Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011119616A - プリント配線基板の製造方法、プリント配線基板、および電子装置 - Google Patents

プリント配線基板の製造方法、プリント配線基板、および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119616A
JP2011119616A JP2009277892A JP2009277892A JP2011119616A JP 2011119616 A JP2011119616 A JP 2011119616A JP 2009277892 A JP2009277892 A JP 2009277892A JP 2009277892 A JP2009277892 A JP 2009277892A JP 2011119616 A JP2011119616 A JP 2011119616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner layer
layer
substrate
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009277892A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Taketomi
信雄 武富
Shunichi Kikuchi
俊一 菊池
Naoki Nakamura
直樹 中村
Kiyoyuki Hatanaka
清之 畑中
Shigeru Sugino
成 杉野
Akira Kanai
亮 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009277892A priority Critical patent/JP2011119616A/ja
Priority to EP10193174A priority patent/EP2330877A1/en
Priority to TW099142121A priority patent/TW201132267A/zh
Priority to US12/959,698 priority patent/US20110132654A1/en
Priority to CN2010105756394A priority patent/CN102088825A/zh
Priority to KR1020100123969A priority patent/KR20110065378A/ko
Publication of JP2011119616A publication Critical patent/JP2011119616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4694Partitioned multilayer circuits having adjacent regions with different properties, e.g. by adding or inserting locally circuit layers having a higher circuit density
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0187Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09918Optically detected marks used for aligning tool relative to the PCB, e.g. for mounting of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】表面が平滑で部分的に多層化された、設計自由度が高いプリント配線基板を提供する。
【解決手段】第1の絶縁体層および第1の導体層が積層されかつ一体化された第1の内層基板と、第2の絶縁体層および第2の導体層が積層されかつ一体化された、前記第1の内層基板とは層数が異なる第2の内層基板とを並設する工程と、一対の第3の絶縁体層の間に、並設の前記第1の内層基板および前記第2の内層基板を配置し、前記一対の表層基板の厚さ方向に加圧する工程と、前記一対の第3の絶縁体層の表面にそれぞれ導体パターンを印刷する工程と、を備える
【選択図】図1

Description

本件開示は、プリント配線基板の製造方法、プリント配線基板、および電子装置に関する。
電子装置の多くにはプリント配線基板が組み込まれている。そして、そのプリント配線基板には、電子部品が実装されている。その実装された電子部品の機能によって電子装置の機能が決まる。
近年、電子部品の機能向上に伴って高集積化が進んだ結果、電子部品の多ピン化や小型化も進んでいる。そのため、ピンの間隔が狭い狭ピッチ部品が世の中に出てきている。
このような狭ピッチ部品をプリント配線基板に実装するために、プリント配線基板の多層化や高精細(ファイン)化が求められている。ここでいう高精細(ファイン)化とは、プリント配線基板上の配線パターンをより精細に作成することをいう。
結局、プリント配線基板の層数や精細度の仕様は、プリント配線基板上に実装が求められる電子部品におけるピン間隔の仕様に依存することとなっている。しかしながら、プリント配線基板に実装される部品の一部に過ぎない狭ピッチ部品によってプリント配線基板全体に多層化や高精細化が求められると、狭ピッチ部品以外の部品が実装される箇所ではいわばオーバースペックになる。そのため、そのようなオーバースペックを避けることでのコスト削減が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、および特許文献3参照。)。
特開2004−228165号公報 特開平10−284632号公報 特開平6−334353号公報
しかし、特許文献1の技術では、プリント配線基板上の一部に積層材を貼り合わせことで、プリント配線基板の表面に、積層数の差異に相当する段差が生じることとなる。このような段差が生じると、各段上でのはんだ印刷を個別に行う必要があるので実装工数が増加することによるコスト増を招く。
特許文献2の技術では、回路基板の凹部に薄膜多層基板を入れ込み、該薄膜多層基板上に狭ピッチの電子部品を搭載する回路基板の部分多層化を実現している。ところが、入れ込まれた薄膜多層基板上に電子部品が直接搭載されるため、薄膜多層基板とその周囲基板とには厚さの差異を吸収する手段がなく、依然として段差が生じる恐れがある。従って、この特許文献2の技術でも、結局、薄膜多層基板の部分と周辺とは別々にはんだ印刷を行うこととなり、実装工数が増加することによるコスト増を招く。
特許文献3の技術では多層化不要な領域について不要な層数に相当する厚さの絶縁材料のダミー板を積層しているが、積層した各層を一括して一体化することで、各層間の絶縁材料が混ざり合うこととなるので、設計の自由度が低い。
上記事情に鑑み、本件開示は、表面が平滑で部分的に多層化された、設計自由度が高いプリント配線基板を得ることができるプリント配線基板の製造方法、プリント配線基板、およびそのようなプリント配線基板を備えた電子装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するプリント配線基板の製造方法の基本形態は、「並設する工程」と、「加圧する工程」と、「印刷する工程」とを備えている。
上記「並設する工程」は、第1の内層基板と第2の内層基板とを並設する工程である。この第1の内層基板は、第1の絶縁体層および第1の導体層が積層されかつ一体化されたものであり、第2の内層基板は、第2の絶縁体層および第2の導体層が積層されかつ一体化された、第1の内層基板とは層数または材料、ファイン度が異なるものである。
上記「加圧する工程」は、一対の第3の絶縁体層の間に、並設の上記第1の内層基板および上記第2の内層基板を配置し、上記一対の第3の絶縁体層の厚さ方向に加圧する工程である。
上記「印刷する工程」は、上記一対の第3の絶縁体層の表面にそれぞれ導体パターンを印刷する工程である。
上記目的を達成するプリント配線基板の基本形態は、複数の内層基板を有し、ビアを介して層間電気的接続を行うプリント配線基板であって、上記第1の内層基板と上記第2の内層基板と一対の表層基板とを備えている。
上記一対の表層基板は、第3の絶縁体層と該第3の絶縁体層の一面に印刷された導体パターンとを有するものである。また、この一対の表層基板の間に、並設の上記第1の内層基板および上記第2の内層基板が配置されている。
上記目的を達成する電子装置の基本形態は、上記プリント配線基板、およびそのプリント配線基板上に実装された電子部品を有する。
プリント配線基板の製造方法およびプリント配線基板の上記基本形態によれば、表面が平滑で部分的に多層化された、設計自由度が高いプリント配線基板を得ることができる。また、電子装置の基本形態上記によれば、そのようなプリント配線基板を備えた電子装置を得ることができる。
プリント配線基板の具体的な第1実施形態を模式的に示す分解斜視図である。 プリント配線基板の具体的な第1実施形態を示す断面図である。 第1実施形態における内層基板の配置例を示す平面図である。 プリント配線基板の具体的な第2実施形態を模式的に示す分解斜視図である。 プリント配線基板の具体的な第2実施形態を示す断面図である。 第2実施形態における内層基板の配置例を示す平面図である。 内層基板の製造工程の前段を表す図である。 内層基板の製造工程の後段を表す図である。 内層基板の配置工程を示す概念図である。 内層基板の配置工程の具体的な実行方法を示す図である。 加熱加圧工程を示す概念図である。 加熱加圧工程の具体的な実行方法を示す図である。 パターン等の形成工程の第1段階を示す図である。 パターン等の形成工程の第2段階を示す図である。 パターン等の形成工程の第3段階を示す図である。 パターン等の形成工程の第4段階を示す図である。 各実施形態に適用可能な層構造の具体例を示す図である。 各実施形態に適用可能な配線構造の具体例を示す図である。 基本形態の電子装置に対する具体的な第1実施形態に相当するパーソナルコンピュータを示す図である。
基本形態について上記説明したプリント配線基板の製造方法、プリント配線基板、および電子装置に対する具体的な実施形態について、以下図面を参照して説明する。
図1は、プリント配線基板の具体的な第1実施形態を模式的に示す分解斜視図である。図2は、プリント配線基板の具体的な第1実施形態を示す断面図である。
これらの図に示す第1実施形態のプリント配線基板100は、複数(ここでは一例として2つ)の内層基板101,102を備えている。各内層基板101,102は導体層と絶縁体層とが積層されかつ一体化されたものである。そして、これらの内層基板101,102は互いに導体層の層数が異なっている。3つ以上の内層基板を配設する場合は、少なくとも2つの内層基板における導体層の層数が互いに異なっていればよい。
これらの内層基板101,102のそれぞれは図2の左右方向および奥行き方向に広がっている。また、これらの内層基板101,102は互いに図2の左右方向に並んでいる。つまり、これらの内層基板101,102は、各基板が広がる方向に互いに並んでいるということになる。これらの内層基板101,102は、上記基本形態における第1の内層基板および第2の内層基板の一例に相当する。
第1実施形態のプリント配線基板100は金属層103と絶縁体層104も備えている。金属層103は、絶縁体層104ごと内層基板101,102を挟んでいる導体パターンの層である。この金属層103と絶縁体層104とを合わせたものが、上記基本形態における、第1の内層基板および第2の内層基板を挟んだ表層基板の一例に相当する。また、金属層103は、上記基本形態における導体パターンの一例に相当し、絶縁体層104は、上記基本形態における第3の絶縁体層の一例に相当する。この金属層は、さらに絶縁体層を挟んで複数層あってもよい。なお、金属層は、例えば、銅箔からなる。また、絶縁体層104は、銅箔に既に熱硬化性の樹脂が付着されているものを用い、内層基板101,102を挟んで加熱・加圧して積層してもよい。
絶縁体層104は、内層基板101,102および金属層103を一体化したものである。具体的には、絶縁体層104は、加熱によって溶融する樹脂層(例えば、エポキシ樹脂、PPE樹脂、オレフィン樹脂、ポリイミド樹脂)であって、溶融と固化を経ることで内層基板101,102および金属層103を互いに接着している。また、この絶縁体層104は、内層基板101,102が有する絶縁体層とは混じり合っていない。一方、この絶縁体層は加熱せず、たとえば常温で硬化剤を使用して接着させるタイプのものでもよい。
なお、図1では絶縁体層104が平坦な層であるように図示されているが、これは模式的に簡略化された図示であって、実際の絶縁体層104は、図2に示すように、内層基板101,102の相互間にも溶融時に流入している。上述したようにこの絶縁体層104が、上記基本形態における第3の絶縁体層の一例に相当する。
このように、第1実施形態のプリント配線基板100では表層を金属層103と絶縁体層104が覆っているので、プリント配線基板100の表層は平滑で、例えばはんだ印刷の工程などを1工程で行うことが可能となる。
図1および図2では、2つの内層基板101,102が単純に横並びに並んだ配置例が示されているが、内層基板の配置としては他の配置もあり得る。
図3は、第1実施形態における内層基板の配置例を示す図である。
この図3には3パターンの配置例が示されている。なお、これら3パターンの配置例のいずれにおいても、各基板が広がる方向に互いに並んでいるという状況は満たされている。
この図3には、導体層を4層有した内層基板105、導体層を6層有した内層基板106、および導体層を8層有した内層基板107という3種類の内層基板が配置された配置例が示されている。
図3のパート(A)に示す配置例では、各内層基板105,106,107は、互いに外縁を隣り合わせて並んでいる。
図3のパート(B)に示す配置例では、導体層を6層有した内層基板106と導体層を8層有した内層基板107が横並びに並んでいる。そして、導体層を4層有した内層基板105が、導体層を6層有した内層基板106および導体層を8層有した内層基板107を取り囲んでいる。
図3のパート(C)に示す配置例では、導体層を6層有した内層基板106が、導体層を8層有した内層基板107を取り囲んでいる。そして、導体層を4層有した内層基板105が、導体層を6層有した内層基板106を更に取り囲んでいる。
このように、内層基板の配置としては様々な配置が考えられる。このような配置は、プリント配線基板上に実装される電子部品の仕様に基づいて設計されることとなる。即ち、上述した狭ピッチ部品が実装される部分には多層の内層基板が配置され、狭ピッチ部品が実装されない部分には少数層の内層基板が配置される。また、上述したように、各内層基板の絶縁体層は、プリント配線基板を一体化している絶縁体層とは混じり合っていないので、各内層基板に求められる仕様に合わせて絶縁体層の材料を自由に選択することができる。このように内層基板の配置や材料が自在に設計可能であるため、プリント配線基板100の全体コストを抑えながら必要な部分での多層化やファイン化などを図ることができる。
図4は、プリント配線基板の具体的な第2実施形態を模式的に示す分解斜視図である。図5は、プリント配線基板の具体的な第2実施形態を示す断面図である。
これらの図に示す第2実施形態のプリント配線基板110も、複数(ここでは一例として2つ)の内層基板111,112を備えている。この第2実施形態における内層基板111,112も、第1実施形態における内層基板101,102と同様に、導体層と絶縁体層とが積層されかつ一体化されたものであるとともに、互いに導体層の層数が異なっている。
この第2実施形態における内層基板111,112のそれぞれは図5の左右方向および奥行き方向に広がっている。また、これらの内層基板111,112は互いに図5の左右方向に並んでいる。つまり、第2実施形態においてもこれらの内層基板111,112は、各基板が広がる方向に互いに並んでいるということになるので、これらの内層基板111,112も、上記基本形態における第1の内層基板および第2の内層基板の一例に相当する。
第2実施形態のプリント配線基板110には、内層基板111,112の周囲を枠状に取り囲む絶縁体115が備えられている。この絶縁体115としては、ここではガラスエポキシ材の板が用いられている。
第2実施形態のプリント配線基板110も第1実施形態と同様に金属層113と絶縁体層114も備えている。金属層113は、絶縁体層114ごと内層基板111,112を挟んでいる導体パターンの層である。この金属層113と絶縁体層114とを合わせたものも、上記基本形態における、第1の内層基板および第2の内層基板を挟んだ表層基板の一例に相当する。また、この金属層113も、上記基本形態における導体パターンの一例に相当する。
第2実施形態の絶縁体層114は、内層基板111,112および金属層113を一体化するとともに絶縁体115も一体化している。この絶縁体層114は、第1実施形態と同様に、加熱によって溶融する樹脂層である。そして絶縁体層114は、溶融と固化を経ることで内層基板111,112、金属層103、および絶縁体115を互いに接着している。また、この絶縁体層114は、内層基板111,112が有する絶縁体層、および絶縁体115とは混じり合っていない。
図4でも絶縁体層114は平坦な層であるように図示されているが、これも模式的に簡略化された図示であって、実際の絶縁体層114は、図5に示すように、内層基板111,112の相互間や内層基板111,112と絶縁体115との間にも溶融時に流入している。この絶縁体層114も、上記基本形態における第3の絶縁体層の一例に相当する。
このように、第2実施形態のプリント配線基板110でも表層を金属層113と絶縁体層114が覆っているので、プリント配線基板110の表層は平滑で、例えばはんだ印刷の工程などを1工程で行うことが可能となる。
ここで、第2実施形態における内層基板の他の配置例について説明する。
図6は、第2実施形態における内層基板の配置例を示す図である。
この図6には、枠状の絶縁体116と導体層を4層有した内層基板117と導体層を8層有した内層基板118が配置された配置例が示されている。
図6のパート(A)に示す配置例では、導体層を4層有した内層基板117と導体層を8層有した内層基板118が横並びに並んでいる。そして、枠状の絶縁体116が、導体層を4層有した内層基板117および導体層を8層有した内層基板118を取り囲んでいる。
図6のパート(B)に示す配置例では、導体層を4層有した内層基板117が、導体層を8層有した内層基板118を取り囲んでいる。そして、枠状の絶縁体116が、導体層を4層有した内層基板117を更に取り囲んでいる。
このように、第2実施形態でも内層基板の配置としては様々な配置が考えられる。また、各内層基板に求められる仕様に合わせて絶縁体層の材料を自由に選択することができる点についても第1実施形態と同様である。従って、この第2実施形態でも内層基板の配置や材料が自在に設計可能であるため、プリント配線基板110の全体コストを抑えながら必要な部分での多層化やファイン化などを図ることができる。
以下、上述した基本形態のプリント配線基板の製造方法に対する具体的な第1実施形態について説明する。この第1実施形態の製造方法によれば、プリント配線基板の上述した第1実施形態および第2実施形態のいずれでも製造可能であるが、ここでは、プリント配線基板の第1実施形態を例として説明する。
プリント配線基板の製造方法の第1実施形態は、大きく分けて、内層基板の製造工程と、内層基板の配置工程と、加熱加圧工程と、パターン等の形成工程とを有している。これらの工程について以下順次に説明する。
図7は、内層基板の製造工程の前段を表す図である。
内層基板の製造工程では、導体層201と、絶縁体層になる絶縁材料のシート202が交互に積層される。本実施形態では、既に配線パターンが形成済みの導体層201が用いられる。この導体層201は、内層基板として必要な層数だけ用意されて積層される。シート202の絶縁材料は、この例では、シート状の繊維織物(例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ボロン繊維)に熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリイミド樹脂)を含浸させたいわゆるプリプレグが用いられている。また、本実施形態における導体層201や絶縁材料のシート202の面積は、複数の内層基板が切り出し可能な面積となっている。
このように積層された導体層201と絶縁材料のシート202とを図の上下方向から図示の矢印のように、例えばホットプレス機で挟んで加熱加圧することによりシート202の絶縁材料が硬化することで、導体層201と絶縁材料のシート202とが一体化された、複数の内層基板を切り出すための原基板が得られる。なお、加熱加圧の具体的な手法としては従来周知の任意の手法が採用可能であるのでここでは詳述を省略する。
図8は、内層基板の製造工程の後段を表す図である。
上述した加熱加圧による一体化で得られた原基板203に対し、ビアや、内層基板204の位置合わせの基準となるマークや、後の配置工程で用いられる貫通穴などが形成される。そして、原基板203から複数の内層基板204が切り出される。
以上説明した手順が、導体層の層数を変えて複数回実行されることによって、互いに層数が異なる複数種類の内層基板が製造される。
このように製造される複数種類の内層基板が、上記基本形態における第1の内層基板および第2の内層基板の一例に相当する。
図9は、内層基板の配置工程を示す概念図である。
この配置工程では、上述した工程で製造された内層基板211,212が、例えば図1,3,4,6に示すような配置に配置されて2枚の絶縁体のシート213の間に挟み込まれる。この2枚の絶縁体のシート213が、上述した基本形態における一対の第3の絶縁体層の一例に相当する。
この配置工程は、具体的には治具が用いられて以下のように実行される。
図10は、内層基板の配置工程の具体的な実行方法を示す図である。
配置工程では、ピン221が平らな表面上から突き出した治具220が用意される。そして、その治具220にまず絶縁体のシート213が載せられる。この絶縁体のシート213には、ピン221に対応する位置に貫通穴が空いている。そして、その貫通穴にピン221を通しながら絶縁体のシート213が治具220に載せられる。
次に、内層基板211,212がその絶縁体のシート213の上に、上述した貫通穴にピン221を通しながら載せられる。これにより内層基板211,212同士の配置が決まる。
そして、もう一枚の絶縁体のシート213が内層基板211,212上に、貫通穴にピン221を通しながら載せられる。
本実施形態ではこのようにピン221によって内層基板211,212の相互位置および内層基板211,212と絶縁体のシート213との相対位置が合わせられる。
その後、それらの位置関係がずれないように、はんだごてなどで絶縁体のシート213の所々が融かされることで内層基板211,212と絶縁体のシート213が仮止めされる。
以上説明した内層基板の配置工程が、上記基本形態における「並設する工程」の一例に相当する。
図11は、加熱加圧工程を示す概念図である。
この加熱加圧工程では、まず、上述したように仮止めされた内層基板211,212および絶縁体のシート213が、2枚の銅箔214で挟まれる。このように銅箔214で挟まれた全体を積層体215と以下では称する。そして、この図に示す矢印のように積層体215に圧力が掛けられるとともに加熱される。その結果、絶縁体のシート213が溶融することで積層体215が一体化することになる。
この加熱加圧工程は、具体的には、複数の積層体215について一度に実行される。
図12は、加熱加圧工程の具体的な実行方法を示す図である。
ここでは一例として積層体215が4段重ねられている様子が図示されている。
積層体215は、プレス機が有する鉄製の台230の間に耐熱性のシート231と交互に重ねられる。この耐熱性のシート231は、鉄製の台230と積層体215との間にも、積層体215相互間にも挟まれている。この耐熱性のシート231は、積層体215の銅箔214を保護するためのいわゆる合紙として用いられている。
このように積層体215が重ねられた後、表面が平滑な鉄製の台230によって数トンの圧がこれらの積層体215に加えられる。また、これらの積層体215にはヒーター(図示せず)により熱も加えられ、その熱によって積層体215中の絶縁体のシート213が溶融する。その結果、シート213の絶縁体が積層体215を一体化して絶縁層となる。また、一体化された積層体215は、表面が平滑なプリント配線基板となる。
この加熱加圧工程が、上記基本形態における「加圧する工程」の一例に相当する。
なお、この図12に示す加熱加圧工程における加熱と加圧の具体的な手法は、内層基板の製造でも用いられている従来の加熱加圧の手法が、この加熱加圧工程の目的に転用されたものである。
この加熱加圧工程までで、配線基板と呼べるものは形成されるが、この段階の配線基板は表面が一面の銅箔であるので、電子部品などが実装できない。そこで、以下に説明する形成工程では、表層パターンなどが形成されて、電子部品などが実装可能な状態に配線基板が仕上げられることになる。
図13〜図16は、パターン等の形成工程の各段階を示す図である。
パターン等の形成工程の、図13に示す第1段階では、配線基板216に対して基準穴240が空けられる。この基準穴240は、内層基板211,212に形成されている上述した基準のマークがX線で読み取られることで得られた基準位置に空けられる。
パターン等の形成工程の、図14に示す第2段階では、その基準位置に空けられた基準穴240に基づいて位置決めされた各位置に、ドリル241で貫通穴242や非貫通穴243が空けられる。
パターン等の形成工程の、図15に示す第3段階では、メッキ処理が施されることによって貫通穴242や非貫通穴243の内壁にメッキ膜244が形成される。
最後に、パターン等の形成工程の、図16に示す第4段階では、基準位置に空けられた基準穴240に基づいて位置決めされた各位置に表層の導体パターン245が、写真製版や印刷の技術が応用されて形成される。
このような形成工程により、配線基板216は、電子部品が実装可能なプリント配線基板に仕上げられる。この形成工程が、上記基本形態における「印刷する工程」の一例に相当する。
以上説明した第1実施形態の製造方法では、上述した基本形態における「印刷する工程」の一例として、加熱加圧工程の後で実行される形成工程が示されている。しかし、基本形態における「印刷する工程」は、「加圧する工程」よりも前に実行されてもよいし、さらには「並設する工程」よりも前に実行されてもよい。
上述した第1実施形態のプリント配線基板、第2実施形態のプリント配線基板、および第1実施形態の製造方法に適用可能な基板構造の詳細について以下説明する。ここでいう基板構造とは、層構造と配線構造とを含んでいる。
図17は、各実施形態に適用可能な層構造の具体例を示す図である。
ここに示すプリント配線基板250は、2層、8層、4層という3種類の内層基板260,270,280を備えている。
2層の内層基板260は、導体層261の層厚が25μmで、導体層261に挟まれた絶縁層262の層厚は500μmと厚い。
4層の内層基板280は、導体層281の層厚が18μmあるいは30μmで、導体層281に挟まれた絶縁層282の層厚は100μmあるいは250μmとなっている。
8層の内層基板270は、導体層271の層厚が12μmあるいは30μmで、導体層271に挟まれた絶縁層272の層厚は60μmとなっている。
これらの内層基板260,270,280は厚さ30μmの表層パターン300に挟まれている。そして、絶縁層290によってこれらの内層基板260,270,280と表層パターン300が一体化されている。この絶縁層290の層厚は、各内層基板260,270,280の上下では100μmとなっていて、内層基板260,270,280相互に生じうる厚さの差を十分に吸収することができる。
上述した3種類の内層基板260,270,280のうち8層の内層基板270はいわゆるファイン化された内層基板となっているため、絶縁層272の材料には、ピッチの狭い配線間を確実に絶縁できるように絶縁性の高い樹脂材料が用いられている。従って、材料選定の自由度が他の内層基板260,280における材料選定の自由度よりも低い分だけ8層の内層基板270は高価となる。
逆に、3種類の内層基板260,270,280のうち2層の内層基板260は絶縁層262が厚いため絶縁性の制限が緩い。このため2層の内層基板260では、絶縁層262の材料として、8層の内層基板270の絶縁層272の材料とは異なる安価な樹脂材料が用いられている。
3種類の内層基板260,270,280のうち4層の内層基板280については、ここでは高速信号用の内層基板となっている。このため、4層の内層基板280については、高い信号伝送能力を得るために、絶縁層282の材料としてセラミックスが用いられている。なお、セラミックスの絶縁層は、高い信号伝送能力を得る場合のみならず、高い耐熱性能が求められる、例えば電源回路が実装される部分にも採用され得る。
ここで、上記基本形態に対して好適な第1応用形態について説明する。この第1応用形態において上記第1の絶縁体層および上記第2の絶縁体層は、互いに材料が異なるものである。このような第1応用形態によれば、材料の適切な選定により、コストを抑えつつ高機能なプリント配線基板を得ることができる。
図17に示す3種類の内層基板260,270,280のうち任意の2種類における各絶縁体層は、上記応用形態における第1の絶縁体層および第2の絶縁体層の一例となっている。
図18は、各実施形態に適用可能な配線構造の具体例を示す図である。
ここに示すプリント配線基板310は、2層と8層の2種類の内層基板320,330を備えている。
2層の内層基板320には、内層パターン321相互を接続したインナービア322が設けられている。このインナービア322はプリント配線基板310の内部に埋まった状態となっている。つまり、インナービア322はプリント配線基板310の表面には達していない。また、8層の内層基板330にも、内層パターン331相互を接続したインナービア332が設けられている。このインナービア332は、プリント配線基板310の内部に埋まった状態となっているとともに、8層の内層基板330の内部にも埋まった状態となっている。
これらの、プリント配線基板310の表面には達していないインナービア322,332は、上述した内層基板の製造工程などで作成されるビアである。
このプリント配線基板310には、表層パターン340と内層基板330の内層パターン331とを接続したインナービア341も設けられている。このインナービア341についてはプリント配線基板310の表面に達している。また、このプリント配線基板310には、プリント配線基板310の表裏の表層パターン340と内層基板320の内層パターン321とを接続したスルーホールビア342も設けられている。このスルーホールビア342も、当然ながらプリント配線基板310の表面に達している。このようにプリント配線基板310の表面に達したビアについては、上述した形成工程で、貫通穴や非貫通穴が用いられて形成されたものである。
この図18には、プリント配線基板310に実装されたDIPコネクタ410やBGA(Ball Grid Array)420も示されている。DIPコネクタ410とBGA420とでは、BGA420の方が配線数が多くかつ配線ピッチが狭い。このため、BGA420の実装箇所では8層という多層の内層基板330が用いられており、DIPコネクタ410の実装箇所では2層の内層基板320が用いられている。
また、特に多層の内層基板330においては、プリント配線基板310の表面に達しないインナービア332が設けられていることにより、プリント配線基板310表面での実装スペースを妨げることなく内層パターン331の相互接続が図られている。
このことは、上記基本形態に対し、上記第1の内層基板および上記第2の内層基板の少なくとも一方が、プリント配線基板の表面までは至っていないインナビアを有するものであるという第2応用形態が好適であることを意味している。プリント配線基板の製造方法にこの第2応用形態が適用される場合には、このような第1の内層基板あるいは第2の内層基板が上記「並設する工程」で並設される。
図18に示す内層基板320,330は、この第2応用形態における第1基板および第2基板の一例に相当する。
次に、基本形態について上記説明した電子装置に対する具体的な実施形態について説明する。
図19は、基本形態の電子装置に対する具体的な第1実施形態に相当するパーソナルコンピュータを示す図である。
この図19では、パーソナルコンピュータ501の筐体は図示が省略されており、内部構成のみが示されている。
このパーソナルコンピュータ501は、プリント配線基板500上に各種の電子部品が実装されたものである。具体的には、プリント配線基板500上には、メモリモジュール511、CPU512、チップセット513、IC521、コネクタ522,531、および電源モジュール532が実装されている。
また、プリント配線基板500は内部に2つの内層基板510,520を備えている。即ち、ここに示すプリント配線基板500は、図4に示す第2実施形態のプリント配線基板110と同様の構造を有している。
この図19に示すプリント配線基板500は、基板サイズが160mm×300mmで、板厚が0.81mmの基板である。また、このプリント配線基板500の表層の配線パターンにおける仕様は、最小幅が100μmかつ最小ギャップが100μmとなっている。
この図19に示す2つの内層基板510,520のうち、図の左側に示されている内層基板510は、多層化されかつファイン化された基板となっている。この内層基板510は、基板サイズが60mm×60mmで、板厚が0.55mmで、層数は8層の基板である。また、この内層基板510の配線パターンにおける仕様は、最小幅が50μmかつ最小ギャップが50μmとなっている。上述した各種の電子部品のうち、メモリモジュール511、CPU512、およびチップセット513という配線数の多い電子部品は、この多層化されかつファイン化された内層基板510上に実装されている。
この図19に示す2つの内層基板510,520のうち、図の右側に示されている内層基板520は、基板サイズが100mm×100mmで、板厚が0.55mmで、層数は4層の基板である。また、この内層基板520の配線パターンにおける仕様は、最小幅が100μmかつ最小ギャップが100μmとなっている。上述した各種の電子部品のうち、CPU512などよりは配線数が少ないが、ある程度の配線数を有するIC521やコネクタ522については、この内層基板520上に実装されている。
上述した各種の電子部品のうち、プリント配線基板500の表層の配線パターンで十分に対応可能なコネクタ531および電源モジュール532については、内層基板510,520からは外れた箇所に実装されている。
このように、この図19に示すパーソナルコンピュータ501では、実装される電子部品に応じて部分的に多層化されたプリント配線基板500が用いられているので、コスト増は抑えられながらも高機能化が図られている。
なお、ここでは基本形態の電子装置に対する具体的な実施形態としてパーソナルコンピュータが例示されているが、基本形態の電子装置に対する実施形態としては、携帯電話や交換機やサーバなどもあり得る。
100,110,216,250,310,500 プリント配線基板
101,102,105,106,107,111,112,117,118,204,211,212,260,270,280,320,330,510,520 内層基板
103,113 金属層
104,114 絶縁体層
115,116 絶縁体
201 導体層
202,213 絶縁材料のシート
203 原基板
214 銅箔
215 積層体
220 治具
221 ピン
230 鉄製の加熱加圧台
231 耐熱性のシート
240 基準穴
241 ドリル
242 貫通穴
243 非貫通穴
244 メッキ膜
245 表層パターン
261,271,281 内層
262,272,282,290 絶縁層
300,340 表層パターン
321,331 内層パターン
322,332,341 インナービア
342 スルーホールビア
410 DIPコネクタ
420 BGA
501 パーソナルコンピュータ
511 メモリモジュール
512 CPU
513 チップセット
521 IC
522,531 コネクタ
532 電源モジュール

Claims (9)

  1. 複数の内層基板を有し、ビアを介して層間電気的接続を行うプリント配線基板の製造方法であって、
    第1の絶縁体層および第1の導体層が積層されかつ一体化された第1の内層基板と、第2の絶縁体層および第2の導体層が積層されかつ一体化された、前記第1の内層基板とは層数が異なる第2の内層基板とを並設する工程と、
    一対の第3の絶縁体層の間に、並設の前記第1の内層基板および前記第2の内層基板を配置し、前記一対の第3の絶縁体層の厚さ方向に加圧する工程と、
    前記一対の第3の絶縁体層の表面にそれぞれ導体パターンを印刷する工程と、を備えることを特徴とするプリント配線基板の製造方法。
  2. 前記第1の絶縁体層は、熱硬化性樹脂が含有されており、
    前記第1の絶縁体層の硬化により、前記第1の導体層と一体化されて前記第1の内層基板が形成されることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線基板の製造方法。
  3. 前記第2の絶縁体層は、熱硬化性樹脂が含有されており、
    前記第2の絶縁体層の硬化により、前記第2の導体層と一体化されて前記第2の内層基板が形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のプリント配線基板の製造方法。
  4. 前記第1の内層基板および前記第2の内層基板の少なくとも一方に、インナビアを形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のプリント配線基板の製造方法。
  5. 前記第3の絶縁体層は、加熱により溶融する樹脂材料からなることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のプリント配線基板の製造方法。
  6. 複数の内層基板を有し、ビアを介して層間電気的接続を行うプリント配線基板であって、
    第1の絶縁体層および第1の導体層が積層されかつ一体化された第1の内層基板と、
    第2の絶縁体層および第2の導体層が積層されかつ一体化され、前記第1基板とは層数が異なる、前記第1の内層基板と並設されている第2の内層基板と、
    第3の絶縁体層と該第3の絶縁体層の一面に印刷された導体パターンとを有する一対の表層基板と、を備え、
    前記一対の表層基板の間に並設の前記第1の内層基板および前記第2の内層基板が配置されていることを特徴とするプリント配線基板。
  7. 前記第1の内層基板および前記第2の内層基板の少なくとも一方が、前記プリント配線基板の表面までは至っていないインナビアを有するものであることを特徴とする請求項6記載のプリント配線基板。
  8. 前記第1の絶縁体層および前記第2の絶縁体層は、互いに材料が異なるものであることを特徴とする請求項6または7記載のプリント配線基板。
  9. 複数の内層基板を有し、ビアを介して層間電気的接続を行うプリント配線基板と前記プリント配線基板上に実装された電子部品を有する電子装置であって、
    前記プリント配線基板は、
    第1の絶縁体層および第1の導体層が積層されかつ一体化された第1の内層基板と、
    第2の絶縁体層および第2の導体層が積層されかつ一体化され、前記第1基板とは層数が異なる、前記第1の内層基板と並設されている第2の内層基板と、
    第3の絶縁体層と該第3の絶縁体層の一面に印刷された導体パターンとを有する一対の表層基板と、を備え、
    前記一対の表層基板の間に並設の前記第1の内層基板および前記第2の内層基板が配置されていることを特徴とする電子装置。
JP2009277892A 2009-12-07 2009-12-07 プリント配線基板の製造方法、プリント配線基板、および電子装置 Pending JP2011119616A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277892A JP2011119616A (ja) 2009-12-07 2009-12-07 プリント配線基板の製造方法、プリント配線基板、および電子装置
EP10193174A EP2330877A1 (en) 2009-12-07 2010-11-30 Multilayered circuit board, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
TW099142121A TW201132267A (en) 2009-12-07 2010-12-03 Multilayer printed circuit board, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
US12/959,698 US20110132654A1 (en) 2009-12-07 2010-12-03 Multilayer printed circuit board, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
CN2010105756394A CN102088825A (zh) 2009-12-07 2010-12-06 多层电路板、用于制造该多层电路板的方法以及电子设备
KR1020100123969A KR20110065378A (ko) 2009-12-07 2010-12-07 프린트 배선 기판의 제조 방법, 프린트 배선 기판, 및 전자 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277892A JP2011119616A (ja) 2009-12-07 2009-12-07 プリント配線基板の製造方法、プリント配線基板、および電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011119616A true JP2011119616A (ja) 2011-06-16

Family

ID=43598494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009277892A Pending JP2011119616A (ja) 2009-12-07 2009-12-07 プリント配線基板の製造方法、プリント配線基板、および電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110132654A1 (ja)
EP (1) EP2330877A1 (ja)
JP (1) JP2011119616A (ja)
KR (1) KR20110065378A (ja)
CN (1) CN102088825A (ja)
TW (1) TW201132267A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI511626B (zh) * 2011-10-06 2015-12-01 Htc Corp 複合式電路板及其製造方法
TWI458404B (zh) * 2012-05-30 2014-10-21 Mektec Corp 雙面可撓性基板片連接成捲之製程與結構
CN103458624B (zh) * 2012-06-01 2017-05-17 旗胜科技股份有限公司 双面可挠性基板片连接成卷的工艺
US10285283B2 (en) * 2016-06-03 2019-05-07 International Business Machines Corporation Heating of printed circuit board core during laminate cure
TWI795644B (zh) * 2020-06-02 2023-03-11 大陸商上海兆芯集成電路有限公司 電子總成

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217197A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fujikura Ltd 多層基板およびその製造方法
JP2006165242A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
JP2007251189A (ja) * 2007-05-01 2007-09-27 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
WO2009141928A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334353A (ja) 1993-05-20 1994-12-02 Fujitsu Ltd プリント配線板
JPH07115282A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板の多層化接着方法及びその方法に用いる治具
JPH0832235A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Toshiba Chem Corp 多層プリント配線板の製造方法
JP3879159B2 (ja) * 1997-01-09 2007-02-07 松下電器産業株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP3754171B2 (ja) 1997-04-08 2006-03-08 富士通株式会社 回路基板及びその製造方法
JP2004186235A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Ibiden Co Ltd 配線板および配線板の製造方法
WO2004066697A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Fujikura Ltd. 多層配線板およびその製造方法
JP4195619B2 (ja) 2003-01-20 2008-12-10 株式会社フジクラ 多層配線板およびその製造方法
JP2004228322A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層フレキシブル配線板の製造方法
JP4647255B2 (ja) * 2004-07-26 2011-03-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2006156760A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fujikura Ltd リジッド・フレックスプリント配線板の製造方法
TWI425899B (zh) * 2007-02-23 2014-02-01 Infermata Systems Ltd 功能性印刷電路板快速製造方法及裝置
TW200906263A (en) * 2007-05-29 2009-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Circuit board and method for manufacturing the same
TWI393511B (zh) * 2007-05-29 2013-04-11 Panasonic Corp Dimensional printed wiring board and manufacturing method thereof
JP5371284B2 (ja) 2008-05-15 2013-12-18 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置
WO2010013366A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 イビデン株式会社 フレックスリジッド配線板及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217197A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fujikura Ltd 多層基板およびその製造方法
JP2006165242A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
JP2007251189A (ja) * 2007-05-01 2007-09-27 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
WO2009141928A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201132267A (en) 2011-09-16
KR20110065378A (ko) 2011-06-15
EP2330877A1 (en) 2011-06-08
US20110132654A1 (en) 2011-06-09
CN102088825A (zh) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9204552B2 (en) Printed wiring board
US8536457B2 (en) Multilayer wiring board and method for manufacturing the same
US9655239B2 (en) Flexible printed circuit board with component mounting section for mounting electronic component and flexible cable sections extending in different directions from the component mounting section
KR101103301B1 (ko) 다층인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN101128091A (zh) 元件嵌入式多层印刷线路板及其制造方法
JP2010135713A (ja) チップ内蔵印刷回路基板及びその製造方法
US8334463B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP2011119616A (ja) プリント配線基板の製造方法、プリント配線基板、および電子装置
JP2010157664A (ja) 電気・電子部品内蔵回路基板とその製造方法
JP4694007B2 (ja) 三次元実装パッケージの製造方法
KR101905879B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP2007035689A (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JP2011151048A (ja) 電子部品の製造方法および電子部品
JP5931483B2 (ja) 部品内蔵多層プリント配線板の製造方法、および部品内蔵多層プリント配線板
TW202339570A (zh) 多層基板、多層基板的製造方法及電子機器
KR101395904B1 (ko) 다층연성회로기판 제조방법
JP2004214393A (ja) 多層配線基板の製造方法
KR20140148111A (ko) 경연성 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TWI404472B (zh) 電路板之製作方法
KR101936415B1 (ko) 도전볼을 이용한 동박 적층판의 제조방법
JP2001237549A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
TW201540151A (zh) 內埋電子元件的線路結構的製作方法
JP2007115952A (ja) インターポーザ基板及びその製造方法
JP2007311723A (ja) 多層回路基板
JP2004296570A (ja) 回路基板用絶縁部材、多層回路基板、回路モジュール、電子機器および多層回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120