JP2012170618A - X線撮影システム - Google Patents
X線撮影システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012170618A JP2012170618A JP2011035593A JP2011035593A JP2012170618A JP 2012170618 A JP2012170618 A JP 2012170618A JP 2011035593 A JP2011035593 A JP 2011035593A JP 2011035593 A JP2011035593 A JP 2011035593A JP 2012170618 A JP2012170618 A JP 2012170618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- subject
- grating
- ray
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002601 radiography Methods 0.000 title abstract description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 160
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 168
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 66
- 238000003702 image correction Methods 0.000 claims description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 75
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 35
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 25
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 23
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- LFEUVBZXUFMACD-UHFFFAOYSA-H lead(2+);trioxido(oxo)-$l^{5}-arsane Chemical compound [Pb+2].[Pb+2].[Pb+2].[O-][As]([O-])([O-])=O.[O-][As]([O-])([O-])=O LFEUVBZXUFMACD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 19
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 14
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 14
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 5
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 238000005305 interferometry Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012984 biological imaging Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 210000001188 articular cartilage Anatomy 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係るX線撮影システムによれば、X線撮影装置1において撮影された被写体有りのモアレ画像と被写体無しのモアレ画像に基づいてコントローラ5において作成された被写体再構成画像に対して、被写体有りのモアレ画像を撮影したときと被写体無しのモアレ画像を撮影したときの撮影条件の差異に起因するアーチファクトの補正を行う。
【選択図】図29
Description
また、本願発明者等は、被写体を被写体台に載置して撮影を行うことにより得られたモアレ画像と被写体を被写体台に載置せずに撮影を行うことにより得られたモアレ画像を用いて被写体再構成画像を作成することで、よりアーチファクトの抑制された高精細な診断用の被写体再構成画像が得られることを見出し、特願2010−061993において出願を行った。
X線を照射するX線源と、
前記X線の照射軸方向と直交する方向に複数のスリットが配列されて構成された第1格子及び第2格子と、
被写体台と、
照射されたX線に応じて電気信号を生成する変換素子が2次元状に配置され、当該変換素子により生成された電気信号を画像信号として読み取るX線検出器と、
を有する撮影装置を備え、前記X線源により照射され、前記第1格子、前記被写体台に載置された被写体、及び前記第2格子を透過したX線を前記X線検出器で読み取ることにより得られたモアレ画像に基づいて、被写体の再構成画像を生成するX線撮影システムであって、
前記被写体台に被写体を載置して撮影することにより取得された少なくとも一つの被写体有りのモアレ画像及び前記被写体台に前記被写体を載置せずに撮影することにより取得された少なくとも一つの被写体無しのモアレ画像に基づいて、前記被写体の再構成画像を作成する再構成画像作成手段と、
前記作成された前記被写体の再構成画像に対して、前記被写体有りのモアレ画像を撮影したときと前記被写体無しのモアレ画像を撮影したときの撮影条件の差異に起因するアーチファクトの補正を行う再構成画像補正手段と、
備える。
前記撮影条件は、前記第1格子、前記第2格子の配置である。
前記撮影装置は、前記第1格子と前記第2格子を一定周期間隔で相対移動させ、前記第1格子と前記第2格子の相対移動毎に、前記X線源により照射されたX線に応じて前記X線検出器が画像信号の読み取る処理を繰り返すことにより複数のモアレ画像を取得する。
前記撮影装置は、更に、前記X線の照射軸方向と直交する方向に複数のスリットが配列されて構成されたマルチスリットを備え、前記マルチスリットを前記X線の照射方向と直交する方向に移動させ、前記マルチスリットが一定周期間隔で移動する毎に、前記X線源により照射されたX線に応じて前記X線検出器が画像信号の読み取る処理を繰り返すことにより複数のモアレ画像を取得する。
前記再構成画像作成手段は、前記被写体有りのモアレ画像、及び前記被写体無しのモアレ画像からフーリエ変換法を用いて前記被写体の診断用再構成画像を作成する。
前記第1格子及び前記第2格子は一次元格子である。
前記第1格子及び前記第2格子は二次元格子である。
図1に、本実施形態に係るX線撮影システムを示す。X線撮影システムは、X線撮影装置1とコントローラ5を備える。X線撮影装置1はタルボ・ロー干渉計によるX線撮影を行い、コントローラ5は当該X線撮影により得られたモアレ画像を用いて被写体の再構成画像を作成する。本実施形態においては、X線撮影装置1は、手指を被写体として撮影する装置として説明するが、これに限定されるものではない。
距離d2は、一般的に放射線科の撮影室の高さは3(m)程度又はそれ以下であることから、少なくとも3000(mm)以下であることが好ましい。なかでも、距離d2は400〜2500(mm)が好ましく、さらに好ましくは500〜2000(mm)である。
X線源11の焦点と第1格子14間の距離(d1+d3)は、好ましくは300〜5000(mm)であり、さらに好ましくは400〜1800(mm)である。
X線源11の焦点と第2格子15間の距離(d1+d3+d4)は、好ましくは400〜5000(mm)であり、さらに好ましくは500〜2000(mm)である。
それぞれの距離は、X線源11から照射されるX線の波長から、第2格子15上に第1格子14による格子像(自己像)が重なる最適な距離を算出し、設定すればよい。
