JP2012179731A - Recording device - Google Patents
Recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012179731A JP2012179731A JP2011042315A JP2011042315A JP2012179731A JP 2012179731 A JP2012179731 A JP 2012179731A JP 2011042315 A JP2011042315 A JP 2011042315A JP 2011042315 A JP2011042315 A JP 2011042315A JP 2012179731 A JP2012179731 A JP 2012179731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- opening
- recording
- feeding
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】詰まった被記録媒体へのアクセスの容易性、該アクセスの際に異物が内部に入る虞およびケースの強度を考慮した記録装置を提供すること。
【解決手段】記録装置(2)は、被記録媒体(P)を送り方向へ送る送り手段16と、被記録媒体(P)が送られる経路である送り経路23と、該送り経路23を覆うケース3と、前記送り経路23において被記録媒体(P)が詰まった場合に、詰まった被記録媒体(P)を前記ケース3の内部の前記送り経路23から除去するために前記ケース3に設けられた第1開口部4と、該第1開口部4を覆う開閉可能なカバー部材6と、を備え、前記第1開口部4は前記ケース3の前面に設けられており、前記カバー部材6は前方へ倒れるようにして開く構成であることを特徴とする。
【選択図】図2To provide a recording apparatus that takes into account the ease of access to a jammed recording medium, the possibility of foreign matter entering the inside during the access, and the strength of the case.
A recording apparatus (2) covers a feeding means (16) for feeding a recording medium (P) in a feeding direction, a feeding path (23) through which the recording medium (P) is sent, and covers the feeding path (23). When the recording medium (P) is jammed in the case 3 and the feeding path 23, the case 3 is provided to remove the jammed recording medium (P) from the feeding path 23 inside the case 3. And a cover member 6 that can be opened and closed to cover the first opening 4, and the first opening 4 is provided on the front surface of the case 3. Is characterized in that it is configured to open so as to fall forward.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、被記録媒体が送られる経路に詰まった被記録媒体を取り除くために設けられた開口部と、該開口部を覆うカバーとを備えた記録装置に関する。
本願において、記録装置には、インクジェットプリンター、ワイヤドットプリンター、レーザープリンター、ラインプリンター、複写機、ファクシミリ等の種類が含まれるものとする。
The present invention relates to a recording apparatus that includes an opening provided to remove a recording medium jammed in a path through which the recording medium is sent, and a cover that covers the opening.
In the present application, the recording apparatus includes types such as an ink jet printer, a wire dot printer, a laser printer, a line printer, a copying machine, and a facsimile.
従来では、特許文献1に示す如く、画像形成装置は、搬送手段と、搬送経路と、ケースと、開口部と、カバーと、を備えていた。このうち、前記搬送手段は、ローラーを有しており、記録紙を送り方向へ送ることができるように設けられていた。また、前記搬送経路は、記録紙を送り方向へ案内することができるように構成されていた。またさらに、前記ケースは、装置全体を覆うように設けられていた。また、前記開口部は、前記ケースの上面に設けられていた。また、前記カバーは、前記ケースの上面において、前記開口部を開閉可能に覆うことができるように設けられていた。
そして、記録紙が前記搬送経路において詰まった際、ユーザーは前記カバーを開いて、前記開口部を介してケースの内部に手を入れて詰まった記録紙を取り除くことができるように構成されていた。
Conventionally, as shown in
When the recording paper is jammed in the transport path, the user can open the cover and remove the jammed recording paper by putting his hand inside the case through the opening. .
しかしながら、前記開口部が前記ケースの上面に設けられているので、ユーザーが記録紙を取り除く際、うっかり前記ケースの外で落としたクリップ等の異物が、前記開口部を介して前記ケースの内部に入ってしまう虞がある。係る場合、動作不良等の不具合が生じ、装置として致命的である。また、前記画像形成装置の上面にスキャナー等の重量物が設けられている構成である場合、前記詰まった記録紙を取り除くためには、前記スキャナー等の重量物を持ち上げる必要がある。係る場合、ユーザーが前記開口部を介して記録紙が詰まった箇所にアクセスすることが容易ではない。またさらに、前記開口部を前記ケースの上面に設ける場合、通常、記録紙の広い範囲が見えるように前記開口部を大きく設ける。そのため、前記ケースの剛性がその分低下する虞がある。つまり、前記ケースの強度不足の問題が生じる。 However, since the opening is provided on the upper surface of the case, when a user removes the recording paper, a foreign matter such as a clip accidentally dropped outside the case is introduced into the case through the opening. There is a risk of entering. In such a case, a malfunction such as malfunction occurs, which is fatal as a device. Further, in the case where a heavy object such as a scanner is provided on the upper surface of the image forming apparatus, it is necessary to lift the heavy object such as the scanner in order to remove the jammed recording paper. In such a case, it is not easy for the user to access the portion where the recording paper is jammed through the opening. Furthermore, when the opening is provided on the upper surface of the case, the opening is usually provided large so that a wide range of the recording paper can be seen. For this reason, there is a risk that the rigidity of the case may be reduced accordingly. That is, the problem of insufficient strength of the case occurs.
本発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、詰まった被記録媒体へのアクセスの容易性、該アクセスの際に異物が内部に入る虞およびケースの強度を考慮した記録装置を提供することである。 The present invention has been made in view of such a situation, and its problem is to consider the ease of access to a jammed recording medium, the possibility of foreign matter entering the inside during the access, and the strength of the case. Is to provide a recording apparatus.
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様の記録装置は、被記録媒体を送り方向へ送る送り手段と、被記録媒体が送られる経路である送り経路と、少なくとも前記送り経路を覆うケースと、前記送り経路において被記録媒体が詰まった場合に、詰まった被記録媒体を前記ケースの内部の前記送り経路から除去するために前記ケースに設けられた第1開口部と、該第1開口部を覆う開閉可能なカバー部材と、を備え、前記第1開口部は、動作指示が入力される操作部が設けられている側を前とした場合の前記ケースの前面に設けられており、前記カバー部材は前方へ倒れるようにして開く構成であることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a recording apparatus according to a first aspect of the present invention covers a feeding unit that feeds a recording medium in a feeding direction, a feeding path that is a path through which the recording medium is sent, and at least covers the feeding path A first opening provided in the case for removing the jammed recording medium from the feeding path inside the case when the recording medium is jammed in the feeding path; An openable / closable cover member that covers the opening, and the first opening is provided on a front surface of the case when the operation unit to which an operation instruction is input is provided. The cover member is configured to open so as to fall forward.
本態様によれば、前記第1開口部は前記ケースの前面に設けられている。従って、ユーザーが前記ケースの外でクリップ等の異物を落としてしまった場合であっても、該異物が前記ケースの内部に入ってしまう虞がない。
また、上面に開口部が設けられている構成と比較して、一般的にケースの上面に設けられるスキャナー等の重量物を持ち上げる必要がない。そのため、ユーザーは、前記第1開口部から前記詰まった被記録媒体へ容易にアクセスすることができる。
According to this aspect, the first opening is provided on the front surface of the case. Therefore, even if the user drops a foreign object such as a clip outside the case, there is no possibility that the foreign substance will enter the case.
Further, it is not necessary to lift a heavy object such as a scanner generally provided on the upper surface of the case as compared with a configuration in which an opening is provided on the upper surface. Therefore, the user can easily access the jammed recording medium from the first opening.
またさらに、被記録媒体の送り方向下流側から上流側へ向かってアクセスするように前記第1開口部を配設することが可能である。ここで、上面に設けた場合は、通常、被記録媒体の広い範囲の面が見えるように大きく開口部を配設する。従って、前記第1開口部を前面に設けることにより、上面に設けた場合と比較して、開口部の大きさを小さくすることができる。そして、小さくした分、前記ケースの強度を高めることができる。その結果、前記ケースが強度不足となる虞がない。
また、前記カバー部材は前方へ倒れるようにして開くので、前記ケースの上面に設けられるスキャナー等によって開閉が妨げられる虞がない。さらに、カバーの下端が上方へ開く構成と比較して、開いた状態の前記カバー部材が邪魔にならないので、ユーザーは、前記第1開口部を介して前記ケースの内部を容易に見ることができる。
Furthermore, it is possible to arrange the first opening so as to access from the downstream side in the feeding direction of the recording medium toward the upstream side. Here, when it is provided on the upper surface, the large opening is usually arranged so that a wide range of the surface of the recording medium can be seen. Therefore, by providing the first opening on the front surface, the size of the opening can be reduced as compared with the case where the first opening is provided on the upper surface. And the intensity | strength of the said case can be raised by the part made small. As a result, there is no possibility that the case will have insufficient strength.
In addition, since the cover member is opened so as to fall forward, there is no possibility that the opening and closing of the cover member is hindered by a scanner or the like provided on the upper surface of the case. Furthermore, compared to the configuration in which the lower end of the cover opens upward, the opened cover member does not get in the way, so the user can easily see the inside of the case through the first opening. .
本発明の第2の態様は、第1の態様において、被記録媒体に対してインクを吐出して記録する構成であり、前記ケースの内部の所定位置に装着されたインクカートリッジを前記所定位置から取り外すために前記ケースに設けられた第2開口部を備えており、該第2開口部は、前記ケースの前面に設けられており、前記カバー部材は、前記第2開口部をも覆う構成であることを特徴とする。
本態様によれば、第1の態様と同様の作用効果に加え、前記カバー部材は前記第2開口部を覆うカバーをも兼ねるので、その分だけ部品点数を少なくすることができる。また、その分コストを抑えることができる。
またさらに、一つの前記カバー部材を開くだけで、前記第1開口部および前記第2開口部へアクセスすることができ、操作性がよい。つまり、前記カバー部材を開くだけで、被記録媒体の詰まりに対応することができ、インクカートリッジの交換にも対応することができる。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the recording is performed by ejecting ink onto a recording medium, and an ink cartridge mounted at a predetermined position inside the case is moved from the predetermined position. A second opening provided in the case for removal is provided, the second opening is provided in a front surface of the case, and the cover member covers the second opening. It is characterized by being.
According to this aspect, in addition to the same effect as the first aspect, the cover member also serves as a cover for covering the second opening, so that the number of parts can be reduced accordingly. In addition, the cost can be reduced accordingly.
Furthermore, it is possible to access the first opening and the second opening by simply opening one cover member, and the operability is good. In other words, it is possible to cope with the clogging of the recording medium only by opening the cover member, and it is possible to cope with the replacement of the ink cartridge.
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様において、前記ケースの上面には、画像を読み取る読み取り装置が設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、第1または第2の態様と同様の作用効果に加え、前記ケースの上面に前記読み取り装置が設けられている場合に、前記第1開口部が前記ケースの前面に設けられている構成は特に有効である。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, a reading device for reading an image is provided on the upper surface of the case.
According to this aspect, in addition to the same effect as the first or second aspect, when the reading device is provided on the upper surface of the case, the first opening is provided on the front surface of the case. The configuration is particularly effective.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すのは、本実施例のカバー部材6が閉じた状態のプリンター複合機1全体を示す前方斜視図である。また、図2に示すのは、本実施例のカバー部材6が開いた状態のプリンター複合機1全体を示す前方斜視図である。またさらに、図3に示すのは、本実施例のプリンター複合機1の内部の概略を示す側断面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a front perspective view showing the entire
図1〜図3に示す如く、本実施例のプリンター複合機1は、プリンター本体2と、媒体搬送装置33とを備えている。このうち、プリンター本体2は、スキャナー部12と、操作部9と、載置部13と、送り手段16と、送り経路23と、記録部25と、第1排出スタッカー31と、ケース3と、カバー部材6と、を備えている。
スキャナー部12は、プリンター本体2における媒体搬送装置33側である上方(Z軸の矢印方向)に配設されている。ここで、Z軸は、鉛直方向である。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
The
そして、スキャナー部12は、媒体搬送装置33によって、送られた用紙Sの面に記録された写真や文書等の情報を読み取ることができるように構成されている。また、操作部9は、表示部11と、ボタン10とを有している。そして、ユーザーがボタン10や表示部11によって指示を入力する操作して、プリンター複合機1の設定条件の変更や、各種実行指示をすることができるように設けられている。
尚、本実施例において、プリンター複合機1における操作部9が設けられている側がプリンター複合機1の前側である。つまり、正面(前面3a)である。
The
In the present embodiment, the side of the
またさらに、載置部13は、被記録媒体の一例である用紙Pを載置することができるように設けられている。本実施例では第1載置部14と、第2載置部15とがある。第1載置部14は、プリンター本体2の後方に設けられたペーパーサポート14aおよびホッパー14bである。このうち、ホッパー14bは、上方(Z軸の矢印方向)を中心に下方が後述する第1ローラー17に対して接離移動することができるように構成されている。一方、第2載置部15は、プリンター本体2の下方に着脱可能に設けられたカセット部15aである。
Furthermore, the
また、送り手段16は、載置部13に載置された用紙Pを記録部25へ送ることができるように設けられている。具体的に、本実施例の送り手段16は、第1ローラー17と、第2ローラー18と、第3ローラー19と、第1ローラー対21と、第2ローラー対22とを有している。このうち、第1ローラー17は、第1ローラー17に対してホッパー14bの下方が接近したとき、最上位の用紙Pと接触し、送り方向下流側の第2ローラー18へ送ることができるように設けられている。
The feeding means 16 is provided so that the paper P placed on the
また、第3ローラー19は、カセット部15aに対して接離移動可能なアーム部20の自由端に設けられている。そして、カセット部15aにおける最上位に用紙Pと接触し、用紙Pを送り方向下流側の第2ローラー18へ送ることができるように設けられている。またさらに、第2ローラー18は、第1ローラー17および第3ローラー19によって送られてきた用紙Pをさらに下流側の第1ローラー対21へ送ることができるように設けられている。
The
また、第1ローラー対21は、記録時の送り方向下流側(Y軸の矢印方向)の記録部25および第2ローラー対22へ用紙Pを送ることができるように設けられている。またさらに、第2ローラー対22は、記録部25より記録時の送り方向下流側に設けられており、記録部25によって記録された用紙Pを第1排出スタッカー31へ排出することができるように設けられている。
The first roller pair 21 is provided so that the paper P can be fed to the
またさらに、送り経路23は、用紙Pが送られる経路であり、案内部材によって構成されている。具体的には、用紙Pを載置部13から記録部25を介して第1排出スタッカー31まで案内することができるように構成されている。
また、記録部25は、送り手段16によって送られた用紙Pに対してインクを吐出して記録を実行することができるように構成されている。具体的には、記録部25は、キャリッジ26と、記録ヘッド27と、媒体支持部28とを有している。
Furthermore, the feeding
The
このうち、キャリッジ26は、一例として図示しないモーターの動力によって用紙Pの幅方向Xに延設された図示しないガイド部材にガイドされながら移動することができるように構成されている。また、記録ヘッド27は、キャリッジ26における用紙Pと対向する側に設けられている。さらに、記録ヘッド27における用紙Pと対向する面には、インクを吐出するノズル(図示せず)が形成されている。またさらに、媒体支持部28は、記録ヘッド27と対向する位置に設けられており、用紙Pと記録ヘッド27との間の距離を所定の長さに保つことができるように構成されている。
またさらに、第1排出スタッカー31は、記録された用紙Pを載置することができるように設けられている。また、第1排出スタッカー31は伸縮自在に設けられている。
Of these, the
Furthermore, the
尚、送り経路23とは別に、用紙Pの裏表を反転させるための表裏反転用経路24が設けられている。両面記録モードの場合、用紙Pの表面に対しての記録後に、第1ローラー対21および第2ローラー対22によって用紙Pは、記録時の送り方向Yと逆方向へ逆送りされる。そして、表裏反転用経路24へ送られ、第2ローラー18の下側から上側へ回り込んで再び第1ローラー対21へ送られる。この際、既に記録された表面が媒体支持部28側となり、まだ記録されていない裏面が記録ヘッド27側となる。そして、第1ローラー対21によって記録時の送り方向下流側へ送られ、記録部25によって裏面に対して記録が実行されるように構成されている。
In addition to the
また、ケース3は、プリンター本体2の筐体である。送り経路23等を覆うように構成されている。
図2に示す如く、本実施例では、ケース3の前面3aに第1開口部4と、第2開口部5とが形成されている。このうち、第1開口部4は、送り経路23に用紙Pが詰まった場合において該詰まった用紙Pを送り経路23から取り除くために設けられたものである。ユーザーが、第1開口部4から送り経路23における用紙Pが詰まった箇所(例えば第1ローラー対21近傍)へアクセスして詰まった用紙Pを取り除く処理を行う。
The
As shown in FIG. 2, in the present embodiment, a
一方、第2開口部5は、記録ヘッド27へインクを供給するインクカートリッジ8がケース3の内部のインクカートリッジ8の装着位置である第1所定位置Aへ取り付けられており、インクカートリッジ8を交換するために設けられたものである。ユーザーが、第2開口部5から第1所定位置Aへアクセスして空になったインクカートリッジ8を取り外し、インクが充填されている別のインクカートリッジ8(新しいインクカートリッジ)を第1所定位置Aへ取り付ける交換処理を行う。
On the other hand, in the
またさらに、カバー部材6は、ケース3の前面3aに開閉可能に取り付けられている。また、一対のヒンジ部7を中心に上方(Z軸の矢印方向)の自由端側が前方へ倒れるようにして開くように構成されている。さらに、本実施例において、カバー部材6が閉まった状態では、カバー部材6が、第1開口部4および第2開口部5を覆うように構成されている。
Furthermore, the
一方、媒体搬送装置33は、プリンター本体2の上方(Z軸の矢印方向)に配設されている。詳しい図示は省略するが、プリンター本体2側のスキャナー部12と対向する第2所定位置に対して第3載置部34に載置された用紙Sを搬送経路(図示せず)によって送ることができるように設けられている。そして、スキャナー部12によって用紙Sの面に記録された情報が読み取られる。その後、媒体搬送装置33は、用紙Sを第2排出スタッカー35まで送って排出することができるように設けられている。
On the other hand, the
図2に示す如く、本実施例において、プリンター本体2の前面3aに設けられたカバー部材6を開けることにより、第1開口部4および第2開口部5が現れる。従って、ユーザーは、第1開口部4からアクセスして詰まった用紙Pを取り除くことができる。また、インクカートリッジ8を交換することもできる。つまり、一のカバー部材6を開くだけで、用紙詰まり、およびインク切れの両方に対応することができる。その結果、第1開口部4および第2開口部5が別々のカバーによって覆われている構成と比較して、操作性がよい。また、部品点数を減らすことができ、コストも抑えることができる。
As shown in FIG. 2, in this embodiment, the
また、図3に示す如く、インクカートリッジ8からキャリッジ26の記録ヘッド27へインクを供給するために、インクカートリッジ8側から延びたインクチューブ29がキャリッジ26に接続されている。
またさらに、図2および図3に示す如く、第1開口部4から送り経路23へアクセスする経路上に、保護部材32が設けられている。
Further, as shown in FIG. 3, an
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, a
保護部材32は、ケース3の外部から第1開口部4を介して内部を見て、キャリッジ26に接続されたインクチューブ29を覆うように形成されている。従って、ユーザーが第1開口部4から手を入れて送り経路23へアクセスした際、ユーザーの手がインクチューブ29に触れることを防止することができる。その結果、ユーザーの手が、例えば、インクチューブ29に付着したインクミストによって汚れる虞がない。また、インクチューブ29が破損する虞や、インクチューブ29がキャリッジ26から引き抜かれてしまう虞がない。またさらに、インクチューブ29と同様に引き回されている配線ケーブル30がキャリッジ26から引き抜かれてしまう虞がない。
The
また、本実施例の第1開口部4は、プリンター本体2のケース3における前面3aに設けられている。従って、カバー部材6を開いて詰まった用紙Pを取り除く際、ケース3の外でクリップ等の異物を落としてしまった場合であっても、該異物がケース3の内部に入ってしまう虞がない。
またさらに、本実施例では、プリンター本体2の上面にスキャナー部12が設けられている。本実施例の第1開口部4は、プリンター本体2のケース3における前面3aに設けられているため、ユーザーは、比較的重たいスキャナー部12を上方(Z軸の矢印方向)へ揺動させる必要がない。その結果、送り経路23における詰まった用紙Pが位置する箇所へ容易にアクセスすることができる。
Further, the
Furthermore, in this embodiment, a
また、ケース3の前面3aに第1開口部4を設けることにより、ユーザーは、詰まった用紙Pを取り除く際、用紙Pの送り方向下流側から上流側へ向かってアクセスするように構成することができる。ここで、開口部を上面に設けた場合は、通常、用紙Pの広い範囲の面が見えるように大きく開口部を配設する。従って、第1開口部4をケース3の前面3aに設けることにより、上面に設けた場合と比較して、第1開口部4の大きさを小さくすることができる。
Further, by providing the
そして、前記小さくした分、ケース3の強度を高めることができる。その結果、ケース3が強度不足となる虞がない。
またさらに、カバー部材6は前方へ倒れるようにして開くので、ケース3の上面に設けられるスキャナー部12や媒体搬送装置33等によって開閉が妨げられる虞がない。さらに、カバーの下端が上方へ開く構成と比較して、開いた状態のカバー部材6が邪魔にならないので、ユーザーは、第1開口部4を介してケース3の内部を容易に見ることができる。
And the intensity | strength of
Furthermore, since the
本実施例の記録装置としてのプリンター本体2は、被記録媒体の一例である用紙Pを送り方向へ送る送り手段16と、用紙Pが送られる経路である送り経路23と、少なくとも送り経路23を覆うケース3と、送り経路23において用紙Pが詰まった場合に、詰まった用紙Pをケース3の内部の送り経路23から除去するためにケース3に設けられた第1開口部4と、第1開口部4を覆う開閉可能なカバー部材6と、を備え、第1開口部4は、動作指示が入力される操作部9が設けられている側を前とした場合のケース3の前面3aに設けられており、カバー部材6は前方へ倒れるようにして開く構成であることを特徴とする。
The printer
また、本実施例において、用紙Pに対してインクを吐出して記録する構成であり、ケース3の内部の所定位置である第1所定位置Aに装着されたインクカートリッジ8を第1所定位置Aから取り外すためにケース3に設けられた第2開口部5を備えており、第2開口部5は、ケース3の前面3aに設けられており、カバー部材6は、第2開口部5をも覆う構成であることを特徴とする。
またさらに、本実施例において、ケース3の上面には、画像を読み取る読み取り装置としてのスキャナー部12が設けられていることを特徴とする。
Further, in this embodiment, the recording is performed by ejecting ink onto the paper P, and the
Furthermore, in the present embodiment, the upper surface of the
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
上記実施例では、インクカートリッジ8をケース3の内部の所定位置Aに取り付ける構成であるが、ケース3の外部に別途設けられたインクタンクからケース3の内部のキャリッジ26にインクを供給する構成でもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims, and these are also included in the scope of the present invention. Needless to say.
In the above embodiment, the
1 プリンター複合機、2 プリンター本体、3 ケース、3a 前面、
4 第1開口部、5 第2開口部、6 カバー部材、7 ヒンジ部、
8 インクカートリッジ、9 操作部、10 ボタン、11 表示部、
12 スキャナー部(読み取り装置)、13 載置部、14 第1載置部、
14a ペーパーサポート、14b ホッパー、15 第2載置部、
15a カセット部、16 送り手段、17 第1ローラー、18 第2ローラー、
19 第3ローラー、20 アーム部、21 第1ローラー対、22 第2ローラー対、
23 送り経路、24 表裏反転用経路、25 記録部、26 キャリッジ、
27 記録ヘッド、28 媒体支持部、29 インクチューブ、30 配線ケーブル、
31 第1排出スタッカー、32 保護部材、33 媒体搬送装置、34 第3載置部、
35 第2排出スタッカー、A インクカートリッジの装着位置(第1所定位置)、
P プリンター本体で送られる用紙、S 媒体搬送装置で送られる用紙、X 幅方向、
Y 記録時の送り方向、Z 鉛直方向
1 Printer MFP, 2 Printer body, 3 Case, 3a Front,
4 1st opening part, 5 2nd opening part, 6 cover member, 7 hinge part,
8 ink cartridge, 9 operation section, 10 button, 11 display section,
12 scanner unit (reading device), 13 mounting unit, 14 first mounting unit,
14a paper support, 14b hopper, 15 second mounting part,
15a cassette part, 16 feeding means, 17 first roller, 18 second roller,
19 3rd roller, 20 arm part, 21 1st roller pair, 22 2nd roller pair,
23 feeding path, 24 front / back reversing path, 25 recording section, 26 carriage,
27 recording head, 28 medium support, 29 ink tube, 30 wiring cable,
31 1st discharge stacker, 32 protection member, 33 medium conveyance device, 34 3rd mounting part,
35 Second discharge stacker, A Ink cartridge mounting position (first predetermined position),
P Paper sent by the printer body, S Paper sent by the media transport device, X width direction,
Y feed direction during recording, Z vertical direction
Claims (3)
被記録媒体が送られる経路である送り経路と、
少なくとも前記送り経路を覆うケースと、
前記送り経路において被記録媒体が詰まった場合に、詰まった被記録媒体を前記ケースの内部の前記送り経路から除去するために前記ケースに設けられた第1開口部と、
該第1開口部を覆う開閉可能なカバー部材と、を備え、
前記第1開口部は、動作指示が入力される操作部が設けられている側を前とした場合の前記ケースの前面に設けられており、前記カバー部材は前方へ倒れるようにして開く構成である記録装置。 Feeding means for feeding the recording medium in the feeding direction;
A feeding path that is a path through which the recording medium is sent, and
A case covering at least the feed path;
A first opening provided in the case for removing the jammed recording medium from the feeding path inside the case when the recording medium is jammed in the feeding path;
An openable and closable cover member covering the first opening,
The first opening is provided on the front surface of the case when facing the side on which the operation unit to which an operation instruction is input is provided, and the cover member is configured to open so as to fall forward. A recording device.
前記ケースの内部の所定位置に装着されたインクカートリッジを前記所定位置から取り外すために前記ケースに設けられた第2開口部を備えており、
該第2開口部は、前記ケースの前面に設けられており、
前記カバー部材は、前記第2開口部をも覆う構成である記録装置。 The recording apparatus according to claim 1, wherein the recording is performed by ejecting ink onto a recording medium.
A second opening provided in the case for removing the ink cartridge mounted at a predetermined position inside the case from the predetermined position;
The second opening is provided on the front surface of the case,
The recording apparatus is configured such that the cover member also covers the second opening.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011042315A JP2012179731A (en) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | Recording device |
CN201280010811.9A CN103402780B (en) | 2011-02-28 | 2012-02-28 | Recording equipment |
PCT/JP2012/055502 WO2012118218A2 (en) | 2011-02-28 | 2012-02-28 | Recording apparatus |
EP12711701.8A EP2681051B1 (en) | 2011-02-28 | 2012-02-28 | Recording apparatus |
US13/406,570 US8955833B2 (en) | 2011-02-28 | 2012-02-28 | Recording apparatus |
KR1020137022036A KR101550769B1 (en) | 2011-02-28 | 2012-02-28 | Recording apparatus |
TW101106575A TW201242792A (en) | 2011-02-28 | 2012-02-29 | Recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011042315A JP2012179731A (en) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | Recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012179731A true JP2012179731A (en) | 2012-09-20 |
Family
ID=47011392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011042315A Pending JP2012179731A (en) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | Recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012179731A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150109341A (en) | 2013-01-25 | 2015-10-01 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | Polyester-based modifier composition for cellulose ester resin, cellulose ester optical film, and protective film for polarizing plate |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04149568A (en) * | 1990-10-12 | 1992-05-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JPH05307285A (en) * | 1992-04-28 | 1993-11-19 | Ricoh Co Ltd | Opening/closing mechanism for image forming device |
JPH1049029A (en) * | 1996-07-29 | 1998-02-20 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
JP2002296984A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Minolta Co Ltd | Expendables management system for image forming device, management device, image forming device, management method, program, and recording medium |
JP2002292971A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Seiko Epson Corp | Recording device |
JP2004345247A (en) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ink jet recording device |
JP2008142974A (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2011
- 2011-02-28 JP JP2011042315A patent/JP2012179731A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04149568A (en) * | 1990-10-12 | 1992-05-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JPH05307285A (en) * | 1992-04-28 | 1993-11-19 | Ricoh Co Ltd | Opening/closing mechanism for image forming device |
JPH1049029A (en) * | 1996-07-29 | 1998-02-20 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
JP2002296984A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Minolta Co Ltd | Expendables management system for image forming device, management device, image forming device, management method, program, and recording medium |
JP2002292971A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Seiko Epson Corp | Recording device |
JP2004345247A (en) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ink jet recording device |
JP2008142974A (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150109341A (en) | 2013-01-25 | 2015-10-01 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | Polyester-based modifier composition for cellulose ester resin, cellulose ester optical film, and protective film for polarizing plate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101550769B1 (en) | Recording apparatus | |
CN102909967A (en) | Image forming apparatus | |
JP6119399B2 (en) | Recording device | |
JP3818194B2 (en) | Recording device | |
JP4777267B2 (en) | Consumable cassette and recording device | |
JP5787055B2 (en) | Recording device | |
JP2012179731A (en) | Recording device | |
JP7298280B2 (en) | recording device | |
JP5915069B2 (en) | Recording device | |
JP6330355B2 (en) | Recording device | |
JP5966574B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5874902B2 (en) | Recording device | |
JP6098060B2 (en) | Image processing device | |
CN102431324B (en) | Tape deck | |
JP2013198992A (en) | Recording device | |
JP2021054018A (en) | Recorder | |
JP2002019090A (en) | Ink jet recorder | |
JP2012200992A (en) | Recording device | |
JP7443675B2 (en) | image recording device | |
JP2018193182A (en) | Sheet transport device and image recording device | |
JP7021515B2 (en) | Liquid sprayer | |
JP5942479B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008118200A (en) | Image recording device | |
JP2004009404A (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP2012176581A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150701 |