JP2012130891A - 有機性廃水の処理方法及び装置 - Google Patents
有機性廃水の処理方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012130891A JP2012130891A JP2010287144A JP2010287144A JP2012130891A JP 2012130891 A JP2012130891 A JP 2012130891A JP 2010287144 A JP2010287144 A JP 2010287144A JP 2010287144 A JP2010287144 A JP 2010287144A JP 2012130891 A JP2012130891 A JP 2012130891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- water
- reverse osmosis
- electrodialysis
- osmosis membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 411
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 title claims abstract description 10
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 432
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 167
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 claims abstract description 140
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 claims abstract description 95
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 80
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 claims abstract description 26
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 238000009287 sand filtration Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 46
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 32
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 claims description 23
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 23
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 15
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 15
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 12
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 26
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 26
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 17
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 16
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 13
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 12
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 12
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 6
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 4
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 3
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 3
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000008233 hard water Substances 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
【解決手段】塩類及び有機物を含有する有機性廃水に対して軟化処理3を行った後、生物処理、凝集沈殿処理、砂ろ過処理、精密ろ過膜処理からなる群から選ばれる1以上の処理または2以上の組み合わせからなるSS除去処理5を行う前処理工程と、電気透析処理により電気透析濃縮水と電気透析処理水とに分離する電気透析処理工程と、逆浸透膜処理により逆浸透濃縮水と逆浸透膜処理水とに分離する逆浸透膜処理工程7とを備えた有機性廃水の処理方法において、電気透析処理工程10から得られた電気透析濃縮水を電解処理装置13に供給して電気分解を行い、次亜塩素酸ナトリウム溶液を生成する。
【選択図】図1
Description
さらに、電気透析で得られる電気透析濃縮水中には塩素が多く含まれるため、電気透析濃縮水を電気分解することにより、次亜塩素酸ナトリウム溶液を生成することができ、例えば殺菌剤などとして有効利用することができる。
図1は、本発明の実施形態の一例としての有機性廃水の処理方法Aを実施するための有機性廃水処理装置1の一例を示す概略図である。但し、有機性廃水の処理方法Aを実施するための装置がこの装置に限定されるものではない。
例えば生物処理装置の出口側に凝集精密ろ過装置を接続することにより、生物処理水に無機凝集剤等を添加して凝集物を生成させた水を精密ろ過膜(MF膜)によりろ過することができる。
このような装置を使用して、次のような本処理方法Aを実施することができる。
有機性廃水の処理方法A(「本処理方法A」と称する)は、図1に示すように、塩類及び有機物を含有する有機性廃水に対して軟化処理を行ってカルシウム濃度を低減させた後(軟化処理工程)、生物処理、凝集沈殿処理、砂ろ過処理、精密ろ過膜処理からなる群から選ばれる1以上の処理または2以上の組み合わせからなるSS除去処理を行い(SS除去処理工程)、次いで、逆浸透膜処理(RO処理)により脱塩処理して、逆浸透濃縮水と逆浸透膜処理水とに分離し(逆浸透膜処理工程)、逆浸透膜処理水を回収する一方、逆浸透濃縮水に電気透析処理(ED処理)を施して脱塩処理して、電気透析濃縮水と電気透析処理水とに分離し(電気透析処理工程)、該電気透析処理水を逆浸透膜処理又はSS除去処理の供給側に戻す一方に、前記電気透析濃縮水は、電解処理装置に供給して電気分解を行い、次亜塩素酸ナトリウム溶液を生成する(電解処理工程)という一連の処理方法を実施することにより、前記の逆浸透膜処理水と次亜塩素酸ナトリウム溶液を回収する方法である。
本処理方法Aの被処理水としては、塩類及び有機物を含み、再利用や河川などへの放流ができない有機性廃水であればよい。例えば、し尿や、ゴミの埋め立て地の浸出水などの塩類濃度が高い有機性廃水を挙げることができる。これらは一般に、カルシウムイオンや塩素イオンなどの塩類や有機物などの汚濁物質を高濃度に含んでいる。
本処理方法Aの効果をより一層享受できる観点から、被処理水の塩素イオン濃度は2000〜20000mg/Lであるのが好ましく、中でも5000mg/L以下、その中でも4000mg/L以下であるのがさらに好ましい。
また、被処理水の蒸発残留物成分濃度(TDS)としては4000〜40000mg/Lであるのが好ましい。
被処理水流入管2を通じて、被処理水としての有機性廃水が軟化処理装置3に供給され、軟化処理装置3において軟化処理された後、その処理水は軟化処理水供給管4を通じてSS除去処理装置5に供給される。
そのうちの石灰ソーダ軟化法は、消石灰(水酸化カルシウム)或いは、消石灰とソーダ灰(炭酸ナトリウム)を併用して、カルシウムを炭酸カルシウムとして沈殿させてカルシウム濃度を低減させることにより硬度を除去する方法である。
イオン交換法は、イオン交換樹脂で硬度成分を除去する方法である。
但し、これらの処理方法に限定されるものではなく、公知の軟化処理方法を採用することができる。
ここで、「T−Ca濃度」とは、水中の全カルシウム濃度であって、イオンだけでなく、溶解して未解離のカルシウム塩も含むものである。このT−Ca濃度が100mg/L以下になると、逆浸透膜処理工程や電気透析処理工程でカルシウムスケールが発生することを効果的に防止することができるため好ましい。
軟化処理水は、軟化処理水供給管4を通じてSS除去処理装置5に供給され、ここでSSや有機物が除去された後、SS除去処理水供給管6を通じて逆浸透膜処理装置7に供給される。
SS除去処理液中の懸濁物質(SS)は5mg/L以下であるのが好ましく、中でも1mg/L以下であるのがさらに好ましい。
凝集沈殿処理に先だって生物処理を行うことにより、凝集剤の添加量も少なく、処理効率を上がることができる。
凝集沈殿処理を砂ろ過処理のSS除去処理として行うことは特に有効である。
SS除去処理水は、SS除去処理水供給管6を通じて逆浸透膜処理装置7に供給される。また、後述するように、電気透析処理によって脱塩された電気透析処理水も、軟化処理水供給管4又はSS除去処理水供給管6を介して逆浸透膜処理装置7に供給される。このようにSS除去処理水と電気透析処理水とが混合されて逆浸透膜処理装置7に供給され、ここで逆浸透膜処理されて脱塩された後、脱塩された逆浸透膜処理水は逆浸透膜処理水排出管9を通じて回収される一方、高濃度塩を含有する濃縮水は逆浸透濃縮水供給管8を通じて電気透析装置10に供給される。
本処理方法Aでは、次工程の電気透析処理によって脱塩された処理水を、軟化処理水供給管4又はSS除去処理水供給管6に戻して、逆浸透膜処理の被処理水としており、戻さない場合と比べて、逆浸透膜処理装置7に供給される被処理水の塩類濃度が低減するため、逆浸透膜処理を通常の廃水より塩類濃度の低い状態で行うことができ、その分、塩類濃度が非常に低い逆浸透膜処理水を効率よく回収できる。しかも、高い濃度の逆浸透濃縮水を縮小した容積で回収できることになり、次工程の電気透析処理では、このような縮小した容積の逆浸透濃縮水を対象として行わせることができ、電気透析処理の量的負担を少なくすることができる。
ここで、「蒸発残留物成分(TDS)」とは、その水の水分を蒸発させれば固形成分として蒸発缶中に残留する成分をいう。
逆浸透膜濃縮水は、逆浸透濃縮水供給管8を通じて電気透析装置10に供給され、ここで脱塩された電気透析処理水は、電気透析処理水供給管11を通じて軟化処理水供給管4又はSS除去処理水供給管6に供給され、他方の濃縮水は電気透析濃縮水供給管12を通じて電解処理装置13に供給される。
また、電気透析処理水のTDS(蒸発残留物)は6000mg/L以下であるのが好ましく、中でも5000mg/L以下であるのがさらに好ましい。
また、電気透析処理後の電気透析濃縮水におけるTDS(蒸発残留物)は100,000mg/L以上であるのが好ましく、塩素イオン濃度は50,000mg/L以上であるのが好ましい。
中でも、電気透析処理によって脱塩された処理水を軟化処理水供給管4に戻すことにより、SS除去処理、特に生物処理を行って残留有機物を分解することができ、有機物の低減をより一層図ることができる。電気透析処理後の処理水は塩類濃度が大きく低減される。しかし、非イオン性である有機物が電気透析処理では除去できず、処理水に残留したままである。これらを前処理工程に返送することで分解除去される。
電気透析処理により濃縮された電気透析濃縮水は、電気透析濃縮水供給管12を通じて電解処理装置13に供給され、電解処理装置13にて次亜塩素酸ナトリウム溶液が作製される。
図2は、本発明の実施形態の一例としての有機性廃水の処理方法Bを実施するための有機性廃水処理装置21の一例を示す概略図である。但し、有機性廃水の処理方法Bを実施するための装置がこれに限定されるものではない。
また、上記の各装置間は各種処理水供給管によって接続されていてもよいし、適宜箇所にタンクを設けて、そこにいったん処理液を貯蔵し、そこから各装置に供給するようにしてもよい。その他の処理装置を適宜設けることも可能である。
このような装置を使用して、次のような本処理方法Bを実施することができる。
有機性廃水の処理方法B(「本処理方法B」と称する)では、図2に示すように、塩類及び有機物を含有する有機性廃水に対して軟化処理を行ってカルシウム濃度を低減させた後(軟化処理工程)、生物処理、凝集沈殿処理、砂ろ過処理、精密ろ過膜処理からなる群から選ばれる1以上の処理または2以上の組み合わせからなるSS除去処理を行い(SS除去処理工程)、次いで、電気透析処理(ED処理)により脱塩処理して電気透析濃縮水と電気透析処理水とに分離し(電気透析処理工程)、該電気透析処理水を逆浸透膜処理(RO処理)により脱塩処理して逆浸透濃縮水と逆浸透膜処理水とに分離し(逆浸透膜処理工程)、逆浸透膜処理水を回収する一方、逆浸透濃縮水を電気透析処理又はSS除去処理の供給側に戻すと共に、前記電気透析濃縮水は、電解処理装置に供給して電気分解を行い、次亜塩素酸ナトリウム溶液を生成する(電解処理工程)という一連の処理方法を実施することにより、前記の逆浸透膜処理水と次亜塩素酸ナトリウム溶液を得ることができる。
本処理方法Bの被処理水としては、塩類及び有機物を含んでいて再利用や河川などへの放流ができない有機性廃水であればよい。例えば、し尿や、ゴミの埋め立て地の浸出水などの塩類濃度が高い有機性廃水は、一般に、カルシウムイオンや塩素イオンなどの塩類や有機物などの汚濁物質を高濃度に含んでいる。
但し、本処理方法Bは、本処理方法Aに比べて、塩類濃度がより一層高い有機性廃水を効果的に処理することができる。そのため、本処理装置Bは、例えば塩素イオン濃度が5000mg/L以上、特に10000mg/L以上、中でも20000mg/L以上の有機性廃水を被処理水とするのがより一層効果的である。蒸発残留物成分濃度(TDS)で言えば、10000mg/L以上、特に20000mg/L以上、中でも40000mg/L以上の有機性廃水を被処理水とするのがより効果的である。
処理方法Bにおける軟化処理およびSS除去処理は、処理方法Aのそれと同様である。
SS除去処理工程で懸濁物質(SS)が除去された処理水は、SS除去処理水供給管26を通じて電気透析装置27に供給される。また、後述するように、逆浸透膜処理装置30で濃縮された逆浸透膜処理濃縮水も、軟化処理水供給管24又はSS除去処理水供給管26を介して電気透析装置27に供給され、ここで電気透析処理される。
また、電気透析処理水のTDS(蒸発残留物)は6000mg/L以下であるのが好ましく、中でも5000mg/L以下であるのがさらに好ましい。
また、電気透析処理後の電気透析濃縮水におけるTDS(蒸発残留物)は100,000mg/L以上であるのが好ましく、塩素イオン濃度は50,000mg/L以上であるのが好ましい。
電気透析処理によって脱塩された処理水は、電気透析処理水供給管28を通じて逆浸透膜処理装置30に供給され、逆浸透膜処理装置30で逆浸透膜処理して脱塩された後、逆浸透膜処理水排出管31を通じて回収される。他方、高濃度塩及び有機物を含有する逆浸透膜処理濃縮水は、逆浸透濃縮水供給管32を通じて電気透析処理又はSS除去処理の供給側に返送される。
本処理方法Bでは、電気透析処理によって脱塩された処理水のみを、逆浸透膜処理の被処理水としているため、上述した本処理方法Aと比べても、塩類濃度がより一層低い状態で逆浸透膜処理することができるため、塩類濃度が非常に低い大量の逆浸透膜処理水を効率よく回収できる。
電気透析処理により濃縮された電気透析濃縮水は、電気透析濃縮水供給管12を通じて電解処理装置13に供給され、電解処理装置13にて次亜塩素酸ナトリウム溶液が生成される。
処理方法Aでは、被処理水に対し、先に逆浸透膜による透過を行なうため、被処理水の塩類濃度が高いと、浸透圧が上昇し、逆浸透膜での操作圧力が高くなる。通常、逆浸透膜の操作圧力が6MPaであるため、被処理水の塩類濃度が高いと透過水量が低下して水回収率の低下を招き、処理水量の安定確保が困難となる。また、SS除去処理水と電気透析処理水の混合水が逆浸透膜処理の被処理水となる場合は、被処理水の有機物濃度が高いと、逆浸透膜供給液に有機物が蓄積することになり、逆浸透膜に及ぼす有機物の汚染が増大し、透過速度低下の要因となる可能性がある。このような理由から、処理方法Aは、被処理水の有機物濃度および塩類濃度が比較的低い場合、具体的には塩素イオン濃度が2000〜20000mg/L以下、特に5000mg/L以下、中でも44000mg/L以下の有機性廃水を被処理水とするのがより一層効果的である。蒸発残留物成分濃度(TDS)で言えば、4000〜40000mg/L以下、特に10000mg/L以下、中でも8000mg/L以下の有機性廃水を被処理水とするのがより効果的である。逆浸透膜処理によれば、有機物及び塩類をより効果的に除去することができ、より水質の高い最終処理液を得ることができる。
しかも、逆浸透膜濃縮水を電気透析処理の供給側に返送することにより、電気透析濃縮水における塩素イオン濃度を高めることができ、電解処理による次亜塩素酸ナトリウム溶液の生成量を高めることができる。
このような理由から、処理方法Bは、被処理水の有機物濃度および塩類濃度が比較的高い場合、具体的には、塩素イオン濃度が5000mg/L以上、特に10000mg/L以上、中でも20000mg/L以上の有機性廃水を被処理水とするのがより一層効果的であり、蒸発残留物成分濃度(TDS)で言えば、10000mg/L以上、特に20000mg/L以上、中でも40000mg/L以上の有機性廃水を被処理水とするのがより効果的である。
処理方法A及び処理方法Bにおける逆浸透膜処理の代わりに、NF膜処理を行うことも可能である。装置としては、逆浸透膜処理装置の代わりに、NF膜処理装置を設置することが可能である。
逆浸透膜処理に使われる逆浸透膜(RO膜)は、孔の大きさが概ね2nm以下であり、水を通すが、イオンや塩類など水以外の不純物は透過しない性質を有している。
これに対し、NF膜処理に使われるナノフィルターは、孔の大きさが概ね1nm〜2nmであり、イオンや塩類などの阻止率が概ね70%以下程度である。但し、その形態や原理、使用法は逆浸透膜と同様である。
中でも、有機物濃度が高い被処理水を処理する場合には、処理方法BにおいてNF処理を採用するのが好ましい。非イオン性である有機物は電気透析処理では除去されないため、逆浸透膜処理では運転圧力を高める必要があるが、NF膜処理によれば、運転圧力をそれほど高める必要がなく、しかも有機物をほとんど除去することができ、水回収率も高いからである。
実施例1で使用した有機性廃水処理装置1は、図1に示すように、有機性廃水を供給する被処理水流入管2が軟化処理装置3に接続され、軟化処理装置3の出口側に軟化処理水供給管4を介してSS除去処理装置5が接続され、SS除去処理装置5の出口側にSS除去処理水供給管6を介して逆浸透膜処理(RO処理)装置7が接続され、逆浸透膜処理装置7の出口側には逆浸透濃縮水供給管8と逆浸透膜処理水排出管9が接続されており、逆浸透濃縮水供給管8は電気透析(ED処理)装置10に接続され、電気透析装置10の出口側には電気透析処理水供給管11と電気透析濃縮水供給管12とが接続され、電気透析処理水供給管11は軟化処理水供給管4に接続され、他方の電気透析濃縮水供給管12は、電解処理装置13に接続され、電解処理装置13の出口側には次亜塩素酸ナトリウム溶液供給管14が接続されている。
ここで、上記SS除去処理装置5は、生物処理装置と精密ろ過膜処理装置とから構成されている。
次に、精密ろ過膜(MF膜)で得た処理水(「MF処理水」という)を、操作圧力4−5MPaの高圧条件で逆浸透膜処理(RO処理)を行い、有機物及び塩類を除去した逆浸透膜処理水と、それらが濃縮した逆浸透濃縮水とに分離し、逆浸透膜処理水(「RO処理水」という)を回収する一方、逆浸透濃縮水(「RO濃縮水」という)は電気透析(ED処理)装置10に供給し、電気透析処理(ED処理)して、有機物及び塩類を除去した電気透析処理水と、それらが濃縮した電気透析濃縮水とに分離した。そして、該電気透析処理水は、SS除去処理装置5の生物処理装置の供給側に環流させて生物処理により有機物の分解から繰り返して処理させる一方、前記電気透析濃縮水は、電解処理装置13に供給して電気分解を行い、次亜塩素酸ナトリウム溶液(表中の「電解処理水」)を生成した。
なお、Caスケール析出状況は、分析及び装置の処理性能より判断した(他の実施例も同様)。
また、このように塩類除去しても、被処理水の電気伝導率が10000〜15000μS/cm、塩素イオン濃度(Cl-)が4500〜5500mg/L、TDSが8000〜10000mg/Lであったのに対し、RO処理水の電気伝導率が300〜500μS/cm、塩素イオン濃度(Cl-)が120〜240mg/LTDSが200〜400mg/Lであり、いずれも96%以上の除去率となった。
RO処理水の水質は極めて良好であり、再利用することも可能である。さらにRO濃縮水から得られたED濃縮水に対し、電解処理を行なった結果、電解処理水の電気伝導率が110000〜120000μS/cm、TDSが約100000〜105000mg/Lとなり、極めて塩類濃度が高く、塩類を十分に濃縮できた。さらに、電解処理水の有効塩素濃度が2500mg/Lと高く、放流水に対する消毒・殺菌薬液として十分利用できるものであった。
RO濃縮液に対するED処理において、ED濃縮液のTDSが高いほど、電解処理での有効塩素濃度が高く得られることが分かった。通常、ED濃縮液のTDSを100000mg/L以上となるようなED処理条件とすることが好ましい。ED処理水を前処理工程に返送するため、ED処理での脱塩率を80%以上とすれば十分である。
実施例2で使用した有機性廃水処理装置21は、図2に示すように、有機性廃水を供給する被処理水流入管22が軟化処理装置23に接続され、軟化処理装置23の出口側に軟化処理水供給管24を介してSS除去処理装置25が接続され、SS除去処理装置25の出口側には、SS除去処理水供給管26を介して電気透析(ED処理)装置27が接続され、電気透析装置27の出口側には電気透析処理水供給管28と電気透析濃縮水供給管29とが接続され、一方の電気透析処理水供給管28はNF処理装置30に接続され、他方の電気透析濃縮水供給管29は電解処理装置33に接続されている。NF処理装置30の出口側には、NF処理水排出管31とNF濃縮水供給管32とが接続されており、NF濃縮水供給管32は軟化処理水供給管24に接続されている。また、電解処理装置33の出口側には次亜塩素酸ナトリウム溶液供給管34が接続されている。
ここで、SS除去処理装置25は、生物処理装置と精密ろ過膜処理装置とから構成されている。
このED濃縮水に対して、電解処理を行なった結果、電解処理水の電気伝導率が110000〜120000μS/cm、TDSが約100000〜105000mg/Lとなり、極めて塩類濃度が高く、塩類を十分に濃縮できた。さらに電解処理水の有効塩素濃度は2500mg/Lと高く、放流水に対する消毒・殺菌薬液として十分利用できるものであった。
なお、NF膜の脱塩率選定は被処理水の性状、NF処理水の目標TDSに対応する必要がある。通常60%以上のものを使用することが好ましい。
塩類濃度がさらに高い有機性廃水を被処理水とし、NF処理の代わりに、実施例1と同様に逆浸透膜処理を行った以外は、実施例2と同様の処理フローで処理を行った。
被処理水、MF処理水、ED処理水、NF処理水、NF濃縮水及び電解処理水の分析結果を表3に示す。
ED処理では電流効率の高い条件で処理を行なった結果、ED処理水TDSが4000〜5000mg/Lとなり、CODが原水と同程度の40〜50mg/Lとなった。
このED処理水に対し、脱塩率95%のRO膜による脱塩処理を行なった結果、RO処理水で塩素イオン濃度(Cl-)が170〜220mg/L、TDSが300〜400mg/L、CODが1mg/Lと良好な水質が得られた。また、ED処理では塩類濃縮倍率は約4倍にできた。このED濃縮水に対して、電解処理を行なった結果、電解処理水の電気伝導率が110000〜120000μS/cm、TDSが約100000〜105000mg/Lとなり、極めて塩類濃度が高く、塩類を十分に濃縮できた。さらに処理水の有効塩素濃度が2500mg/Lと高く、放流水に対する消毒・殺菌薬液として十分利用できるものであった。
実施例3同様に塩類濃度がさらに高い有機性廃水を被処理水とした以外は、実施例1と同様に処理を行った。
被処理水、MF処理水、RO処理水、ED処理水の分析結果を表4に示す。
実施例に示す如く、被処理水の有機物濃度および塩類濃度が比較的低い場合、具体的には、塩素イオン濃度が2000〜20000mg/L以下、特に5000mg/L以下、中でも4000mg/L以下、蒸発残留物成分濃度(TDS)で言えば、4000〜40000mg/L以下、特に10000mg/L以下、中でも8000mg/L以下の有機性廃水を被処理水とする場合、上記の処理方法Aの順に処理するのが好ましい。RO濃縮水の有機濃度が高いため、ED処理後の処理水もRO濃縮水と同程度であり、ED処理水を前処理工程に返送することで前処理工程においてその一部が再び分解や吸着等で除去されることから、RO処理への有機物負荷が低減し、RO膜に対する汚染が低減されて高い透過水量及び脱塩率を長時間にわたって得られる。また、ED濃縮液に対して電解処理することで有効塩素濃度の高い次亜塩素酸水溶液が得られて放流水への殺菌等に利用できる。
また、塩類濃度の低減されたED処理水を、NFまたはRO処理にて脱塩処理すれば、比較的低い運転圧力で水質良好な処理水が得られる一方、水回収率が高くなり、高い処理水量が得られる。
そして、有機物濃度の高い濃縮液を前処理工程に循環すれば、前処理工程においてその一部が再び分解や吸着等で除去されることから、ED及びNFまたはRO処理への有機物汚染負荷が低減されて、安定した処理水量と水質を得ることができる。
2 被処理水流入管
3 軟化処理装置
4 軟化処理水供給管
5 SS除去処理装置
6 SS除去処理水供給管
7 逆浸透膜処理(RO処理)装置又はNF膜処理装置
8 逆浸透濃縮水供給管又はNF濃縮水供給管
9 逆浸透膜処理水排出管又はNF処理水排出管
10 電気透析(ED処理)装置
11 電気透析処理水供給管
12 電気透析濃縮水供給管
13 電解処理装置
14 次亜塩素酸ナトリウム溶液供給管
21 有機性廃水処理装置
22 被処理水流入管
23 軟化処理装置
24 軟化処理水供給管
25 SS除去処理装置
26 SS除去処理水供給管
27 電気透析(ED処理)装置
28 電気透析処理水供給管
29 電気透析濃縮水供給管
30 逆浸透膜処理(RO処理)装置又はNF膜処理装置
31 逆浸透膜処理水排出管又はNF処理水排出管
32 逆浸透濃縮水供給管又はNF濃縮水供給管
33 電解処理装置
34 次亜塩素酸ナトリウム溶液供給管
Claims (7)
- 塩類及び有機物を含有する有機性廃水に対して軟化処理を行ってカルシウム濃度を低減させる軟化処理を行った後、生物処理、凝集沈殿処理、砂ろ過処理、精密ろ過膜処理からなる群から選ばれる1以上の処理または2以上の組み合わせからなるSS除去処理を行う前処理工程と、電気透析処理により電気透析濃縮水と電気透析処理水とに分離する電気透析処理工程と、逆浸透膜処理により逆浸透濃縮水と逆浸透膜処理水とに分離する逆浸透膜処理工程とを備えた有機性廃水の処理方法において、
電気透析処理工程から得られた電気透析濃縮水を電解処理装置に供給して電気分解を行い、次亜塩素酸ナトリウム溶液を生成することを特徴とする有機性廃水の処理方法。 - 塩類及び有機物を含有する有機性廃水に対して軟化処理を行ってカルシウム濃度を低減させた後、生物処理、凝集沈殿処理、砂ろ過処理、精密ろ過膜処理からなる群から選ばれる1以上の処理または2以上の組み合わせからなるSS除去処理を行い、次いで、電気透析処理により電気透析濃縮水と電気透析処理水とに分離し、該電気透析処理水を逆浸透膜処理により逆浸透濃縮水と逆浸透膜処理水とに分離し、逆浸透膜処理水を回収する一方、逆浸透濃縮水を電気透析処理の供給側又はSS除去処理の供給側に戻すと共に、
前記電気透析濃縮水は、電解処理装置に供給して電気分解を行って次亜塩素酸ナトリウム溶液を生成することを特徴とする有機性廃水の処理方法。 - 塩類及び有機物を含有する有機性廃水に対して軟化処理を行ってカルシウム濃度を低減させた後、生物処理、凝集沈殿処理、砂ろ過処理、精密ろ過膜処理からなる群から選ばれる1以上の処理または2以上の組み合わせからなるSS除去処理を行い、次いで、
逆浸透膜処理により逆浸透濃縮水と逆浸透膜処理水とに分離し、逆浸透膜処理水を回収する一方、逆浸透濃縮水に電気透析処理を施して電気透析濃縮水と電気透析処理水とに分離し、該電気透析処理水を逆浸透膜処理の供給側又はSS除去処理の供給側に戻すと共に、
前記電気透析濃縮水は、電解処理装置に供給して電気分解を行って次亜塩素酸ナトリウム溶液を生成することを特徴とする有機性廃水の処理方法。 - 逆浸透膜処理の代わりに、NF膜処理を行うことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の有機性廃水の処理方法。
- 有機性廃水を供給する被処理水流入管が軟化処理装置に接続され、軟化処理装置の出口側に軟化処理水供給管を介して、生物処理装置、凝集沈殿処理装置、砂ろ過処理装置、精密ろ過膜処理装置からなる群から選ばれる1以上からなるSS除去処理装置又はこれらのうちの2以上の組み合わせからなるSS除去処理装置が接続され、SS除去処理装置の出口側にはSS除去処理水供給管を介して逆浸透膜処理装置が接続され、逆浸透膜処理装置の出口側には逆浸透濃縮水供給管と逆浸透膜処理水排出管が接続され、この逆浸透濃縮水供給管は電気透析装置に接続され、電気透析装置の出口側には電気透析処理水供給管と電気透析濃縮水供給管とが接続され、電気透析処理水供給管は軟化処理水供給管又はSS除去処理水供給管に接続され、他方の電気透析濃縮水供給管は、電解処理装置に接続され、電解処理装置の出口側には次亜塩素酸ナトリウム溶液供給管が接続されてなる構成を備えた有機性排水の処理装置。
- 有機性廃水を供給する被処理水流入管が軟化処理装置に接続され、軟化処理装置の出口側に軟化処理水供給管を介して、生物処理装置、凝集沈殿処理装置、砂ろ過処理装置、精密ろ過膜処理装置からなる群から選ばれる1以上からなるSS除去処理装置又はこれらのうちの2以上の組み合わせからなるSS除去処理装置が接続され、SS除去処理装置の出口側にはSS除去処理水供給管を介して電気透析装置が接続され、電気透析装置の出口側には電気透析処理水供給管と電気透析濃縮水供給管とが接続され、一方の電気透析処理水供給管は逆浸透膜処理装置に接続され、他方の電気透析濃縮水供給管は電解処理装置に接続され、逆浸透膜処理装置の出口側には逆浸透濃縮水供給管と逆浸透膜処理水排出管が接続され、この逆浸透濃縮水供給管は軟化処理水供給管又はSS除去処理水供給管に接続され、電解処理装置の出口側には次亜塩素酸ナトリウム溶液供給管が接続されてなる構成を備えた有機性廃水の処理装置。
- 逆浸透膜処理装置の代わりに、NF膜処理装置を設置することを特徴とする請求項5又は6に記載の有機性廃水の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010287144A JP5567468B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | 有機性廃水の処理方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010287144A JP5567468B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | 有機性廃水の処理方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012130891A true JP2012130891A (ja) | 2012-07-12 |
JP5567468B2 JP5567468B2 (ja) | 2014-08-06 |
Family
ID=46647131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010287144A Active JP5567468B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | 有機性廃水の処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5567468B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013237039A (ja) * | 2013-01-22 | 2013-11-28 | Kurita Water Ind Ltd | 閉鎖系空間用の水回収装置 |
KR101360019B1 (ko) | 2013-03-15 | 2014-02-12 | 재단법인 한국계면공학연구소 | 역삼투막 농축수의 재이용 방법 및 이를 이용한 역삼투막 농축수의 재이용 시스템 |
JP2014198300A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 株式会社クラレ | 有機性廃水の処理方法 |
CN104628196A (zh) * | 2015-02-03 | 2015-05-20 | 贵州宏达环保科技有限公司 | 一种联合处理冶金废水的方法 |
CN104710055A (zh) * | 2015-03-31 | 2015-06-17 | 无锡元坤科技有限公司 | 一种采用掺硼金刚石电极的有机废水处理方法 |
CN105000726A (zh) * | 2015-09-02 | 2015-10-28 | 波鹰(厦门)科技有限公司 | 一种高盐采油废水处理及其循环利用方法 |
JP2018086649A (ja) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 | ブライン廃水の処理のための方法およびシステム |
CN108675514A (zh) * | 2018-06-22 | 2018-10-19 | 杭州深瑞水务有限公司 | 一种资源化处理高盐染料废水的系统 |
CN109160663A (zh) * | 2018-10-16 | 2019-01-08 | 江苏环保产业技术研究院股份公司 | 一种染料行业高盐染料废水分质回收利用工艺及装置 |
CN111392978A (zh) * | 2020-04-13 | 2020-07-10 | 鹭滨环保科技(上海)股份有限公司 | 一种垃圾渗滤液污泥减量协同浓缩液资源化处理工艺 |
CN113860592A (zh) * | 2021-11-04 | 2021-12-31 | 青岛科技大学 | 一种废水处理设备、方法 |
KR20220005764A (ko) * | 2020-07-07 | 2022-01-14 | 성균관대학교산학협력단 | 습식 스크러버를 이용한 탈취 장치 |
CN114230055A (zh) * | 2021-12-24 | 2022-03-25 | 华能山东发电有限公司 | 一种降低脱硫废水膜法浓缩结垢速率及通量恢复提升的方法 |
CN114410716A (zh) * | 2022-01-12 | 2022-04-29 | 赤峰蒙广生物科技有限公司 | 一种β-胸苷中水回用于发酵的方法 |
CN114804453A (zh) * | 2022-03-14 | 2022-07-29 | 国能朗新明南京环保科技有限公司 | 一种浓盐水资源化处理系统及方法 |
CN115849524A (zh) * | 2023-02-23 | 2023-03-28 | 西安泰瑞环保技术有限公司 | 基于改进电渗析法的废水重金属回收方法、装置及设备 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5019680A (ja) * | 1973-06-25 | 1975-03-01 | ||
JPS548180A (en) * | 1977-06-21 | 1979-01-22 | Toshiba Corp | Desalting method |
JPS63258690A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-26 | Kubota Ltd | 有機性汚水の処理方法 |
JP2001070989A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-21 | Ebara Corp | 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及びその装置 |
JP2003154362A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-27 | Toray Ind Inc | 水処理方法および水処理装置 |
JP2004181339A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給方法及びその設備 |
JP2007160230A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 水処理システム |
-
2010
- 2010-12-24 JP JP2010287144A patent/JP5567468B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5019680A (ja) * | 1973-06-25 | 1975-03-01 | ||
JPS548180A (en) * | 1977-06-21 | 1979-01-22 | Toshiba Corp | Desalting method |
JPS63258690A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-26 | Kubota Ltd | 有機性汚水の処理方法 |
JP2001070989A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-21 | Ebara Corp | 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及びその装置 |
JP2003154362A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-27 | Toray Ind Inc | 水処理方法および水処理装置 |
JP2004181339A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性廃棄物処理システムにおける次亜塩素酸系薬剤の自給方法及びその設備 |
JP2007160230A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 水処理システム |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10179745B2 (en) | 2013-01-22 | 2019-01-15 | Kurita Water Industries Ltd. | Water recovery system for use in confined spaces |
WO2014115383A1 (ja) * | 2013-01-22 | 2014-07-31 | 栗田工業株式会社 | 閉鎖系空間用の水回収装置 |
JP2013237039A (ja) * | 2013-01-22 | 2013-11-28 | Kurita Water Ind Ltd | 閉鎖系空間用の水回収装置 |
KR101360019B1 (ko) | 2013-03-15 | 2014-02-12 | 재단법인 한국계면공학연구소 | 역삼투막 농축수의 재이용 방법 및 이를 이용한 역삼투막 농축수의 재이용 시스템 |
JP2014198300A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 株式会社クラレ | 有機性廃水の処理方法 |
CN104628196A (zh) * | 2015-02-03 | 2015-05-20 | 贵州宏达环保科技有限公司 | 一种联合处理冶金废水的方法 |
CN104710055A (zh) * | 2015-03-31 | 2015-06-17 | 无锡元坤科技有限公司 | 一种采用掺硼金刚石电极的有机废水处理方法 |
CN105000726A (zh) * | 2015-09-02 | 2015-10-28 | 波鹰(厦门)科技有限公司 | 一种高盐采油废水处理及其循环利用方法 |
JP2018086649A (ja) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 | ブライン廃水の処理のための方法およびシステム |
CN108675514A (zh) * | 2018-06-22 | 2018-10-19 | 杭州深瑞水务有限公司 | 一种资源化处理高盐染料废水的系统 |
CN109160663A (zh) * | 2018-10-16 | 2019-01-08 | 江苏环保产业技术研究院股份公司 | 一种染料行业高盐染料废水分质回收利用工艺及装置 |
CN111392978A (zh) * | 2020-04-13 | 2020-07-10 | 鹭滨环保科技(上海)股份有限公司 | 一种垃圾渗滤液污泥减量协同浓缩液资源化处理工艺 |
KR20220005764A (ko) * | 2020-07-07 | 2022-01-14 | 성균관대학교산학협력단 | 습식 스크러버를 이용한 탈취 장치 |
KR102473760B1 (ko) * | 2020-07-07 | 2022-12-05 | 성균관대학교산학협력단 | 습식 스크러버를 이용한 탈취 장치 |
CN113860592A (zh) * | 2021-11-04 | 2021-12-31 | 青岛科技大学 | 一种废水处理设备、方法 |
CN114230055A (zh) * | 2021-12-24 | 2022-03-25 | 华能山东发电有限公司 | 一种降低脱硫废水膜法浓缩结垢速率及通量恢复提升的方法 |
CN114410716A (zh) * | 2022-01-12 | 2022-04-29 | 赤峰蒙广生物科技有限公司 | 一种β-胸苷中水回用于发酵的方法 |
CN114804453A (zh) * | 2022-03-14 | 2022-07-29 | 国能朗新明南京环保科技有限公司 | 一种浓盐水资源化处理系统及方法 |
CN115849524A (zh) * | 2023-02-23 | 2023-03-28 | 西安泰瑞环保技术有限公司 | 基于改进电渗析法的废水重金属回收方法、装置及设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5567468B2 (ja) | 2014-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5567468B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び装置 | |
JP5873771B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
JP3909793B2 (ja) | 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及びその装置 | |
Sahinkaya et al. | Concentrate minimization and water recovery enhancement using pellet precipitator in a reverse osmosis process treating textile wastewater | |
Subramani et al. | Treatment technologies for reverse osmosis concentrate volume minimization: A review | |
CN104445788B (zh) | 高含盐废水处理回用零排放集成工艺 | |
AU2013356476B2 (en) | Water treatment process | |
CN105540967B (zh) | 一种有机废水减量化、资源化处理方法及处理系统 | |
CN108383315B (zh) | 一种多级电驱动离子膜的废水回收装置 | |
JP2008223115A (ja) | 塩水の処理方法 | |
JP2009095821A (ja) | 塩水の処理方法 | |
EP2421798A2 (en) | Water treatment | |
JP2011056345A (ja) | 淡水化システム | |
Lee et al. | Integrated pretreatment with capacitive deionization for reverse osmosis reject recovery from water reclamation plant | |
JP3800450B2 (ja) | 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置 | |
TW201249756A (en) | Seawater desalination system | |
JP6738145B2 (ja) | 次亜塩素酸ソーダの製造方法及び次亜塩素酸ソーダの製造装置 | |
JP3698093B2 (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
TW201505973A (zh) | 含硼水的處理方法及裝置 | |
JP2009262124A (ja) | 金属成分含有水の浄化処理方法及び浄化処理装置 | |
JP3800449B2 (ja) | 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置 | |
JP3137831B2 (ja) | 膜処理装置 | |
RU2207987C2 (ru) | Способ очистки дренажных вод полигонов твердых бытовых отходов | |
WO2021215099A1 (ja) | 排水処理方法、超純水製造方法及び排水処理装置 | |
JP2007203144A (ja) | 水処理方法及び水処理設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5567468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |