JP2012156265A - 半導体発光装置の組み込み構造 - Google Patents
半導体発光装置の組み込み構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012156265A JP2012156265A JP2011013434A JP2011013434A JP2012156265A JP 2012156265 A JP2012156265 A JP 2012156265A JP 2011013434 A JP2011013434 A JP 2011013434A JP 2011013434 A JP2011013434 A JP 2011013434A JP 2012156265 A JP2012156265 A JP 2012156265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting device
- light emitting
- semiconductor light
- led light
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 238000009434 installation Methods 0.000 title abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 90
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 17
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 15
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
LED発光装置を実装基板へ組み込む場合において、組み込み性が良く、またLED発光装置の交換が可能で、さらに薄型化が可能な組み込み構造が望まれていた。
【解決手段】
発光素子基板2に半導体発光素子1を実装し、その発光素子基板2が接続電極3a,3bを備えた半導体発光装置の組み込み構造において、枠体5が発光素子基板2の外形を位置規制すると共に、その枠体5に一体的に形成された圧接バネ6により発光素子基板2の接続電極3a,3bを押圧して、発光素子基板3a,3bの固定と電気的接続を行う。
【選択図】図5
Description
まずLED発光装置51の位置決め構造は、実装基板60に押圧固定する手段としてケース52(枠体)とカバー53とバネ性の接点部材54との3体構成となっているため、部品点数が多くなって組み立て性が悪くなると同時に、部品点数の増加によるコストアップが問題となる。
以下図面により、本発明の実施の形態を説明する。図1〜図6は本発明の第1実施形態を示し、図1は本発明におけるLED発光装置の平面図、図2は図1に示すLED発光装置のA−A断面図、図3は図1に示すLED発光装置と組み込み部材の分解平面図であり、(a)はLED発光装置、(b)は放熱シート、(c)は枠体である。図4は図1に示すLED発光装置を実装基板に組み込んだ状態を示す平面図、図5は図4のA−A断面図、図6は図5に示す圧接バネの構成及び動作を示す断面図及び部分断面図である。
また、LED発光装置10が故障して交換を行う場合は、圧接バネバネ部6hを枠体5の逃げ溝5c(図6参照)に押し込んでLED装置10をとり外すことにより、簡単にLED発光装置10を交換することができる。
バネ6の断面図であり、1枚の平板状の板バネ材を曲げ加工して形成されており、固定電極部6e、垂直部6f、貫通部6g、圧接バネ部6hが曲げ加工によって形成されている。そして、圧接バネ部6hは後述する如くLED発光装置10の挿入時に変形し易くするために、内側に丸みを帯びた屈曲形状となっている。
なお、図6の実施形態では枠体5を貫通穴5a、凹部5b、逃げ溝5cを有する成形体で構成し、圧接バネ部6hの弾力性を利用して圧接バネ6を貫通穴5aに差し込んで嵌め込み一体化している。枠体5の製造方式はこれに限らず、例えば圧接バネ6をインサートモールドによって一体化し、逃げ溝5cのみを樹脂成型で設けても良い。
図7は本発明の第2実施形態においてLED発光装置を実装基板に組み込んだ状態を示す平面図であり、図8は図7におけるA−A断面図である。図7及び
図8において、基本的構成は図4、図5に示した第1実施形態における状態と同じであり、同一部材には同一番号を付し、重複する説明を省略する。
次に図11から図13により本発明の第3実施形態における枠体の構成に付いて説明する。
図11は本発明の第3実施形態における枠体25の平面図、図12は図11に示す枠体25のA−A断面図、図13は図11に示す枠体25のB−B断面図である。第3実施形態における枠体25の基本的構成は図7に示す枠体15と同じであり同一部材には同一番号を付し、重複する説明を省略する。第3実施形態における枠体25が第2実施形態における枠体15と異なるところは、図11及び図13に示す如く、枠体25の圧接バネ16を収納する貫通穴5a間に切り欠き部5Kが設けられており、図13に示す如く、2個の貫通穴5aは切り欠き部5Kによって側面が開放されている。
次に図14から図16により本発明の第4実施形態におけるLED発光装置の組み込み構造に付いて説明する。図14は本発明の第4実施形態におけるLED発光装置の平面図、図15は図14に示すLED発光装置のA−A断面図、図16は図15に示すLED発光装置20を実装基板に組み込んだ状態を示す断面図である。
図16はLED発光装置20を枠体5を用いて実装基板27に組み込んだ状態を示す断面図である。この場合放熱シート24は導電異方性を有する材料で構成されており厚み方向にのみ導電性を示す。枠体5と圧接バネ16によってLED発光装置20が組み込まれた状態では、接続電極24a、24bと実装基板27に設けられた駆動電極25a,25bが放熱シート24の導電異方性により接続するので、LED21は電力が供給され駆動点灯する。
2、22 発光素子基板
3、23 配線電極
3a、3b、24a,24b 接続電極
3c、3d 接続ダミー電極
4、24 放熱シート
5、15、25 枠体
5a 貫通穴
5b 凹部
5c、5d 逃げ溝
5H 開放部
5K 切り欠き部
6、6a、6b、6c、6d、16、16a〜d 圧接バネ
6e 固定電極
6f 垂直部
6g 貫通部
6h 圧接バネ部
7、27 実装基板
8 基板電極
8a、8b、25a、25b 駆動電極
8c、8d ダミー電極
9 半田
10、20 LED発光装置
26 スルーホール
30 解除治具
Claims (7)
- 半導体発光素子と該半導体発光素子を実装する発光素子基板と該発光素子基板に形成された接続電極を備える半導体発光装置を実装基板に組み込む半導体発光素子の組み込み構造において、前記実装基板と、圧接バネを備えた枠体とよりなり、前記実装基板に固定した枠体に前記半導体発光装置を組み込むことによって、前記枠体が前記発光素子基板の外形を位置規制すると共に、前記圧接バネが前記発光素子基板の前記接続電極を押圧して、前記発光素子基板の固定と電気的接続を行うことを特徴とする半導体発光装置の組み込み構造。
- 前記圧接バネは前記枠体の外側と内側とに貫通した形状を有し、前記枠体の外側に突出した部分は、前記実装基板に設けられた駆動電極に固定される固定電極であり、前記枠体の内側に突出した部分は、前記発光素子基板の前記接続電極を押圧する圧接バネ部であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置の組み込み構造。
- 前記枠体は矩形形状を有し、該矩形形状の対向する2辺に前記圧接バネを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光装置の組み込み構造。
- 前記枠体は、前記半導体発光装置を組み込むときに、前記圧接バネ部を退避させる逃げ溝を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体発光装置の組み込み構造。
- 前記枠体は圧接バネを有さない1辺を開放端とするコ字形状を有し、該開放端より前記半導体発光装置の組み込み、及び前記半導体発光装置の取り外しを行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体発光装置の組み込み構造。
- 前記枠体は放熱シート部材の位置決め機能をさらに有し、該枠体に、該放熱シート部材と前記発光素子基板を積層して位置決めすることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体発光装置の組み込み構造。
- 前記放熱シートが厚み方向にのみ導電性を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体発光装置の組み込み構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011013434A JP5730592B2 (ja) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | 半導体発光装置の組み込み構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011013434A JP5730592B2 (ja) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | 半導体発光装置の組み込み構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012156265A true JP2012156265A (ja) | 2012-08-16 |
JP5730592B2 JP5730592B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=46837703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011013434A Active JP5730592B2 (ja) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | 半導体発光装置の組み込み構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5730592B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014072231A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Toyoda Gosei Co Ltd | Ledモジュールの電源接続構造及びその組立方法 |
JP2017504216A (ja) * | 2014-01-23 | 2017-02-02 | 中国科学院蘇州納米技術与納米▲ファン▼生研究所 | ウエハレベル半導体デバイス及びその製造方法 |
WO2019172240A1 (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 株式会社小糸製作所 | 光源モジュール |
JP2020181997A (ja) * | 2018-03-01 | 2020-11-05 | 日亜化学工業株式会社 | 発光モジュール |
JP2020194641A (ja) * | 2019-05-24 | 2020-12-03 | 日亜化学工業株式会社 | 光源モジュール |
-
2011
- 2011-01-25 JP JP2011013434A patent/JP5730592B2/ja active Active
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014072231A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Toyoda Gosei Co Ltd | Ledモジュールの電源接続構造及びその組立方法 |
JP2017504216A (ja) * | 2014-01-23 | 2017-02-02 | 中国科学院蘇州納米技術与納米▲ファン▼生研究所 | ウエハレベル半導体デバイス及びその製造方法 |
JP2020181997A (ja) * | 2018-03-01 | 2020-11-05 | 日亜化学工業株式会社 | 発光モジュール |
JP7021444B2 (ja) | 2018-03-01 | 2022-02-17 | 日亜化学工業株式会社 | 発光モジュール |
WO2019172240A1 (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 株式会社小糸製作所 | 光源モジュール |
JP2019153723A (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 株式会社小糸製作所 | 光源モジュール |
CN111801807A (zh) * | 2018-03-06 | 2020-10-20 | 株式会社小糸制作所 | 光源模块 |
JP2020194641A (ja) * | 2019-05-24 | 2020-12-03 | 日亜化学工業株式会社 | 光源モジュール |
JP7339499B2 (ja) | 2019-05-24 | 2023-09-06 | 日亜化学工業株式会社 | 光源モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5730592B2 (ja) | 2015-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5103175B2 (ja) | 照明装置及び表示装置 | |
JP4095463B2 (ja) | Led光源用ソケット | |
US7344296B2 (en) | Socket for led light source and lighting system using the socket | |
JP4740964B2 (ja) | Ledダウンライト | |
JP4715895B2 (ja) | 照明装置 | |
JP5730592B2 (ja) | 半導体発光装置の組み込み構造 | |
KR102102006B1 (ko) | 광학 및 전자 장치에서의 열 관리 | |
TWI438369B (zh) | 燈條結構及光源裝置 | |
JP2007193946A (ja) | 発光装置 | |
JP5563407B2 (ja) | Led照明ユニット | |
EP2716968B1 (en) | Lighting device | |
JP4679922B2 (ja) | El光源体 | |
US8684550B2 (en) | Light source, light-emitting module having the same and backlight unit have the same | |
WO2014050336A1 (ja) | 光源装置 | |
JP5789757B2 (ja) | 照明装置 | |
JP5679897B2 (ja) | Ledモジュール | |
KR101294997B1 (ko) | 키보드 | |
KR101887623B1 (ko) | 인쇄회로기판 및 그를 포함하는 백라이트유닛 | |
JP5740144B2 (ja) | 発光モジュールおよび発光装置 | |
KR101514114B1 (ko) | Oled 조명 모듈 | |
JP2013051046A (ja) | 照明装置 | |
KR101341338B1 (ko) | 키보드 | |
JP2009170642A (ja) | 電気装置 | |
JP4559248B2 (ja) | El光源体およびel光源装置 | |
JP4527634B2 (ja) | 光源装置及びサイド型バックライト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5730592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |