JP2012006550A - Impact-absorbing type steering device - Google Patents
Impact-absorbing type steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012006550A JP2012006550A JP2010146246A JP2010146246A JP2012006550A JP 2012006550 A JP2012006550 A JP 2012006550A JP 2010146246 A JP2010146246 A JP 2010146246A JP 2010146246 A JP2010146246 A JP 2010146246A JP 2012006550 A JP2012006550 A JP 2012006550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- front side
- mounting bracket
- flange portion
- collapse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
Description
本発明はステアリング装置、特に、二次衝突時に、コラムがステアリングシャフトと共に、車体から車体前方側にコラプス移動して衝撃荷重を吸収するステアリング装置に関する。 The present invention relates to a steering device, and more particularly, to a steering device that absorbs an impact load by collapsing from a vehicle body to the vehicle body front side together with a steering shaft in a secondary collision.
車両用のステアリング装置では、カプセルと車体取付けブラケットのフランジ部が、合成樹脂の剪断ピンで連結され、衝突時の衝撃で剪断ピンが剪断して、コラムが車体取付けブラケットのフランジ部と共に車体前方側に移動してカプセルから離脱し、衝突時の衝撃エネルギーを吸収して、運転者の安全を確保するようにしている。 In the steering device for a vehicle, the capsule and the flange portion of the vehicle body mounting bracket are connected by a synthetic resin shear pin, the shear pin is sheared by the impact at the time of collision, and the column is moved forward along with the flange portion of the vehicle body mounting bracket. To move away from the capsule and absorb the impact energy at the time of collision to ensure the driver's safety.
このようなカプセルを備えたステアリング装置では、二次衝突時にコラムが車体取付けブラケットのフランジ部と共に車体前方側に移動すると、カプセルは車体側に残り、フランジ部がカプセルから離脱する。その結果、コラム及びステアリングホイールが車体から離れて車体下方側に脱落する。そのため、カプセルから離脱後のコラムの円滑なコラプス移動が損なわれて、衝突時の衝撃エネルギーの吸収が不十分になる恐れがある。また、ステアリングホイールが車体下方側に脱落するため、二次衝突後のステアリングホイールの操作が出来なくなる。 In the steering apparatus having such a capsule, when the column moves to the front side of the vehicle body together with the flange portion of the vehicle body mounting bracket at the time of the secondary collision, the capsule remains on the vehicle body side and the flange portion is detached from the capsule. As a result, the column and the steering wheel are separated from the vehicle body and fall to the vehicle body lower side. For this reason, the smooth collapse movement of the column after detachment from the capsule is impaired, and there is a possibility that the impact energy at the time of collision may be insufficiently absorbed. Further, since the steering wheel falls off to the lower side of the vehicle body, the steering wheel cannot be operated after the secondary collision.
特許文献1及び特許文献2に開示されたステアリング装置は、二次衝突時に、車体に固定された固定ブラケットに案内されて、コラプス移動ストロークの全長にわたって、コラムが車体前方側にコラプス移動するようにしている。従って、コラムが車体下方側に脱落することなく、円滑にコラプス移動し、衝突時の衝撃エネルギーを円滑に吸収して、運転者の安全を確保するようにしている。しかし、特許文献1及び特許文献2に開示されたステアリング装置は、コラムをコラプス移動ストロークの全長にわたって案内する固定ブラケットが大型化して構造が複雑になるため、固定ブラケットの重量が大きくなり、製造コストが上昇してしまう。 The steering devices disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2 are guided by a fixed bracket fixed to the vehicle body at the time of a secondary collision so that the column moves in a collapsed manner toward the front side of the vehicle body over the entire length of the collapse movement stroke. ing. Therefore, the column moves smoothly without collapsing to the lower side of the vehicle body, and shock energy at the time of collision is absorbed smoothly to ensure the safety of the driver. However, in the steering devices disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2, since the structure of the fixed bracket that guides the column over the entire length of the collapse movement stroke is increased and the structure becomes complicated, the weight of the fixed bracket increases and the manufacturing cost increases. Will rise.
本発明は安価でありながら、二次衝突後のステアリングホイールの操作を可能にしたステアリング装置を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a steering device that enables operation of a steering wheel after a secondary collision while being inexpensive.
上記課題は以下の手段によって解決される。
車体後方側にステアリングホイールを装着するステアリングシャフトと、前記ステアリングシャフトを回転可能に軸支するコラムに取付けられた車体取付けブラケットと、前記車体取付けブラケットのフランジ部を挟持する上下一対の上側挟持板と下側挟持板を有し、車体に固定される左右一対のカプセルと、車体前方側への所定の衝撃力で前記カプセルから離脱可能に、前記フランジ部をカプセルに連結する連結手段と、前記カプセルを挟持するアーム及び爪部を有するガイドブラケットには、前記フランジ部の車体前方側端面よりも車体前方側に、コラプス移動距離よりも長く延びる車体前方側延長部を備え、上記車体前方側延長部が、上記フランジ部をコラプス移動端まで案内することを特徴とするステアリング装置である。
The above problem is solved by the following means.
A steering shaft for mounting a steering wheel on the rear side of the vehicle body, a vehicle body mounting bracket attached to a column that rotatably supports the steering shaft, and a pair of upper and lower upper clamping plates that sandwich a flange portion of the vehicle body mounting bracket A pair of left and right capsules having a lower clamping plate, fixed to the vehicle body, connecting means for connecting the flange portion to the capsules so as to be detachable from the capsules with a predetermined impact force to the vehicle body front side, and the capsules The guide bracket having the arm and the claw portion includes a vehicle body front side extension portion that extends longer than the collapse movement distance on the vehicle body front side than the vehicle body front side end surface of the flange portion, and the vehicle body front side extension portion. The steering device is characterized in that the flange portion is guided to the collapse moving end.
本発明のステアリング装置は、車体取付けブラケットのフランジ部を挟持する上下一対の上側挟持板と下側挟持板を有するカプセルと、フランジ部の車体前方側端面よりも車体前方側に、コラプス移動距離よりも長く延びる車体前方側延長部を有するガイドブラケットを備えており、この車体前方側延長部がフランジ部をコラプス移動端まで案内する。 The steering device according to the present invention includes a capsule having a pair of upper and lower upper clamping plates and a lower clamping plate for clamping the flange portion of the vehicle body mounting bracket, the vehicle body front side of the front end surface of the flange portion, and the collapse moving distance. Also, a guide bracket having a vehicle body front side extension portion that extends long is provided, and the vehicle body front side extension portion guides the flange portion to the collapse moving end.
本発明は安価でありながら、車体取付けブラケットはカプセルから脱落することなく、コラプス移動距離だけ、コラプス移動端まで円滑にコラプス移動することができ、衝突時の衝撃エネルギーを円滑に吸収し、運転者の安全を確実に確保することができる。また、車体取付けブラケットがカプセルから脱落しないため、二次衝突後においても、ステアリングホイールの操作が可能となるため、車を操縦して、安全な場所に退避する等の運転操作を行うことができる。 Although the present invention is inexpensive, the body mounting bracket can smoothly move to the collapse moving end by the collapse moving distance without dropping from the capsule, and can smoothly absorb the impact energy at the time of collision, Can be ensured. In addition, since the vehicle body mounting bracket does not fall off the capsule, the steering wheel can be operated even after the secondary collision, so that it is possible to perform driving operations such as driving the car and retreating to a safe place. .
以下の実施例では、ステアリングホイールのチルト位置とテレスコピック位置の両方の調整を行うチルト・テレスコピック式のステアリング装置に本発明を適用した例について説明する。 In the following embodiments, an example in which the present invention is applied to a tilt / telescopic steering device that adjusts both the tilt position and the telescopic position of a steering wheel will be described.
図1は本発明の実施例1のステアリング装置の全体斜視図であり、コラムアシスト型ラックピニオン式パワーステアリング装置である。図1に示すコラムアシスト型ラックピニオン式パワーステアリング装置は、ステアリングホイール101の操作力を軽減するために、コラム105に取付けた電動アシスト機構102の操舵補助力をステアリングシャフトに付与し、中間シャフト106を介して、ラックピニオン式のステアリングギヤ103のラックを往復移動させ、タイロッド104を介して舵輪を操舵する方式のパワーステアリング装置である。
FIG. 1 is an overall perspective view of a steering apparatus according to a first embodiment of the present invention, which is a column assist type rack and pinion type power steering apparatus. The column assist type rack and pinion type power steering apparatus shown in FIG. 1 applies the steering assist force of the
図2は本発明の実施例1のステアリング装置の要部を車体上方側から見た斜視図、図3はガイドブラケット単体の斜視図である。図4は本発明の実施例1のステアリング装置の要部の正面図である。図5は図4のP矢視図である。図6は図4のQ矢視図である。
図7は図4のA−A断面図である。図8は二次衝突してコラムが車体前方側のコラプス移動端までコラプス移動した状態を示す図6相当図である。
FIG. 2 is a perspective view of the main part of the steering device according to the first embodiment of the present invention as viewed from above the vehicle body, and FIG. 3 is a perspective view of the guide bracket alone. FIG. 4 is a front view of a main part of the steering device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 5 is a P arrow view of FIG. 6 is a view taken in the direction of arrow Q in FIG.
7 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. FIG. 8 is a view corresponding to FIG. 6 showing a state in which the column collapsed to the collapse moving end on the front side of the vehicle body due to the secondary collision.
図2から図8に示すように、コラム105は、アウターコラム42と、アウターコラム42の車体前方側(図4の左側)のインナーコラム46で構成され、車体後方側にステアリングホイール101が装着されたステアリングシャフト41が、円筒状のアウターコラム42に回転可能に軸支されている。アウターコラム42は、上部車体取付けブラケット(車体取付けブラケット)21のチルト調整用長溝26、26に案内されて、チルト調整可能である。チルト調整用長溝26、26は、上部車体取付けブラケット21の側板21b、21bに形成されている。
As shown in FIGS. 2 to 8, the
アウターコラム42の車体前方側(図4の左側)には、インナーコラム46が軸方向にテレスコピック移動可能に内嵌し、インナーコラム46の車体前方側には、電動アシスト機構(電動パワーステアリング)102が取付けられている。この電動アシスト機構102は、車体11に固定された下部車体取付けブラケット44に、チルト中心軸45を中心としてチルト可能に軸支されている。
An
また、アウターコラム42の下面には、アウターコラム42の内周面(図7参照)421に貫通するスリット422が形成されている。さらに、アウターコラム42は、長軸方向がアウターコラム42の軸心に平行(図7の紙面に直交する方向)に延在するように形成されたテレスコピック調整用長溝423、423を備えている。
Further, a
チルト調整用長溝26、26、及び、テレスコピック調整用長溝423、423には、図7の左側から締付けロッド51が挿通されている。この締付けロッド51の左側(図7の左側)の外周には、固定カム52、可動カム53、操作レバー54がこの順で外嵌されている。この締付けロッド51の右端(図7の右側)には、調整ナット55が外嵌され、調整ナット55の内径部に形成された雌ねじが、締付けロッド51の右端に形成された雄ねじ56にねじ込まれて、調整ナット55の左端面が右側の側板21bの外側面に当接している。
A
可動カム53の左端面に操作レバー54が固定され、この操作レバー54によって一体的に操作される可動カム53と固定カム52によって、カムロック機構が構成されている。
An
操作レバー54の揺動操作で、上部車体取付けブラケット21の側板21b、21bで、アウターコラム42の側面を締付ける。この締付け操作によって、アウターコラム42を上部車体取付けブラケット21にクランプ/アンクランプし、アンクランプ時にアウターコラム42のチルト位置の調整を行う。また、この締付け操作によって、アウターコラム42の内周面421が縮径して、アウターコラム42をインナーコラム46の外周面にクランプ/アンクランプし、アンクランプ時にアウターコラム42のテレスコピック位置の調整を行う。
The side surface of the
電動アシスト機構102の車体前方側の出力軸(図4参照)43は、中間シャフト106を介して、ステアリングギヤ103のラック軸に噛み合うピニオンに連結されて、ステアリングホイール101の回転操作を操舵装置に伝達している。
An output shaft 43 (see FIG. 4) 43 on the front side of the vehicle body of the
上部車体取付けブラケット21は車体11に固定される。車体11と上部車体取付けブラケット21との取付け構造は、上部車体取付けブラケット21の上部のフランジ部21a、フランジ部21aに形成された左右一対の二個の切欠き溝(図8参照)23、23、切欠き溝23、23の左右両側縁部に嵌め込まれたカプセル24、24から構成され、アウターコラム42の軸心に対して、車幅方向(図5、図6の上下方向)に対称な構造を有している。フランジ部21aの車体前方側端面211には、車幅方向の全幅にわたって、車体下方側にL字形に折り曲げた折り曲げ部21cが形成されて、上部車体取付けブラケット21の剛性を大きくしている。
The upper vehicle
上部車体取付けブラケット21及びアウターコラム42は、金属等の導電性材料で構成されており、切欠き溝23、23は、フランジ部21aの車体後方側に開口している。切欠き溝23、23には、金属(アルミニウム、亜鉛合金ダイカスト等の軽合金)等の導電性材料で構成されたカプセル24、24が嵌め込まれ、カプセル24、24は、各々4本の剪断ピン(連結手段)24cによって、フランジ部21aに結合されている。また、カプセル24、24は、カプセル24に形成された長溝状のボルト孔24dに挿通したボルト25、及び、ナット(図7参照)27によって、車体11に固定されている。
The upper vehicle
二次衝突時の衝撃で運転者がステアリングホイール101に衝突し、車体前方側に強い衝撃力が加わると、剪断ピン24cが剪断し、上部車体取付けブラケット21のフランジ部21aがカプセル24から離脱して、車体前方側(図4、5、6の左側)にコラプス移動する。すると、アウターコラム42がインナーコラム46に沿って車体前方側にコラプス移動し、衝突時の衝撃エネルギーを吸収する。図4に示すコラプス移動距離L1だけアウターコラム42がコラプス移動すると、アウターコラム42の車体前方側端面424が、電動アシスト機構102の車体後方側端面102aに当接して、コラプス移動が終了する。
When the driver collides with the
図7に示すように、カプセル24には、上側挟持板24aと下側挟持板24bが形成され、上側挟持板24aと下側挟持板24bとの間にフランジ部21aが挿入されて、切欠き溝23、23の左右両側縁部を、上側挟持板24aと下側挟持板24bが挟持する。
As shown in FIG. 7, the
カプセル24には、上側挟持板24aと下側挟持板24bとを連結する連結部24eが形成されている。連結部24eの車幅方向の両側面が、切欠き溝23の車幅方向の両側面に挟み込まれている。上側挟持板24aと下側挟持板24bの車幅方向の寸法よりも、連結部24eの車幅方向の寸法は小さく形成されている。連結部24eの車幅方向の外側面241は、車体後方側(図6の右方)がアウターコラム42の軸心に平行で、車体前方側(図6の左方)がアウターコラム42の軸心に接近する方向に傾斜した傾斜面に形成されている。
The
また、連結部24eの車幅方向の内側面242は、車体後方側(図6の右方)がアウターコラム42の軸心に平行で、車体前方側(図6の左方)がアウターコラム42の軸心から離反する方向に傾斜した傾斜面に形成されている。すなわち、連結部24eの車幅方向の寸法は、車体前方側(図6の左方)の幅が最も狭く、車体後方側(図6の右方)に向かって幅が徐々に広くなり、その後、一定の幅に形成されている。
Further, the
フランジ部21aには、連結部24e、24eの車幅方向の外側面241、241の形状に沿って、切欠き溝23、23の車幅方向の外側面231、231が形成されている。またフランジ部21aには、連結部24e、24eの車幅方向の内側面242、242の形状に沿って、切欠き溝23、23の車幅方向の内側面232、232が形成されている。
そのため、上部車体取付けブラケット21のコラプス移動時には、切欠き溝23、23の車幅方向の外側面231、231、車幅方向の内側面232、232は、連結部24e、24eの車幅方向の外側面241、241、車幅方向の内側面242、242から離脱して、車体前方側に移動する。
Therefore, during the collapse movement of the upper
また、アーム73a、73a及び爪部73b、73bを有するガイドブラケット70,70があり、アーム73a、73a及び爪部73b、73bにてカプセル24,24を挟持し、ボルト25及びナット27によりカプセル24,24と共締めされることによって車体11に固定されている。アーム73a及び爪部73bはカプセル24を挟持するので、ガイドブラケット70の車体への組み付け前の位置ずれ、脱落を防止する。
Further, there are
図2から図6に示すように、ガイドブラケット70,70には、フランジ部21aの車体前方側端面211よりも車体前方側に長く伸びる車体前方側延長部72,72が形成されている。車体前方側延長部72は、アウターコラム42の軸心に平行で、フランジ部21aの車体前方側端面211よりも車体前方側に、長さL2だけ突出して形成されている。車体前方側延長部72の長さL2は、図4のコラプス移動距離L1よりも若干長く形成されている。
As shown in FIGS. 2 to 6, the
図7に示すように、フランジ部21aの車体前方側端面211の折り曲げ部21cには、車体前方側延長部72が挿通可能な矩形の切欠き孔21dが形成され、この欠き孔21dを通して、車体前方側端面211から車体前方側延長部72が車体前方側に突出している。
As shown in FIG. 7, a
従って、上部車体取付けブラケット21がコラプス移動距離L1だけ移動して、車体前方側のコラプス移動端に達するまで、車体前方側延長部72,72に沿って、上部車体取付けブラケット21のフランジ部21aが案内される。そのため、上部車体取付けブラケット21のフランジ部21aは、カプセル24、24から脱落することなく、コラプス移動端まで円滑にコラプス移動することができる。
Accordingly, the
二次衝突時の衝撃で運転者がステアリングホイール101に衝突し、車体前方側に強い衝撃力が加わると、上部車体取付けブラケット21が車体前方側にコラプス移動して、剪断ピン24cが剪断する。剪断ピン24cが剪断すると、カプセル24とガイドブラケット70は車体11側に残り、上部車体取付けブラケット21のフランジ部21aが車体前方側にコラプス移動する。
When a driver collides with the
すると、図8に示すように、フランジ部21aの車幅方向の外側面231、231及び車幅方向の内側面232、232は、連結部24e、24eの車幅方向の外側面241、241及び車幅方向の内側面242、242から離脱する。しかし、上部車体取付けブラケット21のフランジ部21aは、車体前方側延長部243、243に沿って、車体前方側のコラプス移動端に達するまで案内される。
Then, as shown in FIG. 8, the outer side surfaces 231 and 231 in the vehicle width direction of the
そのため、上部車体取付けブラケット21はガイドブラケット70,70から脱落することなく、コラプス移動距離L1だけ、コラプス移動端まで円滑にコラプス移動することができる。従って、図示しない衝撃エネルギー吸収部材が塑性変形して、衝突時の衝撃エネルギーを円滑に吸収し、運転者の安全を確実に確保することができる。また、上部車体取付けブラケット21がガイドブラケット70,70から脱落しないため、二次衝突後においても、ステアリングホイール101の操作が可能となるため、車を操縦して、安全な場所に退避する等の運転操作を行うことができる。
Therefore, the upper vehicle
上記実施例では、車体前方側への所定の衝撃力でカプセルから離脱可能に、フランジ部をカプセルに連結する連結手段として剪断ピンを使用しているが、剪断ピンの代わりに、カプセルとフランジ部を圧入によって結合し、フランジ部がこの圧入部でカプセルから離脱し、車体前方側にコラプス移動するようにしてもよい。また、上記実施例では、チルト/テレスコピック式のステアリング装置に本発明を適用した例について説明したが、テレスコピック位置だけの調整が可能なテレスコピック式のステアリング装置、チルト位置もテレスコピック位置も調整できないステアリング装置に適用してもよい。 In the above embodiment, the shear pin is used as the connecting means for connecting the flange portion to the capsule so that the flange portion can be detached from the capsule with a predetermined impact force toward the front side of the vehicle body. However, instead of the shear pin, the capsule and the flange portion are used. May be coupled by press-fitting, and the flange portion may be detached from the capsule at the press-fitting portion, and may be collapsed to the front side of the vehicle body. Further, in the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a tilt / telescopic steering apparatus has been described. However, a telescopic steering apparatus capable of adjusting only a telescopic position, and a steering apparatus in which neither a tilt position nor a telescopic position can be adjusted. You may apply to.
車体前方側延長部72,72を備えたガイドブラケット70,70は、カプセル24,24と別体とすることで設計自由度が向上し、対応車種に最適形状を採用することが可能となりコストダウンが達成された。
The
101 ステアリングホイール
102 電動アシスト機構
102a 車体後方側端面
103 ステアリングギヤ
104 タイロッド
105 コラム
106 中間シャフト
11 車体
21 上部車体取付けブラケット(車体取付けブラケット)
211 車体前方側端面
21a フランジ部
21b 側板
21c 折り曲げ部
21d 切欠き孔
23 切欠き溝
231 車幅方向の外側面
232 車幅方向の内側面
24 カプセル
24a 上側挟持板
24b 下側挟持板
24c 剪断ピン
24d ボルト孔
24e 連結部
241 車幅方向の外側面
242 車幅方向の内側面
25 ボルト
26 チルト調整用長溝
27 ナット
41 ステアリングシャフト
42 アウターコラム
421 内周面
422 スリット
423 テレスコピック調整用長溝
424 車体前方側端面
43 出力軸
44 下部車体取付けブラケット
45 チルト中心軸
46 インナーコラム
51 締付けロッド
52 固定カム
53 可動カム
54 操作レバー
55 調整ナット
56 雄ねじ
70 ガイドブラケット
72 車体前方側延長部
73a アーム
73b 爪部
DESCRIPTION OF
211 Car body front
Claims (1)
前記ステアリングシャフトを回転可能に軸支するコラムに取付けられた車体取付けブラケットと、
前記車体取付けブラケットのフランジ部を挟持する上下一対の上側挟持板と下側挟持板を有し、車体に固定される左右一対のカプセルと、
車体前方側への所定の衝撃力で前記カプセルから離脱可能に、前記フランジ部をカプセルに連結する連結手段と、
前記カプセルを挟持するアーム及び爪部を有するガイドブラケットには、前記フランジ部の車体前方側端面よりも車体前方側に、コラプス移動距離よりも長く延びる車体前方側延長部を備え、
前記車体前方側延長部が、前記フランジ部をコラプス移動端まで案内することを特徴とするステアリング装置。 A steering shaft for mounting a steering wheel on the rear side of the vehicle body;
A vehicle body mounting bracket attached to a column that rotatably supports the steering shaft;
A pair of left and right capsules fixed to the vehicle body, having a pair of upper and lower upper clamping plates and a lower clamping plate for clamping the flange portion of the vehicle body mounting bracket;
A connecting means for connecting the flange portion to the capsule so as to be detachable from the capsule with a predetermined impact force toward the vehicle body front side;
The guide bracket having an arm and a claw for sandwiching the capsule includes a vehicle body front side extension that extends longer than the collapse movement distance on the vehicle body front side than the vehicle body front side end surface of the flange portion,
The steering device, wherein the vehicle body front side extension portion guides the flange portion to a collapse moving end.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146246A JP2012006550A (en) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | Impact-absorbing type steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146246A JP2012006550A (en) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | Impact-absorbing type steering device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012006550A true JP2012006550A (en) | 2012-01-12 |
Family
ID=45537606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010146246A Pending JP2012006550A (en) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | Impact-absorbing type steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012006550A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160063472A (en) * | 2014-11-26 | 2016-06-07 | 남양공업주식회사 | Impact-absorbtion structure of steering column for vehicle |
-
2010
- 2010-06-28 JP JP2010146246A patent/JP2012006550A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160063472A (en) * | 2014-11-26 | 2016-06-07 | 남양공업주식회사 | Impact-absorbtion structure of steering column for vehicle |
KR102101663B1 (en) | 2014-11-26 | 2020-06-01 | 남양넥스모 주식회사 | Impact-absorbtion structure of steering column for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5333417B2 (en) | Steering device | |
EP1762462B1 (en) | Steering apparatus | |
JP2011042305A (en) | Steering device | |
EP2698300B1 (en) | Steering device | |
US8985629B2 (en) | Steering apparatus | |
EP2602170A1 (en) | Steering apparatus | |
JP2012214188A (en) | Steering device | |
JP2013023040A (en) | Steering device | |
JP2011025856A (en) | Steering device | |
JP6020206B2 (en) | Shock absorbing steering device | |
JP2012006550A (en) | Impact-absorbing type steering device | |
JP5692252B2 (en) | Steering device | |
JP5692251B2 (en) | Steering device | |
JP5212403B2 (en) | Steering device | |
JP5691880B2 (en) | Shock absorbing steering device | |
JP5724636B2 (en) | Shock absorbing steering device | |
JP5413526B2 (en) | Steering device | |
JP5413527B2 (en) | Steering device | |
JP5413525B2 (en) | Steering device | |
JP5692250B2 (en) | Steering device | |
JP5712767B2 (en) | Shock absorbing steering device | |
JP2012066775A (en) | Shock absorbing steering device | |
JP4635772B2 (en) | Steering device | |
JP4586658B2 (en) | Steering device | |
JP2008013110A (en) | Impact absorption type steering column device |