Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2012057365A - 連結具 - Google Patents

連結具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012057365A
JP2012057365A JP2010201938A JP2010201938A JP2012057365A JP 2012057365 A JP2012057365 A JP 2012057365A JP 2010201938 A JP2010201938 A JP 2010201938A JP 2010201938 A JP2010201938 A JP 2010201938A JP 2012057365 A JP2012057365 A JP 2012057365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber body
connecting portion
annular
connector
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010201938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5726465B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamaya
弘行 山家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010201938A priority Critical patent/JP5726465B2/ja
Priority to CN201110260962.7A priority patent/CN102409605B/zh
Priority to CN2011203364196U priority patent/CN202227256U/zh
Publication of JP2012057365A publication Critical patent/JP2012057365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726465B2 publication Critical patent/JP5726465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】容易に取付距離の調整ができる連結具を得る。
【解決手段】連結部材14には、ゴム体12と固着させるための接着剤は塗布されていない。このため、連結部材14はゴム体12に非固着でゴム体12に埋め込まれている。したがって、一部がゴム体12から露出した一端環状体13C及び他端環状体13Dは、ゴム体12に対して移動させる力を加えた時に、ゴム体12から引っ張り力が作用されず、ゴム体12と固着している場合と比較して、容易にゴム体12との間で移動させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、橋桁と橋脚(橋台)など、2部材を連結する連結具に関する。
従来、橋桁と橋脚(橋台)などの2部材を連結する連結具としては、例えば、特許文献1のように、側面視にて略U字状に湾曲した弾性体の中に鎖が、弾性体の形状に沿って埋め込まれており、鎖の端部が弾性体から露出した連結具が知られている。
特許文献1のような連結具を2部材に取り付ける際には、弾性体から露出した鎖部分の一方と他方を各々の部材に取り付ける。このとき、連結具の両端間の距離を2部材間の距離に合わせるために、調整治具を用いて連結具の両端間の距離の伸縮を行っている。この距離調整には手間がかかっており、微調整(数mm〜数cm)などわずかな伸縮の場合には、簡易な調整が求められている。
特開2005−326022号公報
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、容易に取付距離の調整ができる連結具を得ることを目的とする。
請求項1に記載の連結具は、湾曲形状とされ一端部と他端部とを有する弾性体と、複数の環状体が連結されて鎖状とされ、前記弾性体に湾曲した状態で埋設され、前記一端部及び他端部の各々から前記環状体の一部が露出して構成された連結部がそれぞれ連結対象物に連結され、前記連結部を構成する少なくとも1つの前記環状体が前記弾性体と非固着とされた連結部材と、を備えている。
請求項1に記載の連結具では、連結対象物に連結される連結部は、弾性体の一端部及び他端部の各々から環状体の一部が露出して構成されている。そして、当該連結部を構成する環状体のうち少なくとも1つが弾性体と非固着とされている。ここでの非固着とは、環状体と弾性体とが離間可能であることをいい、環状体と弾性体とが密着している場合、離間部分を有している場合を含む。したがって、連結部を構成する環状体を弾性体に対して容易に移動させることができ、連結部を連結対象に連結させる際に、連結部を移動させることにより連結部の間の距離を変えて容易に取付距離を調整することができる。
請求項2に記載の連結具は、前記連結部材の前記連結部を構成する前記環状体がいずれも前記弾性体と非固着とされていること、を特徴とする。
このように、一端部、他端部の両方で環状体を弾性体と非固着とすることにより、連結対象への取り付けの際に調整が行いやすくなると共に、調整幅を大きくすることができる。
請求項3に記載の連結具は、前記連結部材の全体が前記弾性体と非固着とされていること、を特徴とする。
このように、連結部材の全体を弾性体と非固着とすることにより、連結部材と弾性体との間で剥離が生じないため、安定した緩衝特性を得ることができる。
請求項4に記載の連結具は、前記連結部材は、前記連結部を構成しない前記環状体が前記弾性体と固着されていること、を特徴とする。
このように、連結部を構成しない環状体を弾性体と固着させることにより、振動入力の初期から、弾性体による緩衝効果を発揮することができる。
以上説明したように、本発明の連結具によれば、連結部を連結対象に連結させる際に、弾性体と環状体とを相対移動させて、容易に取付距離の調整を行うことができる。
本発明の実施形態に係る連結具を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る連結具を示す(A)は側面図であり、(B)は平面図である。 本発明の実施形態に係る連結具で橋桁と橋脚とが連結された状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る連結具で橋桁と橋脚とが連結された状態を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る連結具の他端連結部を移動させている状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態の変形例に係る連結具を示す(A)は側面図であり、(B)は平面図である。 本発明の実施形態の他の変形例に係る連結具を示す(A)は側面図であり、(B)は平面図である。
以下に、図面にしたがって本発明の実施形態の連結具について説明する。
本実施形態の連結具10は、架橋落下防止具として用いられ、連結対象物としての橋桁と橋脚を連結するものである。
図1〜3に示すように、本実施形態の連結具10は、断面が円形で側面視にて略U字状に湾曲した弾性体としてのゴム体12を備えている。なお、ゴム体12の断面形状は、円形に限定されることなく、楕円、多角形でもよい。ゴム体12は、U字の中間部12A、中間部12Aの両端から互いに離れる方向に向かう傾斜部12B、及び、傾斜部12Bから互いに平行になるように屈曲して両端を形成する、一端部12C及び他端部12Dを有している。ゴム体12の中には、連結部材14が埋設されている。
連結部材14は、5つの環状体13を互いに交差して連結した鎖状とされ、ゴム体12のU字形状に沿って埋め込まれている。各々の環状体13は、中央に長孔の構成された断面円形の環状とされている。5つの環状体13のうちの中央に配置される中央環状体13Aは、ゴム体12の中央部12Aに埋め込まれ、中央環状体13Aには、ゴム体12の傾斜部12Bに埋め込まれるサイド環状体13Bが角度θをもってリンクされている。
図2(A)に示されるように、中央環状体13Aと各々のサイド環状体13Bとの交差部には、隙間aが設けられており、サイド環状体13Bの端部同士の間には、隙間bが形成されている。なお、ここでは、説明の都合上、隙間という表現を用いたが、これらの隙間には、ゴムが充填され、ゴム体12と一体となっている。ここで、隙間のゴム体に、補強層(例えば、繊維層)を埋め込んだり、或いは、隙間のゴム体を他のゴム体の弾性率と異なるようにしたりする等、材質を変化させることで、緩衝機能を増減させることができる。
連結部材14の一端側のサイド環状体13Bには、一端環状体13Cがリンクされ、他端側のサイド環状体13Bには、他端環状体13Dがリンクされている。一端環状体13C及び他端環状体13Dは、一端部12C、他端部12Dから互いに平行に立上げられて、長手方向の略半分が露出されており、一端連結部13E、他端連結部13Fが各々構成されている。一端連結部13E、他端連結部13Fが、各々連結対象物となる橋桁16のブラケット22に連結される。
連結部材14には、外表面全体に防錆用のメッキが施されている。防錆用のメッキとしては、亜鉛、亜鉛とアルミの合金、亜鉛とアルミとマグネシウムの合金などを用いることができる。
ここで、連結部材14には、ゴム体12と固着させるための接着剤は塗布されていない。このため、連結部材14はゴム体12に非固着でゴム体12に埋め込まれている。これにより、一部がゴム体12から露出した一端環状体13C及び他端環状体13Dは、ゴム体12に対して移動させる力が加えられた時に、ゴム体12からの引っ張り力が作用されず、ゴム体12から離間可能となっている。したがって、ゴム体12と固着している場合と比較して、容易にゴム体12と相対移動させることができる。
図3には、本実施形態の連結具10によって橋桁16と橋脚17が連結されている状態が示されている。なお、本実施形態の連結具10によって橋桁16同士を連結する場合もある。
図4にも示すように、本実施形態の連結具10は、橋桁16及び橋脚17の側面に取り付けられたブラケット22へ、ピン24で連結される構成になっている。ブラケット22は、各々2枚の三角形状の板が平行に配置された取付部22A、及び、取付部22Aが立設される基台部22Bを備えている。ブラケット22は、基台部22Bが橋桁16、橋脚17に固定されている。連結具10は、取付部22Aの板間に一端連結部13E、他端連結部13Fが挿入され、ピン孔22Hと一端連結部13Eの取付孔13H、及び、ピン孔22Hと他端連結部13Fの取付孔13Hにピン24を貫通させて固定する。
(連結具の製造方法)
次に、本形態に係る連結具10の製造方法を説明する。
先ず、環状体13を5個リンクさせた連結部材14を製造し、メッキ工程において、連結部材14の全体に亜鉛、亜鉛とアルミの合金、亜鉛とアルミとマグネシウムの合金の何れか1つの防錆用のメッキを行う。
次に、埋設工程において、メッキされた連結部材14の外側にゴム体12を形成する。埋設工程では、ゴム体12の長手方向にパーティングラインを形成するゴム体12に対応した形状の上下金型を用いる。まず、下金型にゴム体12の半分の未加硫ゴムをセットし、その上に連結部材14を湾曲状態で、かつ、一端連結部13E、他端連結部13Fがゴム体12から外側に露出されるように下金型にセットする。なお、連結部材14に、ゴム体12と接着するための接着剤は塗布されていない。
次に、連結部材14上に、ゴム体12の残り半分の未加硫ゴムをセットすると共に上金型をセットし、プレスしながらゴムを加硫する。これにより、連結部材14とゴム体12とが固着されることなく、連結部材14の外側にゴム体12が形成される。
(作用及び効果)
次に、本形態に係る連結具10の作用を説明する。
連結具10で橋桁16と橋脚17とを連結する際には、作業者は、一端連結部13Eを橋桁16のブラケット22にピン24を用いて固定し、他端連結部14Fを橋脚17のブラケット22にピン24を用いて固定する。このとき、橋脚17と橋桁16のブラケット22のピン孔22H間の距離が一端連結部13E、他端連結部13Fの取付孔13H間の距離と一致しない場合には、一端連結部13E、他端連結部13Fに力を加えて、ゴム体12に対して移動させ、取付距離を調整する。図5(A)に示されるように、他端連結部13F(他端環状体13D)に対して一端連結部13Eと近づけるように力F1を加えると共に、ゴム体12との位置をずらす(埋め込み孔内で回転させる)ことにより、他端連結部13Fと一端連結部13Eとの距離を短くすることができる。一端連結部13Eについても同様に力を加えて移動させて、他端連結部13Fと一端連結部13Eの距離を短くすることができる。また、図5(B)に示されるように、他端連結部13F(他端環状体13D)に対して一端連結部13Eから離すように力F2を加えると共に、ゴム体12との位置をずらす(埋め込み孔内で回転させる)ことにより、他端連結部13Fと一端連結部13Eとの距離を長くすることができる。一端連結部13Eについても同様に力を加えて移動させて、他端連結部13Fと一端連結部13Eの距離を長くすることができる。
本実施形態の連結具10は、ゴム体12と連結部材14とが固着されていないので、作業者が一端連結部13E、他端連結部13Fに力を加えることにより、ゴム体12に対して容易に移動させ、取付距離を調整することができる。
上記のようにして取り付けられた連結具10は、地震時等に、橋脚17が揺れて図2の矢印A方向の力が連結具10に作用すると、一端環状体13Cと他端環状体13Dが互いに離れる方向へ力が加わる。このため、ゴム体12の角度θが小さくなり曲げ抵抗力が発生し、ゴム体12の弾性力及び形状特性によって橋桁16と橋脚17とが引っ張り合うように緩衝機能が働く。また、このとき、隙間aのゴムは圧縮されるため、環状体13の間に充填されたゴムによっても緩衝機能が発揮される。
一方、桁16が接近して、矢印Aと反対方向の力が連結具10に作用すると、一端環状体13Cと他端環状体13Dが互いに接近しようとする。このため、ゴム体12の角度θが大きくなり曲げ抵抗力が発生し、ゴム体12の弾性力及び形状特性によって橋桁16と橋脚17とを引き離そうとする緩衝機能が働く。
この際、本実施形態では、連結部材14のゴム体12に埋め込まれている部分は、ゴム体12と接着されていない。このため、図2の矢印A方向で示す変位によって、連結具10に作用する1回目の荷重によって、連結部材14とゴム体12との接着が剥がれるということがなく、安定した緩衝特性を得ることができる。
また、本実施形態では、連結具10の製造工程のメッキ工程において、連結部材14の全体に防錆用のメッキを施しているので、露出部分である一端連結部13E、他端連結部13Fへ防食用塗装を行うという煩雑な作業を行うことなく、簡易に露出した部分の錆を防止することができる。
また、本実施形態の連結具10では、連結部材14とゴム体12とが固着されていないので、連結部材14とゴム体12との分離が容易となり、リサイクルが行いやすくなる。
なお、本実施形態では、連結部材14の全体に防錆用のメッキを施したが、一端環状体13C及び他端環状体13Dの少なくとも一方にのみ防錆用のメッキを施し、一端環状体13C及び他端環状体13Dの少なくとも一方をゴム体12と非固着とし、その他の環状体13をゴム体12と固着させてもよい。このように、その他の環状体13をゴム体12と固着させることにより、振動入力の初期においても、ゴム体12の緩衝効果を発揮することができる。
また、本実施形態では、連結部材14とゴム体12とを非固着とするために、連結部材14にメッキを施したが、他の方法により連結部材14とゴム体12とを非固着としてもよい。例えば、ゴム体12の加硫時に離型剤を用いて、連結部材14とゴム体12とを非固着としてもよい。
また、本実施形態では、5個の環状体13で構成される連結部材14を用いた連結具10について説明したが、他の構成の連結部材を用いたものであってもよい。例えば、図6に示すように、7個の環状体13で構成される連結部材24をゴム体12に埋め込んで、大きな変位量に対応できるようにした連結具20の構成としてもよい。また、図7に示すように、湾曲度の小さいブロック状のゴム体12へ3個の環状体13構成される連結部材34を埋め込んだ連結具30の構成としてもよい。
また、本発明の連結具は、橋桁16と橋桁16や、橋桁16と橋脚17を連結する架橋落下防止具に限定されず、他の連結対象物を連結する連結具にも適用可能である。
10 連結具
12 ゴム体
12C 一端部
13C 一端環状体
13E 一端連結部
13 環状体
13D 他端環状体
13F 他端連結部
14 連結部材
16 橋桁
17 橋脚
20 連結具
24 連結部材
30 連結具
34 連結部材

Claims (4)

  1. 湾曲形状とされ一端部と他端部とを有する弾性体と、
    複数の環状体が連結されて鎖状とされ、前記弾性体に湾曲した状態で埋設され、前記一端部及び他端部の各々から前記環状体の一部が露出して構成された連結部がそれぞれ連結対象物に連結され、前記連結部を構成する少なくとも1つの前記環状体が前記弾性体と非固着とされた連結部材と、
    を備えた連結具。
  2. 前記連結部材は、前記連結部を構成する前記環状体がいずれも前記弾性体と非固着とされていること、を特徴とする請求項1に記載の連結具。
  3. 前記連結部材は、全体が前記弾性体と非固着とされていること、を特徴とする請求項2に記載の連結具。
  4. 前記連結部材は、前記連結部を構成しない前記環状体が前記弾性体と固着されていること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の連結具。
JP2010201938A 2010-09-09 2010-09-09 連結具 Expired - Fee Related JP5726465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201938A JP5726465B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 連結具
CN201110260962.7A CN102409605B (zh) 2010-09-09 2011-09-02 连结器具
CN2011203364196U CN202227256U (zh) 2010-09-09 2011-09-02 连结器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201938A JP5726465B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012057365A true JP2012057365A (ja) 2012-03-22
JP5726465B2 JP5726465B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=45911926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201938A Expired - Fee Related JP5726465B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 連結具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5726465B2 (ja)
CN (2) CN102409605B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012107409A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 浮桟橋

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5726465B2 (ja) * 2010-09-09 2015-06-03 株式会社ブリヂストン 連結具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0857870A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Tokai Rubber Ind Ltd 気体液体不透過性ゴム材料及びその製造方法
JPH0988010A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Bridgestone Corp 連結具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11303014A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Nakamura Seisakusho:Kk ポンツーンユニットの連結構造
CN2654504Y (zh) * 2003-11-05 2004-11-10 黄云鹏 浮台弹性连接装置
JP4001894B2 (ja) * 2005-07-11 2007-10-31 株式会社ブリヂストン 連結具
JP2009019388A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Bridgestone Corp 連結具、連結構造、及び、連結具製造方法
JP2009085602A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Bridgestone Corp 連結具の変位量表示装置
JP5055085B2 (ja) * 2007-10-19 2012-10-24 株式会社ブリヂストン 落橋防止用連結具
CN201459592U (zh) * 2009-06-18 2010-05-12 成都市新筑路桥机械股份有限公司 防落梁缓冲链
JP5726465B2 (ja) * 2010-09-09 2015-06-03 株式会社ブリヂストン 連結具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0857870A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Tokai Rubber Ind Ltd 気体液体不透過性ゴム材料及びその製造方法
JPH0988010A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Bridgestone Corp 連結具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012107409A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 浮桟橋

Also Published As

Publication number Publication date
CN202227256U (zh) 2012-05-23
JP5726465B2 (ja) 2015-06-03
CN102409605A (zh) 2012-04-11
CN102409605B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210618B2 (ja) エネルギ取入れ装置および方法
RU2013156335A (ru) Составной армирующий элемент для обеспечения высокой устойчивости к оттягиванию композитного стрингера
JP2012531341A (ja) 胴体セグメント及び接合手段を含む胴体要素
CN107208826A (zh) 管夹
US10661455B2 (en) Robotic manipulator with supplementary damping
JP5726465B2 (ja) 連結具
CN105934548A (zh) 可动的横穿工程作品
KR101272278B1 (ko) 트러스-아치 복합교량
WO2002103137A8 (de) Spannanker für bandförmige zugglieder im bauwesen
EP1638823A1 (en) Compliant windshield wiper systems
JP6655128B2 (ja) 複合プレートの補強構造および施工方法
EP3230619B1 (en) Hingeless, large-throw negative stiffness structure
US10344822B2 (en) Hingeless, large-throw negative stiffness structure
TWI515162B (zh) Active steady state clamping release system
JP2011052478A (ja) 連結具及び連結具の製造方法
JP3220830U (ja) 再使用可能な高強度接着マウントのシステム
JP3713313B2 (ja) 連結具
JP5324949B2 (ja) 橋梁落下防止具
JP4001894B2 (ja) 連結具
JP2003013414A (ja) 吸遮音壁用ジョイントの構造及びその取付方法
JP4893328B2 (ja) 構造物のfrp補強工法および構造物の補強構造
JP5602041B2 (ja) 連結具
JP2005163483A (ja) 外ケーブル式アーチ部材
JP2000008348A (ja) 浮体係留用緩衝具
JP2010242355A (ja) 橋梁落下防止具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees