JP2012243497A - 誘導加熱調理器 - Google Patents
誘導加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012243497A JP2012243497A JP2011111126A JP2011111126A JP2012243497A JP 2012243497 A JP2012243497 A JP 2012243497A JP 2011111126 A JP2011111126 A JP 2011111126A JP 2011111126 A JP2011111126 A JP 2011111126A JP 2012243497 A JP2012243497 A JP 2012243497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- coil
- heating coil
- top plate
- support means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- General Induction Heating (AREA)
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】被加熱物10が載置されるトッププレート11と、トッププレート11に形成され、被加熱物10の載置位置を示す加熱口12と、トッププレート11の下方に配置され、1つの加熱口12に対して複数設けられた加熱コイル2と、1つの加熱口12に対して設けられた複数の加熱コイル2を保持するコイルベース6と、コイルベース6の下方に設けられ、コイルベース6を支持する支持手段7と、を備え、支持手段7は、平面視において隣接する加熱コイル2間に配置された。
【選択図】図2
Description
従って、個別に駆動可能な加熱コイルの設置数に応じた数だけ保持部材を備える必要がある。このため、筐体内の保持部材用の載置エリアが増え、周辺に電子部品や風路を設置するための大きな空間が減少してしまい、電子部品点数の増加に伴うコスト増加、もしくは風路面積減少に伴い通風抵抗が増加することで、冷却用ファン高速化による運転騒音が増加する傾向にあった。
また、保持部材の占有スペースが増えることで、例えば保持部材の下方に電子回路を配置する場合には、高さが制限されたり誘導加熱の影響などが生じることとなる。
更に、強度確保のために、保持部材にリブを多数入れるなどして強固にしても、保持部材の重量増加に伴うコストアップや、加熱コイルを冷却するための露出面積の減少による冷却能力の低下、更には運転騒音の増加に繋がる恐れがあった。
また、保持部材の撓みを抑制することができる誘導加熱調理器を得るものである。
また、組立性を向上することができる誘導加熱調理器を得るものである。
(構成)
図1は実施の形態1に係る誘導加熱調理器の全体斜視図である。
図1に示すように、本実施の形態の誘導加熱調理器100は、筐体1の上面にトッププレート11が設けられ、鍋などの被加熱物10を載置できるようになっている。トッププレート11には、加熱口12(12a、12b、12cをまとめて12と呼ぶ)が形成されており、被加熱物10を載置する位置を示している。ここでは、筐体1の手前左右の2箇所と、筐体1の奥ほぼ中央の1箇所に加熱口12が配置されている。
また、トッププレート11の後方には複数の通気孔が形成されており、冷却ファン14(14a、14bをまとめて14と呼ぶ)が筐体1の外部から吸気する吸気口15(15a、15bをまとめて15と呼ぶ)と、筐体1内部の冷却後に筐体1の外部へ排気する排気口16に、冷却空気が通過するようになっている。ここではトッププレート11の後方に通気孔を形成している場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、例えば、トッププレート11後方の通気孔をなくして筐体1前面及び背面に通気孔を形成してもよい。また、冷却ファン14は軸流ファンの場合を例に示しているが、これに限定するものではない。
また、トッププレート11の前方には、ユーザから指示を受け付けるための操作部5が設けられている。
なお、本実施の形態では、3つの加熱口12の全てが誘導加熱できるよう加熱コイルユニット13を配置しているが、中央後方の加熱口12などで商用周波数の交流電力が供給されてヒータそのものが発熱することにより輻射熱で被加熱物10を加熱するラジエントヒータ(図示せず)など他の加熱方式を採用しても良い。
図2に示すように本実施の形態では、単独で被加熱物10を加熱可能な第一の加熱コイル2aと、この第一の加熱コイル2aと共同または単独で被加熱物10を加熱可能な第二の加熱コイル2b及び第三の加熱コイル2cとが設けられている。
第一の加熱コイル2a、第二の加熱コイル2b、および、第三の加熱コイル2cは、それぞれ高周波電流を供給されることにより高周波磁界を発生し、トッププレート11上に載置された被加熱物10に渦電流を発生させることで、被加熱物10を加熱するようになっている。
図2では、略円形状に形成された第一の加熱コイル2aの周辺に、略楕円形状に形成された第二の加熱コイル2bを2箇所に分けて配置し、また略楕円形状に形成された第三の加熱コイル2cを2箇所に分けて配置する例を示す。
また、第二の加熱コイル2b及び第三の加熱コイル2cは略同一形状とし、筐体上方から見て(平面視)、前後左右に合わせて4箇所に位置するよう配置されている。つまり、2つの第二の加熱コイル2bが、第一の加熱コイル2aを挟んで左右方向に対向して配置され、2つの第三の加熱コイル2cが、第一の加熱コイル2aを挟んで前後方向(奥行き方向)に対向して配置されている。
また、第二の加熱コイル2bの2個、及び第三の加熱コイル2cの2個は、それぞれ電気的に直列に接続されており、インバータ3a、3b、3c(まとめてインバータ3と呼ぶ)から供給された高周波電流が流れるように構成されている。
コイルベース6は、1つの加熱口12に対して設けられた複数の加熱コイル2を一体的に保持している。具体的には、コイルベース6は、円形状に構成し、第一の加熱コイル2aと、その周辺の4箇所にそれぞれ分けて配置した第二の加熱コイル2b及び第三の加熱コイル2cとを保持している。このように、コイルベース6は、個別駆動が可能な5個の加熱コイル2(実際に個別駆動可能な加熱コイルは3個)を保持している。
なお、コイルベース6は、本発明における「保持手段」に相当する。
この防磁リング17は、短冊状の導電性部材の両端部を電気的に導通可能に結合して形成されている。例えば、一方向に長い部材を円状に曲げ、端部をカシメるなどの圧接または溶接した結合部18を設けることで形成し、電気的に導通したものになっている。従って、加熱コイル2により高周波磁界が発生すると、防磁リング17には渦電流が流れ、防磁リング17の内部抵抗により熱へと変換されることにより、漏れ磁束を抑制することとなる。
そして、防磁リング17の両端部を結合した結合部18は、コイルベース6で保持した複数の加熱コイル2のうち、平面視において隣接する加熱コイル2の間に配置されている。例えば、隣接した加熱コイル2の間が広い位置に配置されている。
なお、本実施の形態においては、円形状のコイルベース6の外周を囲むように、防磁リング17を円形に形成した場合を説明するが、これに限るものではない。
なお、防磁リング17は、本発明における「防磁手段」に相当する。
なお、支持手段7の数はこれに限るものではなく、コイルベース6が保持する加熱コイル2の数や、大きさなどにより適宜設定することができる。
また、図2の例では、隣接する加熱コイル2間の外周寄りに配置した場合を示すが、本発明はこれに限るものではない。例えば、隣接する加熱コイル2間の中央や内周寄りに配置しても良い。また、図2の例では、第二の加熱コイル2bと第三の加熱コイル2cとの間に支持手段7を配置したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、第一の加熱コイル2aと第二の加熱コイル2bとの間や、第一の加熱コイル2aと第三の加熱コイル2cとの間に配置しても良い。
なお、隣接する加熱コイル2の電流が同一周波数、逆位相となるようにインバータ3を駆動して、隣接する加熱コイル2間における磁束の向きが逆方向となるようにしてもよい。また、隣接する加熱コイル2で巻線の巻回方向を逆向きとして、同一波形の高周波電流を供給するようにインバータ3を駆動して、隣接する加熱コイル2間における磁束の向きが逆方向となるようにしてもよい。
コイルベース6の上面には、支持手段7と対向する上方位置に、間隔保持部材22が設けられている。トッププレート11が設けられた状態においては、間隔保持部材22は、トッププレート11の下面に押し当てられる。そして、コイルベース6及び加熱コイル2は、トッププレート11の下面と所定の間隔を空けて、トッププレート11と概平行に配置される。これにより、被加熱物10と加熱コイル2の上面部との距離が適切に保たれて、誘導加熱を効率良く行なうことができる。また、加熱コイル2上面とトッププレート11下面との間隔を適切に保ち、これらの間に加熱コイル2を冷却する冷却風が通過することを可能としている。間隔保持部材22の材質としては、コイルベース6の一部を用いても良いが、コイルベース6とは別部材でゴムなど弾性のある材質で形成すると、間隔保持部材22とトッププレート11との密着度が向上するため、振動落下時など強い衝撃が加わった際でも加熱コイルユニット13の位置ずれを抑えることが可能となる。トッププレート11が設けられた状態においては、支持手段7はトッププレート11とコイル冷却ダクト21とによって圧縮される。この反力により、コイルベース6上の間隔保持部材22は、トッププレート11に直接的または間接的に押し当てられることとなる。
なお、ここでは間隔保持部材22をコイルベース6の上面に設ける場合を説明したが、これに限らず、トッププレート11の裏面側に設けるようにしても良い。つまり、間隔保持部材22は、トッププレート11とコイルベース6との間であって、支持手段7の上方に設けるようにすれば良い。
図3において、鍋載置判別部4は、被加熱物10が加熱コイル2に対してどのような位置関係で載置されているかを判別し、制御部8へと出力する。被加熱物10の載置位置判別は、各加熱コイル2を上面から見た投影面積と被加熱物10の底面の面積とを比較し、投影面積の被加熱物10の底面の面積に占める割合を算出することで、被加熱物10の設置状態を検知して行なう。検知手段の具体例としては、例えば、各加熱コイル2の間に設けた照度センサのレベルにより設置状態を検知するものや、各加熱コイル2に微弱電流を流すことで変化するインピーダンス値から設置状態を検知するものなどの、任意の検知方法を用いることができる。
制御部8は、操作部5からの操作指示や鍋載置判別部4の検知結果等に基づき、インバータ3a、3b、3cの駆動を制御する。各インバータ3は、制御部8からの駆動信号によりスイッチング素子が駆動され、高周波電流を加熱コイル2に供給する。
以下、加熱時の具体的な動作の流れについて説明する。
使用者から操作部5を介して制御命令が入力されると、制御部8は第一のインバータ3a、第二のインバータ3b及び第三のインバータ3cの出力を制御し、加熱の開始/停止や火力の設定などを行なうと同時に、冷却ファン14を駆動させる。鍋載置判別部4は、加熱コイル2a〜2cに対向するトッププレート11上に被加熱物10が加熱コイル2a〜2cに対してどのような位置関係で載置されているかを判別する。鍋載置判別部4による判別結果は、制御部8に出力され、制御部8は入力された判別結果に基づいてインバータ3a〜3cを制御するように動作する。
図4(1)には、加熱コイル2上方から見て楕円形状の被加熱物10が左右方向に載置される例を示している。このとき、鍋載置判別部4は、第一の加熱コイル2a上に被加熱物10の底面の面積のうちの約5割、第二の加熱コイル2b上に被加熱物10の底面の面積のうちの約4割、第三の加熱コイル2c上に被加熱物10底面の面積のうちの約1割が載置されているものと判断する。その結果、制御部8は、鍋載置判別部4による出力に基づき、第一の加熱コイル2aに当該加熱口で投入可能な最大電力3.0kWのうち6割である1.8kWを、第二の加熱コイル2bには最大電力3.0kWのうち4割である1.2kWを投入するようインバータ3a、3bを駆動し、第三の加熱コイル2cには電力を投入しないようインバータ3cを動作する。
冷却ファン14が駆動することにより発生する冷却風は、吸気口15より吸い込まれ、制御基板25を収納したケース内に流入する。制御基板25のケースに流入した冷却風は、制御基板25上の電子回路部品を冷却した後、コイル冷却ダクト21に流入する。
コイル冷却ダクト21に流入した冷却風は、コイル冷却ダクト21上面の噴流穴24より上方に噴き出され、上方に配置された加熱コイル2の冷却を行なう。コイルベース6には空隙23が多数設けられているので、噴流穴24から噴き出された冷却風は直接またはトッププレート11との隙間を通過しながら、効率良く加熱コイル2に到達する。
また、コイルベース6に設けられた防磁リング17とフェライト19へも直接または間接的に冷却風は供給される。加熱コイル2などを冷却した冷却風は、筐体1上面の後方中央に設けられた排気口16に向かう気流を形成し、最終的に排気口16より筐体1外部へと吐き出される。
図5において、コイルベース6は、図2の構成と同様に単独もしくは共同で可能な加熱コイル2を一体的に保持している。平面視において、単独で被加熱物10を加熱可能な第一の加熱コイル2aをコイルベースの中央に配置し、第一の加熱コイル2aと共同または単独で被加熱物10を加熱可能な第二の加熱コイル2b及び第三の加熱コイル2cを、第一の加熱コイル2aを挟んで略対称に配置している。
このような加熱コイル2の配置においても、支持手段7は、平面視において隣接する加熱コイル2の間に配置されている。また、支持手段7は、コイルベース6の下方のうち、略楕円状に形成された各加熱コイル2の各中心間を結ぶ直線上以外の位置に設けられる。また、支持手段7は、平面視において防磁リング17の内側に設けられている。
また、防磁リング17の結合部18は、平面視において隣接する加熱コイル2の間に配置されている。その他の構成は上述した図2と同様の構成である。従って、図5のような加熱コイルユニット構成など同様の個別駆動可能な複数の加熱コイル2を一体的に保持したコイルベース6構成の場合においても、本実施の形態の効果を得ることが可能である。
以上のように本実施の形態においては、コイルベース6により、1つの加熱口12に対して設けられた複数の加熱コイル2を保持し、コイルベース6を支持する支持手段7は、平面視において隣接する加熱コイル2間に配置している。
このため、加熱コイルユニット13の外周から支持手段7が大きく飛び出さないので、支持手段7を設置するエリアを水平方向でコンパクト化することができる。また、コイルベース6のサイズが大型化することにより発生する基板分割などによる電子部品点数や配線の増加に伴うコスト増加を防止することができる。同時に、風路面積減少すなわち通風抵抗の増加に伴う冷却ファン14の回転数を高回転化する必要もなくなるため、運転騒音の増大を防止することが可能となる。
なお仮に、支持手段7をコイルベース6の外周部に設けた場合には、複数の加熱コイル2の重量を支えるべくコイルベース6にリブを多数設けることとなり、空隙23が少なく冷却能力の低い加熱コイルユニット13となってしまう。
なお仮に、支持手段7を加熱コイル2の下方などに設けた場合には、加熱コイルユニット13の上方から被支持部材20と支持手段7との位置関係を確認するのは極めて難しくなる。
このため、支持手段7が金属製圧縮バネなどの導電性材料により構成した場合でも、誘導加熱されにくくすることができ、加熱による温度上昇を抑制することができる。よって、高温化に伴う支持手段7と接触しているコイル冷却ダクト21や被支持部材20の劣化を防止することができる。
なお仮に、加熱コイル2の下方に支持手段7を設けた場合には、金属製圧縮バネなど誘導加熱される材質で構成した際、誘導加熱されて高温化してしまい、周辺部品の劣化や酸化を促進してしまう恐れがある。
このため、略円形状または略楕円形状の加熱コイル2と支持手段7との距離を遠ざけられ、支持手段7の誘導加熱による影響を確実に防止することができる。また、コイルベース6のサイズをコンパクトにして周辺電子部品や風路用の面積拡大を図ることができる。
これにより、複数の加熱コイル2からの漏れ磁束を低減することができる。また、複数の加熱コイル2それぞれに防磁リング17を設けることなく部品点数を削減でき、部品コスト・組立コストを低減することができる。
Claims (7)
- 被加熱物が載置されるトッププレートと、
前記トッププレートに形成され、前記被加熱物の載置位置を示す加熱口と、
前記トッププレートの下方に配置され、1つの前記加熱口に対して複数設けられた加熱コイルと、
1つの前記加熱口に対して設けられた前記複数の加熱コイルを保持する保持部材と、
前記保持部材の下方に設けられ、前記保持部材を支持する支持手段と、
を備え、
前記支持手段は、平面視において隣接する前記加熱コイル間に配置された
ことを特徴とする誘導加熱調理器。 - 前記加熱コイルに高周波電流を供給する駆動回路を備え、
前記支持手段は、
隣接する前記加熱コイルのうち、一方の加熱コイルから生じる磁束と他方の加熱コイルから生じる磁束とが、平面視において逆向きとなる位置に配置された
ことを特徴とする請求項1記載の誘導加熱調理器。 - 前記複数の加熱コイルは、
平面視において、略円形または略楕円形状に形成され、
前記支持手段は、
前記保持部材の下方のうち、前記複数の加熱コイルの各中心間を結ぶ直線上以外の位置に設けられる
ことを特徴とする請求項1または2記載の誘導加熱調理器。 - 前記保持手段の外周に前記複数の加熱コイルを取り囲むように設けられ、前記複数の加熱コイルからの磁束漏れを抑制する防磁手段を備え、
前記支持手段は、平面視において前記防磁手段の内側に設けられた
ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の誘導加熱調理器。 - 前記防磁手段は、
短冊状の導電性部材の両端部を電気的に導通可能に結合して形成され、
前記両端部を結合した結合部が、平面視において隣接する前記加熱コイル間に配置された
ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の誘導加熱調理器。 - 前記支持手段は、
前記保持部材を前記トッププレートの裏面に押し付けるように支持する
ことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の誘導加熱調理器。 - 前記トッププレートと前記保持部材との間であって、前記支持手段の上方に設けられ、前記トッププレートと前記複数の加熱コイルとの間隔を、所定の間隔に保つ間隔保持部材を備えた
ことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の誘導加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011111126A JP5047379B1 (ja) | 2011-05-18 | 2011-05-18 | 誘導加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011111126A JP5047379B1 (ja) | 2011-05-18 | 2011-05-18 | 誘導加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5047379B1 JP5047379B1 (ja) | 2012-10-10 |
JP2012243497A true JP2012243497A (ja) | 2012-12-10 |
Family
ID=47087643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011111126A Active JP5047379B1 (ja) | 2011-05-18 | 2011-05-18 | 誘導加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5047379B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014175303A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Taida Electronic Ind Co Ltd | 拡大した加熱範囲を有する電磁誘導加熱器 |
JP2017135119A (ja) * | 2017-03-28 | 2017-08-03 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
WO2019163089A1 (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54104053A (en) * | 1978-02-01 | 1979-08-15 | Mitsubishi Electric Corp | Induction heater |
JP2010153170A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Panasonic Corp | 誘導加熱調理器 |
JP2010165656A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-29 | Panasonic Corp | 誘導加熱調理器 |
JP2010272459A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
JP2011003490A (ja) * | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Panasonic Corp | 誘導加熱装置 |
-
2011
- 2011-05-18 JP JP2011111126A patent/JP5047379B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54104053A (en) * | 1978-02-01 | 1979-08-15 | Mitsubishi Electric Corp | Induction heater |
JP2010165656A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-29 | Panasonic Corp | 誘導加熱調理器 |
JP2010153170A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Panasonic Corp | 誘導加熱調理器 |
JP2010272459A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
JP2011003490A (ja) * | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Panasonic Corp | 誘導加熱装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014175303A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Taida Electronic Ind Co Ltd | 拡大した加熱範囲を有する電磁誘導加熱器 |
JP2017135119A (ja) * | 2017-03-28 | 2017-08-03 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
WO2019163089A1 (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
CN111742613A (zh) * | 2018-02-23 | 2020-10-02 | 三菱电机株式会社 | 感应加热烹调器 |
US11818824B2 (en) | 2018-02-23 | 2023-11-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Induction heating cooking apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5047379B1 (ja) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9800116B2 (en) | DC brushless motor including cover portion with fan blades | |
JP4696143B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2010137271A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2013093329A (ja) | 加熱調理器 | |
JP5047379B1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5999976B2 (ja) | 加熱調理器および加熱調理装置 | |
JP2009283392A (ja) | 加熱調理器 | |
JP5014395B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4148212B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5236053B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2005005131A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4358849B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2019046726A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5389245B1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5295346B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP3975988B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP4366415B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2005166568A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2014135119A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2015135786A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6887395B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6272414B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5698309B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2009283394A (ja) | 加熱調理器 | |
JP6840109B2 (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120410 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5047379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |