Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2012090118A - 撮像素子及び撮像装置 - Google Patents

撮像素子及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012090118A
JP2012090118A JP2010235877A JP2010235877A JP2012090118A JP 2012090118 A JP2012090118 A JP 2012090118A JP 2010235877 A JP2010235877 A JP 2010235877A JP 2010235877 A JP2010235877 A JP 2010235877A JP 2012090118 A JP2012090118 A JP 2012090118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
pixel
focus detection
signal
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010235877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012090118A5 (ja
JP5739640B2 (ja
Inventor
Teruyuki Daimon
照幸 大門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010235877A priority Critical patent/JP5739640B2/ja
Priority to PCT/JP2011/073032 priority patent/WO2012053363A1/en
Priority to CN201180050280.1A priority patent/CN103168463B/zh
Priority to KR1020137011980A priority patent/KR101469400B1/ko
Priority to US13/877,598 priority patent/US8988593B2/en
Publication of JP2012090118A publication Critical patent/JP2012090118A/ja
Publication of JP2012090118A5 publication Critical patent/JP2012090118A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5739640B2 publication Critical patent/JP5739640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/16Simultaneous recording or projection using colour-pattern screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 加算読み出し時に、配線レイアウトを複雑にすることなく、焦点検出用画素からの信号を通常画素からの信号とは別に読み出せるようにすること。
【解決手段】 撮像素子であって、カラーフィルタに覆われ、2次元に配置された複数の画素と、前記複数の画素から、各画素毎に信号を読み出す第1の読み出し方法と、同色のカラーフィルタに覆われた予め決められた数の画素から成る画素群ずつ、第1の方向に信号を加算して読み出す第2の読み出し方法とを切り替えて読み出し可能な読み出し手段とを有し、前記複数の画素は、離散的に配置された、第1の焦点検出用画素の複数の画素群と第2の焦点検出用画素の複数の画素群とを含み、前記第1の焦点検出用画素と前記第2の焦点検出用画素は、互いに異なる射出瞳領域を透過した光を受光するように、前記第1の方向と垂直な第2の方向に互いに異なる画素の一部が遮光されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、静止画及び動画が撮影可能な撮像素子から得られた信号に基づいて、位相差検出方式の焦点検出を行うことが可能な撮像素子及び撮像装置に関する。
撮像装置の自動焦点検出・調節方法で撮影レンズを通過した光束を用いる一般的な方式として、コントラスト検出方式(ぼけ方式と呼ばれる)と位相差検出方式(ずれ方式と呼ばれる)とがある。
コントラスト検出方式は、動画撮影用のビデオムービー機器(カムコーダー)や電子スチルカメラで多く用いられる方式で、撮像素子が焦点検出用センサとして用いられるものである。撮像素子の出力信号、特に高周波成分の情報(コントラスト情報)に着目し、その評価値が最も大きくなる撮影レンズの位置を合焦位置とする方式である。しかし山登り方式とも言われるように、撮影レンズを微少量動かしながら評価値を求め、その評価値が結果的に最大であったと分かるまで動かすことが必要であるため、高速な焦点調節動作には不向きとされている。
もう一方の位相差検出方式は、銀塩フィルムによる一眼レフカメラに多く用いられ、自動焦点検出(Auto Focus:AF)一眼レフカメラの実用化に最も貢献した技術である。位相差検出方式では、まず、撮影レンズの射出瞳を通過した光束を2分割し、2分割した光束を一組の焦点検出用センサによりそれぞれ受光する。そして、その受光量に応じて出力される信号のずれ量、すなわち、光束の分割方向の相対的位置ずれ量を検出することで撮影レンズのピント方向のずれ量を直接求める。従って、焦点検出用センサにより一度蓄積動作を行えばピントずれの量と方向が得られ、高速な焦点調節動作が可能となっている。但し、撮影レンズの射出瞳を通過した光束を2分割し、それぞれの光束に対応する信号を得るためには、撮像光路中にクイックリターンミラーやハーフミラー等の光路分割手段を設け、その先に焦点検出用光学系とAFセンサを設けるのが一般的である。そのため、装置が大型かつ高価になる欠点がある。
以上の欠点を解消するために、撮像素子に位相差検出機能を付与し、専用のAFセンサを不要とし、かつ高速の位相差AFを実現するための技術も開示されている。
例えば、特許文献1では、撮像素子の一部の画素の受光部を2分割することで瞳分割機能を付与している。そしてこれらの画素を焦点検出用画素とし、撮像用画素群の間に所定の間隔で配置することで、位相差式焦点検出を行う。この技術では焦点検出用画素が配置された箇所は撮像用画素が欠損しているため、周辺の撮像用画素から得られる情報から補間して画像情報を創生している。
一方、一眼レフカメラにおいても、撮像媒体として、銀塩フィルムの代わりにCCDやCMOSセンサといった固体撮像素子が用いられるのが一般的になった。これに伴い、光学ファインダーだけではなく、電子ビューファインダーモードや動画記録モードを備える製品も登場している。電子ビューファインダーモードでは、クイックリターンミラーを撮像光路から退避させて動画の撮像を行い、ボディに設けられた表示装置(現在は、液晶表示装置が使われることが一般的である)に表示することで被写体の観察を可能としている。またこのようなカメラでは、静止画だけではなく、動画記録モードで動画を記録媒体に記録することができる。動画撮像時は、滑らかな画面表示を重視するために、フレームレートが重視されるため、静止画に使用される画素から間引きして読み出し、フレームレートを向上させている。
また、特許文献2には、動画時の画質向上及び低輝度の感度向上を目的として、間引き読み出しモードと加算読み出しモードとを切り替えて出力可能な撮像素子が提案されている。即ち、被写体の空間周波数が高くモアレが予想されるときは、加算モードで読み出してモアレを低減し、高輝度でスミアの発生が予想される場合には、間引き読み出しモードにするなどして、動画の画質を向上させることが提案されている。
特開2000−292686号公報 特開2003−189183号公報
しかしながら上述の公知技術には、以下のような欠点があった。
電子ビューファインダーや動画モードにおいては、滑らかな画面表示が重要で、通常、静止画よりも高い解像度は必要とされない。そのため、電子ビューファインダーや動画モードにおいては、固体撮像素子の出力を間引き読み出しや加算読み出しして画像を生成し、フレームレートを向上させることが一般的である。この場合、特許文献1に記載の焦点検出用画素の配置によっては、固体撮像素子の出力を間引き読み出しした場合に焦点検出用画素が読み出されず、位相差方式による焦点検出が不可能になることがある。
焦点検出用画素を間引かない行(または列)に配置することで、間引き読み出しの際も必ず焦点検出用画素を読み出すことも考えられる。しかしながら、特許文献2のように、動画時の読み出しに関して、間引き読み出しモードと加算読み出しモードをシーンに応じて切り替えた場合に、次の問題があった。すなわち、間引き読み出しの時は正しく焦点検出用画素を読み出すことができるが、加算読み出し時には通常画素と焦点検出用画素が加算されてしまうため、焦点検出用画素を正しく読み出せないという問題があった。
更に加算読み出しモードであっても、焦点検出用画素と組み合わせられた画素群では、焦点検出用画素のみを読み出すようにすることも考えられるが、制御線の配線レイアウトが複雑になるという問題があった。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、加算読み出し時に、配線レイアウトを複雑にすることなく、焦点検出用画素からの信号を通常画素からの信号とは別に読み出せるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像素子は、カラーフィルタに覆われ、2次元に配置された複数の画素と、前記複数の画素から、各画素毎に信号を読み出す第1の読み出し方法と、同色のカラーフィルタに覆われた予め決められた数の画素から成る画素群ずつ、第1の方向に信号を加算して読み出す第2の読み出し方法とを切り替えて読み出し可能な読み出し手段とを有し、前記複数の画素は、離散的に配置された、第1の焦点検出用画素の複数の画素群と第2の焦点検出用画素の複数の画素群とを含み、前記第1の焦点検出用画素と前記第2の焦点検出用画素は、互いに異なる射出瞳領域を透過した光を受光するように、前記第1の方向と垂直な第2の方向に互いに異なる画素の一部が遮光されている。
加算読み出し時に、配線レイアウトを複雑にすることなく、焦点検出用画素からの信号を通常画素からの信号とは別に読み出すことができる。
第1の実施形態における撮像素子の一部画素の画素配置例を示す図。 第1の実施形態における撮像素子の一部画素の配線を示す図。 第1の実施形態における撮像素子の一部画素セルの詳細図。 第1の実施形態における列回路の詳細構成を示す図。 第1の実施形態における撮像素子の駆動タイミングチャート。 第1の実施形態における撮像素子の別の駆動タイミングチャート。 第2の実施形態における撮像素子の一部画素の画素配置例を示す図。 第2の実施形態における撮像素子の駆動タイミングチャート。 第3の実施形態における撮像素子の一部画素の画素配置例を示す図。 第3の実施形態における列回路の詳細構成を示す図。 第3の実施形態における撮像素子の駆動タイミングチャート。 第4の実施形態における撮像装置の概略構成を示すブロック図。 第4の実施形態の撮像装置における撮影処理のフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。ただし、本形態において例示される構成部品の寸法、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明がそれらの例示に限定されるものではない。
<第1の実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態における撮像素子の一部画素の画素配列の一例を示す図であり、ここではCMOS型固体撮像素子の画素の配置例を示している。
図1(a)に示すように、ここでは、x方向(水平方向)に0〜16の17画素、y方向(垂直方向)に0〜13の14画素が2次元に配置され、各画素上にはR(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタがベイヤー状に配置されているものとする。実際の撮像素子では、遮光画素(OB画素)などを含む、図1で示すものよりも多数の画素が配置されるが、説明を簡略化するために、ここでは上記のような17×14画素の配置で説明する。
図1(a)の画素配置例でx、y座標が(4,6)、(4,8)、(4,10)の画素(第1の焦点検出用画素)は、本来であればR画素である。また、x、y座標が(7,9)、(7,11)、(7,13)の画素(第2の焦点検出用画素)は、本来であればB画素である。第1の実施形態では、これらの画素を焦点検出用画素として用い、Gのカラーフィルタを形成するか、またはカラーフィルタを形成させないのが好ましい。ただし、本第1の実施形態で参照する図では、本来のベイヤー配列での色を表す記号(R及びB)を付しておく。これらの画素の受光部の水平方向の一部を遮光することで水平方向の瞳分割機能を付与し、撮像用画素群の間に所定の間隔で配置することで、位相差式焦点検出のための信号を取得することができる。図1の例では焦点検出用画素は水平方向の位相差を検出するために、互いに異なる射出瞳領域を透過した光を受光する複数対の画素が、水平方向に所定間隔をおいて配置されている。なお、異なる射出瞳領域を透過した光を受光するために、x、y座標が(4,6)、(4,8)、(4,10)の画素と、x、y座標が(7,9)、(7,11)、(7,13)の画素とでは、遮光されている領域が逆である。このような焦点検出用画素群の対が、撮像素子上に離散的に配置されている。
図1(b)は、図1(a)に示す17×14画素の配置図の内、4列目と7列目の画素を抜き出し、ベイヤー配置時の色重心を考慮した垂直方向の同色3画素加算図を示している。また、図1(c)は6、8、10行目と9、11、13行目の垂直同色3画素加算後の画素を抜き出し、ベイヤー配置時の色重心を考慮した水平方向の1/3画素間引き図を示している。この例では、垂直画素加算及び水平画素間引き後の信号(水平画素数、垂直画素数ともに1/3に減った画素数)が撮像素子から読み出されることになる。
ここで注目するべきは、垂直方向(第1の方向)の同色画素加算が行われる3画素の全てが焦点検出用画素(位相差検出を行う為の遮光方向も同一)とする構成になっている点である。このような構成にすることで垂直同色3画素加算時に、通常画素の信号と焦点検出用画素の信号とが混合されることの無い構成を実現している。
一方、仮に6、8、10行目のR画素を例にとって水平方向の同色画素加算を行おうとすると、ベイヤー画素配置時の色重心を考慮して2、4、6列目の画素を加算することになる。ここで、上記垂直画素加算時のように2、6列目の画素を焦点検出用画素にして2、4、6列目の画素を加算することも考えられるが、水平方向の位相差を検出する原理上、このような水平方向の画素加算は好ましくない。そのため、本第1の実施形態では水平方向(第1の方向と垂直な第2の方向)は間引き動作を行うようにしている。つまり水平方向の位相差を検出するために垂直方向に複数の焦点検出用画素を配置して加算するようにしている。
このような構成で垂直画素加算、水平画素間引きして読み出された各画素出力のうち、焦点検出用画素を抜き出し撮影レンズの焦点検出を行い、焦点検出用画素以外の画素から被写体の画像を生成する。このとき焦点検出用画素に対応する画像用の信号は、周辺の撮像用画素からの信号から補間して創生する。
ここで、上記説明で「加算」との記載は、「加算平均」、「加重平均」などを含み、複数の画素信号を加味して単位画素信号を生成する場合の手法はこれら方法に限らないものである。
図2は図1に示すように配置された画素のうち、一部画素とその読み出し回路を含む撮像素子の配線を示す図である。x、y座標(2,6)から(7,15)に相当する画素が示されており、図1と同様にx、y座標(4,6)、(4,8)、(4,10)及びx、y座標(7,9)、(7,11)、(7,13)の画素が焦点検出用画素である。垂直方向の3画素加算を行う場合は破線で示された画素群a、b、c、d等を夫々加算することになるが、このうち、画素群a、b、cの信号を加算する様子を図3にて詳述する。
垂直方向に3画素加算される画素群毎に各画素信号個別にまたは加算された信号が、セレクトトランジスタTselを介して垂直出力線Vlineに接続される。図2に示す配線では同一列の異色画素は、夫々異なる垂直出力線及び垂直出力線負荷の電流源200及び列回路230、231に接続され、垂直走査回路421により制御されることで、2行分の信号が同時に異なる垂直出力線Vlineに読み出される構成である。列回路230、231に読み出された画素セル信号は水平走査回路400、401により、順次読み出しアンプ216、217に転送され、外部に読み出される。
図3は、図2における画素群a、b、cすなわち図1におけるx、y座標(2,6)、(2,8)、(2,10)及び(4,6)、(4,8)、(4,10)及び(6,6)、(6,8)、(6,10)の画素の詳細を説明している。各画素のフォトダイオードPD00〜PD44からの信号は転送トランジスタTx00〜Tx44を介して垂直3画素毎に共通の浮遊拡散層Cfdに転送することができる。そして、浮遊拡散層Cfdに転送された信号は、電源VDDにドレインが接続されたソースフォロワアンプTsf、セレクトトランジスタTselを介して垂直出力線Vlineに読み出される。浮遊拡散層CfdはリセットトランジスタTresを介して電源VDDに接続されることでリセットされ、各画素PD00〜PD44は転送トランジスタTx00〜Tx44とリセットトランジスタTresとを介して電源に接続されることでリセットされる。
各リセットトランジスタTres、セレクトトランジスタTsel、転送トランジスタTx00〜44は、図2に示す垂直走査回路421から出力されるPres024、Psel024、Ptx_0、Ptx_2、Ptx_4により行単位で制御される。
図3の構成で、例えばPtx_2によりTx02、Tx22、Tx42のみをONすればPD02、PD22、PD42の8行目の各画素からの信号が独立に各浮遊拡散層Cfdに転送される。また、例えばPtx_0、Ptx_2、Ptx_4によりTx00からTx44の全てをONすれば、垂直方向の3画素からの信号が各浮遊拡散層Cfdに転送され、垂直3画素加算が実現できるようになっている。
図4は、図2に示す列回路230について詳細に説明する図である。なお列回路231も列回路230と同様の構成を有する。説明の都合上、図2で示すベイヤ配列された画素のうち、画素群a、b、cを含むR画素からの信号が読み出される列回路のみ示している。
各画素の出力は電流源負荷200が接続された垂直出力線を介して、列回路230内の容量201に入力される。203はオペアンプで、帰還容量202と容量201により反転増幅アンプを構成している。不図示のpc0r信号で制御される不図示のアナログスイッチにより帰還容量202の両端をショートすることにより、容量201、202のリセット及び後段の保持容量210、211のリセットを行う。オペアンプ203の出力はpts及びptnパルスで駆動されるアナログスイッチ208、209を介して夫々保持容量210、211に保持される。ここで前述の画素部浮遊拡散層Cfdをリセットした直後の信号を保持容量211に保持し、その後画素からの信号を浮遊拡散層Cfdに転送した直後の信号を保持容量210に保持するものとする。
1行分の画素信号が列毎に保持容量210、211に保持されると、水平走査回路400によりph(n)パルスが順次駆動されることで、アナログスイッチ214、215が開閉され、後段の差動型読み出しアンプ216に入力され外部に出力される。
また、アナログスイッチ241〜244は同色隣接列の保持容量を接続するスイッチであり、phaddパルスにより駆動される。このアナログスイッチ241〜244を一旦オンしたあとオフさせると、隣接列の保持容量に保持された電位との加算平均電位が保持容量210、211に保持されることになる。
水平走査回路400は、mode信号を判定して、列間引き読み出しする場合は、ph(n)信号を間引くことで所定列の信号のみを読み出しアンプ216から読み出すことができるようになっている。
例えば、mode信号が全画素読み出しを示す場合は0→2→4→6→8→・・・列目への信号を出力し、間引きあるいは加算平均読み出しを示す場合は4→10→16→・・・列目への信号を出力するようにあらかじめ決めておき切り替えるものとする。
上記構成及び駆動により、各色毎の信号は別々の読み出し回路から読み出されることになるが、後段の処理回路(不図示)により信号の入れ替えを行うことで、撮像素子の配列と同じ配列にされるものとする。
図5は図2〜図4で説明した撮像素子を駆動するための駆動タイミングチャートであり、画素加算や画素間引きなどをせずに、全画素を読み出す場合(第1の読み出し方法)のタイミングを示している。但し、説明を簡略化するため、全画素リセット及び全画素蓄積開始のタイミングは省略し、図2における画素群a、b、cの読み出し動作時のタイミングのみを示している。なお、図5においては信号レベルが「Hi」状態で駆動されるトランジスタ及びスイッチがON、「Lo」状態で駆動されるトランジスタ及びスイッチがOFFするものとする。
まずPres_024がHiからLoになることでリセットトランジスタがOFFし、画素群a、b、cを含む行の浮遊拡散層Cfdが電源VDDへのリセットから解除される。その後Psel_024がLoからHiになり画素群a、b、cを含む行の各ソースフォロワ出力が各垂直出力線に接続される。その後pc0r信号をHiにすることにより不図示の列回路帰還容量の両端をショートさせるスイッチをONする。この動作とともに、pts、ptn信号をHiにしてアナログスイッチ208、209をONして保持容量210、211、帰還容量202、容量201をリセットする。その後、pts、ptn信号をLo、pc0r信号をLoにすることで、各容量のリセットを解除する。
その後、画素群a、b、cを含む行の浮遊拡散層Cfd出力を保持容量211に保持するためにptn信号をLo→Hi→Loさせる。更に、画素信号を保持容量210に保持するためにpts信号をHiにするとともに、6行目の画素信号を浮遊拡散層Cfdに転送するためにptx_0信号をLo→Hi→Loにする。その後pts信号をLoにすることで、6行目の画素信号が保持容量210に保持される。その後Psel_024をLoにしてPres_024をHiにすることで画素群a、b、cを含む行の浮遊拡散層Cfdを再びリセットする。そして水平走査回路400によりph(n)信号が順次出力され6行目の信号が全画素分、順次読み出しアンプ216に読み出される。このときphadd信号はLoのままなので、出力信号は加算平均にはならない。ここまでが6行目の信号転送及び水平走査である。
その後Pres_024がHiからLoに、Psel_024がLoからHiに、というように前述の動作を繰り返しながら、画素信号を保持容量210に保持するタイミングでpts信号をHiにする。更に、ptx_2信号をLo→Hi→Loにすることで8行目の画素信号を浮遊拡散層Cfdに転送し、保持容量210に8行目の画素信号を保持させることができる。同様に次の繰り返しでptx_4信号をLo→Hi→Loにすることで10行目の画素信号を読み出すことができる。
ここまでの説明では偶数行についてしか述べていないが、図2の説明でも述べたが対応する奇数行も同様の制御をすることで、列回路231から信号を読み出すことができる。
また、ここまでの説明で画素群a、b、cを含む行の読み出しが終わるが、以降の画素においても同様のタイミングで読み出しを行うことで、全行分の信号読み出しを行うことができる。
図6は図2〜図4で説明した撮像素子において、垂直3画素加算、水平1/3間引き(第2の読み出し方法)を実現するためのタイミングチャートである。
図5に示した駆動タイミングでは全画素独立で読み出すため、すなわち、各画素群の3行分の画素信号を独立して読み出す必要があったため、Ptx_0、Ptx_2、Ptx_4を別々に駆動する必要があった。これに対し、図6ではPtx_0、Ptx_2、Ptx_4を同時に駆動させることで、垂直3画素信号を1つの浮遊拡散層に転送することで垂直3画素加算を実現している。この場合、行毎の転送が不要になるので実際の読み出し行数が減ることで読み出し時間を短縮させることができる。また、このときの水平走査回路400は4→10→16→・・・列目のph(n)信号のみを出力させることで、水平方向の画素数も減らして読み出すことができる。他の動作は図5における駆動タイミングと同様である。
また、Ptx_0、Ptx_2、Ptx_4を同時に駆動させているタイミングで、Ptx_2のみを駆動させることで、垂直1/3間引き、水平1/3間引きを実現することも可能である。
図1〜図6を参照して説明したように、本第1の実施形態では、垂直方向(第1の方向)の同色画素加算が行われる3画素(画素群)の全てが焦点検出用画素(位相差検出を行う為の遮光方向も同一)とする配置にする。これにより、配線を複雑にすることなく、垂直同色3画素加算時に、通常画素の信号と焦点検出用画素の信号とが混合されることの無い構成を実現するとともに、全画素読み出しをも実現することができる。
<第2の実施形態>
図7は本発明の第2の実施形態における撮像素子の一部画素の画素配列の一例を示す図であり、本第2の実施形態においても、CMOS型固体撮像素子の画素の配置例を示している。
図1(a)と同様に、図7(a)においても、x方向(水平方向)に0〜16の17画素、y方向(垂直方向)に0〜13の14画素が2次元に配置され、各画素上にはR(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタがベイヤー状に配置されているものとする。実際の撮像素子では、遮光画素(OB画素)などを含む、図7で示すものよりも多数の画素が配置されるが、説明を簡略化するために、ここでは上記のような17×14画素の配置で説明する。
図7(a)の画素配置例でx、y座標が(2,8)、(4,8)、(6,8)の画素(第1の焦点検出用画素)は、本来であればR画素である。また、x、y座標が(5,11)、(7,11)、(9,11)の画素(第2の焦点検出用画素)は、本来であればB画素である。第2の実施形態では、これらの画素を焦点検出用画素として用い、Gのカラーフィルタを形成するか、またはカラーフィルタを形成させないのが好ましい。ただし、本第2の実施形態で参照する図では、本来のベイヤー配列での色を表す記号(R及びB)を付しておく。これらの画素の受光部の垂直方向の一部を遮光することで水平方向の瞳分割機能を付与し、撮像用画素群の間に所定の間隔で配置することで、位相差式焦点検出のための信号を取得することができる。図7の例は焦点検出用画素は垂直方向の位相差を検出するために、互いに異なる射出瞳領域を透過した光を受光する複数対の画素が、垂直方向に所定間隔をおいて配置されている。なお、異なる射出瞳領域を透過した光を受光するために、x、y座標が(2,8)、(4,8)、(6,8)の画素と、x、y座標が(5,11)、(7,11)、(9,11)の画素とでは、遮光されている領域が逆である。このような焦点検出用画素群の対が、撮像素子上に離散的に配置されている。
図7(b)は、図7(a)に示す17×14画素の配置図の内、2、4、6列目と5、7、9列目の画素を抜き出し、ベイヤー配置時の色重心を考慮した垂直方向の1/3間引き図を示している。また、図7(c)は8行目と11行目の画素を抜き出し、ベイヤー配置時の色重心を考慮した水平方向の同色3画素加算図を示している。この例では、垂直画素間引き及び水平画素加算後の信号(水平画素数、垂直画素数ともに1/3に減った画素数)が撮像素子から読み出されることになる。
ここで注目するべきは、水平方向(第1の方向)の同色画素加算が行われる3画素の全てが焦点検出用画素(位相差検出を行う為の遮光方向も同一)とする構成になっている点である。このような構成にすることで水平同色3画素加算時に、通常画素の信号と焦点検出用画素の信号が混合されることの無い構成を実現している。
一方、仮に2、4、6列目のR画素を例にとって垂直方向の同色画素加算を行おうとすると、ベイヤー画素配置時の色重心を考慮して6、8、10行目の画素を加算することになる。ここで、上記水平画素加算時のように6、10行目の画素を焦点検出用画素にして6、8、10行目の画素を加算することも考えられるが、垂直平方向の位相差を検出する原理上、このような垂直方向の画素加算は好ましくない。そのため、本第2の実施形態では垂直方向(第1の方向と垂直な第2の方向)は間引き動作を行うようにしている。つまり垂直方向の位相差を検出するために水平方向に複数の焦点検出用画素を配置して加算するようにしている。
このような構成で垂直画素間引き、水平画素加算して読み出された各画素出力のうち、焦点検出用画素を抜き出し撮影レンズの焦点検出を行い、焦点検出用画素以外の画素から被写体の画像を生成する。このとき焦点検出用画素に対応する画像用の信号は、周辺の撮像画素情報から補間して画像情報を創生する。
ここで、上記説明で「加算」との記載は、「加算平均」、「加重平均」などを含み、複数の画素信号を加味して単位画素信号を生成する場合の手法はこれら方法に限らないものである。
第2の実施形態における撮像素子及び画素、列回路の構成は図2、図3、図4とほぼ同じであり、焦点検出用画素をx、y座標(2,8)、(4,8)、(6,8)の画素及び(5,11)、(7,11)、(9,11)の画素と置き換えるものとする。
また、第2の実施形態において画素加算や画素間引きなどせず全画素を読み出す場合のタイミングは、図5と同様である。
図8は第2の実施形態で説明した撮像素子で、垂直1/3画素間引き、水平3画素加算平均(第2の読み出し方法)を実現するためのタイミングチャートである。
図6に示すフローチャートとほぼ同様であるが、図8ではPtx_0、Ptx_2、Ptx_4を同時に駆動させるのではなく、Ptx_2のみを駆動することで図7の6、8、10行目のうち、8行目の画素信号のみ読み出す(垂直1/3間引き)。更にその後phadd信号をLo→Hi→Loにすることで、図4における2、4、6列、8、10、12列の信号の保持容量210、211上における加算平均を実現している。
ここでもやはり行毎の転送が不要になり実際の読み出し行数が減ることで読み出し時間を短縮させることができる。また、このときの水平走査回路400は4→10→16→・・・列目のph(n)信号のみを出力させることで、水平方向の画素数も減らしつつ水平3画素加算平均信号を読み出すことができる。
ここで、phadd信号を常時Loにすることで、垂直1/3間引き、水平1/3間引きを実現することも可能である。
図7〜図8を参照して説明したように、第2の実施形態によれば、水平方向(第1の方向)の同色画素加算(加算平均)が行われる3画素(画素群)の全てが焦点検出用画素(位相差検出を行う為の遮光方向も同一)とする配置にする。これにより、配線を複雑にすることなく、水平同色3画素加算時に、通常画素の信号と焦点検出用画素の信号とが混合されることの無い構成を実現するとともに、全画素読み出しをも実現することができる。
<第3の実施形態>
図9は本発明の第3の実施形態における撮像素子の一部画素の画素配列の一例を示す図であり、本第3の実施形態においても、CMOS型固体撮像素子の画素の配置例を示している。
図9に示す撮像素子と、図1に示す撮像素子とでは、図9(c)に示す6、8、10行目と9、11、13行目の読み出し方法が図1(c)に示すものと異なるが、それ以外は図1と同様である。本第3の実施形態では、焦点検出用画素が配置されている列と同色左右画素の3画素においては焦点検出用画素のみを読み出す水平間引き読み出しを行い、焦点検出用画素が配置されていない列と同色左右画素の3画素においては加算読み出しを行う。
例えば、6、8、10行目の垂直同色加算画素後の画素では、4列目のR画素に焦点検出用画素が配置されているので、左右同色の2、6列目画素は読み出さず4列目画素のみを読み出す。そして、焦点検出用画素を含まないその他の画素列においては、ベイヤー画素配置時の色重心を考慮した水平方向の3画素の加算を行うようにしている。9、11、13行目の垂直同色3画素加算後の画素においても同様である。
第3の実施形態における撮像素子及び画素の構成は図2、図3と同じである。第3の実施形態の列回路230の構成は図4に示すものと異なるため、図10に示す。図4との違いは水平3画素加算平均を行う駆動信号をphaddとphadd2に分け、焦点検出用画素が配置されている列を含む画素列にはphadd2信号で駆動するようにしている点である。この例では2、4、6列目の水平3画素加算平均駆動信号をphadd2にしている。
図11は、このような構成を有する第3の実施形態の撮像素子で、垂直3画素加算、一部水平3画素加算平均読み出し(第2の読み出し方法)を実現するためのタイミングチャートである。図8に示すものとほぼ同様であるが、図11ではPtx_0、Ptx_2、Ptx_4を同時に駆動させることで垂直3画素加算を行う。そして、phadd信号を常時Lo→Hi→Loにすることで、焦点検出用画素を含まない列(図10における8、10、12列)の信号を保持容量210、211上で水平3画素加算平均する。
一方読み出し行が焦点検出用画素を含む行か含まない行かによって、phadd2の駆動を変える。例えば焦点検出用画素を含む6、8、10行を読み出すときは、phadd2はLoのままで4列目の信号のみ読み出す水平間引き動作を行う。一方、焦点検出用画素を含まない行を読み出すときはphadd2をphaddと同時にLo→Hi→Loにする(図中破線)ことで水平3画素加算平均を行わせる。
第3の実施形態で注目するべき点は2つあり、1つは垂直方向(第1の方向)の同色画素加算が行われる3画素の全てが焦点検出用画素(位相差検出を行う為の遮光方向も同一)とする構成である。そして、もう1つは水平方向(第2の方向)においては焦点検出用画素列は間引き読み出しされ、焦点検出用画素を含まない画素列においては水平3画素加算を行うようにしている点である。
このように間引き読みされる画素を極力減らすことで、被写体の空間周波数が高い場合においてもモアレの発生を極力低減することができる。また、配線を複雑にすることなく、垂直画素加算時に、通常画素の信号と焦点検出用画素の信号とが混合されることの無い構成を実現するとともに、全画素読み出しをも実現することが可能となる。
またこの例でも、Ptx_0、Ptx_2、Ptx_4を同時に駆動させているタイミングでPtx_2のみを駆動させ、phadd、phadd2信号を常時Loにすることで、垂直1/3間引き、水平1/3間引きを実現することも可能である。
なお、上述した第1乃至第3の実施形態では、撮像素子がMOS型固体撮像素子であるものとして説明した。しかしながら、MOS型固体撮像素子以外に、例えば、CCDイメージセンサ、CdS−Se密着型イメージセンサ、a−Si(アモルファスシリコン)密着型イメージセンサ、バイポーラ密着型イメージセンサ等があり、どのようなものを用いてもよい。
また、撮像素子がベイヤー配列のカラーフィルタにより覆われているものとしたが、カラーフィルタの種類や配列もこれに限るものではなく、例えば補色フィルタを用いたり、ベイヤー配列以外の配列にするなど、適宜変更することが可能である。
また、上述した第1〜第3の実施形態では、3つの焦点検出用画素が列方向または行方向のRまたはB画素に連続している場合について説明した。しかしながら、本発明は3つに限るものではなく、2つまたは4つ以上の焦点検出用画素を連続的に配置し、加算または間引き読み出しするようにしてもよい。例えば、2つの場合には、全画素読み出しと比較して、読み出される画素数が垂直及び水平方向共に1/2となり、4つの場合には1/4となる。すなわち、全画素の画素数と、EVF表示に用いる画素数または動画撮影用の画素数、または所望の画像サイズとの関係に応じて、連続する焦点検出用画素の数を決めることができる。
<第4の実施形態>
次に、上記第1〜第3の実施形態で説明した構成を有する撮像素子を、デジタルカメラなどの撮像装置に適用した場合の動作についてについて説明する。
図12はデジタルカメラなどの撮像装置の構成を示すブロック図である。同図において、撮像素子801は、上記第1〜第3の実施形態のいずれかで説明した構成を有する撮像素子である。
信号処理回路(AFE)802は、タイミング発生回路(TG)804からタイミングなどを受け取り、それに従って撮像素子801からの信号を増幅し、A/D変換等を行う。DSP(Digital Signal Processor)803は、信号処理回路802からのデータに対して各種補正処理等を行う。またDSP803では、ROM806、RAM807等各種メモリの制御、記録媒体808への映像データの書き込み処理も行われる。
TG804は、撮像素子801、信号処理回路802、DSP803にクロック信号や制御信号を供給し、CPU805により制御される。
CPU805は、DSP803、TG804の制御、及び測光・測距など不図示の各部を使ったカメラ機能の制御を行う。CPU805には各スイッチ809〜811が接続され、それぞれの状態に応じた処理を実行する。
ROM806はカメラの制御プログラムや補正テーブルなどを記憶する。RAM807はDSP803で処理される映像データや補正データを一時的に記憶する。RAM807はROM806より高速のアクセスが可能である。
808は撮影された映像を保存するコンパクトフラッシュ(登録商標)カード(以下CF)等の記録媒体であり、不図示のコネクタを介してデジタルカメラと接続される。
809はカメラを起動させるための電源スイッチ、810は測光処理や測距処理等の撮影準備動作開始を指示するシャッタースイッチSW1である。811は不図示のミラー及びシャッターを駆動し、撮像素子801から読み出した信号を信号処理回路802、DSP803を介して記録媒体808に書き込む一連の撮像動作の開始を指示するシャッタースイッチSW2である。812はデジタルカメラの撮影モード(例えばモアレ低減動画モード(画素加算)、スミア低減モード(画素間引き)など)を指示するためのモードダイアルスイッチである。814は被写体輝度を測定するための測光回路、815は撮影した映像を外部に表示するための表示装置である。
図13は図1〜図11を参照して説明した撮像素子のいずれかを用いた、図12の構成の撮像装置の撮影動作を説明するフローチャートである。
まずS901で電源スイッチ809がONかどうかを判定し、OFFであればS901を繰り返す。ONであればS902で撮影準備動作を開始させるスイッチSW1(810)がONかどうかを判定する。OFFであればS901へ戻り、ONであればS903へ移行する。
S903では、測光回路814で被写体の輝度を測定し、続くS904で不図示のメカシャッタを開いて撮像素子801に光を入射させた状態にする。その後、S905では、モードダイアルスイッチ812を判定してモアレ低減動画モード(画素加算)か、スミア低減モード(画素間引き)を判断し、モアレ低減動画モード(画素加算)であると判定されるとS907へ移行する。この場合、信号蓄積後、第1〜第3の実施形態で説明したような垂直画素加算、水平1/3間引き、または、垂直1/3間引き、水平3画素加算平均、または、垂直3画素加算、水平一部3画素加算平均で信号読み出しを行い、S908に移行する。
一方、S905でスミア低減モード(画素間引き)であると判定されるとS906へ移行し、信号蓄積後、垂直1/3間引き、水平1/3間引きで信号読み出しを行い、S908に移行する。
その後、S908では読み出された画素信号のうち焦点検出用画素信号を周囲画素から補間しながら表示装置815への映像表示を行う。また、S909では補間される前の焦点検出用画素信号から被写体の焦点状態を検出し、被写体にピントが合うように撮影レンズを駆動することで焦点調節を行う。
S910では静止画撮影を開始させるためのスイッチSW2(811)がONされているかどうかを判定し、OFFであれば、S902へ戻って次のフレームの動作に移る。つまり、S902〜S910までの動作で、撮影と表示、焦点検出及びレンズ駆動を連続的に行う所謂EVF動作を行っている。
S910でスイッチSW2(811)がONと判定されるとS911に移行し、S903で得られた測光、S909で得られた焦点位置情報を基に静止画として最適なレンズ絞りやピント位置で撮像素子の蓄積を開始する。そして、S912で所定の露光量に達したところで不図示のメカシャッタを閉じる。
その後、S913で全画素読み出しを行い、S914で読み出された画素信号のうち焦点検出用画素信号を周囲画素から補間しながら表示装置815への映像表示を行い、S915で静止画映像信号を記録媒体808に記録して終了する。
このように、第1〜第3の実施形態の撮像素子を、デジタルカメラ等の撮像装置に応用することが可能である。

Claims (8)

  1. カラーフィルタに覆われ、2次元に配置された複数の画素と、
    前記複数の画素から、各画素毎に信号を読み出す第1の読み出し方法と、同色のカラーフィルタに覆われた予め決められた数の画素から成る画素群ずつ、第1の方向に信号を加算して読み出す第2の読み出し方法とを切り替えて読み出し可能な読み出し手段とを有し、
    前記複数の画素は、離散的に配置された、第1の焦点検出用画素の複数の画素群と第2の焦点検出用画素の複数の画素群とを含み、前記第1の焦点検出用画素と前記第2の焦点検出用画素は、互いに異なる射出瞳領域を透過した光を受光するように、前記第1の方向と垂直な第2の方向に互いに異なる画素の一部が遮光されていることを特徴とする撮像素子。
  2. 前記読み出し手段は、前記第2の読み出し方法で読み出している場合に、前記第1の方向に加算して読み出された信号を、前記第2の方向に予め決められた数ずつ間引きしながら読み出すことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記読み出し手段は、前記第2の読み出し方法で読み出している場合に、前記第2の方向に、前記第1及び第2の焦点検出用画素の信号を読み出すように、予め決められた数の画素ずつ間引きしながら読み出し、読み出した信号を第1の方向に加算して読み出すことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  4. 前記読み出し手段は、前記第2の読み出し方法で読み出している場合に、前記第1の方向に加算して読み出された信号を、前記第2の方向に予め決められた数ずつ読み出し、該予め決められた数の信号に前記第1の焦点検出用画素または前記第2の焦点検出用画素から得られた信号が含まれない場合には、信号を加算して読み出し、該予め決められた数の信号に前記第1の焦点検出用画素または前記第2の焦点検出用画素から得られた信号が含まれている場合には、前記第1の焦点検出用画素または前記第2の焦点検出用画素を加算せずに読み出すことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  5. 前記読み出し手段は、行毎に画素信号を共通の垂直出力線に読み出し、前記垂直出力線に読み出された信号を順次、水平方向に転送して読み出す構成であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像素子。
  6. 前記第1の方向は垂直方向であって、前記読み出し手段は、前記共通の垂直出力線に読み出されるより前に加算を行うことを特徴とする請求項5に記載の撮像素子。
  7. 前記第1の方向は水平方向であって、前記読み出し手段は、前記共通の垂直出力線に読み出された後に加算を行うことを特徴とする請求項5に記載の撮像素子。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像素子と、
    前記第1の焦点検出用画素及び前記第2の焦点検出用画素から読み出された信号それぞれに基づいて得られた2つの画像の位相差に基づいて、焦点状態を検出する検出手段と、
    前記検出した焦点状態に基づいて、焦点を調節する焦点調節手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
JP2010235877A 2010-10-20 2010-10-20 撮像素子及び撮像装置 Active JP5739640B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235877A JP5739640B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 撮像素子及び撮像装置
PCT/JP2011/073032 WO2012053363A1 (en) 2010-10-20 2011-09-29 Image sensor and image capturing apparatus
CN201180050280.1A CN103168463B (zh) 2010-10-20 2011-09-29 图像传感器和摄像设备
KR1020137011980A KR101469400B1 (ko) 2010-10-20 2011-09-29 화상 센서 및 화상 촬상 장치
US13/877,598 US8988593B2 (en) 2010-10-20 2011-09-29 Image sensor and image capturing apparatus with focus detection pixels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235877A JP5739640B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 撮像素子及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012090118A true JP2012090118A (ja) 2012-05-10
JP2012090118A5 JP2012090118A5 (ja) 2013-12-05
JP5739640B2 JP5739640B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=45975081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010235877A Active JP5739640B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 撮像素子及び撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8988593B2 (ja)
JP (1) JP5739640B2 (ja)
KR (1) KR101469400B1 (ja)
CN (1) CN103168463B (ja)
WO (1) WO2012053363A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175145A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Olympus Corp 撮像素子、撮像装置
JP2015049283A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2016038554A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2017034606A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 キヤノン株式会社 撮像素子およびその制御方法、ならびに撮像装置
JP2019062537A (ja) * 2018-11-12 2019-04-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5592944B2 (ja) * 2010-04-28 2014-09-17 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP5746496B2 (ja) * 2010-12-03 2015-07-08 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2013055500A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
WO2014103852A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 富士フイルム株式会社 画素補正方法及び撮像装置
US9293500B2 (en) 2013-03-01 2016-03-22 Apple Inc. Exposure control for image sensors
US9276031B2 (en) 2013-03-04 2016-03-01 Apple Inc. Photodiode with different electric potential regions for image sensors
US9041837B2 (en) 2013-03-05 2015-05-26 Apple Inc. Image sensor with reduced blooming
US9741754B2 (en) 2013-03-06 2017-08-22 Apple Inc. Charge transfer circuit with storage nodes in image sensors
US9549099B2 (en) 2013-03-12 2017-01-17 Apple Inc. Hybrid image sensor
US9319611B2 (en) 2013-03-14 2016-04-19 Apple Inc. Image sensor with flexible pixel summing
US9826174B2 (en) * 2013-03-26 2017-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd Image processing apparatus and method
JP2015015596A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP6124717B2 (ja) * 2013-07-16 2017-05-10 オリンパス株式会社 撮像素子、焦点検出装置
JP6274788B2 (ja) * 2013-08-28 2018-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
US9596423B1 (en) 2013-11-21 2017-03-14 Apple Inc. Charge summing in an image sensor
US9596420B2 (en) 2013-12-05 2017-03-14 Apple Inc. Image sensor having pixels with different integration periods
US9473706B2 (en) 2013-12-09 2016-10-18 Apple Inc. Image sensor flicker detection
US10285626B1 (en) 2014-02-14 2019-05-14 Apple Inc. Activity identification using an optical heart rate monitor
US9232150B2 (en) 2014-03-12 2016-01-05 Apple Inc. System and method for estimating an ambient light condition using an image sensor
US9277144B2 (en) 2014-03-12 2016-03-01 Apple Inc. System and method for estimating an ambient light condition using an image sensor and field-of-view compensation
US9584743B1 (en) 2014-03-13 2017-02-28 Apple Inc. Image sensor with auto-focus and pixel cross-talk compensation
JP6305169B2 (ja) * 2014-04-07 2018-04-04 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US9497397B1 (en) 2014-04-08 2016-11-15 Apple Inc. Image sensor with auto-focus and color ratio cross-talk comparison
US9538106B2 (en) 2014-04-25 2017-01-03 Apple Inc. Image sensor having a uniform digital power signature
JP6338436B2 (ja) 2014-04-25 2018-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US9711553B2 (en) * 2014-04-28 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor including a pixel having photoelectric conversion elements and image processing device having the image sensor
US9686485B2 (en) 2014-05-30 2017-06-20 Apple Inc. Pixel binning in an image sensor
KR102242472B1 (ko) * 2014-12-18 2021-04-20 엘지이노텍 주식회사 이미지 센서, 이를 포함하는 영상 획득 장치 및 그 장치를 포함하는 휴대용 단말기
US9912883B1 (en) 2016-05-10 2018-03-06 Apple Inc. Image sensor with calibrated column analog-to-digital converters
US10523860B2 (en) * 2016-05-12 2019-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection device, control method thereof, and image capture apparatus
TWI578785B (zh) * 2016-06-08 2017-04-11 群邁通訊股份有限公司 拍照裝置及拍照方法
EP3712945A3 (en) 2016-09-23 2020-12-02 Apple Inc. Stacked backside illuminated spad array
JP2018072390A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 オリンパス株式会社 撮像装置
EP3574344B1 (en) 2017-01-25 2024-06-26 Apple Inc. Spad detector having modulated sensitivity
US10656251B1 (en) 2017-01-25 2020-05-19 Apple Inc. Signal acquisition in a SPAD detector
US10962628B1 (en) 2017-01-26 2021-03-30 Apple Inc. Spatial temporal weighting in a SPAD detector
US10622538B2 (en) 2017-07-18 2020-04-14 Apple Inc. Techniques for providing a haptic output and sensing a haptic input using a piezoelectric body
US10440301B2 (en) 2017-09-08 2019-10-08 Apple Inc. Image capture device, pixel, and method providing improved phase detection auto-focus performance
CN107370959B (zh) * 2017-09-19 2019-11-29 德淮半导体有限公司 图像传感器、成像装置及对焦方法
US10848693B2 (en) 2018-07-18 2020-11-24 Apple Inc. Image flare detection using asymmetric pixels
US11019294B2 (en) 2018-07-18 2021-05-25 Apple Inc. Seamless readout mode transitions in image sensors
CN110855896A (zh) * 2019-12-13 2020-02-28 惠州Tcl移动通信有限公司 拍摄方法及装置、存储介质、终端设备
US11563910B2 (en) 2020-08-04 2023-01-24 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels
US11546532B1 (en) 2021-03-16 2023-01-03 Apple Inc. Dynamic correlated double sampling for noise rejection in image sensors
US12069384B2 (en) 2021-09-23 2024-08-20 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312073A (ja) * 2007-06-16 2008-12-25 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2009086424A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
JP2009177741A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007713B2 (ja) 1999-04-06 2007-11-14 オリンパス株式会社 撮像装置
JP3968122B2 (ja) 2001-12-13 2007-08-29 イーストマン コダック カンパニー 撮像装置
JP4403435B2 (ja) * 2007-11-16 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置、駆動制御方法、および撮像装置
JP5241355B2 (ja) * 2008-07-10 2013-07-17 キヤノン株式会社 撮像装置とその制御方法
JP5388544B2 (ja) * 2008-11-05 2014-01-15 キヤノン株式会社 撮像装置およびそのフォーカス制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312073A (ja) * 2007-06-16 2008-12-25 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2009086424A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
JP2009177741A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Canon Inc 撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175145A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Olympus Corp 撮像素子、撮像装置
JP2015049283A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2016038554A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2017034606A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 キヤノン株式会社 撮像素子およびその制御方法、ならびに撮像装置
JP2019062537A (ja) * 2018-11-12 2019-04-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130094338A (ko) 2013-08-23
US8988593B2 (en) 2015-03-24
WO2012053363A1 (en) 2012-04-26
CN103168463B (zh) 2016-06-15
JP5739640B2 (ja) 2015-06-24
US20130201383A1 (en) 2013-08-08
CN103168463A (zh) 2013-06-19
KR101469400B1 (ko) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739640B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US8964061B2 (en) Image capturing apparatus with selection of thinning and readout mode in accordance with moving image recording mode
US8525917B2 (en) Image sensing apparatus with plural focus detection pixel groups
JP5226552B2 (ja) 撮像装置
JP5245370B2 (ja) 固体撮像装置、電子カメラ
JP4448888B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の信号処理方法
US8908064B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP5911445B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5806511B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP5317591B2 (ja) 撮像装置
JP5156148B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US11716554B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same, and electronic apparatus
JP5127510B2 (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2014109767A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びに撮像装置およびその制御方法
JP2020010177A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5683985B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2010081422A (ja) 撮影装置
JP2004153710A (ja) 撮像装置の制御方法および撮像装置
JP5175783B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2008028757A (ja) 固体撮像装置、及びカメラ
JP2004289055A (ja) 固体撮像素子
JP2013005166A (ja) 撮像装置および画像再生装置
JP2011009837A (ja) 固体撮像装置およびデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5739640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151