JP2011204509A - Connector device - Google Patents
Connector device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011204509A JP2011204509A JP2010071422A JP2010071422A JP2011204509A JP 2011204509 A JP2011204509 A JP 2011204509A JP 2010071422 A JP2010071422 A JP 2010071422A JP 2010071422 A JP2010071422 A JP 2010071422A JP 2011204509 A JP2011204509 A JP 2011204509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- wiring board
- locking
- plate
- movable arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本願の特許請求の範囲に記載された発明は、フレキシブル印刷配線基板(FPC)やフレキシブル平板状ケーブル(FFC)等の配線板状部材が装着されるもとで、装着された配線板状部材に設けられた接触端子部に接触接続されるコンタクトと装着された配線板状部材に対する係止及び係止解除を行う係合部材とを備えたコネクタ装置に関する。 The invention described in the claims of the present application is based on the fact that a wiring board member such as a flexible printed wiring board (FPC) or a flexible flat cable (FFC) is attached. The present invention relates to a connector device that includes a contact that is contact-connected to a provided contact terminal portion and an engaging member that locks and unlocks a mounted wiring board member.
各種の電子機器に実装される比較的小型なフレキシブル印刷配線基板やフレキシブル平板状ケーブル等の配線板状部材は、各種の電気部品が取り付けられる主配線基板への取付けが、当該主配線基板に電気的接続がなされて固定されるコネクタ装置が用いられて行われることが多いものとされる。このような配線板状部材の主配線基板への取付けにあたって用いられるコネクタ装置は、配線板状部材に設けられた接触端子部に接触接続される導電性のコンタクトを有していて、そのコンタクトを介して、配線板状部材に設けられた接触端子部を主配線基板に設けられた配線端子に電気的に接続する。 Wiring plate members such as flexible printed wiring boards and flexible flat cables that are mounted on various electronic devices are attached to the main wiring board on which various electrical components are mounted. It is often performed by using a connector device that is fixedly connected by a mechanical connection. The connector device used for attaching the wiring board member to the main wiring board has a conductive contact that is contact-connected to a contact terminal portion provided on the wiring board member, and the contact Then, the contact terminal portion provided on the wiring plate-like member is electrically connected to the wiring terminal provided on the main wiring board.
従来提案されている、例えば、フレキシブル印刷配線基板とされる配線板状部材の主配線基板への取付けに用いられるコネクタ装置は、配線板状部材が差し込まれる差込み部を形成するものとされて主配線基板に配される、例えば、絶縁材料によって形成されたハウジングを有している。そして、そのハウジング内に配列配置されて設けられて主配線基板に設けられた配線端子に連結され、配線板状部材が差込み部を通じてハウジングに差し込まれるとき、その配線板状部材に設けられた複数の接触端子部に夫々対応するものとなる複数のコンタクトと、ハウジングに対して回動可能に設けられたアクチュエータとを備えている。 A connector device that has been conventionally proposed, for example, used for mounting a wiring plate-like member, which is a flexible printed wiring board, to a main wiring substrate is supposed to form an insertion portion into which the wiring plate-like member is inserted. For example, a housing formed of an insulating material is provided on the wiring board. When the wiring board member is inserted into the housing through the insertion portion, the plurality of wiring boards provided in the wiring board are arranged and arranged in the housing and connected to the wiring terminals provided on the main wiring board. A plurality of contacts corresponding to the contact terminal portions, and an actuator provided to be rotatable with respect to the housing.
アクチュエータは、複数のコンタクトの夫々に係合し、回動せしめられるとき複数のコンタクトの夫々における作動部を変位させて、複数のコンタクトに、差込み部を通じてハウジングに差し込まれた配線板状部材に設けられた複数の接触端子部に夫々接触接続された状態、もしくは、複数の接触端子部との接触接続から解放された状態をとらせるもの、または、差込み部を通じてハウジングに差し込まれた配線板状部材に当接し、回動せしめられるとき、配線板状部材を押圧して当該配線板状部材に設けられた複数の接触端子部を複数のコンタクトに夫々接触接続された状態におく、もしくは、配線板状部材に対する押圧を解除して当該配線板状部材に設けられた複数の接触端子部を複数のコンタクトとの接触接続から解放された状態におくものとされる。そして、複数のコンタクトと配線板状部材に設けられた複数の接触端子部とが相互接触接続されることにより、配線板状部材が主配線基板との電気的接続状態におかれる。 The actuator engages with each of the plurality of contacts and displaces the operation part of each of the plurality of contacts when the actuator is rotated, and is provided on the wiring plate-like member inserted into the housing through the insertion part. A wiring board-like member inserted into the housing through the insertion portion, or a state in which the plurality of contact terminal portions are contact-connected to each other or are released from contact connection with the plurality of contact terminal portions. When the wiring board member is pressed and the plurality of contact terminal portions provided on the wiring board member are in contact with and connected to the plurality of contacts, respectively, or the wiring board The contact terminal portions provided on the wiring board member are released from the contact connection with the plurality of contacts by releasing the pressure on the member. It is things. Then, the plurality of contacts and the plurality of contact terminal portions provided on the wiring plate-like member are connected in contact with each other, whereby the wiring plate-like member is placed in an electrical connection state with the main wiring board.
さらに、従来提案されている配線板状部材の主配線基板への取付けに用いられるコネクタ装置の中には、上述のようなハウジングを有し、上述のような複数のコンタクトを備えるとともに、外部からの電磁波ノイズに対するシールド効果を得るため、ハウジングを部分的もしくは全体的に覆うものとして配されて主配線基板に設けられた接地端子に連結される導電性シェルを備え、ハウジングに対して回動可能に設けられるアクチュエータは備えていないものもある。斯かる従来のコネクタ装置にあっては、配線板状部材が差込み部を通じてハウジングに差し込まれたとき、自動的に、ハウジング内に設けられた複数のコンタクトが、差し込まれた配線板状部材に設けられた複数の接触端子部に夫々接触接続され、配線板状部材が差込み部を通じてハウジングに適正に差し込まれるだけで、配線板状部材が主配線基板との電気的接続状態におかれる。 Further, the connector device used for attaching the wiring plate-like member conventionally proposed to the main wiring board has the housing as described above, and includes a plurality of contacts as described above, and from the outside. In order to obtain a shielding effect against electromagnetic wave noise, it is provided with a conductive shell that is arranged to cover the housing partially or wholly and is connected to the ground terminal provided on the main wiring board, and is rotatable with respect to the housing Some actuators are not provided. In such a conventional connector device, when the wiring plate member is inserted into the housing through the insertion portion, a plurality of contacts provided in the housing are automatically provided in the inserted wiring plate member. The wiring plate-like member is brought into an electrical connection state with the main wiring board only by being connected to the plurality of contact terminal portions and the wiring plate-like member being properly inserted into the housing through the insertion portion.
このような従来提案されているコネクタ装置にあっては、ハウジングに対して回動可能に設けられるアクチュエータを備えたもの及び斯かるアクチュエータを備えていないもののいずれの場合にも、例えば、フレキシブル印刷配線基板とされる配線板状部材が、主配線基板に配されたハウジングに差込み部を通じて差し込まれて、ハウジングに配された複数のコンタクトが、ハウジングに差し込まれた配線板状部材における複数の接触端子部に夫々接触接続され、それにより、配線板状部材が主配線基板との電気的接続状態におかれるにあたり、配線板状部材がハウジングから不所望に離脱するような事態が回避されなくてはならない。当然のことながら、ハウジングに配された複数のコンタクトがハウジングに差し込まれた配線板状部材における複数の接触端子部に夫々接触接続された状態が適正に維持されるためには、ハウジングに差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材が、その状態を安定に維持することができ、ハウジングから不所望に抜脱されるような事態をまねかないものとされることが必要とされるのである。 In such a connector device that has been proposed in the past, for example, a flexible printed wiring, in either case of an actuator that is provided so as to be rotatable with respect to the housing, or an actuator that does not have such an actuator. A wiring board-like member to be a board is inserted into a housing arranged on the main wiring board through an insertion portion, and a plurality of contacts arranged on the housing are a plurality of contact terminals in the wiring board-like member inserted into the housing When the wiring board member is brought into electrical connection with the main wiring board, the situation where the wiring board member is undesirably detached from the housing must be avoided. Don't be. As a matter of course, in order for the plurality of contacts arranged in the housing to be properly contacted and connected to the plurality of contact terminal portions in the wiring board member inserted into the housing, It is necessary that the wiring board-like member inserted through can maintain its state stably and does not cause an undesired removal from the housing.
そのため、上述のような、ハウジングを有し、複数のコンタクトとハウジングに対して回動可能とされるアクチュエータとを備えたコネクタ装置に属するものであって、ハウジングに差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材に係合して、当該配線板状部材のハウジングからの不所望な抜脱の阻止に関与する係止手段を備えたコネクタ装置が従来提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、上述のような、ハウジングを有し、複数のコンタクトは備えているが、ハウジングに対して回動可能とされるアクチュエータは備えていないコネクタ装置に属するものであって、ハウジングに差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材に係合して、当該配線板状部材のハウジングからの不所望な抜脱を阻止する係止手段を備えたコネクタ装置も従来提案されている(例えば、特許文献2参照。)。 Therefore, as described above, the wiring board belongs to a connector device having a housing and having a plurality of contacts and an actuator that is rotatable with respect to the housing, and is inserted into the housing through an insertion portion. Conventionally, there has been proposed a connector device provided with a locking means that engages with a hook-shaped member and participates in preventing undesired removal of the wiring plate-shaped member from the housing (see, for example, Patent Document 1). . Also, as described above, it belongs to a connector device having a housing and having a plurality of contacts, but not having an actuator that can be rotated with respect to the housing. There has also been proposed a connector device that includes a latching means that engages with the inserted wiring board member to prevent undesired removal of the wiring board member from the housing (for example, Patent Document 2). reference.).
特許文献1に示されるコネクタ装置(フレキシブル基板用コネクタ)にあっては、ハウジング(2) における複数のコンタクト(6) の配列方向の両端側壁(5) に一対の補強金具(20)が夫々取り付けられており、各補強金具には、ハウジングに差込み部(開口部(3))を通じて差し込まれた配線板状部材(フレキシブル基板(30)) に当接して配線板状部材にそれを押し上げる方向の押圧力を作用させる、もしくは、ハウジングに差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材における係合部(係合孔又は切欠き部(32)) に係合する状態をとる係止手段(弾性支持片(25)) が形成されている。そして、ハウジングに対して回動可能に設けられたアクチュエータ(加圧部材(12)) が、ハウジングに対して起き上がった位置からハウジングに対して伏した位置へと回動されるとき、ハウジングに差し込まれた配線板状部材が、アクチュエータによって、補強金具に形成された係止手段とは反対側から当該係止手段に向かって押圧される。 In the connector device (flexible substrate connector) disclosed in Patent Document 1, a pair of reinforcing metal fittings (20) are attached to both side walls (5) in the arrangement direction of the plurality of contacts (6) in the housing (2). Each reinforcing bracket is in contact with the wiring board member (flexible substrate (30)) inserted through the insertion part (opening (3)) into the housing and pushes it up to the wiring board member. Locking means (elastic supporting piece) that applies a pressing force or engages with an engaging portion (engagement hole or notch (32)) of a wiring board member inserted into the housing through the insertion portion (25)) is formed. When the actuator (pressurizing member (12)) provided so as to be rotatable with respect to the housing is rotated from a position where it is raised relative to the housing to a position where it is depressed relative to the housing, it is inserted into the housing. The printed wiring board member is pressed by the actuator toward the locking means from the side opposite to the locking means formed on the reinforcing metal fitting.
それにより、ハウジングに差し込まれた配線板状部材が、アクチュエータと補強金具に形成された係止手段とによって押圧挟持されることにより係止され、もしくは、補強金具に形成された係止手段が配線板状部材における係合部に係合することにより係止される。それにより、ハウジングに差し込まれた配線板状部材のハウジングからの不所望な抜脱が阻止される。 As a result, the wiring plate-like member inserted into the housing is locked by being pressed and clamped by the actuator and the locking means formed on the reinforcing bracket, or the locking means formed on the reinforcing bracket is wired. The plate member is locked by engaging with the engaging portion. Thereby, undesired removal of the wiring plate member inserted into the housing from the housing is prevented.
その後、アクチュエータが、ハウジングに対して伏した位置からハウジングに対して起き上がった位置へと回動されるとき、ハウジングに差し込まれた配線板状部材がアクチュエータにより押圧されなくなり、配線板状部材がアクチュエータと補強金具に形成された係止手段とによって押圧挟持された状態、もしくは、補強金具に形成された係止手段が配線板状部材における係合部に係合した状態が解除される。それにより、ハウジングに差し込まれた配線板状部材がハウジングから抜脱され得る状態におかれる。 After that, when the actuator is rotated from the position lying with respect to the housing to the position raised with respect to the housing, the wiring board member inserted into the housing is not pressed by the actuator, and the wiring board member becomes the actuator. And the locking means formed on the reinforcing metal fitting, or the state where the locking means formed on the reinforcing metal fitting is engaged with the engaging portion of the wiring plate member is released. As a result, the wiring plate-like member inserted into the housing can be removed from the housing.
また、特許文献2に示されるコネクタ装置(ロック付きFPC用コネクタ)にあっては、ハウジング(絶縁ハウジング(5))にそれに対してスライド可能に設けられた可動導電性シェル(イジェクトプレート(8))が備えられている。この可動導電性シェルは、ハウジングとの間に配されたコイルスプリング等の弾性部材(7) によって、ハウジングに対する配線板状部材 (FPC基板(2))の差込み方向とは逆の方向に付勢されている。また、ハウジングにおける複数のコンタクト(コンンタクトピン(4))の配列方向の両端部分に一対の可動係止手段(弾性係止爪(6) が夫々取り付けられており、各可動係止手段は、その先端部に、ハウジングに差込み部(開口部(3))を通じて差し込まれた配線板状部材における係合部(凹部(2d)) に係合する状態をとる係止部(6c)が形成されていて、配線板状部材に対するロック装置を構成している。 Further, in the connector device (FPC connector with lock) disclosed in Patent Document 2, a movable conductive shell (eject plate (8)) provided on a housing (insulating housing (5)) so as to be slidable thereto. ) Is provided. This movable conductive shell is urged in a direction opposite to the insertion direction of the wiring plate member (FPC board (2)) with respect to the housing by an elastic member (7) such as a coil spring disposed between the housing and the housing. Has been. Also, a pair of movable locking means (elastic locking claws (6) are respectively attached to both end portions of the housing in the arrangement direction of the plurality of contacts (contact pins (4)). A locking portion (6c) is formed at the tip of the housing to engage with the engaging portion (recessed portion (2d)) of the wiring board member inserted through the insertion portion (opening portion (3)) into the housing. Therefore, a locking device for the wiring plate member is configured.
さらに、各可動係止手段には、可動導電性シェルにおける透孔内に配される突起を成すイジェクト係止片(6d)が形成されていて、このイジェクト係止片(6d)には、可動導電性シェルがスライドするとき、当該可動導電性シェルにおける透孔に形成されたテーパ部(8a)が係合する。 Further, each movable locking means is formed with an eject locking piece (6d) that forms a protrusion arranged in the through hole in the movable conductive shell. The eject locking piece (6d) has a movable When the conductive shell slides, the tapered portion (8a) formed in the through hole in the movable conductive shell is engaged.
そして、各可動係止手段に形成されたイジェクト係止片が可動導電性シェルにおける透孔内に配されていて、当該透孔に形成されたテーパ部がイジェクト係止片に係合していないもとで、配線板状部材がハウジングに差込み部を通じて差し込まれると、可動係止手段に形成された係止部が、配線板状部材における係合部に係合して配線板状部材を係止する。それにより、ハウジングに差し込まれた配線板状部材のハウジングからの不所望な抜脱が阻止される。 And the ejection locking piece formed in each movable locking means is arranged in the through hole in the movable conductive shell, and the taper portion formed in the through hole is not engaged with the ejection locking piece. Originally, when the wiring plate-like member is inserted into the housing through the insertion portion, the locking portion formed on the movable locking means engages with the engaging portion of the wiring plate-like member to engage the wiring plate-like member. Stop. Thereby, undesired removal of the wiring plate member inserted into the housing from the housing is prevented.
その後、可動導電性シェルが、それをハウジングに対する配線板状部材の差込み方向とは逆の方向に付勢している弾性部材の付勢力に抗して、ハウジングに対する配線板状部材の差込み方向に沿う方向にスライドせしめられると、スライドする可動導電性シェルにおける透孔に形成されたテーパ部が、可動係止手段に形成されたイジェクト係止片に係合して、そのイジェクト係止片を押圧し、可動係止手段をそれに形成された係止部の配線板状部材における係合部との係合状態を解除する方向に移動させる。それにより、可動係止手段に形成された係止部が配線板状部材における係合部との係合から解放され、ハウジングに差し込まれた配線板状部材がハウジングから抜脱され得る状態におかれる。 Thereafter, the movable conductive shell moves in the insertion direction of the wiring plate member relative to the housing against the biasing force of the elastic member biasing it in the direction opposite to the insertion direction of the wiring plate member relative to the housing. When it is slid in the direction along, the tapered portion formed in the through hole in the sliding movable conductive shell engages with the ejection locking piece formed on the movable locking means, and presses the ejection locking piece. Then, the movable locking means is moved in a direction to release the engaged state of the locking portion formed on the wiring plate-like member with the engaging portion. As a result, the locking portion formed on the movable locking means is released from the engagement with the engaging portion of the wiring plate-like member, and the wiring plate-like member inserted into the housing can be removed from the housing. It is burned.
上述のような、ハウジングに差し込まれたフレキシブル印刷配線基板等の配線板状部材のハウジングからの不所望な離脱の阻止に関与する係止手段を備えた、配線板状部材の主配線基板への取付けに用いられるコネクタ装置として、従来提案されているものにあっては、係止手段の配線板状部材に対する係止への関与がハウジングに対して回動可能とされたアクチュエータの回動操作に連動してなされ、あるいは、係止手段による配線板状部材に対する係止解除がハウジングに対して移動可能に設けられた可動導電性シェルの移動に連動して行われる。 As described above, the wiring plate-like member to the main wiring board is provided with the locking means involved in preventing undesired detachment of the wiring plate-like member such as the flexible printed wiring board inserted into the housing from the housing. In the case of a connector device that has been proposed in the past as a connector device used for mounting, the engagement of the locking means to the wiring plate-like member is related to the rotation operation of the actuator that can rotate with respect to the housing. The locking is performed in conjunction with each other, or the locking of the wiring plate-like member by the locking means is released in conjunction with the movement of the movable conductive shell provided so as to be movable with respect to the housing.
このような、係止手段の配線板状部材に対する係止への関与がハウジングに対して回動可能とされたアクチュエータの回動操作に連動してなされる従来のコネクタ装置の場合には、ハウジングに対して回動可能とされたアクチュエータを備えることが不可欠とされ、そのことが、コネクタ装置の製造コストを嵩ませる要因となる。それに加えて、係止手段を配線板状部材に対する係止あるいは係止解除に関与させるにあたっては、アクチュエータをハウジングに対して回動させる操作が不可欠とされ、斯かる操作を行うための不所望なスペースをコネクタ装置の周囲に設けることが必要とされる。 In the case of the conventional connector device in which the engagement of the locking means with respect to the wiring plate-like member is performed in conjunction with the rotation operation of the actuator that is rotatable with respect to the housing, the housing It is indispensable to provide an actuator that can be rotated with respect to the connector device, and this increases the manufacturing cost of the connector device. In addition, when the locking means is involved in locking or unlocking the wiring plate member, it is essential to rotate the actuator with respect to the housing. It is necessary to provide space around the connector device.
また、ハウジングに対して移動可能とされた可動導電性シェルが備えられ、係止手段による配線板状部材に対する係止解除が可動導電性シェルの移動に連動して行われる従来のコネクタ装置の場合には、可動導電性シェルがハウジングに対して移動可能とされるので、コネクタ装置の主配線基板への固定のために導電性シェルを利用することができず、別途、コネクタ装置を主配線基板に固定するための部材(ホールドダウン部材)を備えることが必要とされ、そのことが、コネクタ装置の製造コストを嵩ませる要因となる。さらに、ハウジングに対して可動導電性シェルを移動可能とするための機構が必要とされて、そのことが構成の複雑化をまねき、コネクタ装置の製造コストをなお一層嵩ませることになってしまう。 Further, in the case of a conventional connector device provided with a movable conductive shell that is movable with respect to the housing, and releasing the locking of the wiring plate member by the locking means in conjunction with the movement of the movable conductive shell Since the movable conductive shell is movable with respect to the housing, the conductive shell cannot be used for fixing the connector device to the main wiring board. It is necessary to provide a member (hold-down member) for fixing to the connector, and this increases the manufacturing cost of the connector device. Furthermore, a mechanism for enabling the movable conductive shell to move with respect to the housing is required, which leads to a complicated configuration and further increases the manufacturing cost of the connector device.
斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に記載された発明は、フレキシブル印刷配線基板やフレキシブル平板状ケーブル等とされる配線板状部材の他の配線基板への取付けに用いられる、板状部材差込み部が設けられたハウジングとハウジングに配列配置されて設けられる複数のコンタクトとを備えたコネクタ装置であって、ハウジングに対して回動可能とされるアクチュエータ、あるいは、ハウジングに対して移動可能とされる可動導電性シェル等が不要とされ、それにより、構成の簡略化と部品点数の減少とによる製造コストの低減を図ることができるもとで、ハウジングに板状部材差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材に対するハウジングからの不所望な抜脱を阻止するための係止及びその係止の解除を、確実かつ容易に行えることになるものを提供する。 In view of such a point, the invention described in the scope of claims of the present application is a plate-like member used for mounting a wiring plate-like member such as a flexible printed wiring board or a flexible flat cable to other wiring boards. A connector device having a housing provided with a member insertion portion and a plurality of contacts arranged and arranged in the housing, and is an actuator that can be rotated with respect to the housing or movable with respect to the housing This eliminates the need for a movable conductive shell, which can be inserted into the housing through the plate-like member insertion portion, thereby simplifying the configuration and reducing the manufacturing cost by reducing the number of parts. It is possible to reliably and easily perform locking to prevent undesired withdrawal from the housing with respect to the wiring board-shaped member and release of the locking. To provide what will become the door.
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項7までのいずれかに記載された発明(以下、本発明という。)に係るコネクタ装置は、板状部材差込み部が設けられて配線基板上に配されるハウジングと、ハウジングに配列配置されて設けられ、配線基板に設けられた配線端子に連結される状態をとり、配線板状部材が板状部材差込み部を通じてハウジングに差し込まれたとき、ハウジングに差し込まれた配線板状部材における複数の接触端子部に接触接続される複数のコンタクトと、ハウジングに設けられ、配線板状部材がハウジングに板状部材差込み部を通じて差し込まれたとき、配線板状部材に対する係止を行う係止状態と配線板状部材に対する係止を解除する係止解除状態とを選択的にとる係合部材と、を備えて成り、係合部材が、ハウジングに固定される基部とその基部から伸びる可動アーム部とを有し、可動アーム部に、板状部材差込み部を通じてハウジングに差し込まれた配線板状部材における係合部に係合して配線板状部材を係止する係止部と、可動アーム部からハウジングの外部へと突出し、移動操作が加えられるとき、可動アーム部に係止部による配線板状部材に対する係止を解除させる係止解除操作部と、が形成されることを特徴とするものとされる。 The connector device according to the invention described in any one of claims 1 to 7 in the claims of the present application (hereinafter referred to as the present invention) is provided with a plate-like member insertion portion on the wiring board. When the wiring plate member is inserted into the housing through the plate member insertion portion, the housing is arranged and arranged in the housing and is connected to the wiring terminal provided on the wiring board. A plurality of contacts that are contact-connected to a plurality of contact terminal portions in the wiring plate-like member inserted in the housing, and provided in the housing, when the wiring plate-like member is inserted into the housing through the plate-like member insertion portion, An engaging member that selectively takes a locking state for locking the member and a locking release state for releasing the locking of the wiring plate member. A wiring board having a base portion fixed to the housing and a movable arm portion extending from the base portion, and engaging with an engaging portion in a wiring plate-like member inserted into the housing through the plate-like member insertion portion. A locking portion that locks the shaped member, and a lock release that protrudes from the movable arm portion to the outside of the housing and causes the movable arm portion to unlock the wiring plate-like member by the locking portion when a movement operation is applied. An operation portion is formed.
特に、本願の特許請求の範囲における請求項2に記載された本発明に係るコネクタ装置にあっては、係合部材が、金属材料によって構成され、その基部からハウジングの外部へと伸びて配線基板に設けられた導体部分に半田付けされる半田付け部を有している。 In particular, in the connector device according to the present invention as set forth in claim 2 of the present application, the engaging member is made of a metal material, and extends from the base portion to the outside of the housing. And a soldering portion to be soldered to a conductor portion.
また、本願の特許請求の範囲における請求項4に記載された本発明に係るコネクタ装置にあっては、ハウジングの外面部の一部におけるハウジングの外部に突出する係止解除操作部の周囲に、切欠き凹部が形成されている。 Further, in the connector device according to the present invention described in claim 4 in the scope of claims of the present application, around the lock release operation portion protruding outside the housing in a part of the outer surface portion of the housing, A notch recess is formed.
上述のような本発明に係るコネクタ装置にあっては、配線板状部材が配線基板上に配されるハウジングにそれに設けられた板状部材差込み部を通じて差し込まれると、ハウジングに配列配置された複数のコンタクトが差し込まれた配線板状部材における複数の接触端子部に接触接続されるとともに、ハウジングに設けられた係合部材が、ハウジング内において、差し込まれた配線板状部材を係止し、配線板状部材のハウジングからの不所望な抜脱を阻止する。そして、係合部材が配線板状部材を係止したもとで、係合部材に所定の操作が加えられると、配線板状部材を係止した係合部材が、ハウジング内において、配線板状部材に対する係止を解除して、配線板状部材のハウジングからの抜脱を可能とする。 In the connector device according to the present invention as described above, when the wiring plate-like member is inserted into the housing arranged on the wiring board through the plate-like member insertion portion provided in the housing, a plurality of arrangements are arranged in the housing. The contact member is connected in contact with a plurality of contact terminal portions in the wiring plate member into which the contact is inserted, and the engaging member provided in the housing locks the inserted wiring plate member in the housing, and the wiring Undesirable removal of the plate member from the housing is prevented. Then, when a predetermined operation is applied to the engaging member while the engaging member has locked the wiring plate-like member, the engaging member that has locked the wiring plate-like member is formed in the wiring plate-like shape in the housing. The locking to the member is released, and the wiring plate member can be removed from the housing.
斯かるもとで、係合部材は、ハウジングに固定される基部とその基部から伸びる可動アーム部とを有している。そして、可動アーム部には、板状部材差込み部を通じてハウジングに差し込まれた配線板状部材における、例えば、係合切欠き部もしくは係合孔とされる係合部に係合して配線板状部材を係止する係止部と、可動アーム部からハウジングの外部へと突出し、移動操作が加えられるとき、可動アーム部に係止部による配線板状部材に対する係止を解除させる係止解除操作部とが形成される。 Under such circumstances, the engaging member has a base portion fixed to the housing and a movable arm portion extending from the base portion. The movable arm portion is engaged with, for example, an engagement portion that is an engagement notch portion or an engagement hole in the wiring plate member inserted into the housing through the plate member insertion portion. And a latch release operation unit that projects from the movable arm unit to the outside of the housing and causes the movable arm unit to unlock the wiring plate member by the latch unit when a movement operation is applied. And are formed.
さらに、係合部材は、例えば、本願の特許請求の範囲における請求項2に記載された本発明に係るコネクタ装置の場合のように、金属材料によって構成され、その基部からハウジングの外部へと伸びて配線基板に設けられた導体部分に半田付けされる半田付け部を有したものとされる。 Further, the engaging member is made of a metal material, for example, as in the case of the connector device according to the present invention described in claim 2 in the claims of the present application, and extends from the base portion to the outside of the housing. Thus, it has a soldering portion to be soldered to a conductor portion provided on the wiring board.
また、ハウジングの外面部の一部には、例えば、本願の特許請求の範囲における請求項4に記載された本発明に係るコネクタ装置の場合のように、係合部材の可動アーム部に形成されてハウジング外に突出する係止解除操作部の周囲に切欠き凹部が形成される。 Further, a part of the outer surface portion of the housing is formed on the movable arm portion of the engaging member as in the case of the connector device according to the present invention described in claim 4 of the claims of the present application. Thus, a notch recess is formed around the unlocking operation portion protruding outside the housing.
本発明に係るコネクタ装置においては、上述のように、ハウジングにそれに設けられた板状部材差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材に対しての、ハウジングに設けられた係合部材による、配線板状部材のハウジングからの不所望な抜脱を阻止するための係止、及び、配線板状部材のハウジングからの抜脱を可能とするための係止の解除を行うにあたり、例えば、ハウジングに対して回動可能とされるアクチュエータ、あるいは、ハウジングに対して移動可能とされる可動導電性シェル等が不要とされ、それにより、構成の簡略化と部品点数の減少とによる製造コストの低減を図ることができる。 In the connector device according to the present invention, as described above, the wiring board by the engaging member provided in the housing with respect to the wiring plate-like member inserted through the plate-like member insertion portion provided in the housing. In order to prevent the member from being undesirably removed from the housing, and to release the latch to enable the wiring plate member to be removed from the housing, for example, to the housing This eliminates the need for an actuator that can be rotated and a movable conductive shell that can be moved with respect to the housing, thereby reducing manufacturing costs by simplifying the configuration and reducing the number of components. be able to.
また、ハウジングに差し込まれた配線板状部材に対しての係止及び係止の解除を行う係合部材が、ハウジングに固定される基部とその基部から伸びる可動アーム部とを有していて、可動アーム部に、配線板状部材における係合部に係合して配線板状部材を係止する係止部と、可動アーム部からハウジングの外部へと突出し、移動操作が加えられるとき、可動アーム部に係止部による配線板状部材に対する係止を解除させる係止解除操作部とが形成されるので、係止部と係止解除操作部とが一体に形成される、簡単で容易に得ることができる構成を有することになる。 In addition, the engaging member for locking and releasing the locking with respect to the wiring plate member inserted into the housing has a base portion fixed to the housing and a movable arm portion extending from the base portion, The movable arm portion engages with the engaging portion of the wiring plate-like member to lock the wiring plate-like member, and protrudes from the movable arm portion to the outside of the housing and is movable when a moving operation is applied. Since the arm part is formed with an unlocking operation part for releasing the locking of the wiring plate-like member by the locking part, the locking part and the unlocking operation part are formed integrally, and it is simple and easy. It will have a configuration that can be obtained.
そして、このような本発明に係るコネクタ装置にあっては、配線板状部材をハウジングにそれに設けられた板状部材差込み部を通じて差し込むだけで、配線板状部材に対しての係合部材の係止部による係止を行うことができ、それとともに、配線板状部材に対しての係止部による係止の解除を、ハウジングの外部へと突出する係合部材の係止解除操作部に、例えば、押圧操作とされる移動操作を加えるだけで行うことができるので、配線板状部材に対しての係合部材による係止及び係止の解除を極めて簡単な操作によって行うことができるとともに、斯かる操作のために部材の周囲に不所望なスペースを設けることが必要とされない。 In such a connector device according to the present invention, the engagement member is engaged with the wiring plate member only by inserting the wiring plate member into the housing through the plate member insertion portion provided on the housing. Locking by the locking part can be performed, and at the same time, releasing the locking by the locking part with respect to the wiring plate member is performed on the locking release operation part of the engaging member protruding to the outside of the housing. For example, since it can be performed simply by adding a moving operation that is a pressing operation, it is possible to perform locking and unlocking by the engaging member with respect to the wiring board member by an extremely simple operation, It is not necessary to provide an undesired space around the member for such operation.
特に、本願の特許請求の範囲における請求項2に記載された本発明に係るコネクタ装置にあっては、係合部材が、金属材料によって構成され、可動アーム部に加えて、ハウジングに固定される基部からハウジングの外部へと伸びる半田付け部を有し、その半田付け部が、ハウジングが配される配線基板に設けられた導体部分に半田付けされる。それにより、配線基板に対するその上に配されたハウジングの堅固な固定に、配線基板に設けられた導体部分に半田付けされる半田付け部が貢献することになる。 In particular, in the connector device according to the present invention described in claim 2 of the present application, the engaging member is made of a metal material and is fixed to the housing in addition to the movable arm portion. A soldering portion extending from the base portion to the outside of the housing is provided, and the soldering portion is soldered to a conductor portion provided on a wiring board on which the housing is disposed. Thereby, the soldering part soldered to the conductor part provided in the wiring board contributes to the firm fixation of the housing arranged on it with respect to the wiring board.
さらに、本願の特許請求の範囲における請求項4に記載された本発明に係るコネクタ装置にあっては、ハウジングの外面部の一部が、係合部材の可動アーム部に形成されてハウジング外に突出する係止解除操作部の周囲に切欠き凹部が形成されたものとされることにより、例えば、押圧操作とされる移動操作が行われる係合部材の係止解除操作部のハウジング外への突出長を、ハウジングにおける切欠き凹部周囲の外面部を越えて突出することがないものとすることができるとともに、切欠き凹部内における係止解除操作部の突出状況によりハウジング内において配線板状部材に対する係止部による係止が確実に行われているか否かを容易に認識することができ、それに加えて、係止解除操作部に対する移動操作を行い易い状態を得ることができる。 Furthermore, in the connector device according to the present invention as set forth in claim 4 of the present application, a part of the outer surface portion of the housing is formed on the movable arm portion of the engaging member and is outside the housing. By forming a notch recess around the locking release operation part that protrudes, for example, the engagement release operation part of the engaging member that performs a pressing operation is moved out of the housing. The protrusion length can be such that it does not protrude beyond the outer surface around the notch recess in the housing, and the wiring plate-like member in the housing depends on the protrusion state of the unlocking operation portion in the notch recess. It is possible to easily recognize whether or not the locking by the locking portion is reliably performed, and in addition, it is possible to obtain a state in which the movement operation to the locking release operation portion can be easily performed. Kill.
本発明を実施するための形態は、以下に述べられる本発明についての実施例をもって説明される。 The mode for carrying out the present invention will be described with reference to the following embodiments of the present invention.
図1(正面側から見た斜視図),図2(背面側から見た斜視図)及び図3(平面図)は、本発明に係るコネクタ装置の一例をそれに装着されるフレキシブル印刷配線基板と共に示す。 FIG. 1 (perspective view seen from the front side), FIG. 2 (perspective view seen from the rear side), and FIG. 3 (plan view) show an example of a connector device according to the present invention together with a flexible printed wiring board attached thereto. Show.
図1,図2及び図3において、本発明に係るコネクタ装置の一例を成すコネクタ装置10は、合成樹脂等の絶縁材料によって形成されたハウジング11を備えている。ハウジング11には、図1及び図3に示されるように、その正面側端面部に板状部材差込み部12が設けられており、板状部材差込み部12からハウジング11の内部へと板状部材収容空間が伸びている。
1, 2, and 3, a
ハウジング11は、例えば、図示されていない主配線基板に配され、それにより、コネクタ装置10の全体が主配線基板に取り付けられたものとされる。その際、ハウジング11における正面側端面部とそれに対向する背面側端面部とに挟まれた一対の対向外面部のうちの一方が主配線基板に対接する外面部とされて他方が解放された外面部とされる。以下においては、主配線基板に対接するハウジングの一外面部を下方外面部といい、それに対向するハウジングの他外面部を上方外面部という。そして、正面側端面部に設けられた板状部材差込み部12を通じて、例えば、フレキシブル印刷配線基板13が、配線板状部材を成すものとして、ハウジング11に差し込まれる。
The
ハウジング11には、その内部に、各々が弾性導電材料で形成された複数のコンタクト14が、ハウジング11の長手方向(左右方向)に沿って配列配置されて設けられている。複数のコンタクト14は、配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板13に配列配置された複数の接触端子部15に接触接続される信号用コンタクトとして設けられているが、他のフレキシブル印刷配線基板における複数の信号接続端子部及び接地接続部に接触接続される信号用及び接地用コンタクトとして用いられてもよい。複数のコンタクト14の夫々には、図2に示されるように、その一端部が、ハウジング11の背面側端面部からその外部に突出する接続端子部14aを形成しており、接続端子部14aは、ハウジング11が配された主配線基板に設けられた配線端子に、例えば、半田付けにより接続される。そして、複数のコンタクト14は、例えば、図2に示されるハウジング11の背面側端面部側から、ハウジング11の内部へと押圧挿入されて固定される。
In the
これらの複数のコンタクト14は、配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板13が板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれたとき、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13における複数の接触端子部15に夫々接触接続される。それにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13における複数の接触端子部15が、複数のコンタクト14を介して、ハウジング11が配された主配線基板に設けられた配線端子に連結される。
The plurality of
また、コネクタ装置10は、ハウジング11における長手方向の両端部、即ち、板状部材差込み部12をハウジング11の長手方向において挟む一対の端部に夫々設けられた、例えば、金属材料によって形成された一対の係合部材16及び17を備えている。係合部材16及び17は、配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板13が板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれたとき、フレキシブル印刷配線基板13に対する係止を行う係止状態とその係止を解除する係止解除状態とを選択的にとるためのものとして、ハウジング11に形成された収容切欠き部18及び19に夫々配されている。
Further, the
係合部材16は、例えば、弾性金属板材に打抜き屈曲加工が施されて形成され、図4に示されるように、ハウジングにおける収容切欠き部18に固定される基部21と基部21から伸びる可動アーム部22とを有している。可動アーム部22は、基部21から折返し屈曲部23を介して伸びており、基部21に所定の距離をおいて対向するものとして配されていて、基部21に近接あるいは離隔する揺動を行う揺動可能部を形成している。
The engaging
そして、この可動アーム部22には、折返し屈曲部23に連なって設けられてハウジング11に接触する状態をとる接触係合部24と、板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13における切欠き係合部26に係合してフレキシブル印刷配線基板13を係止する係止部27と、可動アーム部22からハウジング11の外部へと突出し、例えば、押圧操作とされる移動操作が加えられるとき、可動アーム部22に係止部27によるフレキシブル印刷配線基板13に対する係止を解除させる係止解除操作部28とが形成されている。
The
係止部27は、ハウジング11への板状部材差込み部12を通じたフレキシブル印刷配線基板13の差込み方向に沿って上昇傾斜する傾斜面27aを形成しており、傾斜面27aを形成する部分を、フレキシブル印刷配線基板13に設けられた切欠き係合部26に係合させる。フレキシブル印刷配線基板13が板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれるとき、係止部27が形成する傾斜面27aは、それに当接するフレキシブル印刷配線基板13の先端部を係止部27を乗り越させるように案内する。
The locking
さらに、係合部材16は、基部21から伸び、ハウジング11の正面側端面部からその外部へと突出する半田付け部29を有している。半田付け部29は、例えば、ハウジング11の背面側端面部からその外部に突出するコンタクト14の接続端子部14aがハウジング11が配された主配線基板に設けられた配線端子に半田付けされるもとで、主配線基板に設けられた導体部分に半田付けされ、それにより、主配線基板に対するその上に配されたハウジング11の堅固な固定に貢献する。
Furthermore, the engaging
また、係合部材17も、例えば、弾性金属板材に打抜き屈曲加工が施されて形成され、係合部材16とは鏡面対称を成す構成を有するものとされる。従って、係合部材17は、係合部材16が有する基部21と可動アーム部22とに夫々相当する、ハウジング11における収容切欠き部19に固定される基部31と基部31から伸びる可動アーム部34とを有している。そして、可動アーム部34も、基部31から折返し屈曲部33を介して伸びており、基部31に所定の距離をおいて対向するものとして配されていて、基部31に近接あるいは離隔する揺動を行う揺動可能部を形成している。
The engaging
そして、この可動アーム部34には、係合部材16が有する接触係合部24と係止部27と係止解除操作部28とに夫々相当する、折返し屈曲部33に連なって設けられてハウジング11に接触する状態をとる接触係合部と、板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13における切欠き係合部35に係合してフレキシブル印刷配線基板13を係止する係止部36と、可動アーム部34からハウジング11の外部へと突出し、例えば、押圧操作とされる移動操作が加えられるとき、可動アーム部34に係止部36によるフレキシブル印刷配線基板13に対する係止を解除させる係止解除操作部37とが形成されている。
The
係止部36は、ハウジング11への板状部材差込み部12を通じたフレキシブル印刷配線基板13の差込み方向に沿って上昇傾斜する傾斜面を形成しており、この傾斜面を形成する部分を、フレキシブル印刷配線基板13に設けられた切欠き係合部35に係合させる。フレキシブル印刷配線基板13が板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれるとき、係止部36が形成する傾斜面は、それに当接するフレキシブル印刷配線基板13の先端部を係止部36を乗り越させるように案内する。
The locking portion 36 forms an inclined surface that rises and inclines along the insertion direction of the flexible printed
さらに、係合部材17は、基部31から伸び、ハウジング11の正面側端面部からその外部へと突出する半田付け部38を有している。半田付け部38は、例えば、ハウジング11の背面側端面部からその外部に突出するコンタクト14の接続端子部14aがハウジング11が配された主配線基板に設けられた配線端子に半田付けされるもとで、主配線基板に設けられた導体部分に半田付けされ、それにより、主配線基板に対するその上に配されたハウジング11の堅固な固定に貢献する。
Furthermore, the engaging
係合部材16における係止解除操作部28のハウジング11の外部への突出は、ハウジング11の係合部材16が設けられた端部における上方外面部の一角から係止解除操作部28の先端部のみが飛び出す状態をもってなされる。そして、当該ハウジング11の端部における上方外面部の一角には、ハウジング11の外部へと突出する係止解除操作部28の先端部の周囲に切欠き凹部39が形成されている。それにより、例えば、押圧操作とされる移動操作が行われる係止解除操作部28のハウジング11外への突出長を、ハウジング11における切欠き凹部39の周囲の上方外面部を越えて突出することがないものとすることができる。また、それとともに、切欠き凹部39内における係止解除操作部28の突出状況により、ハウジング11内においてフレキシブル印刷配線基板13に対する係止部27による係止が確実に行われているか否かを容易に認識することができ、それに加えて、係止解除操作部28に対する移動操作を行い易い状態を得ることができる。
The protrusion of the unlocking
同様に、係合部材17における係止解除操作部37のハウジング11の外部への突出も、ハウジング11の係合部材17が設けられた端部における上方外面部の一角から係止解除操作部37の先端部のみが飛び出す状態をもってなされる。そして、当該ハウジング11の端部における上方外面部の一角には、ハウジング11の外部へと突出する係止解除操作部37の先端部の周囲に切欠き凹部40が形成されている。それにより、例えば、押圧操作とされる移動操作が行われる係止解除操作部37のハウジング11外への突出長を、ハウジング11における切欠き凹部40の周囲の上方外面部を越えて突出することがないものとすることができる。また、それとともに、切欠き凹部40内における係止解除操作部37の突出状況により、ハウジング11内においてフレキシブル印刷配線基板13に対する係止部36による係止が確実に行われているか否かを容易に認識することができ、それに加えて、係止解除操作部37に対する移動操作を行い易い状態を得ることができる。
Similarly, the locking
このようなもとで、コネクタ装置10のハウジング11が、その下方外面部を主配線基板に対接させて、主配線基板に取り付けられたもとで、フレキシブル印刷配線基板13が板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれる際には、上述の図1〜3に示されるように、フレキシブル印刷配線基板13の先端部分が、ハウジング11の正面側端面部に設けられた板状部材差込み部12に対向する位置に配される。コネクタ装置10のハウジング11内に配列配置された複数のコンタクト14の夫々は、例えば、図3における V−V 線断面を示す図5に示されるように、ハウジング11に固定される固定部51と固定部51から伸びる屈曲アーム部52とを有している。固定部51からは、接続端子部14aがハウジング11の外部へと伸びており、また、屈曲アーム部52には、その先端部分に接点部53が形成されている。フレキシブル印刷配線基板13は、それにおける複数の接触端子部15がコネクタ装置10のハウジング11に配列配置された複数のコンタクト14に夫々対応する位置をとる状態におかれる。
Under such circumstances, the
このとき、コネクタ装置10のハウジング11における収容切欠き部18が形成された端部においては、図1に示され、さらに、図3におけるVI−VI線断面を示す図6及び図7に詳細に示されるように、係合部材16が、その基部21がハウジング11に固定され、その可動アーム部22に形成された係止部27が形成する傾斜面27aがハウジング11の正面側端面部に設けられた板状部材差込み部12に臨み、その可動アーム部22に形成された係止解除操作部28が先端部をハウジング11の外面部に設けられた切欠き凹部39からハウジング11の外部へと突出し、その基部21から半田付け部29がハウジング11の外部へと伸びる状態をもって配されている。そして、フレキシブル印刷配線基板13は、それにおける切欠き係合部26が係合部材16の可動アーム部22に形成された係止部27に対応する位置をとる状態におかれる。
At this time, an end portion of the
同様に、コネクタ装置10のハウジング11における収容切欠き部19が形成された端部においても、図1に示されるように、係合部材17が、その基部31がハウジング11に固定され、その可動アーム部34に形成された係止部36が形成する傾斜面がハウジング11の正面側端面部に設けられた板状部材差込み部12に臨み、その可動アーム部34に形成された係止解除操作部37が先端部をハウジング11の外面部に設けられた切欠き凹部40からハウジング11の外部へと突出し、その基部31から半田付け部38がハウジング11の外部へと伸びる状態をもって配されている。そして、フレキシブル印刷配線基板13は、それにおける切欠き係合部35が係合部材17の可動アーム部34に形成された係止部36に対応する位置をとる状態におかれる。
Similarly, at the end of the
図1〜図3及び図5〜図7に示されるように配されたフレキシブル印刷配線基板13は、その後、コネクタ装置10のハウジング11に、その正面側端面部に設けられた板状部材差込み部12を通じて差し込まれる。その際には、先ず、フレキシブル印刷配線基板13の先端部が、ハウジング11に配された係合部材16の可動アーム部22に形成された係止部27が形成する傾斜面27a及びハウジング11に配された係合部材17の可動アーム部34に形成された係止部36が形成する傾斜面に当接する。
The flexible printed
続いて、フレキシブル印刷配線基板13の先端部は、ハウジング11に対する差込み移動に伴って、係止部27が形成する傾斜面27a及び係止部36が形成する傾斜面による案内を受けて係止部27及び係止部36を乗り越える。このとき、係合部材16の可動アーム部22及び係合部材17の可動アーム部34は、一旦、弾性変形を生じて、係合部材16の基部21及び係合部材17の基部31に夫々近接する位置へと変位し、その後、自らの弾性復元力によって元の位置に戻る。それにより、図8に示されるように、係合部材16における係止部27が、フレキシブル印刷配線基板13に設けられた切欠き係合部26に係合してフレキシブル印刷配線基板13を係止するとともに、係合部材17における係止部36が、フレキシブル印刷配線基板13に設けられた切欠き係合部35に係合してフレキシブル印刷配線基板13を係止する状態が得られる。
Subsequently, the distal end portion of the flexible printed
斯かる際、係合部材16における可動アーム部22が、基部21から折返し屈曲部23を介して伸び、折返し屈曲部23に連なって設けられてハウジング11に接触する状態をとる接触係合部24と係止部27と係止解除操作部28とが形成された揺動可能部分を形成し、また、係合部材17における可動アーム部34が、基部31から折返し屈曲部33を介して伸び、折返し屈曲部33に連なって設けられてハウジング11に接触する状態をとる接触係合部と係止部36と係止解除操作部37とが形成された揺動可能部分を形成していることにより、次のような作用効果が得られる。
In this case, the
即ち、フレキシブル印刷配線基板13が板状部材差込部12を通じてハウジング11に差し込まれるとき、可動アーム部22がハウジング11に接触する接触係合部24を揺動支点として揺動し、また、可動アーム部34もハウジング11に接触する接触係合部を揺動支点として揺動することになる。それにより、可動アーム部22及び34の夫々の揺動により生じる弾性復元力が、可動アーム部22に接触係合部24が形成されず、また、可動アーム部34に接触係合部が形成されない場合に比して大なるものとされ、係止部27及び36がフレキシブル印刷配線基板13における切欠き係合部26及び35に夫々係合する際に明瞭なクリック感が得られるとともに、係止部27及び36によるフレキシブル印刷配線基板13のハウジング11からの抜脱阻止がより効果的に行われる。さらに、可動アーム部22及び34の夫々の揺動支点が、板状部材差込部12を通じてハウジング11に差し込まれるフレキシブル印刷配線基板13の差込み方向における延長上に位置することになるので、係止部27及び36がフレキシブル印刷配線基板13に当接するもとで行われるフレキシブル印刷配線基板13のハウジング11への差込みが容易かつ円滑なものとされる。
That is, when the flexible printed
係合部材16における係止部27が切欠き係合部26に係合するとともに係合部材17における係止部36が切欠き係合部35に係合する状態が得られると、フレキシブル印刷配線基板13のハウジング11への差込みが完了し、フレキシブル印刷配線基板13は、ハウジング11に対する正規の差込み位置をとり、係合部材16の可動アーム部22に形成された係止部27及び係合部材17の可動アーム部34に形成された係止部36により係止されて、ハウジング11からの不所望な抜脱が阻止される状態におかれる。即ち、フレキシブル印刷配線基板13は、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて適正に差し込まれるだけで、係合部材16の可動アーム部22に形成された係止部27及び係合部材17の可動アーム部34に形成された係止部36によりハウジング11からの不所望な抜脱が阻止される状態におかれることになる。
When the
斯かる際、係合部材16の可動アーム部22に形成された係止解除操作部28が、図8に示されるように、その先端部をハウジング11の外面部に形成された切欠き凹部39からハウジング11の外部に突出させる位置をとるとともに、係合部材17の可動アーム部34に形成された係止解除操作部37も、その先端部をハウジング11の外面部に形成された切欠き凹部40からハウジング11の外部に突出させる位置をとる。それにより、係止解除操作部28の先端部及び係止解除操作部37の先端部を目視すること、あるいは、係止解除操作部28の先端部及び係止解除操作部37の先端部に触れることにより、フレキシブル印刷配線基板13が、ハウジング11への板状部材差込み部12を通じての差込みを完了して正規の差込み位置をとり、係合部材16の可動アーム部22に形成された係止部27及び係合部材17の可動アーム部34に形成された係止部36により係止された状態におかれたことを確認することができる。
At this time, the unlocking
このようにして、フレキシブル印刷配線基板13がハウジング11への板状部材差込み部12を通じての差込を完了して正規の差込み位置をとるもとにおいては、ハウジング11に配列配置された複数のコンタクト14が、各々の屈曲アーム部52の先端部分に形成された接点部53をハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13における複数の接触端子部15に夫々弾性当接させて、複数の接触端子部15に夫々接触接続された状態におかれる。それにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13における複数の接触端子部15が、複数のコンタクト14を介して、ハウジング11が配された主配線基板に設けられた配線端子に連結される。斯かる状態は、フレキシブル印刷配線基板13がハウジング11に板状部材差込み部12を通じて適正に差し込まれるだけで得られる。
In this way, when the flexible printed
その後、図9に示されるように、先端部をハウジング11の外面部に形成された切欠き凹部39からハウジング11の外部に突出させた、係合部材16の可動アーム部22に形成された係止解除操作部28に、その先端部をハウジング11の内部に押し込む押圧操作とされる移動操作が加えられると、可動アーム部22が、弾性変形を生じ、それに形成された係止部27を伴って、係合部材16の基部21に近接する位置へと変位する。それにより、係止部27が、フレキシブル印刷配線基板13における切欠き係合部26との係合状態から外れ、フレキシブル印刷配線基板13に対する係止を解除する。即ち、係合部材16の可動アーム部22に形成された係止解除操作部28は、ハウジング11の外面部に形成された切欠き凹部39からハウジング11の外部に突出した先端部に対する押圧操作とされる移動操作が加えられたとき、可動アーム部22にそれに形成された係止部27によるフレキシブル印刷配線基板13に対する係止を解除させるのである。
Thereafter, as shown in FIG. 9, the engagement portion formed on the
同様に、先端部をハウジング11の外面部に形成された切欠き凹部40からハウジング11の外部に突出させた、係合部材17の可動アーム部34に形成された係止解除操作部37に、その先端部をハウジング11の内部に押し込む押圧操作とされる移動操作が加えられるとき、可動アーム部34が、弾性変形を生じ、それに形成された係止部36を伴って、係合部材17の基部31に近接する位置へと変位する。それにより、係止部36が、フレキシブル印刷配線基板13における切欠き係合部35との係合状態から外れ、フレキシブル印刷配線基板13に対する係止を解除する。即ち、係合部材17の可動アーム部34に形成された係止解除操作部37も、ハウジング11の外面部に形成された切欠き凹部40からハウジング11の外部に突出した先端部に対する押圧操作とされる移動操作が加えられたとき、可動アーム部34にそれに形成された係止部36によるフレキシブル印刷配線基板13に対する係止を解除させるのである。
Similarly, the unlocking
このようにして、係合部材16の可動アーム部22に形成された係止部27及び係合部材17の可動アーム部34に形成された係止部36によるフレキシブル印刷配線基板13に対する係止が解除されることにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13が、ハウジング11から適正に抜脱され得る状態におかれる。
In this way, the locking
なお、上述の例にあっては、フレキシブル印刷配線基板13が一対の切欠き係合部26及び35が設けられたものとされているが、フレキシブル印刷配線基板13は、一対の切欠き係合部26及び35に代えて、一対の係合孔が設けられたものとされてもよく、斯かる場合にも、上述と同様にして、係合部材16の可動アーム部22に形成された係止部27及び係合部材17の可動アーム部34に形成された係止部36によるフレキシブル印刷配線基板13に対する係止及び係止の解除が行われる。
In the above example, the flexible printed
上述のようなコネクタ装置10が用いられてそれにおけるハウジング11に配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板13が差し込まれるもとにあっては、フレキシブル印刷配線基板13をコネクタ装置10におけるハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込むだけで、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13における複数の接触端子部15が、複数のコンタクト14を介して、ハウジング11が配された主配線基板に設けられた信号端子部に連結されるとともに、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13が、係合部材16の可動アーム部22に形成された係止部27及び係合部材17の可動アーム部34に形成された係止部36によって適正に係止され、フレキシブル印刷配線基板13のハウジング11からの不所望な抜脱が阻止される状態を得ることができる。
When the
そして、コネクタ装置10にあっては、ハウジング11にそれに設けられた板状部材差込み部12を通じて差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13に対しての、ハウジング11に設けられた係合部材16及び17による、フレキシブル印刷配線基板13のハウジング11からの不所望な抜脱を阻止するための係止、及び、フレキシブル印刷配線基板13のハウジング11からの抜脱を可能とするための係止の解除を行うにあたり、例えば、ハウジング11に対して回動可能とされるアクチュエータ、あるいは、ハウジング11に対して移動可能とされる可動導電性シェル等が不要とされ、それにより、構成の簡略化と部品点数の減少とによる製造コストの低減を図ることができる。
In the
また、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13に対しての係止及び係止の解除を行う係合部材16及び17が、ハウジング11に固定される基部21及び31とその基部21及び31から夫々伸びる可動アーム部22及び34とを有していて、可動アーム部22及び34に、フレキシブル印刷配線基板13における切欠き係合部26及び35に係合してフレキシブル印刷配線基板13を係止する係止部27及び36と、可動アーム部22及び34からハウジング11の外部へと突出し、移動操作が加えられるとき、可動アーム部22及び34に係止部27及び36によるフレキシブル印刷配線基板13に対する係止を解除させる係止解除操作部28及び37とが形成されるので、係止部27及び36と係止解除操作部28及び37とが一体に形成される、簡単で容易に得ることができる構成を有することになる。
Further, engaging
そして、このようなコネクタ装置10によれば、フレキシブル印刷配線基板13をハウジング11にそれに設けられた板状部材差込み部12を通じて差し込むだけで、フレキシブル印刷配線基板13に対しての係合部材16及び17における係止部27及び36による係止を行うことができることに加え、フレキシブル印刷配線基板13に対しての係止部27及び36による係止の解除を、ハウジング11の外部へと突出する係合部材16及び17における係止解除操作部28及び37に、例えば、押圧操作とされる移動操作を加えるだけで行うことができるので、フレキシブル印刷配線基板13に対しての係合部材16及び17による係止及び係止の解除を極めて簡単な操作によって行うことができるとともに、斯かる操作のために部材の周囲に不所望なスペースを設けることが必要とされない。
And according to such a
以上のような本発明に係るコネクタ装置は、例えば、フレキシブル印刷配線基板等とされる配線板状部材の主配線基板への取付けに用いられる、板状部材差込み部が設けられたハウジングと、ハウジングに配列配置されて設けられる複数のコンタクトと、ハウジングに設けられ、配線板状部材がハウジングに差し込まれたとき、配線板状部材に対する係止状態と係止解除状態とを選択的にとる係合部材とを備えたコネクタ装置であって、部品点数を比較的少として製造コストの低減を図ることができ、さらに、簡単な構成と容易な操作とをもって、ハウジングに板状部材差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材に対するハウジングからの不所望な抜脱を阻止するための係止及びその係止の解除を確実に行えるものとして、様々な電子機器等に広く適用され得るものである。 The connector device according to the present invention as described above includes, for example, a housing provided with a plate-like member insertion portion, which is used for mounting a wiring plate-like member such as a flexible printed wiring board to a main wiring board, and a housing A plurality of contacts arranged and arranged on the housing, and an engagement that is provided on the housing and selectively takes the locked state and the unlocked state with respect to the wiring plate member when the wiring plate member is inserted into the housing. The connector device includes a member, which can reduce the manufacturing cost by reducing the number of components, and can be inserted into the housing through the plate member insertion portion with a simple configuration and easy operation. Various electronic devices that can securely lock and release the latch to prevent undesired removal of the wiring board member from the housing. Those that can be broadly applied to.
10・・・コネクタ装置, 11・・・ハウジング, 12・・・板状部材差込み部, 13・・・フレキシブル印刷配線基板, 14・・・コンタクト, 14a・・・接続端子部, 15・・・接触端子部, 16,17・・・係合部材, 18,19・・・収容切欠き部, 21,31・・・基部, 22,34・・・可動アーム部, 23,33・・・折返し屈曲部, 24・・・接触係合部, 26,35・・・切欠き係合部, 27,36・・・係止部, 28,37・・・係止解除操作部, 29,38・・・半田付け部, 39,40・・・切欠き凹部, 51・・・固定部, 52・・・屈曲アーム部, 53・・・接点部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
該ハウジングに配列配置されて設けられ、上記配線基板に設けられた配線端子に連結される状態をとり、配線板状部材が上記板状部材差込み部を通じて上記ハウジングに差し込まれたとき、上記ハウジングに差し込まれた配線板状部材における複数の接触端子部に接触接続される複数のコンタクトと、
上記ハウジングに設けられ、配線板状部材が上記ハウジングに上記板状部材差込み部を通じて差し込まれたとき、該配線板状部材に対する係止を行う係止状態と上記係止を解除する係止解除状態とを選択的にとる係合部材と、
を備えて成り、
上記係合部材が、上記ハウジングに固定される基部と該基部から伸びる可動アーム部とを有し、該可動アーム部に、上記板状部材差込み部を通じて上記ハウジングに差し込まれた配線板状部材における係合部に係合して上記配線板状部材を係止する係止部と、上記可動アーム部から上記ハウジングの外部へと突出し、移動操作が加えられるとき、上記可動アーム部に上記係止部による上記配線板状部材に対する係止を解除させる係止解除操作部と、が形成されていることを特徴とするコネクタ装置。 A housing provided with a plate-like member insertion portion and disposed on the wiring board;
When the wiring plate member is inserted into the housing through the plate member insertion portion, arranged in the housing and arranged to be connected to the wiring terminals provided on the wiring board, A plurality of contacts that are contact-connected to a plurality of contact terminal portions in the inserted wiring board member;
When the wiring plate-like member is provided in the housing and is inserted into the housing through the plate-like member insertion portion, the latched state for latching the wiring plate-like member and the unlocking state for releasing the latching An engagement member that selectively takes
Comprising
In the wiring plate-like member, the engagement member has a base fixed to the housing and a movable arm extending from the base, and the movable arm is inserted into the housing through the plate-like member insertion portion. A locking portion that engages with the engaging portion and locks the wiring plate-like member, and protrudes from the movable arm portion to the outside of the housing, and when the moving operation is applied, the locking arm is locked to the movable arm portion. And a lock release operation portion for releasing the lock on the wiring plate member by the portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010071422A JP5141923B2 (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Connector device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010071422A JP5141923B2 (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Connector device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011204509A true JP2011204509A (en) | 2011-10-13 |
JP5141923B2 JP5141923B2 (en) | 2013-02-13 |
Family
ID=44880961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010071422A Expired - Fee Related JP5141923B2 (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Connector device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5141923B2 (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102769233A (en) * | 2012-07-25 | 2012-11-07 | 泰强电子(深圳)有限公司 | FPC (flexible printed circuit)/FFC (flexible flat cable) connector |
JP2013125668A (en) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Daiichi Seiko Co Ltd | Electric connector |
JP2013149447A (en) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Daiichi Seiko Co Ltd | Connector device |
JP2013178944A (en) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Daiichi Seiko Co Ltd | Electric connector |
JP2013182723A (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Daiichi Seiko Co Ltd | Electric connector |
JP2013187179A (en) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | Daiichi Seiko Co Ltd | Connector device |
JP5298227B1 (en) * | 2012-07-19 | 2013-09-25 | イリソ電子工業株式会社 | connector |
WO2013147322A1 (en) | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Yazaki Corporation | Mounting structure of terminal on printed wiring board |
EP2654130A1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-23 | Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. | Electric connector |
JP2013218969A (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Yazaki Corp | Connector device |
JP2013222600A (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Daiichi Seiko Co Ltd | Electric connector |
JP2013239320A (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Daiichi Seiko Co Ltd | Electric connector |
US9985370B2 (en) | 2016-03-16 | 2018-05-29 | Molex, Llc | Connector which is configured to electrically connect a flat cable to a circuit board |
JP2020027682A (en) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | イリソ電子工業株式会社 | Connector for flat conductor |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01103183U (en) * | 1987-12-28 | 1989-07-12 | ||
JPH08250211A (en) * | 1995-03-10 | 1996-09-27 | Kel Corp | Edge connector |
JPH09293565A (en) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Hirose Electric Co Ltd | Electric connector with base board locking part and manufacture thereof |
JPH1055858A (en) * | 1997-05-29 | 1998-02-24 | Amp Japan Ltd | Card edge connector |
JPH1116646A (en) * | 1997-06-25 | 1999-01-22 | Matsushita Electric Works Ltd | Connector for direct type printed circuit board |
JP2003100370A (en) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Jst Mfg Co Ltd | Connector for flexible board |
JP2009205914A (en) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Kyocera Elco Corp | Cable connector |
JP2009231069A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Honda Tsushin Kogyo Co Ltd | Locked connector for fpc |
-
2010
- 2010-03-26 JP JP2010071422A patent/JP5141923B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01103183U (en) * | 1987-12-28 | 1989-07-12 | ||
JPH08250211A (en) * | 1995-03-10 | 1996-09-27 | Kel Corp | Edge connector |
JPH09293565A (en) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Hirose Electric Co Ltd | Electric connector with base board locking part and manufacture thereof |
JPH1055858A (en) * | 1997-05-29 | 1998-02-24 | Amp Japan Ltd | Card edge connector |
JPH1116646A (en) * | 1997-06-25 | 1999-01-22 | Matsushita Electric Works Ltd | Connector for direct type printed circuit board |
JP2003100370A (en) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Jst Mfg Co Ltd | Connector for flexible board |
JP2009205914A (en) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Kyocera Elco Corp | Cable connector |
JP2009231069A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Honda Tsushin Kogyo Co Ltd | Locked connector for fpc |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013125668A (en) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Daiichi Seiko Co Ltd | Electric connector |
JP2013149447A (en) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Daiichi Seiko Co Ltd | Connector device |
JP2013178944A (en) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Daiichi Seiko Co Ltd | Electric connector |
JP2013182723A (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Daiichi Seiko Co Ltd | Electric connector |
JP2013187179A (en) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | Daiichi Seiko Co Ltd | Connector device |
US9865946B2 (en) | 2012-03-29 | 2018-01-09 | Yazaki Corporation | Mounting structure of terminal on printed wiring board |
WO2013147322A1 (en) | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Yazaki Corporation | Mounting structure of terminal on printed wiring board |
JP2013218969A (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Yazaki Corp | Connector device |
EP2654130A1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-23 | Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. | Electric connector |
JP2013222600A (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Daiichi Seiko Co Ltd | Electric connector |
KR101552189B1 (en) | 2012-04-17 | 2015-09-10 | 다이-이치 세이코 가부시키가이샤 | Electric connector |
EP2654129B1 (en) * | 2012-04-17 | 2018-03-14 | Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. | Electrical connector |
JP2013239320A (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Daiichi Seiko Co Ltd | Electric connector |
JP5298227B1 (en) * | 2012-07-19 | 2013-09-25 | イリソ電子工業株式会社 | connector |
CN102769233A (en) * | 2012-07-25 | 2012-11-07 | 泰强电子(深圳)有限公司 | FPC (flexible printed circuit)/FFC (flexible flat cable) connector |
US9985370B2 (en) | 2016-03-16 | 2018-05-29 | Molex, Llc | Connector which is configured to electrically connect a flat cable to a circuit board |
JP2020027682A (en) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | イリソ電子工業株式会社 | Connector for flat conductor |
JP7143144B2 (en) | 2018-08-09 | 2022-09-28 | イリソ電子工業株式会社 | Connectors for flat conductors |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5141923B2 (en) | 2013-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5141923B2 (en) | Connector device | |
JP5741828B2 (en) | Connector device | |
JP4915879B2 (en) | Connector device | |
JP5093340B2 (en) | Connector device | |
JP5327461B2 (en) | Connector device | |
JP5207004B2 (en) | Connector device | |
JP5141924B2 (en) | Connector device | |
JP5110334B2 (en) | Connector device | |
JP5729553B2 (en) | Connector device | |
JP2011086428A (en) | Connector device | |
KR20130103349A (en) | Connector apparatus | |
JP5811341B2 (en) | Connector device | |
JP5825472B2 (en) | Connector device | |
JP2013134807A (en) | Connector device | |
JP6044779B2 (en) | Connector device | |
CN103001064B (en) | Connecting device | |
JP2015222638A (en) | Connector device | |
JP5896229B2 (en) | Connector device | |
JP6380744B2 (en) | Connector device | |
JP5780396B2 (en) | Connector device | |
TWI474564B (en) | Connector device | |
KR101178022B1 (en) | Connector apparatus | |
JP5839196B2 (en) | Connector device | |
KR101235416B1 (en) | Connector apparatus | |
JP5862858B2 (en) | Connector device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110630 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120330 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121024 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5141923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190823 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |