Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011205854A - 送電制御装置、受電制御装置、電力伝送システム、及び電力伝送システムのデータ通信方法 - Google Patents

送電制御装置、受電制御装置、電力伝送システム、及び電力伝送システムのデータ通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011205854A
JP2011205854A JP2010073180A JP2010073180A JP2011205854A JP 2011205854 A JP2011205854 A JP 2011205854A JP 2010073180 A JP2010073180 A JP 2010073180A JP 2010073180 A JP2010073180 A JP 2010073180A JP 2011205854 A JP2011205854 A JP 2011205854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
data
power transmission
unit
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010073180A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Toriya
浩史 取屋
Koji Kanamori
浩二 金森
Atsushi Isaka
篤 井坂
Kazutaka Suzuki
一敬 鈴木
Kyohei Kada
恭平 加田
Takamichi Matsumoto
宇宙 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010073180A priority Critical patent/JP2011205854A/ja
Priority to CN2011800153707A priority patent/CN102844965A/zh
Priority to PCT/JP2011/000785 priority patent/WO2011118121A1/ja
Publication of JP2011205854A publication Critical patent/JP2011205854A/ja
Priority to US13/627,235 priority patent/US20130024046A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】送電装置と受電装置との間の通信効率を向上させる。
【解決手段】送電制御装置は、送電部にデータに応じて変調された駆動信号を出力して当該送電部の駆動動作を制御する制御部と、送電装置から受電装置に向けて転送されるデータが送電装置に入力される毎にデータを格納するデータ格納部と、データ格納部に格納されたデータと送電装置に新たに入力されたデータとが一致するか否かを比較する比較部と、を備え、制御部は、比較部において比較されたデータ同士が一致しない場合には新たに入力されたデータに応じて変調された駆動信号を送電部に出力して新たに入力されたデータを受電装置に送信し、比較部において比較されたデータ同士が一致する場合には新たに入力されたデータを受電装置に送信しないように構成されている。受電制御装置の構成についても同様である。
【選択図】図1

Description

本発明は、送電制御装置、受電制御装置、電力伝送システム、及び電力伝送システムのデータ通信方法に関する。
近年、電磁誘導を利用して、金属部分の接点が無くても電力伝送を可能にする非接触電力伝送方式(無接点電力伝送方式とも呼ばれる)が脚光を浴びている。このような非接触電力伝送方式の従来技術として特許文献1に開示されたものが知られている。この従来技術では、さらに非接触電力伝送方式(電磁誘導)を有効活用して、送電側ホストと受電側ホストとの間におけるアプリケーションレベルでのデータ通信をも実現している。以下では、図4、図5を用いて、特許文献1の電力伝送システムのデータ通信方法について説明する。なお、図4A〜図4Cは従来の非接触電力伝送方式を利用した送電側ホストから受電側ホストへのデータ転送を示すブロック図である。図5は従来の非接触電力伝送方式を利用した送電側ホストから受電側ホストへのデータ転送を例示する模式図である。
図4に示す電力伝送システムは、1次側コイルLAと2次側コイルLBとを電磁的に結合させて送電装置110から受電装置140に無接点でデータを伝送するとともに、受電装置140の負荷(図示せず)に電力を供給するものである。送電装置110は、1次側コイルLAと送電部112と送電制御装置120とを有する。送電制御装置120は、送電制御装置120の制御処理を行う制御部122と、送電側ホスト102と通信を行うためのホストインターフェース127と、ホストインターフェース127を介して送電側ホスト102がアクセス可能なレジスタ部123と、負荷状態検出回路130とを有する。受電装置140は、2次側コイルLBと受電部142と負荷変調部146と給電制御部148と受電制御装置150とを有する。受電制御装置150は、受電制御装置150の制御を行う制御部152と、受電側ホスト104と通信を行うためのホストインターフェース157と、ホストインターフェース157を介して受電側ホスト104がアクセス可能なレジスタ部153と、検出回路159とを有する。
送電側と受電側との間の認証処理が適正に終了すると、送電側は、受電側に対する通常送電を開始する。これにより、負荷のバッテリの充電等が開始する。なお、通常送電が開始すると、送電装置110は送電側ホスト102からの通信要求が受け付け可能な状態となる。例えば、図4Aでは、送電側ホスト102が、OUT転送の通信要求コマンドを発行しており、この通信要求コマンドはホストI/F127を介してレジスタ部123に書き込まれる。これにより、送電側は通信モードに移行し、伝送条件や通信条件が通常送電用から通信モード用に切り替えられる。また定期認証の判定処理がオフにされる。
送電側ホスト102により発行されたOUT転送の通信要求コマンドは、非接触電力伝送方式により送電側(1次側)から受電側(2次側)に送信される。受電側は、通信要求コマンドを受信すると、通信モードに移行するとともに、負荷への給電をオフにする。また定期認証の送出処理をオフにする。このように、負荷への給電をオフにすることで、通信モードにおいて負荷の変動がデータ通信のための負荷変調に悪影響を及ぼすのを防止する。また受電側は、通信要求コマンドの受信をレジスタ部153を用いて受電側ホスト104に通知する。これにより、受電側ホスト104は、送電側からのOUT転送の通信要求を確認する。
次に、図4Bに示すように、送電側ホスト102は、OUT転送を実行するために、データ転送コマンドとそれに対応するデータとを、ホストI/F127を介してレジスタ部123に書き込む。すると、データ転送コマンドとデータとは、非接触電力伝送方式によって送電側から受電側に送信される。受電側は、データ転送コマンドを受信すると、データ転送コマンドの受信をレジスタ部153を用いて受電側ホスト104に通知する。これにより、受電側ホスト104は、送電側からのデータを受電側が受信したことを確認する。
次に、図4Cに示すように、受電側ホスト104は、レジスタ部153に書き込まれたデータをホストI/F157を介して読み出す。これにより、送電側ホスト102からのデータを無接点電力伝送を利用して受電側ホスト104に転送するOUT転送が実現される。
図5は、図4に示したOUT転送を更に具体的に説明する信号波形例である。
図5中のA1では、送電側が、通信要求コマンドであるOUT転送コマンドCOM(OUT)を、非接触電力伝送方式を利用して受電側に送信する。なお、A6h、CRC8は、各々、スタートコード、CRCコードである。受電側は、OUT転送コマンドCOM(OUT)を受信すると、図5中のA2に示すように、OUT転送コマンドCOM(OUT)に対するACKコマンドCOM(ACK)を送電側に送信する。このACKコマンドCOM(ACK)により、送電側ホスト102は、受電側ホスト104がOUT転送コマンドCOM(OUT)を適正に受信したことを確認できる。次に、図5中のA3に示すように、ACKコマンドを受信した送電側ホスト102は、データ転送コマンドCOM(DATA0)とそれに対応する8バイトのデータDATA0を受電側ホスト104に送信する。すると、図5中のA4に示すように、受電側ホスト104は、データ転送コマンドCOM(DATA0)に対するACKコマンドCOM(ACK)を送電側ホスト102に送信する。このACKコマンドCOM(ACK)により、送電側ホスト102は、受電側ホスト104がデータDATA0を適正に受信したことを確認できる。
以上のような転送処理を、必要なデータ数に達するまで繰り返すことによって、送電側ホスト102から受電側ホスト104に所望のデータ数のデータを送信するOUT転送が実現される。なお、図5中のA3、A5では、データ転送の信頼性向上のために、データDATA0に関するデータ転送コマンドCOM(DATA0)とデータDATA1に関するデータ転送コマンドCOM(DATA1)とをトグルしながら転送している。
また、OUT転送コマンドCOM(OUT)と同様のことが受電側ホスト104から送電側ホスト102へのデータ転送を要求するIN転送コマンドCOM(IN)についてもいえる。
特開2010−28932号公報
ところで、送電側ホストと受電側ホストとの間のデータ通信において同一内容のデータが継続して何度も転送される場合が考えられる。この場合、特許文献1に開示された従来技術によれば、例えば、送電側ホストから受電側ホストへのデータ転送コマンド(上記のOUT転送コマンドCOM(OUT))及びそれに伴うデータがホストインターフェースを介して送電制御装置のレジスタ部に格納されたとき、通常送電から通信モードに即座に移行する。このため、例えば送電側ホストから受電側ホストに向けて同一内容のデータが何度も送信されてしまい、ホスト間通信の通信効率が非効率になるという問題があった。さらに、非接触電力伝送方式によるデータ通信の場合には、1次側コイルと2次側コイルとの消費電力が大きいため、変化の無い無駄なデータが何度も転送されると電力効率も悪くなるという問題もあった。なお、受電側ホストから送電側ホストへのデータ転送コマンド(上記のIN転送コマンドCOM(IN)についても同様のことがいえる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的は、送電装置と受電装置との間の通信効率を向上させた送電制御装置、受電制御装置、電力伝送システム、及び電力伝送システムのデータ通信方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために本発明に係る送電制御装置は、1次側コイルと駆動信号に応じて当該1次側コイルを駆動して当該駆動信号に応じた交流電力を送電する送電部とを含む送電装置と、2次側コイルと当該2次側コイルに誘起される交流電力を受電する受電部とを含む受電装置と、を有し、前記1次側コイルと前記2次側コイルとを電磁気的に結合させることによって、前記送電部から送電された交流電力を前記受電部が受電する電力伝送システムの前記送電装置に設けられた送電制御装置において、前記送電部にデータに応じて変調された駆動信号を出力して当該送電部の駆動動作を制御する制御部と、前記送電装置から前記受電装置に向けて転送されるデータを含む入力信号が前記送電装置に入力される毎に当該データを格納するデータ格納部と、前記データ格納部に格納されたデータと前記送電装置に新たに入力された入力信号に含まれるデータとが一致するか否かを比較する比較部と、を備え、前記制御部は、前記比較部において比較されたデータ同士が一致しない場合には新たに入力されたデータに応じて変調された前記駆動信号を前記送電部に出力して当該新たに入力されたデータを前記受電装置に送信し、前記比較部において比較されたデータ同士が一致する場合には前記新たに入力されたデータを前記受電装置に送信しないように構成されている、ものである。
上記の送電制御装置において、前記送電装置と接続された送電側ホストと通信を行うためのホストインターフェースを備えており、前記データ格納部は、前記送電側ホストから前記ホストインターフェースを介してアクセス可能であるように構成されている、としてもよい。
なお、データを含む入力信号とは、送電側ホストから受電側ホストに転送されるデータを含むデータ転送コマンドや、送電装置から受電装置に向けて転送される送電装置の各種の状態を示すデータを含むステータス信号等のことを指す。この構成によれば、送電側ホストからホストインターフェースを介して新たに受信したデータがデータ格納部に前回格納されたデータと一致すれば、非接触電力伝送方式に基づいて送電側ホストから受電側ホストに当該新たに受信したデータを送信せずに済む。これにより、電力伝送システムの通信効率を向上させることができる。また、非接触電力伝送方式に基づくデータ通信の場合、1次側コイルと2次側コイルとの電力消費が大きい。このため、送電側ホストから受電側ホストに転送する必要性の乏しい変化の無いデータを送信しなくて済む分、電力伝送システムの電力効率を向上させることができる。
上記の課題を解決するために本発明に係る受電制御装置は、1次側コイルと駆動信号に応じて当該1次側コイルを駆動して当該駆動信号に応じた交流電力を送電する送電部とを含む送電装置と、2次側コイルと当該2次側コイルに誘起される交流電力を受電する受電部とを含む受電装置と、を有し、前記1次側コイルと前記2次側コイルとを電磁気的に結合させることによって、前記送電部から送電された交流電力を前記受電部が受電する電力伝送システムの前記受電装置に設けられた受電制御装置において、前記受電部で受電された電力に対する受電側負荷を変化させる制御部と、前記受電装置から前記送電装置に向けて転送されるデータを含む入力信号が前記受電装置に入力される毎に当該データを格納するデータ格納部と、前記データ格納部に格納されたデータと前記受電装置に新たに入力された入力信号に含まれるデータとが一致するか否かを比較する比較部と、を備え、前記制御部は、前記比較部において比較されたデータ同士が一致しない場合には新たに入力されたデータに応じて前記受電側負荷を変化させて当該新たに入力されたデータを前記送電装置に送信し、前記比較部において比較されたデータ同士が一致する場合には前記新たに入力されたデータを前記送電装置に送信しないように構成されている、ものである。
上記の受電制御装置において、前記受電装置と接続された受電側ホストと通信を行うためのホストインターフェースを備えており、前記データ格納部は、前記受電側ホストから前記ホストインターフェースを介してアクセス可能であるように構成されている、としてもよい。
なお、データを含む入力信号とは、受電側ホストから送電側ホストに転送されるデータを含むデータ転送コマンドや、受電装置から送電装置に向けて転送される受電装置の各種の状態を示すデータを含むステータス信号等のことを指す。この構成によれば、受電側ホストからホストインターフェースを介して新たに受信したデータがデータ格納部に前回格納されたデータと一致すれば、非接触電力伝送方式に基づいて受電側ホストから送電側ホストに当該新たに受信したデータを送信せずに済む。これにより、電力伝送システムの通信効率を向上させることができる。また、受電側ホストから送電側ホストに転送する必要性の乏しい変化の無いデータを送信しなくて済む分、電力伝送システムの電力効率を向上させることができる。
上記の課題を解決するために本発明に係る電力伝送システムは、1次側コイルと駆動信号に応じて当該1次側コイルを駆動して当該駆動信号に応じた交流電力を送電する送電部とを含む送電装置と、2次側コイルと当該2次側コイルに誘起される交流電力を受電する受電部とを含む受電装置と、を有し、前記1次側コイルと前記2次側コイルとを電磁気的に結合させることによって、前記送電部から送電された交流電力を前記受電部が受電する電力伝送システムにおいて、前記送電装置は、前記送電部にデータに応じて変調された駆動信号を出力して当該送電部の駆動動作を制御する第1制御部と、前記送電装置から前記受電装置に向けて転送されるデータを含む入力信号が前記送電装置に入力される毎に当該データを格納する第1データ格納部と、前記第1データ格納部に格納されたデータと前記送電装置に新たに入力された入力信号に含まれるデータとが一致するか否かを比較する第1比較部と、を備え、前記第1制御部は、前記比較部において比較されたデータ同士が一致しない場合には新たに入力されたデータに応じて変調された前記駆動信号を前記送電部に出力して当該新たに入力されたデータを前記受電装置に送信し、前記比較部において比較されたデータ同士が一致の場合には前記新たに入力されたデータを前記受電装置に送信しないように構成されており、前記受電装置は、前記受電部で受電された電力に対する受電側負荷を変化させる第2制御部と、前記受電側ホストから前記送電装置の送電側ホストに向けて転送されるデータを含む入力信号が前記受電装置に入力される毎に当該データを格納する第2データ格納部と、前記第2データ格納部に格納されたデータと前記受電装置に新たに入力された入力信号に含まれるデータとが一致するか否かを比較する第2比較部と、を備え、前記第2制御部は、前記比較部において比較されたデータ同士が一致しない場合には新たに入力されたデータに応じて前記受電側負荷を変化させて当該新たに入力されたデータを前記送電装置に送信し、前記比較部において比較されたデータ同士が一致する場合には前記新たに入力されたデータを前記送電装置に送信しないように構成されている、ものである。
上記の電力伝送システムにおいて、前記送電装置と接続された送電側ホストと通信を行うための第1ホストインターフェースを備えており、前記第1データ格納部は、前記送電側ホストから前記第1ホストインターフェースを介してアクセス可能であるように構成されている、としてもよい。
上記の電力伝送システムにおいて、前記受電装置と接続された受電側ホストと通信を行うための第2ホストインターフェースを備えており、前記第2データ格納部は、前記受電側ホストから前記第2ホストインターフェースを介してアクセス可能であるように構成されている、としてもよい。
