JP2012198812A - Portable electronic apparatus and ic card - Google Patents
Portable electronic apparatus and ic card Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012198812A JP2012198812A JP2011063287A JP2011063287A JP2012198812A JP 2012198812 A JP2012198812 A JP 2012198812A JP 2011063287 A JP2011063287 A JP 2011063287A JP 2011063287 A JP2011063287 A JP 2011063287A JP 2012198812 A JP2012198812 A JP 2012198812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- outside
- request
- commands
- response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施の形態は、携帯可能電子機器及びICカードに関する。 Embodiments described herein relate generally to a portable electronic device and an IC card.
海外の多くの国は携帯電話システム方式としてGSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)方式を採用している。GSM(登録商標)方式においては携帯電話機内にICカードの一種であるSIM(Subscriber Identitiy Module)カードが必須となっている。
日本では、GSM(登録商標)でなく、3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格を採用した携帯電話システムが立ちあがっている。3GPP規格でもSIMカードと同様なICカード、USIM(Universal Subscriber Identitiy Module)カードが必須となっている。
Many overseas countries have adopted GSM (registered trademark) (Global System for Mobile communications) as a mobile phone system. In the GSM (registered trademark) system, a SIM (Subscriber Identity Module) card, which is a kind of IC card, is indispensable in a mobile phone.
In Japan, a mobile phone system that adopts the 3GPP (3rd Generation Partnership Project) standard instead of GSM (registered trademark) has been launched. In the 3GPP standard, an IC card similar to a SIM card and a USIM (Universal Subscriber Identity Module) card are essential.
GSM(登録商標)や3GPPで使用されているSIM、USIMは携帯電話端末内に挿入される。SIM、USIMには通信事業者の通信ネットワークに接続するのに必要な鍵情報、暗号アルゴリズム、各種ネットワークパラメータが記録されている。携帯電話端末はそれらの情報を通信事業者のOTA(Over The Air)サーバ、認証・管理サーバ等に送信し、これらのサーバと認証を行い、認証結果が正しければ、通信事業者の通信サービスを受けることが可能となる。 SIM and USIM used in GSM (registered trademark) and 3GPP are inserted into a mobile phone terminal. In SIM and USIM, key information, encryption algorithm, and various network parameters necessary for connecting to the communication network of the carrier are recorded. The mobile phone terminal transmits such information to the carrier's OTA (Over The Air) server, authentication / management server, etc., and authenticates with these servers. If the authentication result is correct, the communication service of the carrier is provided. It becomes possible to receive.
非特許文献1、2には、CAT(Card Application Toolkit)と呼ばれる仕様を規定している。CATは、ICカードの中のSIM、USIM、UIM等に代表される携帯電話等の加入者情報を識別する為のカード(以下、UIMと呼ぶ)に実装される。このCATの仕様の一つに、UIMから携帯電話(以下、MEと呼ぶ)、または、ネットワークサーバに対して、各種操作要求や情報送信を行う、Proactiveコマンドと呼ばれる機能が規定されている。
Non-Patent
上記規格によると、UIMにおいて、ToolKit Appletと呼ばれるApplet、もしくは、組込ソフトウエアが実行された場合、UIMではProactiveコマンド送信要求が発生することがある。この時、UIMは、MEから送信されるFetchコマンドに対するレスポンスデータとして、Proactiveコマンドを送信する。その後、MEは、受信したProactiveコマンドに基づき処理を行い、その実行結果を示すため、Terminal Responseコマンドを出力する。 According to the above-mentioned standard, in the UIM, when an applet called ToolKit Applet or embedded software is executed, the UIM may generate a proactive command transmission request. At this time, the UIM transmits a Proactive command as response data for the Fetch command transmitted from the ME. Thereafter, the ME performs processing based on the received Proactive command, and outputs a Terminal Response command to indicate the execution result.
この時、現状の規格においては、1度に送信できるProactiveコマンドは1つのProactiveコマンドのみである。そのため、MEに対して、ユーザからのキー入力要求と音出力要求の2つの要求を送信したい場合、2つのProactiveコマンドを出力する必要がある。そのため、上記規格で規定される手順である、Fetch→Terminal Responseのコマンド送受信の手順を2度繰り返して実行する必要があり、実行処理が煩雑である。また、ユーザによるキー入力要求と音出力とをほぼ同時に実行させたい場合であっても、2つのProactiveコマンドの送受信に長いタイムラグが生じるため所望の動作が行なわれない恐れがある。更に2つのProactiveコマンドを所望の順序で実施させたい場合もある。 At this time, in the current standard, only one Proactive command can be transmitted at a time. Therefore, when it is desired to send two requests, ie, a key input request and a sound output request from the user, to the ME, it is necessary to output two Proactive commands. For this reason, it is necessary to repeatedly execute the Fetch → Terminal Response command transmission / reception procedure, which is a procedure defined by the above-mentioned standard, and the execution process is complicated. Further, even when it is desired to execute the key input request and sound output by the user almost simultaneously, there is a possibility that a desired operation may not be performed because a long time lag occurs in transmission / reception of two Proactive commands. In some cases, two Proactive commands may be executed in a desired order.
従って、UIMにおいてタイムラグを少なくしてMEに実行させたい複数のコマンドがある場合、これら複数のコマンドの送受信を効率的に実行でき、MEがこれら複数のコマンドを少ないタイムラグで実行できる技術に対するニーズがある。 Therefore, when there are a plurality of commands that the MEM wants to execute with a reduced time lag in the UIM, there is a need for a technique that enables the ME to execute the plurality of commands efficiently with a small time lag. is there.
上記課題を解決するための本発明の実施の形態によれば、外部からのコマンド指示を解釈・実行し、その結果を応答する携帯可能電子装置であって、外部からの特定のコマンド指示に対して外部に対して特定の動作を求める要求コマンドを複数生成するコマンド生成部と、前記特定のコマンド指示に対する応答の際、前記要求コマンドの発生を外部に通知し、外部から前記要求コマンドの取り出しを指示された際、生成した複数の前記要求コマンドを一つの応答要求コマンドにまとめて前記外部に通知する通知部と、複数の前記要求コマンドそれぞれの前記外部における実行結果をまとめた一つの応答結果コマンドを前記外部から取得する取得部とを備えた携帯可能電子装置が提供される。 According to an embodiment of the present invention for solving the above-described problem, a portable electronic device that interprets and executes an external command instruction and responds to the result, in response to a specific command instruction from the outside A command generation unit that generates a plurality of request commands for requesting a specific operation to the outside, and in response to the specific command instruction, notifies the generation of the request command to the outside, and extracts the request command from the outside. When instructed, a plurality of generated request commands are combined into a single response request command to notify the outside, and a single response result command that summarizes the external execution results of each of the plurality of request commands There is provided a portable electronic device including an acquisition unit for acquiring the information from the outside.
[第1の実施の形態]
図1は、本実施の形態の携帯電話端末(ME)1とUIM2との接続とそれぞれの構成ブロックとを示す図である。UIM2は、形態可能電子機器であり、ME1に装着されて携帯電話アプリ利用時のデータをハンドリングする。
[First embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing a connection between a cellular phone terminal (ME) 1 and a
ME1には、制御部11、表示部12、通信部14及び入力部15が設けられている。制御部11は、ME1内の各部の動作を統括して制御する。表示部12は、ユーザに対して情報を表示する。通信部14は、UIM2との間のデータ通信を実行する。入力部15は、ユーザからの指示を入力する。
The
UIM2は、通信インターフェース部21、制御部22、RAM23、ROM24、不揮発性メモリ25を備えている。
The UIM 2 includes a
通信インターフェース部21は、ME1から送信されるデータを受信して制御部22に出力する。制御部22は、演算、制御などを行い、UIM2を統括して制御する。ROM24は、読み出し専用メモリである。ROM24には、オペレーティングシステム(OS)などの基本ソフトウエア、アプリケーション及びデータが格納されている。RAM23は、制御部22の処理における作業領域として使用される。不揮発性メモリ25は、EEPROM、フラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性のメモリであり、通常ユーザのワークエリア、プログラムエリアなどとして使用されている。後述のAppletは、不揮発性メモリ25に格納されている。
The
図2は、第1の実施の形態のME1とUIM2との間での通常のコマンド授受手順を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a normal command exchange procedure between the
ステップS01において、ME1はUIM2にEnvelopeコマンドを送信する。ここで、Envelopeコマンドには、上述の規格において複数種類のフォーマットが規定されている。例えば、Eventdownloadはこのフォーマットの1種類であり、ME1で所定のイベントが発生したことをUIM2に通知する内容である。 In step S01, ME1 transmits an envelope command to UIM2. Here, the Envelop command defines a plurality of types of formats in the above-mentioned standard. For example, Eventdownload is one type of this format, and is a content for notifying UIM2 that a predetermined event has occurred in ME1.
UIM2では、受信したEnvelopeコマンドに対応したAppletが起動し、Appletに記載されているプログラムが実行される。この際にME1に何らかの動作を起こさせる場合、例えば、ME1の表示部12にユーザキー入力要求を表示する処理を実行させる場合は、ME1に対してキー入力要求画面表示を指定したProactiveコマンドを送信することが必要である。そこでステップS02において、UIM2は、ME1に「91XX」のステータスワードを送信する。この「91XX」のステータスワードは、Proactiveコマンドの送信要求を表す。即ち、UIM2に送信すべきProactiveコマンドがあるということを表している。
In UIM2, the Applet corresponding to the received Envelop command is activated, and the program described in Applet is executed. In this case, when causing ME1 to perform some operation, for example, when executing a process of displaying a user key input request on the
「91XX」のステータスワードを受信したME1は、ステップS03において、UIM2に対してFetchコマンドを出力する。Fetchコマンドを受信したUIM2は、ステップS04において、キー入力要求画面表示を指定したProactiveコマンドと「9000」のステータスワードをME1に送信する。Proactiveコマンドを受信したME1は、そのProactiveコマンドに対応した画面表示処理を実行する。
The
ステップS05において、ME1は実行結果をTerminal ResponseとしてUIM2に出力する。例えば、実行完了した、あるいはユーザが他の操作を実行中により実行できない、またはエラーが発生して実行を中止したなどの応答を返送する。UIM2のAppletは、応答結果を確認し、その後、後続の処理を実行して、例えば、音を出力させるProactiveコマンドを生成する。ステップS06において、UIM2は、音声出力を指定したProactiveコマンドの送信要求として、ME1に対し、「91YY」のステータスワードを送信する。 In step S05, ME1 outputs the execution result to UIM2 as a terminal response. For example, a response indicating that the execution has been completed, the user cannot execute another operation during execution, or an execution has been stopped due to an error is returned. The UIM2 Applet confirms the response result and then executes subsequent processing to generate, for example, a Proactive command for outputting sound. In step S06, UIM2 transmits a status word of “91YY” to ME1, as a transmission request for a Proactive command designating voice output.
ME1は、「91YY」のステータスワードにより、UIM2内にProactiveコマンドが蓄積されていると判断し、それを取得するため、ステップS07において、Fetchコマンドを送信する。UIM2は、Fetchコマンドを受信し、その応答として、ステップS08において、音声出力を指定したProactiveコマンドと「9000」のステータスワードをME1に送信する。Proactiveコマンドを受信したME1は、そのProactiveコマンドに対応した音声出力処理を実行する。
The ME1 determines that the Proactive command is stored in the UIM2 based on the status word “91YY”, and transmits a Fetch command in step S07 in order to acquire it. The
ステップS09において、ME1は実行結果をTerminal ResponseとしてUIM2に出力する。ステップS10において、UIM2は「9000」のステータスワードを送信してProactiveコマンドの送信を終了する。これ以降の処理は、Appletのプログラムに従う。 In step S09, ME1 outputs the execution result to UIM2 as a terminal response. In step S10, UIM2 transmits a status word of “9000” and ends the transmission of the Proactive command. Subsequent processing follows the Applet program.
図3は、第1の実施の形態のME1とUIM2との間での複数コマンド授受手順を示す図である。図4は、第1の実施の形態の通信手順を実現するためのUIM2の処理手順を示すフロー図である。以下では、UIM2において、ME1に送信しようとするProactiveコマンドがApplet処理において一時に複数発生した場合の通信手順について図3及び図4を参照しつつ説明する。
FIG. 3 is a diagram illustrating a procedure for exchanging a plurality of commands between the
ステップS11において、ME1はUIM2にEnvelopeコマンドを送信する。UIM2では、受信したEnvelopeコマンドに対応したAppletが起動し、Appletに記載されているプログラムが実行される。この際に、例えば、ME1の表示部12にキー入力要求画面を表示する処理と、更に音声を出力する処理を少ないタイムラグで実行させる場合は、ME1に対して画面表示を指定したProactiveコマンド1と音声出力を指定したProactiveコマンド2を送信することが必要である。そこでステップS12において、UIM2は、ME1に「91ZZ」のステータスワードを送信する。この「91ZZ」のステータスワードについての詳細は後述するが、UIM2に送信すべきProactiveコマンドがあるということを表している。
In step S11, ME1 transmits an envelope command to UIM2. In UIM2, the Applet corresponding to the received Envelop command is activated, and the program described in Applet is executed. At this time, for example, when executing a process of displaying a key input request screen on the
「91ZZ」のステータスワードを受信したME1は、ステップS13において、UIM2に対してFetchコマンドを出力する。Fetchコマンドを受信したUIM2は、ステップS14において、画面表示を指定したProactiveコマンド1、音声出力を指定したProactiveコマンド2及び「9000」のステータスワードをME1に送信する。
Upon receiving the status word “91ZZ”, ME1 outputs a Fetch command to UIM2 in step S13. In step S14, the
図5は、第1の実施の形態の通常のコマンド授受手順におけるProactiveコマンドデータフォーマットを示す図である。図5(1)はProactiveコマンド1のデータフォーマットを示し、図5(2)はProactiveコマンド2のデータフォーマットを示す。
FIG. 5 is a diagram illustrating a Proactive command data format in a normal command exchange procedure according to the first embodiment. 5 (1) shows the data format of the
Proactiveコマンドデータは、「Tag」、「Length」、「Value」の各ブロックを含んでいる。「Tag」はコマンドの種類を表す。「Length」は「Value」ブロックの長さを表す。「Value」はデータの内容を表す。
そして「Value」ブロックには、例えば「Command Details」、「Device Identities」、「Text String」などのブロックが更に含まれ、それぞれのブロックはデータとして「Tag」、「Length」、「Value」を含んでいる。
The Proactive command data includes “Tag”, “Length”, and “Value” blocks. “Tag” represents the type of command. “Length” represents the length of the “Value” block. “Value” represents the contents of the data.
The “Value” block further includes blocks such as “Command Details”, “Device Identities”, and “Text String”, and each block includes “Tag”, “Length”, and “Value” as data. It is out.
図5に示す各ブロックのデータはHexa(16進)表示で表される。即ち、Proactiveコマンド1の「Value」ブロックの長さ(Length)は、Hexaで14バイト即ち10進表示で20バイトである。またProactiveコマンド2の「Value」ブロックの長さ(Length)は、Hexaで09バイト即ち10進表示で09バイトである。
The data of each block shown in FIG. 5 is represented by Hexa (hexadecimal) display. That is, the length (Length) of the “Value” block of
なお、図2のステップS02及びS06でUIM2からME1に送信されるステータスワード「91XX」及び「91YY」の「XX」、「YY」はそれぞれ送信するProactiveコマンド1,2の長さを表している。 Note that “XX” and “YY” in the status words “91XX” and “91YY” transmitted from the UIM2 to the ME1 in steps S02 and S06 in FIG. 2 respectively represent the lengths of the Proactive commands 1 and 2 to be transmitted. .
図6は、第1の実施の形態の複数コマンド授受手順におけるProactiveコマンドデータフォーマットを示す図である。 FIG. 6 is a diagram illustrating a Proactive command data format in the multiple command transmission / reception procedure according to the first embodiment.
複数コマンド授受手順においてUIM2からME1に送信されるデータフォーマットは、図5に示すProactiveコマンド1のデータフォーマットとProactiveコマンド2のデータフォーマットとが連結して構成されている。
The data format transmitted from the
なお、図3のステップS12でUIM2からME1に送信されるステータスワード「91ZZ」の「ZZ」は、上述の「XX」と「YY」とを加算した値である。
Note that “ZZ” of the status word “91ZZ” transmitted from the
Proactiveコマンドデータを受信したME1は、そのコマンドデータからProactiveコマンド1,2を抽出する。ME1は、図6に示す「Length」ブロックを参照することでProactiveコマンド1,2を識別して抽出することができる。 The ME 1 that has received the Proactive command data extracts the Proactive commands 1 and 2 from the command data. The ME 1 can identify and extract the Proactive commands 1 and 2 by referring to the “Length” block shown in FIG.
ME1は、Proactiveコマンド1に従ったキー入力要求画面表示処理と、Proactiveコマンド2に従った音声出力処理を実行する。
ステップS15において、ME1はProactiveコマンド1,2に従った実行結果をTerminal ResponseとしてUIM2に出力する。
The
In step S15, the ME1 outputs the execution result according to the
図7は、第1の実施の形態の通常のコマンド授受手順におけるTerminal Responseデータフォーマットを示す図である。図7(1)はProactiveコマンド1に対応するTerminal Response1のデータフォーマットを示し、図7(2)はProactiveコマンド2に対応するTerminal Response2のデータフォーマットを示す。
FIG. 7 is a diagram illustrating a terminal response data format in a normal command exchange procedure according to the first embodiment. FIG. 7A shows the data format of
Terminal Responseデータは、「Tag」、「Length」、「Value」の各ブロックを含んでいる。「Tag」はコマンドの種類を表す。「Length」は「Value」ブロックの長さを表す。「Value」はデータの内容を表す。これらのブロックのフォーマットは、Proactiveコマンドデータのブロックのフォーマットと同様の構成であるため、その詳細の説明は省略する。 The terminal response data includes “Tag”, “Length”, and “Value” blocks. “Tag” represents the type of command. “Length” represents the length of the “Value” block. “Value” represents the contents of the data. The format of these blocks is the same as the format of the block of Proactive command data, and thus detailed description thereof is omitted.
図8は、第1の実施の形態の複数コマンド授受手順におけるTerminal Responseデータフォーマットを示す図である。 FIG. 8 is a diagram illustrating a terminal response data format in the multiple command transmission / reception procedure according to the first embodiment.
複数コマンド授受手順においてME1からUIM2に送信されるTerminal Responseデータフォーマットは、図7示すTerminal Response1のデータフォーマットとTerminal Response2のデータフォーマットとが連結して構成されている。
The Terminal Response data format transmitted from the
UIM2は、Terminal Responseデータの内容を解析し、実行結果を確認する。ステップS16において、UIM2は「9000」のステータスワードを送信してProactiveコマンドの送信を終了する。これ以降の処理は、Appletのプログラムに従う。
The
なお、ME1が処理するProactiveコマンド1,2についての実行順は、Proactiveコマンドデータの「Command Details」の「Value」ブロックにデータとして含めることができる。したがって、Proactiveコマンドの送信順序は実行順に配列されていても良く、配列されていなくても良い。一方、実行順が指定されていない場合は、ME1が処理するProactiveコマンド1,2についての実行順は、適宜ME1が選択しても良い。
The execution order of the Proactive commands 1 and 2 processed by the
また、ME1が送信するTerminal Responseデータの「Command Details」の「Value」ブロックに実行順をデータとして含めることができる。したがって、この場合は、Terminal Responseデータは実行順に配列されていなくても良い。一方、ME1はTerminal Responseデータを実行順に配列して送信しても良い。
In addition, the execution order can be included as data in the “Value” block of “Command Details” of the terminal response data transmitted by the
[第1の実施の形態のバリエーション]
第1の実施の形態のバリエーションでは、ME1がUIM2に対して送信するTerminal Responseデータの通信手順が第1の実施の形態と異なっている。第1の実施の形態と同一の部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
[Variation of the first embodiment]
In the variation of the first embodiment, the communication procedure of the terminal response data transmitted from the
図9は、バリエーションの形態のME1とUIM2との間での複数コマンド授受手順を示す図である。
ステップS21〜ステップS24は、図3において説明したステップS11〜ステップS14を同じであるため、その詳細の説明は省略する。
FIG. 9 is a diagram illustrating a multiple command exchange procedure between ME1 and UIM2 in a variation form.
Steps S21 to S24 are the same as steps S11 to S14 described in FIG. 3, and thus detailed description thereof is omitted.
Proactiveコマンドデータを受信したME1は、そのコマンドデータからProactiveコマンド1,2を抽出する。そして、ME1は、Proactiveコマンド1に従ったキー入力要求画面表示処理を実行する。ステップS25において、ME1はProactiveコマンド1に従った実行結果をTerminal Response1としてUIM2に出力する。UIM2は、Terminal Response1データの内容を解析し、実行結果を確認する。
The ME 1 that has received the Proactive command data extracts the Proactive commands 1 and 2 from the command data. Then, ME1 executes a key input request screen display process in accordance with
その後、ステップS30において、UIM2は「9000」のステータスワードを送信してProactiveコマンド1の送信を終了し、Proactiveコマンド2の実行結果を待つ。
Thereafter, in step S30, UIM2 transmits a status word of “9000”, ends transmission of
ME1は、Proactiveコマンド1に従った処理の後、Proactiveコマンド2に従った音声出力処理を実行する。ステップS26において、ME1はProactiveコマンド2に従った実行結果をTerminal Response2としてUIM2に出力する。UIM2は、Terminal Response2データの内容を解析し、実行結果を確認する。
After the process according to the
その後、ステップS27において、UIM2は「9000」のステータスワードを送信してProactiveコマンドの送信を終了する。これ以降の処理は、Appletのプログラムに従う。 Thereafter, in step S27, UIM2 transmits a status word of “9000” and ends the transmission of the Proactive command. Subsequent processing follows the Applet program.
なお、ME1が処理するProactiveコマンド1,2についての実行順は、Proactiveコマンドデータの「Command Details」の「Value」ブロックにデータとして含めることができる。したがって、Proactiveコマンドの順序は実行順に配列されていても良く、配列されていなくても良い。一方、実行順が指定されていない場合は、ME1が処理するProactiveコマンド1,2についての実行順は、適宜ME1が選択しても良い。
The execution order of the Proactive commands 1 and 2 processed by the
ME1からのTerminal Responseデータは実行順に送信されるため、UIM2は、Terminal Responseデータの実行順を容易に把握することができる。
Since the terminal response data from the
なお、上述の各実施の形態で述べた送信手順では、2つのProactiveコマンドを取り扱ったが、2個以上のProactiveコマンドを取り扱うことも可能である。1度の送信に含めることのできるコマンド数(データ長)は、通信規約あるいは製品のスペックによって最大データ長が定められている。従って、この範囲内において、複数のコマンド数を1つの送信データとすることができる。 In the transmission procedure described in each of the above-described embodiments, two proactive commands are handled, but two or more proactive commands can be handled. The maximum number of commands (data length) that can be included in one transmission is determined by the communication protocol or product specifications. Therefore, within this range, a plurality of commands can be set as one transmission data.
以上、説明した実施の形態によれば、一つの送信データに複数のProactiveコマンドを含むことができるため、ME1は複数の処理をタイムラグを少なくして実行することができる。また、複数コマンドを取り扱う際、ME1が処理する実行順を指定することができ、さらにME1が処理した実行順を容易に把握することができる。さらに、ME1とUIM2との間のコマンドレスポンスのやり取りを短縮化することができる。
As described above, according to the embodiment described above, since one transmission data can include a plurality of proactive commands, the
なお上述のUIM2は、ICカードに組み込み、カードリーダライタとの間でデータの送受信を行なうように構成することができる。
図10は、本実施の形態のUIMをICカード100に組み込んで構成した例について説明するためのブロック図である。
The
FIG. 10 is a block diagram for explaining an example in which the UIM according to the present embodiment is incorporated in the
図10に示すように、ICカード100は、プラスチックなどで形成されたカード状の本体101と、本体101内に内蔵されたICモジュール102とを備えている。ICモジュール102は、1つ又は複数のICチップ103と、通信I/F部21とを備える。ICチップ103と通信I/F部21とは、互いに接続された状態でICモジュール102内に埋設して形成されている。本実施の形態のUIMはICモジュール102として構成することができる。
As shown in FIG. 10, the
尚、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage.
Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.
1…携帯電話端末、2…携帯可能電子装置、11…制御部、12…表示部、14…通信部、15…入力部、21…通信インターフェース部、22…制御部、23…RAM、24…ROM、25…不揮発性メモリ、100…ICカード、101…本体、102…ICモジュール、103…ICチップ。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
外部からの特定のコマンド指示に対して外部に対して特定の動作を求める要求コマンドを複数生成するコマンド生成部と、
前記特定のコマンド指示に対する応答の際、前記要求コマンドの発生を外部に通知し、外部から前記要求コマンドの取り出しを指示された際、生成した複数の前記要求コマンドを一つの応答要求コマンドにまとめて前記外部に通知する通知部と、
複数の前記要求コマンドそれぞれの前記外部における実行結果をまとめた一つの応答結果コマンドを前記外部から取得する取得部と
を備えたことを特徴とする携帯可能電子装置。 In portable electronic devices that interpret and execute command instructions from outside and respond to the results,
A command generation unit for generating a plurality of request commands for requesting a specific operation from the outside in response to a specific command instruction from the outside;
When a response to the specific command instruction is made, the generation of the request command is notified to the outside, and when the extraction of the request command is instructed from the outside, the plurality of generated request commands are combined into one response request command. A notification unit for notifying the outside;
A portable electronic device, comprising: an acquisition unit that acquires from the outside a single response result command that summarizes the external execution results of each of the plurality of request commands.
前記応答結果コマンドには、前記複数の要求コマンドそれぞれを実行した順序を表す情報が含まれること
を特徴とする請求項1に記載の携帯可能電子装置。 The response request command includes information specifying the execution order of each of the plurality of request commands,
The portable electronic device according to claim 1, wherein the response result command includes information indicating an order in which each of the plurality of request commands is executed.
前記応答結果コマンドには、前記複数の要求コマンドそれぞれを実行した順序が配列順として表されること
を特徴とする請求項1に記載の携帯可能電子装置。 In the response request command, an execution order of each of the plurality of request commands is designated by an array order,
The portable electronic device according to claim 1, wherein the response result command represents an order of execution of each of the plurality of request commands as an arrangement order.
外部からの特定のコマンド指示に対して外部に対して特定の動作を求める要求コマンドを複数生成するコマンド生成部と、
前記特定のコマンド指示に対する応答の際前記要求コマンドの発生を外部に通知し、外部から前記要求コマンドの取り出しを指示された際、生成した複数の前記要求コマンドを一つの応答要求コマンドにまとめて前記外部に通知する通知部と、
前記外部における前記要求コマンドの実行結果を表す応答結果コマンドを複数の前記要求コマンドそれぞれについて前記外部から取得する取得部と
を備えたことを特徴とする携帯可能電子装置。 In portable electronic devices that interpret and execute command instructions from outside and respond to the results,
A command generation unit for generating a plurality of request commands for requesting a specific operation from the outside in response to a specific command instruction from the outside;
When a response to the specific command instruction is made, the generation of the request command is notified to the outside, and when the request command is instructed from outside, the plurality of generated request commands are combined into one response request command. A notification unit to notify the outside,
A portable electronic device comprising: an acquisition unit configured to acquire a response result command representing an execution result of the request command externally from the outside for each of the plurality of request commands.
それぞれの前記応答結果コマンドには、前記要求コマンドそれぞれを実行した順序を表す情報が含まれること
を特徴とする請求項4に記載の携帯可能電子装置。 The response request command includes information specifying the execution order of each of the plurality of request commands,
The portable electronic device according to claim 4, wherein each of the response result commands includes information indicating an order in which the request commands are executed.
前記取得部は、前記複数の要求コマンドが実行された順に対応する前記応答結果コマンドを取得すること
を特徴とする請求項4に記載の携帯可能電子装置。 In the response request command, an execution order of each of the plurality of request commands is designated by an array order,
The portable electronic device according to claim 4, wherein the acquisition unit acquires the response result commands corresponding to the order in which the plurality of request commands are executed.
このICモジュールを収納したICカード本体と
を備えたことを特徴とするICカード。 An IC module having each part according to any one of claims 1 to 6;
An IC card comprising: an IC card main body storing the IC module.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011063287A JP5535109B2 (en) | 2011-03-22 | 2011-03-22 | Portable electronic devices and IC cards |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011063287A JP5535109B2 (en) | 2011-03-22 | 2011-03-22 | Portable electronic devices and IC cards |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012198812A true JP2012198812A (en) | 2012-10-18 |
JP5535109B2 JP5535109B2 (en) | 2014-07-02 |
Family
ID=47180948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011063287A Active JP5535109B2 (en) | 2011-03-22 | 2011-03-22 | Portable electronic devices and IC cards |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5535109B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013070140A (en) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Toshiba Corp | Ic card |
JP2014186367A (en) * | 2013-03-21 | 2014-10-02 | Toshiba Corp | Ic card and portable electronic device |
-
2011
- 2011-03-22 JP JP2011063287A patent/JP5535109B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013070140A (en) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Toshiba Corp | Ic card |
JP2014186367A (en) * | 2013-03-21 | 2014-10-02 | Toshiba Corp | Ic card and portable electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5535109B2 (en) | 2014-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9894469B2 (en) | NFC device with multiple secure elements | |
US9690950B2 (en) | Method for exporting data of a Javacard application stored in a UICC to a host | |
CN112217831B (en) | Information interaction method, device and equipment for Internet of things equipment | |
CN102783121B (en) | Communications device | |
EP3242494B1 (en) | Nfc-based communication device and method | |
KR20180132855A (en) | Methods, servers and systems for downloading updated profiles | |
CN111160508B (en) | Dual-chip safe SIM card | |
US9867045B2 (en) | Method of managing communication between a secure element and a host device | |
JP5535109B2 (en) | Portable electronic devices and IC cards | |
CN104821982A (en) | Data recovery method | |
JP5472935B2 (en) | Portable electronic devices and IC cards | |
EP3486827B1 (en) | "window-of-time" encryption session key transference | |
KR20090106103A (en) | System and Method for Managing Smart Card Information | |
JP5677249B2 (en) | IC card | |
WO2013167041A2 (en) | Method, system and host machine for implementing function of browsing web pages with wireless terminal | |
JP5799754B2 (en) | IC chip, processing method in IC chip, IC chip processing program, IC card, and portable terminal | |
US9332374B2 (en) | Communication interface method for SE equipped on mobile terminal and SE using the same | |
CN104821983A (en) | Terminal | |
CN114731345B (en) | Communication connection method, control equipment and movable platform | |
JP5724701B2 (en) | IC chip, processing method in IC chip, IC chip processing program, and portable terminal | |
CN110049458B (en) | Information transmission method, equipment and computer storage medium | |
KR101247601B1 (en) | Method of storing a message based on a status information of the message, and mobile communication terminal | |
CN116782190A (en) | Data processing method and device, first terminal and second terminal | |
JP2008042640A (en) | Subscriber authentication module | |
JP2013152528A (en) | Portable electronic apparatus, ic card and ic card system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130529 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140422 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5535109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |