JP2011251158A - Subcutaneous fat thickness measuring instrument - Google Patents
Subcutaneous fat thickness measuring instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011251158A JP2011251158A JP2011177953A JP2011177953A JP2011251158A JP 2011251158 A JP2011251158 A JP 2011251158A JP 2011177953 A JP2011177953 A JP 2011177953A JP 2011177953 A JP2011177953 A JP 2011177953A JP 2011251158 A JP2011251158 A JP 2011251158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subcutaneous fat
- electrode
- fat thickness
- current application
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000004003 subcutaneous fat Anatomy 0.000 title claims abstract description 181
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 160
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 claims description 13
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 claims description 13
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 abstract description 23
- 210000000577 adipose tissue Anatomy 0.000 description 42
- 210000001596 intra-abdominal fat Anatomy 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 9
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 7
- 210000002977 intracellular fluid Anatomy 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 210000003722 extracellular fluid Anatomy 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Abstract
Description
本発明は、人体の皮下脂肪の厚みを測定するための皮下脂肪厚測定装置に関する。 The present invention relates to a subcutaneous fat thickness measuring apparatus for measuring the thickness of subcutaneous fat in a human body.
従来、手や足に測定電極を接触させて測定されるインピーダンスに基づいて、人体の皮下脂肪厚を測定するという技術が知られている(例えば特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for measuring the subcutaneous fat thickness of a human body based on impedance measured by bringing a measurement electrode into contact with a hand or a foot is known (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1のように、インピーダンスのみに基づいて皮下脂肪厚を測定するという技術では、脂肪の情報だけを捉えることはできず、脂肪の下に存在する筋肉の状態によって測定値が変動するため、皮下脂肪厚を正確に測定することは困難であるという問題があった。
以上の事情に鑑みて、本発明は、皮下脂肪厚を精度良く測定するという課題の解決を目的としている。
However, as in
In view of the above circumstances, an object of the present invention is to solve the problem of accurately measuring subcutaneous fat thickness.
以上の課題を解決するために、本発明に係る皮下脂肪厚測定装置は、各々が、人体に接触させて測定を行うための測定電極(図1に示す第1測定電極12)である第1の電流印加用電極、第2の電流印加用電極、第1の電圧測定用電極および第2の電圧測定用電極と、第1の電流印加用電極と第2の電流印加用電極との間を流れる交流電流を出力する電流発生部(図2に示す第1電流発生部28)と、第1の電流印加用電極に隣り合うように配置される第1の電圧測定用電極と、第2の電流印加用電極に隣り合うように配置される第2の電圧測定用電極との間の電圧を測定する電圧測定部(図2に示す第1電圧測定部30)と、測定電極が人体に接触したときに、第1の電流印加用電極および第2の電流印加用電極のうちの何れか一方の電極から人体を介して他方の電極へ至る電流経路を流れる電流と、電圧測定部にて測定される電圧との位相差に基づいて、第1の電流印加用電極と第2の電流印加用電極との間における皮下脂肪厚を求める皮下脂肪厚測定部(図2に示す制御部44)とを備える。
In order to solve the above-described problems, the subcutaneous fat thickness measurement apparatus according to the present invention is a first measurement electrode (
この態様においては、脂肪層と筋肉層とでは位相差の生じ方に違いがあることに着目し、測定電極が人体に接触したときに、第1の電流印加用電極および第2の電流印加用電極のうちの何れか一方の電極から人体を介して他方の電極へ至る電流経路を流れる電流と、電圧測定部にて測定される電圧との位相差に基づいて、人体のうち測定電極が接触した部位における皮下脂肪厚を求めている。より具体的には、皮下脂肪厚測定部は、電流経路を流れる電流と電圧測定部にて測定された電圧とから算出されるインピーダンスと、位相差と、から求められるリアクタンス(インピーダンスの虚数部)およびレジスタンス(インピーダンスの実数部)に基づいて、皮下脂肪厚を求める。 In this aspect, paying attention to the difference in how the phase difference occurs between the fat layer and the muscle layer, when the measurement electrode comes into contact with the human body, the first current application electrode and the second current application electrode The measurement electrode contacts the human body based on the phase difference between the current flowing from one of the electrodes through the human body to the other electrode and the voltage measured by the voltage measurement unit. Subcutaneous fat thickness at the site was determined. More specifically, the subcutaneous fat thickness measurement unit calculates reactance (imaginary part of impedance) calculated from the impedance calculated from the current flowing through the current path and the voltage measured by the voltage measurement unit, and the phase difference. Based on the resistance (the real part of the impedance), the subcutaneous fat thickness is obtained.
さらに詳述すると、筋肉層は位相差を生じさせやすいという性質を有する一方、脂肪層は位相差を生じさせにくいという性質を有するから、皮下脂肪厚が大きいほど脂肪層の性質が支配的となって位相差は小さくなる一方、皮下脂肪厚が小さいほど筋肉層の性質が支配的となって位相差は大きくなる。そうすると、皮下脂肪厚が大きいほどレジスタンスに対するリアクタンスの割合は小さくなり、皮下脂肪厚が小さいほどレジスタンスに対するリアクタンスの割合は大きくなる。この関係を利用して、皮下脂肪厚測定部は、リアクタンスとレジスタンスとの比を求め、その求めた比の値に対応する皮下脂肪厚を決定する。これにより、皮下脂肪厚を精度良く測定できるという利点がある。 More specifically, the muscle layer has the property of easily causing a phase difference, while the fat layer has the property of hardly causing a phase difference. Therefore, as the subcutaneous fat thickness increases, the property of the fat layer becomes dominant. While the phase difference becomes smaller, the smaller the subcutaneous fat thickness, the more dominant the muscle layer properties and the larger the phase difference. Then, the ratio of reactance to resistance decreases as the subcutaneous fat thickness increases, and the ratio of reactance to resistance increases as the subcutaneous fat thickness decreases. Using this relationship, the subcutaneous fat thickness measurement unit calculates the ratio of reactance and resistance, and determines the subcutaneous fat thickness corresponding to the calculated ratio value. Thereby, there exists an advantage that subcutaneous fat thickness can be measured accurately.
また、皮下脂肪厚測定部は、電流経路を流れる電流と電圧測定部にて測定される電圧とから算出されるインピーダンスと、当該インピーダンスと位相差とから求められるリアクタンスと、に基づいて、皮下脂肪厚を求めることもできる。 Also, the subcutaneous fat thickness measurement unit is based on the impedance calculated from the current flowing through the current path and the voltage measured by the voltage measurement unit, and the reactance calculated from the impedance and the phase difference. Thickness can also be determined.
さらに、皮下脂肪厚測定部は、電流経路を流れる電流と電圧測定部にて測定される電圧とから算出されるインピーダンスと、当該インピーダンスと位相差とから求められるレジスタンスと、に基づいて、皮下脂肪厚を求めることもできる。 Further, the subcutaneous fat thickness measurement unit is configured to calculate the subcutaneous fat based on the impedance calculated from the current flowing through the current path and the voltage measured by the voltage measurement unit, and the resistance obtained from the impedance and the phase difference. Thickness can also be determined.
本発明に係る皮下脂肪厚測定装置の好適な態様として、第1の電流印加用電極および第2の電流印加用電極は、第1の電圧測定用電極と第2の電圧測定用電極との間に挟まれるようにして配置される。この態様によれば、第1の電流印加用電極と第2の電流印加用電極との間に第1の電圧測定用電極および第2の電圧測定用電極が挟まれる態様と比べて、第1の電流印加用電極と第2の電流印加用電極との間の距離を小さくできる。一般的に、人体における脂肪の付き方にはバラツキがあり、部位によって脂肪の付着量が異なる(すなわち皮下脂肪厚が異なる)ため、第1の電流印加用電極と第2の電流印加用電極との間の距離が大きいと、測定誤差を生じ易い。本発明の態様によれば、第1の電流印加用電極と第2の電流印加用電極との間の距離を小さくできるから、ピンポイントで皮下脂肪厚を測定することができる。これにより、測定精度を向上させることができるという利点がある。 As a preferred aspect of the subcutaneous fat thickness measuring apparatus according to the present invention, the first current applying electrode and the second current applying electrode are provided between the first voltage measuring electrode and the second voltage measuring electrode. It is arranged so as to be sandwiched between. According to this aspect, the first voltage measurement electrode and the second voltage measurement electrode are sandwiched between the first current application electrode and the second current application electrode. The distance between the current application electrode and the second current application electrode can be reduced. In general, there is a variation in how fat is applied to the human body, and the amount of attached fat varies depending on the region (that is, the subcutaneous fat thickness varies). Therefore, the first current application electrode and the second current application electrode If the distance between is large, measurement errors are likely to occur. According to the aspect of the present invention, since the distance between the first current application electrode and the second current application electrode can be reduced, the subcutaneous fat thickness can be measured pinpointly. Thereby, there exists an advantage that a measurement precision can be improved.
本発明に係る皮下脂肪厚測定装置の好適な態様として、第1の電流印加用電極、第2の電流印加用電極、第1の電圧測定用電極および第2の電圧測定用電極は、第1方向に沿って配列され、第1の電流印加用電極と第2の電流印加用電極との間の第1方向における距離は、第1の電圧測定用電極における第1方向の幅と、第2の電圧測定用電極における第1方向の幅との和よりも小さい。この態様によれば、第1の電圧測定用電極および第2の電圧測定用電極を、第1の電流印加用電極と第2の電流印加用電極との間に配置することはできず、第1の電流印加用電極と第2の電流印加用電極との間の距離を小さい値に設定できる。 As a preferred aspect of the subcutaneous fat thickness measuring apparatus according to the present invention, the first current application electrode, the second current application electrode, the first voltage measurement electrode, and the second voltage measurement electrode are: The distance in the first direction between the first current application electrode and the second current application electrode is arranged along the direction, the width in the first direction of the first voltage measurement electrode, Smaller than the sum of the width in the first direction of the voltage measuring electrode. According to this aspect, the first voltage measurement electrode and the second voltage measurement electrode cannot be disposed between the first current application electrode and the second current application electrode, The distance between the first current application electrode and the second current application electrode can be set to a small value.
本発明に係る皮下脂肪厚測定装置の好適な態様として、被測定者の肥満に関する情報(例えば、体重、体脂肪率fpおよび体脂肪量fa)を測定する肥満情報測定部と、脂肪厚測定部にて測定された被測定者の皮下脂肪厚と、肥満情報測定部にて測定された被測定者の肥満に関する情報と、に基いて、被測定者の体組成に関する指標(例えば内臓脂肪面積、内臓脂肪量、皮下脂肪面積、皮下脂肪量)を求める体組成指標測定部と、をさらに備える態様とすることもできる。 As a preferred embodiment of the subcutaneous fat thickness measuring apparatus according to the present invention, an obesity information measuring unit for measuring information relating to obesity of the measurement subject (for example, body weight, body fat percentage fp and body fat mass fa), and fat thickness measuring unit Based on the measured subject's subcutaneous fat thickness and the information on the subject's obesity measured by the obesity information measuring unit, an index relating to the subject's body composition (for example, visceral fat area, And a body composition index measurement unit for obtaining a visceral fat mass, a subcutaneous fat area, and a subcutaneous fat mass).
<A:構成>
図1は、本実施形態に係る皮下脂肪厚測定装置100の外観を示す図である。本実施形態に係る皮下脂肪厚測定装置100は、被測定者の皮下脂肪厚を測定する機能だけでなく、公知の方法により被測定者の体重、体脂肪率および体脂肪量などの肥満に関する情報を測定する機能も備えている。図1に示すように、皮下脂肪厚測定装置100は、把持ユニット10と載台ユニット20とを備える。把持ユニット10は、ケーブル200を介して載台ユニット20と接続されており、その先端の面には、人体に接触させて皮下脂肪厚の測定を行うための第1測定電極12(12a,12b,12c,12d)が配置されている。
<A: Configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of a subcutaneous fat
第1測定電極12は、第1の電流印加用電極12a、第2の電流印加用電極12b、第1の電圧測定用電極12cおよび第2の電圧測定用電極12dを含む。第1の電流印加用電極12aおよび第2の電流印加用電極12bは、第1の電圧測定用電極12cと第2の電圧測定用電極12dとの間に挟まれるようにして配置される。また、第1の電圧測定用電極12cは、第1の電流印加用電極12aに隣り合うように配置され、第2の電圧測定用電極12dは第2の電流印加用電極12bに隣り合うように配置される。より具体的には、第1測定電極12(12a,12b,12c,12d)は、把持ユニット10の先端の面においてY方向に沿って配列され、第1の電圧測定用電極12cは、第1の電流印加用電極12aから見てY方向の負側に隣り合うように配置され、第2の電圧測定用電極12dは第2の電流印加用電極12bから見てY方向の正側に隣り合うように配置される。
The
第1の電流印加用電極12aと第2の電流印加用電極12bとの間のY方向における距離Lは、第1の電圧測定用電極12cにおけるY方向の幅Wと、第2の電圧測定用電極12dにおけるY方向の幅Wとの和よりも小さくなるように値に設定されている。本実施形態では、各測定電極の寸法は同じ値に設定されており、第1の電圧測定用電極12cにおけるY方向の幅Wと、第2の電圧測定用電極12dにおけるY方向の幅Wとは同じ値である(つまりL<2W)。また、本実施形態では、各測定電極間のY方向の距離は等しくなるように設定されており、その値は、ひとつの測定電極におけるY方向の幅Wの値に等しい(つまりL=W)。ここでは、ひとつの測定電極におけるY方向の幅Wの値は5mmに設定されている。
The distance L in the Y direction between the first
載台ユニット20は、外観上に、表示部22と、入力部(26a,26b,26c,26d)と、第2測定電極23(23a,23b,23c,23d)とを備える。第2測定電極23は、被測定者の足に接触させて被測定者の体脂肪率の測定を行うための電極である。第2測定電極23は、第3の電流印加用電極23a、第4の電流印加用電極23b、第3の電圧測定用電極23cおよび第4の電圧測定用電極23dを含む。第3の電流印加用電極23aと第4の電流印加用電極23bとは、互いにX方向に離れた位置に配置される。より具体的には、第3の電流印加用電極23aは被測定者の左足が載せられる位置に対応して配置され、第4の電流印加用電極23bは被測定者の右足が載せられる位置に対応して配置される。また、第3の電圧測定用電極23cは、第3の電流印加用電極23aから見てY方向の正側に隣り合うように配置され、被測定者の左足が載せられる位置に対応して配置される。第4の電圧測定用電極23dは、第4の電流印加用電極23bから見てY方向の正側に隣り合うように配置され、被測定者の右足が載せられる位置に対応して配置される。
The mounting
入力部(26a,26b,26c,26d)は、設定キー26aと、アップキー26bと、ダウンキー26cと、スタートキー26dとを含む。ここで、アップキー26bおよびダウンキー26cは、情報の選択や数値の切り替えを行い、設定キー26aは、選択した情報や切り替えた数値の設定をする。スタートキー26dは、一連の測定のために載台ユニット20に対して電力供給を開始させるための手段である。なお、載台ユニット20の詳細な構成については後述する。
The input unit (26a, 26b, 26c, 26d) includes a setting key 26a, an up key 26b, a down key 26c, and a start key 26d. Here, the up key 26b and the down key 26c select information and switch numerical values, and the setting key 26a sets the selected information and switched numerical values. The start key 26d is a means for starting power supply to the mounting
図2は、本実施形態に係る皮下脂肪厚測定装置100の詳細な構成を示すブロック図である。図2に示すように、載台ユニット20は、前述の表示部22、第2測定電極23および入力部26の他、第1電流発生部28と、第1電圧測定部30と、第2電流発生部32と、第2電圧測定部34と、重量測定部36と、電源部38と、メモリ42と、制御部44とを備える。
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of the subcutaneous fat
第1電流発生部28は、把持ユニット10における第1の電流印加用電極12aと第2の電流印加用電極12bとの間に流れる交流電流を出力する手段である。本実施形態では、第1電流発生部28から出力される交流電流の周波数は50kHZに設定される(後述の第2電流発生部32から出力される交流電流も同様)。第1電圧測定部30は、第1の電圧測定用電極12cと第2の電圧測定用電極12dとの間の電圧を測定する手段である。第2電流発生部32は、第3の電流印加用電極23aと第4の電流印加用電極23bとの間に流れる交流電流を出力する手段である。第2電圧測定部34は、第3の電圧測定用電極23cと第4の電圧測定用電極23dとの間の電圧を測定する手段である。重量測定部36は、載台ユニット20に乗った被測定者の重量を測定して重量データを出力する手段である。電源部38は、載台ユニット20の電気系統各部に電力を供給する手段である。メモリ42は、被測定者の体脂肪率、体脂肪量、皮下脂肪厚、内臓脂肪面積、内臓脂肪量、皮下脂肪面積、皮下脂肪量などを演算するための各種の演算式、入力部26によって入力される身体特定情報(性別、身長、年齢など)や結果情報などを記憶する手段である。制御部44は、各種の制御処理を実行する手段である。
The first
<B:皮下脂肪厚測定装置の動作>
次に、皮下脂肪厚測定装置100の動作について説明する。本実施形態では、被測定者は、把持ユニット10を持って載台ユニット20の第2測定電極23に素足で乗った後、自身の体のうち皮下脂肪厚を測定しようとする部位に把持ユニット10の先端部を押し当てる。そして、各種の測定結果(皮下脂肪厚等)が表示部22に表示される。以下、図3を参照しながら、その具体的な内容について説明する。図3は、本実施形態に係る皮下脂肪厚測定装置100の具体的な動作を示すフローチャートである。
<B: Operation of subcutaneous fat thickness measuring device>
Next, the operation of the subcutaneous fat
先ず、被測定者によってスタートキー26dがオンされると(ステップS1)、電源部38からの電源供給が開始され、皮下脂肪厚測定装置100は測定モードになる。なお、スタートキー26dがオンされていない状態で(電源オフのとき)、設定キー26aがオンされると設定モードになり、身体特定情報の設定が可能になる。このとき、表示部22に表示された性別、身長、年齢の何れかの位置にカーソルが出現し、被測定者が、アップキー26b、ダウンキー26c、設定キー26aを操作することにより、これらの情報や数値の切り替えや設定を行うことができる。このようにして設定された身体特定情報はメモリ42に保存される。過去に身体特定情報の設定を行っていない場合は新規登録となり、過去に身体特定情報の設定を行っている場合は更新登録となる。
First, when the start key 26d is turned on by the person to be measured (step S1), power supply from the
次に、被測定者が載台ユニット20に乗ると、制御部44は、被測定者の体重を測定する(ステップS2)。
Next, when the person to be measured gets on the mounting
より具体的には以下のとおりである。被測定者が載台ユニット20に乗ると、重量測定部36は被測定者の重量に応じた重量データを出力する。制御部44は、重量測定部36から出力された重量データから被測定者の体重を求め、その値をメモリ42に保存する。
More specifically, it is as follows. When the person to be measured gets on the mounting
続いて、制御部44は、被測定者の体脂肪率および体脂肪量を測定する(ステップS3)。より具体的には以下のとおりである。いま、被測定者の左足の裏は第3の電流印加用電極23aおよび第3の電圧測定用電極23cに接触している。また、右足の裏は第4の電流印加用電極23bおよび第4の電圧測定用電極23dに接触している。これにより、第3の電流印加用電極23aおよび第4の電流印加用電極23bのうちの何れか一方の電極から被測定者を介して他方の電極へ至る電流経路が形成される。そして、当該電流経路には、第2電流発生部32から出力される交流電流が流れる。このとき、制御部44は、当該電流経路を流れる電流の値と、第2電圧測定部34によって測定される電圧の値とから被測定者の両脚間のインピーダンスを求め、その結果をメモリ42に保存する。
Subsequently, the control unit 44 measures the body fat percentage and the body fat amount of the measurement subject (step S3). More specifically, it is as follows. Now, the back of the subject's left foot is in contact with the third
そして、制御部44は、被測定者の体重、両脚間のインピーダンス、性別、身長および年齢を、メモリ42に保存されている体脂肪率の演算式に代入することで、体脂肪率を求める。体脂肪率の演算式は、以下の式(1)で表される。
fp=α×Zle50+β×体重+γ×身長+δ×年齢+ε×性別+ζ ・・・(1)
上記式(1)において、fpは体脂肪率、Zle50は両脚間のインピーダンス、α〜ζは定数である。
And the control part 44 calculates | requires a body fat rate by substituting the to-be-measured person's weight, the impedance between both legs, sex, height, and age in the calculation formula of the body fat rate preserve | saved in the
fp = α × Zle50 + β × weight + γ × height + δ × age + ε × sex + ζ (1)
In the above formula (1), fp is a body fat percentage, Zle50 is an impedance between both legs, and α to ζ are constants.
また、制御部44は、上記式(1)から求めた体脂肪率fpと被測定者の体重とを、メモリ42に保存されている体脂肪量の演算式に代入することで、体脂肪量を求める。体脂肪量の演算式は、以下の式(2)で表される。
fa=fp×体重 ・・・(2)
上記式(2)において、faは体脂肪量である。
以上のように、制御部44は、重量測定部36から出力された重量データに基づいて被測定者の体重を求める。また、制御部44は、そのようにして求めた体重と、第2測定電極23と第2電流発生部32と第2電圧測定部34とを用いて測定したインピーダンスと、に基づいて、体脂肪率fpおよび体脂肪量faを求める。すなわち、制御部44、重量測定部36、第2測定電極23、第2電流発生部32および第2電圧測定部34は、被測定者の肥満に関する情報(例えば体重、体脂肪率fpおよび体脂肪量fa)を測定する肥満情報測定部として機能する。
Further, the control unit 44 substitutes the body fat percentage fp obtained from the above formula (1) and the body weight of the person to be measured into the calculation formula for the body fat amount stored in the
fa = fp × weight (2)
In the above formula (2), fa is the body fat mass.
As described above, the control unit 44 obtains the body weight of the person to be measured based on the weight data output from the
次に、被測定者が、自身の体のうち皮下脂肪厚を測定しようとする部位に把持ユニット10の先端部を押し当てると、制御部44は、被測定者の体のうち第1測定電極12(12a,12b,12c,12d)が接触する部位における皮下脂肪厚を測定する(ステップS4)。より具体的には、第1測定電極12(12a,12b,12c,12d)が被測定者に接触すると、第1の電流印加用電極12aおよび第2の電流印加用電極12bのうちの何れか一方の電極から被測定者を介して他方の電極へ至る電流経路が形成される。そして、当該電流経路には、第1電流発生部28から出力される交流電流が流れる。制御部44は、当該電流経路を流れる電流と、第1電圧測定部30にて測定される電圧との位相差に基づいて、第1の電流印加用電極12aと第2の電流印加用電極12bとの間における皮下脂肪厚を求める。
Next, when the measurement subject presses the distal end portion of the grasping
ここで、第1電流発生部28から出力される交流電流が被測定者の筋肉層を流れるときに生じる位相差と、脂肪層を流れるときに生じる位相差との違いについて詳細に説明する。図4に示すように、人体の組織(筋肉組織および脂肪組織)は、各々が細胞内液50を含有する複数の細胞膜52と、各細胞膜52間に介在する細胞外液54とを有する。細胞膜52の容量成分をCm、細胞内液50の抵抗成分をRi、細胞外液54の抵抗成分をReとすると、筋肉組織および脂肪組織は、図5に示す等価回路で表すことができる。
Here, the difference between the phase difference that occurs when the alternating current output from the first
脂肪組織においては、細胞膜52内に細胞内液50が殆ど含有されていないため、細胞内液50の抵抗Riの値は、細胞外液54の抵抗Reの値に比べて非常に大きい値となる(Re<<Ri)。このため、第1電流発生部28から出力される交流電流が脂肪組織を流れると、その電流の大部分は細胞外液の抵抗成分Reを流れるから、当該電流と第1電圧測定部30にて測定される電圧との位相差は殆ど生じない。一方、筋肉組織においては、細胞膜52内に細胞内液50が含有されているから、第1電流発生部28から出力される交流電流が筋肉組織を流れると、その電流は細胞外液の抵抗成分Reだけでなく、細胞膜52の容量成分Cmおよび細胞内液50の抵抗成分Riを流れる。したがって、第1電流発生部28から出力される交流電流と第1電圧測定部30にて測定される電圧との間には位相差が生じる。
In the adipose tissue, since the
すなわち、筋肉層は位相差を生じさせやすいという性質を有する一方、脂肪層は位相差を生じさせにくいという性質を有するから、皮下脂肪厚が大きいほど脂肪層の性質が支配的となって位相差は小さくなる一方、皮下脂肪厚が小さいほど筋肉層の性質が支配的となって位相差は大きくなる傾向を示す。本実施形態では、このことを利用して皮下脂肪厚を測定する。 That is, the muscle layer has the property of easily causing a phase difference, while the fat layer has the property of hardly causing a phase difference. Therefore, as the subcutaneous fat thickness increases, the property of the fat layer becomes dominant and the phase difference is increased. On the other hand, the smaller the subcutaneous fat thickness, the more dominant the properties of the muscle layer and the greater the phase difference. In the present embodiment, this is used to measure the subcutaneous fat thickness.
より具体的には、以下のとおりである。制御部44は、第1測定電極12(12a,12b,12c,12d)が人体に接触したときに、第1電流発生部28から出力される電流と、第1電圧測定部30にて測定される電圧とから、両者の位相差を求めるとともに、インピーダンスを算出する。さらに、制御部44は、位相差とインピーダンスとから、インピーダンスの実数部分であるレジスタンスRと、インピーダンスの虚数部分であるリアクタンスXとを求めたうえで、リアクタンスXとレジスタンスRとの比であるR/Xを求める。位相差が小さいほどレジスタンスRに対するリアクタンスXの割合は小さくなる一方、位相差が大きいほどレジスタンスRに対するリアクタンスXの割合は大きくなる。そして、制御部44は、求めたR/Xの値に対応する皮下脂肪厚を決定する。
More specifically, it is as follows. The control unit 44 measures the current output from the first
ここで、上述のR/Xと、皮下脂肪厚との関係について説明する。図6は、第1測定電極12が被測定者に接触したときに、第1電流発生部28から出力される交流電流が被測定者の脂肪層および筋肉層を流れるときの様子を模式的に示した図である。図6に示す斜線部分は交流電流の電流経路を示す。また、図6に示すLfは、脂肪層の厚み(皮下脂肪厚)である。図7は、このときの脂肪層および筋肉層の等価回路を示す図である。図7に示すRfは、脂肪層の抵抗成分である。前述したように、脂肪層においては容量成分を殆ど無視することができる。また、Zmは筋肉層に相当する部分を示し、Rjは筋肉層の細胞外液54の抵抗成分を示し、Rkは筋肉層の細胞内液50の抵抗成分を示し、Clは筋肉層の細胞膜52の容量成分を示す。このとき、被測定者の体のうち測定電極が接触する部位におけるリアクタンスXとレジスタンスRとの比であるR/Xは、以下の式(3)で表される。
R/X=-ωClRk-{(ωClRk)2+1}/(ωClRj)-{(ωClRk)2+1}/(ωClRf) ・・・(3)
また、脂肪層の抵抗成分Rfは皮下脂肪厚Lfに反比例するため、両者の関係は以下の式(4)で表される。
Rf=k/Lf ・・・(4)
上記式(4)においてkは定数である。
Here, the relationship between the above R / X and subcutaneous fat thickness will be described. FIG. 6 schematically shows a state in which the alternating current output from the first
R / X = -ωClRk-{(ωClRk) 2 +1} / (ωClRj)-{(ωClRk) 2 +1} / (ωClRf) (3)
Further, since the resistance component Rf of the fat layer is inversely proportional to the subcutaneous fat thickness Lf, the relationship between them is expressed by the following equation (4).
Rf = k / Lf (4)
In the above formula (4), k is a constant.
上述の式(3)および式(4)から、皮下脂肪厚Lfは以下の式(5)で表される。
Lf=-ωClk/{(ωClRk)2+1}×[(ωClRk)+{(ωClRk)2+1}/(ωClRj)+R/X]
=-a-b×R/X ・・・(5)
上記式(5)においてaおよびbは定数である。上記式(5)からも理解されるように、皮下脂肪厚LfとR/Xとは比例関係にある。つまり、皮下脂肪厚Lfが大きいほど脂肪層の性質が支配的となって位相差は小さくなるから、レジスタンスRに対するリアクタンスXの割合が小さくなり(R/Xの値は大きくなる)、皮下脂肪厚Lfが小さいほど筋肉層の性質が支配的となって位相差が大きくなるから、レジスタンスRに対するリアクタンスXの割合は大きくなる(R/Xの値は小さくなる)ことが分かる。
From the above formulas (3) and (4), the subcutaneous fat thickness Lf is expressed by the following formula (5).
Lf = −ωClk / {(ωClRk) 2 +1} × [(ωClRk) + {(ωClRk) 2 +1} / (ωClRj) + R / X]
= -Ab × R / X (5)
In the above formula (5), a and b are constants. As understood from the above formula (5), the subcutaneous fat thickness Lf and R / X are in a proportional relationship. That is, the larger the subcutaneous fat thickness Lf, the more dominant the fat layer properties and the smaller the phase difference, so the ratio of reactance X to resistance R decreases (the value of R / X increases), and subcutaneous fat thickness It can be seen that the smaller the Lf, the more dominant the muscle layer properties and the greater the phase difference, so the ratio of reactance X to resistance R increases (R / X decreases).
本実施形態では、上記式(5)は予めメモリ42に保存されている。そして、制御部44は、先に求めたR/Xの値を、メモリ42に保存されている皮下脂肪厚の演算式(上述の式(5))に代入することで、皮下脂肪厚Lfの値を決定する。
In the present embodiment, the above equation (5) is stored in the
図8は、上記式(5)を用いた皮下脂肪厚の演算値と、超音波で計測した皮下脂肪厚の実測値との関係を示す相関図である。図8に示すように、上記式(5)を用いた皮下脂肪厚の演算値と超音波で計測した皮下脂肪厚の実測値とは相関係数r=0.973という高い相関が得られる。また、標準誤差推定SEE(standard error estimation)は1.44mmとなり、上記式(5)を用いた演算値が誤差1.44mmの範囲に収まることから、超音波で計測した皮下脂肪厚の実測値との相関が高いことが分かる。したがって、上記式(5)を用いた推定方法によれば、R/Xの値をパラメータとして用いることにより、精度の高い推定が可能になる。 FIG. 8 is a correlation diagram showing the relationship between the calculated value of subcutaneous fat thickness using the above equation (5) and the measured value of subcutaneous fat thickness measured by ultrasound. As shown in FIG. 8, a high correlation with a correlation coefficient r = 0.993 is obtained between the calculated value of the subcutaneous fat thickness using the above equation (5) and the measured value of the subcutaneous fat thickness measured by the ultrasonic wave. The standard error estimation (SEE) is 1.44 mm, and the calculated value using the above equation (5) is within the error 1.44 mm. It can be seen that the correlation is high. Therefore, according to the estimation method using the above equation (5), it is possible to estimate with high accuracy by using the value of R / X as a parameter.
次に、制御部44は、被測定者の体組成に関する指標の演算を実行する(図3のステップS5)。本実施形態では、「体組成に関する指標」として、内臓脂肪面積、内臓脂肪量、皮下脂肪面積、皮下脂肪量が該当する。以下、その具体的な内容について説明する。 Next, the control unit 44 calculates an index related to the body composition of the measurement subject (step S5 in FIG. 3). In the present embodiment, the “index for body composition” corresponds to the visceral fat area, the visceral fat mass, the subcutaneous fat area, and the subcutaneous fat mass. The specific contents will be described below.
制御部44は、先に求めた被測定者の皮下脂肪厚Lfおよび体脂肪量faの各々を、メモリ42に保存されている内臓脂肪面積の演算式に代入することで、内臓脂肪面積を求める。内臓脂肪面積の演算式は、以下の式(6)で表される。
内臓脂肪面積=−c+(d×fa)+(e×Lf) ・・・(6)
上記式(6)において、c〜eは定数である。
The control unit 44 obtains the visceral fat area by substituting each of the subcutaneous fat thickness Lf and the body fat mass fa of the measurement subject previously obtained for the calculation formula of the visceral fat area stored in the
Visceral fat area = −c + (d × fa) + (e × Lf) (6)
In the above formula (6), c to e are constants.
図9は、上記式(6)を用いた内臓脂肪面積の演算値と、一般的に測定精度が高いとされるCT(Computed Tomography)スキャン法により測定された内臓脂肪面積の値との関係を示す相関図である。本実施形態では、図9に示すように、上記式(6)を用いた内蔵脂肪面積の演算値とCTスキャン法で測定された内臓脂肪面積とは相関係数r=0.907という高い相関が得られる。また、標準誤差推定SEEは24.1cm2となり、上記式(6)を用いた演算値が誤差24.1cm2の範囲に収まることから、CTスキャン法で測定された内臓脂肪面積との相関が高いことが分かる。したがって、上記式(6)を用いた推定方法によれば、皮下脂肪厚Lfおよび体脂肪量faの値をパラメータとして用いることにより、精度の高い推定が可能になる。 FIG. 9 shows the relationship between the calculated value of the visceral fat area using the above formula (6) and the value of the visceral fat area measured by the CT (Computed Tomography) scanning method, which is generally considered to have high measurement accuracy. FIG. In the present embodiment, as shown in FIG. 9, the calculated value of the internal fat area using the above formula (6) and the visceral fat area measured by the CT scan method have a high correlation coefficient r = 0.907. Is obtained. In addition, the standard error estimation SEE is 24.1 cm 2 , and the calculated value using the above equation (6) falls within the range of error 24.1 cm 2 , so the correlation with the visceral fat area measured by the CT scan method is I understand that it is expensive. Therefore, according to the estimation method using the above equation (6), it is possible to estimate with high accuracy by using the values of the subcutaneous fat thickness Lf and the body fat mass fa as parameters.
また、制御部44は、被測定者の皮下脂肪厚Lf、体脂肪量fa、メモリ42に保存された被測定者の身長の各々を、メモリ42に保存されている内蔵脂肪量の演算式に代入することで、内臓脂肪量を求める。内臓脂肪量の演算式は、以下の式(7)で表される。
内臓脂肪量=f+(g×fa)+(h×身長)-(i×Lf) ・・・(7)
上記式(7)において、f〜iは定数である。
In addition, the control unit 44 converts the subcutaneous fat thickness Lf of the subject to be measured, the body fat mass fa, and the height of the subject to be saved in the
Visceral fat mass = f + (g x fa) + (h x height)-(i x Lf) (7)
In the above formula (7), f to i are constants.
図10は、上記式(7)を用いた内臓脂肪量の演算値と、CTスキャン法により測定された内臓脂肪量の値との関係を示す相関図である。本実施形態では、図10に示すように、上記式(7)を用いた内臓脂肪量の演算値とCTスキャン法で測定された内臓脂肪量とは相関係数r=0.852という高い相関が得られる。また、標準誤差推定SEEは365.1gとなり、上記式(7)を用いた演算値が誤差365.1gの範囲に収まることから、CTスキャン法で測定された内臓脂肪量との相関が高いことが分かる。したがって、上記式(7)を用いた推定方法によれば、皮下脂肪厚Lf、体脂肪量fa、身長の値をパラメータとして用いることにより、精度の高い推定が可能になる。 FIG. 10 is a correlation diagram showing the relationship between the calculated value of visceral fat mass using the above equation (7) and the value of visceral fat mass measured by the CT scan method. In this embodiment, as shown in FIG. 10, the calculated value of the visceral fat amount using the above equation (7) and the visceral fat amount measured by the CT scan method have a high correlation coefficient r = 0.852. Is obtained. In addition, the standard error estimation SEE is 365.1 g, and the calculated value using the above equation (7) is within the range of 365.1 g of error, so that the correlation with the visceral fat amount measured by the CT scan method is high. I understand. Therefore, according to the estimation method using the above equation (7), it is possible to estimate with high accuracy by using the values of subcutaneous fat thickness Lf, body fat mass fa, and height as parameters.
また、制御部44は、被測定者の皮下脂肪厚Lfおよび体脂肪量faの各々を、メモリ42に保存されている皮下脂肪面積の演算式に代入することで、皮下脂肪面積を求める。皮下脂肪面積の演算式は、以下の式(8)で表される。
皮下脂肪面積=j+(k×fa)+(l×Lf) ・・・(8)
上記式(7)において、j〜lは定数である。
Further, the control unit 44 obtains the subcutaneous fat area by substituting each of the subcutaneous fat thickness Lf and the body fat mass fa of the measurement subject into the calculation formula of the subcutaneous fat area stored in the
Subcutaneous fat area = j + (k x fa) + (l x Lf) (8)
In the above formula (7), j to l are constants.
図11は、上記式(8)を用いた皮下脂肪面積の演算値と、CTスキャン法により測定された皮下脂肪面積の値との関係を示す相関図である。本実施形態では、図11に示すように、上記式(8)を用いた皮下脂肪面積の演算値とCTスキャン法で測定された皮下脂肪面積とは相関係数r=0.955という高い相関が得られる。また、標準誤差推定SEEは18.0cm2となり、上記式(8)を用いた演算値が誤差18.0cm2の範囲に収まることから、CTスキャン法で測定された皮下脂肪面積との相関が高いことが分かる。したがって、上記式(8)を用いた推定方法によれば、皮下脂肪厚Lf、体脂肪量faの値をパラメータとして用いることにより、精度の高い推定が可能になる。 FIG. 11 is a correlation diagram showing the relationship between the calculated value of the subcutaneous fat area using the above equation (8) and the value of the subcutaneous fat area measured by the CT scan method. In this embodiment, as shown in FIG. 11, the calculated value of the subcutaneous fat area using the above equation (8) and the subcutaneous fat area measured by the CT scan method have a high correlation coefficient r = 0.955. Is obtained. Also, the standard error estimation SEE is 18.0 cm 2 , and the calculated value using the above equation (8) falls within the range of error 18.0 cm 2. I understand that it is expensive. Therefore, according to the estimation method using the above equation (8), it is possible to estimate with high accuracy by using the values of the subcutaneous fat thickness Lf and the body fat mass fa as parameters.
さらに、制御部44は、被測定者の皮下脂肪厚Lf、体脂肪量faおよび身長の各々を、メモリ42に保存されている皮下脂肪量の演算式に代入することで、皮下脂肪量を求める。皮下脂肪量の演算式は、以下の式(9)で表される。
皮下脂肪量=m+(n×fa)+(o×身長)+(p×Lf) ・・・(9)
上記式(9)において、m〜pは定数である。
Further, the control unit 44 obtains the subcutaneous fat mass by substituting the subcutaneous fat thickness Lf, the body fat mass fa, and the height of the measurement subject into the calculation formula of the subcutaneous fat mass stored in the
Subcutaneous fat mass = m + (n × fa) + (o × height) + (p × Lf) (9)
In the above formula (9), m to p are constants.
図12は、上記式(9)を用いた皮下脂肪量の演算値と、CTスキャン法により測定された皮下脂肪量の値との関係を示す相関図である。本実施形態では、図12に示すように、上記式(9)を用いた皮下脂肪量の演算値とCTスキャン法で測定された皮下脂肪量とは相関係数r=0.957という高い相関が得られる。また、標準誤差推定SEEは221.34gとなり、上記式(9)を用いた演算値が誤差221.34gの範囲に収まることから、CTスキャン法で測定された皮下脂肪量との相関が高いことが分かる。したがって、上記式(9)を用いた推定方法によれば、皮下脂肪厚Lf、体脂肪量fa、身長の値をパラメータとして用いることにより、精度の高い推定が可能になる。
このように、制御部44は、被測定者の肥満に関する情報(例えば体重、体脂肪率fpおよび体脂肪量fa)と、被測定者の皮下脂肪厚Lfとに基づいて、被測定者の体組成に関する指標(例えば内蔵脂肪面積、内蔵脂肪量、皮下脂肪面積、皮下脂肪量)を求める体組成指標測定部として機能する。
FIG. 12 is a correlation diagram showing the relationship between the calculated value of the subcutaneous fat mass using the above equation (9) and the value of the subcutaneous fat mass measured by the CT scan method. In the present embodiment, as shown in FIG. 12, the calculated value of the subcutaneous fat mass using the above equation (9) and the subcutaneous fat mass measured by the CT scan method have a high correlation coefficient r = 0.957. Is obtained. In addition, the standard error estimation SEE is 221.34 g, and the calculated value using the above equation (9) is within the range of the error 221.34 g, so that the correlation with the amount of subcutaneous fat measured by the CT scan method is high. I understand. Therefore, according to the estimation method using the above equation (9), highly accurate estimation is possible by using the subcutaneous fat thickness Lf, the body fat mass fa, and the height value as parameters.
As described above, the control unit 44 determines the body of the subject based on the information related to the subject's obesity (for example, the body weight, the body fat percentage fp, and the body fat mass fa) and the subcutaneous fat thickness Lf of the subject. It functions as a body composition index measurement unit for obtaining an index relating to composition (for example, a built-in fat area, a built-in fat mass, a subcutaneous fat area, and a subcutaneous fat mass).
図3のステップS5の処理が終了すると、制御部44は、前述のようにして求めた各種結果(体脂肪率fp、体脂肪量fa、皮下脂肪厚Lf、内臓脂肪面積、内臓脂肪量、皮下脂肪面積、皮下脂肪量)を表示部22に表示させるように制御する(図3のステップS6)。これにより、一連の動作が終了する。
When the process of step S5 in FIG. 3 is completed, the control unit 44 determines the various results obtained as described above (body fat percentage fp, body fat mass fa, subcutaneous fat thickness Lf, visceral fat area, visceral fat mass, subcutaneous The
以上に説明したように、本実施形態においては、第1測定電極12(12a,12b,12c,12d)が人体に接触したときに、脂肪層と筋肉層とでは位相差の生じ方に違いがあることに着目し、第1の電流印加用電極12aおよび第2の電流印加用電極12bのうちの何れか一方の電極から人体を介して他方の電極へ至る電流経路を流れる電流と、第1電圧測定部30にて測定された電圧との位相差に基づいて、第1の電流印加用電極12aと第2の電流印加用電極12bとの間における皮下脂肪厚Lfを求めている。
As described above, in the present embodiment, when the first measurement electrode 12 (12a, 12b, 12c, 12d) is in contact with the human body, there is a difference in how the phase difference occurs between the fat layer and the muscle layer. Focusing on the fact that there is a current flowing through a current path from one of the first
さらに詳述すると、筋肉層は位相差を生じさせやすいという性質を有する一方、脂肪層は位相差を生じさせにくいという性質を有するから、皮下脂肪厚Lfが大きいほど脂肪層の性質が支配的となって位相差は小さくなり、皮下脂肪厚Lfが小さいほど筋肉層の性質が支配的となって位相差は大きくなる。そうすると、皮下脂肪厚Lfが大きいほどレジスタンスRに対するリアクタンスXの割合は小さくなり、皮下脂肪厚Lfが小さいほどレジスタンスRに対するリアクタンスXの割合は大きくなる。この関係を利用して、本実施形態では、リアクタンスXとレジスタンスRとの比(R/X)を求め、その求めた比の値を上記式(5)に代入することで、対応する皮下脂肪厚Lfを決定している。この態様によれば、皮下脂肪厚Lfを精度良く測定できるという利点がある。 More specifically, the muscle layer has the property of easily causing a phase difference, while the fat layer has the property of hardly causing a phase difference. Therefore, as the subcutaneous fat thickness Lf increases, the property of the fat layer is dominant. Thus, the phase difference becomes smaller, and the smaller the subcutaneous fat thickness Lf, the more dominant the properties of the muscle layer and the larger the phase difference. Then, the ratio of the reactance X to the resistance R decreases as the subcutaneous fat thickness Lf increases, and the ratio of the reactance X to the resistance R increases as the subcutaneous fat thickness Lf decreases. Using this relationship, in the present embodiment, the ratio (R / X) of reactance X and resistance R is obtained, and the value of the obtained ratio is substituted into the above equation (5), so that the corresponding subcutaneous fat is obtained. The thickness Lf is determined. According to this aspect, there is an advantage that the subcutaneous fat thickness Lf can be accurately measured.
また、本実施形態においては、第1の電流印加用電極12aおよび第2の電流印加用電極12bは、第1の電圧測定用電極12cと第2の電圧測定用電極12dとの間に挟まれるようにして配置されるから、第1の電流印加用電極12aと第2の電流印加用電極12bとの間に第1の電圧測定用電極12cおよび第2の電圧測定用電極12dが挟まれる態様(以下、「対比例」という)に比べて、第1の電流印加用電極12aと第2の電流印加用電極12dとの間の距離Lを小さくできる。一般的に、人体における脂肪の付き方にはバラツキがあり、部位によって脂肪の付着量が異なる(すなわち皮下脂肪厚Lfが異なる)ため、人体に接触させて測定を行うための第1の電流印加用電極12aと第2の電流印加用電極12bとの間の距離Lが大きいと、測定誤差が生じ易い。本実施形態によれば、第1の電流印加用電極12aと第2の電流印加用電極12dとの間の距離Lを対比例に比べて小さくできるから、ピンポイントで皮下脂肪厚Lfを測定することができる。このため、対比例に比べて皮下脂肪厚Lfの測定精度が向上するという利点がある。
In the present embodiment, the first
<C:変形例>
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下の変形が可能である。また、以下に示す変形例のうちの2以上の変形例を組み合わせることもできる。
<C: Modification>
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and for example, the following modifications are possible. Also, two or more of the modifications shown below can be combined.
(1)変形例1
上述の実施形態では、皮下脂肪厚測定装置100は、被測定者の皮下脂肪厚Lfを測定する機能に加えて、被測定者の体重、体脂肪率fpおよび体脂肪量faなどの肥満に関する情報を測定する機能や、これらの測定結果を利用することで、被測定者の体組成に関する指標(内臓脂肪面積、内臓脂肪量、皮下脂肪面積、皮下脂肪量)を測定する機能を備えている。しかしながら、本発明に係る皮下脂肪厚測定装置100の形態は、上述の実施形態には限定されず、例えば皮下脂肪厚Lfを測定する機能のみを備えるという態様とすることもできる。
(1)
In the above-described embodiment, the subcutaneous fat
図13は、皮下脂肪厚Lfを測定する機能のみを備える皮下脂肪厚測定装置100の外観を示す図であり、図14は、当該皮下脂肪厚測定装置100の詳細な構成を示すブロック図である。図13および図14において、把持ユニット10の構成は上述の実施形態と同じである。載台ユニット20は、表示部22と、スタートキー26dと、第1電流発生部28と、第1電圧測定部30と、電源部38と、メモリ42と、制御部44とを有するが、第2測定電極23(23a,23b,23c,23d)や重量測定部36などの被測定者の体脂肪率や体重などを求めるのに必要な手段は有していない。また、同様にして、制御部44も、被測定者の体脂肪率や体重などを求めるのに必要な機能は有していない。なお、把持ユニット10が載台ユニット20の構成を備えることにより、両者が一体化されるという構成を採用することもできる。
FIG. 13 is a diagram showing an appearance of the subcutaneous fat
図15は、皮下脂肪厚Lfを測定する機能のみを備える皮下脂肪厚測定装置100の動作を示すフローチャートである。図15を参照しながら、皮下脂肪厚Lfを測定する機能のみを備える皮下脂肪厚測定装置100の動作について簡単に説明する。先ず、被測定者によってスタートキー26dがオンされると、電源部38からの電源供給が開始され、皮下脂肪厚測定装置100は動作可能な状態となる。そして、被測定者が、自身の体のうち皮下脂肪厚Lfを測定しようとする部位に把持ユニット10の先端部を押し当てると、制御部44は、上述の実施形態と同じ方法で、第1の電流印加用電極12aと第2の電流印加用電極12bとの間における皮下脂肪厚Lfを測定する(ステップS1)。ステップS2の処理が終了すると、制御部44は、ステップS2で求めた皮下脂肪厚Lfを表示部22に表示させるように制御する(ステップS2)。これにより、一連の動作が終了するという具合である。
FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the subcutaneous fat
(2)変形例2
上述の実施形態では、第1の電流印加用電極12aおよび第2の電流印加用電極12bは、第1の電圧測定用電極12cと第2の電圧測定用電極12dとの間に挟まれるようにして配置されるという態様が例示されているが、これに限らず、例えば第1の電圧測定用電極12cおよび第2の電圧測定用電極12dが、第1の電流印加用電極12aと第2の電流印加用電極12bとの間に挟まれるという態様とすることもできる。
(2) Modification 2
In the above-described embodiment, the first
(3)変形例3
上述の実施形態では、第1の電流印加用電極12aと第2の電流印加用電極12bとの間のY方向における距離Lは5mmに設定されているが、これに限らず、当該距離Lは2mm〜20mmの範囲内で任意に設定可能である。要するに、当該距離Lは、皮下脂肪厚Lfを精度良く測定することができる値であればよい。
また、第1の電流印加用電極12aと第1の電圧測定用電極12cとの間のY方向における距離、および、第2の電流印加用電極12bと第2の電圧測定用電極12dとの間のY方向における距離の各々も5mmに設定されているが、これに限らず、当該距離は2mm〜30mmの範囲内で任意に設定可能である。要するに、電流印加用電極と電圧測定用電極との間のY方向における距離は、人体のうち測定電極と接触する部位におけるインピーダンスを精度良く測定することができる値であればよい。
(3) Modification 3
In the above-described embodiment, the distance L in the Y direction between the first
Also, the distance in the Y direction between the first
(4)変形例4
上述の実施形態では、リアクタンスXおよびレジスタンスRに基づいて、皮下脂肪厚Lfを求める態様が例示されているが、これに限定されるものではない。図16は、インピーダンスとリアクタンスXとレジスタンスRと位相差との関係を示す図である。図16では、インピーダンスをZ、位相差をphaseと表記している。
図16からも理解されるように、R=(Z2−X2)1/2と表すことができるので、上記式(5)におけるR/Xは、{(Z/X)2−1}1/2と変形できる。つまり、Z/Xの値に応じて皮下脂肪厚保Lfを決定することもできる。
また、図16からも理解されるように、X=(Z2−R2)1/2と表すことができるので、上記式(5)におけるR/Xは、1/{(Z/R)2−1}1/2と変形できる。つまり、Z/Rの値に応じて皮下脂肪厚保Lfを決定してもよい。
要するに、インピーダンスZとリアクタンスXとに基づいて皮下脂肪厚Lfを求めることもできるし、インピーダンスZとレジスタンスRとに基づいて皮下脂肪厚Lfを求めることもできる。
(4) Modification 4
In the above-described embodiment, an example in which the subcutaneous fat thickness Lf is obtained based on the reactance X and the resistance R is illustrated, but the embodiment is not limited thereto. FIG. 16 is a diagram illustrating the relationship among impedance, reactance X, resistance R, and phase difference. In FIG. 16, the impedance is expressed as Z, and the phase difference is expressed as phase.
As can be understood from FIG. 16, it can be expressed as R = (Z 2 −X 2 ) 1/2 , so R / X in the above formula (5) is {(Z / X) 2 −1}. Can be transformed to 1/2 . That is, the subcutaneous fat thickness preservation Lf can be determined according to the value of Z / X.
Further, as can be understood from FIG. 16, since X = (Z 2 −R 2 ) 1/2 , R / X in the above formula (5) is 1 / {(Z / R). 2 −1} can be modified to 1/2 . That is, the subcutaneous fat thickness maintenance Lf may be determined according to the value of Z / R.
In short, the subcutaneous fat thickness Lf can be obtained based on the impedance Z and the reactance X, and the subcutaneous fat thickness Lf can be obtained based on the impedance Z and the resistance R.
また、位相差phase=arctan(R/X)と表すことができる。人体を計測する場合、インピーダンスZの値とレジスタンスRとの値はほぼ等しくなるので、位相差phase≒arctan(Z/X)と表すこともできる。図17は、位相差phaseと、皮下脂肪厚Lfとの関係を示す図であり、位相差phaseのみに基づいて、皮下脂肪厚Lfを求めることも可能である。 Further, it can be expressed as phase difference phase = arctan (R / X). When measuring the human body, the value of impedance Z and the value of resistance R are almost equal, so it can also be expressed as phase difference phase≈arctan (Z / X). FIG. 17 is a diagram showing the relationship between the phase difference phase and the subcutaneous fat thickness Lf, and the subcutaneous fat thickness Lf can also be obtained based only on the phase difference phase.
さらに、周波数が異なる2つのインピーダンスZの値を用いて皮下脂肪厚Lfを求めることも可能である。生体インピーダンス計測において周波数を変化させると、インピーダンスZの値の軌跡は、公知のCole-Coleプロットを描く。つまり、周波数が異なる2つのインピーダンスZ値を求めれば、Cole-Coleプロットの円の大きさを推定することができる。ここで、周波数が変化すると、インピーダンスZ、リアクタンスX、レジスタンスRおよび位相差phaseの各値は変化するが、R/Xは一定である。 Further, the subcutaneous fat thickness Lf can be obtained using two impedance Z values having different frequencies. When the frequency is changed in bioimpedance measurement, the locus of the value of impedance Z draws a known Cole-Cole plot. That is, if two impedance Z values having different frequencies are obtained, the size of the circle of the Cole-Cole plot can be estimated. Here, when the frequency changes, the values of impedance Z, reactance X, resistance R, and phase difference phase change, but R / X is constant.
図18は、周波数が異なる2つのインピーダンスZの比と、R/Xとの間の関係を示す図である。図18では、一例として、250kHZの周波数を用いて得られたインピーダンスZ250と50KHZの周波数を用いて得られたインピーダンスZ50との比(Z250/Z50)と、R/Xとの関係が示されている。また、図19は、周波数が異なる2つのインピーダンスZの比(ここではZ250/Z50)と、皮下脂肪厚Lfとの間の関係を示す図である。図18および図19からも理解されるように、周波数が異なる2つのインピーダンスZの値に基づいて、皮下脂肪厚Lfを求めることも可能である。 FIG. 18 is a diagram illustrating a relationship between the ratio of two impedances Z having different frequencies and R / X. In FIG. 18, as an example, the relationship between the ratio (Z250 / Z50) of the impedance Z250 obtained using the frequency of 250 kHZ and the impedance Z50 obtained using the frequency of 50 KHZ and R / X is shown. Yes. FIG. 19 is a diagram showing the relationship between the ratio of two impedances Z having different frequencies (here, Z250 / Z50) and the subcutaneous fat thickness Lf. As can be understood from FIGS. 18 and 19, it is also possible to obtain the subcutaneous fat thickness Lf based on two impedance Z values having different frequencies.
(5)変形例5
上述の実施形態では、皮下脂肪厚測定装置100は、体組成に関する指標として、内臓脂肪面積、内臓脂肪量、皮下脂肪面積および皮下脂肪量を測定しているが、これに限らず、例えば皮下脂肪厚測定装置100は、内臓脂肪面積、内臓脂肪量、皮下脂肪面積および皮下脂肪量のうちの少なくとも1つを測定するものであればよい。この態様では、被測定者が所望の指標を指定することもできるし、予め定められた少なくとも1つの指標が測定されてもよい。
(5) Modification 5
In the above-described embodiment, the subcutaneous fat
(6)変形例6
上述の実施形態では、被測定者本人が皮下脂肪厚測定装置100を用いているが、これに限らず、被測定者以外のユーザー(例えば介護者)が被測定者の皮下脂肪厚Lfを測定してもよい。
(6) Modification 6
In the above-described embodiment, the subject himself / herself uses the subcutaneous fat
10……把持ユニット、12a……第1の電流印加用電極、12b……第2の電流印加用電極、12c……第1の電圧測定用電極、12d……第2の電圧測定用電極、20……載台ユニット、22……表示部、23a……第3の電流印加用電極、23b……第4の電流印加用電極、23c……第3の電圧測定用電極、23d……第4の電圧測定用電極、26……入力部、28……第1電流発生部、30……第1電圧測定部、32……第2電流発生部、34……第2電圧測定部、36……重量測定部、38……電源部、42……メモリ、44……制御部、100……皮下脂肪厚測定装置。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記第1の電流印加用電極と前記第2の電流印加用電極との間を流れる交流電流を出力する電流発生部と、
前記第1の電流印加用電極に隣り合うように配置される前記第1の電圧測定用電極と、前記第2の電流印加用電極に隣り合うように配置される前記第2の電圧測定用電極との間の電圧を測定する電圧測定部と、
前記測定電極が人体に接触したときに、前記第1の電流印加用電極および前記第2の電流印加用電極のうちの何れか一方の電極から人体を介して他方の電極へ至る電流経路を流れる電流と、前記電圧測定部にて測定される電圧との位相差に基づいて、前記第1の電流印加用電極と前記第2の電流印加用電極との間における皮下脂肪厚を求める皮下脂肪厚測定部と、を備える、
皮下脂肪厚測定装置。 A first current application electrode, a second current application electrode, a first voltage measurement electrode, and a second voltage measurement electrode, each of which is a measurement electrode for making contact with a human body for measurement;
A current generator that outputs an alternating current flowing between the first current application electrode and the second current application electrode;
The first voltage measurement electrode disposed adjacent to the first current application electrode, and the second voltage measurement electrode disposed adjacent to the second current application electrode A voltage measuring unit for measuring the voltage between
When the measurement electrode comes into contact with the human body, the current electrode flows from one of the first current application electrode and the second current application electrode through the human body to the other electrode. Subcutaneous fat thickness for determining the subcutaneous fat thickness between the first current application electrode and the second current application electrode based on the phase difference between the current and the voltage measured by the voltage measurement unit A measurement unit,
Subcutaneous fat thickness measurement device.
請求項1の皮下脂肪厚測定装置。 The subcutaneous fat thickness measuring unit is based on an impedance calculated from a current flowing through the current path and a voltage measured by the voltage measuring unit, and a reactance and resistance obtained from the phase difference, and the subcutaneous fat is measured. Find the thickness,
The subcutaneous fat thickness measuring apparatus according to claim 1.
請求項2の皮下脂肪厚測定装置。 The subcutaneous fat thickness measurement unit obtains a ratio between the reactance and the resistance, and determines a subcutaneous fat thickness corresponding to the value of the obtained ratio.
The subcutaneous fat thickness measuring apparatus according to claim 2.
請求項3の皮下脂肪厚測定装置。 The subcutaneous fat thickness determined by the subcutaneous fat thickness measurement unit is a larger value as the ratio of the reactance to the resistance is smaller, and a smaller value as the ratio of the reactance to the resistance is larger.
The subcutaneous fat thickness measuring apparatus according to claim 3.
請求項1の皮下脂肪厚測定装置。 The subcutaneous fat thickness measurement unit is based on the impedance calculated from the current flowing through the current path and the voltage measured by the voltage measurement unit, and the reactance obtained from the impedance and the phase difference, Find the subcutaneous fat thickness,
The subcutaneous fat thickness measuring apparatus according to claim 1.
請求項1の皮下脂肪厚測定装置。 The subcutaneous fat thickness measurement unit is based on the impedance calculated from the current flowing through the current path and the voltage measured by the voltage measurement unit, and the resistance obtained from the impedance and the phase difference, Find the subcutaneous fat thickness,
The subcutaneous fat thickness measuring apparatus according to claim 1.
請求項1から請求項6の何れかの皮下脂肪厚測定装置。 The first current application electrode and the second current application electrode are disposed so as to be sandwiched between the first voltage measurement electrode and the second voltage measurement electrode.
The subcutaneous fat thickness measuring apparatus according to any one of claims 1 to 6.
請求項7の皮下脂肪厚測定装置。 The first current application electrode, the second current application electrode, the first voltage measurement electrode, and the second voltage measurement electrode are arranged along a first direction, and the first current application electrode, The distance in the first direction between the current application electrode and the second current application electrode is the width in the first direction of the first voltage measurement electrode and the second voltage measurement electrode. Smaller than the sum of the width in the first direction at
The subcutaneous fat thickness measuring apparatus according to claim 7.
前記皮下脂肪厚測定部にて測定された被測定者の皮下脂肪厚と、前記肥満情報測定部にて測定された被測定者の肥満に関する情報と、に基いて、被測定者の体組成に関する指標を求める体組成指標測定部と、をさらに備える、
請求項1から請求項8の何れかの皮下脂肪厚測定装置。
An obesity information measuring unit that measures information on obesity of the measurement subject;
The body composition of the subject based on the subject's subcutaneous fat thickness measured by the subcutaneous fat thickness measurement unit and the information on the subject's obesity measured by the obesity information measurement unit A body composition index measurement unit for obtaining an index; and
The subcutaneous fat thickness measuring apparatus according to any one of claims 1 to 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011177953A JP5314099B2 (en) | 2009-04-07 | 2011-08-16 | Subcutaneous fat thickness measurement device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009092907 | 2009-04-07 | ||
JP2009092907 | 2009-04-07 | ||
JP2011177953A JP5314099B2 (en) | 2009-04-07 | 2011-08-16 | Subcutaneous fat thickness measurement device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010048954A Division JP2010259776A (en) | 2009-04-07 | 2010-03-05 | Subcutaneous fat thickness measurement device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011251158A true JP2011251158A (en) | 2011-12-15 |
JP2011251158A5 JP2011251158A5 (en) | 2012-04-26 |
JP5314099B2 JP5314099B2 (en) | 2013-10-16 |
Family
ID=45415565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011177953A Active JP5314099B2 (en) | 2009-04-07 | 2011-08-16 | Subcutaneous fat thickness measurement device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5314099B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2015133604A1 (en) * | 2014-03-07 | 2017-04-06 | 学校法人北里研究所 | Fat thickness estimation apparatus, fat thickness estimation system, fat thickness estimation method and program |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000139865A (en) * | 1998-11-10 | 2000-05-23 | Sekisui Chem Co Ltd | Adipometer |
JP2001276008A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Sekisui Chem Co Ltd | Instrument and method for measuring adipocyte |
JP2002085364A (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-26 | Art Heaven Nine:Kk | Method and apparatus for measuring bioelectric impendence and advice device for health guidance and management using it |
US20030055358A1 (en) * | 2000-04-07 | 2003-03-20 | Ko Harvey W. | Apparatus for sensing human prostate tumor |
JP3396663B2 (en) * | 1999-10-15 | 2003-04-14 | 花王株式会社 | Body fat measurement device |
JP3396672B2 (en) * | 2000-01-07 | 2003-04-14 | 花王株式会社 | Body fat measurement device |
JP3396670B2 (en) * | 2000-01-07 | 2003-04-14 | 花王株式会社 | Body fat measurement device |
JP2004255120A (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-16 | Tanita Corp | Estimating method and measuring device for body composition |
JP2004329412A (en) * | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Tanita Corp | Body composition measuring instrument |
JP2005080720A (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Tanita Corp | Bioelectric impedance measuring apparatus |
JP3699323B2 (en) * | 2000-03-30 | 2005-09-28 | 株式会社タニタ | Bioelectrical impedance measuring device |
JP2005279256A (en) * | 2004-03-01 | 2005-10-13 | Tanita Corp | Body composition measuring apparatus |
US20060100532A1 (en) * | 2004-11-08 | 2006-05-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus, medium, and method for measuring body fat |
JP4005095B2 (en) * | 2004-07-27 | 2007-11-07 | 株式会社タニタ | Body composition meter |
JP4024774B2 (en) * | 2004-04-05 | 2007-12-19 | 株式会社タニタ | Body fat measuring device |
JP4101821B2 (en) * | 2005-06-06 | 2008-06-18 | 株式会社タニタ | Abdominal impedance type body composition meter |
-
2011
- 2011-08-16 JP JP2011177953A patent/JP5314099B2/en active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000139865A (en) * | 1998-11-10 | 2000-05-23 | Sekisui Chem Co Ltd | Adipometer |
JP3396663B2 (en) * | 1999-10-15 | 2003-04-14 | 花王株式会社 | Body fat measurement device |
JP3396672B2 (en) * | 2000-01-07 | 2003-04-14 | 花王株式会社 | Body fat measurement device |
JP3396670B2 (en) * | 2000-01-07 | 2003-04-14 | 花王株式会社 | Body fat measurement device |
JP3699323B2 (en) * | 2000-03-30 | 2005-09-28 | 株式会社タニタ | Bioelectrical impedance measuring device |
JP2001276008A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Sekisui Chem Co Ltd | Instrument and method for measuring adipocyte |
US20030055358A1 (en) * | 2000-04-07 | 2003-03-20 | Ko Harvey W. | Apparatus for sensing human prostate tumor |
JP2002085364A (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-26 | Art Heaven Nine:Kk | Method and apparatus for measuring bioelectric impendence and advice device for health guidance and management using it |
JP2004255120A (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-16 | Tanita Corp | Estimating method and measuring device for body composition |
JP2004329412A (en) * | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Tanita Corp | Body composition measuring instrument |
JP2005080720A (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Tanita Corp | Bioelectric impedance measuring apparatus |
JP2005279256A (en) * | 2004-03-01 | 2005-10-13 | Tanita Corp | Body composition measuring apparatus |
JP4024774B2 (en) * | 2004-04-05 | 2007-12-19 | 株式会社タニタ | Body fat measuring device |
JP4005095B2 (en) * | 2004-07-27 | 2007-11-07 | 株式会社タニタ | Body composition meter |
US20060100532A1 (en) * | 2004-11-08 | 2006-05-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus, medium, and method for measuring body fat |
JP4101821B2 (en) * | 2005-06-06 | 2008-06-18 | 株式会社タニタ | Abdominal impedance type body composition meter |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2015133604A1 (en) * | 2014-03-07 | 2017-04-06 | 学校法人北里研究所 | Fat thickness estimation apparatus, fat thickness estimation system, fat thickness estimation method and program |
EP3114993A4 (en) * | 2014-03-07 | 2017-11-15 | School Juridical Person Kitasato Institute | Fat thickness estimation device, fat thickness estimation system, fat thickness estimation method, and program |
US10786176B2 (en) | 2014-03-07 | 2020-09-29 | School Juridical Person Kitasato Institute | Fat thickness estimating device, fat thickness estimating system, fat thickness measuring method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5314099B2 (en) | 2013-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010259776A (en) | Subcutaneous fat thickness measurement device | |
JP4024774B2 (en) | Body fat measuring device | |
JP4101821B2 (en) | Abdominal impedance type body composition meter | |
JP4646614B2 (en) | Body composition measuring device | |
JP4005095B2 (en) | Body composition meter | |
JP2004329412A (en) | Body composition measuring instrument | |
WO1998036686A1 (en) | Living body impedance measuring instrument and body composition measuring instrument | |
JP7016144B2 (en) | Body Composition Analyzer and Body Composition Measurement Program | |
JP2009022482A (en) | Body composition meter | |
JP2008142469A (en) | Living body part size measuring instrument | |
JP5641527B2 (en) | Muscle mass evaluation method and muscle mass evaluation apparatus | |
JP2009011465A (en) | Body composition measuring device and body composition measuring method | |
JP2009011734A (en) | Body composition measuring instrument, body composition measuring system, program and body composition measuring method | |
JPH1014899A (en) | Method and device for presumption of body composition | |
JP4229960B2 (en) | Abdominal impedance type body composition meter | |
JP2015002779A (en) | Biometric device and biometric method | |
JP4739140B2 (en) | Abdominal impedance type body composition meter | |
JPH0951884A (en) | Body fat measuring instrument | |
JP4099428B2 (en) | Muscle mass estimation device | |
JP2015093133A (en) | Biometric device | |
JP5314099B2 (en) | Subcutaneous fat thickness measurement device | |
JP5610157B2 (en) | measuring device | |
JP2022540590A (en) | Estimation of contact angles between catheters and tissue, and related devices, systems, and methods | |
JP2013183767A (en) | Muscle function evaluation method and muscle function evaluation apparatus | |
JP4647639B2 (en) | Body fat measuring device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5314099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |