Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2012010426A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012010426A
JP2012010426A JP2010141702A JP2010141702A JP2012010426A JP 2012010426 A JP2012010426 A JP 2012010426A JP 2010141702 A JP2010141702 A JP 2010141702A JP 2010141702 A JP2010141702 A JP 2010141702A JP 2012010426 A JP2012010426 A JP 2012010426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
module
conductive plate
capacitor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010141702A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Endo
大輔 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010141702A priority Critical patent/JP2012010426A/ja
Publication of JP2012010426A publication Critical patent/JP2012010426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】コンデンサモジュールと半導体モジュールとの接続において、従来よりもコストを低減でき、作業性を向上させる電力変換装置を提供する。
【解決手段】電力変換装置は、電力源から電力が供給され、一以上のコンデンサ素子13を含むコンデンサモジュール10と、上下に直列接続されて電力源から供給される電力を変換する一以上のスイッチング素子Q1,Q2を含む半導体モジュール40と、半導体モジュール40を冷却する冷却器50とを備える。さらに、コンデンサ素子13の端子に接続する第1導電板21,31と、複数の半導体モジュール40の端子41,42に接続する第2導電板22,32とを一体形成するバスバー20,30を有する。第2導電板22,32の端部は、各端子41,42を各々挟むように櫛状切欠部23,34を形成する。螺子等が不要で部品点数が減ってコストを低減でき、作業性が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくともコンデンサモジュール,半導体モジュール,冷却器を備える電力変換装置に関する。
従来の電力変換装置では、バスバーの接続端子の位置を緩和するため、バスバーとコンデンサモジュールは一体的に構成されたモジュール構造とする技術の一例が開示されている(例えば特許文献1を参照)。
特許文献1の段落0029を参照すると、上記バスバーは絶縁材を介在させて配線板を重畳させた構成である。また特許文献1の図6と図8を参照すると、バスバーとコンデンサモジュールとの間、バスバーと半導体素子との間は、いずれも螺子を用いて直接的または間接的に電気的接続を行う。以下、本明細書において「接続」という場合には、特に明示しない限り電気的接続を意味する。
特開2007−336761号公報
しかし、特許文献1の技術を、一のコンデンサモジュールと複数の半導体素子との間の接続に適用とすると、次のような問題がある。第1点は、バスバーは絶縁材を介在させて配線板を重畳させる必要があるため、単に配線板(導電板)を用いる場合に比べてコスト高となる。また、特許文献1の図6と図8に示されるバスバーは長板状に形成しているので、電流の経路面積を広く確保できない。よって、電流が流れる際にバスバー自体が発熱するので、コンデンサモジュールや半導体素子の発熱を逃がすことはできない。
第2点は、バスバーを用いてコンデンサモジュールと半導体素子との接続を行うには複数箇所で螺子込みを行う必要があり、作業に時間を要する。特許文献1の段落0055を参照すると、バスバーと半導体素子との接続では螺子自体が電流の通路になる。そのため、経路長が増大するだけでなく、接触断面積が小さいために損失が増大していた。第3点は、外部から断続して振動を受けて螺子が緩むと、コンデンサモジュールと半導体素子との接続が不安定になる可能性がある。
本発明はこのような点に鑑みてなしたものであり、第1の目的は、コンデンサモジュールと半導体モジュールとの接続において、従来よりもコストを低減でき、作業性を向上させることである。第2の目的は、従来よりも経路長や損失を低減することである。第3の目的は、外部からの振動を受けても接続の安定性を向上することである。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、電力源から電力が供給され、一以上のコンデンサ素子を含むコンデンサモジュールと、上下に直列接続されて前記電力源から供給される電力を変換する一以上のスイッチング素子を含む半導体モジュールと、前記半導体モジュールを冷却する冷却器と、を備える電力変換装置において、前記コンデンサ素子の端子に接続する第1導電板と、複数の前記半導体モジュールの端子に接続する第2導電板とを一体形成する導電部材を有し、前記第2導電板の端部は、複数の前記半導体モジュールの各端子をそれぞれ挟むように櫛状切欠部を形成することを特徴とする。
この構成によれば、導電部材は第1導電板と第2導電板とを所定形状(例えば断面がL字状等)に形成する。さらに第2導電板の端部に櫛状切欠部を形成するので、複数の半導体モジュールの各端子をそれぞれ挟むようにして接続することができる。導電部材は、第1導電板をコンデンサ素子の端子に接続し、第2導電板を半導体モジュールに接続するので、螺子等の締結部材が不要になる。よって、部品点数を減らしてコストを低減でき、作業性を向上させることができる。また導電部材の表面積を広くして、電流の経路面積を広く確保できるので、電流が流れても発熱し難く、逆にコンデンサモジュールや半導体モジュールで発生した熱を逃がし得る放熱機能を奏する。
なお、「導電部材」は第1導電板と第2導電板とが一体形成される導電性の部材であれば、第2導電板の端部を除いて形状を問わず、材質を問わない。「コンデンサ素子」にはキャパシタ等の蓄放電素子を含む。「冷却器」は半導体モジュールを冷却可能な構造を有するものであれば、空冷や水冷等の方式や形状等を問わない。当該冷却器はさらにコンデンサモジュールを冷却可能な構造を含む。「スイッチング素子」にはスイッチング機能を有する任意の半導体素子を用いることができ、例えばIGBTやパワートランジスタ等が該当する。
請求項2に記載の発明は、電力源から電力が供給され、一以上のコンデンサ素子を含むコンデンサモジュールと、上下に直列接続されて前記電力源から供給される電力を変換する一以上のスイッチング素子を含む半導体モジュールと、前記半導体モジュールを冷却する冷却器と、を備える電力変換装置において、前記コンデンサ素子の端子に接続する第1導電板と、複数の前記半導体モジュールの端子に接続する第2導電板とを一体形成する導電部材を有し、前記第2導電板の所定部位および前記半導体モジュールの各端子のうちで、一方の端子を凸形状に形成し、他方の端子を凹形状に形成し、これらの凹凸形状を嵌め合わせて接続を行うことを特徴とする。
この構成によれば、一体形成された導電部材のうちで第2導電板の所定部位(接続用部位)と、半導体モジュールの各端子とは、嵌め合わせて接続を行うコネクタ構造である。すなわち導電部材および半導体モジュールの各端子は、電流通路を確保する機能だけでなく、締結部材と同等の機能をも備える。よって、部品点数を減らしてコストを低減でき、作業性を向上させることができる。また導電部材の表面積を広くして、電流の経路面積を広く確保できるので、電流が流れても発熱し難く、逆にコンデンサモジュールや半導体モジュールで発生した熱を逃がし得る放熱機能を奏する。
請求項3に記載の発明は、電位の異なる二以上の前記導電部材を有し、二以上の前記導電部材は、板面とほぼ並行な方向に並べて配置することを特徴とする。この構成によれば、導電部材の位置精度を維持し易くなり、接続の工程を簡素化できる。また、二以上の導電部材(特に第2導電板)は表面に露出するので、放熱板としての機能をも奏する。
請求項4に記載の発明は、電位の異なる二以上の前記導電部材を有し、二以上の前記導電部材は、板面に対する法線方向に配置することを特徴とする。この構成によれば、第2導電板と半導体モジュールの各端子とを所定領域内に集中させることができるので、工具(例えば溶接トーチやハンダごて等)を用いた接合(接続)を行い易くなる。
請求項5に記載の発明は、二以上の前記導電部材は、所定距離以内に近接して配置することを特徴とする。この構成によれば、対向する導電部材の相互間に生じる相互インダクタンスによる等価直列インダクタンスの低減効果が得られるので、半導体モジュールに含まれるスイッチング素子の動作時に発生するサージ電圧を抑制することができる。
請求項6に記載の発明は、二以上の前記導電部材の相互間には、前記コンデンサ素子に蓄積された電荷を放電させる放電素子を絶縁材料で封止した放電モジュールを介在させることを特徴とする。この構成によれば、放電モジュールは絶縁材料で形成されるので絶縁ギャップを保持することができる。また、放電モジュール内に封止された放電素子(例えば抵抗器やバリスタ等)によってコンデンサ素子に蓄積された電荷を放電させることができる。これらの機能を集約できるために小型化でき、コストを低く抑えることができる。
請求項7に記載の発明は、前記導電部材は、前記第1導電板を前記コンデンサ素子の端子に接続した状態で前記コンデンサモジュールと一体化する構成であることを特徴とする。この構成によれば、導電部材はコンデンサモジュールと一体化しているので、第2導電板に備える櫛状切欠部と半導体モジュールの各端子とを接続するだけで済む。したがって、接続作業が少なくなるので作業性が向上する。
請求項8に記載の発明は、前記第2導電板と、前記半導体モジュールの各端子との間は、接合による接続を行うことを特徴とする。この構成によれば、第2導電板と半導体モジュールの各端子とが接合(例えば溶接やハンダ付け等)されるので、外部から断続して振動を受けても緩みが発生することはない。したがって、コンデンサモジュールと半導体モジュールとの接続を長期に亘って確実に保持することができる。
請求項9に記載の発明は、前記導電部材は、一の平面状導電板を加工して形成することを特徴とする。「加工」は機械的な加工を意味し、例えばプレス加工,折り曲げ加工,切断加工などが該当する。この構成によれば、コンデンサモジュールや半導体モジュールのレイアウトや形状等が変わっても、一の平面状導電板を加工するだけでよい。言い換えれば、導電部材は簡単な形状で済むので、環境変化に対してもコストを低く抑えられる。
本発明の第1構成例を模式的に示す図である。 導電部材の第1形成例を示す図である。 本発明の第2構成例を模式的に示す図である。 導電部材の第2形成例を示す図である。 半導体モジュールの構成例を示す図である。 コンデンサジュールの構成例を示す図である。 本発明の第3構成例を模式的に示す図である。 本発明の第4構成例を模式的に示す図である。 放電モジュールの構成例を模式的に示す図である。 第1構成例による電力変換装置の外観例を示す斜視図である。 導電部材の第3形成例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。なお、上下左右等の方向を言う場合には、図面の記載を基準とする。
〔実施の形態1〕
実施の形態1は二の導電部材を板面に対する法線方向に配置する例であって、図1と図2を参照しながら説明する。第1構成例について、図1(A)には平面図を示し、図1(B)には図1(A)に示すIB−IB線矢視の断面図を示す。導電部材の第1形成例について、図2(A)には所定電位(VH)側に用いるバスバーを斜視図で示し、図2(B)には基底電位(N)側に用いるバスバーを斜視図で示す。
図1(A)および図1(B)に示す電力変換装置は、コンデンサモジュール10、バスバー20,30、半導体モジュール40、冷却器50などを有する。コンデンサモジュール10は、一以上のコンデンサ素子13を含むモジュールである。
本形態のコンデンサモジュール10は、少なくともケース11、樹脂材12、コンデンサ素子13、バスバー20,30の一部を含んで構成される。ケース11の形状は任意であるが、例えば一面が開口する桝状に形成したものを図示している。ケース11とコンデンサ素子13との大きさに応じて、ケース11内に収容可能なコンデンサ素子13の数は任意である。本形態では理解し易くするために、一のコンデンサ素子13を収容した例を図示している。複数のコンデンサ素子13を収容する場合には、バスバー20に接続する一端子と、バスバー30に接続する他端子とが揃うように並べて収容する。
コンデンサ素子13の一端子にはバスバー20の第1導電板21が接触して接続され、同じく他端子にはバスバー30の第1導電板31が接触して接続される。この接続状態を保ったままで溶融した樹脂材12が流し込まれた後、冷却して樹脂材12を固める。樹脂材12には任意の熱硬化性樹脂を適用することができ、例えばフェノール樹脂(PF),エポキシ樹脂(EP),メラミン樹脂(MF),尿素樹脂(ユリア樹脂;UF),不飽和ポリエステル樹脂(UP),アルキド樹脂,ポリウレタン(PUR),熱硬化性ポリイミド(PI)などが該当する。樹脂材12が固化(硬化)すると、コンデンサモジュール10はバスバー20,30と一体化される。
バスバー20,30はそれぞれが「導電部材」に相当し、板面に対する法線方向(図1(B)の上下方向)に距離Lを空けて配置される。このバスバー20,30の具体的な構成例については後述する(図2を参照)。
半導体モジュール40は、上下に直列接続されて電力源から供給される電力を変換するスイッチング素子Q1,Q2を含み、複数の端子(端子41,42,43,44,45)を所定位置にそれぞれ備える。スイッチング素子Q1,Q2には、例えばIGBTを用いる。本形態の半導体モジュール40では、封入するスイッチング素子の数が2であり、端子の数が5であるが、これらの数は目的等に合わせて適宜に設定される。なお、バスバー20,30に接続するための端子41,42は、特定方向(図1(B)では上方向)に突出するように配置する必要がある。
冷却器50は、半導体モジュール40の両面(対向面)から冷却する。具体的には、二つの流路管51と、これらの流路管51をつなぐ複数の連結管とからなる。複数の連結管は平面状部位を有し、当該平面状部位が半導体モジュール40の両面と密接に接触するように形成される。一方の流路管51から流体(例えば水,空気,冷却液等)を流入させ、複数の連結管に分かれて流通させて半導体モジュール40の冷却を行い、他方の流路管51から流体を流出させる。本形態の冷却器50は、複数(図1(A)では三つ)の半導体モジュール40について両面(対向面)を同時に冷却するように構成されている。
次にバスバー20,30の構成例について、図2を参照しながら説明する。バスバー20,30は、一の平面状導電板を加工して形成される。加工方法は任意であり、例えばプレス加工,折り曲げ加工,切断加工などが該当する。
図2(A)に示すバスバー20は、第1導電板21と第2導電板22とを一体形成した導電性部材(例えば銅板などの金属板)である。本形態のバスバー20は、図示するように第1導電板21と第2導電板22とを断面がL字状に形成している。第1導電板21の一部(下端)には、コンデンサ素子13側に向けて凸状に形成された接触部24を有する。第2導電板22の端部には櫛状切欠部23を有し、半導体モジュール40の端子(例えば端子41)を挟むように切り欠く。
図2(B)に示すバスバー30は、第1導電板31と第2導電板32とを一体形成した導電性部材である。本形態のバスバー30は、図示するように第1導電板31と第2導電板32とを断面がL字状に形成している。第1導電板31の一部(下端)には、コンデンサ素子13側に向けて凸状に形成した接触部35を有する。第2導電板32の端部には櫛状切欠部34を有し、半導体モジュール40の端子(例えば端子42)を挟むように切り欠く。さらに、第2導電板32の中央部には接触回避穴33を有する。この接触回避穴33は、図1に示すようにバスバー20と接続する端子41を通し、当該端子41との接触を回避することを目的として設ける。
上述した電力変換装置の構成では、位置決めと接合を行えばコンデンサ素子13とスイッチング素子Q1,Q2との接続を行うことができる。すなわち、コンデンサモジュール10に一体化したバスバー20,30を、各端子41が櫛状切欠部23に入り、各端子42が櫛状切欠部34に入るように図1(B)の下方向に下ろして位置決めする。そして、端子41と櫛状切欠部23とが接触し、端子42と櫛状切欠部34と接触した状態のままで、工具(例えば溶接トーチやハンダごて等)を用いて接合(接続)を行う。
なお、図1(A)に示すように半導体モジュール40の端子41,42,43は一面の一部が凸状に形成されている。よって接合の際には、溶融した接合材料(例えば溶接棒)は櫛状切欠部23,34との隙間に入り得るので、接合力が増す。
上述した実施の形態1によれば、以下に示す各効果を得ることができる。まず請求項1に対応し、コンデンサ素子13の端子に接続する第1導電板21,31と、複数の半導体モジュール40の端子41,42に接続する第2導電板22,32とを一体形成するバスバー20,30を備えた(図1,図2を参照)。また、第2導電板22,32の端部は、複数の半導体モジュール40の各端子41,42をそれぞれ挟むように櫛状切欠部23,34を形成した(図1,図2を参照)。この構成によれば、螺子等の締結部材が不要になるので、部品点数を減らしてコストを低減でき、作業性を向上させることができる。またバスバー20,30の表面積を広くして、電流の経路面積を広く確保できるので、電流が流れても発熱し難く、逆にコンデンサモジュール10や半導体モジュール40で発生した熱を逃がすことができる。
請求項4に対応し、バスバー20,30は板面に対する法線方向に配置する構成とした(図1(B)を参照)。この構成によれば、第2導電板22,32の端部と半導体モジュール40の各端子41,42とを所定領域内に集中させることができるので、工具を用いた接合が行い易くなる。
請求項5に対応し、バスバー20,30は距離Lに近接して配置する構成とした(図1(B)を参照)。この構成によれば、対向するバスバー20,30の相互間に生じる相互インダクタンスによる等価直列インダクタンスの低減効果が得られるので、半導体モジュール40に含まれるスイッチング素子Q1,Q2の動作時に発生するサージ電圧を抑制することができる。
請求項7に対応し、第2導電板22,32の端部と、半導体モジュール40の各端子41,42との間は、接合によって接続を行う構成とした(図1(A)を参照)。この構成によれば、外部から断続して振動を受けても緩みが発生することはない。したがって、コンデンサモジュール10と半導体モジュール40との接続を長期に亘って確実に保持することができる。
請求項8に対応し、バスバー20,30はそれぞれ一の平面状導電板を加工して形成する構成とした(図2を参照)。この構成によれば、コンデンサモジュール10や半導体モジュール40のレイアウトや形状等が変わっても、一の平面状導電板を加工するだけでよい。言い換えれば、バスバー20,30は簡単な形状で済むので、環境変化に対してもコストを低く抑えられる。
〔実施の形態2〕
実施の形態2は二の導電部材を板面とほぼ並行な方向に並べて配置する例であって、図3と図4を参照しながら説明する。第2構成例について、図3(A)には平面図を示し、図3(B)には側面図を示す。導電部材の第2形成例について、図4(A)には所定電位(VH)側に用いるバスバーを斜視図で示し、図4(B)には基底電位(N)側に用いるバスバーを斜視図で示す。なお、実施の形態1で用いた要素と同一の要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態2は、次の二点で実施の形態1と相違する。第1点は、二のバスバーを配置する形態が異なり、バスバー60,70は板面とほぼ並行な方向に並べて配置する。図3(A)に示すバスバー60,70が上下に並び、図3(B)に示すように横から見るとほぼ同じ高さに配置される。バスバー60,70はそれぞれが「導電部材」に相当する。これらのバスバー60,70をコンデンサモジュール10と一体化する方法や工程等については、実施の形態1と同様である。
第2点はバスバーの形状が異なり、バスバー20に代えてバスバー60を用い、バスバー30に代えてバスバー70を用いる。図4(A)に示すバスバー60は、第1導電板61と第2導電板62とを一体形成した導電性部材である。本形態のバスバー60は、第1導電板61と第2導電板62とを断面がL字状に形成する。第1導電板61の一部(下端)にはコンデンサ素子13に向かって凸形状の接触部64を備え、第1導電板21に備える接触部24と同等の機能を奏する。第2導電板62は、第1導電板61と同じ辺であって反対側端部に櫛状切欠部63を備え、第2導電板22に備える櫛状切欠部23と同等の機能を奏する。
図4(B)に示すバスバー70は、第1導電板71と第2導電板72とを一体形成した導電性部材である。本形態のバスバー70は、第1導電板71と第2導電板72とを断面がL字状に形成する。第1導電板71の一部(下端)にはコンデンサ素子13に向かって凸形状の接触部74を備え、第1導電板31に備える接触部35と同等の機能を奏する。第2導電板72は、第1導電板71とは対向する辺であって反対側端部に櫛状切欠部73を備え、第2導電板32に備える櫛状切欠部34と同等の機能を奏する。
上述した電力変換装置の構成では、位置決めと接合を行えばコンデンサ素子13とスイッチング素子Q1,Q2との接続を行うことができる。ただし、実施の形態1と比較すると、コンデンサモジュール10と冷却器50との配置が異なる。
まず、コンデンサモジュール10に一体化したバスバー60,70を、各端子41が櫛状切欠部63に入り、各端子42が櫛状切欠部73に入るように図3(B)の下方向に下ろして位置決めする。そして、端子41と櫛状切欠部63とが接触し、端子42と櫛状切欠部73と接触した状態のままで、工具を用いて接合(接続)を行う。
上述した実施の形態2によれば、請求項3に対応し、バスバー60,70は板面とほぼ並行な方向に並べて配置する構成とした(図3(A)を参照)。この構成によれば、バスバー60,70の位置精度を維持し易くなり、接続の工程を簡素化できる。また、二以上のバスバー60,70(特に第2導電板62,72)は表面に露出するので、放熱板としての機能をも奏する。その他については実施の形態1と同様の構成であるので、請求項1,請求項5,請求項7および請求項8に対応する作用効果を得ることができる。
〔実施の形態3〕
実施の形態3は、バスバーおよび半導体モジュールの端子に凹凸形状を施し、当該凹凸形状を嵌め合わせて接続を行う例について図5〜図7を参照しながら説明する。図5には半導体モジュールの構成例を示す。図6にはコンデンサジュールの構成例を示す。図7には第3構成例を模式的に示す。なお、実施の形態1で用いた要素と同一の要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
まず半導体モジュール40aの構成例について、図5を参照しながら説明する。図5(A)には平面図を示し、図5(B)には図5(A)に示すVB−VB線矢視の断面図を示す。図5(A)に示す冷却器50は、8つの半導体モジュール40aを同時に収容して冷却可能に構成されている。図5(B)に示す半導体モジュール40aは、図1(B)に示す半導体モジュール40と比較すると、端子の形状が異なる。すなわち半導体モジュール40aに備える凸状端子41a,42a,43aは端子の一部(端部)が凸状に形成され、平板状に形成された端子41,42,43と異なる。
次にバスバー80,90の構成例について、図6を参照しながら説明する。図6(A)には平面図を示し、図6(B)には図6(A)に示すVIB−VIB線矢視の断面図を示す。図6(A)には、バスバー80,90を一体化させたコンデンサモジュール10を示す。
図6(B)に示すバスバー80は、第1導電板81と第2導電板82とを断面がL字状に一体形成した導電性部材である。同様に、バスバー90は第1導電板91と第2導電板92とを断面がL字状に一体形成した導電性部材である。第1導電板81をコンデンサ素子13の一端子に接触させて接続し、第1導電板91をコンデンサ素子13の他端子に接触させて接続する。第2導電板82には、図6(A)に示すように複数の嵌合穴からなる凹状部群82aを備える。同様に、第2導電板92には複数の嵌合穴からなる凹状部群92aを備える。凹状部群82a,92aがそれぞれ備える嵌合穴は、図5(A)に示す冷却器50に備える半導体モジュール40aと同数か多い数である。各嵌合穴は、半導体モジュール40aに備える凸状端子と嵌め合わせ可能な形状で形成される。なお、第2導電板82と第2導電板92とが接触しないようにするため、段違いとなるように形成される。図6(B)に示す形態では、第2導電板82を表面側に位置させ、第2導電板92の表面側をケース11で覆って第2導電板82よりも内側(下側)に位置させる。
上述した電力変換装置の構成では、嵌め合わせ(位置決め)を行うだけでコンデンサ素子13とスイッチング素子Q1,Q2との接続を行うことができる。なお、実施の形態1と比較すると、コンデンサモジュール10と冷却器50との配置が異なる。
図7に示すように、半導体モジュール40aの上方からコンデンサモジュール10を下ろし、半導体モジュール40aの凸状端子41aが凹状部群82aの嵌合穴と嵌め合わせ、同じく凸状端子42aが凹状部群92aの嵌合穴と嵌め合わせる。図7に示す位置関係の場合は、コンデンサモジュール10の自重によって凸状端子41a,42aと嵌合穴との嵌合状態が維持される。図7に示す位置関係が上下方向で逆の場合であっても、半導体モジュール40aの自重によって嵌合状態が維持される。
上述した実施の形態3によれば、請求項2に対応し、コンデンサ素子13の端子に接続する第1導電板81,91と、複数の半導体モジュール40aの凸状端子41a,42aに接続する第2導電板82,92とを一体形成するバスバー80,90を備えた(図6を参照)。また、第2導電板82,92の上面部位に嵌合穴(凹形状)を形成し半導体モジュール40aの各凸状端子41a,42aを凸形状に形成し(図5を参照)、これらの凹凸形状を嵌め合わせて接続を行う構成とした(図7を参照)。この構成によれば、凹凸形状を嵌め合わせて接続を行うコネクタ構造であるので、電流通路を確保する機能だけでなく、締結部材と同等の機能をも備える。よって、部品点数を減らしてコストを低減でき、作業性を向上させることができる。またバスバー80,90の表面積を広くして、電流の経路面積を広く確保できるので、電流が流れても発熱し難く、逆にコンデンサモジュール10や半導体モジュール40aで発生した熱を逃がし得る放熱機能を奏する。その他については実施の形態2と同様の構成であるので、請求項3,請求項5,請求項7および請求項8に対応する作用効果を得ることができる。
〔実施の形態4〕
実施の形態4は、バスバーの相互間に放電モジュールを介在させる例であり、図8と図9を参照しながら説明する。図8には第4構成例を模式的に示す。図9には放電モジュールの構成例を模式的に示す。なお、実施の形態1で用いた要素と同一の要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
図1(B)に代わる図8において、放電モジュールは、板面に対する法線方向に距離Lを空けて配置されるバスバー20,30(より具体的には第2導電板22,32)の相互間に介在する。バスバー20,30の隙間を有効利用するとともに、外部から物理的な力を受けても第2導電板22,32同士が接触しないように保護する機能を担う。
放電モジュールにかかる二つの構成例を図9に断面図で示す。すなわち図9(A)には第1構成例としての放電モジュール100を示し、図9(B)には第2構成例としての放電モジュール100aを示す。図9(A)に示す放電モジュール100は、接続端子102,106と放電素子104とを絶縁性材料101によって封止する。絶縁性材料101としては、樹脂材料やセラミック材料を用いることができる。絶縁性材料101は樹脂材12と同等の素材を用いる。接続端子102と接続端子106とは互いに反対面にそれぞれ一部が露出するように、言い換えれば放電モジュール100が挟まれる第2導電板22,32にそれぞれ接触して接続するように配置する。
接続端子102,106は導電性部材で形成する。接続端子102には被締結部102aが形成され、第2導電板22にあけられた穴を通した締結部材103と締結する。同様に、接続端子106には被締結部106aが形成され、第2導電板32にあけられた穴を通した締結部材105と締結する。締結部材103,105は例えばボルトやネジ等が該当し、導電性部材のものを用いる。本形態では、被締結部102a,106aには雌ネジを用い、締結部材103,105には雄ネジを用いるが、逆の形態としてもよい。接続端子102と接続端子106との間に接続される放電素子104は、抵抗器やバリスタ等のように、コンデンサモジュール10に蓄積された電荷を放電させる回路素子が用いられる。
図9(B)に示す放電モジュール100aは、接続端子102,106と放電素子104とを絶縁性材料101によって封止する点は放電モジュール100と同じであるが、次の二点で相違する。第1点は、第2導電板32の穴のみを通す締結部材105に代えて、第2導電板22,32の同一軸上にあける双方の穴を通す締結部材107を用いることである。締結部材107に導電性部材を用いるとショートさせることになるので、絶縁性部材のものを用いる。第2点は、第2導電板32にはネジ穴32aを形成することである。
上述した実施の形態4によれば、請求項6に対応し、バスバー20,30の相互間には、コンデンサモジュール10に蓄積された電荷を放電させる放電素子104を絶縁材料で封止した放電モジュール100,100aを介在させる構成とした(図9を参照)。この構成によれば、放電モジュール100,100aは絶縁性材料101で形成されるので絶縁ギャップを保持することができる。また、放電モジュール100,100a内に封止された放電素子104によってコンデンサ素子13に蓄積された電荷を放電させることができる。これらの機能を集約できるために小型化でき、コストを低く抑えられる。その他については実施の形態1と同様の構成であるので、請求項1,請求項4,請求項5,請求項7および請求項8に対応する作用効果を得ることができる。
〔実施の形態5〕
実施の形態5は、上述した実施の形態1〜4を一の基台上に実現する例であり、図10を参照しながら説明する。図10には、一例として実施の形態1で説明した第1構成例や、実施の形態1で説明した第4構成例による電力変換装置の外観例を斜視図で示す。
図10に示す電力変換装置200は、基台203上に、コンバータ回路201、配線基板202、図示しないコントローラ、コンデンサモジュール10、冷却器50などを配置する。コンバータ回路201は必要に応じて備えられ、電力源(例えばバッテリー)から供給される電圧(例えば325[V]等)を、半導体モジュール40で電力変換を行うのに必要な電圧(例えば650[V])に昇圧する。配線基板202は、コンバータ回路201、コントローラ、コンデンサモジュール10、半導体モジュール40などの相互間における電力供給や信号伝達に必要な経路を備える。
図10において、半導体モジュール40の端子44,45を配線基板202にコネクタ等で接続した後、バスバー20,30が一体化されたコンデンサモジュール10を図面上方から下ろす。このとき、半導体モジュール40の各端子41を対応する櫛状切欠部23に入れ、各端子42を対応する櫛状切欠部34に入れる。そして、端子41と櫛状切欠部23とが接触し、端子42と櫛状切欠部34と接触した状態のままで、工具を用いて接合(接続)を行う。よって、コンデンサモジュール10に備えるコンデンサ素子13と、半導体モジュール40に備えるスイッチング素子Q1,Q2(図1(B)を参照)とを簡単に接続することができる。したがって、電力変換装置200の製造工程を簡略化することができ、作業性が向上するので、コストを低く抑えることができる。
なお図示しないが、実施の形態2で説明した第2構成例や、実施の形態3で説明した第3構成例による電力変換装置についても、同様にして基台203上に配置できる。上述した第1構成例および第4構成例との相違は、コンデンサモジュール10と半導体モジュール40との配置が異なるに過ぎない(図3(A)および図7を参照)。したがって、これらの構成についても上述した作用効果を得ることができる。
〔他の実施の形態〕
以上では本発明を実施するための形態について実施の形態1〜5に従って説明したが、本発明は当該形態に何ら限定されるものではない。言い換えれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施することもできる。例えば、次に示す各形態を実現してもよい。
実施の形態1では第1導電板21,31の端部にL字状に形成した接触部24,35を備え(図2を参照)、実施の形態2では第1導電板61,71の端部にL字状に形成した接触部64,74を備える構成とした(図4を参照)。この形態に代えて、第1導電板の一部を板バネ状に形成する構成としてもよい。第1導電板21,31に形成した例を図11に示す。図11(A)に斜視図で示す第1導電板21は、コンデンサ素子13に向けて凸状に形成する板バネ部21aを備える。図示しないが、第1導電板31はコンデンサ素子13に向けて凸状に形成する板バネ部31aを備える。これらの板バネ部21a,31aを備えた第1導電板21,31を有するバスバー20,30とコンデンサモジュール10とを一体化した例を図11(B)に示す。板バネ部21a,31aは、コンデンサ素子13とコンデンサモジュール10の内壁面との間にそれぞれ入る。これらの板バネ部21a,31aは、弾性力でコンデンサ素子13を付勢するとともに、コンデンサ素子13の端子と確実に接触して接続する。したがって、接触不良を防止することができる。
実施の形態1では第2導電板22,32にそれぞれ櫛状切欠部23,34を備え(図1(A)を参照)、実施の形態2では第2導電板62,72にそれぞれ櫛状切欠部63,73を備える構成とした(図3(A)を参照)。これらの櫛状切欠部23,34,63,73はいずれも端部を切り欠いた形状であるが、半導体モジュール40の端子41,42,43を通すことが可能な穴を第2導電板22,32,62,72に形成してもよい。単に切り欠く部位が異なるに過ぎないので、実施の形態1,2と同様の作用効果を得ることができる。
実施の形態1では一のコンデンサ素子13をケース11内に備え(図1(B)を参照)、実施の形態2では二のコンデンサ素子13を並べてケース11内に備える構成とした(図3(B)を参照)。ケース11内に備えるコンデンサ素子13の数は、平滑に必要な静電容量を得るために、三以上としてもよい。単にコンデンサ素子13の数が異なるに過ぎないので、実施の形態1,2と同様の作用効果を得ることができる。
実施の形態1〜5では、一の半導体モジュール40に上下に直列接続される二のスイッチング素子Q1,Q2を備える構成とした(図1(B),図5(B),図8を参照)。一の半導体モジュール40に備えるスイッチング素子の数は、一でもよく、三以上でもよい。単にスイッチング素子の数が異なるに過ぎないので、実施の形態1〜5と同様の作用効果を得ることができる。
実施の形態1〜5では、端子41,42,43にかかる一面の一部が凸状に形成された半導体モジュール40を用いる構成とした(図1(A)、図3(A)等を参照)。この形態に代えて、各端子がいずれも平面で形成された半導体モジュールを用いてもよい。接合を行うには支障が無いので、実施の形態1〜5と同様の作用効果を得ることができる。なお、端子41,42,43に形成された凸状部を櫛状切欠部23,34や櫛状切欠部63,73に形成してもよい。この場合には、溶融した接合材料(例えば溶接棒)が半導体モジュールの端子との隙間に入り得るので、接合力が増す。
実施の形態1〜5では、バスバー20,30は樹脂材12を用いてコンデンサモジュール10と一体化する構成とした(図1や図3等を参照)。この形態に代えて、樹脂材12以外の部材(例えばボルト等の締結部材による固定や、溶接や接着等による固定など)によって一体化してもよく、一体化しない構成としてもよい。一体化しない構成では、コンデンサモジュール10を基台(例えば図10に示す基台203)に固定することにより、コンデンサ素子13と半導体モジュール40との接続をバスバー20,30で行える。これらの形態であっても、実施の形態1〜5と同様の作用効果を得ることができる。
10 コンデンサモジュール
13 コンデンサ素子
20,30,60,70,80,90 バスバー(導電部材)
21,31,61,71,81,91 第1導電板
22,32,62,72,82,92 第2導電板
23,34,63,73 櫛状切欠部
40,40a 半導体モジュール
50 冷却器
100,100a 放電モジュール
104 放電素子
200 電力変換装置
Q1,Q2 スイッチング素子

Claims (9)

  1. 電力源から電力が供給され、一以上のコンデンサ素子を含むコンデンサモジュールと、上下に直列接続されて前記電力源から供給される電力を変換する一以上のスイッチング素子を含む半導体モジュールと、前記半導体モジュールを冷却する冷却器と、を備える電力変換装置において、
    前記コンデンサ素子の端子に接続する第1導電板と、複数の前記半導体モジュールの端子に接続する第2導電板とを一体形成する導電部材を有し、
    前記第2導電板の端部は、複数の前記半導体モジュールの各端子をそれぞれ挟むように櫛状切欠部を形成することを特徴とする電力変換装置。
  2. 電力源から電力が供給され、一以上のコンデンサ素子を含むコンデンサモジュールと、上下に直列接続されて前記電力源から供給される電力を変換する一以上のスイッチング素子を含む半導体モジュールと、前記半導体モジュールを冷却する冷却器と、を備える電力変換装置において、
    前記コンデンサ素子の端子に接続する第1導電板と、複数の前記半導体モジュールの端子に接続する第2導電板とを一体形成する導電部材を有し、
    前記第2導電板の所定部位および前記半導体モジュールの各端子のうちで、一方の端子を凸形状に形成し、他方の端子を凹形状に形成し、これらの凹凸形状を嵌め合わせて接続を行うことを特徴とする電力変換装置。
  3. 電位の異なる二以上の前記導電部材を有し、
    二以上の前記導電部材は、板面とほぼ並行な方向に並べて配置することを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 電位の異なる二以上の前記導電部材を有し、
    二以上の前記導電部材は、板面に対する法線方向に並べて配置することを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  5. 二以上の前記導電部材は、所定距離以内に近接して配置することを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 二以上の前記導電部材の相互間には、前記コンデンサ素子に蓄積された電荷を放電させる放電素子を絶縁材料で封止した放電モジュールを介在させることを特徴とする請求項4または5に記載の電力変換装置。
  7. 前記導電部材は、前記第1導電板を前記コンデンサ素子の端子に接続した状態で前記コンデンサモジュールと一体化する構成であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  8. 前記第2導電板と、前記半導体モジュールの各端子との間は、接合による接続を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  9. 前記導電部材は、一の平面状導電板を加工して形成することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2010141702A 2010-06-22 2010-06-22 電力変換装置 Pending JP2012010426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141702A JP2012010426A (ja) 2010-06-22 2010-06-22 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141702A JP2012010426A (ja) 2010-06-22 2010-06-22 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012010426A true JP2012010426A (ja) 2012-01-12

Family

ID=45540332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141702A Pending JP2012010426A (ja) 2010-06-22 2010-06-22 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012010426A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146118A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Denso Corp 電力変換装置
JP2015035862A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP2015095963A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社デンソー バスバー、およびそれを用いた電力変換装置
JP2015156798A (ja) * 2015-04-21 2015-08-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2016165179A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 日産自動車株式会社 電力変換器
JP2019110156A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 株式会社指月電機製作所 コンデンサ
JP2020178458A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社デンソー 電力変換装置
DE102022120170A1 (de) 2022-08-10 2024-02-15 Audi Aktiengesellschaft Stromschienen umfassende leistungselektronische Vorrichtungen und Verfahren zu ihrer Herstellung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327266A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Toshiba Corp 半導体電力変換装置
JPH08294283A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Mita Ind Co Ltd 電源回路
JP2006295997A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Denso Corp 電力変換装置
JP2007336761A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2008301684A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toyota Motor Corp 電気機器およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327266A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Toshiba Corp 半導体電力変換装置
JPH08294283A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Mita Ind Co Ltd 電源回路
JP2006295997A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Denso Corp 電力変換装置
JP2007336761A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2008301684A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toyota Motor Corp 電気機器およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146118A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Denso Corp 電力変換装置
JP2015035862A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP2015095963A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社デンソー バスバー、およびそれを用いた電力変換装置
WO2015072060A1 (ja) * 2013-11-12 2015-05-21 株式会社デンソー バスバー、およびそれを用いた電力変換装置
JP2016165179A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 日産自動車株式会社 電力変換器
JP2015156798A (ja) * 2015-04-21 2015-08-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2019110156A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 株式会社指月電機製作所 コンデンサ
JP7050280B2 (ja) 2017-12-15 2022-04-08 株式会社指月電機製作所 コンデンサ
JP2020178458A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7088122B2 (ja) 2019-04-18 2022-06-21 株式会社デンソー 電力変換装置
DE102022120170A1 (de) 2022-08-10 2024-02-15 Audi Aktiengesellschaft Stromschienen umfassende leistungselektronische Vorrichtungen und Verfahren zu ihrer Herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289348B2 (ja) 車載用電力変換装置
JP2012010426A (ja) 電力変換装置
JP6075380B2 (ja) 半導体装置
JP5344012B2 (ja) 電力変換装置
US7542318B2 (en) Capacitor mounting type inverter unit having a recessed cover
JP5169353B2 (ja) パワーモジュール
US7190070B2 (en) Modular power semiconductor module
JP5263334B2 (ja) バスバーモジュール
US20140092663A1 (en) Electric power converter
US9667040B2 (en) Bus bar structure and power converter using bus bar structure
JP2006190972A (ja) 電力用半導体装置
KR20110104879A (ko) 전력 변환 장치
JP2006190972A5 (ja)
JP2015149883A (ja) 電力変換装置
WO2015053139A1 (ja) 電力変換装置
US10411609B2 (en) Substrate mounted inverter device
WO2015053141A1 (ja) Dc-dcコンバータ装置
US9478477B2 (en) Semiconductor device
JP6948855B2 (ja) パワー半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2020009834A (ja) 半導体装置
US9999146B2 (en) Semiconductor module
JP2008259398A (ja) 電力変換装置
US9788449B2 (en) Power conversion apparatus
JP2013058387A (ja) 端子台ユニット
WO2019193903A1 (ja) 電力変換装置及びコンデンサモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131212