JP2012083189A - Antireflection film defect inspection device - Google Patents
Antireflection film defect inspection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012083189A JP2012083189A JP2010229450A JP2010229450A JP2012083189A JP 2012083189 A JP2012083189 A JP 2012083189A JP 2010229450 A JP2010229450 A JP 2010229450A JP 2010229450 A JP2010229450 A JP 2010229450A JP 2012083189 A JP2012083189 A JP 2012083189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antireflection film
- defect
- film
- roller
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Abstract
Description
本発明は、反射防止フィルムの欠陥を検査する装置に関するものである。 The present invention relates to an apparatus for inspecting a defect of an antireflection film.
液晶ディスプレイ等の表示デバイスの表示画面の最表面には、表示画面をキズから保護したり、防汚、帯電防止、映り込み防止のために、透明フィルムに反射防止材料をコーティングして製造される反射防止フィルムが貼られている。 The outermost surface of the display screen of a display device such as a liquid crystal display is manufactured by coating a transparent film with an anti-reflective material to protect the display screen from scratches, and to prevent contamination, antistatic, and reflection. An antireflection film is applied.
反射防止フィルムの製造工程では、ローラ状の長尺帯状の透光性のフィルムに対し、塗工、乾燥が単数または複数回行われ、光学膜が形成される。図1は反射防止フィルムの一例を断面で示す図である。図1に示される反射防止フィルムはフィルム基材1、ハードコート層2、反射防止層3の各層で構成されている。
In the production process of the antireflection film, coating and drying are performed one or more times on the roller-like long belt-like translucent film to form an optical film. FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of an antireflection film. The antireflection film shown in FIG. 1 includes a
反射防止フィルムの欠陥は、塗工された塗膜の膜厚の変動によるムラや色相の変化などによる光学欠陥や異物やキズやコスレなどの欠陥が存在する。また、フィルム自体のキズ、ヘコミ、等の欠陥もある。 Defects in the antireflection film include optical defects due to variations in the thickness of the coated coating film and changes in hue, and defects such as foreign matter, scratches, and cosmetics. There are also defects such as scratches and dents on the film itself.
反射防止フィルムの製造工程内には欠陥の検査を行うために欠陥検査機が設置されている。図2は一般的に用いられている反射防止フィルム(以下、フィルム)の欠陥検査装置の一例を示す概略構成図であって、複数のローラ11〜ローラ14からなる搬送ユニット(ローラの回転による搬送)によりフィルム15を搬送し、LED、蛍光灯、ハロゲンランプ、キセノンランプ、UVランプ等を用いた照明光源16及び17によってフィルムの全幅を照明し、フィルム15を矢印18で示す方向に搬送しながらフィルムの幅方向を全走査できるよう複数のラインCCDカメラ19(または2次元カメラ)によってフィルムを撮像する。照明光源16及び17は、その両方またはいずれか一方が適宜採用される。
A defect inspection machine is installed in the manufacturing process of the antireflection film to inspect defects. FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing an example of a defect inspection apparatus for an antireflection film (hereinafter referred to as a film) that is generally used, and is a transport unit composed of a plurality of rollers 11 to 14 (transport by rotation of rollers). ), The film 15 is conveyed by the
一方、フィルム15の搬送距離に応じた信号をロータリーエンコーダ21より取得し、前記信号を撮像タイミング信号として、一定の搬送距離毎に前記ラインCCDカメラ19によってフィルム表面を撮像し、撮像した画像を画像処理装置20で画像処理し、欠陥部分の抽出を行い、抽出した欠陥について、記憶機構を含む制御装置22に欠陥データ(欠陥の位置を示す座標、ラインCCDカメラの画素数、濃度値)をファイル及びデータベース(以下、DB)にデータとして保存する機構を有する欠陥検査装置である。この場合、ロータリーエンコーダ21の代わりに一定の搬送距離毎に撮像タイミング信号を発生するタイマーを用いることもある。
On the other hand, a signal corresponding to the transport distance of the film 15 is acquired from the
一般に、欠陥の抽出処理は撮像された画像に対し、予め設定した閾値で二値化処理を行い、欠陥の抽出を行う。図3は欠陥の抽出処理を説明するための図で、図3(a−1)は欠陥部31が含まれる撮像画像30を示し、図3(a−2)は撮像画像30の線分32の画像信号33を示す。破線37で囲まれた信号31−1は欠陥部31の信号を示す。図3(a−1)に示す撮像画像30を予め設定した閾値34で二値化処理し、図3(b−1)に示す二値化画像35を得る。図3(b−2)は、図3(a−2)の画像信号33を予め設定した閾値34で二値化処理した信号36を示す。
In general, in the defect extraction process, a binarization process is performed on a captured image with a preset threshold value to extract a defect. 3A and 3B are diagrams for explaining the defect extraction process. FIG. 3A-1 shows a captured
上記反射防止フィルムの反射防止層3では、図4に示すように、入射光のうちハードコート層2と反射防止層3の界面で反射した界面反射光4を、反射防止層3の表面で反射した表面反射光5と同振幅、逆位相の光に反射防止層3によって変え、表面反射光と干渉することで反射防止を実現している。この反射防止層3に膜厚の部分的なむら不良が発生した場合には、干渉による反射光の低減に差異が生じ、光学欠陥として検査される。
In the
一方、フィルム裏面側ではフィルムと屈折率の異なる物質と隣接しており、下記の(1)式より反射率が高くなり、フィルム裏面と屈折率の異なる物質の境界面での反射光の強度が高くなる。ここでAはフィルムの屈折率、Bはフィルムの裏面側に接する物質は屈折率である。
反射率=(屈折率A―屈折率B)/(屈折率A+屈折率B)・・・・(1)
On the other hand, the film back side is adjacent to a material having a refractive index different from that of the film, and the reflectance is higher than the following formula (1), and the intensity of the reflected light at the interface between the film back surface and the material having a different refractive index Get higher. Here, A is the refractive index of the film, and B is the refractive index of the substance in contact with the back side of the film.
Reflectivity = (refractive index A−refractive index B) / (refractive index A + refractive index B) (1)
即ち、フィルム裏面からの反射光に比べ反射防止層からの反射光の強度は弱いために、不良による反射光の変化そのものは、フィルム裏面からの反射光に埋もれてしまうほど小さい。膜厚変動が原因となって起こる上記反射光の変化を熟練者によって目視確認して検査することは容易ではなく、従って自動検査することが望まれているが、膜厚変動による欠陥は一般的にコントラストが低く、該欠陥を欠陥検査機で抽出しようとした場合に、ノイズ成分に埋もれてしまい、一般的に欠陥を抽出するために閾値を設定すると、欠陥ではない箇所を擬似欠陥として抽出してしまい、一般的に用いられている画像処理によって欠陥を検査することは難しい。 That is, since the intensity of the reflected light from the antireflection layer is weaker than the reflected light from the back surface of the film, the change in the reflected light due to the defect itself is so small that it is buried in the reflected light from the back surface of the film. It is not easy for a skilled person to visually check and inspect the reflected light change caused by the film thickness variation. Therefore, automatic inspection is desired, but defects due to film thickness variation are common. When a defect is extracted with a defect inspection machine, the defect is buried in the noise component. Generally, when a threshold is set to extract a defect, a non-defect portion is extracted as a pseudo defect. Therefore, it is difficult to inspect defects by image processing that is generally used.
言い換えれば、上記の図3に示すように、高コントラストの欠陥31場合には2値化処理によって欠陥を抽出することが出来るが、図5に示されるような低コントラストの場合には欠陥は明暗の差が低く、ノイズ成分に埋もれてしまい低コントラストの欠陥だけをある閾値によって2値化を行っても抽出することが出来ない。
In other words, as shown in FIG. 3 above, the defect can be extracted by binarization processing in the case of the high-
即ち図5(a)に示す低コントラストな欠陥40を含む撮像画像41の場合、例えば線分42の画像信号43を閾値レベル44で2値化処理を行う(図5(b))と、ノイズ部分46及び47を図5(c)に示すように欠陥信号53及び54として抽出してしまう。52は欠陥部45で得られた欠陥信号である。撮像画像41の全領域のおいては、図5(d)に示すようにノイズ部分を擬似欠陥48〜51として抽出してしまう。図5(c)の52は図5(d)の欠陥40に対応する信号で、同様に53はノイズ部分46を2値化処理した擬似欠陥50に対応する信号、54はノイズ部分47を2値化処理した擬似欠陥51に対応する信号である。
That is, in the case of the captured image 41 including the low-
このように、自動欠陥検査において低コントラストの欠陥を検査する場合に、フィルム裏面からの反射光の影響が大きく、またノイズ成分の影響もあり、照度調整や閾値の設定を行っても、欠陥の検査が困難である。 In this way, when inspecting low-contrast defects in automatic defect inspection, the influence of reflected light from the back of the film is large, and there is also the influence of noise components, so even if illuminance adjustment or threshold setting is performed, the defect Inspection is difficult.
照度調整や閾値の設定を行った結果、一時的に正常な欠陥検査が出来たとしても、外的な光の影響や照明光の経時変化によって、低コントラストの欠陥を安定して検査することは難しい。 As a result of illuminance adjustment and threshold setting, even if normal defect inspection can be done temporarily, it is possible to inspect low-contrast defects stably due to the influence of external light and changes in illumination light over time. difficult.
そこで、裏面からの反射光の影響を少なくするために、照明用光源にUVランプを使用することがある。これは反射防止フィルムの基材に用いられているTAC(トリアセチルセルロース(Triacetylcellulose)フィルムがUVランプ(紫外光)の波長を吸収するという性質を利用したもので、フィルム裏面での反射光を減少させ低コ
ントラストの欠陥検査を行う方法が採用されている。
Therefore, in order to reduce the influence of the reflected light from the back surface, a UV lamp may be used as the illumination light source. This is because the TAC (Triacetyl Cellulose) film used for the base material of the anti-reflection film absorbs the wavelength of the UV lamp (ultraviolet light) and reduces the reflected light on the back side of the film. A method of inspecting defects with low contrast is employed.
以上のように、自動検査装置で反射防止フィルムの欠陥を検査する場合、コントラストの低い欠陥については検査が困難であること、また、検査を容易にするためにUVランプを使用した場合には、UVランプを使用することによる設備費用や維持費が増大する問題がある。 As described above, when inspecting a defect of an antireflection film with an automatic inspection apparatus, it is difficult to inspect a defect with low contrast, and when a UV lamp is used to facilitate the inspection, There is a problem that the equipment cost and the maintenance cost are increased due to the use of the UV lamp.
そこで本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、反射防止フィルムの低コントラストの欠陥でも欠陥抽出を容易にする反射防止フィルム欠陥検査装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide an antireflection film defect inspection apparatus that facilitates defect extraction even with a low-contrast defect in an antireflection film.
本発明の請求項1に係る発明は、透明なフィルム状の基材に反射防止材料をコーティングして製造される反射防止フィルムの欠陥検査装置であって、少なくとも、
前記反射防止フィルムを搬送する搬送手段と、
搬送される反射防止フィルムを裏面から押し当て、円周表面に黒色部材を備えた検査ローラと、
前記黒色部材に付着した異物を洗浄するローラと、
前記検査ローラに押し当てられた反射防止フィルムの表面を照明する手段と、
照明された前記反射防止フィルムを撮像して撮像画像を得る撮像手段と、
撮像画像を処理して欠陥を抽出する画像処理手段と、
欠陥を抽出した場合に欠陥検出信号を出力する手段と、を備えたことを特徴とする反射防止フィルム欠陥検査装置である。
The invention according to
Conveying means for conveying the antireflection film;
An anti-reflection film to be conveyed is pressed from the back surface, an inspection roller having a black member on the circumferential surface, and
A roller for cleaning foreign matter adhering to the black member;
Means for illuminating the surface of the antireflection film pressed against the inspection roller;
An imaging means for capturing an image of the illuminated antireflection film to obtain a captured image;
Image processing means for processing the captured image and extracting defects;
An antireflection film defect inspection device comprising: means for outputting a defect detection signal when a defect is extracted.
本発明の請求項2に係る発明は、前記黒色部材は屈折率が1.49から1.53で、かつ、粘着性を有する部材であることを特徴とする請求項1記載の反射防止フィルム欠陥検査装置である。
The invention according to
本発明の請求項3に係る発明は、前記黒色部材は軟質のウレタンゲルであることを特徴とする請求項1または2に記載の反射防止フィルム欠陥検査装置である。
The invention according to
本発明の請求項4に係る発明は、前記異物を洗浄するローラは前記黒色部材よりも大きい粘着力を有する粘着部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載の反射防止フィルム欠陥検査装置である。
The invention according to
本発明の請求項5に係る発明は、反射防止フィルム製造工程に設けられたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の反射防止フィルム欠陥検査装置である。
The invention according to
本発明の反射防止フィルム欠陥検査装置によれば、反射防止フィルム製造工程で発生するコントラストの低い欠陥を容易に検査することが可能となり、また従来用いられていたUVランプを使用する必要がないため、設備費用や維持費の増大を抑制することが出来る。 According to the antireflection film defect inspection apparatus of the present invention, it is possible to easily inspect defects with low contrast generated in the antireflection film manufacturing process, and it is not necessary to use a conventionally used UV lamp. , Increase in equipment cost and maintenance cost can be suppressed.
以下、図面を参照して本発明に係る反射防止フィルム欠陥検査装置を実施するための形態を説明する。 Hereinafter, an embodiment for carrying out an antireflection film defect inspection apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図6は本発明に係る反射防止フィルム欠陥検査装置の一例を示す概略構成図である。反射防止フィルム欠陥検査装置は、反射防止フィルム(以下、フィルム)61を矢印62で示す搬送方向に搬送する搬送手段であるローラ63及びローラ64と、搬送されるフィルム61を裏面から押し当て、円周表面に黒色部材を備えた検査ローラ65と、黒色部材に付着した異物を洗浄するローラ66とフィルム61を照明する手段である照明光源67と、照明されたフィルムを撮像する手段である撮像装置68と、撮像画像を処理して欠陥を抽出する画像処理手段である画像処理部69と、欠陥を抽出した場合に欠陥検出信号を出力する手段である欠陥信号出力部70を有している。欠陥信号出力部70は、反射防止フィルム製造工程に欠陥信号をフィードバックしたり、ブザーや表示ランプを作動させオペレータに欠陥の発生を知らせる。
FIG. 6 is a schematic configuration diagram showing an example of an antireflection film defect inspection apparatus according to the present invention. The anti-reflection film defect inspection apparatus presses the anti-reflection film (hereinafter referred to as a film) 61 from the back surface with a roller 63 and a roller 64 that are conveying means for conveying the anti-reflection film (hereinafter referred to as film) 61 in the conveying direction indicated by an
図7(a)に本発明に係る反射防止フィルム欠陥検査装置に備えられた検査ローラ65の断面を示す。検査ローラ65は剛性を有する芯材65−1の表面に黒色部材65−2を備えたものである。図7(b)に示すように黒色部材65−2は検査ローラの芯材65−1の全幅の円周上に巻かれている。尚65−3、65−4は検査ローラ65のシャフトである。
FIG. 7A shows a cross section of the
ここで、黒色部材を用いることによって、フィルムと黒色部材との界面における入射光が透過吸収されることによって反射光の強度が弱められる。更にフィルムの屈折率が約1
.51であるのに対して前記黒色部材の屈折率が1.49〜1.53の部材を用いることによって上記(1)式に示した理由からフィルムの裏面と黒色部材の境界面での反射光強度を弱めることが出来る。
Here, by using the black member, incident light at the interface between the film and the black member is transmitted and absorbed, whereby the intensity of the reflected light is weakened. Furthermore, the refractive index of the film is about 1
. By using a member having a refractive index of 1.49 to 1.53 while being 51, the reflected light at the boundary between the back surface of the film and the black member for the reason shown in the above formula (1) The strength can be weakened.
図8は撮像カメラによって撮像された画像の輝度分布波形のグラフであって、横軸はフィルムの幅方向の位置、縦軸は撮像された画像(アナログ)の輝度を256段階にデジタル化した値を示す。図8(a)のグラフ71は検査ローラ65を用いない場合の輝度分布波形のグラフを示す。この場合には、反射防止層の光と裏面反射からの光を受けているので、全体的に輝度が高い状態である。また、低コントラストの欠陥が存在する破線72で示される欠陥部分は、ノイズ部分と輝度差がほとんどなくノイズ成分に埋もれている。そこで欠陥部分を検査しやすくするために、矢印81で示すように照度を上げて輝度を全体に高くしてコントラスト比を大きくする手段があるが、この場合には、全体的に輝度が高く、欠陥部分が顕著に現れるまで照度を上げると、欠陥の一部が輝度限界を超えてしまい(グラフ73)、欠陥部分は破線72−1で示すように飽和し、正確な輝度分布を得ることができなくなってしまう。
FIG. 8 is a graph of the luminance distribution waveform of an image captured by the imaging camera, in which the horizontal axis is a position in the width direction of the film, and the vertical axis is a value obtained by digitizing the luminance of the captured image (analog) in 256 levels. Indicates. A
一方、図8(b)は、フィルム裏面より黒色部材を押し当てた場合の輝度分布波形のグラフを示すもので、検査ローラ65を用いない場合の輝度分布波形のグラフ71(図8(a)に示すグラフ71と同じ)をフィルム裏面より黒色部材を押し当てることで、フィルム裏面からの反射を抑えることができ、矢印82に示すように全体の輝度レベルを低下させることができる(グラフ74)。この状態において、図8(c)に示すように低コントラストの欠陥であっても、更に照度を更に上げることことによって、輝度分布波形のグラフ74は矢印83に示すように、グラフ75で示す輝度分布波形のグラフとなる。その結果、輝度限界内で、飽和することなく欠陥とノイズ成分の輝度差を大きくすることが出来、破線72−2で示される欠陥の抽出が容易になる。
On the other hand, FIG. 8B shows a graph of the luminance distribution waveform when the black member is pressed from the back surface of the film, and the
上記黒色部材は上記のようにフィルムと同等の屈折率1.49〜1.53を有する黒色の部材である。更に黒色部材は粘着性を有し、その粘着性は連続使用しても粘着力が変わらない部材であることが望ましい。粘着力を有する部材とすることによって、フィルムに付着した異物を粘着して、黒色部材側に転移させることが出来る。 The black member is a black member having a refractive index of 1.49 to 1.53 equivalent to that of the film as described above. Furthermore, it is desirable that the black member has adhesiveness, and the adhesiveness is a member whose adhesive force does not change even when continuously used. By setting it as the member which has adhesive force, the foreign material adhering to a film can be adhere | attached and it can be made to transfer to the black member side.
検査ローラとフィルムとの間で摩擦が起こらないように、検査ローラの円周速度はフィルムの送り速度と同じ速度となるように検査ローラの回転速度が制御される。 The rotation speed of the inspection roller is controlled so that the circumferential speed of the inspection roller is the same as the film feed speed so that friction does not occur between the inspection roller and the film.
図9はフィルムの搬送手段を説明するための図である。フィルム61は反射防止フィルム製造ラインの最後尾から搬送手段であるローラ63及びローラ64によって矢印62で示される搬送方向に搬送される。この場合のローラ63及びローラ64はフィルム61の搬送速度と同じ円周速度で制御された回転速度で回転させるか、もしくはフリーローラと呼ばれるローラでフィルム61との接触摩擦によって回転させても良い。フィルム61はローラ64の先方に備えられた巻取りローラ76で巻き取られる。巻き取りローラ76には図示しない回転モータが備えられており、フィルム61はテンションがかけられる。
FIG. 9 is a view for explaining a film conveying means. The film 61 is conveyed in the conveying direction indicated by the
更に検査ローラ65をフィルム裏面より押し当てることによって、フィルム61を検査ローラ65と密着させ、ばたつきを抑えながら搬送することが出来るため、撮像ムラのない画像を得ることが出来る。
Further, by pressing the
本発明の反射防止フィルム欠陥検査装置を上記では、反射防止フィルム製造工程内にインラインで設けた場合を例示したが、図10に示すように検査専用ラインで使用しても良い。即ち、フィルム61は巻き出しローラ77から巻き出され、ローラ63、ローラ64、ローラ64を介した後に巻き取りローラ76に巻き取られる。巻き出しローラ77に備
えられた図示しないブレーキ機構と巻き取りローラ76に備えられた図示しない回転モータよって、フィルム61はテンションがかけられ、更に検査ローラ65をフィルム裏面より押し当てることによって、フィルム61を検査ローラ65と密着させ、ばたつきを抑えらながら搬送することが出来る。
Although the case where the antireflection film defect inspection apparatus of the present invention is provided in-line in the antireflection film manufacturing process is exemplified above, it may be used on an inspection-dedicated line as shown in FIG. That is, the film 61 is unwound from the unwinding
図11は撮像カメラで撮像するフィルム面を平面とすることを説明する図である。図11(a)はフィルム61と検査ローラ65が球面状態で接触した場合を示す図で、この場合は球面に照明された照明光78−1は、球面によって反射し拡散した反射光79−1となり、光量ムラのある撮像画像となってしまう。特に、撮像カメラ19が2次元カメラであった場合にはこの影響は顕著なものとなってしまう。
FIG. 11 is a diagram illustrating that the film surface imaged by the imaging camera is a flat surface. FIG. 11A is a diagram showing a case where the film 61 and the
図11(b)は上記問題を解決するための検査ローラ65を説明するための図で、検査ローラ65の表面に巻かれる黒色部材65−2として軟質のウレタンゲルを用いる。軟質の部材を使用することでフィルムと黒色ウレタンゲルとの接触面積が大きくなり、撮像カメラで撮像するフィルム面を平面にすることが出来るため、照明光78−1が平面で反射した反射光は拡散のない反射光79−2となり、安定した画像を得ることが出来る。
FIG. 11B is a view for explaining the
図12は検査ローラ65の表面に付着した異物を除去する手段を説明するための図である。検査ローラ65の表面に付着した異物は、フィルム61に付着していた異物が検査ローラ65に転写されたり、空気中に浮遊していた異物が検査ローラ65に付着することによって発生するが、検査ローラ65の表面に異物が付着した場合は、フィルムの屈折率と異物周辺との空気の屈折率との差によって、フィルム裏面と空気との境界面で反射率が上がり、その結果、フィルム61と検査ローラ65の界面での反射光強度が強くなり、欠陥部分とノイズ部分との輝度差が小さくなり、欠陥部分の検査が出来ないという問題が発生する。
FIG. 12 is a view for explaining a means for removing foreign matter adhering to the surface of the
図12に示される上記検査ローラの表面に付着した異物を除去する手段は、検査ローラ65と接するように設けられた粘着性を有する洗浄ローラ66であって、洗浄ローラ66をローラ65の下方向より押し当て、検査ローラ65の回転方向85と同じ方向86に回転させる。このとき、検査ローラ65と洗浄ローラ66の円周速度は同速度に制御するか、もしくは洗浄ローラ66をフリーにして検査ローラ65と接触したまま回転させても良い。
The means for removing the foreign matter adhering to the surface of the inspection roller shown in FIG. 12 is an adhesive cleaning roller 66 provided so as to be in contact with the
洗浄ローラ66は例えば剛性を有する芯材66−1に粘着力を有する部材66−2を巻きつけたものである。粘着力を有する部材66−2の粘着力は黒色部材65−2よりも大きいものを用いることで、黒色部材65−2に付着した異物を洗浄ローラ66の粘着力を有する部材66−2に転写することができ、一度洗浄ローラ66の粘着力を有する部材66−2に転写した異物は、黒色部材65−2に再転写しない。 The cleaning roller 66 is obtained by, for example, winding a member 66-2 having adhesive force around a core material 66-1 having rigidity. By using a member 66-2 having an adhesive strength that is greater than that of the black member 65-2, the foreign matter adhering to the black member 65-2 is transferred to the member 66-2 having the adhesive strength of the cleaning roller 66. The foreign matter once transferred to the member 66-2 having the adhesive force of the cleaning roller 66 is not retransferred to the black member 65-2.
以上のように、本発明による反射防止フィルム欠陥検査装置によれば、反射防止フィルム製造工程で発生するコントラストの低い欠陥を容易に検査することが可能となり、従来用いられていたUVランプを使用する必要がなく、その結果設備費用や維持費の増大を抑制することが出来る。 As described above, according to the antireflection film defect inspection apparatus according to the present invention, it is possible to easily inspect defects having low contrast generated in the antireflection film manufacturing process, and a conventionally used UV lamp is used. There is no need, and as a result, an increase in equipment costs and maintenance costs can be suppressed.
1・・・フィルム基材
2・・・ハードコート層
3・・・反射防止層
4・・・界面反射光
5・・・表面反射光
11〜14・・・ローラ
15・・・フィルム
16、17・・・照明光源
18・・・フィルムを搬送する方向を示す矢印
19・・・ラインCCDカメラ
21・・・ロータリーエンコーダ
20・・・画像処理装置
30・・・欠陥部31を含む撮像画像
31・・・欠陥部
31−1・・・欠陥部31の信号
32・・・撮像画像30の線分
33・・・撮像画像30の線分の画像信号
34・・・閾値
35・・・撮像画像30の二値化画像
36・・・画像信号33二値化処理した信号
37・・・欠陥部31を示す破線
40・・・低コントラストな欠陥
41・・・低コントラストな欠陥40を含む撮像画像
42・・・撮像画像41内の線分
43・・・撮像画像41内の線分42の画像信号
44・・・閾値レベル
45・・・欠陥部
46、47・・・ノイズ部分
48〜51・・・擬似欠陥
52・・・欠陥部45の欠陥信号
53、54・・・欠陥信号
61・・・反射防止フィルム
62・・・反射防止フィルムの搬送方向を示す矢印
63、64・・・ローラ
65・・・検査ローラ
65−1・・・検査ローラの芯材
65−2・・・黒色部材
65−3、65−4・・・検査ローラのシャフト
66・・・洗浄ローラ
66−1・・・洗浄ローラの芯材
66−2・・・洗浄ローラの粘着力を有する部材
67・・・照明光源
68・・・撮像装置
69・・・画像処理部
70・・・欠陥信号出力部
71・・・検査ローラを用いない場合の輝度分布波形グラフ
72・・・低コントラストの欠陥部を示す破線
72−1・・・低コントラストの飽和した輝度波形を示す信号を示す破線
72−2・・・低コントラストの欠陥の抽出が容易になる欠陥部
73・・・検査ローラを用いない場合の輝度分布波形グラフ71を更に照度を上げた場合の輝度分布波形グラフ
74・・・検査ローラを用いた場合の輝度分布波形グラフ
76・・・巻取りローラ
77・・・巻き出しローラ
78−1、78−2・・・照明光
79−1・・・拡散した反射光
79−2・・・拡散のない反射光
81・・・コントラスト比を上げる方向を示す矢印
82・・・検査ローラを用いた場合に全体の輝度レベルを低下させる方向を示す矢印
83・・・検査ローラを用いた場合の更に照度を上げて輝度分布波形を持ち上げる方向を示す矢印
85・・・検査ローラの回転方向を示す矢印
86・・・洗浄ローラの回転方向を示す矢印
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記反射防止フィルムを搬送する搬送手段と、
搬送される反射防止フィルムを裏面から押し当て、円周表面に黒色部材を備えた検査ローラと、
前記黒色部材に付着した異物を洗浄するローラと、
前記検査ローラに押し当てられた反射防止フィルムの表面を照明する手段と、
照明された前記反射防止フィルムを撮像して撮像画像を得る撮像手段と、
撮像画像を処理して欠陥を抽出する画像処理手段と、
欠陥を抽出した場合に製造工程に欠陥検出信号を出力する手段と、を備えたことを特徴とする反射防止フィルム欠陥検査装置。 A device for inspecting defects of an antireflection film produced by coating an antireflection material on a transparent film-like substrate, at least,
Conveying means for conveying the antireflection film;
An anti-reflection film to be conveyed is pressed from the back surface, an inspection roller having a black member on the circumferential surface, and
A roller for cleaning foreign matter adhering to the black member;
Means for illuminating the surface of the antireflection film pressed against the inspection roller;
An imaging means for capturing an image of the illuminated antireflection film to obtain a captured image;
Image processing means for processing the captured image and extracting defects;
An antireflection film defect inspection device comprising: means for outputting a defect detection signal to a manufacturing process when a defect is extracted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010229450A JP2012083189A (en) | 2010-10-12 | 2010-10-12 | Antireflection film defect inspection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010229450A JP2012083189A (en) | 2010-10-12 | 2010-10-12 | Antireflection film defect inspection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012083189A true JP2012083189A (en) | 2012-04-26 |
Family
ID=46242216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010229450A Pending JP2012083189A (en) | 2010-10-12 | 2010-10-12 | Antireflection film defect inspection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012083189A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110174407A (en) * | 2019-06-05 | 2019-08-27 | 江南大学 | A kind of reed quality detection device based on machine vision |
CN117553712A (en) * | 2023-12-29 | 2024-02-13 | 江苏广亚建设集团有限公司 | Bridge steel form flatness detection device |
-
2010
- 2010-10-12 JP JP2010229450A patent/JP2012083189A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110174407A (en) * | 2019-06-05 | 2019-08-27 | 江南大学 | A kind of reed quality detection device based on machine vision |
CN117553712A (en) * | 2023-12-29 | 2024-02-13 | 江苏广亚建设集团有限公司 | Bridge steel form flatness detection device |
CN117553712B (en) * | 2023-12-29 | 2024-04-19 | 江苏广亚建设集团有限公司 | Bridge steel form flatness detection device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI463132B (en) | Film defect inspecting method and apparatus | |
JP6542211B2 (en) | Method and apparatus for detecting defects in a tape roll consisting of an at least partially transparent hard and brittle material or friable material and use thereof | |
JP6296499B2 (en) | Appearance inspection apparatus and appearance inspection method for transparent substrate | |
TW200734630A (en) | Defect inspection apparatus and defect inspection method | |
JP2016045194A (en) | Optical film inspection device | |
JP2024107487A (en) | Appearance inspection method and appearance inspection device | |
JP2015094644A (en) | Egg appearance inspection apparatus and method | |
JP6616658B2 (en) | Inspection method of conveyed object | |
JP2008275424A (en) | Surface inspection device | |
JP2012083189A (en) | Antireflection film defect inspection device | |
WO2019064810A1 (en) | Appearance inspection device and appearance inspection method | |
JP5866691B2 (en) | Inspection method for surface defects of transparent resin film | |
JPWO2018168510A1 (en) | Cylindrical surface inspection device and cylindrical surface inspection method | |
JP2016011837A (en) | Method for inspecting mold and method for manufacturing mold | |
JP6381865B2 (en) | Inspection apparatus and inspection method | |
JP2008045957A (en) | Visual inspection device of bearing roll | |
JP2010008173A (en) | Defect detection device for optically transparent film | |
JP2010101692A (en) | Method and device for inspecting sheetlike article | |
TWI687672B (en) | Optical inspection system and image processing method thereof | |
JP4989452B2 (en) | Defect detection device for light transmissive film | |
JP4749523B2 (en) | Film defect inspection equipment | |
JP2004239834A (en) | Defect detecting apparatus and defect detection method for hologram | |
JPH0868760A (en) | Surface laser flaw detector | |
JP2008292367A (en) | Device for inspection appearance of photosensitive drum | |
JP2005308517A (en) | Outside surface inspection method and outside surface inspection device |