JP2012116412A - Control device for hybrid electric vehicle - Google Patents
Control device for hybrid electric vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012116412A JP2012116412A JP2010269701A JP2010269701A JP2012116412A JP 2012116412 A JP2012116412 A JP 2012116412A JP 2010269701 A JP2010269701 A JP 2010269701A JP 2010269701 A JP2010269701 A JP 2010269701A JP 2012116412 A JP2012116412 A JP 2012116412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip
- clutch
- target
- control
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ハイブリッド電気自動車の制御装置に関するものである。 The present invention relates to a control device for a hybrid electric vehicle.
例えば低μ路等において、自動車を発進又は加速させる際に、アクセルペダルの踏み方や路面μの状態によっては駆動輪が空転することがある。例えば、左右駆動輪の一方の路面が凍結して路面μがきわめて低くなっていれば、アクセルペダルを踏み込むとこの一方の駆動輪が空転することがある。
駆動輪が空転すると車両の発進性や加速性が低下し、ドライバビリティの悪化を招き、最悪の場合、駆動輪のスタックを招いて車両の走行に支障を来たしてしまう。
For example, on a low μ road or the like, when starting or accelerating a vehicle, the drive wheel may idle depending on how the accelerator pedal is depressed or the road surface μ. For example, if one road surface of the left and right drive wheels is frozen and the road surface μ is extremely low, the one drive wheel may idle when the accelerator pedal is depressed.
When the drive wheels are idle, the startability and acceleration of the vehicle are deteriorated, and drivability is deteriorated. In the worst case, the drive wheels are stuck, which hinders the running of the vehicle.
そこで、このような駆動輪の空転を抑制する技術として、いわゆる、アンチスピンレギュレータ(ASR)と呼ばれるものが開発されている。このASRでは、駆動輪のブレーキ及びエンジン(内燃機関)のトルクを制御することにより、駆動輪の空転を抑制する。
一方、近年、走行駆動源として、エンジンと電動発電機(以下、単に、モータとも言う)とを装備したパラレル式のハイブリッド電気自動車が開発されており、このハイブリッド電気自動車においても、上記と同様に、路面状況やドライバのアクセル操作によって駆動輪が空転することがあり、このような駆動輪の空転を抑制したい。
Therefore, a technique called an anti-spin regulator (ASR) has been developed as a technique for suppressing the idling of the drive wheel. In this ASR, the idling of the drive wheel is suppressed by controlling the brake of the drive wheel and the torque of the engine (internal combustion engine).
On the other hand, in recent years, a parallel hybrid electric vehicle equipped with an engine and a motor generator (hereinafter also simply referred to as a motor) has been developed as a traveling drive source. The drive wheel may idle due to the road surface condition or the driver's accelerator operation, and it is desired to suppress such idling of the drive wheel.
例えば、特許文献1には、駆動源としてエンジンとモータとを備え、発進時に、アクセル開度に応じた指示トルクにてモータによるトルクアシストを行うとともに、このトルクアシスト中に車輪のスリップが検知された場合、モータのアシストトルクをスリップが検知されないときに比べ減少させる技術が提案されている。これにより、発進時にモータによるトルクアシストを行う場合のアシストトルク指示値を最適化し、発進時の応答性と車両挙動の安定とを両立させることができる。 For example, Patent Document 1 includes an engine and a motor as drive sources. When starting, torque assist is performed by the motor with an instruction torque corresponding to the accelerator opening, and wheel slip is detected during the torque assist. In such a case, a technique has been proposed in which the assist torque of the motor is reduced compared to when no slip is detected. As a result, the assist torque instruction value in the case of performing torque assist by the motor at the start can be optimized, and both the response at the start and the stability of the vehicle behavior can be achieved.
ところで、パラレル式のハイブリッド電気自動車では、エンジンを切り離してモータのみを駆動源として走行しうる構成があり、この構成には、モータを使用して走行する態様として、モータのトルクによりエンジンのトルクをアシストする場合のように、エンジンとモータとを共に駆動源として走行する態様と、モータのみを駆動源として走行する態様とがあり、駆動輪のスリップを抑制する際に、各走行態様に適した制御を加えれば、かかるスリップ抑制を適切且つ速やかに行なえるものと考えられる。 By the way, in a parallel hybrid electric vehicle, there is a configuration in which the engine can be separated and traveled using only the motor as a drive source. In this configuration, as a mode of traveling using the motor, the torque of the engine is controlled by the torque of the motor. As in the case of assisting, there are a mode in which the engine and the motor are both driven as a drive source and a mode in which only the motor is used as a drive source. If control is added, it is considered that such slip suppression can be performed appropriately and promptly.
また、駆動輪のスリップは、車両の発進時のみならず、車両の加速時にも生じ易く、発進時と加速時とによっても、それぞれに適したスリップ抑制制御を加えれば、かかるスリップ抑制を適切且つ速やかに行なえるものと考えられる。
特許文献1には、発進時においてモータによるトルクアシストを実施する場合を想定したもので、モータのみを駆動源として走行する場合や、車両の加速時に駆動輪のスリップが生じる場合については考慮しておらず、上記の課題を解決し得ない。
Driving wheel slips are likely to occur not only when the vehicle starts, but also when the vehicle accelerates. If slip suppression control appropriate for each of the start and acceleration is applied, such slip suppression can be appropriately performed. It can be done quickly.
In Patent Document 1, it is assumed that torque assist is performed by a motor at the time of starting, and consideration is given to a case where the vehicle runs using only the motor as a drive source, or a case where drive wheel slip occurs during acceleration of the vehicle. The above problem cannot be solved.
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、駆動源としてエンジンとモータとを備えたハイブリッド電気自動車において、様々な運転状況下で発生する駆動輪のスリップに対して各運転状況に応じた制御を行なうことにより適切にスリップの抑制を行なうことができるようにした、ハイブリッド電気自動車の制御装置を提供することを1つの目的としている。 The present invention has been devised in view of such a problem, and in a hybrid electric vehicle having an engine and a motor as drive sources, each driving situation is different from driving wheel slips that occur under various driving conditions. One object of the present invention is to provide a control apparatus for a hybrid electric vehicle that can appropriately suppress slip by performing the corresponding control.
上記の目的を達成するために、本発明のハイブリッド電気自動車の制御装置は、走行駆動源としてのエンジン及びモータと、前記エンジンと前記モータとの間に介装され前記エンジンを駆動系から切り離すクラッチと、変速機を介して前記走行駆動源からの出力トルクが伝達される駆動輪とを備えたハイブリッド電気自動車の制御装置であって、前記クラッチの断接状態を検出するクラッチ状態検出手段と、車両の走行状態が発進状態か加速状態かを判定する車両状態判定手段と、前記駆動輪のスリップを検出するスリップ検出手段と、前記車両の車体速と前記駆動輪の車輪速とから前記駆動輪の実スリップ率又は該実スリップ率に対応するパラメータ値である実スリップ対応値(実スリップ率又は従動輪と駆動輪との実回転速度差)を算出するスリップ対応値算出手段と、前記スリップ検出手段により前記駆動輪のスリップが検出されたら、前記クラッチ状態検出手段により検出された前記クラッチの断接状態と、前記車両状態判定手段により判定された前記車両の走行状態に基づいて、前記駆動輪のスリップ率又は該スリップ率に対応するパラメータ値であるスリップ対応値の目標値(目標スリップ率又は従動輪と駆動輪との目標回転速度差)を設定する目標値設定手段と、前記スリップ検出手段により前記駆動輪のスリップが検出されたら、前記スリップ対応値算出手段により算出された前記実スリップ対応値が前記目標値設定手段により設定された前記目標値になるように前記走行駆動源の出力トルクを制御する、目標スリップ制御を行なう出力トルク制御手段とを備えていることを特徴としている。 In order to achieve the above object, a control apparatus for a hybrid electric vehicle according to the present invention includes an engine and a motor as a travel drive source, and a clutch that is interposed between the engine and the motor and separates the engine from the drive system. And a control device for a hybrid electric vehicle comprising drive wheels to which output torque from the travel drive source is transmitted via a transmission, and a clutch state detecting means for detecting a connection / disconnection state of the clutch, Vehicle state determining means for determining whether the vehicle is running or accelerating; slip detection means for detecting slip of the drive wheel; and the driving wheel based on the vehicle body speed of the vehicle and the wheel speed of the driving wheel. Actual slip ratio or actual slip corresponding value (actual slip ratio or actual rotational speed difference between driven wheel and drive wheel) that is a parameter value corresponding to the actual slip ratio is calculated. When the slip detection value is detected by the slip detection means and the slip detection means, the clutch engagement / disengagement state detected by the clutch state detection means and the vehicle state determination means are determined. Based on the running state of the vehicle, set the slip ratio of the driving wheel or the target value of the slip corresponding value which is the parameter value corresponding to the slip ratio (target slip ratio or target rotational speed difference between the driven wheel and the driving wheel). When the slip of the driving wheel is detected by the target value setting means and the slip detection means, the actual slip correspondence value calculated by the slip correspondence value calculation means is the target value set by the target value setting means. Output torque control means for controlling the output torque of the travel drive source so as to perform target slip control. It is characterized in Rukoto.
前記車両が発進状態の場合の前記目標値は、前記車両が加速状態の場合の前記目標値よりも低スリップ側(スリップ率なら高い側)に設定されていることが好ましい。
また、前記目標値は、幅を持った目標値帯域として設定され、前記クラッチが接続状態の場合の前記目標値帯域は、前記クラッチが遮断状態の場合の前記目標値帯域よりも広い帯域に設定されていることが好ましい。
The target value when the vehicle is in a starting state is preferably set to a lower slip side (a higher side if the slip rate) than the target value when the vehicle is in an acceleration state.
The target value is set as a target value band having a width, and the target value band when the clutch is in an engaged state is set to a band wider than the target value band when the clutch is in a disconnected state. It is preferable that
前記出力トルク制御手段は、前記スリップ対応値算出手段により算出された前記実スリップ対応値と、前記目標値設定手段により設定された前記目標値との差に基づくフィードバック制御(例えば、PID制御)によって前記走行駆動源の出力トルクを制御することが好ましい。
さらに、前記出力トルク制御手段は、前記駆動輪の前記実スリップ対応値が予め設定された基準スリップ対応値よりも低スリップ側(スリップ率なら高い側)の状態が予め設定された時間以上継続した場合、又は、前記変速機が前記モータと前記駆動輪との動力連結を開放する変速段切替の場合には、前記目標スリップ制御を終了することが好ましい。
The output torque control means performs feedback control (for example, PID control) based on a difference between the actual slip correspondence value calculated by the slip correspondence value calculation means and the target value set by the target value setting means. It is preferable to control the output torque of the travel drive source.
Furthermore, the output torque control means has maintained the state of the slip corresponding to the actual slip of the drive wheel at a lower slip side (a higher side if the slip rate) than the preset reference slip correspondence value for a preset time or more. In this case, or in the case where the transmission is gear shift switching for releasing the power connection between the motor and the drive wheel, the target slip control is preferably terminated.
この目標スリップ制御終了はランプ制御とすることが好ましい。
前記クラッチを制御するクラッチ制御手段と、前記モータの最大出力トルクで前記目標スリップ制御が達成可能であるか否かを判定する達成判定手段とを備え、前記クラッチ制御手段は、前記クラッチ状態検出手段により前記クラッチが接続状態であることが検出され、且つ、前記達成判定手段が前記モータの最大出力トルクで前記目標スリップ制御が達成不可能であると判定した場合、前記クラッチを遮断状態に切り替えることが好ましい。
The end of the target slip control is preferably ramp control.
Clutch control means for controlling the clutch; and achievement determination means for determining whether or not the target slip control can be achieved with the maximum output torque of the motor, wherein the clutch control means includes the clutch state detection means. When it is detected that the clutch is in the engaged state, and the achievement determining means determines that the target slip control cannot be achieved with the maximum output torque of the motor, the clutch is switched to the disconnected state. Is preferred.
本発明のハイブリッド電気自動車の制御装置によれば、駆動輪のスリップが検出されたら、クラッチの断接状態と、車両の走行状態(発進状態か加速状態か)とに基づいて、駆動輪のスリップ率又は該スリップ率に対応するパラメータ値であるスリップ対応値の目標値(例えば、目標スリップ率、又は従動輪と駆動輪との目標回転速度差)を設定し、実スリップ対応値が目標値になるように走行駆動源(モータ又はエンジン)の出力トルクを制御するので、駆動輪のスリップ率を適切に制御することができる。 According to the control apparatus for a hybrid electric vehicle of the present invention, when slip of the drive wheel is detected, the slip of the drive wheel is determined based on the clutch engagement / disengagement state and the vehicle running state (starting state or acceleration state). The target value of the slip corresponding value which is the ratio or the parameter value corresponding to the slip ratio (for example, the target slip ratio or the target rotational speed difference between the driven wheel and the drive wheel) is set, and the actual slip corresponding value is set to the target value. Since the output torque of the travel drive source (motor or engine) is controlled so as to be, the slip ratio of the drive wheels can be appropriately controlled.
例えば、車両が発進状態の場合の目標値を、車両が加速状態の場合の目標値よりも低スリップ側(スリップ率なら高い側)に設定することにより、発進時には、駆動輪のスリップを確実に抑えて発進することができ、走行中の加速時には、スリップをある程度許容することにより、走行性能を良好に確保しながら駆動輪のスリップを抑えることができる。つまり、発進時には、駆動輪のスリップを抑えて駆動輪のトルクを路面に確実に伝達することが最も重要であるので、目標値を低スリップ側(スリップ率なら高い側)に設定することが有効である。一方、走行時には、タイヤは適度に滑っているときに最大摩擦力を発揮する特性があるので、駆動輪のスリップをある程度許容した方が、加速性を良好にすることができる。このため、目標値を比較的高スリップ側(スリップ率なら低い側)に設定することが有効である。 For example, by setting the target value when the vehicle is in a starting state to a lower slip side (the higher side if the slip rate) than the target value when the vehicle is in an accelerating state, the drive wheel slips reliably when starting. It is possible to start while suppressing, and by allowing slip to some extent at the time of acceleration during traveling, slip of the drive wheel can be suppressed while ensuring good traveling performance. In other words, when starting a vehicle, it is most important to suppress the slip of the drive wheels and reliably transmit the drive wheel torque to the road surface. Therefore, it is effective to set the target value to the low slip side (the higher the slip ratio). It is. On the other hand, since the tire has a characteristic of exhibiting the maximum frictional force when it is slipping moderately, the acceleration performance can be improved by allowing the drive wheels to slip to some extent. For this reason, it is effective to set the target value on the relatively high slip side (on the low side if the slip rate).
この目標値を、幅を持った目標値帯域として設定することにより、制御を安定させることができ、特に、クラッチが接状態(接続状態)の場合、制御指令に対する追従性の低いエンジンも制御対象となるので、クラッチが接状態の場合の目標値帯域を比較的広い帯域とすれば、制御を安定させることができる。一方、クラッチが断状態(遮断状態,解放状態)の場合、制御指令に対する追従性の高いモータのみが制御対象となるので、クラッチが接状態の場合の目標値帯域を比較的狭い帯域としても制御を安定させながら、スリップ状態をより適切に制御することができる。 By setting this target value as a wide target value band, it is possible to stabilize the control. In particular, when the clutch is in the engaged state (connected state), an engine with low follow-up to the control command is also controlled. Therefore, if the target value band when the clutch is in the engaged state is set to a relatively wide band, the control can be stabilized. On the other hand, when the clutch is in the disengaged state (disengaged state, disengaged state), only the motor with high follow-up to the control command is controlled, so control is possible even if the target value band when the clutch is in the engaged state is a relatively narrow band It is possible to control the slip state more appropriately while stabilizing.
また、走行駆動源の出力トルク制御に、実スリップ対応値と目標値との差に基づくフィードバック制御(例えば、PID制御)を用いることにより、モータの出力トルクを適切に制御することができる。
さらに、実スリップ対応値が予め設定された基準スリップ対応値よりも低スリップ側(スリップ率なら高い側)の状態が予め設定された時間以上継続した場合には、目標スリップ制御は不要であり、又、変速機がモータと駆動輪との動力連結を開放する変速段切替の場合には、モータの出力トルク制御はできないので、目標スリップ制御を終了することで、不要な制御を排することができる。
Further, by using feedback control (for example, PID control) based on the difference between the actual slip correspondence value and the target value for the output torque control of the travel drive source, the output torque of the motor can be appropriately controlled.
Further, when the actual slip correspondence value is lower than the preset reference slip correspondence value and the state on the low slip side (the slip ratio is high) continues for a preset time or longer, the target slip control is unnecessary, In addition, when the transmission is gear shift switching for releasing the power connection between the motor and the drive wheel, the output torque control of the motor cannot be performed. Therefore, unnecessary control can be eliminated by terminating the target slip control. it can.
また、クラッチが接続状態であるため、モータの最大出力トルクでは目標スリップ制御が達成不可能であると判定した場合、クラッチを遮断状態に切り替え、エンジンの影響を無くすことにより、目標スリップ制御が達成可能となる。 In addition, because it is determined that the target slip control cannot be achieved with the maximum output torque of the motor because the clutch is in the connected state, the target slip control is achieved by switching the clutch to the disconnected state and eliminating the influence of the engine. It becomes possible.
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
図1は本実施形態にかかるハイブリッド電気自動車の動力系及びその制御装置の構成図、図2は本制御装置のブロック図、図3は本制御にかかるスリップ率の特性及びその目標値を説明するグラフ、図4はその制御を説明するフローチャートである。これらの図を参照して説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram of a power system and its control device of a hybrid electric vehicle according to this embodiment, FIG. 2 is a block diagram of this control device, and FIG. 3 explains the characteristics of the slip ratio and its target value for this control. FIG. 4 is a flowchart for explaining the control. This will be described with reference to these drawings.
〔動力系の構成〕
まず、本実施形態にかかる制御装置が適用されるハイブリッド電気自動車の動力系の構成を説明する。
本実施形態にかかるハイブリッド電気自動車は、例えば、トラック又はバスといった商用車であり、中でも、乗用車に比べて車体の大きい大型車,中型車であり、ディーゼルエンジンを搭載している。
[Configuration of power system]
First, a configuration of a power system of a hybrid electric vehicle to which the control device according to the present embodiment is applied will be described.
The hybrid electric vehicle according to the present embodiment is a commercial vehicle such as a truck or a bus, for example, and is a large vehicle or a medium-sized vehicle having a larger vehicle body than a passenger vehicle, and is equipped with a diesel engine.
図1に示すように、車両(ここでは、車両前部)には、駆動系として、エンジン(内燃機関)1,クラッチユニット2,モータ(電動発電機)3及び変速機(トランスミッション)4を備えており、更に、変速機4は、プロペラシャフト5,リアディファレンシャル(リアデフ)6,ドライブシャフト7,7を介して駆動輪である後輪8,8と動力伝達可能に接続されている。なお、前輪9,9は従動輪となっている。
As shown in FIG. 1, a vehicle (here, a vehicle front portion) includes an engine (internal combustion engine) 1, a
本実施形態では、変速機4に、いわゆるデュアルクラッチ式変速機(以下、DCTとも言う)が用いられている。このDCTは、クラッチと変速ギヤ機構とが、奇数段と偶数段との二系統に分かれており、2つのクラッチを掛け替えることにより極めて短時間(クラッチの掛け替え時間のみ)で変速を行なうことができる。
つまり、クラッチユニット2には、第1クラッチ2Aと第2クラッチ2Bとが同一軸線上に並んで配設されている。これらの第1クラッチ2A及び第2クラッチ2Bは、図示しないクラッチアクチュエータによってそれぞれの接続及び遮断が独立して行われるようになっている。
In the present embodiment, a so-called dual clutch transmission (hereinafter also referred to as DCT) is used for the transmission 4. In this DCT, the clutch and the transmission gear mechanism are divided into two systems of odd-numbered stages and even-numbered stages, and the gears can be shifted in a very short time (only the clutch switching time) by switching the two clutches. it can.
That is, in the
また、変速機4には、2速,4速,6速の偶数段の変速段のギヤ対を装備した第1変速ギヤ機構4Aと、1速,3速,5速の奇数段の変速段のギヤ対を装備した第2変速ギヤ機構4Bとが、同一軸線上に並んで配設されている。
第1クラッチ2A及び第2クラッチ2Bの各入力側はエンジン1の出力軸1Aに接続され、第1クラッチ2Aの出力側は第1変速ギヤ機構4Aの入力軸(第1入力軸)40Aに、第2クラッチ2Bの出力側は第2変速ギヤ機構4Bの入力軸(第2入力軸)40Bに、それぞれ接続されている。
Further, the transmission 4 includes a first
The input sides of the first clutch 2A and the second clutch 2B are connected to the
第1入力軸40Aは中空軸であり、第2入力軸40Bの外周に同軸状に配置される。第1入力軸40Aには2速ドライブギヤ42a,4速ドライブギヤ44a,6速ドライブギヤ46aが回転自在に装備され、第2入力軸40Bの第1入力軸40Aの端部から突出した部分には1速ドライブギヤ41a,3速ドライブギヤ43a,5速ドライブギヤ45aが回転自在に装備されている。
The
なお、モータ3は、クラッチユニット2と第1,第2変速ギヤ機構4A,4Bとの間の第1入力軸40Aの外周に装備されている。つまり、第1入力軸40Aの外周には、モータ3の回転子(ロータ)31Aが固設され、この回転子3Aの外周には、図示しない変速機ケーシングに支持されて固定子(ステータ)3Bが回転子3Aと対向して配置され、力行時には電力供給を受けて回転子3Aを回転させ、回生時には回転子3A側の回転によって発電し、回転子3A側に発電負荷に応じた制動力を付与する。
The motor 3 is mounted on the outer periphery of the
また、第1入力軸40A及び第2入力軸40Bの隣には、カウンタ軸40Cが入力軸40A,40Bと平行に配備されている。カウンタ軸40Cには、2速ドリブンギヤ42b,4速ドリブンギヤ44b,6速ドリブンギヤ46b及び1速ドリブンギヤ41b,3速ドリブンギヤ43b,5速ドリブンギヤ45bが固設され、それぞれ対応する変速段のドライブギヤと噛合している。このカウンタ軸40Cは、ギヤ対48を介してプロペラシャフト5と連結されており、カウンタ軸40Cは、プロペラシャフト5と連動する。
Further, a
上記のように、各ドライブギヤ41a〜46aはいずれも入力軸40A又は40Bに回転自在に軸支されているが、それぞれ同期装置47a〜47dを通じて、各入力軸40A,40Bと一体に回転するようになっている。2速ドライブギヤ42aを例示して説明すると、同期装置47aは、入力軸40A又は40Bに一体回転し且つ軸方向にスライド可能に装備されたスリーブ47slと、このスリーブ47slをスライド駆動する図示しないアクチュエータと、各ドライブギヤにそれぞれ固設されたクラッチギヤ47cgとからなり、スリーブ47slがスライドしてクラッチギヤ47cgと係合すると、係合したクラッチギヤ47cgが固設されたドライブギヤが対応する入力軸40A又は40Bと一体回転する。
As described above, each of the drive gears 41a to 46a is rotatably supported on the
したがって、例えば2速段を達成する場合、2速ドライブギヤ42aのクラッチギヤ47cgに、対応するスリーブ47slをスライドさせて係合させれば、2速ドライブギヤ42aが入力軸40Aと一体に回転するようになり、この時、第1クラッチ2Aが接続されていれば、エンジン1,第1クラッチ2A,第1入力軸40A,2速ドライブギヤ42a,2速ドリブンギヤ42b,カウンタ軸40C,ギヤ対48,プロペラシャフト5,リアデフ6,ドライブシャフト7,7,駆動輪8,8という動力伝達経路が形成され、エンジン1の回転は、2速段に応じた変速比で変速されて駆動輪8,8に伝達される。
Therefore, for example, when achieving the second speed, if the corresponding sleeve 47sl is slid and engaged with the clutch gear 47cg of the second
同様に、4速段,6速段の場合も、各クラッチギヤ47cgに対応するスリーブ47slを係合させ第1クラッチ2Aを接続させれば達成することができる。
1速段,3速段,4速段の場合も、同様に、各クラッチギヤ47cgに対応するスリーブ47slを係合させ第2クラッチ2Bを接続させれば達成することができる。
したがって、例えば、2速段から3速段にシフトアップするには、2速ドライブギヤ42aのクラッチギヤ47cgに、対応するスリーブ47slを係合させ、第1クラッチ2Aを接続した2速段走行状態において、第2クラッチ2Bを遮断した状態で、3速ドライブギヤ43aのクラッチギヤ47cgに、対応するスリーブ47slを係合させておいて、第1クラッチ2Aを切り離しつつ第2クラッチ2Bを接続していく、いわゆるクラッチ掛け替えを行なう。2速段走行中に、切替先の変速段(この場合、3速段)のクラッチギヤ47cgとスリーブ47slとの係合を予め実施しておくことができるので、トルク伝達に影響する変速動作はクラッチ掛け替えのみとなり、実質的に速やかな変速(変速段の切替)を行なえる。
Similarly, the fourth speed and the sixth speed can also be achieved by engaging the sleeve 47sl corresponding to each clutch gear 47cg and connecting the first clutch 2A.
Similarly, the first speed, the third speed, and the fourth speed can be achieved by engaging the sleeve 47sl corresponding to each clutch gear 47cg and connecting the second clutch 2B.
Therefore, for example, in order to shift up from the second speed to the third speed, the second sleeve is connected to the clutch gear 47cg of the second
このように、第1クラッチ2Aと第2クラッチ2Bとの一方を接続する際には、他方を遮断するが、本駆動系の場合、第1入力軸40Aにモータ3が装備されているので、第1クラッチ2Aと第2クラッチ2Bとの両方を遮断しても、モータ3とは動力伝達できるので、両クラッチ2A,2Bを遮断して、モータ3単独による駆動トルクでの走行や、エンジンブレーキを利用することなく回生制動主体の制動を実現することができる。
As described above, when one of the first clutch 2A and the second clutch 2B is connected, the other is shut off. However, in the case of this drive system, the
なお、モータ3は、インバータ31によって作動を制御される。インバータ31は、力行時には、バッテリ(例えば、リチウムイオン電池等の充放電可能な二次電池の単電池(セル)が複数個直列接続された電池群)32からモータ3に電力を供給して出力トルクを発生させる電動機として機能させ、回生制動時には、車両の運動エネルギを用いて電力を発電(回生発電)する発電機としてモータ3を機能させ、回生発電による電力を、通常状態ではバッテリ32の充電に用いる。
The operation of the motor 3 is controlled by the
〔制御系の全体構成〕
上述のエンジン1,クラッチ2A,2B,モータ3,バッテリ32及びインバータ31の制御又は管理は、コンピュータを用いた電子制御によって行なわれるようになっている。
エンジン1を制御するためにエンジンECU61が、モータ3を操作するインバータ31を制御するためにインバータECU62が、バッテリ32を管理するためにバッテリECU63が、それぞれ設けられ、これらのエンジンECU61,インバータECU62,バッテリECU63及びクラッチ2を制御するために、車両ECU60が設けられている。
[Overall configuration of control system]
The above-described engine 1, clutch 2A, 2B, motor 3,
An
これらの各ECU60,61,62,63は、いずれもCPU,ROM,RAM,入出力回路等からなるコンピュータであって、適宜の機器類が付設又は接続されている。
車両ECU60は、車両の走行状態(例えば、車速(車体速),加速度)や、駆動輪8のスリップ状態や、車両への駆動又は制動指令の状態(例えば、アクセル操作量やブレーキ操作量)や、バッテリ32の充電量(以下、充電量の値を「SOC」で示す)等に基づいて、エンジンECU61,インバータECU62,バッテリECU63及びクラッチ2A,2Bを制御する。
Each of these
The
また、バッテリECU63には、バッテリ32の充放電電流を検出するバッテリ電流センサ51と、バッテリ32の充放電電圧を検出するバッテリ電圧センサ52と、バッテリ32の充放電回数を検出するバッテリ充放電カウンタ54とが接続されており、バッテリ32の充電量SOCは、このバッテリECU63によって、バッテリ32の充放電時の電流,電圧に基づいて算出される。したがって、バッテリECU63は、バッテリ充電量検出手段に相当する。
The
これらの各センサ51,52やカウンタ54は、バッテリ32の各セルに接続され、この各セルの電流,電圧,充放電回数を検出してもよいし、幾つかのセルに対して一つのセンサが接続され、この幾つかのセルの電流,電圧,充放電回数を検出してもよいし、これらの各セルに対してまたは幾つかのセルに対して1つのセンサを接続することを適宜組み合わせて各センサを配設してもよい。
These
また、インバータECU62は、インバータ31を制御することにより、インバータ31に接続されたモータ3,バッテリ32の電力の授受を管理する。例えば、モータ3の回生発電による発電電力を、通常状態であればバッテリ32の充電にあてるが、バッテリ32の充電が不可能な場合には、他の電力消費機器へ供給しうる。
車両ECU60は、駆動時には、アクセル操作量に基づいて、車両に必要な駆動トルクを設定すると共に、エンジン1とモータ3との何れを使用するか或いは両方を使用するかを設定し、エンジン1とモータ3との両方を使う場合には駆動トルクの配分を行なう。エンジンECU61やインバータECU62は、車両ECU60により設定された駆動トルクを出力するようにエンジン1又はモータ3の作動を制御する。
Further, the
When driving, the
例えば車両の発進時には、基本的には、クラッチ2を切ってモータ3のみの駆動トルクを用い、その後の走行時には、エンジン1を始動させてクラッチ2を接続して、エンジン1の駆動トルクを主体に、モータ3の駆動トルクを補助的に用いて走行する。ただし、バッテリ32の充電量が不足している場合や、バッテリ32の温度が所定温度以上に昇温している場合には、発進時や走行時にモータ3を用いずエンジン1のみを用いて走行する。
For example, when the vehicle starts, the
また、制動時には、基本的には、クラッチ2を切って駆動輪8の回転エネルギをモータ3のみに送って回生発電を行なう。この回生発電による電力は、通常は、バッテリ32の充電に用いられる。
ただし、バッテリ32の充電量SOCが上限又は上限の近傍に達している場合や、バッテリ32の温度が所定温度以上に昇温している場合には、回生発電による電力をバッテリ32の充電に用いることはできない。
Further, at the time of braking, basically, the
However, when the amount of charge SOC of the
つまり、バッテリ32は充電量が過剰に高くなると劣化が促進される。また、充電量が過剰に低下しても劣化を招く。そこで、車両ECU60は、バッテリ32の充電量も管理する。
そして、本装置の場合、車両ECU60は、上記のハイブリッド電気自動車特有の各制御に加えて、駆動輪8のスリップ状態を、クラッチ2A,2Bの断接状態及び車両の走行状態に基づいて制御するスリップ制御を実施する点が特徴的である。このスリップ制御について、以下に説明する。
That is, deterioration of the
In the case of this apparatus, the
〔スリップ制御〕
まず、このスリップ制御は、駆動輪8の空転時における駆動輪8のスリップ率(スリップ比とも言う)又はこのスリップ率に対応するパラメータ値であるスリップ対応値について、目標値を設定し、実際のスリップ対応値(実スリップ対応値)がこの目標値になるように制御するものである。ここでは、スリップ対応値がスリップ率λ自体である場合を説明する。そこで、ここでは、スリップ制御について、スリップ率制御と呼ぶ。
[Slip control]
First, in this slip control, a target value is set for a slip ratio (also referred to as a slip ratio) of the drive wheel 8 at the time of idling of the drive wheel 8 or a slip corresponding value that is a parameter value corresponding to the slip ratio. Control is performed so that the slip correspondence value (actual slip correspondence value) becomes this target value. Here, a case where the slip correspondence value is the slip ratio λ itself will be described. Therefore, here, the slip control is referred to as slip ratio control.
なお、空転時における駆動輪8のスリップ率λは、車体速Vと駆動輪8の車輪速Vdwとから下式(1)によって定義される。なお、ここでは、車体速Vは従動輪(前輪)9の車輪速Vfwから求めることとする。
λ=(V−Vdw)/Vdw ・・・(1)
The slip ratio λ of the drive wheel 8 during idling is defined by the following equation (1) from the vehicle body speed V and the wheel speed V dw of the drive wheel 8. Here, the vehicle body speed V is obtained from the wheel speed V fw of the driven wheel (front wheel) 9.
λ = (V−V dw ) / V dw (1)
スリップ対応値としては、このスリップ率λ以外に、スリップ率に対応するパラメータ値として、例えば、駆動輪8の車輪速Vdwと従動輪(前輪)9の車輪速Vfwとの回転速度差ΔV(=Vdw−Vfw)を用いてもよい。 As the slip correspondence value, in addition to the slip ratio λ, as a parameter value corresponding to the slip ratio, for example, the rotational speed difference ΔV between the wheel speed V dw of the drive wheel 8 and the wheel speed V fw of the driven wheel (front wheel) 9 (= V dw −V fw ) may be used.
車両ECU60には、かかるスリップ率制御のために、車両の走行状態が発進状態か加速状態かを判定する車両状態判定手段60aと、駆動輪8のスリップを検出するスリップ検出手段60bと、車体速Vと駆動輪8の車輪速Vdwとから駆動輪8の実スリップ率λrを算出するスリップ率算出手段(スリップ対応値算出手段)60cと、駆動輪8のスリップ時に、駆動輪8のスリップ率λの目標値である目標スリップ率λtbを設定する目標スリップ率設定手段(目標値設定手段)60dと、駆動輪8のスリップ率λが目標スリップ率λtbになるようにモータ3及びエンジン1の出力トルク(回生時等の負のトルクも含む)を制御する出力トルク制御手段(モータ制御手段及びエンジン制御手段)60eと、目標スリップ率制御が達成可能であるか否かを判定する達成判定手段60fと、クラッチ2A,2Bを制御するクラッチ制御手段60gと、目標スリップ率制御の終了を判定する終了判定手段60hとを、何れもコンピュータソフトウェアによる機能要素として備えている。
In order to control the slip ratio, the
また、車両ECU60には、かかるスリップ率制御のために、駆動輪8の車輪速Vdwを検出する車輪速センサ55と、車体速Vに相当する従動輪(前輪)9の車輪速Vfwを検出する車輪速センサ56と、第1,第2クラッチ2A,2Bのそれぞれの断接状態を検出するクラッチスイッチ(クラッチ状態検出手段)57とから、それぞれの検出信号が入力されるようになっている。なお、各クラッチ2A,2Bのそれぞれの断接状態を検出する手段としては、各クラッチ2A,2Bの可動要素のストロークを検出するストロークセンサでもよい。
Further, the
車両状態判定手段60aは、車体速Vから、車両の発進と走行中の加速とを判定する。つまり、車体速Vの増加状態が予め設定された時間以上継続すると車両が加速中であると判定し、この時、車両の加速開始時の車体速Vが予め設定された微小閾値(車両の停止を判定する閾値)V0未満であれば、この加速を発進と判定し、車体速Vが微小閾値V0以上であれば、この加速を走行中の加速と判定する。 The vehicle state determination means 60a determines the start of the vehicle and the acceleration during the travel from the vehicle body speed V. That is, if the increased state of the vehicle body speed V continues for a preset time or longer, it is determined that the vehicle is accelerating. At this time, the vehicle body speed V at the start of acceleration of the vehicle is set to a small threshold value (stop of the vehicle). if it is less than threshold value for determining) V 0 to determine to determine the acceleration starting and, if the vehicle speed V is small threshold greater than or equal to V 0, the acceleration in traveling this acceleration.
スリップ検出手段60bは、車輪速センサ55により検出される駆動輪8の車輪速Vdwの時間変化率ΔVdwが予め設定された基準変化率ΔVdw1を超えたら、駆動輪8にスリップが発生していると判定する。つまり、駆動輪8の空転によるスリップ開始時には、駆動輪8の車輪速Vdwが瞬時に急増するのでこれをとらえて、駆動輪8のスリップを判定する。判定閾値である基準変化率ΔVdw1は、駆動輪8が路面をグリップしているときの時間変化率の最大値(車両の最大加速度に対応する)よりも大きい値が設定される。なお、このスリップ判定がされたら、その後、スリップ率制御を終えるまでは、駆動輪8のスリップしているものと判定を続行する。なお、このスリップ判定については、駆動輪8の車輪速Vdwと従動輪(前輪)9の車輪速Vfwとの差ΔVが(Vdw−Vfw)が基準差ΔV1を超えたら、駆動輪8にスリップが発生していると判定してもよい。
When the time change rate ΔV dw of the wheel speed V dw of the drive wheel 8 detected by the
スリップ率算出手段60cは、車体速Vと駆動輪8の車輪速Vdwとから上記の式(1)によって空転時における駆動輪8の実スリップ率λrを算出する。
目標スリップ率設定手段60dは、スリップ検出手段60bにより駆動輪8のスリップが検出されたら、クラッチスイッチ57により検出されたクラッチ2A,2Bの断接状態と、車両状態判定手段60aにより判定された車両の走行状態に基づいて、駆動輪8の目標スリップ率λtbを設定する。
The slip ratio calculating means 60c calculates the actual slip ratio λ r of the driving wheel 8 during idling from the vehicle body speed V and the wheel speed V dw of the driving wheel 8 according to the above equation (1).
When the slip detection means 60b detects the slip of the drive wheel 8, the target slip ratio setting means 60d detects whether the
本制御装置では、この目標スリップ率λtbの設定に特徴があり、図3に示すように、クラッチ2A,2Bが接続状態か遮断状態か、及び、車両の走行状態が発進状態か加速状態かによって、4通りの目標スリップ率λtbが用意されている。また、目標スリップ率λtbは1つの値ではなく、幅を持った帯域(バンド)として設定されている。
このように、目標スリップ率λtbを、幅を持った目標値帯域として設定するのは、後述のスリップ率λに基づくフィードバック制御を安定させることができるためである。ただし、制御態様によっては、目標スリップ率を、幅を持たないポイントとして設定することも可能である。
This control device is characterized by the setting of the target slip ratio λtb . As shown in FIG. 3, whether the
Thus, the reason why the target slip ratio λ tb is set as a target value band having a width is that feedback control based on the slip ratio λ described later can be stabilized. However, depending on the control mode, the target slip ratio can be set as a point having no width.
図3に示す第1の目標スリップ率帯域λtb1は、クラッチ2A,2Bが何れも遮断状態でエンジン1の出力トルクが車両の走行に関与していない場合の発進時の目標スリップ率帯域λtbである。この時には、モータ3の出力トルクにより車両の走行をしている。なお、この場合には、変速機4の変速段は、モータ3が装備された第1変速ギヤ機構4Aの変速段の何れかが使用されていることになる。
A first target slip ratio band λ tb 1 shown in FIG. 3 is a target slip ratio band λ at start when the
図3に示す第2の目標スリップ率帯域λtb2は、クラッチ2A,2Bが何れかが接続状態でエンジン1の出力トルクが車両の走行に関与している場合の発進時の目標スリップ率帯域λtbである。この時には、モータ3が装備された第1変速ギヤ機構4Aの変速段の何れかが使用されていれば、エンジン1の出力トルクにモータ3の出力トルクを加えて車両を走行させることもできる。
The second target slip
図3に示す第3の目標スリップ率帯域λtb3は、クラッチ2A,2Bが何れも遮断状態でエンジン1の出力トルクが車両の走行に関与していない場合の加速時の目標スリップ率帯域λtbである。この時には、モータ3の出力トルクにより車両の走行をしている。また、この場合には、変速機4の変速段は、モータ3が装備された第1変速ギヤ機構4Aの変速段の何れかが使用されていることになる。
The third target slip ratio band λ tb 3 shown in FIG. 3 is a target slip ratio band λ during acceleration when the
図3に示す第4の目標スリップ率帯域λtb4は、クラッチ2A,2Bが何れかが接続状態でエンジン1の出力トルクが車両の走行に関与している場合の発進時の目標スリップ率帯域λtbである。この時には、モータ3が装備された第1変速ギヤ機構4Aの変速段の何れかが使用されていれば、エンジン1の出力トルクにモータ3の出力トルクを加えて車両を走行させることもできる。
A fourth target slip ratio band λ tb 4 shown in FIG. 3 is a target slip ratio band at the start when either of the
図3に示すように、車両の発進時の目標スリップ率帯域λtbである第1の目標スリップ率帯域λtb1及び第2の目標スリップ率帯域λtb2は、何れもスリップ率λが大きい(即ち、スリップが少ない)領域に設定され、一方、車両の加速時の目標スリップ率帯域λtbである第3の目標スリップ率帯域λtb3及び第4の目標スリップ率帯域λtb4は、何れもスリップ率λが小さい(即ち、スリップが大きい)領域に設定されている。
As shown in FIG. 3, the first target slip ratio band λ tb 1 and the second target slip
これは、車両の発進時には、駆動輪8のスリップを確実に抑えて発進することが最も重要であるため、車両の発進時の目標スリップ率帯域λtb1,λtb2は、何れもスリップ率λ(スリップ比)が大きい(即ち、スリップが少ない)領域に設定されている。
一方、車両の走行時には、駆動輪8のタイヤは適度に滑っているときに最大摩擦力を発揮する特性があるので、駆動輪8のスリップをある程度許容した方が、加速性を良好にすることができる。このため、車両の加速時の目標スリップ率帯域λtb3,λtb4は、何れもスリップ率λ(スリップ比)が小さい(即ち、スリップが大きい)領域に設定されている。
This is because, when starting the vehicle, it is most important to start with the slip of the drive wheel 8 reliably suppressed. Therefore, the target slip ratio bands λ tb 1 and
On the other hand, since the tire of the drive wheel 8 exhibits the maximum frictional force when the vehicle is running, the acceleration performance is better when the slip of the drive wheel 8 is allowed to some extent. Can do. For this reason, the target slip ratio bands λ tb 3 and λ tb 4 at the time of acceleration of the vehicle are all set in a region where the slip ratio λ (slip ratio) is small (that is, the slip is large).
また、クラッチ2A,2Bが何れも遮断状態でエンジン1の出力トルクが車両の走行に関与せずに、モータ3の出力トルクのみにより車両の走行をしている場合は、車両の発進時においても加速時においても、目標スリップ率帯域λtb1,λtb3は、クラッチ2A,2Bの何れかが接続状態でエンジン1の出力トルクが車両の走行に関与している場合の目標スリップ率帯域λtb2,λtb4よりも、幅が狭くなっている。
Further, when both the
これは、モータ3の出力トルクのみにより車両の走行をしている場合は、実スリップ率λrを目標スリップ率帯域λtb内に制御するには、モータ3の出力トルクのみを制御すればよい。モータ3はトルク制御時の応答性がよいため、目標スリップ率帯域λtbを狭く設定しても十分に制御することができる。したがって、クラッチ2A,2Bが何れも遮断状態の場合の目標スリップ率帯域λtb1,λtb3は、スリップ率λをより適切な状態にすべく目標スリップ率帯域λtbの幅を比較的狭くしているのである。
This is because when the vehicle is running only by the output torque of the motor 3, only the output torque of the motor 3 needs to be controlled in order to control the actual slip ratio λ r within the target slip ratio band λ tb . . Since the motor 3 has good responsiveness during torque control, it can be sufficiently controlled even if the target slip ratio band λ tb is set narrow. Therefore, the target slip ratio bands λ tb 1 and λ tb 3 when the
一方、エンジン1の出力トルクを用いて車両の走行をしている場合は、実スリップ率λrを目標スリップ率帯域λtb内に制御するには、エンジン1のみの出力トルクを制御するか、或いは、エンジン1とモータ3との両方の出力トルクを制御することになり、いずれにしても、エンジン1の出力トルクの制御が必須となる。エンジン1の場合、トルク制御時の応答性が低いので、目標スリップ率帯域λtbの幅を狭くすると、制御を安定させることができない。そこで、クラッチ2A,2Bの何れかが接続状態の場合の目標スリップ率帯域λtb2,λtb4は、制御安定性を考慮して目標スリップ率帯域λtbの幅を比較的広くしているのである。
On the other hand, when the vehicle is running using the output torque of the engine 1, in order to control the actual slip ratio λ r within the target slip ratio band λ tb , the output torque of only the engine 1 is controlled, Alternatively, the output torque of both the engine 1 and the motor 3 is controlled, and in any case, the control of the output torque of the engine 1 is essential. In the case of the engine 1, since the response at the time of torque control is low, if the width of the target slip ratio band λ tb is narrowed, the control cannot be stabilized. Therefore, in the target slip ratio bands λ tb 2 and λ tb 4 when either of the
出力トルク制御手段60eは、駆動輪8のスリップ時に、スリップ率算出手段60cにより算出された実スリップ率λrが目標スリップ率設定手段60dにより設定された目標スリップ率帯域λtb内になるようにモータ3及びエンジン1の出力トルクを制御する。
ここでは、実スリップ率λrが目標スリップ率帯域λtbから外れたら、実スリップ率λrと目標スリップ率帯域λtbとの偏差、つまり、実スリップ率λrが目標スリップ率帯域λtb内に入るのに必要な値Δλに基づくフィードバック制御によって、モータ3及びエンジン1の出力トルクを制御する。
Output torque control unit 60e, at the time of the slip of the driving wheels 8, such that the actual slip ratio lambda r calculated by the slip
Here, when the actual slip ratio lambda r is deviated from the target slip rate band lambda tb, the actual slip ratio lambda r and the deviation between the target slip rate band lambda tb, that is, the actual slip ratio lambda r is the target slip rate band lambda in tb The output torque of the motor 3 and the engine 1 is controlled by feedback control based on the value Δλ necessary for entering.
偏差Δλは、実スリップ率λrが目標スリップ率帯域λtbの上限値λtbmax(図3中、各帯域の左側の境界値)よりも大きい(図3中、左側)なら下式(2)により、実スリップ率λrが目標スリップ率帯域λtbの下限値λtbmin(図3中、各帯域の右側の境界値)よりも小さい(図3中、右側)なら下式(3)により、それぞれ求めるものとする。
Δλ=λr−λtbmax ・・・(2)
Δλ=λr−λtbmin ・・・(3)
If the actual slip rate λ r is larger than the upper limit value λ tbmax of the target slip rate band λ tb (the boundary value on the left side of each band in FIG. 3) (the left side in FIG. 3), the deviation Δλ Thus, if the actual slip ratio λ r is smaller than the lower limit value λ tbmin (the boundary value on the right side of each band in FIG. 3) of the target slip ratio band λ tb (right side in FIG. 3), Each shall be requested.
Δλ = λ r −λ tbmax (2)
Δλ = λ r −λ tbmin (3)
この場合のフィードバック制御には、ここではPID制御を用いるものとするが、P制御,I制御,D制御をどのような組み合わせで用いるかは必要に応じて設定すればよい。 Here, PID control is used for feedback control in this case, but the combination of P control, I control, and D control may be set as necessary.
なお、図2は、スリップ率算出手段60c,目標スリップ率設定手段60d,及び出力トルク制御手段60dの各処理に関するブロック図であり、実スリップ率λrが目標スリップ率帯域λtbから外れたらΔλを算出して、ΔλをPID制御によって処理して出力トルク補正量ΔTを出し、ドライバの要求トルクTdrに出力トルク補正量ΔT(n)を加算して、今回の目標出力トルクTt(n)を出力する。 FIG. 2 is a block diagram relating to the processes of the slip ratio calculating means 60c, the target slip ratio setting means 60d, and the output torque control means 60d. If the actual slip ratio λ r deviates from the target slip ratio band λ tb, Δλ Then, Δλ is processed by PID control to obtain an output torque correction amount ΔT, and the output torque correction amount ΔT (n) is added to the driver's required torque T dr to obtain the current target output torque T t (n ) Is output.
なお、実スリップ率λrが目標スリップ率帯域λtbから外れていなければ、ドライバの要求トルクTdrに、実スリップ率λrが目標スリップ率帯域λtbに入ったときの出力トルク補正量ΔT(k)を加算して、今回の目標出力トルクTt(n)を出力する。実スリップ率λrが目標スリップ率帯域λtbに入ったら、前回の出力トルク補正量ΔT(n−1)を今回の出力トルク補正量ΔT(n)にセットするので、実スリップ率λrが目標スリップ率帯域λtbから外れていない限りは、実スリップ率λrが目標スリップ率帯域λtbに入ったときの出力トルク補正量ΔT(k)が今回の出力トルク補正量ΔT(n)にセットされる。 Incidentally, if the actual slip ratio lambda r has not deviated from the target slip ratio band lambda tb, the required torque T dr driver, the output torque correction amount ΔT of when the actual slip ratio lambda r enters the target slip ratio band lambda tb (K) is added and the current target output torque T t (n) is output. When actual slip ratio lambda r is entered to the target slip rate band lambda tb, since the set previous output torque correction amount [Delta] T (n-1) to the current output torque correction amount [Delta] T (n), the actual slip ratio lambda r As long as the actual slip ratio λ r does not exceed the target slip ratio band λ tb , the output torque correction amount ΔT (k) when the actual slip ratio λ r enters the target slip ratio band λ tb becomes the current output torque correction amount ΔT (n). Set.
出力トルク制御手段60eでは、モータ3のみを使用した走行であれば、目標出力トルクTt(n)が全てモータ3で達成されるように、インバータECU62に指令信号を出力し、エンジン1のみを使用した走行であれば、目標出力トルクTt(n)が全てエンジン1で達成されるように、エンジンECU61に指令信号を出力する。また、モータ3とエンジン1とを共に使用した走行であれば、目標出力トルクTt(n)がエンジン1とモータ3との各分担目標トルクに割り振って、エンジンECU61,インバータECU62にそれぞれ指令信号を出力する。
The output torque control means 60e outputs a command signal to the
達成判定手段60fは、車両ECU60のメモリ内に予め記憶されたモータ3の最大出力トルクと、出力トルク制御手段60eにより設定された目標出力トルクTt(n)のモータ分担目標トルクとを比較して、目標スリップ率制御が達成可能であるか否かを判定する。つまり、達成判定手段60fは、目標出力トルクTt(n)の分担目標トルクがモータ3の最大出力トルク以内ならば目標スリップ率制御が達成可能であると判定し、目標出力トルクTt(n)の分担目標トルクがモータ3の最大出力トルクよりも大きければ、目標スリップ率制御が達成不可能であると判定する。
The achievement determination means 60f compares the maximum output torque of the motor 3 stored in advance in the memory of the
クラッチ制御手段60gは、クラッチスイッチ57により、クラッチ2A,2Bのいずれかが接続状態であることが検出され、且つ、達成判定手段60fがモータ3の最大出力トルクで目標スリップ制御が達成不可能であると判定した場合、接続状態であるクラッチ2A,2Bを遮断状態に切り替える。これは、エンジンの出力トルクが目標スリップ制御の達成を不可能としている場合があり、これを排除するためである。
The clutch control means 60g detects that either of the
例えば、エンジン1の出力トルクが高過ぎて駆動輪8がスリップしている場合に、目標出力トルクTt(n)を達成するために、モータ3に負のトルク、即ち、回生トルクを発生させる必要がある状況が考えられ、エンジン1の出力トルクが高過ぎるとモータ3に最大の回生トルクを発生させても目標出力トルクTt(n)を達成できない場合がある。この場合には、クラッチ2A,2Bのいずれも開放状態として、エンジンの出力トルクを抜けば速やかに目標出力トルクTt(n)を達成できる場合がある。クラッチ制御手段60gの上記制御は、この点に着目したものである。
For example, when the output torque of the engine 1 is too high and the drive wheels 8 are slipping, in order to achieve the target output torque T t (n), a negative torque, that is, a regenerative torque is generated in the motor 3. There may be situations where it is necessary, and if the output torque of the engine 1 is too high, the target output torque T t (n) may not be achieved even if the motor 3 generates the maximum regenerative torque. In this case, there is a case where the target output torque T t (n) can be quickly achieved if both of the
終了判定手段60hは、目標スリップ率制御の終了を判定する駆動輪8の実スリップ率λrが予め設定された基準スリップ率λ0よりも低スリップ側(スリップ率が高い側)の状態が予め設定された所定時間以上継続した場合、又は、変速機4がモータ3と駆動輪8との動力連結を開放する変速段切替の場合(本実施形態では、第1変速ギヤ機構4Aのギヤ段を変更している場合)には、目標スリップ率制御を終了するものと判定する。
The end determination means 60h has a state in which the actual slip ratio λ r of the drive wheel 8 for determining the end of the target slip ratio control is lower than the preset reference slip ratio λ 0 (the slip ratio is higher) in advance. When the set time has continued for a predetermined time or when the transmission 4 is a shift speed switching for releasing the power connection between the motor 3 and the drive wheels 8 (in this embodiment, the gear position of the first
実スリップ率λrが基準スリップ率λ0よりも高い状態が所定時間以上継続すれば、駆動輪8のスリップは終了した(許容の範囲内に保持されている)と判断でき、目標スリップ率制御は不要となり、変速機4がモータ3と駆動輪8との動力連結を開放する変速段切替の場合、モータ3を車両の駆動に使用できず目標スリップ率制御は不可能となる。このため、かかる制御終了条件を設定している。 If the state in which the actual slip ratio λ r is higher than the reference slip ratio λ 0 continues for a predetermined time or longer, it can be determined that the slip of the drive wheels 8 has been completed (maintained within an allowable range), and target slip ratio control is performed. Is not necessary, and when the transmission 4 is gear shift switching for releasing the power connection between the motor 3 and the drive wheels 8, the motor 3 cannot be used for driving the vehicle, and the target slip ratio control becomes impossible. For this reason, this control end condition is set.
制御の終了が判定されると、出力トルク制御手段60eは、目標スリップ率制御を終了する。この終了は即座に終了するのではなく、ランプ制御によって緩やかに行なうことが好ましい。 When it is determined that the control is finished, the output torque control means 60e finishes the target slip ratio control. It is preferable that this end is not performed immediately, but is performed gently by lamp control.
〔作用,効果〕
本発明の一実施形態にかかるハイブリッド電気自動車の制御装置は、上述のように構成されているので、例えば図4に示すように、目標スリップ率制御が実施される。なお、図4に示す処理は所定の制御周期で実施されるものとする。
[Action, Effect]
Since the control apparatus for a hybrid electric vehicle according to an embodiment of the present invention is configured as described above, target slip ratio control is performed, for example, as shown in FIG. Note that the processing shown in FIG. 4 is performed in a predetermined control cycle.
図4(a)に示すように、まず、車両ECU60は、車輪速センサ56により検出される従動輪9の車輪速Vfwを車体速Vとして取得し、車輪速センサ55により検出される駆動輪8の車輪速Vdwを取得し、クラッチスイッチ57からクラッチ2A,2Bの断接情報を取得する(ステップS10)。
次に、スリップ検出手段60bにより、駆動輪8にスリップが発生しているかを判定し(ステップS20)、駆動輪8にスリップが発生していれば、スリップ率算出手段60cにより、車体速Vと駆動輪8の車輪速Vdwとから駆動輪8の空転時における実スリップ率λrを算出する(ステップS30)。
As shown in FIG. 4A, first, the
Next, it is determined by the slip detection means 60b whether slip has occurred in the drive wheel 8 (step S20). If slip has occurred in the drive wheel 8, the slip rate calculation means 60c determines the vehicle speed V. From the wheel speed V dw of the drive wheel 8, the actual slip ratio λ r when the drive wheel 8 is idling is calculated (step S30).
次に、目標スリップ率設定手段60dが、クラッチスイッチ57により検出されたクラッチ2A,2Bの断接状態を判定し(ステップS40)、車両状態判定手段60aにより判定された車両の走行状態が発進状態であるか加速状態であるかを判定し(ステップS50,S60)、これらの判定結果から、駆動輪8の目標スリップ率λtbを設定する。
目標スリップ率設定手段60dは、クラッチ2A,2Bが何れも遮断状態(エンジン1の出力トルクが車両の走行に関与していない場合)での発進時には、目標スリップ率帯域λtbとして第1の目標スリップ率帯域λtb1を設定する(ステップS70)。また、クラッチ2A,2Bが何れも遮断状態での加速時には、目標スリップ率帯域λtbとして第3の目標スリップ率帯域λtb3を設定する(ステップS80)。
Next, the target slip ratio setting means 60d determines the connection / disconnection state of the
The target slip ratio setting means 60d uses the first target slip ratio band λ tb as the first target slip ratio band λ tb when starting with the
一方、目標スリップ率設定手段60dは、クラッチ2A,2Bの何れかが接続状態(エンジン1の出力トルクが車両の走行に関与している場合)での発進時には、目標スリップ率帯域λtbとして第2の目標スリップ率帯域λtb2を設定する(ステップS90)。また、クラッチ2A,2Bの何れかが接続状態での加速時には、目標スリップ率帯域λtbとして第4の目標スリップ率帯域λtb4を設定する(ステップS100)。
On the other hand, the target slip ratio setting means 60d sets the target slip ratio band λ tb as the target slip ratio band λ tb when starting when either of the
こうして目標スリップ率帯域λtbが設定されると、出力トルク制御手段60eは、駆動輪8のスリップ時に、スリップ率算出手段60cにより算出された実スリップ率λrが目標スリップ率設定手段60dにより設定された目標スリップ率帯域λtb内になるようにモータ3及びエンジン1の出力トルクを制御する。
つまり、図4(b)に示すように、実スリップ率λrが目標スリップ率帯域λtb内に含まれるか否かを判定し(ステップS110)、実スリップ率λrが目標スリップ率帯域λtb内に含まれれば、現状の目標トルクを維持するように、前回の補正トルク(出力トルク補正量)ΔT(n−1)を今回の補正トルク(出力トルク補正量)ΔT(n)に設定して(ステップS140)、ドライバの要求トルクTdrに設定した出力トルク補正量ΔT(n)を加算して、今回の目標出力トルクTt(n)を算出する(ステップS150)。
When the target slip ratio band λ tb is thus set, the output torque control means 60e sets the actual slip ratio λ r calculated by the slip ratio calculation means 60c by the target slip ratio setting means 60d when the drive wheel 8 slips. The output torque of the motor 3 and the engine 1 is controlled so as to be within the target slip ratio band λ tb .
That is, as shown in FIG. 4 (b), to determine whether the actual slip ratio lambda r is included in the target slip ratio band lambda in tb (step S110), the actual slip ratio lambda r is the target slip rate band lambda If included in tb , the previous correction torque (output torque correction amount) ΔT (n−1) is set to the current correction torque (output torque correction amount) ΔT (n) so as to maintain the current target torque. (Step S140), the output torque correction amount ΔT (n) set to the driver's required torque Tdr is added to calculate the current target output torque T t (n) (Step S150).
一方、実スリップ率λrが目標スリップ率帯域λtb内に含まれなければ、つまり、実スリップ率λrが目標スリップ率帯域λtbから外れたら、実スリップ率λrと目標スリップ率帯域λtbとの偏差、即ち、実スリップ率λrが目標スリップ率帯域λtb内に入るのに必要な値Δλを算出し(ステップS120)、ΔλをPID処理して今回の補正トルク(出力トルク補正量)ΔT(n)を算出して(ステップS130)、ドライバの要求トルクTdrに今回の出力トルク補正量ΔT(n)を加算して、今回の目標出力トルクTt(n)を算出する(ステップS150)。 On the other hand, if the actual slip ratio lambda r is not included in the target slip ratio band lambda in tb, that is, when the actual slip ratio lambda r is deviated from the target slip rate band lambda tb, the actual slip ratio lambda r and the target slip rate band lambda Deviation from tb , that is, a value Δλ necessary for the actual slip ratio λ r to fall within the target slip ratio band λ tb is calculated (step S120), and Δλ is subjected to PID processing to obtain the current correction torque (output torque correction). Amount) ΔT (n) is calculated (step S130), and the current output torque correction amount ΔT (n) is added to the driver's required torque Tdr to calculate the current target output torque T t (n). (Step S150).
出力トルク制御手段60eでは、モータ3のみを使用した走行であれば、目標出力トルクTt(n)を全てモータ3の目標出力トルクとし、エンジン1のみを使用した走行であれば、目標出力トルクTt(n)を全てエンジン1の目標出力トルクとし、モータ3とエンジン1とを共に使用した走行であれば、目標出力トルクTt(n)をエンジン1とモータ3との各分担目標トルクに割り振る。こうして、目標出力トルクTt(n)に応じて、モータ3或いはエンジン1の出力トルクを制御する(ステップS160)。 In the output torque control means 60e, the target output torque T t (n) is all set as the target output torque of the motor 3 when traveling using only the motor 3, and the target output torque when traveling using only the engine 1. If T t (n) is all the target output torque of the engine 1 and the motor 3 and the engine 1 are used together, the target output torque T t (n) is assigned to each shared target torque of the engine 1 and the motor 3. Allocate to Thus, the output torque of the motor 3 or the engine 1 is controlled according to the target output torque T t (n) (step S160).
このように、本スリップ率制御では、駆動輪8のスリップが検出されたら、クラッチ2A,2Bの断接状態と、車両の走行状態(発進状態か加速状態か)とに基づいて、駆動輪8の目標スリップ率λtを設定し、実スリップ率λrが目標スリップ率λtになるようにモータ3又はエンジン1の出力トルクを制御するので、駆動輪8のスリップ率を適切に制御することができる。
Thus, in this slip ratio control, when slip of the drive wheel 8 is detected, the drive wheel 8 is determined based on the connection / disconnection state of the
特に、車両が発進状態の場合の目標スリップ率λtを、車両が加速状態の場合の目標値よりも低スリップ側(スリップ率なら高い側)に設定するので、発進時には、駆動輪8のスリップを確実に抑えて発進することができ、走行中の加速時には、スリップをある程度許容することにより、走行性能を良好に確保しながら駆動輪8のスリップを抑えることができる。 In particular, since the target slip ratio λ t when the vehicle is in a starting state is set to a lower slip side (a higher side if the slip ratio) than a target value when the vehicle is in an accelerating state, The vehicle can be started with certainty suppressed, and by allowing slip to some extent during acceleration during traveling, slip of the drive wheels 8 can be suppressed while ensuring good traveling performance.
また、目標スリップ率λtを、幅を持った帯域として設定することにより、制御を安定させることができる。
特に、クラッチ2A,2Bが接続状態の場合、制御指令に対する追従性の低いエンジン1も制御対象となるが、この場合に、目標スリップ率帯域λtbを比較的広い帯域とするので、制御を安定させることができる。一方、クラッチ2A,2Bが遮断状態の場合、制御指令に対する追従性の高いモータ3のみが制御対象となるので、目標スリップ率帯域λtbをクラッチ2A,2Bが接続状態の場合よりも比較的狭い帯域とするので制御を安定させながら、スリップ状態をより適切に制御することができる。
Further, the target slip ratio lambda t, by setting as a band having a width, control can be stabilized.
In particular, when the
また、モータ3やエンジン1の出力トルク制御に、実スリップ率λtと目標スリップ率λtとの差Δλに基づくフィードバック制御(ここでは、PID制御)を用いているので、モータ3やエンジン1の出力トルクを適切に制御することができる。
さらに、エンジン1の出力トルクが高過ぎるとモータ3に最大の回生トルクを発生させても目標出力トルクTt(n)を達成できない場合があるが、この場合には、クラッチ2A,2Bのいずれも開放状態として、エンジンの出力トルクを抜けば速やかに目標出力トルクTt(n)を達成できる。
Further, since feedback control (here, PID control) based on the difference Δλ between the actual slip ratio λ t and the target slip ratio λ t is used for the output torque control of the motor 3 and the engine 1, the motor 3 and the engine 1 Output torque can be controlled appropriately.
Furthermore, if the output torque of the engine 1 is too high, the target output torque T t (n) may not be achieved even if the maximum regenerative torque is generated in the motor 3, but in this case, either of the
なお、目標スリップ率制御の終了を判定する駆動輪8の実スリップ率λrが予め設定された基準スリップ率λ0よりも低スリップ側(スリップ率が高い側)の状態が予め設定された所定時間以上継続した場合、又は、変速機4がモータ3と駆動輪8との動力連結を開放する変速段切替の場合(本実施形態では、第1変速ギヤ機構4Aのギヤ段を変更している場合)には、目標スリップ率制御を終了するので、不要な制御の実施が回避される。
It should be noted that the state where the actual slip ratio λ r of the drive wheel 8 for determining the end of the target slip ratio control is lower than the preset reference slip ratio λ 0 (the higher slip ratio) is set in advance. If the transmission continues for more than a certain time, or if the transmission 4 is a gear shift that opens the power connection between the motor 3 and the drive wheels 8 (in this embodiment, the gear position of the first
〔その他〕
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、かかる実施形態の一部を変更したり、かかる実施形態の一部のみを適用したりして、実施することができる。
例えば、上記の実施形態では、クラッチと変速ギヤ機構とが、奇数段と偶数段との二系統に分かれたデュアルクラッチ式変速機が例示されているが、本発明は、クラッチが1つのみで変速ギヤ機構も分かれていないシングルクラッチ式変速機にも適用しうるものである。
[Others]
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to such an embodiment, and a part of the embodiment may be changed or the implementation may be performed without departing from the spirit of the present invention. It can be implemented by applying only a part of the form.
For example, in the above-described embodiment, a dual clutch transmission in which the clutch and the transmission gear mechanism are divided into two systems of the odd-numbered stage and the even-numbered stage is illustrated, but the present invention has only one clutch. The present invention can also be applied to a single clutch transmission in which a transmission gear mechanism is not separated.
また、上記の実施形態では、大型又は中型の商用車への適用例を説明したが、本発明の対象はかかる自動車に限定されず、また、自動車以外の車両(鉄道車両)への適用も可能である。
また、車両に搭載されるエンジンもディーゼルエンジンに限定されない。
Further, in the above-described embodiment, an example of application to a large-sized or medium-sized commercial vehicle has been described. However, the object of the present invention is not limited to such an automobile, and can be applied to a vehicle (railway vehicle) other than the automobile. It is.
Further, the engine mounted on the vehicle is not limited to the diesel engine.
1 エンジン(内燃機関)
2 クラッチユニット
2A 第1クラッチ
2B 第2クラッチ
3 モータ(電動発電機)
4 変速機(トランスミッション)
4A 第1変速ギヤ機構
4B 第2変速ギヤ機構
5 プロペラシャフト
6 リアディファレンシャル(リアデフ)
7 ドライブシャフト
8 駆動輪(後輪)
9 従動輪(前輪)
31 インバータ
32 バッテリ
40A 第1入力軸
40B 第2入力軸
55 車輪速センサ(駆動輪)
56 車輪速センサ(従動輪)
57 クラッチスイッチ(クラッチ状態検出手段)
60 車両ECU
60a 車両状態判定手段
60b スリップ検出手段
60c スリップ率算出手段(スリップ対応値算出手段)
60d 目標スリップ率設定手段(目標値設定手段)
60e 出力トルク制御手段(モータ制御手段及びエンジン制御手段)
60f 達成判定手段
60g クラッチ制御手段
60h 終了判定手段
61 エンジンECU
62 インバータECU
63 バッテリECU
1 engine (internal combustion engine)
2
4 Transmission
4A 1st
7 Drive shaft 8 Drive wheel (rear wheel)
9 Driven wheel (front wheel)
31
56 Wheel speed sensor (driven wheel)
57 Clutch switch (clutch state detection means)
60 Vehicle ECU
60a Vehicle state determination means 60b Slip detection means 60c Slip rate calculation means (slip correspondence value calculation means)
60d target slip ratio setting means (target value setting means)
60e Output torque control means (motor control means and engine control means)
60f Achievement determination means 60g Clutch control means 60h End determination means 61 Engine ECU
62 Inverter ECU
63 Battery ECU
Claims (6)
前記クラッチの断接状態を検出するクラッチ状態検出手段と、
車両の走行状態が発進状態か加速状態かを判定する車両状態判定手段と、
前記駆動輪のスリップを検出するスリップ検出手段と、
前記車両の車体速と前記駆動輪の車輪速とから前記駆動輪の実スリップ率又は該実スリップ率に対応するパラメータ値である実スリップ対応値を算出するスリップ対応値算出手段と、
前記スリップ検出手段により前記駆動輪のスリップが検出されたら、前記クラッチ状態検出手段により検出された前記クラッチの断接状態と、前記車両状態判定手段により判定された前記車両の走行状態に基づいて、前記駆動輪のスリップ率又は該スリップ率に対応するパラメータ値であるスリップ対応値の目標値を設定する目標値設定手段と、
前記スリップ検出手段により前記駆動輪のスリップが検出されたら、前記スリップ対応値算出手段により算出された前記実スリップ対応値が前記目標値設定手段により設定された前記目標値になるように前記走行駆動源の出力トルクを制御する、目標スリップ制御を行なう出力トルク制御手段とを備えている
ことを特徴とする、ハイブリッド電気自動車の制御装置。 An engine and a motor as a travel drive source, a clutch that is interposed between the engine and the motor and separates the engine from the drive system, and a drive through which an output torque from the travel drive source is transmitted via a transmission A control device for a hybrid electric vehicle including a wheel,
Clutch state detecting means for detecting the connection / disconnection state of the clutch;
Vehicle state determination means for determining whether the vehicle is running or accelerating;
Slip detecting means for detecting slip of the drive wheel;
Slip corresponding value calculating means for calculating an actual slip ratio of the driving wheel or an actual slip corresponding value corresponding to the actual slip ratio from the vehicle body speed of the vehicle and the wheel speed of the driving wheel;
When slip of the driving wheel is detected by the slip detection means, based on the clutch connection / disconnection state detected by the clutch state detection means and the running state of the vehicle determined by the vehicle state determination means, Target value setting means for setting a target value of a slip corresponding value which is a slip ratio of the driving wheel or a parameter value corresponding to the slip ratio;
When the slip detection means detects the slip of the drive wheel, the traveling drive is performed so that the actual slip correspondence value calculated by the slip correspondence value calculation means becomes the target value set by the target value setting means. A control apparatus for a hybrid electric vehicle, comprising: output torque control means for performing target slip control for controlling output torque of a power source.
ことを特徴とする、請求項1記載のハイブリッド電気自動車の制御装置。 2. The control of a hybrid electric vehicle according to claim 1, wherein the target value when the vehicle is in a start state is set to a lower slip side than the target value when the vehicle is in an acceleration state. apparatus.
前記クラッチが接状態の場合の前記目標値帯域は、前記クラッチが遮断状態の場合の前記目標値帯域よりも広い帯域に設定されている
ことを特徴とする、請求項1又は2記載のハイブリッド電気自動車の制御装置。 The target value is set as a target value band having a width,
The hybrid electric power according to claim 1 or 2, wherein the target value band when the clutch is in an engaged state is set to a band wider than the target value band when the clutch is in a disengaged state. Automotive control device.
ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載のハイブリッド電気自動車の制御装置。 The output torque control means outputs the output of the travel drive source by feedback control based on a difference between the actual slip correspondence value calculated by the slip correspondence value calculation means and the target value set by the target value setting means. The control apparatus for a hybrid electric vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein torque is controlled.
ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載のハイブリッド電気自動車の制御装置。 The output torque control means, when the actual slip corresponding value of the drive wheel has continued for a preset time or longer than the preset reference slip corresponding value, or the transmission The hybrid electric vehicle according to any one of claims 1 to 4, wherein the target slip control is terminated in the case of a shift speed change that opens a power connection between the motor and the drive wheel. Control device.
前記モータの最大出力トルクで前記目標スリップ制御が達成可能であるか否かを判定する達成判定手段とを備え、
前記クラッチ制御手段は、前記クラッチ状態検出手段により前記クラッチが接続状態であることが検出され、且つ、前記達成判定手段が前記モータの最大出力トルクで前記目標スリップ制御が達成不可能であると判定した場合、前記クラッチを遮断状態に切り替える
ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載のハイブリッド電気自動車の制御装置。 Clutch control means for controlling the clutch;
Achievement determination means for determining whether or not the target slip control can be achieved with the maximum output torque of the motor,
The clutch control means determines that the clutch is detected by the clutch state detection means, and the achievement determination means determines that the target slip control cannot be achieved with the maximum output torque of the motor. The hybrid electric vehicle control device according to any one of claims 1 to 5, wherein when the engine is engaged, the clutch is switched to a disengaged state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010269701A JP5706141B2 (en) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | Control device for hybrid electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010269701A JP5706141B2 (en) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | Control device for hybrid electric vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012116412A true JP2012116412A (en) | 2012-06-21 |
JP5706141B2 JP5706141B2 (en) | 2015-04-22 |
Family
ID=46499782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010269701A Expired - Fee Related JP5706141B2 (en) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | Control device for hybrid electric vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5706141B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103707880A (en) * | 2012-10-08 | 2014-04-09 | 福特环球技术公司 | Method and system for operating a hybrid powertrain |
CN113978466A (en) * | 2021-10-25 | 2022-01-28 | 智新控制系统有限公司 | Antiskid control method and system for electric vehicle driving system |
CN117533293A (en) * | 2024-01-09 | 2024-02-09 | 深圳市好盈科技股份有限公司 | Control method and device for stabilizing body of two-wheeled vehicle and electronic equipment |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6219883B2 (en) * | 2015-05-22 | 2017-10-25 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle control device |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03159502A (en) * | 1989-11-14 | 1991-07-09 | Toyota Motor Corp | Four-wheel drive vehicle |
JPH04123938A (en) * | 1990-09-14 | 1992-04-23 | Mazda Motor Corp | Traction control unit for vehicle |
JPH04311635A (en) * | 1991-04-10 | 1992-11-04 | Nippondenso Co Ltd | Acceleration slip controller for vehicle |
JPH07259595A (en) * | 1994-03-18 | 1995-10-09 | Honda Motor Co Ltd | Driving force control device for vehicle |
JP2000274269A (en) * | 1999-03-19 | 2000-10-03 | Mazda Motor Corp | Traveling control device for hybrid vehicle |
JP2006069540A (en) * | 2005-09-05 | 2006-03-16 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle with multiple motors |
JP2008068704A (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicular drive source control apparatus |
JP2008132929A (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Toyota Motor Corp | Driving force controller |
JP2010203593A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | Drive control device for electrically-propelled vehicle |
-
2010
- 2010-12-02 JP JP2010269701A patent/JP5706141B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03159502A (en) * | 1989-11-14 | 1991-07-09 | Toyota Motor Corp | Four-wheel drive vehicle |
JPH04123938A (en) * | 1990-09-14 | 1992-04-23 | Mazda Motor Corp | Traction control unit for vehicle |
JPH04311635A (en) * | 1991-04-10 | 1992-11-04 | Nippondenso Co Ltd | Acceleration slip controller for vehicle |
JPH07259595A (en) * | 1994-03-18 | 1995-10-09 | Honda Motor Co Ltd | Driving force control device for vehicle |
JP2000274269A (en) * | 1999-03-19 | 2000-10-03 | Mazda Motor Corp | Traveling control device for hybrid vehicle |
JP2006069540A (en) * | 2005-09-05 | 2006-03-16 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle with multiple motors |
JP2008068704A (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicular drive source control apparatus |
JP2008132929A (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Toyota Motor Corp | Driving force controller |
JP2010203593A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | Drive control device for electrically-propelled vehicle |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103707880A (en) * | 2012-10-08 | 2014-04-09 | 福特环球技术公司 | Method and system for operating a hybrid powertrain |
US20140100727A1 (en) * | 2012-10-08 | 2014-04-10 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for operating a hybrid powertrain |
US9352737B2 (en) * | 2012-10-08 | 2016-05-31 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for operating a hybrid powertrain |
CN113978466A (en) * | 2021-10-25 | 2022-01-28 | 智新控制系统有限公司 | Antiskid control method and system for electric vehicle driving system |
CN113978466B (en) * | 2021-10-25 | 2024-04-05 | 智新控制系统有限公司 | Anti-skid control method and system for electric automobile driving system |
CN117533293A (en) * | 2024-01-09 | 2024-02-09 | 深圳市好盈科技股份有限公司 | Control method and device for stabilizing body of two-wheeled vehicle and electronic equipment |
CN117533293B (en) * | 2024-01-09 | 2024-04-19 | 深圳市好盈科技股份有限公司 | Control method and device for stabilizing body of two-wheeled vehicle and electronic equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5706141B2 (en) | 2015-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10286898B2 (en) | Control device for vehicle | |
JP5679072B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
EP3181934B1 (en) | Method for learning engine clutch kiss point of hybrid vehicle | |
EP2639130A1 (en) | Hybrid vehicle control device | |
US20170050635A1 (en) | Vehicle | |
US8798836B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5706274B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US9487205B2 (en) | Controller of hybrid system | |
JP2012116272A (en) | Regenerative control device for hybrid electric vehicle | |
CN110356388B (en) | Vehicle control device | |
JP5706141B2 (en) | Control device for hybrid electric vehicle | |
US20220194354A1 (en) | Method of supervisory control for power management of a parallel two motor hybrid powertrain | |
JP6554030B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2022108222A (en) | Vehicle control device | |
JP2011110996A (en) | Vehicle and control method therefor | |
JP5801551B2 (en) | Control device for hybrid electric vehicle | |
JP2012116409A (en) | Clutch on-off determination device for hybrid electric vehicle | |
KR101510343B1 (en) | Charging depleting mode control system for plug in hybrid vehicle and method thereof | |
JP5696502B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2020121696A (en) | Control device of hybrid vehicle | |
JP5736720B2 (en) | Motor control device | |
JP2012166618A (en) | Learning control device for vehicle | |
KR101882129B1 (en) | Shifting control method for hybrid-vehicle | |
JP2021024463A (en) | Control device for four-wheel drive vehicle | |
US11926312B2 (en) | Control device of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131011 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141118 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5706141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |