JP2011215516A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011215516A JP2011215516A JP2010085789A JP2010085789A JP2011215516A JP 2011215516 A JP2011215516 A JP 2011215516A JP 2010085789 A JP2010085789 A JP 2010085789A JP 2010085789 A JP2010085789 A JP 2010085789A JP 2011215516 A JP2011215516 A JP 2011215516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- unit
- cpu
- heater
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は画像形成装置に関し、CPU(CentralProcessing Unit)等の演算処理装置が暴走した場合に定着部のヒータへの電力供給を遮断する技術に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to a technique for cutting off power supply to a heater of a fixing unit when an arithmetic processing unit such as a CPU (Central Processing Unit) runs away.
従来から画像形成装置において、画像形成装置を制御するCPUが熱、静電気等によって暴走した場合、電源からヒータへの電力供給を遮断する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus, when a CPU that controls the image forming apparatus runs away due to heat, static electricity, or the like, a technique for cutting off power supply from a power source to a heater is known (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1の技術によれば、画像形成装置全体の動作を制御する本体CPUと定着部のヒータを制御するIH用CPUを信号線で接続して相互に通信可能とし、次の構成により一方のCPUが他方のCPUの暴走を監視し、他方のCPUが暴走すれば、一方のCPUは電源からヒータへの電力供給を遮断する制御をする。
According to the technique of
(1)本体CPUはIH用CPUから定期的に送られる確認信号により、IH用CPUの暴走を監視し、暴走を検知した場合に第1のリレーの接点を開放して電源からヒータへの電力の供給を遮断する。 (1) The main body CPU monitors the runaway of the IH CPU by a confirmation signal periodically sent from the IH CPU, and when the runaway is detected, the first relay contact is opened to supply power from the power source to the heater. Shut off the supply.
(2)IH用CPUは本体CPUが暴走することにより本体CPUとの通信が途絶え、システムの異常を検出した際には、IH用CPUは第2のリレーの接点を開放して電源からヒータへの電力の供給を遮断する。 (2) The IH CPU is disconnected from the main body CPU due to a runaway of the main body CPU, and when an abnormality in the system is detected, the IH CPU opens the contact of the second relay and switches from the power source to the heater. Shut off the power supply.
上記特許文献1の技術では本体CPUが暴走した場合、IH用CPUが暴走した場合に、それぞれ別の回路及びリレーによりヒータへの電力供給を遮断しているので、比較的複雑な構成を有する。
In the technology of the above-mentioned
本発明は、CPUが暴走した場合に定着部のヒータへの電力供給を遮断する制御を比較的簡単な構成で実現することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of realizing, with a relatively simple configuration, control for cutting off power supply to a heater of a fixing unit when a CPU runs away.
上記目的を達成する本発明の一の局面に係る画像形成装置は、画像データを基にして用紙にトナー画像を形成する画像形成部と、ヒータを含み、前記トナー画像を前記ヒータにより加熱して前記用紙に定着させる定着部と、電源から前記ヒータに電力が供給されるオン状態と、前記電源から前記ヒータへの電力の供給を遮断するオフ状態とに切り替え可能なスイッチング部と、前記スイッチング部を強制的にオフ状態にするよう作動する強制オフ回路部と、ウォッチドッグ信号として機能する第1の信号を出力する第1の信号出力部及び、ウォッチドッグ信号として機能する第2の信号を監視する第1の監視部を含み、第1のCPUを用いて前記第1の信号出力部及び前記第1の監視部が実現されている第1の制御部と、前記第1の監視部で監視される第2の信号を出力する第2の信号出力部及び、前記第1の信号出力部から出力された第1の信号を監視する第2の監視部を含み、第2のCPUを用いて前記第2の信号出力部及び前記第2の監視部が実現されている第2の制御部と、を備えており、前記第1の制御部は、前記スイッチング部をオン状態にする信号とオフ状態にする信号とを切り換えて出力することによって前記ヒータの温度を制御すると共に、前記第1の監視部で第2の信号を認識できなかった場合に、前記スイッチング部をオフ状態にする信号を出力するヒータ温度制御部を含み、前記第1のCPUを用いて前記ヒータ温度制御部が実現されており、前記第2の制御部は、前記第2の監視部で第1の信号を認識できなかった場合に、前記強制オフ回路部を作動させる信号を出力する強制オフ信号出力部を含み、前記第2のCPUを用いて前記強制オフ信号出力部が実現されている。 An image forming apparatus according to an aspect of the present invention that achieves the above object includes an image forming unit that forms a toner image on a sheet based on image data and a heater, and the toner image is heated by the heater. A fixing unit that fixes the sheet; a switching unit that can be switched between an on state in which power is supplied from a power source to the heater; and an off state in which power supply from the power source to the heater is cut off; and the switching unit A forced-off circuit unit that operates to forcibly turn off the signal, a first signal output unit that outputs a first signal that functions as a watchdog signal, and a second signal that functions as a watchdog signal A first control unit that includes a first monitoring unit that implements the first signal output unit and the first monitoring unit using a first CPU, and the first monitoring unit. A second signal output unit that outputs a second signal to be viewed, and a second monitoring unit that monitors the first signal output from the first signal output unit, and uses a second CPU And a second control unit in which the second signal output unit and the second monitoring unit are realized, and the first control unit includes a signal for turning on the switching unit, A signal for switching the output to the off state to control the heater temperature and to turn off the switching unit when the first monitoring unit fails to recognize the second signal The heater temperature control unit is realized using the first CPU, and the second control unit recognizes the first signal by the second monitoring unit. If this is not possible, the forced off circuit is activated. It includes a forced OFF signal output unit for outputting that signal, the forced OFF signal output unit using the second CPU is realized.
本発明によれば、第1の制御部が第2のCPUの暴走を監視し、第2の制御部が第1のCPUの暴走を監視しており、第2のCPUが暴走すれば第1の制御部の制御によってヒータへの電力供給を遮断し、第1のCPUが暴走すれば第2の制御部の制御によってヒータへの電力供給を遮断する。この遮断に用いられる強制オフ回路部とスイッチング部を、第1及び第2の制御部で共通化することで、少ない部品点数で上記遮断をすることができる。したがって、本発明によれば、CPUが暴走した場合にヒータへの電力供給を遮断する制御を比較的簡単な構成で実現することができる。 According to the present invention, the first control unit monitors the runaway of the second CPU, the second control unit monitors the runaway of the first CPU, and if the second CPU runs away, the first control unit The power supply to the heater is cut off by the control of the control unit, and if the first CPU runs away, the power supply to the heater is cut off by the control of the second control unit. By sharing the forced-off circuit unit and the switching unit used for the blocking by the first and second control units, the blocking can be performed with a small number of parts. Therefore, according to the present invention, when the CPU runs away, control for cutting off the power supply to the heater can be realized with a relatively simple configuration.
上記構成において、前記強制オフ回路部は、前記強制オフ回路部が作動した場合に作動状態を継続させるラッチ回路を含むようにすることができる。 The said structure WHEREIN: The said forced off circuit part can contain the latch circuit which continues an operation state, when the said forced off circuit part operate | moves.
この構成によれば、第1のCPUの暴走に引き続いて、第2のCPUが暴走しても、電源からヒータへの電力供給の遮断を継続することができる。第2のCPUはヒータの温度を制御しないので、強制オフ回路部を作動させた場合に作動状態を継続させるようにして、確実にヒータをオフにする。 According to this configuration, even if the second CPU runs away following the runaway of the first CPU, the power supply from the power source to the heater can be continuously cut off. Since the second CPU does not control the temperature of the heater, when the forced-off circuit unit is operated, the operation state is continued and the heater is surely turned off.
上記構成において、前記第1の監視部で第2の信号を認識できなかったことにより、前記ヒータ温度制御部が前記スイッチング部をオフ状態にする信号を出力した場合、前記第1の制御部は、前記画像形成装置のシステムを停止させる制御をするようにすることができる。 In the above configuration, when the heater temperature control unit outputs a signal for turning off the switching unit because the first monitoring unit cannot recognize the second signal, the first control unit It is possible to control to stop the system of the image forming apparatus.
この構成によれば、スイッチング部をオフ状態にする信号を出力した場合、第1の制御部は、画像形成装置のシステムを停止させる制御をする。したがって、第2のCPUの暴走に引き続いて、第1のCPUが暴走することによってヒータの温度制御ができなくなる前に、画像形成装置のシステムを停止できる。 According to this configuration, when the signal for turning off the switching unit is output, the first control unit performs control to stop the system of the image forming apparatus. Therefore, following the runaway of the second CPU, the system of the image forming apparatus can be stopped before the temperature control of the heater becomes impossible due to the runaway of the first CPU.
本発明によれば、CPUが暴走した場合に定着部のヒータへの電力供給を遮断する制御を比較的簡単な構成で実現することができる。 According to the present invention, when the CPU runs away, control for cutting off the power supply to the heater of the fixing unit can be realized with a relatively simple configuration.
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構造の概略を示す図である。画像形成装置1は例えば、コピー、プリンタ、スキャナ及びファクシミリの機能を有するデジタル複合機に適用することができる。画像形成装置1は装置本体100、装置本体100の上に配置された原稿読取部200、原稿読取部200の上に配置された原稿給送部300、装置本体100の上部前面に配置された操作部400、及び装置本体100の用紙搬出側、例えば左側に配置された用紙後処理部500を備える。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an outline of the internal structure of an
原稿給送部300は原稿載置部301、給紙ローラ303、原稿搬送部305及び原稿排出部307を備える。給紙ローラ303は原稿載置部301にセットされた原稿を1枚ずつ繰り出す。原稿搬送部305は繰り出された原稿を原稿読取部200に搬送する。原稿は原稿読取部200で読み取られて原稿排出部307に排出される。このように原稿給送部300は自動原稿送り装置として機能し、原稿載置部301に置かれた複数枚の原稿を連続的に原稿読取部200に送ることができる。
The
原稿読取部200はCCD(Charge Coupled Device)センサ及び露光ランプ等を搭載したキャリッジ201、ガラス等の透明部材により構成された原稿台203、及び原稿読取スリット205を備える。原稿台203に載置された原稿を読み取る場合、キャリッジ201を原稿台203の長手方向に移動させながらCCDセンサにより原稿を読み取る。これに対して、原稿給送部300から給送された原稿を読み取る場合、キャリッジ201を原稿読取スリット205と対向する位置に移動させて、原稿給送部300から送られてきた原稿を、原稿読取スリット205を通してCCDセンサにより読み取る。CCDセンサは読み取った原稿を画像データとして出力する。
The
装置本体100は用紙貯留部101、画像形成部103及び定着部105を備える。用紙貯留部101は装置本体100の最下部に配置されており、用紙の束を貯留することができる用紙トレイ107を備える。用紙トレイ107に貯留された用紙の束において、最上位の用紙がピックアップローラ109の駆動により、用紙搬送部111へ向けて繰り出される。用紙は用紙搬送部111を通って、画像形成部103へ搬送される。
The apparatus
画像形成部103は搬送されてきた用紙に画像データを基にしてトナー画像を形成する。画像形成部103は感光体ドラム113、露光部115、現像部117及び転写部119を備える。露光部115は画像データ(原稿読取部200から出力された画像データ、パソコンから送信された画像データ、ファクシミリ受信の画像データ等)に対応する光を生成し、一様に帯電された感光体ドラム113の周面に照射する。これにより、感光体ドラム113の周面には画像データに対応する静電潜像が形成される。この状態で感光体ドラム113の周面に現像部117からトナーを供給することにより、周面には画像データに対応するトナー画像が形成される。このトナー画像は転写部119によって先ほど説明した用紙貯留部101から搬送されてきた用紙に転写される。
The
トナー画像が転写された用紙は定着部105に送られる。定着部105において、トナー画像と用紙に熱と圧力が加えられて、トナー画像を用紙に定着させる。これにより、用紙への画像の印刷が完了する。この印刷済用紙に対して後処理がされる場合、印刷済用紙は装置本体100の用紙排出口121から用紙後処理部500へ送られる。これに対して後処理がされない場合、印刷済用紙は排紙トレイ123に排紙される。
The sheet on which the toner image is transferred is sent to the
用紙後処理部500では印刷済用紙に対して、ソート、ステープル、パンチ、中綴じ等の後処理がされる。用紙後処理部500は用紙搬入口501、用紙搬送部503、用紙搬出口505及びスタックトレイ507等を備える。用紙搬送部503は用紙排出口121から用紙搬入口501に搬入された印刷済用紙を順次搬送し、後処理がされた印刷済用紙を用紙搬出口505からスタックトレイ507へ搬出する。スタックトレイ507は用紙搬出口505から搬出された上記用紙の集積枚数に応じて矢印方向に上下動可能な構成を有する。
The
操作部400は操作キー部401と表示部403を備える。表示部403はタッチパネル機能を有しており、ソフトキーを含む画面が表示される。ユーザは画面を見ながらソフトキーを操作することによって、コピー等の機能の実行に必要な設定等をする。
The
操作キー部401はハードキーからなる操作キーを備えており、具体的にはヘルプキー405、スタートキー407、テンキー409及び機能切換キー411等を備える。ヘルプキー405はヘルプ画面を表示部403に表示させるキーである。ヘルプ画面とはスキャナ、ファクシミリ、プリンタ、コピー等の機能に関する操作方法が表示された画面である。
The operation
スタートキー407はコピー、ファクシミリ送信等の動作を開始させるキーである。テンキー409はコピー部数、ファクシミリ番号等の数字を入力するキーである。
A
機能切換キー411はコピーキー及び送信キー等を備えており、コピー機能、送信機能等を相互に切り替えるキーである。コピーキーを操作すれば、コピーの初期画面が表示部403に表示される。送信キーを操作すれば、ファクシミリ送信及びメール送信の初期画面が表示部403に表示される。
The function switching key 411 includes a copy key, a transmission key, and the like, and is a key for switching between a copy function, a transmission function, and the like. When the copy key is operated, an initial copy screen is displayed on the
図2は図1に示す画像形成装置1の電気的な構成を示すブロック図である。画像形成装置1は装置本体100、原稿読取部200、原稿給送部300、操作部400、用紙後処理部500、制御部600及び通信部700がバスによって相互に接続された構成を有する。装置本体100、原稿読取部200、原稿給送部300、操作部400及び用紙後処理部500に関しては既に説明したので、説明を省略する。
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the
制御部600はCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び画像メモリ等を備える。CPUは画像形成装置1を動作させるために必要な制御を、画像形成装置1を構成する上記ハードウェアに対して実行する。ROMは画像形成装置1の動作の制御に必要なソフトウェアを記憶している。RAMはソフトウェアの実行時に発生するデータの一時的な記憶及びアプリケーションソフトの記憶等に利用される。画像メモリは画像データ(原稿読取部200から出力された画像データ、パソコンから送信された画像データ、ファクシミリ受信の画像データ等)を一時的に記憶する。
The
通信部700はファクシミリ通信部701及びネットワークI/F部703を備える。ファクシミリ通信部701は相手先ファクシミリとの電話回線の接続を制御するNCU(Network Control Unit)及びファクシミリ通信用の信号を変復調する変復調回路を備える。ファクシミリ通信部701は電話回線705に接続される。
The
ネットワークI/F部703はLAN(Local Area Network)707に接続される。ネットワークI/F部703はLAN707に接続されたパソコン等の端末装置との間で通信を実行するための通信インターフェイス回路である。
A network I /
次に、一方のCPUが暴走した場合に、電源から定着部105のヒータへの電力供給を他方のCPUを用いて遮断する制御について説明する。図3はこの遮断制御を実行するための機能ブロックの一例を示す図である。図4は図3に示すエンジンコントローラ11、エンジンサブコントローラ13において、上記遮断制御に関係する要素の機能ブロック図である。
Next, a description will be given of the control for shutting off the power supply from the power source to the heater of the fixing
エンジンコントローラ11は、第1の制御部の一例であり、画像形成装置1のプリンタエンジンの全体を制御する。プリンタエンジンとは給紙、露光、現像、転写、定着等の物理的な印刷工程を実行するものである。エンジンコントローラ11は、エンジンコントローラ用のCPU(エンジンCPU15)、メモリ17、IOポート19が相互にバス線21で接続された構成を有する。エンジンCPU15は第1のCPUの一例である。
The
エンジンサブコントローラ13は、第2の制御部の一例であり、プリンタエンジンの一部の機能(例えば現像部)を制御する。エンジンサブコントローラ13は、エンジンサブコントローラ用のCPU(サブCPU23)、メモリ25、IOポート27が相互にバス線29で接続された構成を有する。サブCPU23は第2のCPUの一例である。
The
エンジンCPU15はウォッチドッグ信号として機能する第1の信号(エンジンウォッチドッグ信号)EWDを生成して出力する。ウォッチドッグ信号とはCPUが正常に動作している場合に定期的にCPUから出力される信号である。CPUが暴走すると、ウォッチドッグ信号の出力が停止する。第1の信号EWDはバス線21を通り、IOポート19からIOポート27へ送られて、バス線29を通りサブCPU23に入力する。
The
サブCPU23はウォッチドッグ信号として機能する第2の信号(サブウォッチドッグ信号)SWDを生成して出力する。第2の信号SWDはバス線29を通り、IOポート27からIOポート19へ送られて、バス線21を通りエンジンCPU15に入力する。
The
エンジンコントローラ11は第1の信号出力部31、第1の監視部33及びヒータ温度制御部35を含む。これらの機能はエンジンコントローラ11のエンジンCPU15とメモリ17により実現される。第1の信号出力部31は、ウォッチドッグ信号として機能する第1の信号EWDを所定の間隔で出力する。これは、例えばメモリ17に格納されたエンジンコントローラ11を制御するプログラムのメインルーチンに定期的に第1の信号EWDを生成して出力する処理を設けることにより実現できる。第1の監視部33は第2の信号出力部37から出力された第2の信号SWDを監視する。
The
ヒータ温度制御部35は、スイッチング部45をオン状態にする信号とオフ状態にする信号を切り換えて出力することによってヒータ47の温度を制御する。具体的にはヒータ温度制御部35はスイッチング部45を制御するためのHREN信号(ヒータリレーイネーブル信号)を出力する。アクティブ状態(本実施形態ではHレベル)のHREN信号が、スイッチング部45をオン状態にする信号である。非アクティブ状態(本実施形態ではLレベル)のHREN信号がスイッチング部45をオフ状態にする信号である。
The heater
また、ヒータ温度制御部35は、第1の監視部33で第2の信号SWDを認識できなかった場合に、スイッチング部45をオフ状態にする信号(非アクティブ状態のHREN信号)を出力する。
In addition, when the first monitoring unit 33 cannot recognize the second signal SWD, the heater
エンジンサブコントローラ13は第2の信号出力部37、第2の監視部39、強制オフ信号出力部41を備える。これらの機能はエンジンサブコントローラ13のサブCPU23とメモリ25により実現される。
The
第2の信号出力部37は、ウォッチドッグ信号として機能する第2の信号SWDを所定の間隔で出力する。これは、例えばメモリ25に格納されたエンジンサブコントローラ13を制御するプログラムのメインルーチンに定期的に第2の信号SWDを生成して出力する処理を設けることにより実現できる。第2の信号SWDは第1の信号EWDと関係なく出力してもよいし、第1の信号EWDを第2の監視部39が認識することにより、第2の信号SWDを出力してもよい。
The second
第2の監視部39は第1の信号出力部31から出力された第1の信号EWDを監視する。
The
強制オフ信号出力部41は、第2の監視部39で第1の信号EWDを認識できなかった場合に、強制オフ回路部43を作動させる信号を出力する。この信号は強制オフ回路部43を作動させてスイッチング部45を強制的にオフ状態にする信号である。具体的には強制オフ回路部43はECPUEN信号(エンジンCPUイネーブル信号)を出力する。アクティブ状態(本実施形態ではHレベル)のECPUEN信号が、強制オフ回路部43を作動させる信号である。
The forced-off
エンジンCPU15から出力されたHREN信号とサブCPU23から出力されたECPUEN信号は、強制オフ回路部43に入力する。強制オフ回路部43からはHRON信号(ヒータリレーON信号)が出力され、HRON信号によってリレーからなるスイッチング部45のオン状態とオフ状態を制御する。本実施形態では、エンジンCPU15及びサブCPU23の正常時に、ヒータ温度制御部35から出力されるHREN信号がHRON信号となる。したがって、HREN信号がアクティブ状態(Hレベル)であれば、HRON信号もアクティブ状態(Hレベル)となるので、スイッチング部45がオン状態となり、ヒータ47に電力が供給される。これに対して、HREN信号が非アクティブ状態(Lレベル)であれば、HRON信号も非アクティブ状態(Lレベル)となるので、スイッチング部45がオフ状態となり、ヒータ47への電力供給が遮断される。
The HREN signal output from the
定着部105のヒータ47は、ヒータ47を駆動する電力をヒータ47へ供給する電源49とスイッチング部45を介して接続されている。図1に示す画像形成部103によって用紙に形成されたトナー画像をヒータ47により加熱して用紙に定着させる。
The
スイッチング部45がオン状態であれば電源49からヒータ47へ電力が供給され、ヒータ47が駆動されてヒータ47の温度が上昇する。これに対してスイッチング部45がオフ状態であれば電源49からヒータ47への電力の供給が遮断されて、ヒータ47は駆動されない。
If the switching
強制オフ回路部43が作動することにより、スイッチング部45は強制的にオフ状態にされる。図5は強制オフ回路部43の機能を実行する回路の一例を示す図である。強制オフ回路部43は、HREN信号とECPUEN信号が入力すると共に出力端51からHRON信号が出力される。
When the forced-off
強制オフ回路部43はHREN信号がアクティブ状態(本実施形態ではHレベル)又は非アクティブ状態(本実施形態ではLレベル)を問わずに、HRON信号を強制的に非アクティブ状態(本実施形態ではLレベル)にする回路である。これにより、エンジンCPU15が暴走してHREN信号がアクティブ状態(スイッチング部45をオン状態にする信号)になっても、HRON信号を非アクティブ状態(スイッチング部45をオフ状態にする信号)にすることができる。
The forced-off
強制オフ回路部43はOR回路53とnpn型のバイポーラトランジスタ55を備える。OR回路53の一方の入力端は抵抗R1を介して接地されていると共にECPUEN信号が入力する。OR回路53の他方の入力端はOR回路53の出力端から出力された信号が入力する。OR回路53の出力端は抵抗R2を介してバイポーラトランジスタ55のベースBと接続されている。バイポーラトランジスタ55のエミッタEは接地されている。ベースBとエミッタEとの間に抵抗が設けられている。コレクタCは強制オフ回路部43の出力端51に接続されている。
The forced-off
図6はエンジンCPU15、サブCPU23の状態と各信号の状態を示す論理表である。図7はエンジンCPU15、サブCPU23の状態と各信号の波形を示す図である。
FIG. 6 is a logic table showing the states of the
(1)エンジンCPU15及びサブCPU23が共に正常
エンジンCPU15及びサブCPU23が共に暴走しておらず、正常であれば、エンジンCPU15から第1の信号EWDが出力され、サブCPU23から第2の信号SWDが出力される。第1の監視部33で第2の信号SWDを認識できた場合、エンジンコントローラ11はサブCPU23が正常と判断する。これによりヒータ温度制御部35は通常の制御をする。すなわち、ヒータ47を駆動する場合はHREN信号をアクティブ状態(Hレベル)にし、ヒータ47を駆動させない場合はHREN信号を非アクティブ状態(Lレベル)にする。
(1) Both the
一方、第2の監視部39で第1の信号EWDを認識できた場合、エンジンサブコントローラ13はエンジンCPU15が正常と判断する。これにより、強制オフ信号出力部41はECPUEN信号を非アクティブ状態(Lレベル)にする。
On the other hand, when the
HREN信号とECPUEN信号は図5に示す強制オフ回路部43に入力する。ECPUENはOR回路53の一方の入力端に入力する。OR回路53の他方の入力端は、強制オフ回路部43が作動する前の状態はLレベルの信号が入力されている。ECPUEN信号はLレベルなので、OR回路53からはLレベルの信号が出力される。バイポーラトランジスタ55のベースBにはそのLレベルの信号が入力されるので、バイポーラトランジスタ55はオフの状態となる。これにより、強制オフ回路部43は非作動状態となるので、HREN信号がそのままHRON信号として出力される。したがって、HREN信号がアクティブ状態(Hレベル)であれば、HRON信号もアクティブ状態(Hレベル)となるので、スイッチング部45がオン状態となり、ヒータ47に電力が供給される。一方、HREN信号が非アクティブ状態(Lレベル)であれば、HRON信号も非アクティブ状態(Lレベル)となるので、スイッチング部45がオフ状態となり、ヒータ47への電力供給が遮断される。
The HREN signal and the ECPUEN signal are input to the forced-off
(2)エンジンCPU15が正常、サブCPU23が異常(暴走)
エンジンCPU15が正常、サブCPU23が異常(暴走)であれば、以下に説明するように、エンジンコントローラ11(エンジンCPU15)によって、電源49からヒータ47への電力供給を遮断する制御がされる。
(2)
If the
エンジンCPU15が正常なので、エンジンCPU15からは第1の信号EWDが出力される。サブCPU23が暴走していれば、サブCPU23からは第2の信号SWDの出力が停止される。第1の監視部33は第2の信号SWDを認識できないので、エンジンコントローラ11はサブCPU23が暴走している(異常である)と判定する。これによりヒータ温度制御部35はHREN信号を非アクティブ状態(Lレベル)にする。これは、スイッチング部45をオフ状態にする信号である。
Since the
一方、サブCPU23は暴走しているので、強制オフ信号出力部41で出力されるECPUEN信号がアクティブ状態(Hレベル)又は非アクティブ状態(Lレベル)かは定まらない。
On the other hand, since the
HREN信号がLレベルなので、強制オフ回路部43が作動状態か非作動状態かを問わずに、HRON信号はLレベルとなる。よって、スイッチング部45がオフ状態となるので、電源49からヒータ47へ電力供給が遮断される。
Since the HREN signal is at the L level, the HRON signal is at the L level regardless of whether the forced-off
(3)エンジンCPU15が異常(暴走)、サブCPU23が正常
エンジンCPU15が異常(暴走)、サブCPU23が正常であれば、以下に説明するように、エンジンサブコントローラ13(サブCPU23)によって、電源49からヒータ47への電力供給を遮断する制御がされる。
(3) If the
サブCPU23が正常なので、サブCPU23からは第2の信号SWDが出力される。エンジンCPU15が暴走していれば、エンジンCPU15からは第1の信号EWDの出力が停止する。第2の監視部39は第1の信号EWDを認識できないので、エンジンサブコントローラ13はエンジンCPU15が暴走していると判定する。これにより強制オフ信号出力部41はECPUEN信号をアクティブ状態(Hレベル)にする。一方、エンジンCPU15は暴走しているので、ヒータ温度制御部35から出力されるHREN信号がアクティブ状態(Hレベル)又は非アクティブ状態(Lレベル)かは定まらない。
Since the
ECPUEN信号がLレベルからHレベルに変わったので、強制オフ回路部43は作動状態となる。詳細に説明すると、図5に示すように、ECPUEN信号がHレベルなので、OR回路53からはHレベルの信号が出力される。これより、バイポーラトランジスタ55がON状態となり、出力端51が接地レベル(Lレベル)となる。よって、HREN信号がLレベルかHレベルかを問わずに、HRON信号はLレベルとなる。この結果、スイッチング部45がオフ状態となるので、電源49からヒータ47へ電力供給が遮断される。
Since the ECPUEN signal is changed from the L level to the H level, the forced-off
OR回路53からはHレベルの信号が出力されることにより、この信号はOR回路53の他方の入力端に入力される。したがって、OR回路53の出力端からはHレベルの信号が出力され続けるので、強制オフ回路部43の作動状態が継続、すなわち、電源49からヒータ47へ電力供給の遮断が継続される。このように、OR回路53がラッチ回路として機能することにより、エンジンCPU15の暴走に引き続いて、サブCPU23が暴走しても、電源49からヒータ47へ電力供給の遮断が継続されるようにしている。エンジンCPU15が暴走する状況であれば、サブCPU23が暴走してもおかしくないことを考慮したものである。サブCPU23はヒータ47の温度を制御しないので、強制オフ回路部43を作動させた場合に作動状態を継続させるようにして、確実にヒータ47をオフにしている。
By outputting an H level signal from the
(4)エンジンCPU15及びサブCPU23が同時に異常(暴走)
エンジンCPU15とサブCPU23が同時に暴走した場合、電源49からヒータ47への電力供給を遮断する制御を実行できないが、エンジンCPU15及びサブCPU23が同時に暴走するのは極めて稀である。
(4) Engine CPU15 and sub CPU23 are abnormal simultaneously (runaway)
When the
次に、本実施形態に係るヒータ47への電力供給の制御について図8に示すフローチャートを用いて説明する。エンジンコントローラ11の第1の信号出力部31が、ウォッチドッグ信号である第1の信号EWDを所定の間隔で出力する。これは、例えばエンジンコントローラ11を制御するプログラムのメインルーチンに定期的に第1の信号EWDを生成して出力する処理を設けることにより実現できる。エンジンCPU15が暴走することにより、例えば上記プログラムのサブルーチンから脱出できなくなった場合、第1の信号EWDが出力されなくなる。
Next, control of power supply to the
第1の信号出力部31が第1の信号EWDを出力した場合(ステップS1でYes)、第1の信号EWDはエンジンサブコントローラ13に入力し、入力された第1の信号EWDは第2の監視部39によって認識されて、エンジンサブコントローラ13はエンジンCPU15が正常と判断する(ステップS3)。
When the first
第1の信号出力部31と同様に、第2の信号出力部37からは第2の信号SWDが所定の間隔で出力される。サブCPU23が暴走した場合はサブCPU23が正常に機能しないので、第2の信号SWDが出力されなくなる。
Similar to the first
第2の信号出力部37が第2の信号SWDを出力した場合(ステップS5でYes)、第2の信号SWDはエンジンサブコントローラ13から出力されて、エンジンコントローラ11に入力する。入力された第2の信号SWDは第1の監視部33によって認識されて、エンジンコントローラ11はサブCPU23が正常と判断する(ステップS7)。上記「(1)エンジンCPU15及びサブCPU23が共に正常」で説明した処理により、エンジンコントローラ11は通常の電力供給の制御をする(ステップS7)。すなわち、ヒータ温度制御部35はヒータ47を駆動する場合はHREN信号をアクティブ状態(Hレベル)にし、ヒータ47を駆動させない場合はHREN信号を非アクティブ状態(Lレベル)にする。
When the second
一方、サブCPU23が暴走することにより、第2の信号出力部37から第2の信号SWDが出力されない場合(ステップS5でNo)、第1の監視部33が第2の信号SWDを認識できないので、エンジンコントローラ11はサブCPU23が暴走している判断する(ステップS11)。上記「(2)エンジンCPU15が正常、サブCPU23が異常」で説明した処理により、エンジンコントローラ11(エンジンCPU15)によって電源49からヒータ47へ電力供給が遮断される(ステップS13)。
On the other hand, if the second signal SWD is not output from the second
エンジンコントローラ11は、図1の表示部403にサブCPU23が異常(暴走)である旨のエラー表示をする制御と画像形成装置1のプリンタエンジンのシステムを停止する制御をする(ステップS15)。
The
また、エンジンCPU15が暴走することにより、第1の信号出力部31から第1の信号EWDが出力されない場合(ステップS1でNo)、エンジンサブコントローラ13の第2の監視部39は第1の信号EWDを認識できないので、エンジンサブコントローラ13はエンジンCPU15が暴走していると判断する(ステップS17)。上記「(3)エンジンCPU15が異常、サブCPU23が正常」で説明した処理により、エンジンサブコントローラ13(サブCPU23)によって電源49からヒータ47へ電力供給が遮断される(ステップS19)。
If the first signal EWD is not output from the first
エンジンCPU15の暴走に引き続いて、サブCPU23が暴走しても(ステップS21)、電源49からヒータ47へ電力供給の遮断が継続される(ステップS23)。この理由は上記「(3)エンジンCPU15が異常、サブCPU23が正常」で説明したOR回路53がラッチ機能を有することによるものである。
Subsequent to the runaway of the
本実施形態の主な効果を説明する。 The main effects of this embodiment will be described.
(1)本実施形態ではエンジンコントローラ11(エンジンCPU15)がサブCPU23の暴走を監視し、エンジンサブコントローラ13(サブCPU23)がエンジンCPU15の暴走を監視している。サブCPU23が暴走すればエンジンコントローラ11(エンジンCPU15)によってヒータ47への電力供給を遮断し、エンジンCPU15が暴走すればエンジンサブコントローラ13(サブCPU23)によってヒータ47への電力供給を遮断する。この遮断に用いられる強制オフ回路部43とスイッチング部45を、エンジンコントローラ11及びエンジンサブコントローラ13で共通化することで、少ない部品点数で上記遮断をすることができる。したがって、本実施形態によれば、CPUが暴走した場合にヒータ47への電力供給を遮断する制御を比較的簡単な構成で実現することができる。
(1) In this embodiment, the engine controller 11 (engine CPU 15) monitors the runaway of the
(2)ステップS23で説明したように、OR回路53がラッチ回路として機能することにより、エンジンCPU15の暴走に引き続いて、サブCPU23も暴走しても、電源49からヒータ47へ電力供給の遮断が継続されるようにしている。サブCPU23はヒータ47の温度を制御しないので、強制オフ回路部43を作動させた場合に作動状態を継続させるようにして、確実にヒータ47をオフにしている。
(2) As described in step S23, the
(3)ステップS13,S15で説明したように、エンジンコントローラ11によって電源49からヒータ47への電力供給が遮断された後、エンジンコントローラ11は、画像形成装置1のプリンタエンジンのシステムを停止する制御をする。これにより、サブCPU23の暴走に引き続いて、エンジンCPU15が暴走することによってヒータ47の温度制御ができなくなる前に、画像形成装置1のプリンタエンジンのシステムが停止される。
(3) As described in steps S13 and S15, after the power supply from the
(4)本実施形態によれば、エンジンコントローラ11(エンジンCPU15)がサブCPU23の暴走を監視し、エンジンサブコントローラ13(サブCPU23)がエンジンCPU15の暴走を監視している。したがって、ウォッチドッグ信号を監視するCPUの外付けのウォッチドッグタイマー回路が不要となる。
(4) According to the present embodiment, the engine controller 11 (engine CPU 15) monitors the runaway of the
1 画像形成装置
11 エンジンコントローラ(第1の制御部の一例)
13 エンジンサブコントローラ(第2の制御部の一例)
15 エンジンCPU(第1のCPUの一例)
23 サブCPU(第2のCPUの一例)
1
13 Engine sub-controller (example of second control unit)
15 engine CPU (an example of a first CPU)
23 Sub CPU (an example of a second CPU)
Claims (3)
ヒータを含み、前記トナー画像を前記ヒータにより加熱して前記用紙に定着させる定着部と、
電源から前記ヒータに電力が供給されるオン状態と、前記電源から前記ヒータへの電力の供給を遮断するオフ状態とに切り替え可能なスイッチング部と、
前記スイッチング部を強制的にオフ状態にするよう作動する強制オフ回路部と、
ウォッチドッグ信号として機能する第1の信号を出力する第1の信号出力部及び、ウォッチドッグ信号として機能する第2の信号を監視する第1の監視部を含み、第1のCPUを用いて前記第1の信号出力部及び前記第1の監視部が実現されている第1の制御部と、
前記第1の監視部で監視される第2の信号を出力する第2の信号出力部及び、前記第1の信号出力部から出力された第1の信号を監視する第2の監視部を含み、第2のCPUを用いて前記第2の信号出力部及び前記第2の監視部が実現されている第2の制御部と、を備えており、
前記第1の制御部は、前記スイッチング部をオン状態にする信号とオフ状態にする信号とを切り換えて出力することによって前記ヒータの温度を制御すると共に、前記第1の監視部で第2の信号を認識できなかった場合に、前記スイッチング部をオフ状態にする信号を出力するヒータ温度制御部を含み、前記第1のCPUを用いて前記ヒータ温度制御部が実現されており、
前記第2の制御部は、前記第2の監視部で第1の信号を認識できなかった場合に、前記強制オフ回路部を作動させる信号を出力する強制オフ信号出力部を含み、前記第2のCPUを用いて前記強制オフ信号出力部が実現されている画像形成装置。 An image forming unit that forms a toner image on a sheet based on image data;
A fixing unit including a heater and heating the toner image by the heater to fix the toner image on the paper;
A switching unit that can be switched between an on state in which power is supplied from a power source to the heater and an off state in which power supply from the power source to the heater is interrupted;
A forced-off circuit unit that operates to forcibly turn off the switching unit; and
A first signal output unit that outputs a first signal that functions as a watchdog signal; and a first monitoring unit that monitors a second signal that functions as a watchdog signal, and uses the first CPU to A first control unit in which a first signal output unit and the first monitoring unit are realized;
A second signal output unit that outputs a second signal monitored by the first monitoring unit; and a second monitoring unit that monitors the first signal output from the first signal output unit. A second control unit in which the second signal output unit and the second monitoring unit are realized using a second CPU,
The first control unit controls the temperature of the heater by switching and outputting a signal for turning the switching unit on and a signal for turning off, and the second monitoring unit A heater temperature control unit that outputs a signal for turning off the switching unit when the signal cannot be recognized, and the heater temperature control unit is realized using the first CPU,
The second control unit includes a forced off signal output unit that outputs a signal for operating the forced off circuit unit when the second monitoring unit fails to recognize the first signal. An image forming apparatus in which the forced off signal output unit is realized using a CPU.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010085789A JP2011215516A (en) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010085789A JP2011215516A (en) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011215516A true JP2011215516A (en) | 2011-10-27 |
Family
ID=44945267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010085789A Pending JP2011215516A (en) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011215516A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017083683A (en) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 株式会社沖データ | Image formation device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08163298A (en) * | 1994-12-09 | 1996-06-21 | Canon Inc | Facsimile equipment |
JPH11344898A (en) * | 1998-05-29 | 1999-12-14 | Copyer Co Ltd | Thermal fixing equipment |
JP2005201970A (en) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2006058824A (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2006201625A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus provided with fixing device |
-
2010
- 2010-04-02 JP JP2010085789A patent/JP2011215516A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08163298A (en) * | 1994-12-09 | 1996-06-21 | Canon Inc | Facsimile equipment |
JPH11344898A (en) * | 1998-05-29 | 1999-12-14 | Copyer Co Ltd | Thermal fixing equipment |
JP2005201970A (en) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2006058824A (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2006201625A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus provided with fixing device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017083683A (en) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 株式会社沖データ | Image formation device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5277197B2 (en) | Image forming apparatus | |
WO2013172228A1 (en) | Image formation device | |
JP3649410B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6418236B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5836296B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8810818B2 (en) | Image data storage system, document reading apparatus and image forming apparatus with jam detector in auto document feeder | |
JP2009265436A (en) | Image forming apparatus | |
JP5033706B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011215516A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014167499A (en) | Electronic device | |
JP2008071077A (en) | Image forming device, firmware update method for image forming device, and program for making computer execute the method | |
JP2010111044A (en) | Image forming system | |
JP2012198531A (en) | Image forming system, enclosing method, and enclosing control program | |
JP2009037101A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007336776A (en) | Power control unit and electrical equipment | |
JP2015138249A (en) | image forming apparatus | |
EP2853946B1 (en) | Electronic apparatus | |
JP2001309094A (en) | Image forming device | |
JP5193666B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009053935A (en) | Information processor and history information management program | |
JP2010128334A (en) | Image forming apparatus | |
JP5383350B2 (en) | Information processing device | |
JP6749066B2 (en) | Image reading device, image reading method, and image reading program | |
JP5929390B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading system | |
JP2009282157A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140212 |