Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2012070509A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012070509A
JP2012070509A JP2010211979A JP2010211979A JP2012070509A JP 2012070509 A JP2012070509 A JP 2012070509A JP 2010211979 A JP2010211979 A JP 2010211979A JP 2010211979 A JP2010211979 A JP 2010211979A JP 2012070509 A JP2012070509 A JP 2012070509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
signal system
terminal pins
terminal pin
power module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010211979A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruaki Motoda
晴晃 元田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2010211979A priority Critical patent/JP2012070509A/ja
Priority to US13/231,359 priority patent/US8403682B2/en
Priority to CN2011102748460A priority patent/CN102411315A/zh
Publication of JP2012070509A publication Critical patent/JP2012070509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】第1回路基板とその第1回路基板に重合する第2回路基板とを接続する端子ピンの増加による大型化を抑制した制御装置を提供する。
【解決手段】パワーモジュール5と制御モジュールとを接続する複数の信号系端子ピン22を、パワーモジュール側接続部23と制御モジュール側接続部24とが中間連結部25aに対してオフセットするように曲折した形状にそれぞれ形成し、それらの各信号系端子ピン22の中間連結部25aを所定の整列方向で一列に整列配置するとともに、その整列方向で近接する一対の信号系端子ピン22のパワーモジュール6に対する実装姿勢を中間連結部25aを中心とした回転方向で互いに180度異ならしめることにより、各信号系端子ピン22a,22bの両接続部23,24をそれぞれ二列に整列させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、第1回路基板と第2回路基板との間を複数の端子ピンによって電気的に接続した電子制御装置に関する。
例えば特許文献1に記載されているように、電動パワーステアリング装置の電子制御装置である制御ユニットは、操舵アシスト用の電動モータを駆動する第1回路基板としてのパワー基板と、そのパワー基板に駆動指令を出力する第2回路基板としての制御基板と、を備えていて、それらのパワー基板と制御基板とが複数の端子ピンである接続端子によって電気的に接続されている。また、上記各接続端子は、当該各接続端子を上記パワー基板に実装するにあたっての作業性を考慮し、上記パワー基板上で一列に整列するように配置されている。
特開2010−111248号公報
特許文献1に記載の発明のように各接続端子を上記パワー基板上で一列に整列するように配置する場合、上記制御ユニットを小型化する上では上記各接続端子の間隔を狭めることが望ましいが、上記各接続端子を接続すべく上記パワー基板に形成するランド同士の間には製法上ある程度の間隙を設ける必要があり、上記接続端子の増加に伴って上記制御ユニットが大型化してしまうという問題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、第1回路基板と第2回路基板とを接続する端子ピンの増加による大型化を抑制した電子制御装置を提供することを目的としている。
本発明は、上記各端子ピンのうち第1回路基板に接続された第1回路基板側接続部と第2回路基板に接続された第2回路基板接続部との間の中間連結部が、上記第1回路基板と上記第2回路基板との間で所定の整列方向に沿って一列に整列するように配設されているとともに、上記各端子ピンのうち少なくとも一部の端子ピンが、その端子ピンの第1回路基板側接続部を当該端子ピンに隣接する他の端子ピンの第1回路基板側接続部に対して上記整列方向に直交する方向でオフセットさせるように曲折していることを特徴としている。
本発明によれば、上記各端子ピン同士の間隔を狭めることが可能となり、上記端子ピンの増加による電子制御装置の大型化を抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態として電子制御装置から図示外のカバー部材を取り外した状態を示す図。 図1に示す電子制御装置の分解斜視図。 図1のA−A断面図。 図2に示すパワーモジュールにパワー系リードフレームと信号系リードフレームをそれぞれ実装した状態を示す斜視図。 図4に示すパワーモジュールの平面図。 図3のB−B断面図。 図6のC−C断面図。 図6のD−D断面図。 本発明の第2の実施の形態として、パワーモジュールに信号系リードフレームを実装した状態を示す図。 本発明の第3の実施の形態として、パワーモジュールに信号系リードフレームを実装した状態を示す図。 図10のE−E断面図。 本発明の第4の実施の形態として信号系端子ピンホルダをパワーモジュールに対して固定するための構造を示す図。
図1〜8は、本発明のより具体的な実施の形態として自動車に用いられる油圧パワーステアリング装置の電子制御装置を示す図であって、そのうち図1は電子制御装置から図示外のカバー部材を取り外した状態を示す斜視図、図2は図1に示す電子制御装置の分解斜視図、図3は図1のA−A断面図である。
図1〜3に示すように、電子制御装置1は、油圧パワーステアリング装置におけるオイルポンプ駆動用の電動モータを駆動制御するものであって、例えばアルミニウム合金に代表されるような熱伝導性に優れた金属材料をもって形成されたハウジング2の基板収容凹部3に、図示外の電動モータを駆動するための三相交流を生成する第1回路基板としてのパワーモジュール5を収容するとともに、そのパワーモジュール5に設けられた後述するスイッチング素子19を制御する第2回路基板としての制御モジュール6をパワーモジュール5に対して所定の間隔を隔てて重合配置してなる積層構造のものである。そして、制御モジュール6とパワーモジュール5とが信号系リードフレーム7によって電気的に接続されている一方、パワーモジュール5と図示外の直流電源であるバッテリとがパワー系リードフレーム8と導体モジュール9を介して接続されるようになっている。なお、電子制御装置1のハウジング2は図示外の電動モータと共有しているものであって、当該ハウジング2には図示外のモータ駆動軸が挿入される駆動軸挿入孔4が軸方向に貫通形成されている。
制御モジュール6は、ガラスエポキシ樹脂に代表されるような非導電性樹脂材料からなる樹脂板10の表裏両面にそれぞれ導体パターン(図示せず)を形成し、その上に多数の電子部品(図示せず)を実装したものであって、ハウジング2のうち基板収容凹部3の開口端面よりも外方に突出した制御モジュール取付部2aに図示外のねじ部材をもってねじ止めされている。なお、図示は省略しているが、制御モジュール6は、ハウジング2の基板収容凹部3を閉蓋する図示外のカバー部材に収容されることになる。
また、制御モジュール6は、CANに代表されるような車載ネットワークに信号用コネクタ11を介して接続され、車体各部の制御機器との間でデータを授受するようになっている。そして、運転者の操舵トルクや車速等に基づいて図示外の電動モータで発生させる操舵アシスト力を算出し、パワーモジュール5に設けられた後述するスイッチング素子19へ信号系リードフレーム7を介して制御信号を送出することで、そのスイッチング素子19に所望のスイッチング動作を行わせ、図示外の電動モータの回転速度や駆動トルク等を制御することになる。なお、図1,2の符号12は、信号用コネクタ11の端子11aを接続するためのコネクタ用スルーホール12aを複数形成してなる信号用コネクタ接続部を示しており、図1,2の符号13は、信号系リードフレーム7のうち後述する各信号系端子ピン22を接続するための信号系端子ピン用スルーホール13aを複数形成してなる信号系リードフレーム接続部を示している。
図2,3に示す導体モジュール9は、図示外のバッテリが接続される電源コネクタ15と一体に非導電性樹脂をもって型成形された板状基部14の内部に、銅板をプレス成形してなる電力線としてのバスバーを複数埋設したものであって、ハウジング2の基板収容凹部3のうちパワーモジュール5と制御モジュール6との間となる高さ位置に突設された複数の導体モジュール取付部2bに図示外のねじ部材をもってねじ止めされている。そして、導体モジュール9に設けられた一対の電力供給端子16a,16bをパワー系リードフレーム8の一対の電源端子ピン17a,17bにそれぞれ溶接することにより、図示外のバッテリの直流電流をパワーモジュール5へ供給するようになっている。
図2,3に示すパワー系リードフレーム8は、銅板に代表されるような導電性の金属板をプレス加工によって折曲させてなり、導体モジュール9の両電力供給端子16a,16bにそれぞれ溶接される一対の電源端子ピン17a,17bと、銅板に代表されるような導電性の金属板をプレス加工によって折曲させてなり、図示外の操舵アシスト用電動モータのうち各相(U相、V相、W相)のコイルにそれぞれ接続される3つのモータ接続端子ピン20a,20b,20cと、パワーモジュール5に対して固定され、各端子ピン17a,17b,20a,20b,20cを一列に整列した状態で保持するパワー系端子ピンホルダ21と、を備えている。
図2,3に示すパワーモジュール5は、比較的発熱量が大きい発熱素子であるスイッチング素子19を複数実装していることから、放熱性を考慮して熱伝導性が比較的良好な金属材料(例えばアルミニウム合金)からなる金属板18をベースとして用いている。パワーモジュール5の一方の面は金属板18に絶縁層を介して導体パターンを形成してなる部品実装面5aとされ、その部品実装面5aに複数のスイッチング素子19等の電子部品が実装されている。なお、本実施の形態では、各スイッチング素子19としてMOSFET(電界効果トランジスタ)を用いている。
そして、制御モジュール6からの制御信号に基づいて各スイッチング素子19がスイッチング動作することにより、図示外のバッテリの直流電流を三相交流に変換し、その三相交流をパワー系リードフレーム8を介して図示外の電動モータに供給するようになっている。ここで、図示は省略しているが、パワーモジュール5には比較的大きな電流が流れることになるため、当該パワーモジュール5の導体パターンを形成する金属箔としては制御モジュール5のものよりも厚肉のものを用いている。
他方、パワーモジュール5のうち部品実装面5aとは反対側の面は金属板18が露出した冷却面5bとして構成されていて、当該パワーモジュール5は、ハウジング2のうち基板収容凹部3の底部に形成された平坦なパワーモジュール取付面2cに冷却面5bを着座させた状態で、図示外のねじ部材によってハウジング2に対してねじ止めされている。また、図示は省略しているが、ハウジング2のパワーモジュール取付面2cとパワーモジュール5の冷却面5bとの間には熱伝導グリースを介在させ、各スイッチング素子19から発生する熱を熱伝導グリースとハウジング2を介して放熱する構造としている。
図4,5は、信号系リードフレーム7とパワー系リードフレーム8および各スイッチング素子19を実装した状態のパワーモジュール5を単体で示す図であって、そのうち図4はパワーモジュール5の斜視図、図5はパワーモジュール5の平面図である。
具体的には図4,5に示すように、パワーモジュール5は平面視略矩形状を呈していて、そのパワーモジュール5の部品実装面5aのうち短辺方向の一端に、三つのスイッチング素子19がパワーモジュール5の長辺方向に沿って並設されている一方、パワーモジュール5の部品実装面5aのうち短辺方向の他端には、三つのスイッチング素子19およびパワー系リードフレーム8がパワーモジュール5の長辺方向に沿って設けられている。
また、パワーモジュール5の部品実装面5aのうち短辺方向の略中央部には、信号系リードフレーム7がパワーモジュール5の長辺方向に沿って設けられている。信号系リードフレーム7は、制御モジュール6とパワーモジュール5とを電気的に接続する複数の信号系端子ピン22と、パワーモジュール5の長辺方向を整列方向として各信号系端子ピン22を一列に整列した状態で保持する信号系端子ピンホルダ26と、を備えている。ここで、各信号系端子ピン22が本発明の端子ピンに対応しているとともに、信号系端子ピンホルダ26が本発明の端子ピン保持部材に対応している。
図6〜8は、信号系リードフレーム7の詳細を示す図であって、そのうち図6は図3のB−B断面図、図7は図6のC−C断面図、図8は図6のD−D断面図である。
図6〜8に示すように、各信号系端子ピン22は、例えば銅合金等の導電性金属材料からなる断面略矩形状の線材をプレス加工によって曲折させてなるものであって、いずれも同一形状のものとして形成されている。具体的には図7に示すように、各信号系端子ピン22は、略L字状に屈曲した第1回路側接続部たるパワーモジュール側接続部23と、そのパワーモジュール側接続部23のうちパワーモジュール5から略垂直に立ち上がる立ち上がり部23aの延長線上に第2回路側接続部として形成された直線状の制御モジュール側接続部24と、パワーモジュール側接続部23と制御モジュール側接続部24との間に形成され、パワーモジュール側接続部23のうちパワーモジュール5に平行な方向に延びてパワーモジュール5に接触する接触部23bとは反対側に向けて略コ字状に屈曲する屈曲部25と、をそれぞれ備えている。
一方、図6〜8に示すように、信号系端子ピンホルダ26は、パワーモジュール5のうち長辺方向の両端縁に一端部が固定された一対の脚部28とそれらの両脚部28の他端部同士を連結する平板状の端子ピン保持部29とを有するホルダ本体27と、そのホルダ本体27の端子ピン保持部29のうちパワーモジュール5に面直角な端子ピン保持面29c(図8参照)に重合する平板状のホルダプレート30と、を備えていて、ホルダ本体27とホルダプレート30はいずれも非導電性樹脂をもって形成されている。なお、図6〜8の符号29d,30bは、ホルダ本体27とホルダプレート30にそれぞれ形成された窓部を示している。
図8に示すように、端子ピン保持部29の端子ピン保持面29cには、当該端子ピン保持部29の長手方向で所定のピッチをもって複数並設され、パワーモジュール5と制御モジュール6との重合方向に延びる断面略コ字状の端子ピン嵌合溝29aと、端子ピン保持部29の長手方向で複数突設され、ホルダプレート30側に貫通形成された複数の取付孔30aをそれぞれ挿通する円柱状の突出部29bと、が形成されている。
そして、各信号系端子ピン22の屈曲部25のうちパワーモジュール5と制御モジュール6との重合方向に延びる中間連結部25aを各端子ピン嵌合溝29aにそれぞれ嵌合させることにより、その中間連結部25aを中心とした各信号系端子ピン22の回動を規制した状態で、各突出部29bを各取付孔30aにそれぞれ挿通させるようにホルダ本体27の端子ピン保持部29とホルダプレート30とを重合させ、その上で各突出部29bに熱かしめを施すことで端子ピン保持部29にホルダプレート30が固定されている。これにより、各信号系端子ピン22が、パワーモジュール5に対する実装姿勢で信号系端子ピンホルダ26にそれぞれ保持されている。
また、図6,7に示すように、信号系端子ピンホルダ26は、ホルダ本体27のうち両脚部28の一端にそれぞれ形成された固定部31によっていわゆるスナップフィット方式でパワーモジュール5に取り付けられている。固定部31は、パワーモジュール5の部品実装面5aに着座するフランジ部31aと、パワーモジュール5の冷却面5cに係合する抜け止め用の爪部31bと、フランジ部31aと爪部31bとの間に形成された縮径状の首部31cと、を備えていて、パワーモジュール5のうち長辺方向の両端縁にそれぞれ形成された凹部5c(図2参照)に両脚部28の首部21cがそれぞれ嵌合しつつ、両脚部28のフランジ部31aと爪部31bとの間に凹部5cの外周縁部を受容している。そして、このように信号系端子ピンホルダ26がパワーモジュール5に取り付けられることにより、図8に示すように、各信号系端子ピン22のパワーモジュール側接続部23がパワーモジュール5に形成された各パッド32にそれぞれ接触するように信号系リードフレーム7とパワーモジュール5とが相対位置決めされている。なお、図6の符号2dは、両脚部28の爪部31bを逃げるための凹部である。
ここで、このように一列に配置した複数の信号系端子ピン22によってパワーモジュール5と制御モジュール6とを電気的に接続する場合、各信号系端子ピン22間の間隔を狭めることが各信号系端子ピン22の整列方向で電子制御装置1を小型化する上で望ましい。しかしながら、周知のように、パワーモジュール5に各信号系端子ピン22を接続するためのパッド32のほか、制御モジュール6に各信号系端子ピン22を接続すべく信号系端子ピン用スルーホール13aの周囲に形成される図示外のランドは、プレス加工またはエッチングを金属箔に施すことで形成されることになるため、その製法上、隣接するパッド32同士の間および隣接する信号系端子ピン用スルーホール13a同士の間には各端子ピン22の整列方向でそれぞれある程度の間隙を確保する必要があり、各パッド32間の間隙および各信号系端子ピン用スルーホール13a間の間隙を各端子ピン22の整列方向で縮小するのには限界がある。なお、いわゆる半田ブリッジの発生を防止する上でも、各パッド32の間および各信号系端子ピン用スルーホールの間には各信号系端子ピン22の整列方向である程度の間隙を確保することが好ましい。
したがって、上述した特許文献1に記載の発明のように、パワーモジュールと制御モジュールとを接続する信号系端子ピンを単に一列に整列させるようにした場合、パワーモジュールおよび制御モジュールがその信号系端子ピンの増加に伴って大型化してしまうことになる。
そこで、本実施の形態では、図4,8に示すように、信号系リードフレーム7のうち各信号系端子ピン22同士の間隔が最小となる各端子ピン密集部A1〜A4(図8参照)において、隣接する信号系端子ピン22の信号系端子ピンホルダ26に対する取付姿勢を、中間連結部25a(図7参照)を中心とした回転方向で互いに180度異ならしめてある。つまり、各端子ピン密集部A1〜A4では、各信号系端子ピン22の整列方向に直交する方向で一方側に両接続部23,24を向けた信号系端子ピン22と各信号系端子ピン22の整列方向に直交する方向で他方側に両接続部23,24を向けた信号系端子ピン22とを、各信号系端子ピン22の整列方向で交互に設けている。これにより、各端子ピン密集部A1〜A4において隣接する信号系端子ピン22のパワーモジュール側接続部23同士および制御モジュール側接続部24同士が、各信号系端子ピン22の整列方向に直交する方向で互いにオフセットしている。また、各信号系端子ピン22の両接続部23,24は、パワーモジュール5に面直角な方向で信号系端子ピンホルダ26に対してオーバーラップしないようになっている。
ここでいうオフセットとは、信号系端子ピン22のパワーモジュール側接続部23および制御モジュール側接続部24が、その信号系端子ピン22に隣接する他の信号系端子ピン22のパワーモジュール側接続部23および制御モジュール側接続部24に対し、各信号系端子ピン22の整列方向に直交する方向でそれぞれずれた位置に設けられていることを意味している。そして、本実施の形態では、そのオフセット量(ずれ量)を、隣接するパワーモジュール側接続部23同士が各信号系端子ピン22の整列方向でオーバーラップしない程度に設定している。
換言すれば、各端子ピン密集部A1〜A4において隣接する一対の端子ピン22の一方は、その屈曲部25のうちパワー系基板5に水平な方向に延びる一対の水平部25b,25c(図7参照)をホルダプレート30側に向けた姿勢で信号系端子ピンホルダ26に取り付けられ、他方の端子ピン22は、その両水平部25b,25cを端子ピン保持部29側に向けた姿勢で信号系端子ピンホルダ26に取り付けられている。さらに言い換えれば、各端子ピン密集部A1〜A4の各信号系端子ピン22は、その両接続部23,24を当該信号系端子ピン22に隣接する他の信号系端子ピン22の両接続部23,24に対して各信号系端子ピン22の整列方向に直交する方向でオフセットさせるように曲折している。
このような構成により、各信号系端子ピン22のうち信号系端子ピンホルダ26に保持される中間連結部25aが一列に整列している一方、各信号系端子ピン22の両接続部23,24は信号系端子ピンホルダ26を挟んで二列にそれぞれ整列している。すなわち、パワーモジュール5の各パッド32および制御モジュール6の各信号系端子ピン用スルーホール13aを、各信号系端子ピン22の整列方向に直交する方向で所定の間隔を隔てて2列に形成することが可能となる。
そして、以上のように構成した信号系リードフレーム7をパワーモジュール5および制御モジュール6に接続するに際しては、まず、パワーモジュール5をハウジング2に取り付ける前に信号系リードフレーム7をパワーモジュール5に実装する。すなわち、上述したように信号系端子ピンホルダ26をパワーモジュール5に固定することにより、各信号系端子ピン22のパワーモジュール側接続部23をパワーモジュール5の各パッド32に接触させた上で、各信号系端子ピン22のパワーモジュール側接続部23をパワーモジュール5の各パッド32にいわゆるリフローソルダリングをもってそれぞれ半田接続する。
このようにして信号系リードフレーム7をパワーモジュール5に実装したならば、このパワーモジュール5のほか導体モジュール9をハウジング2に固定し、電力供給端子16a,16bと電源端子ピン17a,17bとを溶接によって電気的に接続した上で、制御モジュール6の各信号系端子ピン用スルーホール13aに各信号系端子ピン22の制御モジュール側接続部24を挿通させるようにして制御モジュール6をハウジング2に固定する。そして、各信号系端子ピン22の制御モジュール側接続部24をいわゆるフローソルダリングをもって各信号系端子ピン用スルーホール13aに半田接続する。これにより、パワーモジュール5と制御モジュール6とが信号系リードフレーム7を介して電気的に接続されることになる。
したがって、本実施の形態によれば、制御モジュール6の各信号系端子ピン用スルーホール13aおよびパワーモジュール5の各パッド32を二列に設けることが可能となり、各信号系端子ピン22同士の間隔を狭めて電子制御装置1を各信号系端子ピン22の整列方向で小型化することができる。これにより、電子制御装置1の車両への搭載性が飛躍的に向上する。
しかも、各信号系端子ピン22の中間連結部25aを一列に整列させ、単一の信号系端子ピンホルダ26をもって各信号系端子ピン22を保持することができるため、信号系端子ピンホルダ26をパワーモジュール5に取り付けるだけで各信号系端子ピン22を同時にパワーモジュール5の各パッド32に接触させることができるようになり、信号系リードフレーム7をパワーモジュール5に実装する際の作業性が飛躍的に向上する。
また、各信号系端子ピン22をいずれも同一形状のものとして形成しているため、パワーモジュール5と制御モジュール6とを接続する信号系端子ピン22の種類が一種類で足りるようになり、コスト的に有利となるメリットもある。
さらに、例えば車両走行時における電子制御装置1の振動や温度変化によってパワーモジュール5または制御モジュール6が撓み変形した場合に、各信号系端子ピン22が屈曲部25を有していることから、それら各信号系端子ピン22自体の弾性をもってその撓み変形を吸収できるほか、各信号系端子ピン22のパワーモジュール側接続部23および制御モジュール側接続部24がそれぞれ二列に設けられているため、それらの両接続部22,23に作用する応力が分散されるようになる。これにより、上述した特許文献1に記載の発明のように各信号系端子ピンのパワーモジュール側接続部および制御モジュール側接続部を一列に設けた場合と比較して、各信号系端子ピン22の半田付け部に作用する応力が小さいものとなり、各信号系端子ピン22によるパワーモジュール5と制御モジュール6との電気的接続の信頼性を向上させることができる。
また、各信号系端子ピン22のパワーモジュール側接続部23がパワーモジュール5の部品実装面5aに面直角な方向で信号系端子ピンホルダ26にオーバーラップしないようになっていることから、信号系リードフレーム7をパワーモジュール5に実装した後に、パワーモジュール5の部品実装面5aを当該部品実装面5aに面直角な方向から撮像した画像をもって各信号系端子ピン22と各パッド32との半田接続の良否を容易に検査できるようになる。
なお、上述した第1の実施の形態では、各信号系端子ピン22をいずれも同一形状のものとしているが、形状の異なる複数種類の信号系端子ピンを用いてもよいことは言うまでもない。具体的には、各端子ピン密集部A1〜A4において、例えば上述した第1の実施の形態と同様の形状の信号系端子ピンと、いわゆるストレート形状の信号系端子ピンとを交互に設けるようにすれば、各信号系端子ピンのうち信号系端子ピンホルダに保持される中間連結部を一列に整列させつつ、各信号系端子ピンのうちパワーモジュール5および制御モジュール6に対する接続部をそれぞれに二列にそれぞれ整列させることができる。
図9は、本発明の第2の実施の形態としてパワーモジュール5に信号系リードフレーム7を実装した状態を示す斜視図である。なお、図9では、パワー系リードフレーム8や各スイッチング素子19等を便宜上省略している。
図9に示す第2の実施の形態は、信号系リードフレーム7の長手方向の全域に亘って、各信号系端子ピン22の整列方向に直交する方向で一方側に両接続部23,24を向けた信号系端子ピン22と、各信号系端子ピン22の整列方向に直交する方向で他方側に両接続部23,24を向けた信号系端子ピン22とを交互に設け、且つ、各信号系端子ピン22の整列方向に直交する方向で一方側に両接続部23,24を向けた信号系端子ピン22の数と、各信号系端子ピン22の整列方向に直交する方向で他方側に両接続部23,24を向けた信号系端子ピン22の数とを同数に設定したものであって、他の部分は上述した第1の実施の形態と同様である。
したがって、この第2の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態と略同様の効果が得られるのは勿論のこと、例えば車両走行時における電子制御装置1の振動や温度変化によってパワーモジュール5または制御モジュール6が撓み変形した場合に、各信号系端子ピン22の半田付け部に作用する応力をより効果的に分散させることができるほか、電子制御装置1を各信号系端子ピン22の整列方向で小型化する上でより有利なものとなる。
ここで、パワーモジュール5の各パッド32間および制御モジュール6の各信号系端子ピン用スルーホール13a間には、その製法上ある程度の間隙を確保する必要があることは上述したとおりであるが、隣接するランド間に最低限確保すべき間隙は、導体パターンを構成する金属箔の厚さに比例して大きくなることが知られており、パワーモジュール5と比較して薄肉な金属箔を用いている制御モジュール6の各信号系端子ピン用スルーホール13a間の間隔は、パワーモジュール5側の各パッド32間の間隔よりも狭めることができる。したがって、例えば本発明の第3の実施の形態として図10,11に示すように、各信号系端子ピン34の制御モジュール側接続部36を中間連結部35と同軸上に形成することも可能である。
すなわち、図10,11に示す第3の実施の形態における各信号系端子ピン34は、パワーモジュール5と制御モジュール6との重合方向に延びる中間連結部35と、その中間連結部35のうちパワーモジュール5側の端部からパワーモジュール5に水平な方向に延びる水平部37と、その水平部37のうち中間連結部35とは反対側の端部からパワーモジュール5側に向けて延びつつ、中間連結部35から離間する方向に向けて略直角に曲折した第1回路側接続部たる略L字状のパワーモジュール側接続部38と、をそれぞれ備えていて、中間連結部35のうち制御モジュール6側の端部が第2回路基板側接続部たる制御モジュール側接続部36として信号系端子ピン用スルーホールに接続されている。
そして、各信号系端子ピン34の整列方向に直交する方向で一方側にパワーモジュール側接続部38を向けた信号系端子ピン34と、各信号系端子ピン34の整列方向に直交する方向で他方側にパワーモジュール側接続部38を向けた信号系端子ピン34とを、信号系リードフレーム7の長手方向の全域に亘って、交互に設けている。他の部分は上述した第2の実施の形態と同様である。
したがって、この第3の実施の形態によれば、上述した第2の実施の形態と略同様の効果が得られる上に、各信号系端子ピン34の形状が簡素化されてそれらの各信号系端子ピン34の成形が容易になるメリットがある。
また、上述した第1〜第3の実施の形態では、信号系端子ピンホルダ26をいわゆるスナップフィット方式でパワーモジュール5に固定しているが、信号系端子ピンホルダ26のパワーモジュール5に対する固定構造はこれに限定されるものではなく、例えば本発明の第4の実施の形態として図12に示すように、ねじ部材を用いて信号系端子ピンホルダ39をパワーモジュール5に対して固定するようにしてもよい。なお、図12では信号系端子ピンホルダ39の一対の脚部40のうち一方のみを図示しているが、他方の脚部も同様に形成されている。
図12に示す本発明の第4の実施の形態は、信号系端子ピンホルダ39の両脚部40に、パワーモジュール5の部品実装面5aに着座する板状の取付基部41を形成するとともに、その取付基部41に下穴41aを貫通形成し、パワーモジュール5の冷却面5b側から挿入したねじ部材たるタッピングねじ42を取付基部41の下穴にねじ込むようにしたものである。つまり、タッピングねじ42がパワーモジュールの取付穴5dを挿通しつつ取付基部41に螺合することにより、信号系端子ピンホルダ39がパワーモジュール5に固定されている。
したがって、この第4の実施の形態によれば、タッピングねじ42の頭部42aが取付基部41ではなくパワーモジュール5の冷却面5bに着座するようになっているため、ねじ部材の頭部を取付基部41に着座させる場合と比較してパワーモジュール5の部品実装面5aに対する取付基部41の接触面積を小さくすることができ、パワーモジュール5の小型化の上で有利となるほか、パワーモジュール5の金属板18に雌ねじ部を形成する必要がなくなり、コスト的にも有利となる。
1・電子制御装置
5・パワーモジュール(第1回路基板)
6・制御モジュール(第2回路基板)
22・信号系端子ピン(端子ピン)
23・パワーモジュール側接続部(第1回路基板側接続部)
24・制御モジュール側接続部(第2回路基板側接続部)
25a・中間連結部

Claims (6)

  1. 第1回路基板と第2回路基板とが所定の間隔を隔てて重合配置されているとともに、それらの第1回路基板と第2回路基板とが複数の端子ピンによって電気的に接続されている電子制御装置において、
    上記各端子ピンは、
    上記第1回路基板に接続された第1回路基板側接続部と、
    上記第2回路基板に接続された第2回路基板側接続部と、
    上記第1回路基板側接続部と上記第2回路基板側接続部との間に形成され、上記第1,第2回路基板の重合方向に延びる中間連結部と、
    を備えていて、上記各端子ピンのそれぞれの中間連結部が上記第1回路基板と上記第2回路基板との間で所定の整列方向に沿って一列に整列するように配設されているとともに、
    上記各端子ピンのうち少なくとも一部の端子ピンが、その端子ピンの第1回路基板側接続部を当該端子ピンに隣接する他の端子ピンの第1回路基板側接続部に対して上記整列方向に直交する方向でオフセットさせるように曲折していることを特徴とする電子制御装置。
  2. 上記各端子ピンは、上記第1回路基板側接続部を上記中間連結部に対してその中間連結部に直交する方向でオフセットさせるようにそれぞれ曲折していて、
    上記各端子ピンのうち一部の端子ピンが、その端子ピンの上記第1回路基板側接続部を上記整列方向に直交する方向で一方側に向けるように上記中間連結部を中心とした回転方向で位置決めた姿勢で上記第1回路基板に実装されている一方、
    上記各端子ピンのうち残余の端子ピンが、その端子ピンの上記第1回路基板側接続部を上記整列方向に直交する方向で他方側に向けるように上記中間連結部を中心とした回転方向で位置決めた姿勢で上記第1回路基板に実装されていて、
    上記各端子ピンの第1回路基板側接続部が二列に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 上記各端子ピンがいずれも同一形状のものとして形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電子制御装置。
  4. 上記各端子ピンは、上記第1回路基板側接続部に加えて上記第2回路基板接続部も上記中間連結部に対してその中間連結部に直交する方向でオフセットさせるようにそれぞれ曲折していて、
    上記各端子ピンの第2回路基板側接続部も二列に配設されていることを特徴とする請求項2または3に記載の電子制御装置。
  5. 上記各端子ピンの中間連結部を一列に整列させつつ、それらの各端子ピンを実装姿勢で保持する端子ピン保持部材を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電子制御装置。
  6. 上記端子ピン保持部材は、上記第1回路基板と第2回路基板との間で上記整列方向に延び、上記各端子ピンを支持する端子ピン保持部と、その保持部の長手方向両端部から第1回路基板側に向けてそれぞれ延出する一対の脚部と、を備えていて、
    上記第1回路基板のうち上記各端子ピンが実装される部品実装面とは反対側の面から上記第1回路基板に挿入され、上記両脚部に螺合するねじ部材により、上記端子ピン保持部材が上記第1回路基板に固定されていることを特徴とする請求項5に記載の電子制御装置。
JP2010211979A 2010-09-22 2010-09-22 電子制御装置 Pending JP2012070509A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211979A JP2012070509A (ja) 2010-09-22 2010-09-22 電子制御装置
US13/231,359 US8403682B2 (en) 2010-09-22 2011-09-13 Electronic control device
CN2011102748460A CN102411315A (zh) 2010-09-22 2011-09-16 电子控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211979A JP2012070509A (ja) 2010-09-22 2010-09-22 電子制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012070509A true JP2012070509A (ja) 2012-04-05

Family

ID=45818141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211979A Pending JP2012070509A (ja) 2010-09-22 2010-09-22 電子制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8403682B2 (ja)
JP (1) JP2012070509A (ja)
CN (1) CN102411315A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220916A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2019073604A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
CN115207847A (zh) * 2021-04-07 2022-10-18 矢崎总业株式会社 电气连接箱
WO2023195195A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 三菱電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102910162A (zh) 2011-08-04 2013-02-06 日立汽车系统株式会社 电子控制装置
JP5852500B2 (ja) * 2012-04-25 2016-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
DE102013216472A1 (de) * 2013-08-20 2015-02-26 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektrische Kontaktanordnung für einen Elektromotor und Verfahren zur Herstellung
JP6256675B2 (ja) * 2013-08-30 2018-01-10 矢崎総業株式会社 ピンヘッダ
DE102013111073A1 (de) * 2013-10-07 2015-04-09 Hella Kgaa Hueck & Co. Elektronische Schaltung
US9831580B2 (en) * 2015-09-15 2017-11-28 Ghsp, Inc. Vehicle-mounted sensorless motor with edge-connected termination
CN113079674B (zh) * 2021-03-10 2022-04-26 湖北三江航天万峰科技发展有限公司 一种电子舱
DE102021210938A1 (de) * 2021-09-30 2023-03-30 Zf Friedrichshafen Ag Inverter mit optimiertem elektromagnetischem Verhalten

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061225A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱
JP2006287101A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyota Motor Corp パワーモジュール、及び、その製造方法
JP2010035304A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Keihin Corp バスバーを有する端子
JP2010097759A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタそしてこれと相手コネクタとを有するコネクタ組立体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3668476A (en) * 1970-09-11 1972-06-06 Seeburg Corp Self-locking enclosure for electronic circuitry and method of assembling the same
US3904934A (en) 1973-03-26 1975-09-09 Massachusetts Inst Technology Interconnection of planar electronic structures
US4200900A (en) * 1978-06-30 1980-04-29 Robertshaw Controls Company Circuit board arrangement
US4331370A (en) * 1980-04-28 1982-05-25 Amp Incorporated Connection system for printed circuit boards
JPS59123975U (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 トーマス・アンド・ベツツ・コーポレーション ジヤンパ用線材
US4664458A (en) * 1985-09-19 1987-05-12 C W Industries Printed circuit board connector
US4738024A (en) * 1987-08-24 1988-04-19 Hytek Microsystems Incorporated Method of making a heat dissipating assembly
US5345366A (en) * 1993-05-21 1994-09-06 Motorola, Inc. Substrate to substrate standoff assembly
TW281818B (ja) * 1993-12-14 1996-07-21 Market Kk
US5478248A (en) * 1993-12-17 1995-12-26 Berg Technology, Inc. Connector for high density electronic assemblies
US5634810A (en) * 1995-03-22 1997-06-03 Molex Incorporated Printed circuit board mounted electrical connector assembly
US5825633A (en) * 1996-11-05 1998-10-20 Motorola, Inc. Multi-board electronic assembly including spacer for multiple electrical interconnections
US6191954B1 (en) * 1998-11-16 2001-02-20 International Business Machines Corporation Controlled low impedance high current circuit board interconnect
JP2002015805A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 基板接続構造及び方法
JP2010111248A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061225A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱
JP2006287101A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyota Motor Corp パワーモジュール、及び、その製造方法
JP2010035304A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Keihin Corp バスバーを有する端子
JP2010097759A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタそしてこれと相手コネクタとを有するコネクタ組立体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220916A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2019073604A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
CN115207847A (zh) * 2021-04-07 2022-10-18 矢崎总业株式会社 电气连接箱
CN115207847B (zh) * 2021-04-07 2024-01-30 矢崎总业株式会社 电气连接箱
WO2023195195A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2023152350A (ja) * 2022-04-04 2023-10-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7414878B2 (ja) 2022-04-04 2024-01-16 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8403682B2 (en) 2013-03-26
CN102411315A (zh) 2012-04-11
US20120071010A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012070509A (ja) 電子制御装置
CN101577262B (zh) 功率半导体模块系统
JP6248984B2 (ja) 駆動装置
JP4580999B2 (ja) モータのコントロールユニット
KR100867263B1 (ko) 전자 제어 장치
CN108370142B (zh) 电路结构体及电气接线盒
JP6227082B1 (ja) 接続モジュール
JP6576268B2 (ja) 電動駆動装置
CN110138235B (zh) 逆变器
JP7291572B2 (ja) 電動駆動装置及び電動駆動装置の組立方法
KR20160058083A (ko) 리드 프레임, 리드 프레임을 사용한 전자 제어 장치 및 리드 프레임 탑재 방법
JP2005129274A (ja) プレスフィット端子および接続構造
CN110383612B (zh) 电气连接箱
JP2019134648A (ja) インバータ
JP2017208508A (ja) 回路構成体
JP5189616B2 (ja) 半導体装置
US20090237898A1 (en) Heat sink arrangement for electrical apparatus
JP6033164B2 (ja) 端子、電子制御装置
JP2014049582A (ja) 半導体装置
JP2015231245A (ja) バスバー、モータ制御装置およびモータ制御装置の組立方法
WO2013129647A1 (ja) モータ配線構造
US20180233437A1 (en) Semiconductor device
JP2013171719A (ja) 接続部と接続端子との接続構造
JP2013522897A (ja) 電気および/または電子モジュールと回路支持体とを有する装置
JP2010177330A (ja) 半導体リレーモジュールおよびこれを用いた台座コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409