この構成によれば、送電側ホストと受電側ホストとの間において同一内容のデータを継続して何度も転送することがなくなるので、ホスト間通信のトラフィック量を抑制し、電力伝送システムの通信効率及び電力効率を向上させることができる。
上記の電力伝送システムにおいて、前記送電装置は、前記受電側負荷の変化による前記1次側コイルの端子電位の変化に基づいて前記受電装置から送信されるデータを検出する負荷状態検出回路をさらに備え、前記第1制御部は、前記負荷状態検出回路で前記データが検出された場合に割り込み信号を出力する、としてもよい。
この構成によれば、送電側ホストは送電装置から割り込み信号を受信するまでは他の処理を行えるので、送電側ホストの処理負荷の軽減等を図れる。
上記の電力伝送システムにおいて、前記受電装置は、前記変調された前記駆動信号に応じて送電され前記受電部で受電された交流電力を復調して前記送電装置から送信されるデータを検出する検出回路をさらに備え、前記第2制御部は、前記検出回路で前記データが検出された場合に割り込み信号を出力する、としてもよい。
この構成によれば、受電側ホストは受電装置から割り込み信号を受信するまでは他の処理を行えるので、受電側ホストの処理負荷の軽減等を図れる。
上記の課題を解決するために本発明に係る電力伝送システムのデータ通信方法は、1次側コイルと駆動信号に応じて当該1次側コイルを駆動して当該駆動信号に応じた交流電力を送電する送電部とを含む送電装置と、2次側コイルと当該2次側コイルに誘起される交流電力を受電する受電部とを含む受電装置と、を有し、前記1次側コイルと前記2次側コイルとを電磁気的に結合させることによって、前記送電部から送電された交流電力を前記受電部が受電する電力伝送システムにおいて、前記送電装置は、前記送電部にデータに応じて変調された駆動信号を出力して当該送電部の駆動動作を制御する第1制御部と、前記送電装置から前記受電装置に向けて転送されるデータを含む入力信号が前記送電装置に入力される毎に当該データを格納する第1データ格納部と、前記第1データ格納部に格納されたデータと前記送電装置に新たに入力された入力信号に含まれるデータとが一致するか否かを比較する第1比較部と、を備え、前記受電装置は、前記受電装置で受電された電力に対する受電側負荷を変化させる第2制御部と、前記受電装置から前記送電装置に向けて転送されるデータを含む入力信号が前記受電装置に入力される毎に当該データを格納する第2データ格納部と、前記第2データ格納部に格納されたデータと前記受電装置に新たに入力された入力信号に含まれるデータとが一致するか否かを比較する第2比較部と、を備える電力伝送システムにおけるデータ通信方法であって、前記送電装置の前記第1制御部は、前記第1比較部において比較されたデータ同士が一致しない場合には新たに入力されたデータに応じて変調された前記駆動信号を前記送電部に出力して当該新たに入力されたデータを前記受電装置に送信するステップと、前記第1比較部において比較されたデータ同士が一致の場合には前記新たに入力されたデータを前記受電装置に送信しないステップと、を備え、前記受電装置の前記第2制御部は、前記第2比較部において比較されたデータ同士が一致しない場合には新たに入力されたデータに応じて前記受電側負荷を変化させて当該新たに入力されたデータを前記送電装置に送信するステップと、前記第2比較部において比較されたデータ同士が一致する場合には前記新たに入力されたデータを前記送電装置に送信しないステップと、を備える、ものである。
本発明によれば、送電装置と受電装置との間の通信効率を向上させた送電制御装置、受電制御装置、電力伝送システム、及び電力伝送システムのデータ通信方法を提供することができる。
図1は本発明の実施の形態に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。 図2Aは送電側から受電側へのデータ通信を示すブロック図である。図2Bは受電側から送電側へのデータ通信を示すブロック図である。 図3は本発明の実施の形態に係る電力伝送システムのデータ通信動作を示すフローチャートである。 図4Aは従来の非接触電力伝送方式を利用した送電側ホストから受電側ホストへのデータ転送を示すブロック図である。図4Bは従来の非接触電力伝送方式を利用した送電側ホストから受電側ホストへのデータ転送を示すブロック図である。図4Cは従来の非接触電力伝送方式を利用した送電側ホストから受電側ホストへのデータ転送を示す説明するための図である。 図5は従来の非接触電力伝送方式を利用した送電側ホストから受電側ホストへのデータ転送を例示する模式図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
[電力伝送システムの概要]
図1は、本発明の実施の形態に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。
図1に示す電力伝送システムは、1次側コイルL1を含む送電装置10と、2次側コイルL2を含む受電装置40とを備え、1次側コイルL1と2次側コイルL2とを電磁的に結合させて電力伝送トランスを形成することにより、送電装置10から受電装置40に電力を伝送でき、ひいては負荷90に電力を供給できる。
送電側ホスト2及び送電装置10は、送電側の装置に実装されている。送電側の装置は例えば充電装置である。受電側ホスト4及び受電装置40は、受電側の電子機器に実装されている。受電側の電子機器とは、例えば携帯電話機、電気シェーバ、電動歯ブラシ、リストコンピュータ、ハンディターミナル、腕時計、コードレス電話機、携帯情報端末、電気自動車、又はICカード等である。例えば、受電側の電子機器が携帯電話機である場合、次のような利用形態となる。即ち、電力伝送が必要な場合には、充電装置の所定の平面上に携帯電話機を接点の無い近接した状態に置くことによって、1次側コイルL1の磁束が2次側コイルL2を通過するような状態にさせる。一方、電力伝送が不要な場合には、充電装置と携帯電話機とを物理的に離隔することによって、1次側コイルL1の磁束が2次側コイルL2を通過しないような状態にさせる。
図1に示す電力伝送システムにおいては、送電側と受電側とにそれぞれホストI/F27、57が設けられることにより、送電側ホスト2と受電側ホスト4との間のホスト間通信が可能となっている。これにより、非接触電力伝送期間(バッテリ92の充電期間)等を有効活用して送電側の充電装置と受電側の電子機器との間でアプリケーションデータの通信が可能となる。なお、バッテリ92の充電期間中にホスト間で通信されるアプリケーションデータとは、例えば、受電側の電子機器が備えているLEDに点灯させる点灯パターンのデータや、当該電子機器が備えているスピーカから充電期間中に出力させる音声データ、その他のバッテリの充電に関するデータ等である。
なお、送電側から受電側へのデータ通信は、データに対応させて変調(周波数変調、位相変調、又はこれらの組合せ)された電力伝送波が送られることによって実現されている。具体的には、送電部12は、例えば、データ「1」を受電装置40に送信する場合には周波数f1の交流電圧を生成し、データ「0」を送信する場合には周波数f2の交流電圧を生成する。このように、送電側から受電側へデータを含んだ交流電力が送電される。この結果、受電装置40に含まれる検出回路59が、この電力伝送波の周波数の変化を検出して復調することによって、送電側から送られたデータ「1」又はデータ「0」を検出できる。
一方、受電側から送電側へのデータ通信は、負荷変調によって実現されている。具体的には、受電側の負荷変調部46は、送電側へ送信するデータの内容に応じて受電側の負荷を変化させることによって、1次側コイルL1に誘起される電圧(電力伝送波)の波形を変化させる。例えばデータ「1」を送電側に送信する場合には受電側を高負荷状態にし、データ「0」を送信する場合には受電側を低負荷状態にする。これにより、送電側の負荷状態検出回路30が、受電側の負荷変調により1次側コイルL1に誘起される電圧に基づいて受電側の負荷状態の変化を検出して復調することによって、受電側から送られたデータ「1」又はデータ「0」を検出できる。
[電力伝送システムの送電側の構成]
以下では、図1に示された電力伝送システムの送電側の構成を説明する。
送電側ホスト2は、例えばCPU、アプリケーションプロセッサ、ASIC回路等により実現でき、送電側ホスト2及び送電装置10を含む送電側電子機器の全体的な制御処理等の各種処理を行う。
送電装置(1次モジュールとも呼ぶ)10は、1次側コイルL1、送電部12、送電制御装置20を有する。
1次側コイル(送電側コイルとも呼ぶ)L1は、2次側コイル(受電側コイルとも呼ぶ)L2と電磁結合して電力伝送用トランスを形成する。
送電部12は、電力伝送時には、駆動信号に応じた所定周波数の交流電圧を生成して1次側コイルL1に印加する。一方、データ転送時には、受電側に送信するデータに応じて周波数が異なる交流電圧を生成して1次側コイルL1に印加する。送電部12は、例えば、1次側コイルL1の一端を駆動する第1の送電ドライバと、1次側コイルL1の他端を駆動する第2の送電ドライバとを含んで実現できる。送電部12が含む第1、第2の送電ドライバの各々は、例えばパワーMOSトランジスタにより構成されるインバータ回路によって実現でき、送電制御装置20によって制御される。
送電制御装置20は、送電装置10の各種制御を行う装置であり、集積回路装置、マイクロコンピュータ及びそのプログラム等により実現できる。送電制御装置20は、制御部22、レジスタ部23、ホストI/F(インターフェース)27、負荷状態検出回路30を有する。
制御部22は、本発明における「第1制御部」に対応し、送電制御装置20や送電装置10の制御を行う。制御部22は、例えばゲートアレイ等のASIC回路や、マイクロコンピュータのプログラムによって実現できる。制御部22は、送電部12、レジスタ部23、負荷状態検出回路30に対する制御を行う。具体的には、電力伝送、負荷状態検出、周波数変調等に必要な各種のシーケンス制御や判定処理を行う。制御部22は、送電シーケンス制御部221、送信制御部222、受信制御部223、検知判定部224、定期認証判定部225を有する。
送電シーケンス制御部221は、非接触電力伝送の送電(通常送電、仮送電)についてのシーケンス制御を行う。送信制御部222は、例えば周波数変調により受電側にデータを送信する処理の制御を行う。受信制御部223は、負荷変調によって受電側から送信されたデータを受信する処理の制御を行う。検知判定部224は、負荷状態検出回路30が受電側の負荷状態の検出を行った場合に、その検出結果に基づいてデータ、異物、取り去り等が検知されたか否かの判定処理を行う。定期認証判定部225は、通常送電開始後に、受電側が例えば定期認証を行った場合に、適正な定期認証が行われたか否かの判定処理を行う。
レジスタ部23は、送電側ホスト2がホストI/F27を介してアクセス(書き込み、読み出し)可能になっており、例えばRAMやDフリップフロップ等により実現できる。レジスタ部23は、情報レジスタ231、ステータスレジスタ232、コマンドレジスタ233、割り込みレジスタ234、データレジスタ235を有する。
情報レジスタ231は、非接触電力伝送の伝送条件や通信条件等の情報を格納するためのレジスタである。例えば駆動周波数、駆動電圧のパラメータや、受電側の負荷状態の検出のためのパラメータ(しきい値)等を格納する。
ステータスレジスタ232は、送電状態や通信状態等の各種状態を送電側ホスト2が確認するためのレジスタである。ステータスレジスタ232は、1次側コイルL1が駆動されて送電状態であることを確認(通知)するためのビットや、送電エラーを確認するためのビットを有する。具体的にはステータスレジスタ232は、受電側のバッテリ92の充電状態を送電側ホスト2が確認するためのビットを有する。例えば受電側のバッテリ92が満充電状態であり満充電モードに移行したことを確認するためのビットや、送電側のシーケンスのステートが充電シーケンスであることを確認するためのビットを有する。このようなビットを設けることで、送電側ホスト2は、ホスト間通信のために設けられたレジスタ部23を有効活用して、非接触電力伝送の送電状態やバッテリ92の充電状態等の確認も可能になり、よりインテリジェントな制御の実現が可能になる。
コマンドレジスタ233は、送電側ホスト2が各種コマンドを書き込むためのレジスタである。
割り込みレジスタ234は、各種の割り込みのためのレジスタのことであり、例えば各割り込みの許可/不許可を設定するためのレジスタや、所定の割り込み要因を送電側ホスト2に通知するためのレジスタ等に相当する。例えば、割り込みレジスタ234は、受電側ホスト4によって発行されたデータ転送コマンドを受信した場合に、データ転送コマンドの受信を送電側ホスト2に通知するためのビットを有する。この結果、このような割り込みの通知が来るまでは、送電側ホスト2は他の処理を行うことが可能になるため、送電側ホスト2の処理負荷の軽減等を図れる。また割り込みレジスタ234は、バッテリ92の充電開始を送電側ホスト2に通知するためのビットを有する。この結果、送電側ホスト2は充電開始のタイミングを把握することができ、この把握されたタイミングに基づいてアプリケーションレベルでの各種制御を実現できる。
データレジスタ235は、本発明における「第1データ格納部」に対応する。データレジスタ235は、送電側ホスト2からホストI/F27を介して受信した受電側ホスト4に送信するデータや、受電側ホスト4から受信したデータを格納するためのレジスタである。なお、データレジスタ235は、ホストI/F27を介してデータを受信する毎に、あるいは受電側ホスト4からデータを受信する毎に、データ種類毎にその履歴を世代管理するものである。
ホストI/F27は、本発明における「第1ホストインターフェース」に対応する。ホストI/F27は、送電側ホスト2と通信を行うためのインターフェースであり、図1に示す構成例ではI2C(Inter Integrated Circuit)が採用されている。I2Cは、同一基板内等の近距離に配置された複数のデバイス間でデータのやり取りを行うための通信方式のことである。具体的には、マスタとする1つのデバイスと、スレーブとするマスタ以外の複数のデバイスとの間で、SDA(serial data)とSCL(serial clock)とから成る2本の信号線をバスとして共有させることによって、データ通信が実現される。なお、スレーブ側はXINT(external Interrupt)を用いてマスタに対して割り込みをかけることができる。あるいは、I2Cバス上からの割り込みリクエストをかけることもできる。
負荷状態検出回路30は、受電側の負荷変調に基づいて1次側コイルL1に誘起された電圧波形の変化を検出することによって、受電側の負荷状態(負荷変動、負荷の高低)を検出する。例えば、受電側の負荷状態として負荷電流が変化すると、1次側コイルL1に誘起された電圧波形が変化する。負荷状態検出回路30は、このような波形の変化を検出(復調)してその検出結果を制御部22に出力する。これにより、送電側の制御部22は、負荷状態検出回路30の検出結果に基づいて受電側の負荷状態を判定するとともに、受電側から送信されたデータを検出できる。
データ比較回路31は、本発明における「第1比較部」に対応する。データ比較回路31は、データレジスタ235に格納されたデータとホストI/F27を介して送電側ホスト2から新たに受信したデータとが一致するか否かを比較するデジタル又はアナログコンパレータである。なお、制御部20は、データ比較回路31において比較されたデータ同士が一致しない場合には新たに受信したデータに応じて変調された駆動信号を送電部12に出力して当該新たに受信したデータを受電装置40の受電側ホスト4に送信する。一方、制御部20は、データ比較回路31において比較されたデータ同士が一致する場合には新たに受信したデータを受電装置40の受電側ホスト4に送信しない。
[電力伝送システムの受電側の構成]
以下では、図1に示された電力伝送システムの受電側の構成を説明する。
受電側ホスト4は、例えばCPU、アプリケーションプロセッサ、ASIC回路等により実現でき、受電側ホスト4及び受電装置40を含む受電側電子機器の全体的な制御処理等の各種処理を行う。
受電装置(2次モジュールとも呼ぶ)40は、2次側コイルL2、受電部42、負荷変調部46、給電制御部48、受電制御装置50を有する。
受電部42は、2次側コイルL2の交流の誘起電圧を直流電圧に変換する。この変換は、受電部42が有する整流回路等により実現できる。
負荷変調部46は、負荷変調処理を行う。具体的には受電側から送電側にデータを送信する場合に、送信するデータに応じて負荷変調部46での負荷を変化させることによって、1次側コイルL1の誘起電圧の波形を変化させる。換言すると、負荷変調部46は、送信するデータに応じて受電側の負荷を変化させることによって、1次側コイルL1の誘起電圧を振幅変調する。給電制御部48は、負荷90への電力の給電をオン又はオフにする制御を行う。具体的には、受電部42からの直流電圧のレベルを調整することにより電源電圧を生成して、負荷90に供給し、負荷90のバッテリ92を充電する。
受電制御装置50は、受電装置40の各種制御を行う装置であり、集積回路装置(IC)や、プログラムによって動作されるマイクロコンピュータ等により実現できる。受電制御装置50は、2次側コイルL2の誘起電圧から生成される電源電圧により動作できる。受電制御装置50は、制御部52、レジスタ部53、ホストI/F57、検出回路59を有する。
制御部52は、本発明における「第2制御部」に対応し、受電制御装置50や受電装置40の制御を行うものである。制御部52は、例えばゲートアレイ等のASIC回路や、マイクロコンピュータのプログラム等により実現できる。制御部52は、負荷変調部46、給電制御部48、レジスタ部53に対する制御を行う。具体的には、位置検出、周波数検出、負荷変調、或いは満充電検出等に必要な各種のシーケンス制御や判定処理を行う。
制御部52は、受電シーケンス制御部521、送信制御部522、受信制御部523、検知判定部524、定期認証制御部525を含む。
受電シーケンス制御部521は、非接触電力伝送の受電についてのシーケンス制御を行う。
送信制御部522は、例えば負荷変調により送電側にデータを送信する処理の制御を行う。受信制御部523は、例えば周波数復調により送電側からデータを受信する処理の制御を行う。
検知判定部524は、検出回路59が位置検出や周波数検出を行った場合に、その検出情報に基づいて検知判定を行う。
定期認証制御部525は、通常送電開始後に行われる定期認証の制御を行う。例えば、いわゆる異物による乗っ取り状態を検出するために、通常送電開始後に定期的(間欠的)に受電側の負荷状態を変化させる。
レジスタ部53は、受電側ホスト4がホストI/F57を介してアクセス可能になっており、例えば、RAMやDフリップフロップ等により実現できる。レジスタ部53は、情報レジスタ531、ステータスレジスタ532、コマンドレジスタ533、割り込みレジスタ534、データレジスタ535を有する。特に、データレジスタ535は、本発明における「第2データ格納部」に対応する。データレジスタ535は、送電側ホスト2からホストI/F27を介して受信した受電側ホスト4へ送信する送信データや、受電側ホスト4から受信した受信データを格納するためのレジスタである。また、ステータスレジスタ532は、バッテリ92の充電状態を受電側ホスト4が確認するためのビットを有する。例えばバッテリ92が満充電状態であり満充電モードに移行したことを確認するためのビットや、受電側のシーケンスのステートが充電シーケンスであることを確認するためのビットを有する。この結果、受電側ホスト4は、ホスト間通信のために設けられたレジスタ部53を有効活用して、バッテリ92の充電状態等の確認も可能になり、よりインテリジェントな充電制御等の実現が可能になる。その他のレジスタの機能は送電側のレジスタと同様であるため、説明を省略する。
ホストI/F57は、本発明における「第2ホストインターフェース」に対応し、受電側ホスト4と通信を行うためのインターフェースである。ホストI/F27と同様に、図1に示す構成例ではI2C(Inter Integrated Circuit)が採用されている。
検出回路59は、1次側コイルL1と2次側コイルL2の位置関係の検出や、送電側から受電側へのデータ送信の際のコイル駆動周波数の検出等を行う。
データ比較回路60は、本発明における「第2比較部」に対応する。データ比較回路60は、データレジスタ535に格納されたデータとホストI/F57を介して受電側ホスト4から新たに受信したデータとが一致するか否かを比較する。なお、データ比較回路60において比較されたデータ同士が一致する場合には新たに受信したデータを送電装置10の送電側ホスト2に送信せず、データ比較回路60において比較されたデータ同士が一致しない場合には新たに受信したデータを送電装置10の送電側ホスト2に送信する。
[電力伝送システムのデータ通信(データ通信方法)]
以下、図2、図3を参照しつつ、本発明に係る電力伝送システムのデータ通信(データ通信方法)を説明する。なお、図2Aは送電側から受電側へのデータ通信方法を説明するためのブロック図である。図2Bは受電側から送電側へのデータ通信方法を説明するためのブロック図である。図3は本発明の実施の形態に係る電力伝送システムのデータ通信方法を示すフローチャートである。
まず、送電装置10は、通常送電を開始する前に、仮送電(位置検出用送電)を開始する。これにより、受電装置40に対して電源電圧が供給されて、受電装置40のパワーオンが行われる。そして、受電装置40は、例えば1次側コイルL1と2次側コイルL2との位置関係が適正か否かを判定する。位置関係が適正であると判定された場合、送電側と受電側の間で認証処理が行われる。この結果、認証処理等が終了し、送電側や受電側が適正であることや、送電側と受電側の適合性が確認された後に、送電側のホストI/F27又は受電側のホストI/F57はデータ転送コマンドを受け付け可能な状態となるため、適正なデータ通信を実現できる。また、通常送電期間(充電期間)を有効活用して送電側ホスト2と受電側ホスト4との間でデータを通信できるため、ユーザの利便性を向上できる。
つぎに、送電側と受電側との間で認証処理が適正に終了すると(ステップS1)、例えば受電側から送電側にスタートフレームが送信される。これにより、送電側は受電側に対する通常送電(電力伝送)を開始し、ひいては負荷90のバッテリ92の充電等が開始する(ステップS11)。認証処理が終了して通常送電が開始した後、送電側の制御部22は、ホストI/F27に対して送電側ホスト2が発行したデータ転送コマンドを受け付け可能な状態とさせる。つまり、充電期間中、送電側ホスト2は受電側の電子機器が実行するアプリケーションに応じてホストI/F27に対してデータ転送コマンドを随時発行する(ステップS0)。このとき、データ転送コマンドはホストI/F27を介してレジスタ部23のコマンドレジスタ233に格納される。また、データ転送コマンドに付随して送られるデータは、データレジスタ235に格納されるとともに、データ比較回路31の一方の入力へと転送される。また、受電側の制御部52は、認証処理が終了して通常送電が開始した後、ホストI/F57に対して受電側ホスト4が発行したデータ転送コマンドを受け付け可能な状態とさせる。
つぎに、送電側の制御部22は、負荷90のバッテリ92の充電状態、給電制御部48の出力電圧、及び温度検出結果等の受電側の各種の状態を確認するための状態確認要求コマンドを発行して非接触電力伝送方式に基づいて受電装置40に送信する(ステップS2)。受電装置40は、送電装置10から状態確認要求コマンドを受信すると(ステップS12)、受電側の各種の状態を確認した結果をパケット化した状態確認コマンドを送電装置10に送信する(ステップS13)。
つぎに、送電装置10は、受電装置40から状態確認コマンドを受信する(ステップS3)。すると、送電側の制御部22は、状態確認コマンドをデコードしてその内容を確認して、受電側に対して送電側ホスト2が発行したデータ転送コマンドに付随したデータを送信してもよい状態であるか否かを判定する。特に、送電側の制御部22は、状態確認コマンドに含まれる負荷90のバッテリ92の充電状態が満充電か否かを判定する(ステップS4)。バッテリ92が満充電であると判定された場合(ステップS4:NO)、ステップS1に戻り認証処理を再開する。
一方、バッテリ92が満充電でないと判定された場合(ステップS4:YES)、データ比較回路31は、充電期間中に送電側ホスト2からホストI/F27を介して新たに受信したデータINAとデータレジスタ235に保持されている前回格納されたデータINBとを比較する(ステップS5)。
「INA=INB」の場合には(ステップS5:YES)、送電側の制御部22は、送電側ホスト2から新たに受信したデータINAを受電側に送信せずに、所定の終了コマンドのみを受電側に送信する(ステップS7)。これにより、受電側は、送電側ホスト2が新たに発行したデータ転送コマンドの内容に変化が無かったことを確認する。
一方、「INA≠INB」の場合には(ステップS5:NO)、送電側の制御部22は、データINAと、所定の終了コマンドとを受電側に送信する(ステップS6)。
受電装置40は、送電装置10からデータ、終了コマンドを受信すると(ステップS14)、レジスタ部53の所定のレジスタに格納する。このとき、受電側の制御部52は受電側ホスト4に割り込み信号を出力するため(ステップS14)、受電側ホスト4はホストI/Fを介してレジスタ部53のデータレジスタ535に格納されたデータを読み出すことができる(ステップS18)。
このように、送電側から受電側へのデータ通信のシーケンスが終了すると、引き続いて受電側から送電側へのデータ通信のシーケンスが開始する。
まず、データ比較回路31は、充電期間中に受電側ホスト4からホストI/F57を介して新たに受信したデータINAとデータレジスタ535に保持されている前回格納されたデータINBとを比較する(ステップS15)。
「INA=INB」の場合には(ステップS15:YES)、受電側の制御部52は、受電側ホスト4から新たに受信したデータINAを送電側に送信せずに、所定の終了コマンドのみを送電側に送信する(ステップS17)。これにより、受電側は、受電側ホスト4が新たに発行したデータ転送コマンドの内容に変化が無かったことを確認する。
一方、「INA≠INB」の場合には(ステップS15:NO)、受電側の制御部52は、データINAと、所定の終了コマンドとを送電側に送信する(ステップS16)。
送電装置10は、受電装置40からデータ、終了コマンドを受信すると(ステップS8)、レジスタ部23の所定のレジスタに格納する。このとき、送電側の制御部22は送電側ホスト2に割り込み信号を出力するため(ステップS8)、送電側ホスト2はホストI/Fを介してレジスタ部23のデータレジスタ235に格納されたデータを読み出すことができる(ステップS9)。
このように、受電側から送電側へのデータ通信のシーケンスが終了すると、引き続いて送電側から受電側へのデータ通信のシーケンスを再開するため、ステップS1に戻る。
[変形例]
送電装置10及び送電制御装置20は、図1に示す構成に限定されず、それらの構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加したり、接続関係を変更する等の種々の変形実施が可能である。例えば、送電部12を送電制御装置20に内蔵させてもよいし、負荷状態検出回路30を送電制御装置20の外付としてもよい。あるいは、負荷状態検出回路30を省略してもよい。波形モニタ回路を追加してもよい。
受電装置40及び受電制御装置50は、図1に示す構成に限定されず、それらの構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加したり、接続関係を変更する等の種々の変形実施が可能である。例えば、受電部42、負荷変調部46、給電制御部48のいずれかを受電制御装置50に内蔵させてもよい。負荷変調部46を省略してもよい。
送電側ホスト2とホストI/F27との間の通信方式並びに受電側ホスト4とホストI/F57との間の通信方式は、I2Cには限定されず、I2Cと同様の思想に基づく通信方式や、通常のシリアルインターフェースやパラレルインターフェースの通信方式であってもよい。
レジスタ部23、53に格納される情報(例えば情報レジスタ531に格納される情報)は、フラッシュメモリやマスクROM等の不揮発性メモリ(図示せず)に格納してもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、負荷のバッテリの充電期間中に行われる送電側ホストと受電側ホストとの間の非接触電力伝送方式に基づくアプリケーションデータ通信のトラフィック量が多い電力伝送システムにとって有益である。
L1…1次側コイル
L2…2次側コイル
12…送電部
2…送電側ホスト
20…送電制御装置
22…制御部
221…送電シーケンス制御部
222…送信制御部
223…受信制御部
224…検知判定部
225…定期認証判定部
23…レジスタ部
231…情報レジスタ
232…ステータスレジスタ
233…コマンドレジスタ
234…割り込みレジスタ
235…データレジスタ
27…ホストインターフェース
30…負荷状態検出回路
31…データ比較回路
4…受電側ホスト
40…受電装置
42…受電部
46…負荷変調部
48…給電制御部
50…受電制御装置
52…制御部
521…受電シーケンス制御部
522…送信制御部
523…受信制御部
524…検知判定部
525…定期認証制御部
53…レジスタ部
531…情報レジスタ
532…ステータスレジスタ
533…コマンドレジスタ
534…割り込みレジスタ
535…データレジスタ
57…ホストインターフェース
59…検出回路
60…データ比較回路
90…負荷
92…バッテリ

Claims (10)

  1. 1次側コイルと駆動信号に応じて当該1次側コイルを駆動して当該駆動信号に応じた交流電力を送電する送電部とを含む送電装置と、2次側コイルと当該2次側コイルに誘起される交流電力を受電する受電部とを含む受電装置と、を有し、前記1次側コイルと前記2次側コイルとを電磁気的に結合させることによって、前記送電部から送電された交流電力を前記受電部が受電する電力伝送システムの前記送電装置に設けられた送電制御装置において、
    前記送電部にデータに応じて変調された駆動信号を出力して当該送電部の駆動動作を制御する制御部と、
    前記送電装置から前記受電装置に向けて転送されるデータを含む入力信号が前記送電装置に入力される毎に当該データを格納するデータ格納部と、
    前記データ格納部に格納されたデータと前記送電装置に新たに入力された入力信号に含まれるデータとが一致するか否かを比較する比較部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記比較部において比較されたデータ同士が一致しない場合には新たに入力されたデータに応じて変調された前記駆動信号を前記送電部に出力して当該新たに入力されたデータを前記受電装置に送信し、前記比較部において比較されたデータ同士が一致する場合には前記新たに入力されたデータを前記受電装置に送信しないように構成されている、送電制御装置。
  2. 前記送電装置と接続された送電側ホストと通信を行うためのホストインターフェースを備えており、
    前記データ格納部は、前記送電側ホストから前記ホストインターフェースを介してアクセス可能であるように構成されている、請求項1に記載の送電制御装置。
  3. 1次側コイルと駆動信号に応じて当該1次側コイルを駆動して当該駆動信号に応じた交流電力を送電する送電部とを含む送電装置と、2次側コイルと当該2次側コイルに誘起される交流電力を受電する受電部とを含む受電装置と、を有し、前記1次側コイルと前記2次側コイルとを電磁気的に結合させることによって、前記送電部から送電された交流電力を前記受電部が受電する電力伝送システムの前記受電装置に設けられた受電制御装置において、
    前記受電部で受電された電力に対する受電側負荷を変化させる制御部と、
    前記受電装置から前記送電装置に向けて転送されるデータを含む入力信号が前記受電装置に入力される毎に当該データを格納するデータ格納部と、
    前記データ格納部に格納されたデータと前記受電装置に新たに入力された入力信号に含まれるデータとが一致するか否かを比較する比較部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記比較部において比較されたデータ同士が一致しない場合には新たに入力されたデータに応じて前記受電側負荷を変化させて当該新たに入力されたデータを前記送電装置に送信し、前記比較部において比較されたデータ同士が一致する場合には前記新たに入力されたデータを前記送電装置に送信しないように構成されている、受電制御装置。
  4. 前記受電装置と接続された受電側ホストと通信を行うためのホストインターフェースを備えており、
    前記データ格納部は、前記受電側ホストから前記ホストインターフェースを介してアクセス可能であるように構成されている、請求項3に記載の受電制御装置。
  5. 1次側コイルと駆動信号に応じて当該1次側コイルを駆動して当該駆動信号に応じた交流電力を送電する送電部とを含む送電装置と、2次側コイルと当該2次側コイルに誘起される交流電力を受電する受電部とを含む受電装置と、を有し、前記1次側コイルと前記2次側コイルとを電磁気的に結合させることによって、前記送電部から送電された交流電力を前記受電部が受電する電力伝送システムにおいて、
    前記送電装置は、
    前記送電部にデータに応じて変調された駆動信号を出力して当該送電部の駆動動作を制御する第1制御部と、
    前記送電装置から前記受電装置に向けて転送されるデータを含む入力信号が前記送電装置に入力される毎に当該データを格納する第1データ格納部と、
    前記第1データ格納部に格納されたデータと前記送電装置に新たに入力された入力信号に含まれるデータとが一致するか否かを比較する第1比較部と、を備え、
    前記第1制御部は、前記比較部において比較されたデータ同士が一致しない場合には新たに入力されたデータに応じて変調された前記駆動信号を前記送電部に出力して当該新たに入力されたデータを前記受電装置に送信し、前記比較部において比較されたデータ同士が一致の場合には前記新たに入力されたデータを前記受電装置に送信しないように構成されており、
    前記受電装置は、
    前記受電部で受電された電力に対する受電側負荷を変化させる第2制御部と、
    前記受電側ホストから前記送電装置の送電側ホストに向けて転送されるデータを含む入力信号が前記受電装置に入力される毎に当該データを格納する第2データ格納部と、
    前記第2データ格納部に格納されたデータと前記受電装置に新たに入力された入力信号に含まれるデータとが一致するか否かを比較する第2比較部と、を備え、
    前記第2制御部は、前記比較部において比較されたデータ同士が一致しない場合には新たに入力されたデータに応じて前記受電側負荷を変化させて当該新たに入力されたデータを前記送電装置に送信し、前記比較部において比較されたデータ同士が一致する場合には前記新たに入力されたデータを前記送電装置に送信しないように構成されている、電力伝送システム。
  6. 前記送電装置と接続された送電側ホストと通信を行うための第1ホストインターフェースを備えており、
    前記第1データ格納部は、前記送電側ホストから前記第1ホストインターフェースを介してアクセス可能であるように構成されている、請求項5に記載の電力伝送システム。
  7. 前記受電装置と接続された受電側ホストと通信を行うための第2ホストインターフェースを備えており、
    前記第2データ格納部は、前記受電側ホストから前記第2ホストインターフェースを介してアクセス可能であるように構成されている、請求項5に記載の電力伝送システム。
  8. 前記送電装置は、前記受電側負荷の変化による前記1次側コイルの端子電位の変化に基づいて前記受電装置から送信されるデータを検出する負荷状態検出回路をさらに備え、
    前記第1制御部は、前記負荷状態検出回路で前記データが検出された場合に割り込み信号を出力する、請求項5に記載の電力伝送システム。
  9. 前記受電装置は、前記変調された前記駆動信号に応じて送電され前記受電部で受電された交流電力を復調して前記送電装置から送信されるデータを検出する検出回路をさらに備え、
    前記第2制御部は、前記検出回路で前記データが検出された場合に割り込み信号を出力する、請求項5に記載の電力伝送システム。
  10. 1次側コイルと駆動信号に応じて当該1次側コイルを駆動して当該駆動信号に応じた交流電力を送電する送電部とを含む送電装置と、2次側コイルと当該2次側コイルに誘起される交流電力を受電する受電部とを含む受電装置と、を有し、前記1次側コイルと前記2次側コイルとを電磁気的に結合させることによって、前記送電部から送電された交流電力を前記受電部が受電する電力伝送システムにおいて、
    前記送電装置は、
    前記送電部にデータに応じて変調された駆動信号を出力して当該送電部の駆動動作を制御する第1制御部と、
    前記送電装置から前記受電装置に向けて転送されるデータを含む入力信号が前記送電装置に入力される毎に当該データを格納する第1データ格納部と、
    前記第1データ格納部に格納されたデータと前記送電装置に新たに入力された入力信号に含まれるデータとが一致するか否かを比較する第1比較部と、を備え、
    前記受電装置は、
    前記受電装置で受電された電力に対する受電側負荷を変化させる第2制御部と、
    前記受電装置から前記送電装置に向けて転送されるデータを含む入力信号が前記受電装置に入力される毎に当該データを格納する第2データ格納部と、
    前記第2データ格納部に格納されたデータと前記受電装置に新たに入力された入力信号に含まれるデータとが一致するか否かを比較する第2比較部と、
    を備える電力伝送システムにおけるデータ通信方法であって、
    前記送電装置の前記第1制御部は、
    前記第1比較部において比較されたデータ同士が一致しない場合には新たに入力されたデータに応じて変調された前記駆動信号を前記送電部に出力して当該新たに入力されたデータを前記受電装置に送信するステップと、
    前記第1比較部において比較されたデータ同士が一致の場合には前記新たに入力されたデータを前記受電装置に送信しないステップと、
    を備え、
    前記受電装置の前記第2制御部は、
    前記第2比較部において比較されたデータ同士が一致しない場合には新たに入力されたデータに応じて前記受電側負荷を変化させて当該新たに入力されたデータを前記送電装置に送信するステップと、
    前記第2比較部において比較されたデータ同士が一致する場合には前記新たに入力されたデータを前記送電装置に送信しないステップと、
    を備える、電力伝送システムのデータ通信方法。
JP2010073180A 2010-03-26 2010-03-26 送電制御装置、受電制御装置、電力伝送システム、及び電力伝送システムのデータ通信方法 Pending JP2011205854A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073180A JP2011205854A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 送電制御装置、受電制御装置、電力伝送システム、及び電力伝送システムのデータ通信方法
CN2011800153707A CN102844965A (zh) 2010-03-26 2011-02-14 输电控制装置、受电控制装置、电力传输系统以及电力传输系统的数据通信方法
PCT/JP2011/000785 WO2011118121A1 (ja) 2010-03-26 2011-02-14 送電制御装置、受電制御装置、電力伝送システム、及び電力伝送システムのデータ通信方法
US13/627,235 US20130024046A1 (en) 2010-03-26 2012-09-26 Power transmission controller, power reception controller, power transmission system, and data communication method of power transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073180A JP2011205854A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 送電制御装置、受電制御装置、電力伝送システム、及び電力伝送システムのデータ通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011205854A true JP2011205854A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44672702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073180A Pending JP2011205854A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 送電制御装置、受電制御装置、電力伝送システム、及び電力伝送システムのデータ通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130024046A1 (ja)
JP (1) JP2011205854A (ja)
CN (1) CN102844965A (ja)
WO (1) WO2011118121A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150090864A (ko) * 2014-01-29 2015-08-06 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기 및 무선 전력 수신기의 제어 방법
JP2016512677A (ja) * 2013-02-04 2016-04-28 オシア,インク. パルス無線電力を最適に送達するシステムおよび方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2718901C (en) 2008-03-17 2018-10-16 Powermat Ltd. Inductive transmission system
US11979201B2 (en) 2008-07-02 2024-05-07 Powermat Technologies Ltd. System and method for coded communication signals regulating inductive power transmissions
US8981598B2 (en) 2008-07-02 2015-03-17 Powermat Technologies Ltd. Energy efficient inductive power transmission system and method
US20110302078A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system
JP6060516B2 (ja) * 2011-11-30 2017-01-18 ソニー株式会社 電子機器および給電システム
JP6164857B2 (ja) * 2013-02-12 2017-07-19 キヤノン株式会社 給電装置、給電装置の制御方法、受電装置、受電装置の制御方法、プログラム
US9306614B2 (en) * 2013-03-26 2016-04-05 Stmicroelectronics S.R.L. Power oscillator apparatus with transformer-based power combining for galvanically-isolated bidirectional data communication and power transfer
US9240752B2 (en) 2013-03-26 2016-01-19 Stmicroelectronics S.R.L. Power oscillator apparatus with transformer-based power combining
JP5794407B2 (ja) * 2013-06-06 2015-10-14 株式会社村田製作所 非接触電力伝送システムの検査装置及び検査方法
EP2938006A1 (en) * 2014-03-23 2015-10-28 Powermat Technologies Ltd. Interface for Wireless power receiver
JP6304152B2 (ja) * 2015-07-10 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置及び電力伝送システム
JP6304158B2 (ja) * 2015-07-21 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置及び電力伝送システム
JP6696221B2 (ja) * 2016-02-26 2020-05-20 セイコーエプソン株式会社 制御装置、受電装置、電子機器及び電力伝送システム
DE102016203937A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zu einer induktiven Energieübertragung
EP3442095A4 (en) * 2016-04-08 2019-03-27 Mitsubishi Electric Corporation WIRELESS POWER TRANSMISSION DEVICE AND POWER TRANSMISSION SYSTEM
JP6869679B2 (ja) * 2016-09-29 2021-05-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 無線受電装置、無線給電システム、及び無線受電方法
KR101908015B1 (ko) * 2017-03-20 2018-12-18 주식회사 코아비스 차량용 센서의 신호 처리 시스템 및 그 처리 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04273351A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Nec Corp 情報処理装置
JP2006277014A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp Rfidシステム
JP2010028932A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143181A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置
JP2006353042A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Ntt Docomo Inc 送電装置、受電装置、認証課金代行装置、充電システム、送電方法、受電方法、充電方法
US20070021140A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Keyes Marion A Iv Wireless power transmission systems and methods
KR100836634B1 (ko) * 2006-10-24 2008-06-10 주식회사 한림포스텍 무선 데이타 통신과 전력 전송이 가능한 무접점 충전장치,충전용 배터리팩 및 무접점 충전장치를 이용한 휴대용단말기
KR100999770B1 (ko) * 2007-02-20 2010-12-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 송전 제어 장치, 송전 장치, 전자 기기 및 무접점 전력전송 시스템
EP2308149B1 (en) * 2008-07-21 2017-08-30 ABB Research Ltd. Feeder automation system and method for operating the same
US8928182B2 (en) * 2011-12-16 2015-01-06 Tdk Corporation Wireless power feeder and wireless power transmission system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04273351A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Nec Corp 情報処理装置
JP2006277014A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp Rfidシステム
JP2010028932A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512677A (ja) * 2013-02-04 2016-04-28 オシア,インク. パルス無線電力を最適に送達するシステムおよび方法
US10312744B2 (en) 2013-02-04 2019-06-04 Ossia Inc. Techniques for delivering pulsed wireless power
US11411440B2 (en) 2013-02-04 2022-08-09 Ossia Inc. Techniques for delivering pulsed wireless power
US12034311B2 (en) 2013-02-04 2024-07-09 Ossia Inc. Techniques for delivering pulsed wireless power
KR20150090864A (ko) * 2014-01-29 2015-08-06 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기 및 무선 전력 수신기의 제어 방법
KR102360016B1 (ko) * 2014-01-29 2022-02-09 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기 및 무선 전력 수신기의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20130024046A1 (en) 2013-01-24
CN102844965A (zh) 2012-12-26
WO2011118121A1 (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011118121A1 (ja) 送電制御装置、受電制御装置、電力伝送システム、及び電力伝送システムのデータ通信方法
JP4725610B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP4725612B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP4725611B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
US20100026236A1 (en) Power transmission control device, power transmission device, power receiving control device, power receiving device, electronic apparatus, and contactless power transmission method
JP6750456B2 (ja) 制御装置、送電装置、無接点電力電送システム及び電子機器
US10027169B2 (en) Wireless power supply system, power transmitting apparatus and power receiving apparatus
JP5470764B2 (ja) 受電制御装置、受電装置、及び電子機器
JP2010104098A (ja) 認証処理装置、受電装置、送電装置、及び電子機器
JP2010104097A (ja) 認証処理装置、送電装置、受電装置、及び電子機器
JP2009136132A (ja) 近距離の無線電力伝送システム
JP2010028934A (ja) 受電制御装置、受電装置および無接点電力伝送システム
JP2011045190A (ja) 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP2010104203A (ja) 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器、及び無接点電力伝送システム
JP2016214028A (ja) 制御装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP2010011650A (ja) 送電制御装置、送電装置、電子機器、及び送電制御方法
JP2017099151A (ja) 制御装置、受電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP2008206325A (ja) 受電制御装置、無接点電力伝送システム、受電装置および電子機器
JP2017153311A (ja) 制御装置、受電装置、電子機器及び電力伝送システム
JP2017143704A (ja) 制御装置、受電装置、電子機器、電力伝送システム及び電力供給方法
JP5338167B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP2010028936A (ja) 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP6922291B2 (ja) 制御装置、受電装置、受電用制御システム、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP2018157680A (ja) 制御装置、受電装置、受電用制御システム、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP2016214023A (ja) 制御装置、電子機器及び無接点電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422