X線源11は、緩衝部材17aを介して保持されている。緩衝部材17aは、衝撃や振動を吸収できる材料であれば何れの材料を用いてもよいが、例えばエラストマー等が挙げられる。X線源11はX線の照射によって発熱するため、X線源11側の緩衝部材17aは加えて断熱素材であることが好ましい。
X線の焦点径は、0.03〜3(mm)が好ましく、さらに好ましくは0.1〜1(mm)である。
マルチスリット12のスリット周期をw0(μm)、第1格子14のスリット周期をw1(μm)とすると、スリット周期w0は下記式により求めることができる。
w0=w1・(d3+d4)/d4
当該式を満たすように周期w0を決定することにより、マルチスリット12及び第1格子14の各スリットを通過したX線により形成される自己像が、それぞれ第2格子15上で重なり合い、いわばピントが合った状態とすることができる。
モータ部121aは、マイクロステップ駆動に切り替え可能なパルスモータであり、制御部181(図8参照)からの制御に応じて駆動され、ギア部121bを介してギア部121cをX線照射軸(図3に一点鎖線Rで示す)を中心として回転させる。ギア部121cは、ホルダー12bに保持されたマルチスリット12を装着するための開口部121eを有している。ギア部121cを回転させることにより、開口部121eに装着されたマルチスリット12をX線照射軸周りに回転させ、マルチスリット12のスリット配列方向を可変することができる。なお、撮影において、マルチスリット12は0°〜90°程度回転できればよいので、ギア部121cは全周にある必要はなく、図3に2点鎖線で示す範囲(正逆回転方向にそれぞれ90°)で回転できればよい。
開口部121eは、ホルダー12bに保持されたマルチスリット12を上部から嵌め込むことが可能な形状及びサイズとなっている。ここでは、開口部121eにおけるスリット配列方向のサイズW4はホルダー12bにおけるスリット配列方向のサイズW2より若干大きくなっており、マルチスリット12をスリット配列方向にスライドさせることが可能となっている。なお、開口部121eにおけるスリット配列方向に直交する方向のサイズW3は、ホルダー12bにおけるスリット配列方向に直交する方向のサイズW1との精密嵌合可能な寸法としており、ホルダー12bを開口部121eに装着すると、ホルダー12bに設けられたラック12aは開口部121eの外に、後述するピニオン122cと係合可能に配置される。
モータ部122aは、例えば、制御部181からの制御に応じて駆動され、ギア部122bを介してピニオン122cを回転させる。ピニオン122cは、マルチスリット12のラック12aと係合して回転することで、マルチスリット12をスリット配列方向に移動させる。
被写体ホルダー130上には、更に被写体姿勢を安定させるため、指間スペーサ133を備えることが好ましい。また、患者毎に手や指間の大きさは異なるので、患者毎の手のひらの形状に合わせて被写体ホルダー130を作成しておき、撮影時には、その患者用の被写体ホルダー130を被写体台13にマグネット等で取り付けることが好ましい。腕から手首までの荷重は被写体台13が支えるので、被写体ホルダー130は指先部分の加重と患者が上方から押さえる力に耐えるものであればよく、安価で量産が可能なプラスチック成形とすることが可能である。
向と直交する方向に複数のスリットが配列されて設けられた回折格子である。第1格子14は、マルチスリット12と同様にUVを用いたフォトリソグラフィーによって形成することもできるし、いわゆるICP法によりシリコン基板に微細細線で深掘加工を行い、シリコンのみで格子構造を形成することとしてもよい。第1格子14のスリット周期は1〜20(μm)である。スリットの幅はスリット周期の20〜70(%)であり、好ましくは35〜60(%)である。スリットの高さは1〜100(μm)である。
d4=(m+1/2)・w1 2/λ
なお、mは整数であり、λはX線の波長である。
X線源11のX線管の焦点径;300(μm)、管電圧:40(kVp)、付加フィルタ:アルミ1.6(mm)
X線源11の焦点からマルチスリット12までの距離d1 : 240(mm)
マルチスリット12から第1格子14までの距離d3 :1110(mm)
マルチスリット12から第2格子15までの距離d3+d4:1370(mm)
マルチスリット12のサイズ:10(mm四方)、スリット周期:22.8(μm)
第1格子14のサイズ:50(mm四方)、スリット周期:4.3(μm)
第2格子15のサイズ:50(mm四方)、スリット周期:5.3(μm)
ここで、本実施形態において、第1格子14は、複数のスリットが配列されてなる円形状の格子部140と、この格子部140を開口部212aに取り付けるための第1ホルダー部141及び第2ホルダー部142と、により構成されている(図6参照)。第1ホルダー部141は、格子部140の外周に取り付けられた、開口部212aと略同じ半径(外周の半径)の部材であり、第1格子14の装着時に開口部212aと嵌合する。第2ホルダー部142は、第1ホルダー部141より更に外側に取り付けられた、開口部212aよりやや半径(外周の半径)の大きい部材である。第2ホルダー部142は、その外周の一部がギア加工されている。また、第2ホルダー部142の外周の所定位置には、突起部142aが設けられている。
第2格子15は、複数のスリットが配列されてなる円形状の格子部150と、この格子部150を開口部212aに取り付けるためのホルダー部151と、により構成されている。ホルダー部151は、開口部212aの半径と略同様の半径を有する円盤状の部材である。格子部150はホルダー部151の中央部上面に保持されている(図6参照)。
ここで、X線撮影装置1は、縞走査法による再構成画像用に複数ステップで撮影を行う第1の撮影モードと、フーリエ変換法による再構成画像用に1又は2方向で撮影を行う第2の撮影モードとを有している。縞走査法用の撮影において要求される第1格子14のスリット方向と第2格子15のスリット方向との相対角度は第2格子の周期と画像サイズと縞の本数に依存する。縞走査法においては、モアレ画像における干渉縞の本数が少ないほど、また、干渉縞が鮮明なほど、このモアレ画像に基づいて作成される再構成画像が鮮明となることが知られている(山田朝治、横関俊介編著「モアレ縞・干渉縞応用計測法」、コロナ社、1996年12月10日参照)。そこで、第2格子の周期を5.3μm、60mm角の画像の中に干渉縞が0〜3本程度にすると仮定すると、相対角度は0度〜±0.015度とする必要がある。一方、フーリエ変換法用の撮影において要求される第1格子14のスリット方向と第2格子15のスリット方向との相対角度はX線検出器16の画素ピッチと空間分解能に依存する。一般的に使用される検出器(空間分解能30μm〜200μm)とすると、その相対角度は0.4度〜3度とする必要がある。よって、第1の撮影モードと第2の撮影モードを切り替えて撮影を行うためには、撮影モードに応じて第1格子と第2格子の相対角度を調整する必要がある。しかし、例えば、縞走査法では0.00005度(縞1本分の誤差)〜0.00015度(縞3本分の誤差)の精度での調整が要求されるため、手動で第1格子14及び第2格子15のスリット方向の相対角度を調整するのは困難である。
そこで、X線撮影装置1においては、相対角調整部213により、操作部182で設定された撮影モードに応じて第1格子14と第2格子15の相対角度を自動的に調整することが可能となっている。
なお、このときの回転角度は1度程度と小さいため、まず、モータ部213aのパルスモータにより、突起部142aが基準位置215にくるまで反時計周りに第2ホルダー部142を回転させ、突起部142aが基準位置215に来たことが図示しないセンサにより検知されたら、第2ホルダー部142の回転方向を時計回りに切り替えてマイクロステップ駆動より第2ホルダー部142を回転させることが好ましい。
第2ホルダー部142は図示しないバネに付勢されており、モータ部213aの駆動により第1ギア213bと第2ホルダー部142との係合が解除されると、バネの付勢力により突起部142aがストッパー214の位置に戻る。即ち、第1格子14と第2格子15が第1の撮影モードに最適な相対角度に戻る。
格子回転部210は、また、相対角度が調整された第1格子14及び第2格子15を被写体に対してX線照射軸周り(図6に点線Rで示す)に一体的に回転させることができる。
ここで、1次元格子(スリット)を用いるタルボ干渉計及びタルボ・ロー干渉計では、第1格子14及び第2格子15のスリット方向と平行に線状に延びる構造物は鮮明に撮影することができないという特性がある。よって、被写体の注目すべき構造物の配置方向に応じて、第1格子14及び第2格子15のスリット方向の角度を調整する必要がある。格子回転部210は、以下の機構により第1格子14及び第2格子15をその相対角度を維持したまま一体的にX線照射軸周りに回転させ、被写体の注目すべき構造物の配置方向に対する第1格子14及び第2格子15のスリット方向の角度を調整することができる。
このように、回転トレイ212を手動で回転させるので、患者が触れる範囲に第1格子14及び第2格子15を一体的に回転させるための電気コード等を設ける必要がなく、安全性を確保することができる。
図7A、図7Bに示すように、保持部分171には、格子回転部210の回転トレイ212と精密嵌合するサイズであり、回転トレイ212を回転可能に保持する開口部171aと、回転トレイ212の回転角度を固定するためのトレイ固定部材171bと、が設けられている。開口部171aの底部とX線検出器16の載置部の間は、X線の透過を妨げないように、中空とするか又はX線透過率の高いアルミやカーボン等とすることが好ましい。トレイ固定部材171bは、凹部212b〜212eの何れかがトレイ固定部材171bと対向するように位置したときにその対向する凹部に係合するボールと、ボールを図7A、図7Bの矢印方向に誘導するための図示しないスライドガイド(押圧バネのガイド)により構成されている。凹部212b〜212eの何れかがトレイ固定部材171bと対向する位置で回転トレイ212の回転が停止すると、トレイ固定部材171bのスライドガイドにより、対向している凹部にボールが係合するとともに、凹部に設けられた角度検知センサ(SE1〜SE4の何れか)によりボールの係合が検知されて制御部181に検知信号が出力される。これにより、制御部181は、回転トレイ212の回転角度、即ち、第1格子14及び第2格子15の回転角度を検知できるようになっている。
X線検出器16としては、FPD(Flat Panel Detector)を用いることができる。F
PDにはX線をシンチレータを介して光電変換素子により電気信号に変換する間接変換型、X線を直接的に電気信号に変換する直接変換型があるが、何れを用いてもよい。
のアモルファスセレン膜がガラス上に形成され、2次元状に配置されたTFTのアレイ上にアモルファスセレン膜と電極が蒸着される。アモルファスセレン膜がX線を吸収するとき、電子正孔対の形で物質内に電圧が遊離され、電極間の電圧信号がTFTにより読み取られる。
なお、CCD(Charge Coupled Device)、X線カメラ等の撮影手段をX線検出器16
として用いてもよい。
まずFPDはリセットを行い、前回の撮影(読取)以降に残存する不要な電荷を取り除く。その後、X線の照射が開始するタイミングで電荷の蓄積が行われ、X線の照射が終了するタイミングで蓄積された電荷が画像信号として読み取られる。なお、リセットの直後や画像信号の読み取り後等に、オフセット補正用のダーク読み取りを少なくとも1回行う。
制御部181は、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)等から構成され、記憶部185に記憶されているプログラムとの協働により、X線撮影装置1の各部を制御するとともに各種処理を実行する。例えば、制御部181は、後述する撮影制御処理をはじめとする各種処理を実行する。
表示部183は制御部181の表示制御に従って、ディスプレイに操作画面やX線撮影装置1の動作状況等を表示する。
記憶部185は、制御部181により実行されるプログラム、プログラムの実行に必要なデータを記憶している。また、記憶部185はX線検出器16によって得られたモアレ画像を記憶する。
制御部51は、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory
)等から構成され、記憶部55に記憶されているプログラムとの協働により、後述する縞走査法による再構成画像作成処理、フーリエ変換法による再構成画像作成処理をはじめとする各種処理を実行する。
また、記憶部55は、X線検出器16に対応するゲイン補正データ、欠陥画素マップ等を予め記憶する。
X線撮影装置1においては、通信部184によりコントローラ5から撮影条件の設定情報等が受信されると、X線撮影準備が実行される。
図10に示すように、X線源11から照射されたX線が第1格子14を透過すると、透過したX線がz方向に一定の間隔で像を結ぶ。この像を自己像といい、自己像が形成される現象をタルボ効果という。自己像を結ぶ位置に第2格子15が平行に配置され、当該第2格子15はその格子方向が第1格子14の格子方向と平行な位置からわずかに傾けられているので、第2格子15を透過したX線によりモアレ画像Mが得られる。X線源11と第1格子14間に被写体Hが存在すると、被写体HによってX線の位相がずれるため、図10に示すようにモアレ画像M上の干渉縞は被写体Hの辺縁を境界に乱れる。この干渉縞の乱れを、モアレ画像Mを処理することによって検出し、被写体像を画像化することができる。これがタルボ干渉計及びタルボ・ロー干渉計の原理である。
なお、第2の撮影モードによりモアレ画像を得る場合には、マルチスリット12の移動は行わず、1回撮影又は被写体とスリット方向を90度回転させて2回撮影を行う。
次いで、格子回転部210の相対角調整部213が制御され、第1格子14と第2格子15の相対角度が第1の撮影モードに最適となるように(突起部142aがストッパー214に接触する位置にくるように)第1格子14が回転される。これにより、第1格子14と第2格子15の相対角度が調整される(ステップS102)。
一般的には、マルチスリット12と第1格子14との相対角度が少ないほど、干渉縞の鮮明性の高いモアレ画像が得られる。しかし、マルチスリット12は発熱部であるX線源11近傍に配置されるので熱影響を受けやすい。そのため、マルチスリット12の変形等を考慮して、マルチスリット12を回転トレイ212と同じ角度だけ回転させるだけでなく、モータ部121aをマイクロステップ駆動させてステップS105〜S108における微調整を行うことが有効である。
干渉縞の鮮明度=(MAX−MIN)/(MAX+MIN)=振幅/平均値
まず、マルチスリット12が停止した状態でX線源11によるX線の照射が開始される。X線検出器16ではリセット後、X線照射のタイミングに合わせて電荷が蓄積され、X線の照射停止のタイミングに合わせて蓄積された電荷が画像信号として読み取られる。これが1ステップ分の撮影である。1ステップ分の撮影が終了するタイミングで、制御部181の制御により駆動部122が起動され、マルチスリット12の移動が開始される。所定量移動すると駆動部122が停止されることによりマルチスリットの移動が停止され、次のステップの撮影が行われる。このようにして、マルチスリット12の移動と停止が所定のステップ数分だけ繰り返され、マルチスリット12が停止したときにX線の照射と画像信号の読み取りが行われる。読み取られた画像信号はモアレ画像として本体部18に出力される。
尚、ダーク画像の取得は、各ステップのモアレ画像取得後に、当該ステップのダーク読取を行って、各ステップ専用のオフセット補正データを生成することとしても良い。
尚、ダーク画像の取得は、各ステップのモアレ画像取得後に、当該ステップのダーク読取を行って、各ステップ専用のオフセット補正データを生成することとしても良い。
なお、被写体無しの複数のモアレ画像及びダーク読取は被写体有りの撮影直後に実施されることが精度的に最も好ましいが、被写体画像の再構成までの時間短縮をはかるために、始業開始等に事前に取得しておいたデータを用いることとしても良い。
コントローラ5においては、通信部54によりモアレ画像が受信されると、受信されたモアレ画像が撮影開始時に指定された撮影オーダ情報と対応付けて記憶部55に記憶される。
次いで、格子回転部210の相対角調整部213が制御され、第1格子14と第2格子15の相対角度が第2の撮影モードに最適となるように(突起部142aがホームポジションから所定角度回転した位置にくるように)調整される(ステップS202)。
撮影が終了すると、本体部18の通信部184からコントローラ5に、モアレ画像が送信される(ステップS216)。
なお、被写体無しの複数のモアレ画像及びダーク読取は被写体有りの撮影直後に実施されることが精度的に最も好ましいが、被写体画像の再構成までの時間短縮をはかるために、始業開始等に事前に取得しておいたデータを用いることとしても良い。
ステップS13においては、撮影に用いられたX線検出器16に対応する欠陥画素マップ(欠陥画素位置を示すデータ)が記憶部55から読み出され、各モアレ画像における欠陥画素位置マップで示す位置の画素値(信号値)が周辺画素により補間算出される。
具体的な処理としては、各モアレ画像の予め定められた1点の画素の信号値を用いて補正する方法、各モアレ画像間におけるX線検出器16の所定方向の信号値差を補正する(一次元補正する)方法、各モアレ画像間における2次元方向の信号値差を補正する(二次元補正する)方法、の何れであってもよい。
なお、上記サインカーブ形状は、マルチスリット12の開口幅、第1格子14及び第2格子15の周期、及び第1格子及び第2格子の格子間距離に依存し、また、放射光のようなコヒーレント光の場合には三角波形状となるが、マルチスリット効果によりX線が準コヒーレント光として作用する為、サインカーブを描くものとなる。ステップS15の解析は、被写体有りのモアレ画像と被写体無しのモアレ画像についてそれぞれ行われる。
X線撮影装置1では、当該制御情報に従って撮影のタイミングが調整され、再撮影が実行される。
具体的には、複数のモアレ画像を加算することにより吸収画像が作成される(ステップS18)。また、縞走査法の原理を用いて干渉縞の位相が計算され、微分位相画像が作成される(ステップS19)。また、縞走査法の原理を用いて干渉縞のVisibilityが計算され(Visibility=2×振幅÷平均値)、小角散乱画像が作成される(ステップS20)。
例えば、被写体有りの再構成画像が微分位相画像である場合には、被写体有りの微分位相画像の各画素の信号値から被写体無しの微分位相画像の対応する(同じ位置の画素)の信号値を減算する処理が行われる(公知文献(A);Timm Weitkamp,Ana Diazand,Christian David, franz Pfeiffer and Marco Stampanoni, Peter Cloetens and Eric Ziegler, X-ray Phase Imaging with a grating interferometer,OPTICSEXPRESS,Vol.13, No.16,6296-6004(2005)、公知文献(B);Atsushi Momose, Wataru Yashiro, Yoshihiro Takeda, Yoshio Suzuki and Tadashi Hattori, Phase Tomography by X-ray Talbot Interferometry for Biological Imaging, Japanese Journal of Applied Physics, Vol.45, No.6A, 2006, pp.5254-5262(2006)参照)。
被写体有りの再構成画像が吸収画像、小角散乱画像である場合には、公知文献(C)に記載されているように、被写体有りの再構成画像の各画素の信号値を被写体無しの再構成画像の対応する画素の信号値で除算する割り算処理が行われる(公知文献(C);F.Pfeiffer, M.Bech,O.Bunk, P.Kraft, E.F.Eikenberry, CH.Broennimann,C.Grunzweig, and C.David,Hard-X-ray dark-field imaging using a grating interferometer, nature materials Vol.7,134-137(2008))。
縞走査法による再構成画像作成処理Bにおいては、まず、上述のステップS11〜S16の処理が行われる。ステップS16において、被写体有りのモアレ画像及び被写体無しのモアレ画像が使用可能であると判断されると、被写体有りのモアレ画像と被写体無しのモアレ画像に基づいて、診断用の被写体再構成画像(吸収画像、微分位相画像、小角散乱画像)が作成される(ステップS18B〜ステップS20B)。
具体的に、ステップS18Bにおいては、被写体有りの複数のモアレ画像、被写体無しの複数のモアレ画像のそれぞれについて干渉縞を加算することにより被写体有りの吸収画像、被写体無しの吸収画像が作成される。そして、被写体無しの吸収画像を用いて被写体有りの吸収画像の画像ムラの除去が行われ(上記公知文献(c)参照)、診断用の被写体再構成画像としての吸収画像が作成される。
ステップS19Bにおいては、縞走査法の原理を用いて、被写体有りのモアレ画像及び被写体無しのモアレ画像から位相が計算されることにより、診断用の被写体再構成画像としての微分位相画像が作成される。具体的には、上述のように、被写体有りのモアレ画像の各画素の微分位相信号値を計算する直前の中間値の段階で、被写体無しのモアレ画像の対応する画素から計算された中間値を除算し、その値のarctanで被写体有りの微分位相信号値を得る。この第2の手法によれば、被写体有りの撮影時と被写体無しの撮影時とで撮影条件が変化して被写体有りのモアレ画像と被写体無しのモアレ画像の干渉縞が変化してしまったような場合であっても、再構成画像を±πの範囲で得ることができる。
ステップS20Bにおいては、縞走査法の原理を用いて、被写体有りのモアレ画像、被写体無しのモアレ画像のそれぞれに基づいて干渉縞のVisibilityが計算されることにより被写体有りの小角散乱画像及び被写体無しの小角散乱画像が作成される。そして、被写体無しの小角散乱画像を用いて被写体有りの小角散乱画像の画像ムラの除去が行われ(公知文献(c)参照)、診断用の被写体再構成画像としての小角散乱画像が作成される。
図19(b)、図20(b)に示すように、1枚のモアレ画像をフーリエ変換すると、低周波成分(0次成分と呼ぶ)と干渉縞周波数付近の成分(1次成分と呼ぶ)、又は、0次成分と1次成分に加えさらに高周波成分(X線撮影装置1の干渉性に依存)が並んで得られる。0次成分と1次成分の並ぶ方向はモアレ画像の縞の方向に関係しており、モアレ画像の縞の方向に対して略直角になる。
例えば、図21のA1に示すように、マルチスリット12、第1格子14、第2格子15の格子の向きが縦であった場合、縞走査法用のモアレ画像(第1格子14に対して第2格子をわずかに傾けて得られた画像)の縞は、図21のA2に示すように横となる。フーリエ変換用のモアレ画像(第2格子を更に傾けて得られた画像)の縞は、図21のA3に示すように、図21のA2に比べて細かな横縞となる。フーリエ変換用のモアレ画像をフーリエ変換した画像は、図21のA4に示すように、0次成分、1次成分が縦に並んだ画像となる。
図22のB1に示すように、マルチスリット12、第1格子14、第2格子15の格子の向きが横であった場合、縞走査法用のモアレ画像(第1格子14に対して第2格子15をわずかに傾けて得られた画像)の縞は、図22のB2に示すように縦となる。フーリエ変換用のモアレ画像(第2格子15を更に傾けて得られた画像)の縞は、図22のB3に示すように、図22のB2に比べて細かな縦縞となる。フーリエ変換用のモアレ画像をフーリエ変換した画像は、図22のB4に示すように、0次成分、1次成分が横に並んだ画像となる。
図23のC1に示すように、マルチスリット12、第1格子14、第2格子15の向きが斜め45°であった場合、縞走査法用のモアレ画像(第1格子14に対してわずかに第2格子を少し傾けて得られた画像)の縞は、図23のC2に示すように斜め45°(スリット方向とは逆方向の斜め)となる。フーリエ変換用のモアレ画像(第2格子を更に傾けて得られた画像)の縞は、図23のC3に示すように、図23のC2と同方向の、より細かな斜め縞となる。フーリエ変換用のモアレ画像をフーリエ変換した画像は、図23のC4に示すように、0次成分、1次成分が縞方向とは逆の斜め45°に並んだ画像となる。
次いで、フーリエ変換により得られた画像において、1次成分が図25に示すようにキャリア周波数(=モアレ周波数)分シフトされ、Hanning窓Wで切り出される(ステップS37)。切り出しの窓関数はHanning窓に限定されず、用途に応じてHamming窓、ガウス窓等を使用しても良い。
次いで、切り出された0次成分、1次成分のそれぞれが逆フーリエ変換される(ステップS38)。
なお、図27(a)〜図27(c)においては、微分位相画像を示しているが、吸収画像、小角散乱画像においても各手法によるぼけの方向は同様である。
2次元格子を用いてフーリエ変換方式で撮影することも可能だが、縦横ともに1次成分が存在するため、切り出す窓wは縦横ともに狭い範囲に限定される。そのため空間分解能が大きく低下することを避けられない。一方、本方式によれば、1次元格子を使用して、分解能を大きく低下させずに2次元画像を生成することが可能となる。医用現場の放射線撮影に於いては、一般的に被写体の関心領域を撮影領域の中央部に位置させることが多いので、上記の周辺部の被写体情報欠損も問題なることが無い。また、撮影自体も2回で済むため、被写体の体動影響も抑制可能である。
なお、撮影方向の変更(被写体に対するスリット方向の変更)する際には、縞走査法方式と同様に、マルチスリット12、第1格子14及び第2格子15を同時に90°回転させる必要がある。
g(x、y)=√(f1(x、y)^2+f2(x、y)^2)
また、例えば、1回目の撮影画像を赤、2回目の撮影画像を青にする等、カラー表示することとしてもよい。
生じやすい。これに対してフーリエ変換法では1回の撮影で1枚の撮影となるので、撮影時間はX線の曝射時間だけに依存し、5秒程度に抑えることができるため、体動抑制効果
を期待できる。更に、改良型フーリエ変換法では、空間分解能の劣化小さく抑えられる。よって、例えば、(1)被写体の固定が可能なものは縞走査法、体動を抑制したい場合はフーリエ変換法とする、(2)簡易検査ではフーリエ変換法、より精密な検査となった場合には縞走査法とする、等、両者を併用することにより、目的に応じた画像の取得、及び、より患者の負担や再撮影の少ない撮影を行うことが可能となる。本実施形態においては、第1格子14及び第2格子15の相対角度を簡単に調整して縞走査法用の撮影とフーリエ変換法用の撮影を切り替えることができるので、撮影の目的に応じた最適な撮影を行うことが可能となる。
上述のように、被写体再構成画像は、被写体有りのモアレ画像と被写体無しのモアレ画像に基づいて作成される。ここで、被写体有りのモアレ画像と被写体無しのモアレ画像を同時に撮影することはできないため、それぞれ別個に撮影を行うが、これらの撮影間で撮影条件が変化した場合、被写体再構成画像にアーチファクトが出てしまい、被写体再構成画像のコントラストが悪く見えてしまうことがある。そこで、再構成画像補正処理を行うことで、被写体有りのモアレ画像の撮影時と被写体無しのモアレ画像の撮影時の撮影条件の変化に起因する被写体再構成画像におけるアーチファクトを補正する。
微分位相値は、モアレ画像の位相シフトから計算される(公知文献(D)参照)。この位相シフトは±πラジアンの範囲で表わされ、微分位相値は位相シフト値に装置固有の定数を乗算したものになる。つまり、微分位相値は、(定数)×±πラジアンの範囲で表わされるが、ここでは簡単のため、微分位相値が±πで表わされていると仮定して記述する(公知文献(D):Wataru Yashiro, Yoshihiro Takeda and Atsushi Momose,Efficiency of capturing a phase image using conebeam x-ray Talbot interferometry, Journal of Optical Society of America A,Vol.25, No.8, pp.2025-2039(2008))。
一次関数:Icomp=ax+by+c(式1)
二次関数:Icomp=ax^2+bxy+cy^2+dx+ey+f(式2)
まず、一次関数による補正について説明する。
図29は、一次関数による再構成画像補正処理を示すフローチャートである。この処理は、制御部51と記憶部55に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
図30に示すD1は、補正前の微分位相画像における測定点の設定例を示す図である。
測定点(領域)は、例えば、被写体が描画されていない領域を画像解析により判別してその領域内から自動的に設定してもよいし、表示部53に再構成画像を表示して操作部52によりユーザが被写体領域を矩形で指定する等、手動で設定することとしてもよい。画像解析により被写体が描画されていない領域を判別して測定点(領域)を設定する場合は、吸収画像及び小角散乱画像の平均が1になる領域を被写体が描画されていない領域として判別することができる。
また、例えば、X線検出器16の撮影可能範囲内(X線照射可能範囲内)に被写体を載置しない領域を予め設定しておくこととしてもよい。
測定点(領域)は、格子配置によるx方向及びy方向の微分位相変化が測定できるように、図30のD1に示すようにx、y方向のそれぞれに直線上に離れた点を含むことが好ましい。
Icomp2=Icomp−2nπ(式4)
次に、二次関数による補正について説明する。
図31は、二次関数による再構成画像補正処理を示すフローチャートである。この処理は、制御部51と記憶部55に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
測定点(領域)の設定については、一次関数による再構成画像補正処理において説明したものと同様であるので説明を援用する。
なお、測定点(領域)は、図32のD11に示す矩形のように、被写体及び不連続点を含まない領域で設定する。
図32のD12に、図32のD11に示す微分位相画像にステップS63の減算処理を施した結果を示す。図32のD12に示すように、Icompの減算処理を行った結果、画像全体の明るさが略均一に補正され、全体的にコントラストがはっきりした画像となっている。また、不連続点の大部分の信号値が−π≦信号値≦πの間に収まり、D1において認識できなかった被写体が認識できるようになっている。
格子が格子配列方向(x方向)にずれる、即ち、格子の周期の原点がずれると、微分位相値(信号値)の本来0であるべきところが0でなくなるという事態が起こる。そうすると、図34のD21に示すように微分位相画像の信号値全体がシフトしてしまい、診断に全く使用できない画像となる。このx方向の格子配置のずれによる影響の補正は、図29、図31に示す一次関数及び二次関数を用いた補正処理で補正することができるが、x方向の格子配置のずれによる影響の補正であれば、測定領域の中心値又は平均値をゼロへ移動するよう信号値全体を定数で補正する処理が有効であることを本件発明者等は見出した。
まず、図34のD21に示すように、位相のずれを測定するための測定領域が設定される(ステップS71)。測定領域は、被写体が描画されている領域であっても被写体が描画されていない領域であってもよい。また、予め定められた領域を自動的に測定領域として設定してもよいし、ユーザが操作部52により手動で設定することとしてもよい。
Icomp=ヒストグラム中心値 (式5)
図34のD22に、図34のD21に示す微分位相画像にステップS73の減算処理を施した結果を示す。ステップS73の処理により、図35においてW11で示すヒストグラムをW12に示すヒストグラムにずらすことができる。その結果、図34のD22に示すように、画像の明るさを全体的にシフトさせることができる。
なお上記処理は、微分位相値が±πの範囲で表わされる場合について記述しているが、0から2πで表わされる場合についても同様に考えることが可能である。
例えば、上記第1及び第2の実施形態では、X線源11、マルチスリット12、被写体台13、第1格子14、第2格子15、X線検出器16をこの順に配置(以下、第1の配置と呼ぶ)したが、X線源11、マルチスリット12、第1格子14、被写体台13、第2格子15、X線検出器16の配置(以下、第2の配置と呼ぶ)としても、第1格子14及び第2格子15は固定のまま、マルチスリット12の移動により、再構成画像を得ることが可能である。
第2の配置においては、被写体の厚み分だけ、被写体中心と第1格子14は離れることになり、上記の実施形態に比べ感度の点でやや劣ることになるが、一方で、被写体への被曝線量低減を考慮すると、当該配置の方が第1格子14でのX線吸収分だけX線を有効に活用していることになる。
また、被写体位置での実効的な空間分解能は、X線の焦点径、検出器の空間分解能、被写体の拡大率、被写体の厚さ等に依存するが、上記実施形態に於ける検出器の空間分解能が120μm(ガウスの半値幅)以下の場合には、第1の配置よりも第2の配置の方が実効的な空間分解能は小さくなる。
感度、空間分解能、及び、第1格子14でのX線吸収量等を考慮して、第1格子14、被写体台13の配置順をきめることが好ましい。
また、上記実施の形態においては、X線撮影装置1を、縞走査方式とフーリエ変換方式(改良型含む)の両方式が可能な装置として説明したが、これに限定されるものでは無く、縞走査方式専用の撮影装置としてもよいし、フーリエ変換方式(改良型含む)専用の装置を用いても良い。
また、X線撮影装置1は、例えば、国際公開WO2010/050483号に記載のように、第1格子14及び第2格子15を2次元格子としたフーリエ変換方式専用の撮影装置としてもよいし、更に焦点位置近傍にマルチ格子(2次元格子)を併用したフーリエ変換方式専用の撮影装置を用いる構成としてもよい。
このように、撮影条件に起因する被写体再構成画像の補正は、撮影装置がタルボ干渉計、タルボ・ロー干渉計、フーリエ変換法式専用の撮影装置の何れにおいても適用することができる。また、撮影装置は一次元格子、二次元格子の何れを用いるものにおいても適用することができる。
また、X線検出器16としては、対応できるフレームレート(単位時間あたり撮影可能な回数)が大きく、動画撮影が可能なFPDが好ましい。数百m秒〜数秒の間に5回以上の撮影を行うことを想定すると、少なくとも10フレーム/秒のフレームレートが必要であり、好ましくは20フレーム/秒以上のフレームレートである。
駆動部122が理想的な送り精度によりマルチスリット12を一定の送り量、つまり一定の移動速度で移動できた場合、図17に示すように各ステップのモアレ画像によりサインカーブを形成することができる。しかし、経年変化や駆動部122の起動時の慣性影響、グリスの粘性影響等によって送り量にずれが生じると、一定周期間隔のモアレ画像が得られない。例えば、図17に示すように、3ステップのモアレ画像は本来0.4周期に該当するが、3ステップのときの駆動部122の送り量がずれると、0.4周期前後のモアレ画像が得られる。
例えば、図38に示すように、マルチスリット12を含むユニット(マルチ格子ユニット120)覆う第1のカバーユニット21、第1格子14を含むユニット(第1格子ユニットU1)及び第2格子15を含むユニット(第2格子ユニットU2)を覆う第2のカバーユニットが取り付けられた構成とすることが好ましい。
図38に示すように、第2のカバーユニット22は、第1格子ユニットU1、第2格子ユニットU2を前面側から覆うように配置される前面カバー部材221と、第1格子ユニットU1の上方を覆う上部カバー部材222と、第1格子ユニットU1、第2格子ユニットU2の両側部に配置される側面カバー部材223とを備えている。第2のカバーユニットを構成する前面カバー部材221、上部カバー部材222、側面カバー部材223は、例えば金属板をプレス加工等することにより形成される。
上部カバー部材222は、中央部が切り欠かれた上面視コ字状の部材であり、被写体台13に載置される被写体、第1格子14及び第2格子15の上を上部カバー部材222の上面が覆わないようになっている。
第2のカバーユニット22を取り付ける際は、側面カバー部材223を第1格子ユニットU1及び第2格子ユニットU2の両側部を覆うように基台部19をそれぞれ固定し、前面カバー部材221を第1格子ユニットU1及び第2格子ユニットU2を前面側から覆うように位置を合わせて側面カバー部材223の前面側端部にねじ止め固定する。さらに、上方から上部カバー部材222を被せて、基台部19、側面カバー部材223及び前面カバー部材221とそれぞれねじ止め固定する。
なお、第2のカバーユニット22は、第1格子ユニットU1、第2格子ユニットU2に対する外部からの影響を遮断できるものであればよく、その材料や形状、構成、固定手法等はここに例示したものに限定されない。また、当該第2のカバーユニット22の少なくとも内面側には断熱部材が設けられていることが好ましい。
なお、被写体台13の構成はここに例示したものに限定されない。例えば全ての脚部132にロック機構133を設けてもよいし、ロック機構133を設けず、支柱17又は基台部19の一端に被写体台13が固定されるようにしてもよい。なお、被写体台13は、支柱17又は基台部19に接触した際に衝撃を吸収することのできる衝撃吸収部材(図示せず)を備えていることが好ましい。
11 X線源
12 マルチスリット
12a ラック
12b ホルダー
121 マルチスリット回転部
121a モータ部
121b ギア部
121c ギア部
121d 支持部
121e 開口部
122 駆動部
122a モータ部
122b ギア部
122c ピニオン
13 被写体台
130 被写体ホルダー
131 楕円形状
133 指間スペーサ
14 第1格子
140 格子部
141 第1ホルダー部
142 第2ホルダー部
142a 突起部
15 第2格子
150 格子部
151 ホルダー部
16 X線検出器
17 保持部
17a 緩衝部材
171a 開口部
171b トレイ固定部材
18 本体部
181 制御部
182 操作部
183 表示部
184 通信部
185 記憶部
18a 駆動部
210 格子回転部
211 ハンドル
212 回転トレイ
212a 開口部
212b〜212e 凹部
213 相対角調整部
213a モータ部
213b 第1ギア
213c 第2ギア
213d レバー
214 ストッパー
5 コントローラ
51 制御部
52 操作部
53 表示部
54 通信部
55 記憶部
13b 保持部
Claims (7)
- X線を照射するX線源と、
前記X線の照射軸方向と直交する方向に複数のスリットが配列されて構成された第1格子及び第2格子と、
被写体台と、
照射されたX線に応じて電気信号を生成する変換素子が2次元状に配置され、当該変換素子により生成された電気信号を画像信号として読み取るX線検出器と、
を有する撮影装置を備え、前記X線源により照射され、前記第1格子、前記被写体台に載置された被写体、及び前記第2格子を透過したX線を前記X線検出器で読み取ることにより得られたモアレ画像に基づいて、被写体の再構成画像を生成するX線撮影システムであって、
前記被写体台に被写体を載置して撮影することにより取得された少なくとも一つの被写体有りのモアレ画像及び前記被写体台に前記被写体を載置せずに撮影することにより取得された少なくとも一つの被写体無しのモアレ画像に基づいて、前記被写体の再構成画像を作成する再構成画像作成手段と、
前記作成された前記被写体の再構成画像に対して、前記被写体有りのモアレ画像を撮影したときと前記被写体無しのモアレ画像を撮影したときの撮影条件の差異に起因するアーチファクトの補正を行う再構成画像補正手段と、
備えるX線撮影システム。 - 前記撮影条件は、前記第1格子、前記第2格子の配置である請求項1に記載のX線撮影システム。
- 前記撮影装置は、前記第1格子と前記第2格子を一定周期間隔で相対移動させ、前記第1格子と前記第2格子の相対移動毎に、前記X線源により照射されたX線に応じて前記X線検出器が画像信号の読み取る処理を繰り返すことにより複数のモアレ画像を取得する請求項1又は2に記載のX線撮影システム。
- 前記撮影装置は、更に、前記X線の照射軸方向と直交する方向に複数のスリットが配列されて構成されたマルチスリットを備え、前記マルチスリットを前記X線の照射方向と直交する方向に移動させ、前記マルチスリットが一定周期間隔で移動する毎に、前記X線源により照射されたX線に応じて前記X線検出器が画像信号の読み取る処理を繰り返すことにより複数のモアレ画像を取得する請求項1又は2に記載のX線撮影システム。
- 前記再構成画像作成手段は、前記被写体有りのモアレ画像、及び前記被写体無しのモアレ画像からフーリエ変換法を用いて前記被写体の診断用再構成画像を作成する請求項1又は2に記載のX線撮影システム。
- 前記第1格子及び前記第2格子は一次元格子である請求項1〜5の何れか一項に記載のX線撮影システム。
- 前記第1格子及び前記第2格子は二次元格子である請求項5に記載のX線撮影システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011035593A JP5652245B2 (ja) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | X線撮影システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011035593A JP5652245B2 (ja) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | X線撮影システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014233243A Division JP5831614B2 (ja) | 2014-11-18 | 2014-11-18 | X線撮影システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012170618A true JP2012170618A (ja) | 2012-09-10 |
JP5652245B2 JP5652245B2 (ja) | 2015-01-14 |
Family
ID=46974091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011035593A Expired - Fee Related JP5652245B2 (ja) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | X線撮影システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5652245B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160162755A1 (en) * | 2014-12-03 | 2016-06-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and image processing method |
KR20160117771A (ko) * | 2015-03-31 | 2016-10-11 | 주식회사 뷰웍스 | 엑스선 영상촬영장치의 아티팩트 보정 장치 및 방법 |
US9510799B2 (en) | 2012-06-11 | 2016-12-06 | Konica Minolta, Inc. | Medical imaging system and medical image processing apparatus |
JP2016214615A (ja) * | 2015-05-21 | 2016-12-22 | コニカミノルタ株式会社 | 位相画像処理方法、位相画像処理装置、画像処理装置及び画像処理プログラム |
EP3108813A1 (en) | 2015-06-26 | 2016-12-28 | Konica Minolta, Inc. | Radiation imaging system and image processing device |
EP3254290A4 (en) * | 2015-02-03 | 2018-06-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | X-ray apparatus and method of operating the same |
JP2019020313A (ja) * | 2017-07-20 | 2019-02-07 | 株式会社島津製作所 | X線位相イメージング装置および繊維を含む材料の欠陥検出手法 |
WO2019073760A1 (ja) * | 2017-10-11 | 2019-04-18 | 株式会社島津製作所 | X線位相差撮影システムおよび位相コントラスト画像補正方法 |
CN110868932A (zh) * | 2017-12-25 | 2020-03-06 | 株式会社岛津制作所 | 放射线相位差摄影装置 |
WO2020054159A1 (ja) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | 株式会社島津製作所 | X線位相撮像システム |
WO2020066135A1 (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 株式会社島津製作所 | X線位相イメージング装置 |
CN112955735A (zh) * | 2018-11-06 | 2021-06-11 | 株式会社岛津制作所 | X射线相位摄像系统 |
EP3872887A1 (en) | 2012-07-31 | 2021-09-01 | Joled Inc. | Display unit and electronic apparatus |
WO2023171726A1 (ja) * | 2022-03-10 | 2023-09-14 | コニカミノルタ株式会社 | 評価方法、評価装置及びプログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7020169B2 (ja) | 2018-02-23 | 2022-02-16 | コニカミノルタ株式会社 | X線撮影システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008102598A1 (ja) * | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム |
WO2008102685A1 (ja) * | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム |
JP2012035050A (ja) * | 2010-07-14 | 2012-02-23 | Fujifilm Corp | 放射線撮影システム及びその画像処理方法 |
-
2011
- 2011-02-22 JP JP2011035593A patent/JP5652245B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008102598A1 (ja) * | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム |
WO2008102685A1 (ja) * | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム |
JP2012035050A (ja) * | 2010-07-14 | 2012-02-23 | Fujifilm Corp | 放射線撮影システム及びその画像処理方法 |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9510799B2 (en) | 2012-06-11 | 2016-12-06 | Konica Minolta, Inc. | Medical imaging system and medical image processing apparatus |
EP4369897A2 (en) | 2012-07-31 | 2024-05-15 | JDI Design & Development G.K. | Display unit |
EP3872887A1 (en) | 2012-07-31 | 2021-09-01 | Joled Inc. | Display unit and electronic apparatus |
US20160162755A1 (en) * | 2014-12-03 | 2016-06-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and image processing method |
EP3254290A4 (en) * | 2015-02-03 | 2018-06-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | X-ray apparatus and method of operating the same |
US10441242B2 (en) | 2015-02-03 | 2019-10-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | X-ray apparatus comprising a collimator and method of operating the collimator |
KR20160117771A (ko) * | 2015-03-31 | 2016-10-11 | 주식회사 뷰웍스 | 엑스선 영상촬영장치의 아티팩트 보정 장치 및 방법 |
KR101669424B1 (ko) | 2015-03-31 | 2016-10-28 | 주식회사 뷰웍스 | 엑스선 영상촬영장치의 아티팩트 보정 장치 및 방법 |
JP2016214615A (ja) * | 2015-05-21 | 2016-12-22 | コニカミノルタ株式会社 | 位相画像処理方法、位相画像処理装置、画像処理装置及び画像処理プログラム |
EP3108813A1 (en) | 2015-06-26 | 2016-12-28 | Konica Minolta, Inc. | Radiation imaging system and image processing device |
EP3449832A1 (en) | 2015-06-26 | 2019-03-06 | Konica Minolta, Inc. | Radiation imaging system and image processing device |
JP2019020313A (ja) * | 2017-07-20 | 2019-02-07 | 株式会社島津製作所 | X線位相イメージング装置および繊維を含む材料の欠陥検出手法 |
CN110913764A (zh) * | 2017-10-11 | 2020-03-24 | 株式会社岛津制作所 | X射线相位差摄影系统以及相位对比度图像修正方法 |
JPWO2019073760A1 (ja) * | 2017-10-11 | 2020-04-02 | 株式会社島津製作所 | X線位相差撮影システムおよび位相コントラスト画像補正方法 |
CN110913764B (zh) * | 2017-10-11 | 2023-08-04 | 株式会社岛津制作所 | X射线相位差摄影系统以及相位对比度图像修正方法 |
WO2019073760A1 (ja) * | 2017-10-11 | 2019-04-18 | 株式会社島津製作所 | X線位相差撮影システムおよび位相コントラスト画像補正方法 |
JPWO2019130728A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2020-04-23 | 株式会社島津製作所 | 放射線位相差撮影装置 |
CN110868932A (zh) * | 2017-12-25 | 2020-03-06 | 株式会社岛津制作所 | 放射线相位差摄影装置 |
CN110868932B (zh) * | 2017-12-25 | 2024-02-09 | 株式会社岛津制作所 | 放射线相位差摄影装置 |
WO2020054159A1 (ja) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | 株式会社島津製作所 | X線位相撮像システム |
WO2020066135A1 (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 株式会社島津製作所 | X線位相イメージング装置 |
CN112955735A (zh) * | 2018-11-06 | 2021-06-11 | 株式会社岛津制作所 | X射线相位摄像系统 |
CN112955735B (zh) * | 2018-11-06 | 2024-03-26 | 株式会社岛津制作所 | X射线相位摄像系统 |
WO2023171726A1 (ja) * | 2022-03-10 | 2023-09-14 | コニカミノルタ株式会社 | 評価方法、評価装置及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5652245B2 (ja) | 2015-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5652245B2 (ja) | X線撮影システム | |
JP5935693B2 (ja) | 医用画像表示方法 | |
JP5900324B2 (ja) | X線撮影システム | |
JP5915645B2 (ja) | 医用画像表示システム | |
JP5708652B2 (ja) | X線撮影システム | |
JP5857800B2 (ja) | 関節撮影装置及び撮影対象固定ユニット | |
JP5331940B2 (ja) | 放射線撮影システム及び放射線画像生成方法 | |
WO2011033798A1 (ja) | X線撮影装置、x線画像システム及びx線画像生成方法 | |
JP5238786B2 (ja) | 放射線撮影装置及び放射線撮影システム | |
US20120250972A1 (en) | Radiographic system and radiographic method | |
JP2013138836A (ja) | 放射線撮影装置 | |
US11221303B2 (en) | Radiation capturing system | |
JP5831614B2 (ja) | X線撮影システム | |
JP2013085631A (ja) | 関節撮影装置 | |
WO2012169426A1 (ja) | 放射線撮影システム | |
WO2012057047A1 (ja) | 放射線撮影システム | |
JP6237001B2 (ja) | 医用画像処理装置及び位相画像生成方法 | |
JP6451400B2 (ja) | 画像処理システム及び画像処理装置 | |
JP2011206280A (ja) | 放射線撮影方法及びシステム | |
WO2012147749A1 (ja) | 放射線撮影システム及び放射線撮影方法 | |
WO2012057046A1 (ja) | 放射線撮影装置及び放射線撮影システム | |
JP2012135561A (ja) | X線撮影装置 | |
WO2013084657A1 (ja) | 放射線撮影装置 | |
WO2013084659A1 (ja) | 放射線撮影装置 | |
WO2012133553A1 (ja) | 放射線撮影システム及び放射線撮影方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141103 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5652245 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |