Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2012090856A - 組織挿入型超音波プローブ - Google Patents

組織挿入型超音波プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2012090856A
JP2012090856A JP2010241907A JP2010241907A JP2012090856A JP 2012090856 A JP2012090856 A JP 2012090856A JP 2010241907 A JP2010241907 A JP 2010241907A JP 2010241907 A JP2010241907 A JP 2010241907A JP 2012090856 A JP2012090856 A JP 2012090856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic probe
type ultrasonic
end portion
insertion type
wiring sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010241907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826478B2 (ja
Inventor
Satoaki Tan
悟章 丹
Hidemitsu Kobayashi
秀光 小林
Kazutoshi Tsuchida
和俊 土田
Hiroaki Wakabayashi
洋明 若林
Moriyuki Hirukawa
盛之 蛭川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Aloka Medical Ltd filed Critical Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority to JP2010241907A priority Critical patent/JP5826478B2/ja
Priority to US13/273,510 priority patent/US9138201B2/en
Priority to EP11008414.2A priority patent/EP2446825B1/en
Priority to CN201110342619.7A priority patent/CN102451021B/zh
Publication of JP2012090856A publication Critical patent/JP2012090856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826478B2 publication Critical patent/JP5826478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0875Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B2017/3454Details of tips
    • A61B2017/3456Details of tips blunt
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/378Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】組織挿入型超音波プローブにおいて、細径化された挿入部の中に多数のシグナルラインを配設できるようにする。
【解決手段】組織挿入型超音波プローブとしての脊椎手術支援用超音波プローブは、挿入部および操作部を有する。挿入部の先端部には触覚部材および振動子ユニットが設けられている。挿入部はパイプ74とその外側に設けられたシースチューブ76とを有する
。パイプ74の内部には配線用シートとしてのFPC基板96が設けられている。FPC基板96はパイプ74の内壁面に沿って筒のように丸まった形態をもって挿入されている。FPC基板96には多数のシグナルラインが印刷により形成されている。FPC基板96の内部空間にはグランド用のケーブル88が設けられる。操作部内において、FPC基板96の後端部と他のFPC基板の前端部とが熱圧着される。
【選択図】図8

Description

本発明は組織挿入型超音波プローブに関し、特に、脊椎手術において椎骨に形成された案内孔の内部の検査に適する超音波プローブに関する。
超音波診断装置は、生体組織に対する超音波の送受波によって得られた受信信号に基づいて超音波画像を形成する装置である。超音波診断装置は、装置本体と超音波プローブとにより構成される。装置本体は、送信部、受信部、画像形成部、表示器、操作パネル、等を備える。超音波プローブは装置本体に対して着脱自在に装着される。超音波プローブは、一般に、アレイ振動子を備える。アレイ振動子は整列した複数の振動素子により構成され、それらによって超音波ビームが形成される。超音波ビームの電子走査によってビーム走査面が形成される。装置本体は、超音波プローブから出力された受信信号に基づいて、ビーム走査面に対応する二次元断層画像(Bモード画像)を形成する。超音波画像として、二次元断層画像の他に、二次元血流画像、ドプラ画像、三次元画像等が知られている。
ところで、脊椎を構成する複数の椎骨を金属部品を利用して固定する手術方法が普及しつつある。それが図1に示されている。脊椎は複数の椎骨10,12を有する。それらの間には椎間板14が存在している。各椎骨10,12には、それぞれ2つのボルト(スクリュー)16,18が取り付けられ、つまり図示の例では合計4つのボルトが取り付けられる。椎骨10,12の右側に並ぶ2つのボルト16,18が金属ロッド20によって連結される。椎骨10,12の左側に並ぶ2つのボルト(図示されていない)も別の金属ロッドによって連結される。このような方法により、2つの椎骨10,12の位置関係が相互に固定される。
上記の固定術においては、各椎骨に対して2つのボルトを取り付ける前に、各椎骨に対して2つの案内孔(パイロット孔)が形成される。図2には椎骨10が示されている。椎骨10は椎体22と椎弓24とにより構成される。椎骨10は神経が通る椎孔(脊柱管)26を有している。2つの案内孔28,30はそれぞれ適正な位置に適正な角度で形成されなければならない。特に、案内孔28,30が椎孔26に進入したり近接したりすることは回避されなければならない。仮にそのような不適な案内孔にボルトを取り付けるならば、そのボルトをして椎孔26を通っている神経に損傷を与えてしまうおそれが生じる。そのような事項を踏まえつつ、各案内孔28,30は外科手術用ドリルを用いて慎重に形成される。しかし、各案内孔28,30の形成過程において、各案内孔28,30の内部の様子を目視観察することは不可能である。
そこで、従来においては、各案内孔28,30の形成過程において、触覚検査専用の金属具が繰り返し利用される。金属器具は、針金のような細長い軸部分と、それに連結されたやや太いグリップ部分と、を有する。軸部分の先端には小さな球状の触覚子が備えられている。軸部分とグリップ部分は一体化されており、すなわち、金属器具は直線的に伸長した単一の金属部材として構成されている。金属器具のグリップを摘みながら、金属器具の先端部を案内孔に差し込み、その状態で案内孔の内壁面を触覚子(つまり触角あるいは接触子)でなぞることによって、案内孔の内壁面形状を触覚にて間接的に知覚することが可能である。すなわち、内壁面の凹凸形状は、触覚子の動き(振動)としてグリップ部分まで伝わってくる。その振動を複数の指先で感じ取ることにより、間接的に内壁面の凹凸形状を知覚することが可能である。
しかしながら、上記専用の金属器具を用いた触覚による検査法では、案内孔の状態を必ずしも十分に評価することはできない。触覚法では微小なひびを特定困難であり、また表面より内部の様子を観察することは不可能である。触覚による検査それ自体に問題がないとしても、安全性をより高めるという観点から、触覚とは別の方法で、案内孔の状態(あるいは椎骨の構造)を検査した方が望ましい。以上から、触覚検査及び超音波診断の両方を行える組織挿入型の超音波プローブの実現が要請される。かかる超音波プローブによれば、挿入部の抜き差しなくして、触覚検査の直後に超音波診断を行ったり、逆に、超音波診断の直後に触覚検査を行ったり、あるいは、触覚検査と同時に超音波診断を行ったりすることが可能である。
特許文献1には、骨に形成されたパイロット孔に対して超音波の送受波を行う部材を挿入することによって超音波診断を行うシステムが開示されている。しかし、特許文献1には、触覚検査と超音波診断の両者を行えるプローブについては開示されていない。また、特許文献1には、二次元断層画像を形成するための具体的な構成(アレイ振動子、配線、等)については開示されていない。
米国特許第6579244号明細書
組織内部の断層画像を形成するために、組織内に挿入される超音波プローブには一般に複数の振動素子からなるアレイ振動子が設けられる。具体的には、挿入管(あるいは挿入部)の先端部分にアレイ振動子が埋設される。アレイ振動子を構成する複数の振動素子に対しては複数の信号線が接続される。このために、挿入管の内部に例えば数十あるいは数百のケーブルを通す必要があり、あるいは、それらの集合体としての太い多芯ケーブル部材を通す必要がある。各ケーブルは、中心導体とそれを覆う絶縁層とを含むので、複数のケーブル全体としては、どうしてもかなりの太さになってしまう。このため従来においては、挿入管を細径化することが困難であり、あるいは、細い挿入管を用いる場合には多くの送受信チャンネル数を確保することが困難であった。
脊椎手術で用いられる超音波プローブについても上記同様の問題を指摘できる。すなわち、当該超音波プローブの挿入管の外径は、直径3−4mm程度の案内孔に挿入可能な大きさに制限され(例えば外形3.0mm以下)、このためにその内径はかなり小さくなる。そのような非常に小さい挿入管内部空間に独立した多数のケーブルを通すことは極めて困難である。触覚検査及び超音波診断の両方を行える組織挿入型の超音波プローブを想定した場合、挿入管は触覚子からの振動を伝達する媒体としても機能することになる。その場合に、挿入管の内部に多数のケーブルが過密収容されていると、振動の乱れや減衰等の問題が生じるおそれも否めない。
本発明の目的は、組織挿入型超音波プローブにおいて、挿入部の肥大化を回避しつつ、挿入部内に多くの信号線を設けられるようにすることにある。
本発明の他の目的は、組織挿入型の超音波プローブにおいて、挿入部内に多数の信号線を簡便に設けられるようにすることにある。
本発明の他の目的は、触覚検査及び超音波診断の両方を行える組織挿入型超音波プローブにおいて、挿入部における振動の良好な伝搬を確保しつつ、細径化された挿入部内に多数の信号線を簡便に設けられるようにすることにある。
本発明に係る組織挿入型超音波プローブは、対象組織の中に挿入される挿入部と、前記挿入部に連結され、使用者によって把持される操作部と、を含み、前記挿入部は、管部材と、前記管部材の先端部に設けられ、前記対象組織の内部を超音波診断により検査するための複数の振動素子を有するアレイ振動子と、前記複数の振動素子に電気的に接続され且つ前記管部材の先端部から前記管部材の後端部まで伸びた第1シグナルライン列を有し、前記管部材の内部空間に筒のように丸まって収容された第1配線シートと、を含むものである。
上記構成によれば、対象組織の中に挿入部の一部又は全部が挿入される。挿入部における管部材の先端部にはアレイ振動子が設けられる。そのアレイ振動子によって超音波ビームが形成され、それが電子的に走査される。これによってビーム走査面が構成される。2Dアレイ振動子を用いて三次元取込空間が形成されてもよい。管部材の内部空間には第1配線シートが収容される。第1配線シートは、例えば数十乃至数百のシグナルラインを有する。それらは第1シグナルライン列を構成する。第1配線シートは変形可能な柔軟なシート状部材であり、望ましくは、それはフレキシブル印刷回路(FPC)基板によって構成される。そのような電気部品を利用すれば、各シグナルラインを非常に細く形成でき、しかもシグナルライン間のピッチも非常に小さくできるから、多数のシグナルラインを形成しても、第1配線シートの横幅(中心軸に直交する方向の幅)はあまり大きくならない。更に、第1配線シートは、筒のように丸まった形態をもって管部材内に収容されるから、管部材の内径がかなり小さくてもその内部空間に後方から第1配線シートを差し込んで徐々に押し込むことが容易となる。第1配線シートは、右端縁と左端縁が近接するように、筒状に単純に丸められるのが望ましい。そのような構成によれば、第1配線シートが剛性を備えるから、管部材への第1配線シートの挿入を簡便に行える。但し、螺旋状に丸めて収容することも可能である。この構成によれば管部材自身の湾曲あるいは屈曲に伴い、その内部の第1配線シートが湾曲あるいは屈曲する。
以上のように、上記構成によれば、複数のケーブルあるいは多芯ケーブル部材に代えて、複数のシグナルラインが形成された配線シートを利用するので、非常に小さな空間内に複数のシグナルラインを簡便に配設することが可能である。管部材内には、基本的に1枚の配線シートが挿入されるが、複数枚の配線シートが挿入されてもよい。また、配線シートと共に1又は複数のケーブルが配設されてもよい。その場合には丸まった配線シートの側に1又は複数のケーブルを設ければスペース利用効率を高められる。配線シートとして多層基板を利用することも可能である。配線シートの一方面にシグナルライン列を形成し、その他方面にグランド面を形成するようにしてもよい。個々の隣接シグナルライン間にグランドラインを形成するようにしてもよい。クロストークをできるだけ防止するように構成するのが望ましい。
上記の組織挿入型超音波プローブは、望ましくは、骨に挿入される超音波プローブであり、特に望ましくは、椎骨に形成された案内孔に挿入される触覚部材付きの超音波プローブである。他の組織挿入型超音波プローブとしては、食道、腹腔、直腸、膣、尿道、血管、関節、等に挿入される超音波プローブがあげられる。
望ましくは、前記管部材の先端部に設けられ、前記対象組織の内部を前記使用者の触覚により検査するための触覚部材を含み、前記管部材はシールド作用及び振動伝達作用を発揮するパイプ部材により構成され、前記第1配線シートは前記管部材の内壁面に沿って丸まった形態を有する。
上記構成によれば、超音波プローブを利用して触覚にて組織内部を検査でき、また、超音波診断(超音波の送受波)にて組織内部を検査できる。具体的には、触覚部材を組織表面に当接させまたそれを前後左右に動かすことによって、組織内部の形態を触角によって間接的に知覚することが可能である。触覚部材で生じた振動あるいは応力は管部材を伝搬して操作部に伝わり、そこから操作部を把持した手に伝わる。管部材は、接地された導電性部材として構成され、つまりシールド作用をもっているから、その内部に存在する第1シグナルライン列を外来ノイズから保護することが可能である。管部材の内壁面は湾曲しているので、その直径を越える幅を有する第1配線シートはその内壁面に沿って湾曲することになる。あるいは、管部材への挿入前から、第1配線シートが筒状の形態を有していてもよい。
望ましくは、前記管部材内で前記第1配線シートの断面はC字形状を有し、前記第1配線シートにおける右辺縁と左辺縁とが離間している。第1配線シートの両端部がオーバーラップしてもよいが、その場合にはどうしてもシグナルライン間でのクロストークが生じやすくなる。そこで、第1配線シートの断面形状としてはその両端部が重ならないC字形状を採用するのが望ましい。
望ましくは、前記管部材の内部空間において丸まった第1配線シートによって囲まれる中心空間部分に前記アレイ振動子のグランドラインに電気的に接続されたグランドケーブルが配設される。この構成によれば、中心軸付近に生じるデッドスペースを利用してケーブルを配設することが可能となる。そこに配置されるケーブルとしてはある程度太い導体を有するケーブルを利用することが可能となるから、それをグランドケーブルとするのが望ましい。これにより低抵抗を有する良好なグランドを形成可能である。
望ましくは、前記操作部の内部空間には第2シグナルライン列を有する第2配線シートが収容され、前記操作部の内部空間において前記第1配線シートの後端部と前記第2配線シートの先端部とが接合され、これによって前記第1シグナルライン列と前記第2シグナルライン列とが電気的に接続される。望ましくは、前記第1配線シートの後端部及び前記第2配線シートの先端部はそれぞれ肥大した形態を有する。この構成によれば、第1シグナルライン列と第2シグナルライン列との接続を容易かつ確実に行える。
望ましくは、前記管部材の基端部から前記操作部が斜めに伸長し、これによって前記管部材の中心軸と前記操作部の中心軸とが交差し、前記操作部は前記挿入部の基端部を保持する肥大した連結部を有し、前記第1配線シートの後端部及び前記第2配線シートの先端部が前記連結部の内部空間に収容される。挿入部の中心軸と操作部の中心軸とが交差していれば、視野を確保し易い。
望ましくは、前記操作部にはケーブルコネクタが着脱自在に装着されるレセプタクルが設けられ、前記第2配線シートの後端部が前記レセプタクルに接続される。望ましくは、前記複数の振動素子に電気的に接続された第3シグナルライン列を有し、前記振動子ユニットの一部を構成する第3配線シートを含み、前記第3配線シートの引出端部と前記第1配線シートの先端部が前記管部材の内部空間において接合され、これによって前記第3シグナルライン列と前記第1シグナルライン列とが電気的に接続される。望ましくは、前記対象組織は骨であり、前記骨に形成された案内孔へボルトを差し込む前に当該案内孔に前記挿入部が挿入され、これによって当該案内孔が前記使用者の触覚により及び前記超音波診断により検査される。
本発明によれば、組織挿入型超音波プローブにおいて、挿入部の肥大化を回避しつつ、挿入部内に多くの信号線を設けられる。あるいは、本発明によれば、組織挿入型の超音波プローブにおいて、挿入部内に多数の信号線を簡便に設けられる。あるいは、本発明によれば、触覚検査及び超音波診断の両方を行える組織挿入型超音波プローブにおいて、挿入部における振動の良好な伝搬を確保しつつ、細径化された挿入部内に多数の信号線を簡便に設けられる。
金属器具を利用した脊椎固定手術を説明するための図である。 椎骨に形成される2つの案内孔を説明するための図である。 実施形態に係る脊椎手術支援用超音波プローブの斜視図である。 図3に示した脊椎手術支援用超音波プローブの側面図である。 図3に示した脊椎手術支援用超音波プローブの使用状態を示す図である。 図3に示した脊椎手術支援用超音波プローブの先端部の構造を示す断面図である。 図6に示した振動子ユニットの断面図である。 図4に示した挿入軸の断面図である。 操作部の断面図である。 本実施形態に係る超音波プローブの製造方法を示すフローチャートである。 金属部品の側面図である。 金属部品におけるアンカーの斜視図である。 先端部品の断面図である。 アウターアセンブリの先端部分を示す断面図である。 FPC基板が取り付けられた振動子ユニットを示す第1の斜視図である。 FPC基板が取り付けられた振動子ユニットを示す第2の斜視図である。 パイプの先端部を示す断面図である。 アウターアセンブリに対するインナーアセンブリの挿入を説明するための図である。 超音波診断システムの構成例を示す図である。 超音波診断システムの他の構成例を示す図である。 他の実施形態に係る配線構造体を示す斜視図である。 図21に示した配線構造体を構成する2つのFPC基板を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
図3には、本発明に係る超音波プローブの好適な実施形態が示されており、図3はその斜視図である。本実施形態に係る組織挿入型超音波プローブは、具体的には、脊椎手術支援用超音波プローブ32である。この超音波プローブ32は、金属器具を用いて脊椎の固定手術を行う場合において用いられるものである。ただし、以下に説明するいくつかの技術的特徴はいずれも他の組織挿入型超音波プローブに適用可能である。
図3において、脊椎手術支援用超音波プローブ32は、挿入部34および操作部36を備えている。挿入部34はその中心軸方向に沿って伸長した軸状の部材である。挿入部34の後端部が操作部36に連結されている。操作部36は使用者によって握られる部分である。操作部36の後端にはレセプタクル38が設けられている。レセプタクル38はコネクタを構成し、それに対しては、ケーブル42が接続されたコネクタ40が着脱自在に装着される。ケーブル42が操作部36に対して直接的に接続されてもよい。
図4には、図3に示した脊椎手術支援用超音波プローブ32の側面図が示されている。挿入部34はその中心軸方向に沿って伸長した形態を有し、その挿入部34は椎骨に形成された案内孔の中に挿入されるものである。挿入部34の先端部には触覚部材(接触子)44が設けられている。この触覚部材44は、案内孔の内壁面に当接されるものであり、このような当接により生じる振動や力が、挿入軸48および操作部36を介して使用者の手に伝達される。挿入部34における先端部には上記の触覚部材44の他にアレイ振動子46が設けられている。このアレイ振動子46は複数の振動素子により構成されるものであり、アレイ振動子46によって超音波ビームが形成され、その超音波ビームは電子的に走査される。後に説明するように、挿入部34にはアレイ振動子46を備えた振動子ユニットが配置されている。
操作部36は使用者によって握られる部分であり、操作部36は連結部50,くびれ部52およびグリップ54を有している。また上述したようにレセプタクル38等を有している。連結部50は挿入部34の後端部を保持した部分であり、連結部50は図示されるようにやや肥大した形態を有している。それに連なるくびれ部52はグリップ54よりもやや細いくびれた部分である。グリップ54は棒状の形態を有し、その部分がユーザーにより握り持たれる。
図4に示されるように、挿入部34の中心軸と操作部36の中心軸は互いに所定角度をもって交差しており、これによって操作部36を持った状態においても前方の視野が確保されている。ちなみに、本実施形態においてはコネクタ40に磁気センサが設けられ、一方、レセプタクル38にマグネットが設けられている。コネクタ40をレセプタクル38に装着した状態においては、磁気センサによってマグネットの磁気が検知され、装着状態が電気的に判断されている。そのような装着状態においてのみ送信信号が供給され、装着状態が終了した状態においては送信信号の供給が停止されるように構成するのが望ましい。ちなみに、このようなコネクタ接続の採用により、超音波プローブ32の使用後において、コネクタ40よりも生体側の部分すなわちハンドピース部分を廃棄することが可能となる。すなわち超音波プローブ32それ自体をディスポーザブル型の部材として用いることが可能である。なお、図4において符号VIIIは後に図8に示す断面の位置を示している。
図5には、超音波プローブ32の使用例が示されている。図5に示されるように、椎体10Aには案内孔28A,30Aが形成される。それらの案内孔28A,30Aは専用の器具を利用して形成される。そのような形成過程において、必要に応じて、超音波プローブ32が利用され、案内孔28A,30Aの内部の状態が検査される。本実施形態の超音波プローブ32によれば、触覚を利用して案内孔内壁の形状を検査することができる。すなわち、触覚部材44から伝達される振動が符号55で示されるような経路を伝わって操作部36に到達し、その振動が操作部36を保持している手に伝わることになる。触覚部材44を前後に動かしたりあるいは回転させたりすることにより内壁面の形状を触覚にて知覚することが可能である。その後あるいはそれに先だって、アレイ振動子46を利用して案内孔28A,30Aの内部において超音波の送受波を実行し、すなわち超音波診断を実行することが可能である。例えば、触覚部材44を利用して触覚による内部形状の検査を行った上で、挿入部34をやや奥に進行させ、接触部材44の当接位置において今度は超音波診断により椎体10Aの内部状態を検査することが可能である。
例えば、図5において案内孔28Aと椎孔26Aはかなり近接しており、触覚部材44による接触ではそのような状態を確認できないとしても、超音波診断によればアレイ振動子46の前方における断面を画像化可能であるので、案内孔28Aの表面より奥側を画面上において確認することが可能となる。通常は、案内孔の深さを段階的に大きくしていく作業が実施され、その各段階において超音波プローブ32を利用して案内孔の内部が検査される。上記説明においては触覚による検査の後に超音波診断による検査が実施されていれていたが、もちろん両者を同時に実施することも可能である。超音波画像の表示にあたっては、通常のBモード画像を90度回転させたものを表示するようにしてもよい。
なお、案内孔28A,30Aの中には体液や洗浄液等の液体が含まれているため超音波の伝搬経路に空気層が介在することはなく、良好な超音波伝搬状況を構築することが可能である。したがって、アレイ振動子46の全面あるいは音響開口面を案内孔28A内の内壁面へ密着させる必要は必ずしもない。すなわち触覚部材44の先端部分が挿入部34の表面レベルよりも生体側に突出していたとしても、超音波診断上の支障は生じない。
図6には、挿入部34の先端部の構造が断面図として示されている。先端部には先端部品56が取り付けられている。この先端部品56は大別して金属部品58と樹脂部品60とからなるものである。金属部品58は触覚部材44とそれに連なるアンカー62とにより構成される。触覚部材44とアンカー62は一体化されており、すなわち単一の金属部品として構成されている。金属部品58を構成する材料としてはステンレス等が挙げられる。
樹脂部品60はキャップ部分68とそれに連なる包囲部分70とからなるものである。キャップ部分68と包囲部分70は一体成形されており、例えば、その材料はポリエチレン等である。樹脂部品60は樹脂モールドにより成形され得る。
先端部品56についてさらに詳しく説明する。触覚部材44は、ヘッド44Aと軸44Bとからなるものである。ヘッド44Aは小球状の形態を有しており、その直径は例えば1.5mmである。軸44Bの直径は例えば0.8mmである。ヘッド44Aはその全部または一部が、中心軸64と直交する方向において挿入部34の側面レベルよりも生体側へ突出しており、その突出量66は例えば1.0mmである。軸44Bは挿入部34の先端開口の中心軸64に沿って前方に伸びた上で、上述した直交方向に湾曲しており、具体的には所定方位に向かって湾曲している。当該方位に対して後に説明するように超音波診断が実行される。
アンカー62はそれ全体として円筒形状を有しており、ただし一部分が切り欠かれてその側面に凹凸構造が存在している。これはアンカー62が容易に抜けでないための構造的工夫である。キャップ部分68は前方に突出したドーム状の形態を有しており、その中央部分から上記の軸44Bが前方に突き出ている。キャップ部分68の背面側に上述した包囲部分70が連なっており、その包囲部分70は円筒形状を有している。包囲部分70は全体として円筒形状を有するアンカー62の全体を取り囲んでおり、包囲部分70の外径は後に説明する管部材としてのパイプ74の内径に一致している。すなわちパイプ74の先端部74A内に包囲部分70が差し込まれている。この状態において、アンカー62の側面とパイプ74の先端部74Aの内面とは一定の距離隔てられており、そこには樹脂材料からなる中間部分72が存在している。その中間部分72は包囲部分70の一部をなすものである。この中間部分72によって金属部品58と金属製のパイプ74との間における絶縁性が確保されている。またアンカー62の側面がパイプ74の先端部74Aの内面に近接しているため、ヘッド44Aから伝達された振動が中間部分72を介してパイプ74に効率的に伝達される。すなわち金属部品58とパイプ74とを樹脂層を介在させつつも機械的にあるいは物理的に強固に連結することが可能である。
キャップ部分68の外径は図6に示す例において、絶縁シースチューブ76の外径と一致している。ただし、キャップ部分68の外径をシースチューブ76の内径あるいはパイプ74の内径に一致させてもよい。いずれにしても、本実施形態においてはキャップ部分68の背面と絶縁シースチューブ76の先端とが熱溶着により接着されており両者が一体化されている。図6においてはそれが熱溶着部79として示されている。このようなプロセスにより先端部品56がシースチューブ76に連結されて、それらによってアウターアセンブリが構成される。アウターアセンブリの内部には、後に説明するインナーアセンブリが差し込まれる。
先端部品56は、別の見方をすると、パイプ74の内部に圧入される差込部分56Bと、それよりも前方の部分すなわちパイプ74の先端開口よりも前方に突き出た部分56Aと、で構成されるものである。例えば部分56Aは4.0mmの長さを有し、差込部分56Bは例えば6.0mmの長さを有する。パイプ74の外形は例えば、2.4mmであり、その内径は例えば1.99mmである。パイプ74は本実施形態において金属部材により構成され、その金属部材は例えばステンレスである。挿入部34の外形は例えば2.5〜3.0mmの範囲内に設定され、本実施形態においてその外形は例えば2.8mmである。アンカー62の直径は例えば1.4mmであり、中間部分72の厚みは例えば0.3mmである。アンカー62は例えば5.0mmの長さを有する。したがって、アンカー62と後に説明する振動子ユニット82との間には1.0mmの絶縁層が設けられることになる。
挿入部34の構造についてさらに詳述する。挿入部34は、上述したパイプ74を有する。パイプ74は管部材であり、それはシールド機能および振動伝達機能を有している。さらに、パイプ74の外側には絶縁性材料で構成されたシースチューブ76が設けられている。絶縁性材料としては例えばポリエチレン等が知られている。シースチューブ76は、本実施形態において透明な材料で構成されているが、もちろんそれが着色材料で構成されていてもよい。パイプ74における先端部には二つの開口部78,80が形成されている。二つの開口部78,80の内で、超音波の開口として機能するものは開口部78である。開口部80は製作時の作業性を向上するために形成されている。開口部78の奥側には、すなわちパイプ74の内部には振動子ユニット82が設けられている。振動子ユニット82はアレイ振動子46を有するものである。アレイ振動子46は軸方向に並んだ複数の振動素子からなるものであり、アレイ振動子46によって超音波ビーム84が形成され、その超音波ビームは電子的に走査される。これによって二次元データ取込領域である走査面が構成される。その走査面上において得られたエコーデータをマッピングすることにより二次元断層画像(Bモード画像)を形成することが可能である。本実施形態においては、複数の超音波ビーム84が形成され、いずれの超音波ビームも開口部78を通過している。すなわち開口部78は送信時および受信時において超音波の伝搬を妨げないような大きさに形成されている。
振動子ユニット82にはFPC(フレキシブル印刷回路)基板86が取り付けられている。FPC基板86は配線用のシート部材あるいはフィルム部材である。例えば、絶縁性ベースシート上に多数のシグナルラインが印刷により形成されている。本実施形態においては、アレイ振動子46が50個の振動素子により構成され、このためFPC基板86上にも少なくとも50本のシグナルラインが形成されている。それらはシグナルライン列を構成する。FPC基板86は振動子ユニット82に取り付けられた基板であり、そのFPC基板86は図6において図示されていない別のFPC基板86に接続されている。アレイ振動子46の生体側には銅からなる薄い箔が設けられており、それがグランド電極として機能している。そのグランド電極に対してはグランドラインとしてのケーブル88の導体が接続されている。ケーブル88はパイプ74における中心部分の空間を利用して後端側へ引き出されている。ちなみにパイプ74における内壁面に沿って上述した他のFPC基板が丸めて挿入されている。これについては後に詳述する。アレイ振動子46の生体側には必要に応じて1または複数の整合層が設けられ、さらに必要に応じて音響レンズが設けられる。本実施形態において、振動子ユニット82の周囲にモールド材90が充填されており、モールド材90は接着剤である。モールド材90は超音波の伝搬を妨げないように生体に近い音響インピーダンスを有する材料をもって構成される。シースチューブ76を構成する材料も生体の音響インピーダンスに近い音響インピーダンスを有する材料によって構成されるのが望ましい。
アレイ振動子46の向きは触覚部材44が引き出されている方位と一致しており、すなわち挿入部34において触覚による検査を行いたい方向に超音波ビームが形成されている。もちろん、それらの方向を別々に定めることも可能である。但し本実施形態のような方位の一致によれば、接触による触覚検査に続いて超音波プローブを軸回転させることなく同一の部位に対して超音波検査を行うことが可能である。偏向走査技術を利用して振動子ユニット82から見て斜め前方に超音波ビームを形成するようにしてもよい。本実施形態においては電子リニア走査が利用されていたが、電子セクタ走査等の他の電子走査方式を適用することも可能である。また2Dアレイ振動子を設けることも可能である。
図7には、図6に示したVIIによって示される位置の断面図が示されている。図7において、シースチューブ76の内部にはパイプ74が設けられている。逆に言えば、パイプ74を被覆するようにシースチューブ76が設けられている。パイプ74には二つの開口部78,80が形成され、図7において、開口部78が下側に示され、開口部80が上側に示されている。パイプ74内には振動子ユニット82が設けられている。振動子ユニット82は、上述したようにアレイ振動子46を有し、さらにその背面側にバッキング92を有する。その背面側には台座94が設けられている。アレイ振動子46の生体側にすなわち前方に必要に応じて1または複数の整合層が設けられる。振動子ユニット82の周囲にはモールド材90が設けられている。特にアレイ振動子46の前方側にはモールド材90Aが存在し、それによって超音波伝搬が確保されている。超音波はそのようなモールド材90Aおよびシースチューブの一部76Aを通過する。振動子ユニット82を取り囲むようにFPC基板86が設けられている。そのようなFPC基板86は三つの部分86A,86B,86Cを有しており、三つの面にそれぞれ設けられている。なお、図6において上述した銅箔は図示省略されている。符号90Aで示したモールド材の厚みは例えば0.3mmである。FPC基板86には複数の振動素子に対して接続される複数のシグナルラインが印刷により形成されている。FPC基板86の後端部が、他のFPC基板の前端部に熱圧着により接続されている。これによって一方のシグナルライン列と他方のシグナルライン列とが一対一の関係をもって相互に電気的に接続されている。FPC基板86上にグランドラインを設けるようにしてもよいし、上述したようにケーブルを利用してグランドラインを取り出すようにしてもよい。
図8には挿入部の中間位置における断面が示されている。上述したように、パイプ74の外側にはシースチューブ76が設けられている。図8に示されるように、パイプ74の内部空間74BにはFPC基板96が設けられている。このFPC基板96は挿入部の先端部から後端部まで伸長した帯状の細長いシートであり、パイプ74の内部においてその内面に沿って湾曲している。すなわち、図示のように筒のように丸まった形態をもってパイプ74内に挿入されている。パイプ74の挿入前に図示されるようなC字型の形状を有していてもよいし、パイプ74の内壁面の形態に沿って湾曲することにより、図示のようにC字形態となるようにしてもよい。
FPC基板96には、幅方向すなわち湾曲方向に沿って多数のシグナルラインが印刷により形成されており、それらがシグナルライン列を構成している。各シグナルラインは軸方向に伸長するラインである。印刷技術を利用すれば、各ラインを極めて細い幅をもって形成することができ、また隣接ライン間のピッチもかなり小さくできるから、FPC基板96上に高密度で多数のシグナルラインを形成することが容易である。必要に応じて、FPC基板96上に一または複数のグランドラインを形成してもよいし、一方面側にシグナルライン列を形成し、他方面側をグランド用ベタ電極とするようにしてもよい。FPC基盤96は、本実施形態において、パイプ74内において上述したようにC字形態をもって湾曲しており、すなわち一方端縁と他方端縁とが互いに隔てられた状態となっている。実質的には円筒に近い形態を有しているが、両端部は相互に一定のギャップ領域をもって隔てられている。このような構成によれば端部のオーバーラップが生じないためクロストークを防止または軽減できるという利点が得られる。もちろんシールドラインやグランドラインを適宜設けて端部のオーバーラップを生じさせるようにしてもよい。うずまきのような形態をもってFPC基板を差し込むこともできるし、らせん状の形態をもってFPC基板を差し込むことも可能である。変形例としては折り畳み形態も考えられる。
図8に示されるように、丸まった形態を有するFPC基板96の内側には中心軸に沿って一定の部分空間が生じ、そのようなデッドスペースを利用するという観点から、本実施形態においては当該部分空間にケーブル88が設けられている。ケーブル88は中心導体88Aと被覆88Bとからなるものである。このような構成によれば、太い導体も利用してグランドを形成できるので、良好なグランドを構築できるという利点が得られる。本実施形態においては、一本のケーブルがパイプ74の中に入れられていたが、なおスペースに空きがあるようであれば複数本のケーブルを挿入するようにしてもよい。ただしあまりそこに多数のケーブルを挿入するならば、パイプ74における振動伝達作用も場合によっては妨げる可能性があるため、そのようなおそれがない限りにおいて内部構造体の構成を定めるのが望ましい。よって、スペース上余裕があれば、複数のFPC基板をパイプ74の中に湾曲させて挿入するようにしてもよい。図8に示すような通常の湾曲形態によれば、FPC基板96をパイプ74内に容易に挿入できるという利点が得られる。例えば50本のワイヤあるいはケーブルを極めて細いパイプの中に挿入するのは非常に困難であるが、本実施形態によればそのような多数のシグナルラインを容易に配線できるという利点が得られる。
ちなみに、図8に示す湾曲形態において、FPC基板96の外側面96Aおよび内側面96Bのうちいずれか一方にシグナルライン列を形成すればよい。もちろん両者にシグナルライン列を形成してもよい。パイプ74は導体により構成され、それは接地されている。よってパイプ74により外来ノイズを遮断できるという利点が得られる。
図9には、操作部36の断面図が示されている。操作部36は上述したようにグリップ54およびくびれ部52を有し、さらに連結部50を有している。操作部36の内部空間36AにはFPC基板100が設けられている。そのFPC基板100は操作部36の軸方向に伸長した帯状の形態を有しており、その先端部100Aは幅方向に肥大している。連結部50内にはやや肥大した空間98が形成されており、そこには上述したパイプを通過するFPC基板96の後端部が引き出されている。具体的にはパイプから出た後端部96Cは幅方向に肥大しており、その後端部96Cが上述したFPC基板100の先端部100Aに接続される。具体的には一方のシグナルライン列と他方のシグナルライン列とが熱圧着により一対一の関係をもって電気的にかつ物理的に接続される。その熱圧着部分が符号102で示されている。各端部を肥大化させた上で接着を行うことにより、幅方向の位置ずれの許容範囲を大きくでき、信号線間におけるクロストークを効果的に防止することができる。よって作業性を向上できるという利点を得られる。ちなみにシグナルライン列の形態は印刷技術を利用すれば容易に設計することが可能である。
FPC基板100は図示されるように、操作部36内を通過しその後端部がレセプタクル38に電気的に接続されている。この場合においても熱圧着法が利用されている。これにより、レセプタクル38を介してケーブル側のコネクタとの電気的接続が図られる。ちなみに符号104,106はOリングを示している。符号103はコネクタ接続を行う場合における枠体を示している。磁気の力を利用して接着力が生じるようにしてもよい。ちなみに図9においては、グランドラインを構成するケーブルについては図示省略されている。そのケーブルは連結部50内から内部空間36Aを介してレセプタクル38のグランド端子に接続される。もちろん中継ケーブルを利用してそのような接続を行うようにしてもよい。ちなみに各FPC基板96,100においては、その横幅方向に複数のシグナルラインが整列しており、本実施形態においてはシグナルライン列が一面上に並べられているが、もちろん多層基盤等を利用して三次元的に複数のシグナルラインを並べるようにしてもよい。
次に図10乃至図18を用いて超音波プローブの製造方法について詳述する。
図10に示すS10では、先端部品が製作される。これについて図11〜13を用いて説明する。図11には金属部品58が示されている。それは触覚部材44とアンカー62とからなるものである。図12にはアンカー62の斜視図が示されている。アンカー62の側面には図12に示す例において1つの凹部108が形成され、それは飛び出し防止構造である。凹部108に代えて凸部を形成するようにしてもよい。また複数の凹部等を形成するようにしてもよい。図13に示されるように、金属部品58に対するモールド処理により、すなわちアンカー62を取り囲むようにモールド材60を設けることにより、先端部品56が製作される。ちなみにモールド材60は上述した樹脂部品であり(図6)、それはキャップ部分68と包囲部分70とにより構成される。
図10に戻って、S12ではアウターアセンブリが製作される。アウターアセンブリの構造は図14に示されており、また図18の(A)に示されている。図14において、アウターアセンブリ110の製作にあたっては、樹脂部品60におけるキャップ部分68の背面にシースチューブ76の先端縁を熱溶着によって接着する作業が実施される。符号79は熱溶着部分を示している。図14に示す例において、キャップ部分68の外形とシースチューブ76の外形とが一致しているが、熱溶着を行える限りにおいてそのような寸法の一致は必ずしも必要ではない。シースチューブ76の先端部内には、その内面から隔てられつつ包囲部分70が設けられることになり、その周囲には円筒形状をもったスリット118が構成される。そのスリット118には後に説明するようにパイプの先端部が差し込まれる。厚み114,116は絶縁性を確実に確保でき、且つ機械的な連結を強固に行える範囲内に設定するのが望ましい。アウターアセンブリ110の製作にあたって、上述した熱溶着作業が実施され、これによってシースチューブ76の先端側が完全に封止される。
図10に戻って、S14では、振動子ユニットへの電気的な接続作業が実施される。これについて図15および図16を用いて説明する。図15には振動子ユニット82を上方から見た図が示され、図16には振動子ユニット82を下方から見た図が示されている。図15において、振動子ユニット82にはFPC基板86が取り付けられており、そのFPC基板86における引出端部がFPC基板96の先端部と接続される。その接続部分が熱圧着部120として示されている。FPC基板96はパイプ内において筒のように丸みをもって挿入配置されたものである。そのFPC基板86におけるシグナルライン列とFPC基板96におけるシグナルライン列とが個別的に接続され、これによって振動子ユニット82内の各送受信チャンネルすなわち各振動素子に個別的にシグナルラインが接続されることになる。図16においては、まるまった状態のFPC基板96が示されており、その中にはグランド用のケーブルが挿通されるが、図16においてそれは図示省略されている。ちなみに符号84は超音波ビームの向きを示している。図15および図16に示す構成は例示である。
図10に戻って、以上のような電気的な部品が製作された上で、S16において、インナーアセンブリが製作される。これについて図17および図18の(B)を用いて説明する。図17には、パイプ74の先端部が示されている。先端部には開口部78,80が形成され、その両者間で挟まれる空間が振動子ユニットの配置スペース122である。その前方側には先端部品の差込スペース124が存在している。上述したように上方の開口部80については製作しなくてもよい。図18の(B)に示されるように、パイプ74内に、いずれかの開口部を介して振動子ユニットが差し込まれる。それに先立って振動子ユニット82に連なるFPC基板がパイプ74内に湾曲した形態をもって後端側へ差し込まれる。図9に示したようにFPC基板96の後端部は肥大しているため、パイプ74へのFPC基板96の差し込みにあたっては当該後端部が小さく丸められる。もちろん、振動子ユニット82を配置した後に、それに既に取り付けられているFPC基板とパイプ内に既に丸め挿入されるFPC基板との接続をパイプ内において行うようにしてもよい。振動子ユニット82の配設にあたっては接着剤等が利用される。振動子ユニットをパイプ74の後端側から差し込むようにしてもよい。
図10に戻って、S18では、図18に示すように挿入部が製作される。すなわち、図18の(A)にはアウターアセンブリ110が示されており、(B)にはインナーアセンブリ126が示されている。アウターアセンブリ110の内部にその後端側からインナーアセンブリ126が差し込まれる。それに先だって、図18において符号130で示されるように接着剤がアウターアセンブリ110における先端部内に注入される。この接着剤は振動子ユニット周囲のモールド材を構成するものである。アウターアセンブリ110へのインナーアセンブリ126の差し込みにより、パイプ74の先端部74A内に先端部品における差込部分が挿入されることになり、つまり、円筒形状をもったスリットにパイプ74の先端部分が嵌め込まれる。上述したように、既に先端部品が成形されており、しかもそれがシースチューブに溶着されて一体化されているので、アウターアセンブリ110にインナーアセンブリ126を差し込むだけで、パイプ74の先端部74Aとアンカーとの位置関係を常に適正化することが可能であり、すなわち両者の位置決めを適切に行うことが可能である。
図10に戻って、S22においては、S20において製作された操作部が挿入部と連結され、これによってハンドピースが製作される。操作部は上述した図9に示されており、ハンドピースは上述した図3および図4に示されている。
図19および図20にはシステム構成例が示されている。図19に示す構成例では、脊椎手術支援用超音波プローブ32がアレイ振動子を有し、そのレセプタクルにはコネクタ40が着脱自在に装着される。コネクタ40は磁気センサ128を有しており、コネクタ装着状態が磁気検出によって判断されている。コネクタ40にはケーブル130が取り付けられ、そのケーブル130の他方端側にはコネクタ132が設けられ、それが超音波診断装置本体140に着脱自在に装着される。このような構成においては、使用後に超音波プローブ32を廃棄するにあたり、コネクタ40を取り外せばよいことになる。
図20には、他のシステム構成例が示されている。超音波プローブ32Aはアレイ振動子を有する。それに対してはケーブル130Aが固定的に連結されており、その端部にはコネクタ142が設けられている。コネクタ142は中継ボックス144に着脱自在に装着される。その装着を磁気センサ146を用いて検知するようにしてもよい。中継ボックス144にはケーブルが取り付けられており、その端部にはコネクタ148が設けられている。コネクタ148は超音波診断装置本体140Aに着脱自在に装着される。超音波診断装置本体140Aは、送信部、受信部、画像形成部、表示器、操作パネル等を備えるものである。
上記実施形態によれば、触覚検査および超音波診断の両方を行える組織挿入型超音波プローブを構成することが可能である。また、上記実施形態によれば挿入部が細径化されていても、その内部に多数のシグナルラインを簡便に設けることが可能である。また、上記実施形態によれば先端部品における差込部分をパイプの中に差し込んだ状態において、アンカーとパイプとが電気的に隔てられつつも両者が機械的に強固に連結したような状態となるので、絶縁性を確保しつつも振動の伝達を良好に行えるという利点を得られる。
図21及び図22には他の実施形態の要部構成が示されている。図21に示される配線構造体は、挿入部を構成するパイプの先端部内に構築されるものである。すなわち、図示されていない振動子ユニットにはFPC基板200が取り付けられている。FPC基板202はパイプ内部において丸まった形態をもって挿入されるものである。図22の(A)及び(B)には、FPC基板200及びFPC基板202の展開図が示されている。FPC基板200は、振動子ユニットにおけるアレイ振動子に接続される部分204と、そこから引き出された部分206と、を有している。部分206は肥大しており、その端部(引出端部)208はコンタクト部分を構成している。FPC基板200はシグナルライン列210を有する。シグナルライン列210において、部分204におけるライン間ピッチよりもコンタクト部分208におけるライン間ピッチの方が大きい。FPC基板202は、本体部分212と肥大した端部214とを有し、端部214の先端部分がコンタクト部分216を構成している。FPC基板202はシグナルライン列218を有する。シグナルライン列218において、本体部分212におけるライン間ピッチよりもコンタクト部分216におけるライン間ピッチの方が大きい。2つのコンタクト部分208,216のライン間ピッチ(配線パターン)は互いに同一であり、両者は加圧接着等の方法により重合接続される。
図21において、符号217は振動子ユニットにおけるバッキング等が配置される空間を示している。FPC基板200における部分204の上側にはアレイ振動子が配設される。アレイ振動子の上側にはグランド電極をなす銅箔が設けられる。グランドラインについては図示省略されている。振動子ユニットに対してFPC基板200が取り付けられた状態において、それに対してFPC基板202が接続される。その後、振動子ユニットにおけるバッキングを包み込むようにFPC基板200が折り曲げられる。それに伴い、FPC基板202の端部214も折り曲げられる。FPC基板202の本体部分212はパイプ内において丸められた状態におかれる。
上記の配線構造体をパイプ内に配置する場合、まず、振動子ユニットに配線構造体が連なっている状態において、丸められたFPC基板202の後端部がパイプ先端部に形成された開口部に差し込まれ、当該後端部がパイプ内部へ徐々に送り込まれる。その後端部はパイプの後端開口から外部へ引き出される。その上で、振動子ユニットがパイプ先端部の所定位置に接着剤等を利用して固定される。図21及び図22に示した構成によれば、2つのFPC基板の連結を確実かつ容易に行える。2つのコンタクト部においてライン間ピッチが広げられているので接続時の作業性が良好になる。また誤配線の問題が生じにくい。
32 脊椎手術支援用超音波プローブ、34 挿入部、36 操作部、44 触覚部材、46 アレイ振動子、48 挿入軸、54 グリップ、56 先端部品、58 金属部品、60 樹脂部品、74 パイプ、76 シースチューブ、82 振動子ユニット、86 FPC基板(第3FPC基板)、96 FPC基板(第1FPC基板)、100 FPC基板(第2FPC基板)。

Claims (10)

  1. 対象組織の中に挿入される挿入部と、
    前記挿入部に連結され、使用者によって把持される操作部と、
    を含み、
    前記挿入部は、
    管部材と、
    前記管部材の先端部に設けられ、前記対象組織の内部を超音波診断により検査するための複数の振動素子を有するアレイ振動子と、
    前記複数の振動素子に電気的に接続され且つ前記管部材の先端部から前記管部材の後端部まで伸びた第1シグナルライン列を有し、前記管部材の内部空間に筒のように丸まって収容された第1配線シートと、
    を含むことを特徴とする組織挿入型超音波プローブ。
  2. 請求項1記載の組織挿入型超音波プローブにおいて、
    前記管部材の先端部に設けられ、前記対象組織の内部を前記使用者の触覚により検査するための触覚部材を含み、
    前記管部材はシールド作用及び振動伝達作用を発揮するパイプ部材により構成され、
    前記第1配線シートは前記管部材の内壁面に沿って丸まった形態を有する、
    ことを特徴とする組織挿入型超音波プローブ。
  3. 請求項2記載の生体内挿入型超音波プローブにおいて、
    前記管部材内で前記第1配線シートの断面はC字形状を有し、前記第1配線シートにおける右辺縁と左辺縁とが離間している、
    ことを特徴とする組織挿入型超音波プローブ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の組織挿入型超音波プローブにおいて、
    前記管部材の内部空間において丸まった第1配線シートによって囲まれる中心空間部分に前記アレイ振動子のグランドラインに電気的に接続されたグランドケーブルが配設された、
    ことを特徴とする組織挿入型超音波プローブ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の組織挿入型超音波プローブにおいて、
    前記操作部の内部空間には第2シグナルライン列を有する第2配線シートが収容され、
    前記操作部の内部空間において前記第1配線シートの後端部と前記第2配線シートの先端部とが接合され、これによって前記第1シグナルライン列と前記第2シグナルライン列とが電気的に接続された、
    ことを特徴とする組織挿入型超音波プローブ。
  6. 請求項5記載の組織挿入型超音波プローブにおいて、
    前記第1配線シートの後端部及び前記第2配線シートの先端部はそれぞれ肥大した形態を有する、
    ことを特徴とする組織挿入型超音波プローブ。
  7. 請求項6記載の組織挿入型超音波プローブにおいて、
    前記管部材の基端部から前記操作部が斜めに伸長し、これによって前記管部材の中心軸と前記操作部の中心軸とが交差し、
    前記操作部は前記挿入部の基端部を保持する肥大した連結部を有し、
    前記第1配線シートの後端部及び前記第2配線シートの先端部が前記連結部の内部空間に収容された、
    ことを特徴とする組織挿入型超音波プローブ。
  8. 請求項5記載の組織挿入型超音波プローブにおいて、
    前記操作部にはケーブルコネクタが着脱自在に装着されるレセプタクルが設けられ、
    前記第2配線シートの後端部が前記レセプタクルに接続された、
    ことを特徴とする組織挿入型超音波プローブ。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の組織挿入型超音波プローブにおいて、
    前記複数の振動素子に電気的に接続された第3シグナルライン列を有し、前記振動子ユニットの一部を構成する第3配線シートを含み、
    前記第3配線シートの引出端部と前記第1配線シートの先端部が前記管部材の内部空間において接合され、これによって前記第3シグナルライン列と前記第1シグナルライン列とが電気的に接続された、
    ことを特徴とする組織挿入型超音波プローブ。
  10. 請求項2記載の組織挿入型超音波プローブにおいて、
    前記対象組織は骨であり、
    前記骨に形成された案内孔へボルトを差し込む前に当該案内孔に前記挿入部が挿入され、これによって当該案内孔が前記使用者の触覚により及び前記超音波診断により検査される、
    ことを特徴とする組織挿入型超音波プローブ。
JP2010241907A 2010-10-28 2010-10-28 組織挿入型超音波プローブ Active JP5826478B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241907A JP5826478B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 組織挿入型超音波プローブ
US13/273,510 US9138201B2 (en) 2010-10-28 2011-10-14 Tissue insertion type ultrasonic probe
EP11008414.2A EP2446825B1 (en) 2010-10-28 2011-10-19 Tissue insertion type ultrasonic probe
CN201110342619.7A CN102451021B (zh) 2010-10-28 2011-10-28 组织插入式超声波探头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241907A JP5826478B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 組織挿入型超音波プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012090856A true JP2012090856A (ja) 2012-05-17
JP5826478B2 JP5826478B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=45315376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010241907A Active JP5826478B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 組織挿入型超音波プローブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9138201B2 (ja)
EP (1) EP2446825B1 (ja)
JP (1) JP5826478B2 (ja)
CN (1) CN102451021B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014059299A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Muffin Incorporated Substantially acoustically transparent and conductive window
CN104241898A (zh) * 2014-09-29 2014-12-24 中航光电科技股份有限公司 内置印制板的电连接器
US11331114B2 (en) * 2016-11-28 2022-05-17 C. R. Bard, Inc. Ultrasonically flared medical-device components and methods thereof
RU2681197C2 (ru) * 2017-06-22 2019-03-04 Юрий Иванович Колягин Способ численного определения структурных нарушений в отделах позвоночника и устройство для его реализации
CN110025366B (zh) * 2019-04-23 2020-10-27 深圳先进技术研究院 一种穿刺超声引导装置以及穿刺超声引导设备

Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381795A (en) * 1993-11-19 1995-01-17 Advanced Technology Laboratories, Inc. Intraoperative ultrasound probe
JPH09231837A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Whitaker Corp:The 可撓性ケーブル
JPH09510631A (ja) * 1994-01-14 1997-10-28 ポール・ジー・ヨック・アンド・ロバート・ジェー・シーゲル,ア・ジョイント・ヴェンチャー 画像化ガイドを備える狭窄及び閉塞の超音波剥離
US5735792A (en) * 1992-11-25 1998-04-07 Clarus Medical Systems, Inc. Surgical instrument including viewing optics and an atraumatic probe
JPH10216124A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Olympus Optical Co Ltd 触覚センサプローブ
JPH11243594A (ja) * 1997-11-25 1999-09-07 Whitaker Corp:The プローブ組立体
JP2000081385A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Olympus Optical Co Ltd 触覚センサプローブ
JP2001104311A (ja) * 1999-08-04 2001-04-17 Olympus Optical Co Ltd 超音波内視鏡診断装置
JP2001314406A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Asahi Optical Co Ltd 超音波内視鏡
JP2002153470A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Asahi Optical Co Ltd 超音波内視鏡
JP2002543867A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 アエスクラップ アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 回転外科用工具
JP2003033354A (ja) * 2001-05-14 2003-02-04 Hitachi Medical Corp 体腔内超音波探触子
JP2004504093A (ja) * 2000-07-20 2004-02-12 ジョメド イメイジング リミテッド 超音波映像カテーテル
JP2004527302A (ja) * 2001-03-28 2004-09-09 プロファイル,エルエルシー 前立腺のリアルタイムな機械的画像化処理
JP2005506867A (ja) * 2001-10-24 2005-03-10 カッティング エッジ サージカル, インコーポレイテッド 外科移植の間の骨内超音波
JP2005510263A (ja) * 2001-07-31 2005-04-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波プローブ配線方法及び装置
JP2007111538A (ja) * 2001-06-14 2007-05-10 Intrinsic Therapeutics Inc 椎間の診断用および処置用機器
JP2008036248A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Kobe Univ 椎弓根プローブのナビゲーションシステムおよびナビゲーション方法
JP2008539879A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 メッドソニクサス,インコーポレーテッド 埋込み可能な小型超音波トランスデューサ
US20090240249A1 (en) * 2004-11-08 2009-09-24 Cardima, Inc. System and Method for Performing Ablation and Other Medical Procedures Using An Electrode Array with Flexible Circuit
WO2009155317A2 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Volcano Corporation Axial multi-wire barrel connector for interconnecting a controller console to catheter including a distally mounted ultrasound transducer assembly
JP2010500153A (ja) * 2006-08-14 2010-01-07 ノベリス・インコーポレーテッド 画像化装置、画像化システム、および画像化の方法
WO2010047678A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Blacktoe Medical Iii, Inc. A versatile ultrasound probe and method for its use
US20100262140A1 (en) * 2008-10-10 2010-10-14 Voyage Medical, Inc. Integral electrode placement and connection systems
WO2010129773A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Aloka Co., Ltd. Ultrasound systems and methods for orthopedic applications

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4793326A (en) 1986-12-08 1988-12-27 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope having insertion end guide means
WO1995019143A1 (en) 1994-01-14 1995-07-20 Paul G. Yock And Robert J. Siegel, A Joint Venture Ultrasonic ablation of stenoses and occlusions with imaging guidance
US5857974A (en) 1997-01-08 1999-01-12 Endosonics Corporation High resolution intravascular ultrasound transducer assembly having a flexible substrate
US6471654B2 (en) 2000-05-10 2002-10-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Ultrasonic endoscope
US7766838B2 (en) * 2002-04-17 2010-08-03 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic probe in body cavity
US6709396B2 (en) 2002-07-17 2004-03-23 Vermon Ultrasound array transducer for catheter use
AU2003280172A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Miniaturized ultrasonic transducer
US20040254471A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Andreas Hadjicostis Miniature ultrasonic phased array for intracardiac and intracavity applications
WO2005000124A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Medicrea International Device for examining the characteristics of a bone
WO2008052274A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Aquaspy Group Pty Ltd Flexible sheet sensor inserted in tube
US20080306387A1 (en) * 2007-04-13 2008-12-11 Schutz Ronald W Finger mounted imaging and sensing assembly
WO2009152244A1 (en) 2008-06-12 2009-12-17 Synthes Usa, Llc Depth gauge
US8206306B2 (en) * 2009-05-07 2012-06-26 Hitachi Aloka Medical, Ltd. Ultrasound systems and methods for orthopedic applications

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5735792A (en) * 1992-11-25 1998-04-07 Clarus Medical Systems, Inc. Surgical instrument including viewing optics and an atraumatic probe
US5381795A (en) * 1993-11-19 1995-01-17 Advanced Technology Laboratories, Inc. Intraoperative ultrasound probe
JPH09510631A (ja) * 1994-01-14 1997-10-28 ポール・ジー・ヨック・アンド・ロバート・ジェー・シーゲル,ア・ジョイント・ヴェンチャー 画像化ガイドを備える狭窄及び閉塞の超音波剥離
JPH09231837A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Whitaker Corp:The 可撓性ケーブル
JPH10216124A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Olympus Optical Co Ltd 触覚センサプローブ
JPH11243594A (ja) * 1997-11-25 1999-09-07 Whitaker Corp:The プローブ組立体
JP2000081385A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Olympus Optical Co Ltd 触覚センサプローブ
JP2002543867A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 アエスクラップ アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 回転外科用工具
JP2001104311A (ja) * 1999-08-04 2001-04-17 Olympus Optical Co Ltd 超音波内視鏡診断装置
JP2001314406A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Asahi Optical Co Ltd 超音波内視鏡
JP2004504093A (ja) * 2000-07-20 2004-02-12 ジョメド イメイジング リミテッド 超音波映像カテーテル
JP2002153470A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Asahi Optical Co Ltd 超音波内視鏡
JP2004527302A (ja) * 2001-03-28 2004-09-09 プロファイル,エルエルシー 前立腺のリアルタイムな機械的画像化処理
JP2003033354A (ja) * 2001-05-14 2003-02-04 Hitachi Medical Corp 体腔内超音波探触子
JP2007111538A (ja) * 2001-06-14 2007-05-10 Intrinsic Therapeutics Inc 椎間の診断用および処置用機器
JP2005510263A (ja) * 2001-07-31 2005-04-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波プローブ配線方法及び装置
JP2005506867A (ja) * 2001-10-24 2005-03-10 カッティング エッジ サージカル, インコーポレイテッド 外科移植の間の骨内超音波
US20090240249A1 (en) * 2004-11-08 2009-09-24 Cardima, Inc. System and Method for Performing Ablation and Other Medical Procedures Using An Electrode Array with Flexible Circuit
JP2008539879A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 メッドソニクサス,インコーポレーテッド 埋込み可能な小型超音波トランスデューサ
JP2008036248A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Kobe Univ 椎弓根プローブのナビゲーションシステムおよびナビゲーション方法
JP2010500153A (ja) * 2006-08-14 2010-01-07 ノベリス・インコーポレーテッド 画像化装置、画像化システム、および画像化の方法
WO2009155317A2 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Volcano Corporation Axial multi-wire barrel connector for interconnecting a controller console to catheter including a distally mounted ultrasound transducer assembly
US20100262140A1 (en) * 2008-10-10 2010-10-14 Voyage Medical, Inc. Integral electrode placement and connection systems
WO2010047678A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Blacktoe Medical Iii, Inc. A versatile ultrasound probe and method for its use
WO2010129773A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Aloka Co., Ltd. Ultrasound systems and methods for orthopedic applications

Also Published As

Publication number Publication date
EP2446825B1 (en) 2017-03-22
US9138201B2 (en) 2015-09-22
CN102451021B (zh) 2015-06-03
JP5826478B2 (ja) 2015-12-02
CN102451021A (zh) 2012-05-16
EP2446825A1 (en) 2012-05-02
US20120108977A1 (en) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511627B2 (ja) 脊椎手術支援用超音波プローブ及びその製造方法
JP5329065B2 (ja) 超音波探触子
JP5826478B2 (ja) 組織挿入型超音波プローブ
EP2979644B1 (en) Ultrasonic probe for puncture needle and ultrasonic diagnostic device using same
JP5171191B2 (ja) 超音波探触子
JP2022516066A (ja) ディスプレイ装置の超音波画面上でニードルを識別するための方法
KR101053286B1 (ko) 초음파 프로브 및 초음파 진단장치
CN110477842B (zh) 体内检测系统和方法
JP6379363B1 (ja) 超音波画像表示装置
US20220183763A1 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic imaging apparatus including the same
JP4383108B2 (ja) 超音波診断装置
JP6697962B2 (ja) 超音波振動子および超音波内視鏡
JP2022516068A (ja) 超音波画面上でニードルを識別するための方法
JP2007215921A (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
JP2006149482A (ja) 超音波診断装置
US20200205781A1 (en) Miniscule Transducer for a Medical Article
WO2024089043A1 (en) A catheter for placement in a ventricular system
WO2024196876A3 (en) Ultrasound imaging multi-array probe apparatus and system
JP2658689B2 (ja) 超音波プローブ
JP2658689C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250