JP2011221801A - Breast milk management server - Google Patents
Breast milk management server Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011221801A JP2011221801A JP2010090510A JP2010090510A JP2011221801A JP 2011221801 A JP2011221801 A JP 2011221801A JP 2010090510 A JP2010090510 A JP 2010090510A JP 2010090510 A JP2010090510 A JP 2010090510A JP 2011221801 A JP2011221801 A JP 2011221801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- breast milk
- management
- milk
- newborn
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
Description
本発明は医療分野に使用され、特に新生児集中治療室に入院している患者に対して母乳を授乳させるための母乳管理サーバに関する。 The present invention relates to a breast milk management server used in the medical field, and particularly for breastfeeding a patient admitted to a neonatal intensive care unit.
病院において、早産児や低出生体重児、また何らか疾患のある新生児を集中的に管理・治療する部門をNICU(新生児集中治療室)という。出生直後より治療を必要とし、母子分離の状態にある新生児に母乳栄養を与えることは治療、免疫の観点から非常に重要なことである。NICUに入院している患者の母親が入院していることも多く、母乳搾乳に対しては産科に任せているのが現状である。また退院された母親に対しては冷凍した母乳を持ってきてもらい、保存した母乳を患者(新生児)に与えるということが行われている。 The department that centrally manages and treats premature babies, low birth weight babies, and newborns with some disease in hospitals is called NICU (Neonatal Intensive Care Unit). It is very important from the viewpoint of treatment and immunity to give breastfeeding to a newborn who needs treatment immediately after birth and is separated from mother. In many cases, the mother of a patient admitted to NICU is hospitalized, and the current situation is leaving the milking to the obstetrics. In addition, it is practiced that the mother who has been discharged is brought with frozen breast milk and the preserved breast milk is given to the patient (newborn).
NICUに入院する子供の母親は、仕事などの諸事情により毎日会いにくることが出来ない場合がある。このような場合、NICUにストックされている母乳が不足状態にあっても病院から母親に対して母乳不足を通知できないこともある。逆に母親においても、NICUにストックされている母乳がどの位あり、どの程度の母乳を搾乳すれば良いのかが分からないという問題があった。 The mother of a child admitted to NICU may not be able to come to see every day for various reasons such as work. In such a case, even if the breast milk stocked in NICU is in a shortage state, the hospital may not be able to notify the mother of the lack of breast milk. Conversely, even mothers have a problem in that they do not know how much breast milk is stocked in NICU and how much breast milk should be expressed.
また、母子分離の状態にある母親にとって、何らか治療が必要な我が子の様子を知りたいと思うのは当然のことであり、母乳を飲んでくれているか、熱はないか、元気に成長しているか等、患者の状態を知りたい時に簡単に知ることはできなかった。そこで病院と患者をネットワークで接続することが考えられる。 Also, for mothers who are separated from mother and child, it is natural that they want to know what their child needs to be treated. When I wanted to know the patient's condition, such as growing up, I couldn't know it easily. Therefore, it is conceivable to connect the hospital and patient via a network.
病院と患者をネットワークで接続して管理運用する従来例としては次のようなものがある。これは処方箋に記載された薬剤の服用に関して、服用のお知らせを服用が必要とされる日時に行うに際し、服用のお知らせを行うサーバに容易にお知らせメール送信の登録を行うこと、および来院のお知らせメールの送信が行えるようにしたものである。 The following is a conventional example in which a hospital and a patient are connected and managed through a network. For taking medications listed in prescriptions, it is easy to register to send notification emails to the server that will take medication notifications at the date and time when the medication is required, and to notify you of hospital visits. Can be sent.
具体的には処方箋に付随する内容を記録する識別コードを作成する識別コード作成手段と、前記作成された識別コードを読み取る識別コード読取手段と、前記読み取った識別コードに記録された情報より、服用予定履歴DBを作成もしくは追記し、服用予定履歴DBに基づいて、薬剤の服用日時に服用のお知らせを行う服用情報メールを作成し送信を行うメール作成送信手段と、時間内に服用しなかったと判定できる時には飲み忘れを案内するメールを送信するメール監視受信解析手段および、服用の結果により来院が必要と判定できる時は来院のお知らせメールを送信する来院お知らせ手段を備えた構成としている(特許文献1参照)。 Specifically, the identification code creating means for creating an identification code for recording the content accompanying the prescription, the identification code reading means for reading the created identification code, and the information recorded in the read identification code Create or add a schedule history DB, and based on the planned dosage history DB, create and send a medication information email to notify the medication at the medication date and time, and determine that the medication was not taken in time It is configured to include a mail monitoring reception analysis means for sending a mail for informing about forgetting to drink when possible, and a visit notice means for sending a notice mail for a visit when it can be determined that the visit is necessary based on the result of taking (Patent Document 1). reference).
特許文献1に開示された技術は、要するに、処方箋に記載された薬剤の服用に関して、服用のお知らせを服用が必要とされる日時に、服用のお知らせを行う「服用お知らせメール」の送信と、「来院お知らせメール」の送信を行うものである。
In short, the technology disclosed in
「服用お知らせメール」は単純に処方箋に書かれた服用回数に基づきなされるものであり、服用すべき薬が不足していることをお知らせする「来院お知らせメール」では、継続されるべき処方箋が発行されていないことを認識して送信するものであった。薬剤においては1日に服用する回数は処方箋に明示されており、適切に服用していればその薬剤の無くなる日は明らかである。 “Dosage notice email” is simply based on the number of doses written in the prescription, and “visit notice email” that informs you that there is a shortage of medicines to be taken is issued a prescription to be continued Recognizing that it was not sent. The number of times a drug is taken in a day is clearly stated in the prescription, and if the drug is taken appropriately, the day on which the drug disappears is clear.
しかし母乳は母親から搾乳できる量が日によっても、個人によっても変化するために非常に不確定であり、また患者(新生児)側の授乳量も患者の成育状況、患者の疾患の程度により不確定である。薬剤の消費期限はかなり長期間にわたるが、母乳自体の消費期限は薬剤にくらべて非常に短く、さらに保存方法の違いにより消費期限に違いが生ずる。したがって複雑な在庫管理が必要となる。 However, breast milk is very uncertain because the amount of milk that can be expressed from the mother varies from day to day and from individual to individual, and the amount of breastfeeding on the patient (newborn) side is also uncertain depending on the patient's growth status and the degree of the patient's disease It is. The expiry date of the drug is quite long, but the expiry date of breast milk itself is very short compared to the drug, and the expiry date varies depending on the storage method. Therefore, complicated inventory management is required.
また、特許文献1では、病院と患者との二者の間で薬剤を管理すればよいが、病院、患者、患者の母親といった三者に対して適用できるものではなかった。
Further, in
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、新生児の母乳管理と身体管理を一元化することにより、病院側にとっても母親側にとって利便性の高い母乳管理サーバを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and aims to provide a breast milk management server that is convenient for both the hospital and the mother by unifying breast milk management and physical management of the newborn. To do.
本発明の請求項1によれば、新生児に与える母乳に関する母乳管理項目の情報を格納する母乳管理手段と、この母乳管理手段に格納された前記母乳管理項目の情報から母乳残量を計算し、前記母乳残量を管理する母乳残量管理手段と、この母乳残量管理手段により管理する前記母乳残量が所定量以下になったとき、前記新生児の保護者端末に前記母乳残量を通知する母乳残量通知手段と、を有することを特徴とする母乳管理サーバを提供する。
According to
本発明によれば、病院側にとっても母親側にとっても利便性の高い母乳管理サーバが得られる。これによりNICUにストックされている母乳不足を回避できる。 According to the present invention, a breast milk management server that is highly convenient for both the hospital and the mother can be obtained. This avoids the shortage of breast milk stocked in NICU.
本発明の一実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。図1に、本発明の一実施形態に係る母乳管理サーバを含む母乳管理システムの全体構成を示す。母乳管理システムは、新生児に関する個人管理データをデータベースに入力し、その結果を出力して確認するための入出力端末11と、新生児に与える母乳の管理や新生児の身体状況の管理などを行う母乳管理サーバ12により構成される。この母乳管理サーバ12は公衆ネットワークをはじめとするネットワーク13に接続されることにより、NICUに入院する新生児の保護者(母親)の所持する携帯端末(保護者端末14A)またはコンピュータ端末(保護者端末B)と相互に通信が可能な構成となっている。
An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows an overall configuration of a breast milk management system including a breast milk management server according to an embodiment of the present invention. The breast milk management system inputs personal management data related to a newborn into a database, outputs and confirms the result, and an input /
入出力端末11は、新生児状態入力部111と新生児状態表示部112により構成される。この入出力端末11は、母乳管理サーバ12に接続されたクライアント端末と考えることができる。新生児状態入力部111では、母乳に関する管理データと新生児の身体状況に関する管理データを入力することができる。母乳に関する管理データは、例えば以下のような母乳管理項目の情報によって管理される。
The input /
(1)母親ID、(2)母乳ID、(3)母乳受入量、(4)母乳受入日、(5)母乳搾乳日時、(6)母乳保存状態、(7)消費期限、(8)母乳解凍量、(9)母乳解凍日時、(10)母乳授乳量、(11)母乳使用日、(12)母乳廃棄量、(13)母乳廃棄日、(14)母乳受入予定量、(15)母乳受入予定日、(16)母乳残量、(17)母乳残量予測量などである。 (1) Mother ID, (2) Breast milk ID, (3) Breast milk received amount, (4) Breast milk acceptance date, (5) Breast milking date and time, (6) Breast milk storage state, (7) Expiration date, (8) Breast milk Thaw amount, (9) Breast milk thawing date, (10) Breast milk feeding amount, (11) Breast milk use date, (12) Breast milk disposal amount, (13) Breast milk disposal date, (14) Breast milk acceptance expected amount, (15) Breast milk The scheduled date of acceptance, (16) the remaining amount of breast milk, (17) the predicted amount of remaining milk.
また、新生児の身体状況を管理する身体管理項目の情報は、(1)患者ID(2)身長、(3)体重、(4)体温、(5)排泄回数などである。実際の運用においては、新生児の疾患状態により点滴の種類、投薬の種類、医師の所見、診断データ等が直接入出力端末11から入力されるか、もしくはHIS(Hospital Information System)等のデータベースとリンクすることも考えられる。本実施形態においては、母親にとって関心があり過度に心配をかけない程度の管理項目情報を例として示している。
Moreover, the information of the physical management item which manages the physical condition of a newborn is (1) Patient ID (2) Height, (3) Weight, (4) Body temperature, (5) Excretion frequency, etc. In actual operation, the type of infusion, type of medication, doctor's findings, diagnostic data, etc. are directly input from the input /
新生児状態表示部112では、母乳管理サーバ12内のデータベース情報を表示することができるので、医師または看護婦は入出力端末11のモニタにて新生児の状態を確認できる。
Since the newborn
母乳管理サーバ12は、大きく分けて母乳に関する管理データを格納する母乳管理部121と新生児の身体状況を管理するデータを格納する新生児管理データベース122からなる管理データベース部123と、母乳管理部121に格納されたデータを基に新生児の母親から受け入れた母乳の残量を管理する母乳残量管理部124と、この母乳残量管理部の結果に基づいてメールの送信を行い、かつ母親からのメールを受信するメール送受信部125と、新生児情報を取得したい母親の母親IDから新生児情報の開示レベルを設定し、管理データベース部から開示可能な情報をアクセス可能とする新生児管理部126と、ネットワーク13を経由してWEBアクセスしてきた母親の母親IDを認証した後、母親IDとリンクされた1つ以上の患者IDを呼び出して新生児管理部126で得られる新生児情報を保護者端末14A,14Bへネットワーク13を経由して開示する、WEBアクセス管理部127を備える。
The breast milk management server 12 is roughly divided into a breast
保護者端末14A、14Bは、市販されている携帯電話、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)など、公衆ネットワーク(ネットワーク13)に接続できるものであれば、汎用のものであってもよい。
The
母乳管理サーバ12の詳細な構成を図2に示す。管理データベース部123において、図1で示した母乳管理部121は、母乳の残量を管理するため、上述の母乳管理項目データを格納する母乳管理データベース121Aと、新生児管理データベース122に格納されている新生児の健康状態、発育状態、疾患状態、医療実施計画データなどに基づいて、新生児が一日に必要とする標準の母乳必要量が格納された母乳標準必要量データベース121Bとに分けられる。これらの母乳管理データベース121A、母乳標準必要量データベース121B、新生児管理データベース122は相互にリンクされており連携して動作する。
A detailed configuration of the breast milk management server 12 is shown in FIG. In the
母乳残量管理部124は、母乳消費量検出部21、母乳残量計算部22、母乳必要量算定部23、母乳残量推移予測部24および母乳最低量到達検知部25から構成される。
The breast milk remaining
母乳消費量検出部21は、新生児状態入力部111で入力された母乳管理項目をもとに母乳の消費量を検出する。母乳の消費量は、母乳管理項目である母乳授乳量、母乳廃棄量から計算を行う。
The breast milk
同様に母乳残量計算部22は、新生児状態入力部111で入力された母乳管理項目をもとに母乳の残量を計算する。母乳の残量は、前日の母乳残量に当日の母乳受入量を加え母乳消費量を減算して求める。母乳消費量は母乳授乳量と母乳廃棄量を加算したものである。この計算された母乳残量は母乳管理項目である母乳残量として母乳管理データベース121Aに格納される。また、このとき実際に保管されている母乳残量との整合性をとってもよい。
Similarly, the milk remaining
母乳必要量算定部23は、母乳標準必要量データベース121Bから、新生児の健康状態、発育状態、疾患状態、医療実施計画などに基づいて、新生児が一日に必要とする標準の母乳必要量を見積もる。この母乳標準必要量は、ここ数日間の実際の授乳量などを加味して決定してもよい。
The breast milk
母乳残量推移予測部24は、母乳管理データベース121Aから母乳受入予定量、母乳受入予定日、母乳の消費期限量、消費期限を取得し、母乳必要量算定部23から一日あたりの標準母乳必要量を取得する。さらに母乳残量計算部22から現在の母乳残量を取得する。これらの値より現時点から母乳残量がどのように推移していくかの計算を行うことが可能である。
The milk remaining amount
母乳最低量到達検知部25は、NICUにストックされている母乳がある所定量以下になった場合、母親宛に母乳を持参してくれるように依頼を行う「母乳持参のお願いメール」を発信するための母乳残量の最低閾値量を設定されている。母乳残量推移予測部24の予測残量または母乳残量計算部22の母乳残量がこの最低閾値量以下になった場合に「母乳持参のお願いメール」の発信を行う。
When the breast milk stocked in the NICU falls below a predetermined amount, the minimum breast milk arrival detection unit 25 transmits a “breast milk bringing request mail” requesting the mother to bring breast milk to the mother. The minimum threshold amount of breast milk remaining for this is set. When the predicted remaining amount of the breast milk remaining amount
通常は、母乳残量計算部22で得られる実際の母乳残量に基づきメールを送信すればよいが、最低閾値量以下になる日が病院の休院日であるとか、管理サーバのメンテナンス日であるとか、母親の方が土日は搾乳に当てたいなどの諸事情がある場合には、予想残量に基づいて前もって送信することが可能である。この母乳の最低閾値量は、一日あたりの標準母乳必要量から所定の日数分だけの残量を閾値として設定する。したがって患者の生育状況によって変化していく。また、母親が同病院に入院中の場合はメールを送信せず、NICUから産科宛に搾乳予定を要求し、その結果を母乳管理データベース121Aに反映させる。
Usually, it is sufficient to send an email based on the actual breast milk remaining amount obtained by the breast milk remaining
メール送受信部125は、母乳最低量到達検知部25の結果に基づいて母親宛に「母乳持参のお願いメール」の送信を母親宛メール作成部27で行い、母親からの返信メールを返信メール受信部26で受信する。母親からのメール返信を受信するのは、主に、WEBアクセス機能を持たない保護者端末14Aから返信を行われた場合である。
Based on the result of the minimum breast milk arrival detection unit 25, the mail transmission /
WEBアクセス管理部127は、WEBアクセス可能な保護者端末14A,14Bから「母乳持参のお願いメール」に記されたURL(Uniform Resource Locator)アドレスに接続要求があった場合に、後述する返信フォーム(図11)を表示し、点線の矢印で示すように返信情報を母乳管理データベース121Aに自動的に反映させることができる。また、例えば母親IDを用いて母乳管理サーバ12にアクセスする場合の認証を行う。
When there is a connection request to the URL (Uniform Resource Locator) address described in the “request mail for breastfeeding” from the
新生児管理部126は、開示情報管理部28と患者ID管理部29とから構成される。患者ID管理部29では、WEBアクセス管理部127から母親IDを取得し、この母親IDにリンクされた患者IDを求める。開示情報管理部28では、この患者IDをもとに、開示できる情報をWEBアクセス管理部127に提示する。
The
図3は、同実施形態に係る母乳管理システムのメール送信に至るまでのフローチャートである。まず、ステップST301では、医師または看護師などが新生児入力部111を用いて新生児の母乳管理項目および身体管理項目を入力する。次にステップST302では、母乳の受け入れがあったかどうかを判断する。母乳の受け入れがあった場合(ST302:Yes)には、母乳残量に受入量を加算(ST303)し、ST304に進む。母乳の受入れがなかった場合(ST302:No)には、そのままST304に進む。
FIG. 3 is a flowchart up to mail transmission of the breast milk management system according to the embodiment. First, in step ST301, a doctor or a nurse or the like inputs a newborn breast milk management item and a physical management item using the
ST304では、母乳を授乳したかどうかを判断する。母乳を授乳した場合(ST304:Yes)には、母乳残量に母乳授乳量を減算(ST305)し、ST306に進む。母乳の受入れがなかった場合(ST304:No)には、そのままST306に進む。 In ST304, it is determined whether breast milk has been fed. When breast milk is fed (ST304: Yes), the breastfeeding amount is subtracted from the breast milk remaining amount (ST305), and the process proceeds to ST306. If no breast milk has been received (ST304: No), the process proceeds to ST306 as it is.
ST306では、母乳を廃棄したかどうかを判断する。母乳を廃棄した場合(ST306:Yes)には、母乳残量に母乳廃棄量を減算(ST307)し、ST308に進む。母乳を廃棄しなかった場合(ST306:No)には、そのままST308に進む。 In ST306, it is determined whether breast milk has been discarded. When the breast milk is discarded (ST306: Yes), the breast milk discard amount is subtracted from the breast milk remaining amount (ST307), and the process proceeds to ST308. If the breast milk is not discarded (ST306: No), the process proceeds to ST308 as it is.
ST308では、母乳の受入れの予定があるどうかを判断する。母乳の受入れの予定がある場合(ST308:Yes)には、日々の予想残量に母乳受入予定量を母乳受入予定日に加算(ST309)した後ST310に進む。母乳の受入の予定がない場合(ST308:No)にはそのままST310に進む。 In ST308, it is determined whether or not there is a plan to accept breast milk. If there is a plan to accept breast milk (ST308: Yes), the expected amount of breast milk is added to the daily expected remaining amount (ST309), and then the process proceeds to ST310. If there is no plan to accept breast milk (ST308: No), the process proceeds to ST310 as it is.
ST310では、母乳の消費期限に従って消費期限量を減算する。この消費期限の設定フローについては後述する。 In ST310, the expiration date is subtracted according to the expiration date of breast milk. This expiration date setting flow will be described later.
ST311では、所定の日数分の残量があるどうかを判断する。残量がない場合(ST311:No)には、母親宛に「母乳持参のお願いメール」を送信(ST312)した後ST313に進む。所定日数分の残量がある場合(ST311:Yes)には、そのままST313に進む。 In ST311, it is determined whether there is a remaining amount for a predetermined number of days. If there is no remaining amount (ST311: No), a “breast milk request email” is sent to the mother (ST312), and then the process proceeds to ST313. When there is a remaining amount for a predetermined number of days (ST311: Yes), the process proceeds to ST313 as it is.
ST313では、残量が1日分あるどうかを判断する。1日分の残量がない場合(ST311:Yes)には、母親宛に「人工乳への切替え告知メール」を送信する(ST314)。 In ST313, it is determined whether there is a remaining amount for one day. If there is no remaining amount for one day (ST311: Yes), a “synthetic milk switching notification mail” is sent to the mother (ST314).
同実施形態に係る母乳管理システムの母乳残量とメール送信との時間関係を、図4に示す。この図を用いてメール送信のタイミングについて説明する。縦軸は母乳残量、横軸は日数を表している。説明を簡略化するため毎日に使用する母乳の使用量Aは一定としているが、実際は一日毎に変動する。1日から2日までは使用量Aで母乳残量が減少していく。3日には消費期限が来た母乳に対して廃棄量Bが発生し、所定日数分をまかなう残量閾値以下になったとする。この時点で母乳最低量検知部25が検知し、母親宛に対して「母乳持参のお願いメール」の送信を行う。 FIG. 4 shows the time relationship between the amount of remaining milk and mail transmission in the breast milk management system according to the embodiment. The mail transmission timing will be described with reference to this figure. The vertical axis represents the remaining amount of breast milk, and the horizontal axis represents the number of days. In order to simplify the explanation, the amount A of breast milk used every day is constant, but actually varies from day to day. From 1st to 2nd, the remaining amount of breast milk decreases with the amount of use A. On the third day, it is assumed that a waste amount B is generated for breast milk whose expiration date has come, and it is below the remaining amount threshold value that covers a predetermined number of days. At this time, the minimum breast milk amount detection unit 25 detects and transmits “request mail for bringing breast milk” to the mother.
なお、前もってメールを送りたい場合は、予想残量が3日に残量閾値以下になることが予想されるので、この情報をもとに1日にメール送信を行うこともできる。 If it is desired to send a mail in advance, the expected remaining amount is expected to be less than or equal to the remaining amount threshold value on the 3rd.
この「母乳持参のお願いメール」に対して返信がない場合(返信メールまたは返信フォーム経由)には、毎日、同様のメールの送信を行う。このメールに対して返信があり、次回の母乳持参予定を受信し、残量閾値量を越えることが予想できた場合には、一旦メール送信を停止する。 If there is no reply to this “mail for bringing breast milk” (via reply mail or reply form), the same mail is sent every day. If there is a reply to this e-mail, the next breastfeeding schedule is received, and if it can be expected that the remaining amount threshold will be exceeded, e-mail transmission is temporarily stopped.
図4の例の場合、「母乳持参のお願いメール」の返信により6日に受入量Cが予定されていれば、予想残量として残量閾値を超えるので「母乳持参のお願いメール」の送信を実際の受入日(6日)まで停止する。6日の時点で実際に母乳の受入がなければ、母乳残量は底をつくので、この時点で、人工乳への切り替えを行う。切り替えに際して、母親に対して「人工乳への切替え告知メール」の送信を行う。 In the case of the example in FIG. 4, if the received amount C is scheduled on the 6th due to the reply of the “request mail for bringing breast milk”, the remaining amount threshold is exceeded as the expected remaining amount, so a “request mail for bringing breast milk” is sent. Stop until the actual acceptance date (6th). If no breast milk is actually received at the 6th day, the remaining amount of breast milk will bottom out. At this point, switching to artificial milk is performed. At the time of switching, a “notification mail for switching to artificial milk” is sent to the mother.
また他の運用形態としては、人工乳へ切り替える前に、他の母親から母乳を供給してもらう場合があるかも知れない。この場合には、母乳を供給する母親と、母乳を供給してもらう母親の両方に対して、母乳の他人使用に対してインフォームドコンセントのメールを行うことも可能である。 As another operational mode, there may be a case where mother's milk is supplied from another mother before switching to artificial milk. In this case, it is also possible to send an informed consent e-mail to other mothers using breast milk for both the mother supplying breast milk and the mother receiving breast milk.
6日に、量Cの母乳の受入れがあった場合には、11日に再度残量閾値に達するのでこの時点で「母乳持参のお願いメール」の送信を行う。 On the 6th, if the amount C of breast milk is received, the remaining amount threshold value is reached again on the 11th, so a “mail for bringing breast milk” is transmitted at this point.
図5は、同実施形態に係る母乳管理システムの母乳に対する消費期限と廃棄との関係を示すフローチャートである。これは図3のステップST310、または母乳の解凍等により随時保存されている母乳に対して最新の消費期限を再設定する場合などに行われるフローチャートである。母乳は生母乳か、冷凍母乳かによって消費期限が異なり、さらに冷凍母乳を解凍してからの消費期限も異なるものである。このフローチャートでは、一例として生母乳に対しては24時間、冷凍母乳に対しては1ヶ月、解凍母乳に対しては24時間の消費期限を設定した例である。 FIG. 5 is a flowchart showing the relationship between the expiration date for the breast milk and the discard in the breast milk management system according to the embodiment. This is a flowchart performed in step ST310 of FIG. 3 or when resetting the latest expiration date for breast milk stored at any time by thawing breast milk or the like. The expiration date differs depending on whether the breast milk is raw or frozen, and the expiration date after the frozen milk is thawed also differs. In this flowchart, for example, an expiration date of 24 hours is set for raw breast milk, one month for frozen breast milk, and 24 hours for thawed breast milk.
ステップST501では、まず受け入れた母乳が生母乳かどうかを判断する。生母乳であれば(ST501:YES)消費期限を搾乳から24時間後に設定し、24時間後には廃棄手続きを行う(ST502)。生母乳でない場合(ST501:NO)は、ステップST503に進む。 In step ST501, it is first determined whether the received breast milk is raw breast milk. If it is raw breast milk (ST501: YES), the expiration date is set 24 hours after milking, and the disposal procedure is performed 24 hours later (ST502). If it is not raw breast milk (ST501: NO), the process proceeds to step ST503.
ステップST503では、母乳を解凍したかどうかを判断する。解凍したのであれば(ST503:YES)消費期限を解凍から24時間後に設定し、24時間後には廃棄手続きを行う(ST504)。解凍していない場合(ST503:NO)は、ステップST505に進む。 In step ST503, it is determined whether breast milk has been thawed. If it has been thawed (ST503: YES), the expiration date is set 24 hours after the decompression, and a disposal procedure is performed after 24 hours (ST504). If not decompressed (ST503: NO), the process proceeds to step ST505.
ステップST505では、搾乳日から1ヶ月経過したかどうかを判断する。経過しているのであれば(ST505:YES)すぐに廃棄手続きを行う(ST506)。経過していない場合(ST505:NO)は、ステップST507に進む。 In step ST505, it is determined whether one month has passed since the milking date. If it has elapsed (ST505: YES), the disposal procedure is immediately performed (ST506). If it has not elapsed (ST505: NO), the process proceeds to step ST507.
ステップST507では、生母乳、解凍母乳、冷凍母乳に対して設定されている消費期限が変更された場合、母乳残量推移予測に反映する。通常、母親からの母乳は、小分けパックのようなものに小分けされ、搾乳日時などが記入されて冷凍される。よってこの小分けされたパックごとに母乳IDを付与し、母乳の管理をすることが好ましい。 In step ST507, when the expiration date set for raw breast milk, thawed breast milk, and frozen breast milk is changed, it is reflected in the prediction of the remaining milk residual quantity. Usually, the mother's milk is subdivided into things such as subpacks, filled with the date and time of milking, and frozen. Therefore, it is preferable to manage the breast milk by giving a breast milk ID to each of the divided packs.
図6は同実施形態に係る母乳管理システムのデータ入力およびデータ確認画面を示すメインメニューの一例である。NICUの医師または看護師は入出力端末11上に表示されるメイン画面に対して新生児に対する母乳管理項目、および身体管理項目を入力すると同時に入力内容を確認することが可能である。左に示す患者一覧メニュー61から入力または確認したい新生児の患者IDを選択すると、右に示すような日ごとの管理項目62が表示される。例えば、9月13日においては、身長33センチ、体重1640g、体温36.8℃、授乳回数5回、授乳量190cc、受入量400cc、廃棄量10cc、残量1400cc、排泄回数2回などが表示される。
FIG. 6 is an example of a main menu showing a data input and data confirmation screen of the breast milk management system according to the embodiment. The NICU doctor or nurse can input breast milk management items and physical management items for the newborn on the main screen displayed on the input /
母乳受入ボタン63をクリックすることによって図7に示すような母乳受け入れ登録画面が表示される。この画面では、クリックして選択した患者ID003の新生児に対して、母親からの母乳の受入登録を行える。母乳受け入れ登録では、患者IDに関連付けられた母親IDが示され、受け入れる母乳が、新生児の母親であることを確認できる。母乳ID、母乳の受入日時、受入量、搾乳日時、母乳保存状態などを入力する。この受け入れた母乳の保存状態によって生母乳の場合は消費期限を例えば1日(24時間)、冷凍母乳の場合は例えば1ヶ月などと自動的に決定する。登録ボタンをクリックし、登録が終了すれば、終了ボタンをクリックすることで図6のメイン画面に戻る。
By clicking the breast
次に、授乳登録ボタン64をクリックすることによって図8に示すような授乳登録画面が表示される。この授乳登録画面では、母乳ID、母乳解凍日時、母乳解凍量、母乳授乳日時、母乳授乳量、母乳廃棄量などが登録可能である。この時、図5で示したようなフローに基づいて、解凍された母乳に対して消費期限が例えば1日(24時間)に設定される。登録ボタンをクリックし、登録が終了すれば、終了ボタンをクリックすることで図6のメイン画面に戻る。
Next, by clicking the breast
また、定期登録ボタン65をクリックすることによって、図9に示すような定期登録画面が表示される。定期登録画面では、測定日、新生児の身長、体重、体温、排泄回数などの新生児の身体管理項目を登録できる。この画面では、図示しないが、投薬、注射、点滴など治療のために行った項目を種々付加することも可能である。登録ボタンをクリックし、登録が終了すれば、終了ボタンをクリックすることで図6のメイン画面に戻る。
Further, by clicking the
以上で母乳管理項目、身体管理項目の登録を終了する。登録が終了すると図6のメイン画面に反映されて、入力が正しく行われたかどうかを確認することが可能である。 This completes the registration of breast milk management items and physical management items. When the registration is completed, it is reflected on the main screen of FIG. 6 and it is possible to confirm whether or not the input has been performed correctly.
図10は同実施形態に係る母乳管理システムの通信ネットワークを経由で患者の状態を確認するための患者状態確認画面の一例である。母親は、いつでもネットワーク13を介して患者の健康状態、成長状態、母乳残量などを確認できる。携帯やコンピュータ端末などの保護者端末14A,14Bから指定されたURLアドレスを入力することにより、WEBアクセス部127と通信を行う。ここでは、母親IDとパスワードを入力することにより母親IDにリンクした患者IDの状態を表示することができる。多胎児などの場合、一つの母親IDに対して複数の患者とリンクできるため、母親IDから複数の新生児のデータを見ることが可能である。
FIG. 10 is an example of a patient status confirmation screen for confirming the patient status via the communication network of the breast milk management system according to the embodiment. The mother can always check the patient's health condition, growth condition, and remaining amount of breast milk via the
図11は同実施形態に係る母乳管理システムの返信フォームの一例である。WEBアクセスの可能な保護者端末14A,14Bの場合、メールに指示されたURLアドレスをクリックすることにより返信フォームを表示できる。母親は、母乳の持ち込み日時、持込量などの予定を入力し、持ち込み方法などもクリックすることで指定できる。WEBアクセスできない保護者端末14A,14Bの場合は、通常のメール返信の方法にて上記と同様な項目を記入して返信を行う。
FIG. 11 is an example of a reply form of the breast milk management system according to the embodiment. In the case of the
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、新生児の母乳管理と身体管理を一元化することにより、病院側にとっても母親側にとって利便性の高い母乳管理システムが得られる。すなわち、母親が入院している場合には、NICUと産科が連携をとりながら授乳予定を計画でき、退院した母親に対しては、通知もれがなく母乳不足を通知することができる。また母親もNICUにストックされている母乳残量を確認することができるので、自宅において搾乳量、搾乳回数などを調整できるという効果を奏する。 As described above, according to the embodiment of the present invention, a breast milk management system that is convenient for both the hospital and the mother can be obtained by unifying breast milk management and physical management of the newborn. That is, when the mother is hospitalized, the breast feeding schedule can be planned while the NICU and the obstetrics cooperate, and the mother who is discharged can be notified of the lack of breast milk without any notification. In addition, since the mother can also check the remaining amount of milk stocked in NICU, there is an effect that the milking amount, the number of milking times, and the like can be adjusted at home.
また、母乳管理だけでなく、患者(新生児)の日々の様子も知ることができるので、携帯端末もしくはコンピュータ端末を使用することにより毎日会うことができないわが子の成長の様子を知ることが可能である。これにより母親の安心につながる。 In addition to breast milk management, you can also know the daily state of the patient (newborn), so you can know the growth of my child who can't meet every day by using a mobile terminal or computer terminal. . This leads to mother's peace of mind.
さらに病院側にとっては、NICUにストックされている母乳不足を回避でき、消費期限の短い母乳を有効に利用できる。 Furthermore, for the hospital, it is possible to avoid the shortage of breast milk stocked in NICU and to effectively use breast milk with a short expiration date.
従って、病院、患者、患者の母親との三者関係を円滑に運用管理することが可能となり、その効果は大きい。 Therefore, it is possible to smoothly manage and manage the tripartite relationship with the hospital, the patient, and the patient's mother, and the effect is great.
上記実施形態では、母乳管理のほかに、新生児の身体的項目に関する情報を新生児管理データベースに格納し、新生児管理部126で管理する場合について説明したが、母乳管理のみを行うようにしてもよい。また上記実施形態では、保護者端末からネットワークを介して新生児管理項目に関する情報を閲覧及び入力する場合について説明したが閲覧することができるだけでもよい。また本発明としては、保護者端末から母乳管理サーバにアクセスできなくてもよい。
In the above embodiment, in addition to breast milk management, the case has been described in which information on the physical items of the newborn is stored in the newborn management database and managed by the
また、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。本発明の技術思想を用いる限りこれらの変形例も本発明に含まれる。 Further, the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined. As long as the technical idea of the present invention is used, these modified examples are also included in the present invention.
11…入出力端末、
12…母乳管理サーバ、
13…ネットワーク、
14…保護者端末、
21…母乳消費量検知部、
22…母乳残量計算部、
23…母乳必要量算定部、
24…母乳残量推移予測部、
25…母乳最低量到達検知部、
26…返信メール受信部、
27…母親宛メール作成部、
28…開示情報管理部、
29…患者ID管理部。
11 ... I / O terminal,
12 ... Breast milk management server,
13 ... Network,
14 ... Parental terminal,
21 ... Breast milk consumption detection part,
22 ... breast milk remaining amount calculation part,
23 ... breast milk requirement calculator,
24 ... breast milk remaining amount transition prediction part,
25 ... Minimum milk amount detection unit,
26 ... Reply mail receiving part,
27 ... Mass e-mail creation department,
28 ... Disclosure Information Management Department,
29 ... Patient ID management part.
Claims (9)
この母乳管理手段に格納された前記母乳管理項目の情報から母乳残量を計算し、前記母乳残量を管理する母乳残量管理手段と、
この母乳残量管理手段により管理する前記母乳残量が所定量以下になったとき、前記新生児の保護者端末に前記母乳残量を通知する母乳残量通知手段と、を有することを特徴とする母乳管理サーバ。 Breast milk management means for storing information on breast milk management items relating to breast milk given to newborns;
Calculating the remaining amount of milk from the information of the milk management items stored in the milk management unit, and managing the remaining amount of milk.
And a breast milk remaining amount notifying unit for notifying the newborn guardian's terminal of the breast milk remaining amount when the milk remaining amount managed by the breast milk remaining amount managing unit falls below a predetermined amount. Breast milk management server.
この管理データベース部により管理される前記母乳管理項目に関する情報から母乳残量を計算し管理する母乳残量管理部と、
前記母乳残量が所定量以下になったとき、前記新生児に対応する保護者端末に前記母乳残量を通知する通知部と、
を有することを特徴とする母乳管理サーバ。 A management database unit for managing information on breast milk management items related to breast milk given to newborns;
A milk remaining amount management unit that calculates and manages the remaining amount of milk from information on the breast milk management items managed by the management database unit;
A notification unit for notifying the remaining amount of milk to a guardian terminal corresponding to the newborn when the amount of remaining milk is equal to or less than a predetermined amount;
A breast milk management server characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010090510A JP2011221801A (en) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | Breast milk management server |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010090510A JP2011221801A (en) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | Breast milk management server |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011221801A true JP2011221801A (en) | 2011-11-04 |
Family
ID=45038711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010090510A Withdrawn JP2011221801A (en) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | Breast milk management server |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011221801A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20200215244A1 (en) * | 2016-06-08 | 2020-07-09 | Keriton, Inc. | Expression of breast milk via automated methods for managing pumped breast milk, lactation analytics & patient engagement |
KR102204723B1 (en) * | 2019-12-19 | 2021-01-19 | 건국대학교 글로컬산학협력단 | Tracking management system for qualiity standardization of human milk |
JP2022084649A (en) * | 2014-08-11 | 2022-06-07 | ウィロー・イノベイションズ・インコーポレイテッド | Synchronizing breast pumping with infant feeding |
CN116092637A (en) * | 2023-03-06 | 2023-05-09 | 深圳市奥极医疗科技有限公司 | Method, device, equipment and storage medium for managing lactation of infants during lactation period |
JP2023116571A (en) * | 2023-05-17 | 2023-08-22 | 安佳里 菅 | Lactation management system |
US11944730B2 (en) | 2018-01-24 | 2024-04-02 | Koninklijke Philips N.V. | Breast status determination |
-
2010
- 2010-04-09 JP JP2010090510A patent/JP2011221801A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022084649A (en) * | 2014-08-11 | 2022-06-07 | ウィロー・イノベイションズ・インコーポレイテッド | Synchronizing breast pumping with infant feeding |
US20200215244A1 (en) * | 2016-06-08 | 2020-07-09 | Keriton, Inc. | Expression of breast milk via automated methods for managing pumped breast milk, lactation analytics & patient engagement |
US11944730B2 (en) | 2018-01-24 | 2024-04-02 | Koninklijke Philips N.V. | Breast status determination |
KR102204723B1 (en) * | 2019-12-19 | 2021-01-19 | 건국대학교 글로컬산학협력단 | Tracking management system for qualiity standardization of human milk |
CN116092637A (en) * | 2023-03-06 | 2023-05-09 | 深圳市奥极医疗科技有限公司 | Method, device, equipment and storage medium for managing lactation of infants during lactation period |
JP2023116571A (en) * | 2023-05-17 | 2023-08-22 | 安佳里 菅 | Lactation management system |
JP7422921B2 (en) | 2023-05-17 | 2024-01-26 | 安佳里 菅 | Lactation management system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11430570B2 (en) | System and method for mobile platform designed for digital health management and support for remote patient monitoring | |
US11109816B2 (en) | Systems and methods for EMS device communications interface | |
US11295842B2 (en) | System and method for monitoring progress of delivery of a patent-specific medication in a healthcare facility | |
JP2011221801A (en) | Breast milk management server | |
CN104823193B (en) | Include the patient information software systems of the application related to transfusion collection of illustrative plates | |
ES2969432T3 (en) | Infusion pump error screen | |
US8560345B2 (en) | Medication administration and management system and method | |
AU2020210162A1 (en) | Medication preparation queue | |
US20100287006A1 (en) | Clinician to device association | |
CN109166610A (en) | A kind of intelligent medical order management system and method based on prescription information | |
US20100169120A1 (en) | Patient to device association | |
US20120191476A1 (en) | Systems and methods for collection, organization and display of ems information | |
US20100169121A1 (en) | Patient to device association based on suggested devices | |
US11024405B1 (en) | Facilitating patient monitoring | |
US20200215244A1 (en) | Expression of breast milk via automated methods for managing pumped breast milk, lactation analytics & patient engagement | |
US20220399089A9 (en) | Mobile application for medication reminders | |
US20170053086A1 (en) | Systems and methods for ems device communications interface | |
US20130096939A1 (en) | Methods and Systems for Patient Self-Management | |
Christensen | Elective vs. mandatory dentistry. | |
Billingsley et al. | Use of technology to promote effective medication adherence | |
CN106663303A (en) | Child health management system and child health management method | |
JP7457221B2 (en) | Information processing device, method | |
JP2012088923A (en) | Terminal, questionnaire input support method and program | |
Gibbs et al. | Randomized controlled evaluation of an insulin pen storage policy | |
Ali et al. | Smart pill dispensing and vital sign monitoring system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130702 |