部材を有しない構成も可能である。図14に示すように、電池12と回路基板13とからなる電池部品30が成形装置の金型(上型41および下型42)のキャビティ(成形空間)に収納される。なお、複数の電池および回路基板を樹脂成形するようにしても良い。一方の型例えば下型42に2個のゲート穴(図示しない)が設けられている。一方のゲート穴は、成形時に樹脂例えば反応硬化性樹脂が流れ込む通路であり、他方のゲート穴は、成形時に樹脂が吐き出される通路である。上型41および下型42は、金属、プラスチック、またはセラミック材料からなる。
"Example without exterior members"
Furthermore, in the present disclosure, providing the exterior member is not an essential matter, and a configuration without the exterior member is also possible. As shown in FIG. 14, the
そして、図15に示すように、キャビティ内に樹脂が充填される。樹脂の硬化後に、上型41および下型42が離型され、電池部品30の電池12および回路基板13が成型部10により被覆された電池パックが成形される。回路基板13を被覆する厚みが大きい第1の部位51aと、電池12の主面(上面および下面)の全体または一部並びに電池12の側面を被覆する厚みが小さい第2の部位51bとが一体に形成される。第1の部位51aは、電池12のトップカバー側の端面と回路基板13との対向面の間に存在する成型部である。第2の部位51bは、電池12の上面および下面、並びにボトムカバー側の端面を覆う成型部である。但し、電池12の上面および下面の中央部分に樹脂を設けないことも可能である。部位51aの樹脂厚をt1、部位51bの樹脂厚をt2とする。
Then, as shown in FIG. 15, the cavity is filled with resin. After the resin is cured, the
本開示は、成型部10の第1の部位(肉厚部)と第2の部位(肉薄部)との間で、樹脂硬化温度を相違させて、それぞれの物性を異ならせるものである。すなわち、上述した条件1および条件2の少なくとも一方を満たすようになされる。具体的には、硬化時の反応熱の量によって、第1の部位51aの樹脂温度が高く、第2の部位51bの樹脂温度が第1の部位51aに比して低い。その結果、第1の部位51aに比して第2の部位51bの最大降伏応力を大きくすることができ、すなわち、伸び率を高めることができ、電池12の膨張に成型部が追従することができる。これと共に、回路基板13を被覆する厚みが大きい第1の部位51aの衝撃強さが第2の部位52bに比して大きくなり、トップカバー部の衝撃強度を高めることができ、回路基板13の保護を確実とすることができる。
In the present disclosure, the resin curing temperature is made different between the first part (thick part) and the second part (thin part) of the molded
さらに、図16に示すように、断熱材44,45によって上型および下型をそれぞれ熱的に分離し、ヒーターブロック46a、46bおよび46cによって、第1の部位51aの成型部分を加熱する。さらに、コールドブロック47a、47bおよび47cによって、第2の部位51bの成型部分を冷却する。このような外的に樹脂成型時の温度を制御することによって、第1の部位51aおよび第2の部位51bのそれぞれに対して異なる物性(条件1および/または条件2)を与えることができる。
Further, as shown in FIG. 16, the upper mold and the lower mold are thermally separated by the
「成型部の樹脂」
成型部10は、熱と反応して硬化する熱硬化性樹脂、紫外線と反応して硬化する紫外線硬化樹脂などの反応硬化性樹脂で構成される。成型部10は、反応硬化性樹脂が硬化されることにより形成された樹脂成形部材である。
"Resin for molding part"
The
(反応硬化性樹脂)
反応硬化性樹脂としては、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコン樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。中でも、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコン樹脂から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
(Reactive curable resin)
Examples of the reaction curable resin include at least one selected from urethane resin, epoxy resin, acrylic resin, silicon resin, and dicyclopentadiene resin. Among these, at least one selected from urethane resin, epoxy resin, acrylic resin, and silicon resin is preferable.
(ウレタン樹脂)
ウレタン樹脂は、ポリオールとポリイソシアネートとから製造されるものである。ウレタン樹脂としては、以下で定義する絶縁性ポリウレタン樹脂を用いることが好ましい。絶縁性ポリウレタン樹脂は、25±5℃、65±5%RHで測定した体積固有値(Ω・cm)が、1010Ω・cm以上の硬化物を得ることができるものをいう。絶縁性ポリウレタン樹脂としては、誘電率が6以下で(1MHz)、絶縁性破壊電圧が15KV/mm以上のものが好ましい。
(Urethane resin)
The urethane resin is produced from a polyol and a polyisocyanate. As the urethane resin, it is preferable to use an insulating polyurethane resin defined below. The insulating polyurethane resin is a resin that can obtain a cured product having a volume eigenvalue (Ω · cm) of 10 10 Ω · cm or more measured at 25 ± 5 ° C. and 65 ± 5% RH. The insulating polyurethane resin preferably has a dielectric constant of 6 or less (1 MHz) and an insulating breakdown voltage of 15 KV / mm or more.
絶縁性ポリウレタン樹脂は、ポリオールの酸素含有率、溶出イオン濃度または溶出イオンの種類の数などを調整することによって、得られる絶縁性硬化物の体積固有抵抗値を、1010Ω・cm以上、好ましくは1011Ω・cm以上に調整して得ることができる。特に体積固有抵抗値が1011Ω・cm以上であると、硬化物の絶縁性が良好に保持され、2次電池の保護回路基板と一括封止できる。体積固有抵抗値の測定は、JIS C 2105に従って行う。25±5℃、65±5%RHで、サンプル(厚さ:3mm)に500Vの測定電圧を印加し、60秒後の数値を測定する。 The insulating polyurethane resin has a volume specific resistance value of 10 10 Ω · cm or more, preferably by adjusting the oxygen content of the polyol, the concentration of eluted ions or the number of types of eluted ions, and the like. Can be obtained by adjusting to 10 11 Ω · cm or more. In particular, when the volume specific resistance value is 10 11 Ω · cm or more, the insulation of the cured product is well maintained and can be collectively sealed with the protection circuit board of the secondary battery. The volume resistivity value is measured according to JIS C 2105. A measurement voltage of 500 V is applied to the sample (thickness: 3 mm) at 25 ± 5 ° C. and 65 ± 5% RH, and the value after 60 seconds is measured.
ウレタン樹脂としては、ポリエステルポリオールを用いたポリエステル系、ポリエーテルポリオールを用いたポリエーテル系、その他のポリオールを用いたウレタン樹脂などが挙げられる。これらは1種で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。また、ポリオールは、粉体を含有してもよい。この粉体として、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、カーボンなどの無機粒子、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリウレタン、ポリフェノールなどの有機高分子の粒子などが使用できる。これらは、単独または混合物として使用できる。粒子の表面は表面処理が施されても良く、ポリウレタン、ポリフェノールはフォーム粉で使用されてもよい。さらに、本開示において使用される紛体には多孔質のものも含まれる。 Examples of the urethane resin include a polyester system using a polyester polyol, a polyether system using a polyether polyol, and a urethane resin using another polyol. These may be used alone or in combination of two or more. The polyol may contain a powder. As this powder, inorganic particles such as calcium carbonate, aluminum hydroxide, aluminum oxide, silicon oxide, titanium oxide, silicon carbide, silicon nitride, calcium silicate, magnesium silicate, carbon, polymethyl acrylate, polyethyl acrylate Organic polymer particles such as polymethyl methacrylate, polyethyl methacrylate, polyvinyl alcohol, carboxymethyl cellulose, polyurethane, and polyphenol can be used. These can be used alone or as a mixture. The surface of the particles may be subjected to a surface treatment, and polyurethane and polyphenol may be used as foam powder. Further, the powder used in the present disclosure includes a porous material.
(ポリオール)
(ポリエステル系)
ポリエステル系のポリオールは、脂肪酸とポリオールとの反応物である。脂肪酸としては、例えば、リシノール酸、オキシカプロン酸、オキシカプリン酸、オキシウンデカン酸、オキシリノール酸、オキシステアリン酸、オキシヘキサンデセン酸のヒドロキシ含有長鎖脂肪酸などが挙げられる。
(Polyol)
(Polyester)
The polyester-based polyol is a reaction product of a fatty acid and a polyol. Examples of the fatty acid include hydroxy-containing long chain fatty acids such as ricinoleic acid, oxycaproic acid, oxycapric acid, oxyundecanoic acid, oxylinoleic acid, oxystearic acid, and oxyhexanedecenoic acid.
脂肪酸と反応するポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコールおよびジエチレングリコールなどのグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパンおよびトリエタノールアミンなどの3官能ポリオール、ジグリセリンおよびペンタエリスリトールなどの4官能ポリオール、ソルビトールなどの6官能ポリオール、シュガーなどの8官能ポリオール、これらのポリオールに相当するアルキレンオキサイドと脂肪族、脂環族、芳香族アミンとの付加重合物や、該アルキレンオキサイドとポリアミドポリアミンとの付加重合物などが挙げられる。なかでも、リシノール酸グリセライド、リシノール酸と1、1、1−トリメチロールプロパンとのポリエステルポリオールなどが好ましい。 Polyols that react with fatty acids include glycols such as ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, hexamethylene glycol and diethylene glycol, trifunctional polyols such as glycerin, trimethylolpropane and triethanolamine, and tetrafunctionals such as diglycerin and pentaerythritol. Polyols, hexafunctional polyols such as sorbitol, octafunctional polyols such as sugar, alkylene oxides corresponding to these polyols and addition polymerization products of aliphatic, alicyclic, and aromatic amines, and the alkylene oxides and polyamide polyamines. Examples include addition polymerization products. Of these, glyceride ricinoleate, polyester polyol of ricinoleic acid and 1,1,1-trimethylolpropane, and the like are preferable.
(ポリエーテル系)
ポリエーテル系のポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1、3−ブタンジオール、1、4−ブタンジオール、4、4' −ジヒドロキシフェニルプロパン、4、4' −ジヒドロキシフェニルメタンなどの2価アルコールまたはグリセリン、1、1、1−トリメチロールプロパン、1、2、5−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトールなどの3価以上の多価アルコールと、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、α−オレフィンオキサイドなどのアルキレンオキサイドとの付加重合物などが挙げられる。
(Polyether type)
Polyether-based polyols include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 4,4′-dihydroxyphenylpropane, and 4,4′-dihydroxyphenyl. Dihydric alcohol such as methane or glycerin, 1,1,1-trimethylolpropane, 1,2,5-hexanetriol, trihydric or higher polyhydric alcohol such as pentaerythritol, ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, Examples include addition polymerization products with alkylene oxides such as α-olefin oxides.
(その他のポリオール)
その他のポリオールとして、主鎖が炭素−炭素よりなるポリオール、例えば、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール、水素添加ポリブタジエンポリオール、AN(アクリロニトリル)やSM(スチレンモノマー)を上述した炭素−炭素ポリオールにグラフト重合したポリオール、ポリカーボネートポリオール、PTMG(ポリテトラメチレングリコール)などが挙げられる。電池パックに直接成形するには弾性回復力が高く、耐薬品性に優れ、カーボネート系よりコストパフォーマンスに優れるポリエーテル系ポリオールを用いるのが好ましい。
(Other polyols)
Examples of other polyols include carbon-carbon polyols such as acrylic polyols, polybutadiene polyols, polyisoprene polyols, hydrogenated polybutadiene polyols, AN (acrylonitrile) and SM (styrene monomers). Examples include graft-polymerized polyol, polycarbonate polyol, and PTMG (polytetramethylene glycol). In order to directly mold the battery pack, it is preferable to use a polyether-based polyol having high elastic recovery, excellent chemical resistance, and cost performance better than carbonate-based.
(ポリイソシアネート)
ポリイソシアネートとしては、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネートなどが使用できる。芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート(粗MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、ポリトリレンポリイソシアネート(粗TDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)などが挙げられる。脂肪族ポリイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)などが挙げられる。脂環式ポリイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)などが挙げられる。この他に、上記ポリイソシアネートをカルボジイミドで変性したポリイソシアネート(カルボジイミド変性ポリイソシアネート)、イソシアヌレート変性ポリイソシアネート、エチレンオキシド変性ポリイソシアネート、ウレタンプレポリマー(例えばポリオールと過剰のポリイソシアネートとの反応生成物であってイソシアネート基を分子末端にもつもの)なども使用できる。これらは単独または混合物として使用してもよい。これらの中でも、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、カルボジイミド変性ポリイソシアネート、エチレンオキシド変性ポリイソシアネートが好ましい。
(Polyisocyanate)
As the polyisocyanate, aromatic polyisocyanate, aliphatic polyisocyanate, alicyclic polyisocyanate and the like can be used. Examples of the aromatic polyisocyanate include diphenylmethane diisocyanate (MDI), polymethylene polyphenylene polyisocyanate (crude MDI), tolylene diisocyanate (TDI), polytolylene polyisocyanate (crude TDI), xylene diisocyanate (XDI), and naphthalene diisocyanate. (NDI). Examples of the aliphatic polyisocyanate include hexamethylene diisocyanate (HDI). Examples of the alicyclic polyisocyanate include isophorone diisocyanate (IPDI). In addition, polyisocyanate modified with carbodiimide (carbodiimide-modified polyisocyanate), isocyanurate-modified polyisocyanate, ethylene oxide-modified polyisocyanate, urethane prepolymer (for example, reaction product of polyol and excess polyisocyanate). And those having an isocyanate group at the molecular end) can also be used. These may be used alone or as a mixture. Among these, diphenylmethane diisocyanate, polymethylene polyphenylene polyisocyanate, carbodiimide-modified polyisocyanate, and ethylene oxide-modified polyisocyanate are preferable.
反応硬化性樹脂の性状により、電池パックの耐熱性、難燃性、耐衝撃性、水分バリア性などの特性を向上することができる。例えば、ウレタン樹脂を用いた場合には、剛直なベンゼン環構造を持った上で最も低分子なイソシアネートであるジフェニルメタジンイソシアネート(MDI)をハードセグメント構造として用い、主剤のポリオールと硬化剤のイソシアネートの重量混合比率(主剤/硬化剤)を1以下、好ましくは0.7以下にすることが好ましい。これにより、架橋密度が高く、剛直で対称性のある分子鎖をもつ構造が得られ、耐熱性と良好な構造強度、ウレタン結合による難燃性の向上、注液性の高い樹脂粘度が得られる。 Depending on the properties of the reaction curable resin, the battery pack can be improved in properties such as heat resistance, flame retardancy, impact resistance, and moisture barrier properties. For example, when a urethane resin is used, diphenylmethazine isocyanate (MDI), which has a rigid benzene ring structure and has the lowest molecular weight, is used as a hard segment structure. It is preferable that the weight mixing ratio (main agent / curing agent) is 1 or less, preferably 0.7 or less. As a result, a structure having a high crosslink density, a rigid and symmetric molecular chain is obtained, and heat resistance and good structural strength, improved flame retardancy due to urethane bonding, and high resin injection viscosity are obtained. .
但し、ジフェニルメタジンイソシアネート(MDI)成分が多いほど強度や水分バリア性の面では優れた特性を示すが、80wt%を越えるとMDIによるハードセグメント構造が多すぎて耐衝撃性に劣る結果となる。耐候性が特に要求される場合には、MDIに無黄変性のポリイソシアネートであるXDI系、IPDI系、HDI系を混合して用いることが好ましい。また架橋密度を高めるために主剤に架橋剤として低分子のトリメチロールプロパンなどを加えることが好ましい。 However, the more the diphenylmethazine isocyanate (MDI) component, the better the strength and moisture barrier properties. However, if it exceeds 80 wt%, there are too many hard segment structures due to MDI, resulting in poor impact resistance. . When weather resistance is particularly required, it is preferable to use a mixture of XDI, IPDI, and HDI, which are non-yellowing polyisocyanates, in MDI. In order to increase the crosslinking density, it is preferable to add a low-molecular trimethylolpropane as a crosslinking agent to the main agent.
反応硬化性樹脂は、JIS K−7110 Izod Vノッチで求められる、衝撃強度が6kJ/m2 以上であることが好ましく、10kJ/m2 以上であることがより好ましい。衝撃強度が6kJ/m2 以上であると、1.9m落下試験および1m落下試験で優れた特性を持つからである。衝撃強度が10kJ/m2 以上であると、市場で最も発生確率が高いと想定される落下試験で非常に優れた特性を得ることができるからである。ここで分子量分布(数平均分子量/重量平均分子量)が高いほど樹脂の流動性、成形性が向上するが、耐衝撃性は悪くなっていく傾向があるので、流動性は少なくとも粘度が80mPa・s以上であることが好ましく、200mPa・s以上600mPa・s以下の範囲で粘度を調節すると好適に使用できるため、より好ましい。 Reactive curable resin is obtained by JIS K-7110 Izod V notch, it is preferable that the impact strength of 6 kJ / m 2 or more, more preferably 10 kJ / m 2 or more. This is because when the impact strength is 6 kJ / m 2 or more, it has excellent characteristics in a 1.9 m drop test and a 1 m drop test. This is because when the impact strength is 10 kJ / m 2 or more, very excellent characteristics can be obtained in a drop test that is assumed to have the highest probability of occurrence in the market. Here, the higher the molecular weight distribution (number average molecular weight / weight average molecular weight), the better the fluidity and moldability of the resin, but the impact resistance tends to deteriorate, so the fluidity is at least a viscosity of 80 mPa · s. Preferably, the viscosity is adjusted in the range of 200 mPa · s or more and 600 mPa · s or less.
反応硬化性樹脂は、0.05mm以上0.4mm未満の厚みでのUL746C3/4インチ炎燃焼試験の規格で、延焼面積が25cm2 以下である難焼性が確保されることが好ましい。 It is preferable that the reactive curable resin has a flame retardance with a fire spread area of 25 cm 2 or less according to the standard of UL746C3 / 4 inch flame combustion test at a thickness of 0.05 mm or more and less than 0.4 mm.
反応硬化性樹脂として、ウレタン樹脂を用いた場合には、難燃性ポリオールとして、式(1)で表される構造を含むものが好ましい。ウレタン樹脂の構造内部に難燃成分を付与することで樹脂厚みが薄い場合に特に難燃性向上に効果があり、構造強度も確保できるからである。 When a urethane resin is used as the reaction curable resin, the flame retardant polyol preferably includes a structure represented by the formula (1). This is because by adding a flame retardant component to the inside of the structure of the urethane resin, the flame retardancy is particularly improved when the resin thickness is thin, and the structural strength can be secured.
PO(XR)3 ・・・・式(1)
(R=H、アルキル基、フェニル基、X=S、O、N、(CH2 )n :nは1以上の整数)
PO (XR) 3 ... Formula (1)
(R = H, alkyl group, phenyl group, X = S, O, N, (CH 2 ) n: n is an integer of 1 or more)
上述のウレタン樹脂を用いない場合でも、反応硬化性樹脂は、厚みが薄い場合にはガラス転移点(ガラス転移温度)を低くすれば、耐衝撃性が向上すると共に、樹脂がバーナーの炎で収縮し、実質の樹脂の厚みが厚くなって延焼しにくくなり、難燃性を向上できる。一方、ガラス転移点が低すぎたり、ガラス転移点が高すぎたりすると、強度や安全性が低下する傾向にある。 Even when the above urethane resin is not used, if the thickness of the reactive curable resin is small, the impact resistance is improved by reducing the glass transition point (glass transition temperature), and the resin shrinks due to the flame of the burner. However, the substantial thickness of the resin increases, making it difficult to spread the fire and improving flame retardancy. On the other hand, if the glass transition point is too low or the glass transition point is too high, the strength and safety tend to decrease.
したがって、反応硬化性樹脂のガラス転移点は、60℃以上150℃以下であり、且つ溶融(分解)温度が200℃以上400℃以下であることが好ましい。さらにガラス転移点は、85℃以上120℃以下がより好ましい。溶融(分解)温度は、240℃以上300℃以下がより好ましい。ガラス転移点が60℃未満であると、45℃の環境温度で外装としての強度を確保することが難しくなる。ガラス転移点が150℃を超えると誤使用時に電池が蓄えたエネルギーを放出するのが遅れて重大事故につながるおそれがある。 Therefore, the glass transition point of the reaction curable resin is preferably 60 ° C. or higher and 150 ° C. or lower, and the melting (decomposition) temperature is preferably 200 ° C. or higher and 400 ° C. or lower. Further, the glass transition point is more preferably 85 ° C. or higher and 120 ° C. or lower. The melting (decomposition) temperature is more preferably 240 ° C or higher and 300 ° C or lower. When the glass transition point is less than 60 ° C., it is difficult to ensure the strength as an exterior at an environmental temperature of 45 ° C. If the glass transition point exceeds 150 ° C., it may cause a serious accident due to a delay in releasing the energy stored in the battery during misuse.
ガラス転移温度を60℃以上150℃以下としても溶融温度(分解温度)が200℃以上400℃以下にすると、溶融分解による吸熱反応の寄与により、難燃性が向上する。溶融(分解)温度が200℃未満だと炭化の促進および断熱層の形成初期に吸熱することになるので、かえって難燃性に寄与できない。溶融(分解)温度が400℃を超えても吸熱のタイミングが遅すぎてやはり難燃性に寄与できない Even if the glass transition temperature is 60 ° C. or higher and 150 ° C. or lower, if the melting temperature (decomposition temperature) is 200 ° C. or higher and 400 ° C. or lower, the flame retardancy is improved due to the contribution of the endothermic reaction by melt decomposition. If the melting (decomposition) temperature is less than 200 ° C., carbonization is promoted and heat is absorbed at the initial stage of formation of the heat insulating layer, so that it cannot contribute to flame retardancy. Even if the melting (decomposition) temperature exceeds 400 ° C., the endothermic timing is too late to contribute to flame retardancy.
反応硬化性樹脂は、粘度が80mPa・s以上1000mPa・s未満であることが好ましい。粘度をこの範囲に調整することにより、電池の最大面の被覆不良を抑制することができ、これにより、電池パックの特性劣化を抑制することができる。さらに、反応硬化性樹脂は熱可塑性樹脂よりも硬化までの時間が長いために流動性が優れる。しかしながら、粘度が高いと型の保持力も増大して生産装置が高価かつ生産性が低くなってしまい、パックの成形部材の薄肉化による体積エネルギー密度の向上と低コストが達成できない。粘度が低すぎると今後は逆に流動性が高すぎるために、成形金型からのバリ、基板部分への樹脂の染み出しにより生産速度が低下し、不良率があがるおそれがある。 The reaction curable resin preferably has a viscosity of 80 mPa · s or more and less than 1000 mPa · s. By adjusting the viscosity within this range, it is possible to suppress the coating failure of the maximum surface of the battery, thereby suppressing the deterioration of the characteristics of the battery pack. Furthermore, since the reaction curable resin takes a longer time to cure than the thermoplastic resin, the fluidity is excellent. However, when the viscosity is high, the holding power of the mold is increased, the production apparatus is expensive and the productivity is low, and the improvement of the volume energy density and the low cost due to the thinning of the molded member of the pack cannot be achieved. On the other hand, if the viscosity is too low, the fluidity will be too high in the future, so that the production rate may decrease due to burrs from the molding die and the seepage of the resin to the substrate portion, which may increase the defect rate.
反応硬化性樹脂(例えばウレタン樹脂)は、接着性であるために金属に強い接着性を持っており、熱可塑性樹脂とも極性基で接着して強靱な一体構造を得ることが可能である。熱可塑性のポリアミド樹脂も接着性を持つものの、接着力が弱いために、物理的な接着強化と高い充填圧力が必要であるが、反応硬化性樹脂では、そうした制約がない。ウレタン樹脂の接着性と凝集構造の関係は明らかではないが、架橋密度を上げていくと接着性は落ちる傾向が見いだされた。したがって、接着部材として表面に活性水素が多い部材、ウレタン樹脂と水素結合を作りやすい極性基の多い部材を用いるのが好ましい。 Reaction curable resins (for example, urethane resins) have strong adhesiveness to metals because they are adhesive, and it is possible to adhere to thermoplastic resins with polar groups to obtain a tough integral structure. Although the thermoplastic polyamide resin also has adhesiveness, its adhesive strength is weak, so that physical adhesion reinforcement and high filling pressure are required, but reactive curable resins do not have such restrictions. The relationship between the adhesiveness of the urethane resin and the agglomerated structure is not clear, but it has been found that the adhesiveness tends to decrease as the crosslink density is increased. Therefore, it is preferable to use a member having a large amount of active hydrogen on the surface or a member having a large number of polar groups that easily form hydrogen bonds with the urethane resin as the adhesive member.
同様に部材との嵌合部にアンダーカット部を設けることで部材との分離を防ぐことや、部材表面を粗化したり、切れ込みを入れたりすることで実質の接着面積を増やすことは好ましい。さらに、硬化時の温度条件でウレタン樹脂の凝集構造をコントロールし、低温にすることで表面の極性基を増やして接着性を向上することや、高温にすることで接着性を落とし、金型との離型性をコントロールすることは好ましい。 Similarly, it is preferable to prevent the separation from the member by providing an undercut portion in the fitting portion with the member, or to increase the substantial adhesion area by roughening the member surface or making a notch. Furthermore, the aggregation structure of the urethane resin is controlled by the temperature conditions at the time of curing, and the adhesiveness is improved by increasing the polar groups on the surface by lowering the temperature, and the adhesiveness is lowered by raising the temperature, It is preferable to control the releasability of.
(添加剤)
反応硬化性樹脂に、充填剤、難燃剤、消泡剤、防菌剤、安定剤、可塑剤、増粘剤、防黴剤、他の樹脂などの添加剤を含ませてもよい。
(Additive)
Additives such as fillers, flame retardants, antifoaming agents, antibacterial agents, stabilizers, plasticizers, thickeners, antifungal agents, and other resins may be included in the reaction curable resin.
難燃剤としては、トリエチルフォスフェート、トリス(2、3ジブロモプロピル)フォスフェートなどを用いることができる。その他の添加剤としては、三酸化アンチモン、ゼオライトなどの充填剤や顔料、染料などの着色剤を用いることができる。その他の添加剤としては、三酸化アンチモン、ゼオライトなどの充填剤や顔料、染料などの着色剤を用いることができる。 As the flame retardant, triethyl phosphate, tris (2,3 dibromopropyl) phosphate, or the like can be used. As other additives, fillers such as antimony trioxide and zeolite, and colorants such as pigments and dyes can be used. As other additives, fillers such as antimony trioxide and zeolite, and colorants such as pigments and dyes can be used.
(触媒)
反応硬化性樹脂には、触媒を添加することが好ましい。三級アミン、脂肪酸金属塩などの金属系イソシアヌレート化触媒、有機スズ化合物等の公知の触媒、および樹脂の主剤側鎖にカルボジイミド変性やエチレンオキシド変性させた水素を持たない窒素官能基を持つ主剤から選ばれる同じ温度でも触媒活性の異なる2種類以上の触媒を混合して用いることが好ましい。2種類以上の触媒を用いれば、反応熱を利用した樹脂物性の調整の際に樹脂骨格をコントロールし易いためである。
(catalyst)
It is preferable to add a catalyst to the reaction curable resin. From metal-based isocyanuration catalysts such as tertiary amines and fatty acid metal salts, known catalysts such as organotin compounds, and main agents having nitrogen functional groups that do not contain hydrogen that have been modified with carbodiimide or ethylene oxide in the main chain of the resin It is preferable to use a mixture of two or more catalysts having different catalytic activities even at the same selected temperature. This is because if two or more kinds of catalysts are used, the resin skeleton can be easily controlled when adjusting the resin physical properties using reaction heat.
触媒はイソシアネートとポリオール化合物の反応やイソシアネートの二量化、三量化を進行させる役割で添加され、公知の触媒を使用することができる。具体的にはトリエチレンジアミン、2−メチルトリエチレンジアミン、テトラメチルヘキサンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ペンタメチルジプロピレントリアミン、ペンタメチルヘキサンジアミン、ジメチルアミノエチルエーテル、トリメチルアミノプロピルエタノールアミン、トリジメチルアミノプロピルヘキサヒドロトリアジン、三級アンモニューム塩などの三級アミンを用いることができる。 The catalyst is added for the purpose of advancing the reaction between the isocyanate and the polyol compound and dimerization and trimerization of the isocyanate, and a known catalyst can be used. Specifically, triethylenediamine, 2-methyltriethylenediamine, tetramethylhexanediamine, pentamethyldiethylenetriamine, pentamethyldipropylenetriamine, pentamethylhexanediamine, dimethylaminoethyl ether, trimethylaminopropylethanolamine, tridimethylaminopropylhexahydro Tertiary amines such as triazine and tertiary ammonium salts can be used.
金属系イソシアヌレート化触媒は、ポリオールの100重量部に対して0.5重量部以上20重量部以下の範囲で使用するのが好ましい。金属系イソシアヌレート化触媒が0.5重量部より少ないと、十分なイソシアヌレート化が起こらないので好ましくない。また、ポリオール100重量部に対する金属系イソシアヌレート化触媒の量を20重量部より多くしても、添加量に応じた効果が得られない。 The metal-based isocyanurate-forming catalyst is preferably used in the range of 0.5 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polyol. If the amount of the metal-based isocyanurate catalyst is less than 0.5 parts by weight, it is not preferable because sufficient isocyanurate formation does not occur. Moreover, even if the amount of the metal-based isocyanurate-forming catalyst is more than 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polyol, the effect corresponding to the amount added cannot be obtained.
金属系イソシアヌレート化触媒としては、例えば、脂肪酸金属塩を挙げることができ、具体的には、ジブチルチンジラウレート、オクチル酸鉛、リシノール酸カリウム、リシノール酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、ナフテン酸カリウム、ナフテン酸ナトリウム、オクチル酸カリウム、オクチル酸ナトリウム、およびこれらの混合物を挙げることができる。 Examples of the metal-based isocyanurate catalyst include fatty acid metal salts, specifically, dibutyltin dilaurate, lead octylate, potassium ricinoleate, sodium ricinoleate, potassium stearate, sodium stearate, olein. There may be mentioned potassium acid, sodium oleate, potassium acetate, sodium acetate, potassium naphthenate, sodium naphthenate, potassium octylate, sodium octylate, and mixtures thereof.
他に触媒としては、有機スズ化合物が用いられ、例えば、トリ−n−ブチルチンアセテート、n−ブチルチントリクロライド、ジメチルチンジクロライド、ジブチルチンジクロライド、トリメチルチンハイドロオキサイドなどがあげられる。これら触媒はそのまま用いてもよいし、酢酸エチルなどの溶媒に、濃度が0.1〜20%となるように溶解して、イソシアネート100質量部に対して、固形分として0.01〜1質量部となるよう添加してもよい。このように、上記触媒の配合量は、そのまま、または溶剤に溶解した状態のいずれの場合においても、固形分として、イソシアネート100質量部に対して0.01〜1質量部となるよう添加するのが好ましく、特に好ましくは0.05〜0.5質量部である。すなわち、触媒の配合量が0.01部未満のように少な過ぎると、ポリウレタン樹脂成形体の形成が遅く、樹脂状に硬化せず成形が困難となる。逆に、1質量部を超えると、樹脂の形成が極端に速くなり、形状維持ポリマー層として成形しにくいからである。 In addition, an organic tin compound is used as the catalyst, and examples thereof include tri-n-butyltin acetate, n-butyltin trichloride, dimethyltin dichloride, dibutyltin dichloride, and trimethyltin hydroxide. These catalysts may be used as they are, or dissolved in a solvent such as ethyl acetate so that the concentration is 0.1 to 20%, and 0.01 to 1 mass as a solid content with respect to 100 parts by mass of isocyanate. You may add so that it may become a part. Thus, the compounding amount of the catalyst is added as it is or in a state dissolved in a solvent so that the solid content is 0.01 to 1 part by mass with respect to 100 parts by mass of isocyanate. Is preferable, and 0.05 to 0.5 parts by mass is particularly preferable. That is, if the blending amount of the catalyst is too small, such as less than 0.01 part, the formation of the polyurethane resin molded product is slow, and the resin is not cured and the molding becomes difficult. On the other hand, if the amount exceeds 1 part by mass, the formation of the resin becomes extremely fast and it is difficult to mold as a shape maintaining polymer layer.
2種類以上の触媒を用いる場合、反応硬化性樹脂がウレタンであり、少なくとも一つの触媒として、以下の化学式で示される主剤プレポリマーを用いるのが好ましい。
このように、主剤のプレポリマー分子鎖中にN基を持つことで、速硬化性を発揮させるだけでなく、難燃性も改善できる。なお、本分子構造は触媒作用を持つものの有機スズ化合物や金属系イソシアヌレート化触媒と同時に用いることは、反応速度差が出しやすくなるので好ましい。 Thus, by having N group in the prepolymer molecular chain of the main agent, not only quick curability can be exhibited but also flame retardancy can be improved. In addition, although this molecular structure has a catalytic action, it is preferable to use it simultaneously with an organotin compound or a metal-based isocyanurate-catalyst because a difference in reaction rate is easily produced.
(金属酸酸化物フィラー)
成型部10に金属酸化物フィラーを含むようにしてもよい。金属酸化物フィラーとしては、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)の酸化物、またはこれら酸化物の任意の混合物を挙げることができる。このような金属酸化物フィラーは、この成型部10の硬さを向上する機能を果たし、反応硬化性樹脂を含む層と接触した状態で配置され、例えば、この金属酸化物フィラーを反応硬化性樹脂を含む層に混入してもよく、この場合、反応硬化性樹脂を含む層の全体に亘って均一に散在していることが好ましい。
(Metal oxide oxide filler)
The molded
金属酸化物フィラーの混入量は、反応硬化性樹脂を含む層のポリマー種などに応じて適宜変更することができる。しかしながら、反応硬化性樹脂を含む層の質量に対する混入量が3%未満の場合には、この外装材の硬さを十分に高め得ないことがある。一方、混入量が60%を超える場合には、製造時の成形性やセラミックの脆性による問題が発生することがある。したがって、反応硬化性樹脂を含む層の質量に対する金属酸化物フィラーの混入量を2〜50%程度とすることが好ましい。 The mixing amount of the metal oxide filler can be appropriately changed according to the polymer type of the layer containing the reaction curable resin. However, when the mixing amount with respect to the mass of the layer containing the reaction curable resin is less than 3%, the hardness of the exterior material may not be sufficiently increased. On the other hand, when the mixing amount exceeds 60%, there may be a problem due to formability during production and brittleness of the ceramic. Therefore, the mixing amount of the metal oxide filler with respect to the mass of the layer containing the reaction curable resin is preferably about 2 to 50%.
また、金属酸化物フィラーの平均粒径を小さくすると、硬度が上がるものの成形時の充填性に影響して生産性に不具合を来たす可能性がある。一方、金属酸化物フィラーの平均粒径を大きくすると、目的の強度を得にくくなって電池パックとしての寸法精度を十分に得ることができない可能性がある。したがって、金属酸化物フィラーの平均粒径を0.1〜40μmとすることが好ましく、0.2〜20μmとすることがより好ましい。 Further, if the average particle size of the metal oxide filler is reduced, although the hardness is increased, there is a possibility that the filling property at the time of molding is affected and the productivity is deteriorated. On the other hand, if the average particle size of the metal oxide filler is increased, it may be difficult to obtain the desired strength, and sufficient dimensional accuracy as a battery pack may not be obtained. Therefore, the average particle size of the metal oxide filler is preferably 0.1 to 40 μm, and more preferably 0.2 to 20 μm.
さらに、金属酸化物フィラーの形状としては、球状や鱗片状や板状や針状など様々な形状を採用することができる。特に限定されるものではないが、球状のものは、作製し易く平均粒径の揃ったものを安価に得られるので好ましく、針状でアスペクト比の高いものは、フィラーとして強度を高め易いので好ましい。さらに、鱗片状のものは、フィラーの含有量を増したときに充填性を高め得るので好ましい。なお、用途や材質に応じて、平均粒径の異なるフィラーを混合して用いたり、形状の異なるフィラーを混合して用いたりすることが可能である。 Furthermore, various shapes such as a spherical shape, a scale shape, a plate shape, and a needle shape can be adopted as the shape of the metal oxide filler. Although not particularly limited, a spherical shape is preferable because it is easy to produce and can be obtained at a low cost with a uniform average particle diameter, and a needle-like shape having a high aspect ratio is preferable because it can easily increase the strength as a filler. . Furthermore, a scale-like thing is preferable since the filling property can be improved when the filler content is increased. In addition, it is possible to mix and use fillers having different average particle diameters or to mix and use fillers having different shapes depending on applications and materials.
成型部10は、金属酸化物の他に各種添加剤を含有することが可能である。例えば、反応硬化性樹脂を含む層中に、紫外線吸収剤や、光安定剤や、硬化剤またはこれらの任意の混合物を添加して、金属酸化物フィラーと共存させることができる。
The
<内部離型剤>
反応硬化性樹脂は接着性に優れるが、接着性が強すぎると、例えば、離型時に製品の変形、外観不良を引き起こす虞がある。このため、カルナバワックスなどの天然系ワックス、ポリエチレンワックスなどのポリオレフィン系ワックス、モンタン酸アミドなどのアミド系ワックス、モンタン酸エステルなどのエステル系ワックス、シリコーンオイルなどのシリコーン化合物、ステアリン酸などの高級脂肪酸、ステアリン酸亜鉛などの高級脂肪酸の金属塩類、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの内部離型剤を添加することは好ましい。
特に、内部離型剤としてダイキン ポリフロンMPA FA500Hなどの繊維状フッ素系高分
子を用いると、燃焼時に発煙物質並びに滴下物が生じたとしても滴下を抑制し、延焼を防止するので、生産性だけでなく難燃性も向上させることができるので好ましい。
<Internal release agent>
Although the reaction curable resin is excellent in adhesiveness, if the adhesiveness is too strong, for example, there is a possibility of causing deformation of the product and poor appearance when releasing. Therefore, natural waxes such as carnauba wax, polyolefin waxes such as polyethylene wax, amide waxes such as montanic acid amide, ester waxes such as montanic acid ester, silicone compounds such as silicone oil, higher fatty acids such as stearic acid, etc. It is preferable to add a metal salt of a higher fatty acid such as zinc stearate or an internal mold release agent such as polytetrafluoroethylene (PTFE).
In particular, when a fibrous fluoropolymer such as Daikin Polyflon MPA FA500H is used as an internal mold release agent, even if a smoke generating material or dripping material is generated during combustion, dripping is suppressed and fire spread is prevented. It is preferable because the flame retardancy can be improved.
(エポキシ樹脂)
ここで、本開示に使用できるエポキシ樹脂について説明する。エポキシ樹脂は、エポキシプレポリマーと硬化剤とから製造されるものである。プレポリマーには、粉体を含有してもよい。この粉体として、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、カーボンなどの無機粒子、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリウレタン、ポリフェノールなどの有機高分子の粒子などが使用できる。これらは、単独または混合物として使用できる。粒子の表面は表面処理が施されても良く、ポリウレタン、ポリフェノールはフォーム粉で使用されてもよい。さらに本開示において使用できる紛体には多孔質のものも含まれる。
(Epoxy resin)
Here, an epoxy resin that can be used in the present disclosure will be described. The epoxy resin is produced from an epoxy prepolymer and a curing agent. The prepolymer may contain a powder. As this powder, inorganic particles such as calcium carbonate, aluminum hydroxide, aluminum oxide, silicon oxide, titanium oxide, silicon carbide, silicon nitride, calcium silicate, magnesium silicate, carbon, polymethyl acrylate, polyethyl acrylate Organic polymer particles such as polymethyl methacrylate, polyethyl methacrylate, polyvinyl alcohol, carboxymethyl cellulose, polyurethane, and polyphenol can be used. These can be used alone or as a mixture. The surface of the particles may be subjected to a surface treatment, and polyurethane and polyphenol may be used as foam powder. Further, powders that can be used in the present disclosure include porous materials.
(プレポリマー)
ビスフェノールA系エポキシ樹脂、ビスフェノールF系エポキシ樹脂、フェノールノボラック系エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA系エポキシ樹脂、環式脂肪族エポキシ樹脂、有機カルボン酸類のグリシジルエーテルなど公知のエポキシプレポリマーを用いることができる。さらに、本開示では、これらの1種又は2種以上を使用することができる。シクロヘクセンオキシドやエポキシ化ポリブタジエンなどの内部エポキシ型よりも、グリシジルエーテル型ないしグリシジルエステル型が硬化速度の上で好ましい。グリシジルエーテル型には例えばビスフェノールAのエポクロルヒドリン縮合物が挙げられる。またビスフェノールF型エポキシ樹脂を用いるのが粘度の上で好ましい。
(Prepolymer)
Known epoxy prepolymers such as bisphenol A epoxy resin, bisphenol F epoxy resin, phenol novolac epoxy resin, hydrogenated bisphenol A epoxy resin, cycloaliphatic epoxy resin, glycidyl ether of organic carboxylic acids can be used. . Furthermore, in the present disclosure, one or more of these can be used. A glycidyl ether type or a glycidyl ester type is more preferable in terms of curing speed than an internal epoxy type such as cyclohexene oxide or epoxidized polybutadiene. Examples of the glycidyl ether type include an epoxychlorohydrin condensate of bisphenol A. Moreover, it is preferable on the viscosity to use a bisphenol F type epoxy resin.
(硬化剤)
硬化剤としては、アミン類、およびケチミンなどのアミン変性体、ポリアミド樹脂、イミダゾール類、ポリメルカプタン、酸無水物、光・紫外線硬化剤などが挙げられる。これらは1種で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
(Curing agent)
Examples of the curing agent include amines and modified amines such as ketimine, polyamide resins, imidazoles, polymercaptan, acid anhydrides, and light / ultraviolet curing agents. These may be used alone or in combination of two or more.
(アミン類)
鎖状脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、芳香族アミンなどが挙げられる。
鎖状脂肪族アミンは、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレンジアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、AMINE248などのヘキサメチレンジアミンおよびその誘導体が好ましい。環状脂肪族アミンはN-アミノエチルピペラジン、メンセンジアミン、イソフオロンジアミン、ラミロンC-260、Araldit HY-964、S Cure211 乃至212、ワンダミンHM、1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン、およびその誘導体が好ましい。
(Amines)
Examples include chain aliphatic amines, cycloaliphatic amines, and aromatic amines.
The chain aliphatic amine is preferably diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, dipropylenediamine, diethylaminopropylamine, hexamethylenediamine such as AMINE248, and derivatives thereof. Cycloaliphatic amines include N-aminoethylpiperazine, mensendiamine, isophoronediamine, Ramiron C-260, Araldit HY-964, S Cure211 to 212, Wandamine HM, 1,3-bisaminomethylcyclohexane, and derivatives thereof. preferable.
脂肪芳香族アミンは、m−キシレンジアミン、ショーアミンX、アミンブラック、ショ
ーアミンブラック、ショーアミンN 、ショーアミン1001,ショーアミン1010、およびその誘導体が好ましい。
The aliphatic aromatic amine is preferably m-xylenediamine, Showamin X, amine black, Showamin black, Showamin N, Showamin 1001, Showaamine 1010, and derivatives thereof.
芳香族アミンは、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、およびその誘導体が好ましい。ポリメルカプタンは液状ポリメルカプタンおよびポリスルフィド樹脂をアミン類と混合して用いることが好ましい。 The aromatic amine is preferably metaphenylenediamine, diaminodiphenylmethane, diaminodiphenylsulfone, and derivatives thereof. The polymercaptan is preferably used by mixing liquid polymercaptan and polysulfide resin with amines.
酸無水物としては、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、エチレングリコールビストリメリテート、グリセロールトリストリメリテート、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、アルキルスチレン−無水マレイン酸共重合体、クロレンド酸無水物、ポリアゼライン酸無水物、およびその誘導体が好ましい。メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルブテニルテトラヒドロ無水フタル酸、ドデセニル無水コハク酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、およびその誘導体がさらに好ましい。 Examples of acid anhydrides include phthalic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, benzophenone tetracarboxylic anhydride, ethylene glycol bistrimellitate, glycerol tris trimellitate, maleic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, endomethylenetetrahydro Preferred are phthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, succinic anhydride, methylcyclohexene dicarboxylic acid anhydride, alkylstyrene-maleic anhydride copolymer, chlorendic anhydride, polyzelaic anhydride, and derivatives thereof. More preferred are methyltetrahydrophthalic anhydride, methylendomethylenetetrahydrophthalic anhydride, methylbutenyltetrahydrophthalic anhydride, dodecenyl succinic anhydride, methylhexahydrophthalic anhydride, and derivatives thereof.
光・紫外線硬化剤としては、ジフェニルヨードニウムヘキサフロロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフロロホスフェート、およびその誘導体が好ましい。電池パックに直接成形するには、耐薬品性に優れ、速硬化性のアミン系硬化剤、乃至アミン系硬化剤より基板の腐食がしにくい酸無水物類を用いるのが好ましい。
反応硬化樹脂の性状により、電池パックの耐熱性、難燃性、耐衝撃性、水分バリア性などの特性を向上することができる。
As the light / ultraviolet curing agent, diphenyliodonium hexafluorophosphate, triphenylsulfonium hexafluorophosphate, and derivatives thereof are preferable. In order to directly mold the battery pack, it is preferable to use an amine-based curing agent that is excellent in chemical resistance and fast-curing, or acid anhydrides that are less likely to corrode the substrate than the amine-based curing agent.
Depending on the properties of the reaction curable resin, the battery pack can be improved in properties such as heat resistance, flame retardancy, impact resistance and moisture barrier properties.
「外装部材」
外装部材11について説明する。外装部材11を構成する材料としては、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリアミドなどの熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。電池パックとして切り替え頻度の大きな、トップ、ボトムなどの形状変化に対して、熱硬化性樹脂より成形サイクルが短い熱可塑性樹脂を用いることにより、迅速かつ安価に対応できるからである。
"Exterior materials"
The
外装部材11は、前面、後面、左側面、右側面、上面および下面により、電池の形状に対応しており且つ電池12を収容することができる空間を形成している。外装部材11の上面および下面は、それぞれ、外装部材11に電池12を組み合わせた際に、電池の上面および下面の一部が露出するように矩形で中抜きされた形状を有している。
The
「実施例」
本開示の理解を容易にするために、実施例および比較例について説明する。なお、本開示の内容は、以下の実施例および比較例の内容に限定されるものではない。
"Example"
In order to facilitate understanding of the present disclosure, examples and comparative examples will be described. The contents of the present disclosure are not limited to the contents of the following examples and comparative examples.
実施例1〜実施例8、および、比較例1〜3について表1、表2および表3を参照して説明する。 Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 3 will be described with reference to Table 1, Table 2, and Table 3.
表1、表2および表3は、本来は一つの表であるが、記載スペースの関係で、横方向に3分割したものである。表1に示す各項目は、順に以下のものである。
反応硬化性樹脂の材料:成型部10を形成する樹脂r1〜r4
r1:ポリエステル系ポリウレタン
r2:ポリエーテル系ポリウレタン
r3:熱可塑性ポリカーボネート
r4:熱可塑性ポリプロピレン
Tables 1, 2 and 3 are originally one table, but are divided into three in the horizontal direction due to the description space. Each item shown in Table 1 is as follows in order.
Material of reaction curable resin: Resins r1 to r4 forming the
r1: Polyester polyurethane r2: Polyether polyurethane r3: Thermoplastic polycarbonate r4: Thermoplastic polypropylene
成型手法:第1の部位および第2の部位に対して異なる物性を与えるための手法である。手法1は、樹脂の反応熱を利用する方法であり、手法2は、金型を外的に温度調整する方法である。
Molding technique: A technique for giving different physical properties to the first part and the second part.
成型部の触媒1:成型部10の樹脂に対する触媒c1〜c7
成型部の触媒2:成型部10の樹脂に対する触媒c8〜c14
c1:トリエチレンジアミン
c2:テトラメチルヘキサンジアミン
c3:n−ブチルチントリクロライド
c4:ジメチルチンジクロライド
c5:トリメチルチンハイドロオキサイド
c6:ジブチルチンジクロライド
c7:トリ−n−ブチルチンアセテート
c8:オレイン酸ナトリウム
c9:(OH)2 −(P=O)CH2 N(OH)2
c10:(CH3 O)2 −(P=O)CH2 N(CH2 OH)2
c11:(C2 H5 O)2 −(P=O)CH2 N(C2 H4 OH)2
c12:(C3 H7 O)2 −(P=O)CH2 N(C3 H6 OH)2
c13:(C3 H7 O)2 −(P=O)CH2 N(C4 H8 OH)3
c14:(C2 H5 O)2 −(P=O)CH2 N(C2 H4 OH)(CH2 OH)
Catalyst in molded part 1: Catalysts c1 to c7 for resin in molded
Molded part catalyst 2: Catalysts c8 to c14 for resin in molded
c1: triethylenediamine c2: tetramethylhexanediamine c3: n-butyltin trichloride c4: dimethyltin dichloride c5: trimethyltin hydroxide c6: dibutyltin dichloride c7: tri-n-butyltin acetate c8: sodium oleate c9: (OH) 2 — (P═O) CH 2 N (OH) 2
c10: (CH 3 O) 2 - (P = O) CH 2 N (CH 2 OH) 2
c11: (C 2 H 5 O ) 2 - (P = O) CH 2 N (C 2 H 4 OH) 2
c12: (C 3 H 7 O ) 2 - (P = O) CH 2 N (C 3 H 6 OH) 2
c13: (C 3 H 7 O ) 2 - (P = O) CH 2 N (C 4 H 8 OH) 3
c14: (C 2 H 5 O ) 2 - (P = O) CH 2 N (C 2 H 4 OH) (CH 2 OH)
内部離型剤:成型部10の樹脂に対する内部離型剤
p1:カルナバワックス
p2:ステアリン酸亜鉛
p3:シリコーンオイル
p4:PTFE
Internal mold release agent: Internal mold release agent p1 for resin of molding part 10: Carnauba wax p2: Zinc stearate p3: Silicone oil p4: PTFE
反応硬化性樹脂の厚肉部(第1の部位)および薄肉部(第2の部位)のそれぞれの最大降伏応力(N/mm2 )と、両者の差を測定した。
(引っ張り強さの測定)
JIS K7127プラスチック引っ張り試験に基づき常温での引っ張り強さを見積もった。装置は島津製作所社の引っ張り試験機AG−20を用い、1B試験片の1/4縮尺で電池パックの部位毎に5本の試験片を作製し、最大降伏応力の平均値を得た。
The maximum yield stress (N / mm 2 ) of the thick part (first part) and the thin part (second part) of the reaction curable resin and the difference between them were measured.
(Measurement of tensile strength)
Based on the JIS K7127 plastic tensile test, the tensile strength at room temperature was estimated. The apparatus used was a tensile tester AG-20 manufactured by Shimadzu Corporation, and five test pieces were produced for each part of the battery pack at 1/4 scale of the 1B test piece, and the average value of the maximum yield stress was obtained.
反応硬化性樹脂の厚肉部(第1の部位)および薄肉部(第2の部位)のそれぞれの衝撃強さ(kJ/mm2 )と、両者の差を測定した。
(耐衝撃性の測定)
JIS K7110アイゾッド衝撃試験に基づき常温での耐衝撃力を見積もった。装置は、東洋精機製作所社のデジタル衝撃試験機DG−UBを用い5本の試験片の平均値を得た。
The impact strength (kJ / mm 2 ) of each of the thick part (first part) and the thin part (second part) of the reaction curable resin and the difference between them were measured.
(Measurement of impact resistance)
The impact resistance at room temperature was estimated based on the JIS K7110 Izod impact test. The apparatus obtained the average value of five test pieces using the digital impact tester DG-UB of Toyo Seiki Seisakusho.
表2に示す各項目は、順に以下のものである。
金型設計値(mm)(薄肉部の厚さt1および厚肉部の厚さt2)
厚さの比(t2/t1)
Each item shown in Table 2 is as follows in order.
Mold design value (mm) (thickness t1 of thin part and thickness t2 of thick part)
Thickness ratio (t2 / t1)
製造条件として、硬化方式および硬化時間を規定した。硬化方式としては、加熱する場合と、常温放置の場合と、h1(200℃溶融押出成型)と、h2(220℃溶融押出成型)とを使用した。実施例1〜8では、60℃〜80℃の加熱を行い、硬化時間を3分〜10分程度とした。比較例1は、常温放置であり、硬化時間が1日であった。比較例2は、硬化方式h1であり、硬化時間が20秒であった。比較例3は、硬化方式h2であり、硬化時間が30秒であった。 As manufacturing conditions, a curing method and a curing time were defined. As a curing method, heating, standing at room temperature, h1 (200 ° C. melt extrusion molding), and h2 (220 ° C. melt extrusion molding) were used. In Examples 1 to 8, heating at 60 ° C. to 80 ° C. was performed, and the curing time was about 3 to 10 minutes. Comparative Example 1 was left at room temperature and the curing time was 1 day. Comparative Example 2 was a curing method h1, and the curing time was 20 seconds. Comparative Example 3 was a curing method h2, and the curing time was 30 seconds.
(ガラス転移点)
反応硬化性樹脂のガラス転移点(Tg)(℃)
熱機械分析装置TMA (ThermoMechanical Analyzer )としてエスアイアイ・ナノテクノロジー社製TMA/SS7100を用い定荷重応力測定モードで昇温速度10℃/minで測定して得た応力−温度曲線のうち、急激に応力が軟化した温度の接線を用いガラス転移温度(Tg)とした。
(Glass transition point)
Glass transition point of reaction curable resin (Tg) (° C)
Among the stress-temperature curves obtained by measuring TMA / SS7100 manufactured by SII Nanotechnology as thermomechanical analyzer TMA (ThermoMechanical Analyzer) in constant load stress measurement mode at a heating rate of 10 ° C / min. The glass transition temperature (Tg) was determined using the tangent line at which the stress was softened.
電池包装体w1〜w4
w1:アルミラミネート
w2:ポリエチレンフィルム+PETフィルム2層
w3:真空蒸着ポリエチレンフィルム+PETフィルム2層
w4:真空蒸着ポリプロピレンフィルム単層
Battery packaging w1 to w4
w1: Aluminum laminate w2: Polyethylene film + PET film 2 layers w3: Vacuum-deposited polyethylene film + PET film 2 layers w4: Vacuum-deposited polypropylene film single layer
表3に示す各項目は、順に以下のものである。表3には、効果に関する項目が記載されている。
効果として下記の6項目について測定した。
定格エネルギー密度(Wh/l)、充填泡不良数(100個当たりの個数)、0℃サイクル膨れ(mm)、60℃90%RHで1カ月保存後の膨れ(mm)、0℃1m落下試験不良数(10個当たりの個数)、難燃性(延焼面積(cm2 )
Each item shown in Table 3 is as follows in order. Table 3 describes items related to effects.
The following six items were measured as effects.
Rated energy density (Wh / l), number of filled bubbles (number per 100 pieces), 0 ° C cycle expansion (mm), expansion after storage for 1 month at 60 ° C and 90% RH (mm), 0 ° C 1m drop test Number of defects (number per 10 pieces), flame retardancy (fire spread area (cm 2 ))
(定格エネルギー密度)
23℃の温度下において、上限4.2Vで15時間の1Cの定電流定電圧充電と、終止電圧2.5Vまでの1Cの定電流放電を繰り返し行い、定格エネルギー密度を1サイクル目の放電容量から求めた。
定格エネルギー密度(Wh/l)=(平均放電電圧(V)×定格容量(Ah)/電池パックの体積(l)
なお、1Cは、電池の容量を1時間で放出可能な電流値を示す。
(Rated energy density)
At a temperature of 23 ° C., a constant current and constant voltage charge of 1 C for 15 hours at an upper limit of 4.2 V and a constant current discharge of 1 C up to a final voltage of 2.5 V are repeated, and the rated energy density is set to the discharge capacity of the first cycle. I asked for it.
Rated energy density (Wh / l) = (average discharge voltage (V) × rated capacity (Ah) / volume of battery pack (l)
In addition, 1C shows the electric current value which can discharge | release the capacity | capacitance of a battery in 1 hour.
(電池パックの膨れ(mm))
作製して初回充放電を行った2次電池パックについて、0℃で再度4.2Vまで3時間充電して、電池パックの厚みを測定したものをサイクル前の厚みとした。設計容量1500mAhに対し、充電は、1500mAの定電流定電圧充電を上限4.2Vまで3時間行い、放電は150mAの定電流放電を終止電圧2.5Vまで行って1サイクルとする。これを60℃の恒温槽内で300回繰り返した。300サイクル後に再度0℃で再度4.2Vまで3時間充電して、電池パックの厚みを測定したものをサイクル後の厚みとした。サイクル後の電池パック厚みからサイクル前の電池パック厚みを引いた値を、保存後の膨れとして求めた。
(Battery pack swelling (mm))
The secondary battery pack that was fabricated and charged and discharged for the first time was charged again at 0 ° C. to 4.2 V for 3 hours, and the thickness of the battery pack was measured as the thickness before the cycle. For a design capacity of 1500 mAh, charging is performed at a constant current and constant voltage of 1500 mA for up to 4.2 V for 3 hours, and discharging is performed at a constant current of 150 mA up to a final voltage of 2.5 V for one cycle. This was repeated 300 times in a constant temperature bath at 60 ° C. After 300 cycles, the battery pack was charged again at 0 ° C. to 4.2 V for 3 hours, and the thickness of the battery pack was measured to determine the thickness after the cycle. A value obtained by subtracting the thickness of the battery pack before the cycle from the thickness of the battery pack after the cycle was determined as the swelling after storage.
また、別途に初回充放電を行った各二次電池パックについて、電池パックの厚みを測定したのち、再度4.2Vまで3時間充電して60℃、90%RHの恒温恒湿槽内で1ヶ月保管し、保存後の電池パックの厚みを測定した。保存後の電池パック厚みから保存前の電池パック厚みを引いた値を、保存後の膨れとして求めた。 For each secondary battery pack that was separately charged and discharged for the first time, after measuring the thickness of the battery pack, the battery pack was charged again to 4.2 V for 3 hours and then stored in a constant temperature and humidity chamber at 60 ° C. and 90% RH. Stored for months and measured the thickness of the battery pack after storage. A value obtained by subtracting the battery pack thickness before storage from the battery pack thickness after storage was determined as the swelling after storage.
(0℃1m落下試験の測定)
0℃で3時間電池パックを保存し、取り出した直後に3回落下させた。ヒビ、穴など内部部品が露出するような外傷が得られたものをNGとした。10個の電池パックをそれぞれ試験し、不良品の数を数えた。
(Measurement of 0 ° C 1m drop test)
The battery pack was stored at 0 ° C. for 3 hours and dropped three times immediately after removal. NG was obtained when an external damage such as a crack or a hole was exposed. Ten battery packs were tested, and the number of defective products was counted.
(難燃性の測定)
UL746C3/4インチ炎燃焼試験の規格に基づき、電池パックの最薄部と同じ厚みに均一に成形した300mm×300mmの平板状の3個の試験片を用い、平板の試験片の中央下端に3/4インチの炎に調節したバーナー炎をあてて30秒間保持し、その後バーナー炎を試験片から離した。1分の間隔で同じ場所にバーナー炎を更に30秒間あてた後バーナー炎を離した。1回目と2回目の接炎終了後の有炎燃焼持続時間が1分以内、且つ試験片の燃焼面積が電池パックのフットプリント以下の面積である25cm2 以下であることを確認し、所定試験片の厚みがUL746C3/4インチ炎燃焼試験を満たしていると判断した。
(Measurement of flame retardancy)
Based on the standard of UL746C3 / 4 inch flame combustion test, three 300 mm × 300 mm flat test pieces uniformly formed to the same thickness as the thinnest part of the battery pack were used. A burner flame adjusted to / 4 inch flame was applied and held for 30 seconds, after which the burner flame was released from the test piece. The burner flame was applied to the same place at intervals of 1 minute for another 30 seconds, and then the burner flame was released. Confirm that the flammable combustion duration is less than 1 minute after the first and second flame contact, and that the combustion area of the test piece is 25 cm 2 or less, which is the area below the footprint of the battery pack. The piece thickness was judged to meet the UL746C3 / 4 inch flame burn test.
(実施例1)
成型部10を形成する反応硬化性樹脂として、r1(ポリエステル系ポリウレタン)を使用した。成型手法2(金型を外的に温度調整する方法)を使用した。成型部の反応硬化性樹脂に対する2種類の触媒としてc1(トリエチレンジアミン)およびc8(オレイン酸ナトリウム)を使用した。第1の部位および第2の部位の間の最大降伏応力の差が3.2%であった。衝撃強さの差が10%であった。二つの部位の厚さの比t2/t1が33.3とされた。
Example 1
R1 (polyester polyurethane) was used as the reaction curable resin for forming the molded
実施例1の効果は、下記のものである。
定格エネルギー密度:500(Wh/l)
充填泡不良数(100個当たりの個数):8
0℃サイクル膨れ:0.7(mm)
60℃90%RHで1カ月保存後の膨れ:0.7(mm)
0℃1m落下試験不良数(10個当たりの個数):3
難燃性(延焼面積:24(cm2 )
The effect of Example 1 is as follows.
Rated energy density: 500 (Wh / l)
Number of defective foams (number per 100): 8
0 ° C cycle swelling: 0.7 (mm)
Swelling after 1 month storage at 60 ° C 90% RH: 0.7 (mm)
0 ° C 1m drop test failure number (number per 10 pieces): 3
Flame retardancy (fire spread area: 24 (cm 2 )
(実施例2)
反応硬化性樹脂および成型手法は、実施例1と同一である。成型部の反応硬化性樹脂に対する2種類の触媒としてc2(テトラメチルヘキサンジアミン)およびc7(トリ−n−ブチルチンアセテート)を使用した。第1の部位および第2の部位の間の最大降伏応力の差が50%であった。衝撃強さの差が6%であった。二つの部位の厚さの比t2/t1が25.0とされた。
(Example 2)
The reaction curable resin and the molding technique are the same as those in Example 1. C2 (tetramethylhexanediamine) and c7 (tri-n-butyltin acetate) were used as two types of catalysts for the reaction curable resin in the molded part. The difference in maximum yield stress between the first part and the second part was 50%. The difference in impact strength was 6%. The thickness ratio t2 / t1 between the two parts was set to 25.0.
実施例2の効果は、下記のものである。
定格エネルギー密度:500(Wh/l)
充填泡不良数(100個当たりの個数):6
0℃サイクル膨れ:0.6(mm)
60℃90%RHで1カ月保存後の膨れ:0.5(mm)
0℃1m落下試験不良数(10個当たりの個数):2
難燃性(延焼面積:22(cm2 )
The effect of Example 2 is as follows.
Rated energy density: 500 (Wh / l)
Number of defective foams (number per 100): 6
0 ° C cycle swelling: 0.6 (mm)
Swelling after storage for 1 month at 60 ° C 90% RH: 0.5 (mm)
0 ° C 1m drop test defect number (number per 10 pieces): 2
Flame resistance (fire spread area: 22 (cm 2 )
(実施例3)
成型部10を形成する反応硬化性樹脂として、r2(ポリエーテル系ポリウレタン)を使用した。成型手法2(金型を外的に温度調整する方法)を使用した。成型部の反応硬化性樹脂に対する2種類の触媒としてc3(n−ブチルチントリクロライド)およびc9((OH)2 −(P=O)CH2 N(OH)2 )を使用した。第1の部位および第2の部位の間の最大降伏応力の差が6.4%であった。衝撃強さの差が14.3%であった。二つの部位の厚さの比t2/t1が16.7とされた。
(Example 3)
R2 (polyether polyurethane) was used as a reaction curable resin for forming the molded
実施例3の効果は、下記のものである。
定格エネルギー密度:520(Wh/l)
充填泡不良数(100個当たりの個数):3
0℃サイクル膨れ:0.5(mm)
60℃90%RHで1カ月保存後の膨れ:0.5(mm)
0℃1m落下試験不良数(10個当たりの個数):1
難燃性(延焼面積:19(cm2 )
The effect of Example 3 is as follows.
Rated energy density: 520 (Wh / l)
Number of defective foams (number per 100): 3
0 ° C cycle swelling: 0.5 (mm)
Swelling after storage for 1 month at 60 ° C 90% RH: 0.5 (mm)
0 ° C 1m drop test defect number (number per 10 pieces): 1
Flame retardancy (fire spread area: 19 (cm 2 )
(実施例4)
成型部10を形成する反応硬化性樹脂および成型手法は、実施例3と同一である。成型部の反応硬化性樹脂に対する2種類の触媒としてc4(ジメチルチンジクロライド)およびc10((CH3 O)2 −(P=O)CH2 N(CH2 OH)2 )を使用した。第1の部位および第2の部位の間の最大降伏応力の差が33%であった。衝撃強さの差が22.2%であった。二つの部位の厚さの比t2/t1が13.8とされた。
Example 4
The reaction curable resin and the molding technique for forming the
実施例4の効果は、下記のものである。
定格エネルギー密度:520(Wh/l)
充填泡不良数(100個当たりの個数):2
0℃サイクル膨れ:0.5(mm)
60℃90%RHで1カ月保存後の膨れ:0.4(mm)
0℃1m落下試験不良数(10個当たりの個数):1
難燃性(延焼面積:15(cm2 )
The effect of Example 4 is as follows.
Rated energy density: 520 (Wh / l)
Number of defective foams (number per 100): 2
0 ° C cycle swelling: 0.5 (mm)
Swelling after storage for 1 month at 60 ° C and 90% RH: 0.4 (mm)
0 ° C 1m drop test defect number (number per 10 pieces): 1
Flame resistance (fire spread area: 15 (cm 2 )
(実施例5)
成型部10を形成する反応硬化性樹脂は、実施例4と同一である。成型手法1(樹脂の反応熱を利用する方法)が使用された。成型部の反応硬化性樹脂に対する2種類の触媒としてc5(トリメチルチンハイドロオキサイド)およびc11((C2 H5 O)2 −(P=O)CH2 N(C2 H4 OH)2)を使用した。第1の部位および第2の部位の間の最
大降伏応力の差が33%であった。衝撃強さの差が25%であった。二つの部位の厚さの比t2/t1が36.7とされた。
(Example 5)
The reactive curable resin that forms the molded
実施例5の効果は、下記のものである。
定格エネルギー密度:540(Wh/l)
充填泡不良数(100個当たりの個数):1
0℃サイクル膨れ:0.4(mm)
60℃90%RHで1カ月保存後の膨れ:0.3(mm)
0℃1m落下試験不良数(10個当たりの個数):0
難燃性(延焼面積:11(cm2 )
The effect of Example 5 is as follows.
Rated energy density: 540 (Wh / l)
Number of defective foams (number per 100): 1
0 ° C cycle swelling: 0.4 (mm)
Swelling after 1 month storage at 60 ° C 90% RH: 0.3 (mm)
0 ° C 1m drop test defect number (number per 10 pieces): 0
Flame resistance (fire spread area: 11 (cm 2 )
(実施例6)
成型部10を形成する反応硬化性樹脂および成型手法は、実施例5と同一である。成型部の反応硬化性樹脂に対する2種類の触媒としてc6(ジブチルチンジクロライド)およびc12((C3 H7 O)2 −(P=O)CH2 N(C3 H6 OH)2 )を使用した。第1の部位および第2の部位の間の最大降伏応力の差が15%であった。衝撃強さの差が37.5%であった。二つの部位の厚さの比t2/t1が27.5とされた。
(Example 6)
The reactive curable resin and the molding technique for forming the
実施例6の効果は、下記のものである。
定格エネルギー密度:550(Wh/l)
充填泡不良数(100個当たりの個数):1
0℃サイクル膨れ:0.3(mm)
60℃90%RHで1カ月保存後の膨れ:0.2(mm)
0℃1m落下試験不良数(10個当たりの個数):0
難燃性(延焼面積:9(cm2 )
The effect of Example 6 is as follows.
Rated energy density: 550 (Wh / l)
Number of defective foams (number per 100): 1
0 ° C cycle swelling: 0.3 (mm)
Swelling after storage for 1 month at 60 ° C and 90% RH: 0.2 (mm)
0 ° C 1m drop test defect number (number per 10 pieces): 0
Flame resistance (fire spread area: 9 (cm 2 )
(実施例7)
成型部10を形成する反応硬化性樹脂および成型手法は、実施例6と同一である。成型部の反応硬化性樹脂に対する2種類の触媒としてc5(トリメチルチンハイドロオキサイド)およびc13((C3 H7 O)2 −(P=O)CH2 N(C4 H8 OH)3)を使用
した。第1の部位および第2の部位の間の最大降伏応力の差が14%であった。衝撃強さの差が37.5%であった。二つの部位の厚さの比t2/t1が18.3とされた。
(Example 7)
The reactive curable resin and the molding technique for forming the
実施例7の効果は、下記のものである。
定格エネルギー密度:560(Wh/l)
充填泡不良数(100個当たりの個数):0
0℃サイクル膨れ:0.2(mm)
60℃90%RHで1カ月保存後の膨れ:0.2(mm)
0℃1m落下試験不良数(10個当たりの個数):0
難燃性(延焼面積:6(cm2 )
The effects of Example 7 are as follows.
Rated energy density: 560 (Wh / l)
Number of defective foams (number per 100): 0
0 ° C cycle swelling: 0.2 (mm)
Swelling after storage for 1 month at 60 ° C and 90% RH: 0.2 (mm)
0 ° C 1m drop test defect number (number per 10 pieces): 0
Flame resistance (fire spread area: 6 (cm 2 )
(実施例8)
成型部10を形成する反応硬化性樹脂および成型手法は、実施例7と同一である。成型部の反応硬化性樹脂に対する2種類の触媒としてc5(トリメチルチンハイドロオキサイド)およびc14((C2 H5 O)2 −(P=O)CH2 N(C2 H4 OH)(CH2 OH))を使用した。第1の部位および第2の部位の間の最大降伏応力の差が14%であった。衝撃強さの差が37.5%であった。二つの部位の厚さの比t2/t1が18.3とされた。
(Example 8)
The reactive curable resin and the molding technique for forming the
実施例8の効果は、下記のものである。
定格エネルギー密度:560(Wh/l)
充填泡不良数(100個当たりの個数):0
0℃サイクル膨れ:0.2(mm)
60℃90%RHで1カ月保存後の膨れ:0.2(mm)
0℃1m落下試験不良数(10個当たりの個数):0
難燃性(延焼面積:5(cm2 )
The effect of Example 8 is as follows.
Rated energy density: 560 (Wh / l)
Number of defective foams (number per 100): 0
0 ° C cycle swelling: 0.2 (mm)
Swelling after storage for 1 month at 60 ° C and 90% RH: 0.2 (mm)
0 ° C 1m drop test defect number (number per 10 pieces): 0
Flame retardancy (fire spread area: 5 (cm 2 )
(比較例1)
成型部10を形成する反応硬化性樹脂として、r1(ポリエステル系ポリウレタン)を使用した。成型手法は、通常の成形方法であり、部位によって形成時の樹脂温度を相違させないものである。触媒としてc7(トリ−n−ブチルチンアセテート)のみを使用した。第1の部位および第2の部位の間の最大降伏応力の差が2%であった。衝撃強さの差が0%であった。二つの部位の厚さの比t2/t1が13.8とされた。
(Comparative Example 1)
R1 (polyester polyurethane) was used as the reaction curable resin for forming the molded
比較例1の測定結果は、下記のものである。
定格エネルギー密度:350(Wh/l)
充填泡不良数(100個当たりの個数):93
0℃サイクル膨れ:2.2(mm)
60℃90%RHで1カ月保存後の膨れ:1.5(mm)
0℃1m落下試験不良数(10個当たりの個数):10
難燃性(延焼面積:35(cm2 )
The measurement results of Comparative Example 1 are as follows.
Rated energy density: 350 (Wh / l)
Number of defective foams (number per 100): 93
0 ° C cycle swelling: 2.2 (mm)
Swelling after 1 month storage at 60 ° C 90% RH: 1.5 (mm)
0 ° C 1 m drop test failure number (number per 10 pieces): 10
Flame retardant (fire spread area: 35 cm 2 )
(比較例2)
成型部10を形成する樹脂として、r3(熱可塑性ポリカーボネート)を使用した。成型手法は、通常の成形方法である。触媒は、使用しない。第1の部位および第2の部位の間の最大降伏応力の差が0%であった。衝撃強さの差が0%であった。二つの部位の厚さの比t2/t1が13.8とされた。
(Comparative Example 2)
R3 (thermoplastic polycarbonate) was used as a resin for forming the molded
比較例2の測定結果は、下記のものである。
定格エネルギー密度:380(Wh/l)
充填泡不良数(100個当たりの個数):95
0℃サイクル膨れ:1.7(mm)
60℃90%RHで1カ月保存後の膨れ:2.1(mm)
0℃1m落下試験不良数(10個当たりの個数):10
難燃性(延焼面積:78(cm2 )
The measurement results of Comparative Example 2 are as follows.
Rated energy density: 380 (Wh / l)
Number of defective foams (number per 100): 95
0 ° C cycle swelling: 1.7 (mm)
Swelling after storage for 1 month at 60 ° C and 90% RH: 2.1 (mm)
0 ° C 1 m drop test failure number (number per 10 pieces): 10
Flame resistance (fire spread area: 78 (cm 2 )
(比較例3)
成型部10を形成する樹脂として、r4(熱可塑性ポリプロピレン)を使用した。成型手法は、通常の成形方法である。触媒は、使用しない。第1の部位および第2の部位の間の最大降伏応力の差が2%であった。衝撃強さの差が0%であった。二つの部位の厚さの比t2/t1が13.8とされた。
(Comparative Example 3)
R4 (thermoplastic polypropylene) was used as the resin for forming the molded
比較例3の測定結果は、下記のものである。
定格エネルギー密度:420(Wh/l)
充填泡不良数(100個当たりの個数):98
0℃サイクル膨れ:2(mm)
60℃90%RHで1カ月保存後の膨れ:2.3(mm)
0℃1m落下試験不良数(10個当たりの個数):10
難燃性(延焼面積:81(cm2 )
The measurement results of Comparative Example 3 are as follows.
Rated energy density: 420 (Wh / l)
Number of defective foams (number per 100): 98
0 ° C cycle swelling: 2 (mm)
Swelling after storage for 1 month at 60 ° C and 90% RH: 2.3 (mm)
0 ° C 1 m drop test failure number (number per 10 pieces): 10
Flame retardancy (fire spread area: 81 (cm 2 )
(効果に対する評価)
表1、表2および表3から得られる評価について説明する。本開示による電池パックは、下記のような効果を奏する。
(Evaluation for effect)
The evaluation obtained from Table 1, Table 2, and Table 3 will be described. The battery pack according to the present disclosure has the following effects.
・樹脂物性が均一な電池パックに比べ、1.9m落下試験の破壊までの回数が大きく向上し、変形も抑制された(高温部)。
・樹脂物性が均一な電池パックに比べ、ねじり試験の変形量が改善された(高温部)。
・樹脂物性が均一な電池パックに比べ、基板への水分透過量が改善された(高温部)。
・樹脂物性が均一な電池パックに比べ、サイクル特性が改善された(低温部)。
・樹脂物性が均一な電池パックに比べ、高温保存試験での変形量が改善された(低温部)。
・二色成型で行うか、別成型にて部品を用意した電池パックに比べ,原材料コストが下がり、低コストになった。
・二色成型で行うか、別成型にて部品を用意した電池パックに比べ、生産性タクトが良くなり低コストになった。
・二色成型で行うか、別成型にて部品を用意した電池パックに比べ、歩留まりが改善し、低コストになった。
-Compared to battery packs with uniform resin physical properties, the number of times until the 1.9m drop test was greatly improved, and deformation was also suppressed (high temperature part).
-Compared to battery packs with uniform resin properties, the amount of deformation in the torsion test was improved (high temperature part).
-Compared to battery packs with uniform resin properties, the amount of moisture permeation to the substrate was improved (high temperature part).
-Cycle characteristics were improved compared to battery packs with uniform resin properties (low temperature part).
-Compared to battery packs with uniform resin properties, the amount of deformation in the high-temperature storage test was improved (low-temperature part).
-Compared to battery packs that use two-color molding or parts that were prepared separately, the raw material costs were lower and the costs were lower.
-Compared to battery packs that use two-color molding or separate molding, the productivity tact is improved and the cost is reduced.
-Compared to battery packs that use two-color molding or separate molding, the yield has improved and the cost has been reduced.
「応用例」
上述した電池パック1の応用例について説明する。なお、電池パック1の用途は、以下に示す応用例に限られることはない。
Application example
An application example of the
「応用例としての住宅における蓄電システム」
本開示を住宅用の蓄電システムに適用した例について、図17を参照して説明する。例えば住宅101用の蓄電システム100においては、火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102c等の集中型電力系統102から電力網109、情報網112、スマートメータ107、パワーハブ108等を介し、電力が蓄電装置103に供給される。これと共に、家庭内発電装置104等の独立電源から電力が蓄電装置103に供給される。蓄電装置103に供給された電力が蓄電される。蓄電装置103を使用して、住宅101で使用する電力が給電される。住宅101に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
"Storage system in a house as an application example"
An example in which the present disclosure is applied to a residential power storage system will be described with reference to FIG. For example, in the power storage system 100 for the house 101, electric power is stored from the
住宅101には、発電装置104、電力消費装置105、蓄電装置103、各装置を制御する制御装置110、スマートメータ107、各種情報を取得するセンサ111が設けられている。各装置は、電力網109および情報網112によって接続されている。発電装置104として、太陽電池、燃料電池、風車等が利用され、発電した電力が電力消費装置105および/または蓄電装置103に供給される。電力消費装置105は、冷蔵庫105a、空調装置105b、テレビジョン受信機105c、風呂105d等である。さらに、電力消費装置105には、電動車両106が含まれる。電動車両106は、電気自動車106a、ハイブリッドカー106b、電気バイク106cである。電動車両106は、電動アシスト自転車等でもよい。
The house 101 is provided with a power generation device 104, a
蓄電装置103は、2次電池又はキャパシタから構成されている。例えば、リチウムイオン電池によって構成されている。リチウムイオン電池は、定置型であっても、電動車両106で使用されるものでも良い。この蓄電装置103に対して、上述した本開示の電池パックが適用可能とされる。スマートメータ107は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網109は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
The
各種のセンサ111は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサ等である。各種センサ111により取得された情報は、制御装置110に送信される。センサ111からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置105を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置110は、住宅101に関する情報を、インターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
The
パワーハブ108によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置110と接続される情報網112の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter: 非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェースを使う方法、Bluetooth、ZigBee、Wi−Fi等の無線通信規格によるセンサネットワークを利用する方法がある。Bluetooth方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
The
制御装置110は、外部のサーバ113と接続されている。このサーバ113は、住宅101、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ113が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants) 等に、表示されても良い。
The
各部を制御する制御装置110は、CPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置103に格納されている。制御装置110は、蓄電装置103、家庭内発電装置104、電力消費装置105、各種センサ111、サーバ113と情報網112により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
A
以上のように、電力が火力102a、原子力102b、水力102c等の集中型電力系統102のみならず、家庭内発電装置104(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置103に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置104の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置103に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置103に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置103によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
As described above, the electric power can be stored not only in the
なお、この例では、制御装置110が蓄電装置103内に格納される例を説明したが、スマートメータ107内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、蓄電システム100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
In this example, the
「応用例としての車両における蓄電システム」
本開示を車両用の蓄電システムに適用した例について、図18を参照して説明する。図18に、本開示が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
"Vehicle power storage system as an application example"
An example in which the present disclosure is applied to a power storage system for a vehicle will be described with reference to FIG. FIG. 18 schematically illustrates an example of a configuration of a hybrid vehicle that employs a series hybrid system to which the present disclosure is applied. A series hybrid system is a car that runs on an electric power driving force conversion device using electric power generated by a generator driven by an engine or electric power once stored in a battery.
このハイブリッド車両200には、エンジン201、発電機202、電力駆動力変換装置203、駆動輪204a、駆動輪204b、車輪205a、車輪205b、バッテリー208、車両制御装置209、各種センサ210、充電口211が搭載されている。バッテリー208に対して、上述した本開示の電池パック1が適用される。
The
ハイブリッド車両200は、電力駆動力変換装置203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置203の一例は、モータである。バッテリー208の電力によって電力駆動力変換装置203が作動し、この電力駆動力変換装置203の回転力が駆動輪204a、204bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ210は、車両制御装置209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
The
エンジン201の回転力は発電機202に伝えられ、その回転力によって発電機202により生成された電力をバッテリー208に蓄積することが可能である。
The rotational force of the
図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置203により生成された回生電力がバッテリー208に蓄積される。
When the hybrid vehicle decelerates by a braking mechanism (not shown), the resistance force at the time of deceleration is applied as a rotational force to the power driving
バッテリー208は、ハイブリッド車両の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
The
図示しないが、2次電池に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。 Although not shown, an information processing apparatus that performs information processing related to vehicle control based on information related to the secondary battery may be provided. As such an information processing apparatus, for example, there is an information processing apparatus that displays a remaining battery level based on information on the remaining battery level.
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本開示は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本開示は有効に適用できる。 In addition, the above demonstrated as an example the series hybrid vehicle which drive | works with a motor using the electric power generated with the generator driven by an engine, or the electric power once stored in the battery. However, the present disclosure is also effective for a parallel hybrid vehicle that uses both engine and motor outputs as drive sources, and switches between the three modes of running with the engine alone, running with the motor alone, and engine and motor running as appropriate. Applicable. Furthermore, the present disclosure can be effectively applied to a so-called electric vehicle that travels only by a drive motor without using an engine.
「変形例」
以上、本開示の複数の実施形態について説明したが、本開示は、上述した実施形態に限られることなく、種々の変形が可能である。例えば、リチウムイオン2次電池以外の2次電池に対しても本開示を適用できる。
"Modification"
Although a plurality of embodiments of the present disclosure have been described above, the present disclosure is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made. For example, the present disclosure can be applied to a secondary battery other than a lithium ion secondary battery.
なお、各実施形態および変形例における構成等は、技術的矛盾が生じない範囲で適宜組み合わせることができる。 Note that the configurations and the like in the respective embodiments and modifications can be appropriately combined within a range where no technical contradiction occurs.
本開示は、例えば、以下の構成をとることもできる。
(1)
1または複数の電池と、
前記電池の外表面の少なくとも一部を被覆する反応硬化性樹脂からなる成型部とを備え、
前記成型部は、前記反応硬化性樹脂の厚みが大きい第1の部位と、前記反応硬化性樹脂の厚みが前記第1の部位に比して小さい第2の部位とが一体に形成され、且つ以下の条件1および条件2の少なくとも一つを満たす電池パック。
条件1:JIS K 7127に準じて測定される前記第2の部位の最大降伏応力が前記第1の部位の最大降伏応力に比べて、3%以上100%以下大きいこと
条件2:JIS K 7110に準じたアイゾット衝撃試験で測定される前記第1の部位の衝撃強さが、前記第2の部位の衝撃強さに比べて、3%以上100%以下大きいこと
(2)
前記1または複数の電池は、フィルム包装体により電池素子を包装してなり、前記第2の部位が前記電池を被覆する前記成型部の内に含まれる(1)に記載の電池パック。
(3)
前記電池の保護回路を有し、
前記第1の部位が前記保護回路を被覆する前記成型部の内に含まれる(1)および(2)の何れかに記載の電池パック。
(4)
前記反応硬化性樹脂が、シリコン、エポキシ、アクリル及びウレタンからなる群より選ばれる少なくとも一つであり、
成型後の前記反応硬化性樹脂のガラス転移温度が60℃以上140℃以下である(1)乃至(3)の何れかに記載の電池パック。
(5)
前記反応硬化性樹脂が2種以上の反応硬化性触媒を含有し、
前記反応硬化性触媒の反応活性が60℃で15%以上異なる(1)乃至(4)の何れかに記載の電池パック。
(6)
前記反応硬化性樹脂がウレタンであり、
少なくとも一つの反応硬化性触媒が、上述の化学式で示される主剤プレポリマーである(1)乃至(5)の何れかに記載の電池パック。
(7)
1または複数の電池の外表面の少なくとも一部を反応硬化性樹脂からなる成型部によって被覆する際に、反応硬化性樹脂の反応熱を利用して部位によって異なる物性を与えるようにし、
前記反応硬化性樹脂の厚みが大きい第1の部位の樹脂厚t1と、前記反応硬化性樹脂の厚みが小さい第2の部位の樹脂厚t2との比(t1/t2)が13.5以上50以下である電池パックの製造方法。
(8)
1または複数の電池の外表面の少なくとも一部を反応硬化性樹脂からなる成型部によって被覆する際に、
前記反応硬化性樹脂の厚みが大きい第1の部位を成形する金型の外表面の一部又は全面に、高温ブロックを当接し、
前記反応硬化性樹脂の厚みが前記第1の部位に比して小さい第2の部位を成形する金型の外表面の一部又は全面に、低温ブロックを当接し、
成形時の前記反応硬化性樹脂の温度を異ならせる電池パックの製造方法。
(9)
金型の一部に熱伝導が低い部材を用いる請求項8に記載の電池パックの製造方法。
(10)
(1)乃至(6)の何れかに記載の電池パックが、再生可能なエネルギーから発電を行う発電装置によって充電される蓄電システム。
(11)
(1)〜(6)の何れかに記載の電池パックを有し、前記電池パックに接続される電子機器に電力を供給する蓄電システム。
(12)
(1)〜(6)の何れかに記載の電池パックから電力の供給を受ける電子機器。
(13)
(1)〜(6)の何れかに記載の電池パックから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、前記電池パックに関する情報に基づいて、車両制御に関する情報処理を行う制御装置とを有する電動車両。
(14)
他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報送受信部を有し、
前記電力情報送受信部が受信した情報に基づき、(1)〜(6)の何れかに記載の電池パックの充放電制御を行う電力システム。
(15)
(1)〜(6)の何れかに記載の電池パックから電力の供給を受け、または、発電装置または電力網から前記電池パックに電力を供給する電力システム。
This indication can also take the following composition, for example.
(1)
One or more batteries;
A molded part made of a reaction curable resin covering at least a part of the outer surface of the battery,
In the molding part, a first portion where the thickness of the reactive curable resin is large and a second portion where the thickness of the reactive curable resin is smaller than the first portion are integrally formed, and A battery pack that satisfies at least one of the following
Condition 1: The maximum yield stress of the second part measured according to JIS K 7127 is 3% or more and 100% or less larger than the maximum yield stress of the first part. Condition 2: According to JIS K 7110 The impact strength of the first part measured by an equivalent Izod impact test is 3% or more and 100% or less greater than the impact strength of the second part (2)
The battery pack according to (1), wherein the one or more batteries are formed by wrapping a battery element with a film package, and the second part is included in the molded part that covers the battery.
(3)
A protection circuit for the battery;
The battery pack according to any one of (1) and (2), wherein the first portion is included in the molded portion that covers the protection circuit.
(4)
The reaction curable resin is at least one selected from the group consisting of silicon, epoxy, acrylic and urethane;
The battery pack according to any one of (1) to (3), wherein the glass transition temperature of the reactive curable resin after molding is 60 ° C. or higher and 140 ° C. or lower.
(5)
The reactive curable resin contains two or more reactive curable catalysts;
The battery pack according to any one of (1) to (4), wherein the reaction activity of the reaction curable catalyst differs by 15% or more at 60 ° C.
(6)
The reaction curable resin is urethane;
The battery pack according to any one of (1) to (5), wherein the at least one reaction curable catalyst is a main agent prepolymer represented by the above chemical formula.
(7)
When at least a part of the outer surface of one or more batteries is covered with a molded part made of a reactive curable resin, different physical properties are given depending on the site using the reaction heat of the reactive curable resin,
The ratio (t1 / t2) between the resin thickness t1 of the first part where the thickness of the reactive curable resin is large and the resin thickness t2 of the second part where the thickness of the reactive curable resin is small is 13.5 or more 50 The manufacturing method of the battery pack which is the following.
(8)
When covering at least a part of the outer surface of one or more batteries with a molded part made of a reaction curable resin,
A high temperature block is brought into contact with a part or the whole of the outer surface of a mold for molding the first portion having a large thickness of the reaction curable resin,
A low-temperature block is brought into contact with a part or the whole of the outer surface of a mold for molding a second part having a thickness smaller than that of the first part as compared with the first part;
A method for producing a battery pack, wherein the temperature of the reaction curable resin during molding is varied.
(9)
The method for manufacturing a battery pack according to claim 8, wherein a member having low thermal conductivity is used for a part of the mold.
(10)
A power storage system in which the battery pack according to any one of (1) to (6) is charged by a power generation device that generates power from renewable energy.
(11)
A power storage system that includes the battery pack according to any one of (1) to (6) and supplies electric power to an electronic device connected to the battery pack.
(12)
An electronic device that receives power from the battery pack according to any one of (1) to (6).
(13)
(1)-(6) The control which performs the information processing regarding vehicle control based on the conversion apparatus which receives supply of electric power from the battery pack in any one, and converts it into the driving force of a vehicle, and the information regarding the said battery pack An electric vehicle having the apparatus.
(14)
It has a power information transmission / reception unit that transmits / receives signals to / from other devices via the network,
The electric power system which performs charge / discharge control of the battery pack in any one of (1)-(6) based on the information which the said electric power information transmission / reception part received.
(15)
An electric power system that receives electric power from the battery pack according to any one of (1) to (6) or supplies electric power to the battery pack from a power generation device or an electric power network.
1・・・電池パック
10・・・成型部
11,11a・・・外装部材
12・・・電池
13・・・回路基板
14a、14b、14c・・・開口
30・・・電池部品
41・・・上型
42・・・下型
44,45・・・断熱材
46a〜46c・・・ヒーターブロック
47a〜47c・・・コールドブロック
51a・・・第1の部位
51b・・・第2の部位
DESCRIPTION OF
Claims (15)
前記電池の外表面の少なくとも一部を被覆する反応硬化性樹脂からなる成型部とを備え、
前記成型部は、前記反応硬化性樹脂の厚みが大きい第1の部位と、前記反応硬化性樹脂の厚みが前記第1の部位に比して小さい第2の部位とが一体に形成され、且つ以下の条件1および条件2の少なくとも一つを満たす電池パック。
条件1:JIS K 7127に準じて測定される前記第2の部位の最大降伏応力が前記第1の部位の最大降伏応力に比べて、3%以上100%以下大きいこと
条件2:JIS K 7110に準じたアイゾット衝撃試験で測定される前記第1の部位の衝撃強さが、前記第2の部位の衝撃強さに比べて、3%以上100%以下大きいこと One or more batteries;
A molded part made of a reaction curable resin covering at least a part of the outer surface of the battery,
In the molding part, a first portion where the thickness of the reactive curable resin is large and a second portion where the thickness of the reactive curable resin is smaller than the first portion are integrally formed, and A battery pack that satisfies at least one of the following conditions 1 and 2.
Condition 1: The maximum yield stress of the second part measured according to JIS K 7127 is 3% or more and 100% or less larger than the maximum yield stress of the first part. Condition 2: According to JIS K 7110 The impact strength of the first part measured by the conforming Izod impact test is 3% or more and 100% or less greater than the impact strength of the second part.
前記第1の部位が前記保護回路を被覆する前記成型部の内に含まれる請求項1に記載の電池パック。 A protection circuit for the battery;
The battery pack according to claim 1, wherein the first part is included in the molded part that covers the protection circuit.
成型後の前記反応硬化性樹脂のガラス転移温度が60℃以上140℃以下である請求項1に記載の電池パック。 The reaction curable resin is at least one selected from the group consisting of silicon, epoxy, acrylic and urethane;
The battery pack according to claim 1, wherein the glass transition temperature of the reactive curable resin after molding is 60 ° C. or higher and 140 ° C. or lower.
前記触媒の反応活性が60℃で15%以上異なる請求項1に記載の電池パック。 The reaction curable resin contains two or more catalysts;
The battery pack according to claim 1, wherein the reaction activity of the catalyst differs by 15% or more at 60 ° C.
2種以上の触媒を用いる場合、少なくとも一つの触媒が、以下の化学式で示される主剤プレポリマーである請求項1に記載の電池パック。
The battery pack according to claim 1, wherein when two or more kinds of catalysts are used, at least one of the catalysts is a main agent prepolymer represented by the following chemical formula.
前記反応硬化性樹脂の厚みが大きい第1の部位の樹脂厚t1と、前記反応硬化性樹脂の厚みが小さい第2の部位の樹脂厚t2との比(t1/t2)が13.5以上50以下である電池パックの製造方法。 When at least a part of the outer surface of one or more batteries is covered with a molded part made of a reactive curable resin, different physical properties are given depending on the site using the reaction heat of the reactive curable resin,
The ratio (t1 / t2) between the resin thickness t1 of the first part where the thickness of the reactive curable resin is large and the resin thickness t2 of the second part where the thickness of the reactive curable resin is small is 13.5 or more 50 The manufacturing method of the battery pack which is the following.
前記反応硬化性樹脂の厚みが大きい第1の部位を成形する金型の外表面の一部又は全面に、高温ブロックを当接し、
前記反応硬化性樹脂の厚みが前記第1の部位に比して小さい第2の部位を成形する金型の外表面の一部又は全面に、低温ブロックを当接し、
成形時の前記反応硬化性樹脂の温度を異ならせる電池パックの製造方法。 When covering at least a part of the outer surface of one or more batteries with a molded part made of a reaction curable resin,
A high temperature block is brought into contact with a part or the whole of the outer surface of a mold for molding the first portion having a large thickness of the reaction curable resin,
A low-temperature block is brought into contact with a part or the whole of the outer surface of a mold for molding a second part having a thickness smaller than that of the first part as compared with the first part;
A method for producing a battery pack, wherein the temperature of the reaction curable resin during molding is varied.
前記電力情報送受信部が受信した情報に基づき、請求項1〜6の何れか1項に記載の電池パックの充放電制御を行う電力システム。 It has a power information transmission / reception unit that transmits / receives signals to / from other devices via the network,
The electric power system which performs charging / discharging control of the battery pack of any one of Claims 1-6 based on the information which the said electric power information transmission / reception part received.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011125942A JP2012252932A (en) | 2011-06-06 | 2011-06-06 | Battery pack, battery pack manufacturing method, power storage system, electronic apparatus, electric vehicle and power system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011125942A JP2012252932A (en) | 2011-06-06 | 2011-06-06 | Battery pack, battery pack manufacturing method, power storage system, electronic apparatus, electric vehicle and power system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012252932A true JP2012252932A (en) | 2012-12-20 |
Family
ID=47525557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011125942A Withdrawn JP2012252932A (en) | 2011-06-06 | 2011-06-06 | Battery pack, battery pack manufacturing method, power storage system, electronic apparatus, electric vehicle and power system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012252932A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017201587A (en) * | 2016-05-02 | 2017-11-09 | 株式会社東芝 | Battery module and method for manufacturing the same |
KR20190039124A (en) * | 2016-08-05 | 2019-04-10 | 도판 인사츠 가부시키가이샤 | An exterior material for a power storage device, and a method for manufacturing an exterior material for a power storage device |
CN109804484A (en) * | 2016-10-03 | 2019-05-24 | 株式会社村田制作所 | Battery pack, electronic equipment, electric vehicle, electric tool and power storage system |
JP2019117706A (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 昭和電工パッケージング株式会社 | Exterior package material for power storage device, and power storage device |
JP2020537297A (en) * | 2017-12-14 | 2020-12-17 | エルジー・ケム・リミテッド | How to manufacture the battery module |
CN112442074A (en) * | 2019-08-28 | 2021-03-05 | 广东广山新材料股份有限公司 | Reactive flame retardant and preparation method and application thereof |
WO2023200052A1 (en) * | 2022-04-15 | 2023-10-19 | 코스본 주식회사 | Method for manufacturing battery pack by using resin molding |
-
2011
- 2011-06-06 JP JP2011125942A patent/JP2012252932A/en not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017201587A (en) * | 2016-05-02 | 2017-11-09 | 株式会社東芝 | Battery module and method for manufacturing the same |
KR20190039124A (en) * | 2016-08-05 | 2019-04-10 | 도판 인사츠 가부시키가이샤 | An exterior material for a power storage device, and a method for manufacturing an exterior material for a power storage device |
KR102451217B1 (en) * | 2016-08-05 | 2022-10-05 | 도판 인사츠 가부시키가이샤 | A packaging material for an electrical storage device, and a manufacturing method of an exterior material for an electrical storage device |
CN109804484A (en) * | 2016-10-03 | 2019-05-24 | 株式会社村田制作所 | Battery pack, electronic equipment, electric vehicle, electric tool and power storage system |
JP2020537297A (en) * | 2017-12-14 | 2020-12-17 | エルジー・ケム・リミテッド | How to manufacture the battery module |
JP2019117706A (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 昭和電工パッケージング株式会社 | Exterior package material for power storage device, and power storage device |
US11444350B2 (en) | 2017-12-27 | 2022-09-13 | Showa Denko Packaging Co., Ltd. | Packaging material for power storage device, and power storage device |
JP2022141665A (en) * | 2017-12-27 | 2022-09-29 | 昭和電工パッケージング株式会社 | Exterior material for power storage device |
JP7340323B2 (en) | 2017-12-27 | 2023-09-07 | 株式会社レゾナック・パッケージング | Exterior material for power storage devices and power storage devices |
JP7412479B2 (en) | 2017-12-27 | 2024-01-12 | 株式会社レゾナック・パッケージング | Exterior material for power storage devices |
CN112442074A (en) * | 2019-08-28 | 2021-03-05 | 广东广山新材料股份有限公司 | Reactive flame retardant and preparation method and application thereof |
WO2023200052A1 (en) * | 2022-04-15 | 2023-10-19 | 코스본 주식회사 | Method for manufacturing battery pack by using resin molding |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853587B2 (en) | Battery pack and battery pack manufacturing method | |
JP5862694B2 (en) | Battery pack | |
JP2012119290A (en) | Battery pack, method of manufacturing battery pack, and mold for manufacturing battery pack | |
JP5891655B2 (en) | Nonaqueous electrolyte battery, nonaqueous electrolyte battery manufacturing method, insulating material, insulating material manufacturing method, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system | |
US9412997B2 (en) | Battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, electrical storage apparatus and electricity system | |
JP2012252932A (en) | Battery pack, battery pack manufacturing method, power storage system, electronic apparatus, electric vehicle and power system | |
US11276894B2 (en) | Secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus | |
JP5790241B2 (en) | Nonaqueous electrolyte battery and battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system | |
US10749209B2 (en) | Electrolyte, battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, power storage apparatus, and power system | |
JP2009181802A (en) | Battery pack and method for producing the same | |
EP3340367B1 (en) | Battery module comprising buffering and cooling member having porous structure | |
JP2012150991A (en) | Battery pack, manufacturing method of battery pack, electronic apparatus, and molding component | |
JP2012221898A (en) | Nonaqueous electrolyte battery and nonaqueous electrolyte, and battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and electric power system | |
JP2016146357A (en) | Battery and battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, power storage device, and electric power system | |
JP2012234722A (en) | Battery, electronic apparatus, electric power system and electric vehicle | |
US20130241497A1 (en) | Battery, center pin, battery pack, electronic apparatus, electric tool, electric vehicle, electrical storage apparatus and electricity system | |
JP2013134861A (en) | Battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, power storage device, and electric power system | |
JP2012248417A (en) | Battery pack, method for manufacturing battery pack, electronic apparatus, electric power system and electric vehicle | |
JP2012243548A (en) | Battery pack, method for manufacturing battery pack, electricity storage system, electronic apparatus, electric vehicle and electric power system | |
CN108659772A (en) | Casting glue and battery pack | |
CN108659774A (en) | Casting glue and battery pack | |
CN108659769A (en) | Casting glue and battery pack | |
CN108666463A (en) | Casting glue and battery pack | |
CN108659773A (en) | A kind of encapsulating method and battery pack of battery pack | |
CN108666464A (en) | Casting glue and battery pack |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140902 |