JP2011106984A - 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 - Google Patents
波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011106984A JP2011106984A JP2009262844A JP2009262844A JP2011106984A JP 2011106984 A JP2011106984 A JP 2011106984A JP 2009262844 A JP2009262844 A JP 2009262844A JP 2009262844 A JP2009262844 A JP 2009262844A JP 2011106984 A JP2011106984 A JP 2011106984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- measured
- signal
- frequency
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
Abstract
【解決手段】被測定光信号を第1及び第2被測定光信号に分離し、これらの信号間に周波数差を発生する光分岐部と、第1被測定光信号を伝搬する偏波保持光ファイバで構成された第1分岐経路と、第2被測定光信号を伝搬する偏波保持光ファイバで構成された第2分岐経路と、第1及び第2分岐経路の何れかに設けられ、分岐経路を伝搬する信号の位相を0度と90度とに交互に変化する光位相シフタと、位相の変化に同期させ、被測定光信号のcos及びsin成分第1及び第2被測定光信号との干渉による合波被測定光信号を出射する光合波部と、合波被測定光信号の周波数分解を行った干渉成分であるプローブ信号を、固定した周波数の干渉成分である参照信号により差分測定し、差分測定の結果を用いて、波長分散を求める制御部とを有する。
【選択図】図2
Description
しかしながら、データの伝送速度がより高速となるに従い、個々の光パルスの幅と、互いに前後する光パルスの間隔が狭くなり、上述したクロストークや伝送エラーが信頼性の高いデータ通信を行う際、以下に説明するように非常に重要な問題となる。
しかし、データの伝送速度が数十Gbit/s以上となり高くなると、波長分散が前後の光パルスの間隔より広くなり、前後の光パルス同士が干渉するなどして、クロストークや伝送エラーが生じてしまう。このため、現状の技術のままで単に伝送速度を高めようとしたのでは、より高速度で信頼性の高いデータ通信は実現できない。
例えば、スペクトル位相の変化から波長分散を求めるため、各種コンポーネントのスペクトル位相を測定する周波数シフタを用いたスペクトルシアリング干渉計を用いた波長分散測定装置がある(例えば、特許文献1参照)。
このスペクトルシアリング干渉計では、スペクトル位相を一義的に計測可能とするため、光パルスのcos成分及びsin成分を各々水平偏光成分及び垂直偏光成分に変換し、偏波分離を行うことによって直交二成分を同時に計測するため、空間光学系を用いて干渉計を構成している。
このスペクトルシアリング干渉計において、cos成分及びsin成分の直交二成分を発生させるためには、直線偏光を円偏光に変換する必要がある。
この円偏光は、縦及び横に直交する水平偏光及び垂直偏光の2つの直交偏光の重ね合わにより形成されている。水平偏光と垂直偏光との間には90°の位相差がある。
したがって、偏光ビームスプリッタを用いて、円偏光を水平偏光と垂直偏光とに空間分離することにより、 cos成分とsin成分との直交二成分を得ることができる。
これに対して、光ファイバにおいては、光ファイバの光学長に応じた特定波長の光のみが、円偏光から楕円偏光に変化させずに伝搬され、それ以外の波長の光を円偏光から楕円偏光に変化して伝搬され、直交二成分を安定した状態にて維持することができず、高い精度にて直交二成分を得ることができない。
また、特許文献1の波長分散測定装置は、空間光学系を用いているため、装置の構成が複雑となり、かつ空間光学系に必要な部品を配置する必要性から小型化できないという問題がある。
前記測定対象である光伝送路の波長分散を評価する部分に分岐部を設け、偏波制御部が該分岐部より得られる被測定光信号の偏波を直線偏波に制御し、前記波長分散測定装置内を伝搬する偏光軸に揃え、該波長分散測定装置に前記入射経路を介して被測定光信号を入射させ、前記第1光成分及び前記第2光成分の前記参照信号から求めたスペクトル位相の変化分を基準とし、前記第1光成分及び前記第2光成分の前記プローブ信号から求めたスペクトル位相の変化分を差分測定することで被測定光信号のスペクトル位相の変化分を求め、前記測定対象における波長分散を評価することを特徴とする。
波長分散を評価する前記測定対象の入射端に対し、偏波制御を行った光信号を入射させ、該測定対象の出射端から出射する被測定光信号の偏波を直線偏波に制御し、前記波長分散測定装置内を伝搬する偏光軸に揃え、該波長分散測定装置に前記入射経路を介して被測定光信号を入射させ、前記第1光成分及び前記第2光成分の前記参照信号から求めたスペクトル位相の変化分を基準とし、前記第1光成分及び前記第2光成分の前記プローブ信号から求めたスペクトル位相の変化分を差分測定することで被測定光信号のスペクトル位相の変化分を求め、前記測定対象における波長分散を評価することを特徴とする。
また、この発明によれば、偏波保持特性を有する光ファイバによって、被測定光信号の偏波を保持させた状態で装置内を伝搬させ、干渉計を構成する第1分岐経路及び第2分岐経路において、第1分岐経路に伝搬される第1被測定光信号対し、第2分岐経路に伝搬される第2被測定光信号の位相差を時系列に0度と90度に切り替えることにより、安定した同一の偏波状態の第1及び第2被測定光信号から第1光成分(cos成分)及びこの第1光成分に対して90°異なる位相の前記第2光成分(sin成分)の各々の干渉要素を抽出することができ、従来に比較して光パルスの波長分散の測定を、高精度かつ高感度に行うことができる。
また、この発明によれば、空間光学系を用いていないため、装置の構成が簡易となり、かつ空間光学系において必要とされていた部品を配置する必要性がなく、装置を小型化することが可能となる。
また、この発明によれば、周波数掃引にともなうスペクトル位相の変化分の測定と平行して特定の周波数でのスペクトル位相の変化分を測定し、特定の周波数でのスペクトル位相の変化分を基準として、各周波数でのスペクトル位相の変化分を差分測定する構成としているため、光ファイバの光路長のゆらぎによる光ファイバスペクトルシアリング干渉計の位相ゆらぎをさらに低減し、高安定の測定を行うことができる。
先ず、本実施形態における波長分散測定装置にて測定する波長分散について説明する。
そのため、波長分散を補償することが、光ネットワークを構築して運用する際に重要な課題となる。この波長分散を補償するためには、この波長分散の程度を評価することが必要である。
上記波長差は、周波数差Δνにより、以下の式(2)として表される。式(2)において、νは周波数であり、cは光の速度である。
この干渉計では、入射光はビームスプリッタで2方向に分割され、各々の光は独立の経路を通過した後、再び一つに結合される。分割された光が各々の経路を伝搬することによる位相差を、結合後の干渉光の強度として測定することができる。
図1(A)は、光ファイバ伝送路を伝搬している光パルスの波形を示す図であり、横軸を時間t、縦軸を信号強度Iで表した光パルスの時間波形である。同図に示す例では、光パルスは25ps(40Gbit/s)毎にON、OFFを繰り返すような光パルスであるものとする。光ファイバ伝送路や光部品を伝搬後のスペクトル位相をφ(ν)とし、Δνの周波数差に対するスペクトル位相の変化分がΔφ(ν)であるとすると、群遅延時間差Δτgは以下の式(4)で表される。ここで、スペクトル位相は、一般に光パルスチャープ(pulse chirp)と呼ばれ、周波数の関数として位相がどのように変化していくかを記述するものであり、ここでは光ファイバ伝送路によって生じた位相変化を示すものである。
スペクトルシアリング干渉計においては、干渉計が備える2本の分岐経路により、入力される光パルスを、偏光方向を同一に保持させて2つに分岐し、いずれか一方の分岐経路を伝搬する光パルスに対して周波数シフトを与える。
図1(C)に光パルスの強度スペクトル波形を示す。同図は電界Rに対する周波数νの依存特性を示すものであり、実線で示す如く、周波数シフトしていない元の光パルスは中心周波数ν0で電界Rが最大(ピーク)となるスペクトルを有することがわかる。一方、周波数をΔν0だけ微小シフトさせた場合(点線で図示)には、強度スペクトルのピークはシフトするが、波形は変化しないことがわかる。つまり、周波数を微小シフトさせても電界Rの値は変化がないため、絶対値で示される元の光パルスのパワースペクトルを、周波数をΔν0だけ微小シフトさせた光パルスのパワースペクトルにより近似することができる。
以下、上記参考文献に示される構成に加えて、直交二成分を検出することにより、一義的な位相の測定を含めた本実施形態によるスペクトルシアリング干渉計による波長分散の評価の基礎原理について説明する。
第1分岐経路を伝搬する第1被測定光信号の電界の時間波形を以下の式(6)により表す。この式(6)において、tは時間であり、ν0は被測定信号の中心周波数である。
Ψは時間領域表記での位相であり、波長分散に関係する項を含んでいる。また、式(6)において、信号変調フォーマットに依存する位相成分は省略している。
スペクトル干渉計においては、式(6)の電界の時間波形を分光して、すなわちフーリエ変換を行って、中心周波数ν0を原点としたスペクトルに変換し、以下の式(7)を得る。
また、本実施形態においては、上記式(13)を得るために第1被測定光信号及び第2被測定光信号との再結合を行う際、第1被測定光信号及び第2被測定光信号のいずれか一方を、他方に対して位相を0度と90度とに交互にシフトさせている。この位相のシフトは、光位相シフタである光位相シフト部に対して、位相のシフト量を制御する電圧である位相シフト電圧を時間的に交互に印加して行う。また、この位相のシフトを行った後においても、第1被測定光信号と第2披測定光信号との偏光方向は同一である。
この結果、式(8)の被測定信号におけるcos成分(上段)とsin成分(下段)とを交互に取得する。この光位相シフト部は、本実施形態において、第2分岐経路に設けられ、上述したように、印加される位相シフト電圧により、第1分岐経路を伝搬する第1被測定光信号の位相に対し、第2分岐経路を伝搬する第2被測定光信号の位相差を0度(cos成分取得)と90度(sin成分取得)との2値にて交互に変化させている。この結果、第1被測定光信号及び第2被測定光信号の合波において、cos成分の干渉成分とsin成分の干渉成分とが交互に取得されることになる。そして、交互に取得した一対のcos成分とsin成分との干渉成分のパワースペクトルを、以下の式(14)に代入することにより、周波数差Δνに対するスペクトル位相の変化分Δφ(ν)が、一価関数のtan−1により0から2πの範囲で一義的に求められる。ここで、cos成分とsin成分との一対とは、周波数毎にスペクトル位相の変化分Δφ(ν)を求める単位である。
以上のようにして、スペクトルシアリング干渉計を用いて、周波数差Δνに対するスペクトル位相の変化分Δφ(ν)を測定し、式(5)に代入することで分散パラメータDを算出し、光ファイバ伝送路における波長分散の特性の評価を行う。
このように、スペクトル干渉計においては、分散パラメータを精度良く検出できない欠点がある。このため、本願発明においては、スペクトルシアリング干渉計を用いて、周波数差Δνに対するスペクトル位相の変化分Δφ(ν)を測定することにより、高精度に波長分散を評価している。
一般的に、光ファイバは、周囲の温度変化により光路長が変動する。周囲の温度が上昇すると膨張し、一方、周囲の温度が低下すると収縮するため、光ファイバの物理的な長さが変化することになる。また、周囲温度により、光ファイバの実効屈折率も変化し、光学的な光路長差が変化する。
上述した周囲温度の変動により、光ファイバの光路長が変化することにより、スペクトルシアリング干渉計を構成する第一分岐経路と第二分岐経路との光路長の変化の違いにより、光路長差が変動することになる。この結果、第一分岐経路と第二分岐経路との間の位相差が時間的に揺らいでしまい、第1被測定光信号と第2被測定光信号との干渉フリンジを安定に測定できず、スペクトル位相の変化分の測定が高い精度で行えないことになる。
第一分岐経路と第二分岐経路との光路長差の変動をΔlとし、周波数νにおける第一分岐経路と第二分岐経路との間の位相差に生じる揺らぎをΔΨ(ν)とすると、この揺らぎΔΨ(ν)は以下の式(16)により表される。
<第1の実施形態>
次に、図2を参照して、本実施形態による波長分散測定装置の構成及び機能を説明する。図2は、本実施形態による波長分散測定装置の構成例を示すブロック図である。
波長分散測定装置は、入射経路としての入射光ファイバ1、光分岐部2、第1光分岐経路としての第1光ファイバ3、第2光分岐経路としての第2光ファイバ4、光結合部5、プローブ経路の結合用経路としてのプローブ経路結合用光ファイバ6、参照経路の結合用経路としての参照経路結合用光ファイバ7、光遅延部8、光位相シフタとしての光位相シフト部9、光周波数掃引部10、プローブ出射光ファイバ11、プローブ光検出部12、光周波数抽出部13、参照光出射光ファイバ14、参照光検出部15、制御部16、位相制御線17、掃引周波数制御線18、参照周波数制御線19、プローブ検出制御線20及び参照検出信号線21を備える。
また、光分岐部2は、一の出射端から第1光ファイバ3へ出射する第1被測定光信号と、他の出射端から第2光ファイバ4へ出射する第2被測定光信号との間に、キャリア周波数差を発生させる。
光結合部5は、一の入射端から入射される第1被測定光信号と、他の入射端から入力される第2被測定光信号とを合波し、合波された合波被測定光信号を、一の出射端からプローブ経路結合用光ファイバ6に対して出射するとともに、他の出射端から参照経路結合光ファイバ7に対して出射する。
このように、光遅延部8を設けて光路長差を解消することにより、第1光ファイバ3と第2光ファイバ4との間において生ずる光路長の揺らぎを低減することができるため、式(14)におけるスペクトル位相の変化分Δφ(ν)の測定精度を向上させることができる。
なお、第1光ファイバ3と第2光ファイバ4との光路長差が測定精度に対して影響を与えない程度であれば、光遅延部8を設ける必要性はない。
ここで、上述したように、光分岐部2から出射される第1被測定光信号と第2被測定光信号との偏光方向は同一であり、かつ第1被測定光信号に対して光位相シフト部9により位相差0度または90度とされた第2被測定光信号との偏光方向も同一である。したがって、光位相シフト部9で発生する位相差を0度および90度の間で切替えることにより、直交二成分におけるcos成分及びsin成分のいずれを検出するかを選択することができる。本実施形態においては、第2被測定光信号を第1被測定光信号に対して0度シフトさせた場合、第1被測定光信号及び第2被測定光信号のcos成分の干渉が起こり、第2被測定光信号を第1被測定光信号に対して90度シフトさせた場合、第1被測定光信号及び第2被測定光信号のsin成分の干渉が起こることになる。すなわち光結合部5は、第2被測定光信号の位相シフト差が0度の場合、第1被測定光信号及び第2被測定光信号のcos成分における干渉成分を合波被測定光信号として出力し、位相シフト差が90度の場合、第1被測定光信号及び第2被測定光信号のsin成分における干渉成分を合波被測定光信号として出力する。
なお、本実施形態においては、光遅延部8が第1光ファイバ3に接続され、また光位相シフト部9が第2光ファイバ4に接続された構成としているが、実際には、第1光ファイバ3及び第2光ファイバ4のうちいずれか光路長の短い光ファイバに光遅延部8を介挿し、他方に光位相シフト部9を接続するようにする。
上述したように、光遅延部8と光位相シフト部9との各々を、それぞれ異なる光ファイバの光路中に挿入することにより、光遅延部8と光位相シフト部9との間を残留反射光が往復することを防止することができる。このため、残留反射光が往復して共振することにより発生するスペクトルリップルを除去することができる。
光周波数抽出部13は、光周波数掃引部10がバンドパス周波数幅の中心周波数を上記周波数掃引周期において時系列に変化させる間、すなわち周波数を掃引して各バンドパス周波数幅のスペクトル位相の変化を測定する間、抽出する周波数を特定の周波数ν0に固定している。光周波数抽出部13は、特定の周波数ν0で抽出した参照光信号(特定の周波数ν0のスペクトル強度を示す信号)を出射端から、参照出射光ファイバ14に対して出射する。
また、光周波数抽出部13は、上述したように抽出する周波数を特定の周波数ν0に固定するが、その抽出する周波数を調整可能な、例えばチューナブルバンドパスフィルタ等を用いても良い。この特定周波数を変更する際、ユーザが特定周波数のデータを入力することにより、制御部16は、光周波数抽出部13に対して、参照周波数制御線19を介して、特定周波数を設定するための制御信号を出力する。そして、光周波数抽出部13は、参照周波数制御線19を介し、制御部16から入力される制御信号により指示される周波数を、特定周波数として設定する。
本実施例では特定の周波数を被測定信号の中心周波数とするが、特定の周波数は被測定信号の他の周波数でもよい。測定条件に応じて最も位相ゆらぎを低減できるように、特定の周波数を選択すればよい。
ここで、成分被測定光信号は、光位相シフト部9が位相のシフト量を0度としている場合、対応する周波数のcos成分の干渉要素であり、光位相シフト部9が位相のシフト量を90度としている場合、対応する周波数のsin成分の干渉要素である。
ここで、参照光信号は、光位相シフト部9が位相のシフト量を0度としている場合、特定の周波数ν0のcos成分の干渉要素であり、光位相シフト部9が位相のシフト量を90度としている場合、特定の周波数ν0のsin成分の干渉要素である。
すなわち、測定周波数がn点である場合、cos成分及びsin成分を1つの周波数に対して一対としているため、周波数掃引周期を2nで除算して得た第1周期毎に交互に電圧を切り換える処理を上記トリガ信号に同期して行う。
また、制御部16は、プローブ検出信号線20を介してプローブ光検出部12から、この第1周期に同期して、cos成分及びsin成分の干渉信号を交互に受信する。そして、制御部16は、この時系列に取得したcos成分及びsin成分の干渉要素を一対として、各周波数における分散パラメータを演算するためのパワースペクトルのデータとして用いる。
また、制御部16は、参照検出信号線21を介して参照光検出部15から、この第1周期に同期して、特定の周波数ν0のcos成分及びsin成分の干渉信号を交互に受信する。そして、制御部16は、この取得したcos成分及びsin成分の干渉要素を一対として、特定の周波数ν0における分散パラメータを演算するためのパワースペクトルのデータとして用いる。
さらに、制御部16は、式(11)を変形した式(13)により、周波数毎の一対のcos成分及びsin成分のパワースペクトルを得て、式(14)により、周波数毎の位相の変化分Δφ(ν)を得ることができる。。
同様に、制御部16は、入力される干渉信号である参照信号のレベルをパワースペクトルとし、cos成分のパワースペクトルと、sin成分のパワースペクトルの自乗を求め、式(11)のパワースペクトルを得る。
さらに、制御部16は、式(11)を変形した式(13)により、特定の周波数ν0の一対のcos成分及びsin成分のパワースペクトルを得て、式(14)により、特定の周波数ν0のスペクトル位相の変化分Δφ(ν0)を得ることができる。
この変化分差分Δε(ν)における位相ゆらぎは、各周波数のスペクトル位相の変化分Δφ(ν)から、同一の第1周期で得られた特定の周波数のスペクトル位相の変化分Δφ(ν0)を減算して求められているので、式(17)及び式(18)に示すように、それぞれの第1周期における位相ゆらぎの成分がキャンセルされて低減されている。
また、周波数νが周波数ν0の際のスペクトル位相の変化分Δφ(ν)と、同一の第1周期にて測定された特定の周波数ν0のスペクトル位相の変化分Δφ(ν0)とは同一の値となる。このため、周波数νが周波数ν0の際のスペクトル位相の変化分Δφ(ν)から求めた変化分差分Δε(ν)は「0」となる。
制御部16は、周波数νが周波数ν0の際の位相の変化分Δφ(ν0)における変化分差分Δε(ν0)を基準として、この基準に対する相対的な位相の変化分として、各周波数νにおける変化分差分Δδ(ν)を出力する。
そして、制御部16は、この位相の相対的な変化分である変化分差分Δε(ν)を、変化分Δφ(ν)として式(5)に代入することにより、周波数νが周波数ν0の際のスペクトル位相の変化分Δφ(ν0)における変化分差分Δε(ν0)を基準とした周波数毎の分散パラメータを算出する。
また、周波数掃引周期を連続させず、周波数掃引周期の開始点及び終了点各々のトリガ信号を用いることにより、開始点と終了点とを同時刻に設定する必要がなく、開始点と終了点との間に周波数を掃引の初期値に戻す時間を設けることができる。このため、終了点と開始点と同一の場合のように、開始点から初期値への変化を行うために、周波数の変化する時間により、周波数掃引周期における最初の第1周期が短くなることが無くなり、測定時間の制御をさらに高精度化することができる。
すなわち、図3(a)は、縦軸が電圧であり、横軸が時間であり、光周波数掃引部10の出力するトリガ信号の出力タイミングを示す図である。この図3(a)において、光周波数掃引部10から出力されるトリガ信号のHレベル(VH)およびLレベル(VL)は、各々TTL制御(TTL(Transistor Transistor Logic)インターフェースを用いた制御)に適合するように設定される。
図3(c)は、縦軸が電圧であり、横軸が時間であり、光位相シフト部9に印加する位相差を第1周期で変化させる位相シフト電圧の波形を示す図である。位相シフト電圧V0は位相差を0度(cos成分)とする際の電圧であり、位相シフト電圧V90は位相差を90度(sin成分)とする際の電圧である。また、cos成分及びsin成分の位相シフト電圧を印加する時間は同一の周期、すなわち第1周期Δtである。
図3(d)は、縦軸が電圧であり、横軸が時間であり、制御部16がプローブ光検出部12からのプローブ信号と、参照光検出部15からの参照信号とを、時系列データとして受信するサンプリング周期のタイミングを示す図である。
図3(c)及び図3(d)については、第1周期を明確に記載するため、図3(a)及び図3(b)の横幅の時間スケールを拡大し、一部の時間範囲のみを示している。
光周波数抽出部15は、「Tl+1−Tl」の周波数掃引周期において、固定された特定周波数ν0の成分の抽出を行い、抽出した成分を参照光信号として参照光検出部15に対して出力する。
この結果、光位相シフト部9は、供給される位相シフト電圧V0と位相シフト電圧V90とにより、第2光ファイバ4を伝搬する第2被測定光信号の位相を0度または90度に変化させる。
光検出部11は、第1周期Δt毎に、各周波数におけるcos成分の干渉要素を有する成分被測定光信号と、sin成分の干渉要素を有する成分被測定光信号とを交互に干渉信号として、制御部16に対して供給する。
プローブ光検出部12は、第1周期Δt毎に、各周波数におけるcos成分の干渉要素を有する成分被測定光信号と、sin成分の干渉要素を有する成分被測定光信号とを交互に干渉信号として、制御部12に対して供給する。
参照光検出部15は、第1周期Δt毎に、特定周波数ν0におけるcos成分の干渉要素を有する成分被測定光信号と、sin成分の干渉要素を有する成分被測定光信号とを交互に干渉信号として、制御部16に対して供給する。
この結果、制御部16は、すでに述べたように、位相の変化分Δφ(ν)と同一の第1周期で測定した特定周波数ν0の位相の変化分Δ(ν0)を求める。そして、制御部16は、このスペクトル位相の変化分Δφ(ν)から、同一の第1周期で測定した特定周波数ν0のスペクトル位相の変化分Δφ(ν0)を減算し、得られた差分である変化分差分Δδ(ν0)を、位相の変化分Δφ(ν)変えて、式(14)に代入することにより分散パラメータの算出を行う。
このとき、光周波数掃引部10は、位相シフト電圧を切り替える第1周期Δtに対し、周波数の変化量をゆるやかに変化させて掃引するので、cos成分及びsin成分の一対の測定の間に生ずる周波数変化はわずかであり、データ一対間においては周波数一定とみなすことができる。
例えば、cos成分及びsin成分の各々を交互に1000点測定する場合、位相シフト電圧の切り替えにともなう測定周波数の範囲における周波数変化は、周波数掃引の全範囲の1/2000にすぎない。周波数掃引周期Tl+1−Tlが1s(秒)であるならば、位相シフト電圧の切替え時間である第1周期Δtは0.5msとなる。
制御部16は、成分被測定光信号のサンプリング周期を、第1周期と同様に0.5msとし、データのサンプリングタイミングは位相シフト電圧の切替えに同期させる。ここで、サンプリングタイミングは、確実に成分被測定光信号をサンプリングできるように、位相シフト電圧の変化タイミングに対して、例えばΔt/2遅延させる。
したがって、周波数掃引周期を短縮すると、サンプリング周期はそれに応じて短くなる。なお、スペクトル形状が複雑な場合、サンプリング点数をさらに増化させ、分解能を向上させる必要がある。この分解能を向上させる場合にも、同一の周波数掃引周期の場合にはサンプリング周期は短くなる。
プローブ信号及び参照信号毎のcos成分及びsin成分の各々を1000点ずつ取得するものとし、直交二成分のサンプリング間隔、すなわち第1周期Δtの2倍の周期として100MHzと設定する。
スペクトル位相の変化分Δφ(ν)の測定精度を向上させるため、各サンプリング点での位相を精度良く求める必要がある。このため、光周波数掃引部10でのバンドパス周波数幅は、上記サンプリング間隔の半分以下の狭さとすることが好ましい。
バンドパス周波数幅が狭いほど、周波数分解の分解能を高くすることができ、周波数に対するスペクトル位相の変化分Δφ(ν)を、高い精度により測定することができる。
ただし、バンドパス周波数幅を狭くすることにより、プローブ光検出部12に入射する光量が減少し、測定ノイズの影響が強くなる。
ヘテロダインスペクトル干渉計を用いで位相ゆらぎを測定すると、干渉計の経路に使用する光ファイバ長が1m程度であると、位相が180度程度ゆらぐのに要する時定数は5s程度である。したがって、周波数掃引周期が1secに設定されている場合、干渉計の位相ゆらぎの影響は少ないと予想される。
測定精度を向上させるために位相ゆらぎをさらに低減する必要がある場合、周波数掃引周期をさらに短くすればよい。例えば、周波数掃引周期を約0.1secにまで短縮することにより、周波数分散における位相ゆらぎの影響を無視することができる。
この構成であれば、一対のcos成分及びsin成分間において、周波数変動が無く、干渉信号の測定精度を向上させ、スペクトル位相の変化分Δφ(ν)を高い精度にて求めることができる。
さらに、空間光学系を用いることなく干渉計を構成しているため、光ファイバと空間光学系との間において光の入出力における光損失が発生することがなく、光の強度の低下を抑制し、測定感度を維持して、波長分散を測定することができる。
また、周波数掃引周期における各周波数の位相の変化分Δφ(ν)から、同一の第1周期で測定した特定周波数ν0の位相の変化分Δφ(ν0)を減算し、得られた差分である変化分差分Δδ(ν0)により、分散パラメータの算出を行うため、直接に各周波数のスペクトル位相の変化分Δφ(ν)を測定する場合に比較して位相ゆらぎを低減させ、位相ゆらぎの影響を低減して安定した分散パラメータを求めることができる。
次に、第2の実施形態による波長分散測定装置の説明を行う。第2の実施形態は、第1の実施形態と同様の構成であるが、図2の構成において、制御部16に並列に設けた2つの受信ポートにより、cos成分及びsin成分を、並列に受信する構成を有している。
図4は、光周波数掃引部10の周波数掃引動作と、これに対応した光位相シフト部9の位相シフトの動作と、制御部16におけるプローブ光検出部12から出力されるプローブ信号と、参照光検出部15から出力される参照信号とのサンプリングを行う動作のタイミングを示す波形図である。ここで、制御部16は、プローブ光検出部11から入力されるプローブ信号と、参照光検出部15から入力される参照信号とを、同一のタイミングで入力する。このため、図4において、サンプリングのタイミングチャートは、プローブ信号及び参照信号双方が同じになる。
図4(b)は、縦軸が周波数であり、横軸が時間であり、光周波数掃引部10の掃引において出力する共振周波数の時間変化を示している。この図4(b)において、ν1は掃引開始の周波数(測定周波数の範囲における最低周波数)であり、ν2は掃引停止の周波数(測定周波数の範囲における最大周波数)である。
図4(c)は、縦軸が電圧であり、横軸が時間であり、光位相シフト部9に印加する位相差を第1周期で変化させる位相シフト電圧の波形を示す図である。位相シフト電圧V0は位相差を0度(cos成分検出モード)とする際の電圧であり、位相シフト電圧V90は位相差を90度(sin成分検出モード)とする際の電圧である。また、cos成分及びsin成分の位相シフト電圧を印加する時間は同一の周期、すなわち第1周期Δtである。
図4(d)は、縦軸が電圧であり、横軸が時間であり、制御部16がプローブ光検出部12から出力されるプローブ信号と光周波数抽出部13から出力される参照信号とを、受信ポートP1、受信ポートP2から並列に時系列データとして受信するサンプリング周期のタイミングを示す図である。本実施形態においては、受信ポートP1がcos成分の成分被測定光信号と、cos成分の特定周波数ν0の参照信号とを受信し、受信ポートP2がsin成分の成分被測定光信号と、sin成分の特定周波数ν0の参照信号とを受信する。
図4(c)及び図4(d)については、第1周期を明確に記載するため、図4(a)及び図4(b)の横幅の時間スケールを拡大し、一部の時間範囲のみを示している。
第2の実施形態も、第1の実施形態と同様に、周波数掃引周期はcos成分及びsin成分の各々を1000点ずつ取得するものとする。周波数掃引周期は、第1の実施形態と同様に1s、位相シフト電圧の切替え時間である第1周期Δtは、0.5msecとなる。受信ポートP1及び受信ポートP2の各々のサンプリング周期は1msecであり、受信ポートP1及び受信ポートP2の間においては、サンプリングタイミングは0.5msecずれることになる。
したがって、制御部16におけるプローブ信号用及び参照信号用のA/D換回路それぞれの動作速度が、サンプリング周期を短縮したい場合の制限要因となる可能性がある。しかし、本実施形態では、受信ポートP1及び受信ポートP2の二系統受信を採用することにより、各受信ポートのサンプリング速度が1ポートのみで受信する場合の半分となるため、A/D変換回路の動作速度の制限を2倍に上昇させることができる。この場合、制御部16は、受信ポートP1から入力されるプローブ信号をA/D変換処理するA/D変換回路と、受信ポートP1から入力される参照信号をA/D変換処理するA/D変換回路と、受信ポートP2から入力されるプローブ信号をA/D変換処理するA/D変換回路と、受信ポートP2から入力される参照信号をA/D変換処理するA/D変換回路との4個のA/D変換回路を有している。受信ポートP1及び受信ポートP2は、それぞれプローブ信号及び参照信号との2系統、すなわち2個の受信ポートを有している。
また、1つの受信ポートにおいて、cos成分及びsin成分の各々の測定タイミングを交互に振り分ける必要が無くなるため、データ処理プログラムが簡単になり、データ処理速度を向上させることができる。
次に、第3の実施形態による波長分散測定装置の説明を行う。第3の実施形態は、第1の実施形態または第2の実施形態と同様の構成であるが、位相シフト電圧を供給する期間(第1周期)をcos成分を測定する場合と、sin成分とを測定する場合とで異なる長さの時間に設定している。
すなわち、光周波数掃引部10から出力される成分被測定光信号の測定において、プローブ光検出部12から制御部16へ入力されるスペクトル位相の変化分Δφ(ν)を求める一対となる、参照信号におけるcos成分及びsin成分を、サンプリング周期において同一の時間幅にて測定する必要はない。同様に、参照光検出部15から制御部16へ入力される特定周波数ν0のスペクトル位相の変化分Δφ(ν0)を求める一対となるcos成分及びsin成分を、サンプリング周期において同一の時間幅にて測定する必要はない。
これにより、プローブ信号及び参照信号の各々の一対となるcos成分とsin成分との測定間隔を短くし、cos成分及びsin成分の時系列の切り替えに伴う周波数の変化量を低減し、測定の周波数精度を向上させることができる。
したがって、周波数単位において測定するスペクトル位相の変化分Δφ(ν)及び変化分Δφ(ν0)の測定精度を向上させ、分散パラメータを高い精度で求めることができる。
δ及びδ0をどのように設定するかについては、周波数分解能をどの程度にするかのサンプリング条件、光位相シフト部9の位相シフト電圧を変化してから位相を実際に変化させるまでの応答時間及びプローブ光検出部12及び参照光検出部15からの電圧信号のサンプリングを行うA/D変換回路の動作周波数によって決定されることになる。
なお、上述したサンプリング条件(周波数掃引周期1S、直交二成分のデータ点数1000)において、cos成分からsin成分への切り替え時間を1/10以下に短縮することは市販の位相シフタと、A/D変換回路を用いて対応することが可能である。
次に、第4の実施形態による波長分散測定装置の説明を行う。図5は第4の実施形態の構成例を示すブロック図である。第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、第1の実施形態と異なる構成について以下に説明する。
第1光ファイバ3と第2光ファイバ4との光路長差を解消する光遅延部8及び被測定光信号の位相をシフトする光位相シフト部9を用いる場合、第1の実施形態の場合には光遅延部8及び光位相シフト部9の各々を異なる光ファイバに接続している。
また、光遅延部8及び光位相シフト部9とを合体させて一体化することにより、光遅延部8と光位相シフト部9とを分離して同一の光ファイバに設ける場合に比較して、光ファイバに発生する残留反射光を低減することができる。このため、第1の実施形態において示した残留反射光の共振によるスペクトルリップルを、より低いレベルに抑制することができる。
次に、第5の実施形態による波長分散測定装置の説明を行う。第5の実施形態による波長分散測定装置は、図2に示す第1の実施形態、あるいは図5に示す第4の実施形態のいずれの構成においても実施することが可能であり、以下図2を用いて説明する。
第5の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態がプローブ光検出部12からの干渉信号であるプローブ信号と、参照光検出部15からの干渉信号である参照信号とのサンプリングを、cos成分及びsin成分の一対を同一の周波数掃引周期において時系列的行うのに対し、第5の実施形態においては、2つの周波数掃引周期を用いて、一方の周波数掃引周期においてcos成分のプローブ信号及び参照信号のサンプリングを行い、他方の周波数掃引周期においてsin成分のプローブ信号及び参照信号の干渉信号のサンプリングを行う構成としたことである。ここで、制御部16は、プローブ光検出部11から入力されるプローブ信号と、参照光検出部15から入力される参照信号とを、同一のタイミングで行う。このため、図6において、サンプリングのタイミングチャートは、プローブ信号及び参照信号双方が同様である。
本実施形態の場合、上述したように、同一の位相シフト電圧が印加される第1周期Δtと、周波数掃引周期とは等しい。すなわち、Tl+1−Tl=Tl+2−Tl+1=Δtである。
図6(a)は、縦軸が電圧であり、横軸が時間であり、光周波数掃引部10の出力するトリガ信号の出力タイミングを示す図である。この図6(a)において、光周波数掃引部10から出力されるトリガ信号のHレベルおよびLレベルは、各々TTL制御に適合するように設定される。
図6(c)は、縦軸が電圧であり、横軸が時間であり、光位相シフト部9に印加する位相差を第1周期で変化させる位相シフト電圧の波形を示す図である。位相シフト電圧V0は位相差を0度(cos成分検出モード)とする際の電圧であり、位相シフト電圧V90は位相差を90度(sin成分検出モード)とする際の電圧である。また、cos成分及びsin成分の位相シフト電圧を印加する時間は同一の周期、すなわち第1周期Δtである。本実施形態においては、周波数掃引周期(Tl+1−Tl、Tl+2−Tl+1)と、第1周期とが同一の長さとなっている。
図6(c)及び図6(d)については、第1周期を明確に記載するため、図6(a)及び図6(b)の横幅の時間スケールを拡大し、一部の時間範囲のみを示している。
しかしながら、第1光ファイバ3と第2光ファイバ4とが装置の振動に伴った微小伸縮を起こすことにより、周波数掃引毎に第1光ファイバ3と第2光ファイバ4との光路長差が変動し、第1光ファイバ3と第2光ファイバ4との位相差が0度あるいは90度から外れてしまう。この結果、cos成分及びsin成分の直交性が低下し、スペクトル位相の変化分Δφ(ν)、Δφ(ν0)の測定精度を低下させることになる。このため、第1光ファイバ3と第2光ファイバ4との光路長が時間的に変化しないように、第1光ファイバ3及び第2光ファイバ4の振動に対する安定度を高める必要がある。
次に、第6の実施形態による波長分散測定装置の説明を行う。第6の実施形態による波長分散測定装置は、第1の実施形態から第5の実施形態のいずれの構成においても実施することが可能であり、以下図2を用いて説明する。
第6の実施形態は、図2における光周波数掃引部10及び光周波数抽出部13に入射される合波被測定光信号の偏光方向を、光周波数掃引部10及び光周波数抽出部13におけるバンドパス光フィルタの偏光軸に一致する制御を行い、スペクトル分解特性を向上させる構成となっている。以下の説明において、第1の実施形態から第5の実施形態と異なる構成のみの説明を行う。
光周波数掃引部10及び光周波数抽出部13には、周波数に対する分解能を向上させるため、バンドパス周波数幅が狭く、フィネスが高いバンドパス光フィルタを用いる。
このバンドパス光フィルタの一例として、光ファイバ中にQ値の高い共振器を設けて構成された光素子がある。
一方、バンドパス光フィルタにおいて、偏波保持光ファイバを用いず、偏波非保持光ファイバ(以下、光ファイバ)を用いた場合、固定状態などにより光ファイバに対して歪が印加されると、入射する光の偏光方向に対して屈折率が異なる偏光依存性が発生する。この結果、バンドパス光フィルタにおいて、偏光方向によってバンドパス周波数幅が拡がったり、バンドパス周波数帯が単一でなく偏光方向に依存して複数存在するという問題が発生する。
図7に、入射する光の偏光方向がバンドパス光フィルタを構成する光ファイバの単一の偏光軸(例えば、スロー軸)に一致するように調節するための構成例を示す。図7における光ファイバ81は図2のプローブ経路結合用光ファイバ6に対応し、図7における84を光周波数掃引部とした場合は、図2の光周波数掃引部10に対応し、図7における光ファイバ85は偏波非保持光ファイバであり、図2のプローブ出射光ファイバ11に対応している。また、84を光周波数抽出部とした場合は、図2の光周波数抽出部13に対応し、図7における光ファイバ85は偏波非保持光ファイバであり、図2の参照出射光ファイバ14に対応している。
これにより、光周波数掃引部84(あるいは光周波数抽出部)は、接続光ファイバ83を介して、内部のバンドパス光フィルタを構成する光ファイバのスロー軸に偏光特性が一致した合波被測定光信号を光結合部5から入射する。
そして、84が光周波数掃引部の場合、光周波数掃引部84は、測定周波数の範囲においてバンドパス周波数幅を掃引することにより、合波被測定光信号を周波数分解して、成分被測定光信号として、光ファイバ85を介してプローブ光検出部12に対して出射する。
また、84が光周波数抽出部の場合、光周波数抽出部は、測定周波数の範囲においてバンドパス周波数幅を掃引することにより、合波被測定光信号の特定周波数の成分を抽出して、成分被測定光信号として、光ファイバ85を介して参照光検出部15に対して出射する。
以上により、波長分散測定装置の全ての光の伝送経路を光ファイバベースとする光部品で構成する場合において、光周波数掃引部84(あるいは光周波数抽出部)における周波数分解(スペクトル分解特性)の精度の劣化を防止することができる。
次に、第7の実施形態による波長分散測定装置の説明を行う。図8は、第1の実施形態から第6の実施形態のいずれかによる波長分散測定装置を用いて、光ファイバ伝送路を伝搬する光パルスの分散パラメータを測定する測定方法を説明する図である。この図において、波長分散測定装置66が、第1の実施形態から第6の実施形態のいずれかによる波長分散測定装置である。
モニタ用光分岐部62は、光ファイバ伝送路61の経路中において、波長分散を評価する位置に配置され、光ファイバ伝送路61に伝搬する光パルスを被測定信号として抽出し、モニタ用光ファイバ63を介して偏波コントローラ64へ出射する。
入射用光ファイバ65は、偏波保持光ファイバが用いられており、偏光軸が波長分散測定装置66内部の偏波保持光ファイバ(第1光ファイバ3、第2光ファイバ4)との偏光軸に揃える。
光ファイバ伝送路61の全体における波長分散の測定だけでなく、光ファイバ伝送路61の任意の位置にて、その位置までの距離の波長分散を測定することができ、波長分散の測定位置の自由度を向上させることができる。
また、空間光学系を用いていないため、装置自体が小型化でき、装置を携帯して任意の光ファイパ伝送路の任意の個所において、情報を伝送する役割を担って伝搬する光パルスを用い、この光パルスをモニタするため、特に測定用の光源を必要とすることなく、微小周波数シフトに対するスペクトル位相の変化分Δφ(ν)、Δφ(ν0)を測定することにより、光ファイバ伝送路61の波長分散を評価することができる。
次に、第8の実施形態による波長分散測定装置の説明を行う。図9は、第1の実施形態から第6の実施形態のいずれかによる波長分散測定装置を用いて、光部品を伝搬する光パルスの分散パラメータを測定する測定方法を説明する図である。この図において、波長分散測定装置78が、第1の実施形態から第6の実施形態のいずれかによる波長分散測定装置である。
本実施形態において、被測定対象の光部品の波長分散を測定する際、測定用の特別な光源を用意するのではなく、通常、情報伝達のために伝送する光パルスを光ファイバ伝送路に出力する光送信機を、光源71として用いる。このように、光源71は光ファイバ伝送路に用いられる光源であり、本実施形態においては、干渉信号を光パルスに変換する光トランシーバを用いる。光源71は、入射用光ファイバ72に対して光パルスを被測定光信号として出射する。
入射光制御部73は、入射用光ファイバ72を伝搬する被測定光信号のパワー及び偏光状態を制御し、入射用光ファイバ72を介して、制御後の被測定光信号を被測定対象74の入射端に対して出射する。
被測定光信号のパワーを制御することにより、被測定対象74における波長分散のパワー依存性、すなわち波長分散の程度とパワーとの関係を測定して評価することができる。また、被測定光信号の偏光状態を制御することにより、波長分散の偏光状態依存性、すなわち偏光状態と波長分散の程度との関係を測定して評価することができる。
出射用光ファイバ75は、被測定対象74としての光部品が配置される光ファイバ伝送路に用いられるのと同様の光ファイバにより構成する。
偏波コントローラ76は、入射端に出射用光ファイバ75の他端が接続され、被測定対象74からの被測定光信号が入射される。また、偏波コントローラ76は、出射端に入射用光ファイバ77の一端が接続されている。この入射用光ファイバ77は、偏波保持光ファイバが用いられており、偏光軸が波長分散測定装置78内部の偏波保持光ファイバ(第1光ファイバ3、第2光ファイバ4)との偏光軸に揃える。
また、被測定対象74としては反射型の光部品であっても良い。反射型の光部品である場合、被測定対象74における入射端と出射端とは同一となり、被測定対象74への入射用光ファイバ72と、被測定対象74からの出射用光ファイバ75とはサーキュレータを介して接続することになる。
Claims (11)
- 測定対象から入射される被測定光信号を伝搬する、偏波保持特性を有する光ファイバで構成された入射経路と、
前記入射経路に接続された第1入射端から被測定光信号を入射し、該第1の入射端から入射される被測定光信号を第1被測定光信号及び第2被測定光信号の2つに分離し、前記第1被測定光信号を第1出射端から出射し、また前記第1の被測定光信号に対し偏光方向が同一の前記第2被測定光信号を第2出射端から出射し、かつ出射する際に前記第1被測定光信号及び前記第2被測定光信号の間に周波数差を発生させる光分岐部と、
前記第1出射端に接続され、前記第1被測定光信号を伝搬させ、偏波保持特性を有する光ファイバで構成された第1分岐経路と、
前記第2出射端に接続され、前記第2被測定光信号を伝搬させ、偏波保持特性を有する光ファイバで構成された第2分岐経路と、
前記第1分岐経路及び前記第2分岐経路のいずれか一方に設けられ、設けられた分岐経路を伝搬する光測定光信号の位相を0度と90度との2値にて交互に変化させる光位相シフタと、
前記第1分岐経路に接続された第2入射端から入射される前記第1被測定光信号と、前記第2分岐経路に接続された第3入射端から入射される前記第2被測定光信号とを合波し、前記第1被測定光信号と前記第2被測定光信号との干渉により得られる、前記光位相シフタが自身の設けられた分岐経路の測定光信号及び他方の分岐経路の測定光信号間の位相差を0度とした場合における第1光成分の干渉要素、また前記光位相シフタが自身の設けられた分岐経路の測定光信号及び他方の分岐経路の測定光信号間の位相差を90度とした場合における第2光成分の干渉要素を、第3出射端から第1合波被測定光信号とし、第4出射端から第2合波被測定光信号として、出射する光合波部と、
前記第3出射端に接続され、前記第1合波被測定光信号を伝搬させる光ファイバで構成されたプローブ結合用経路と、
前記第4出射端に接続され、前記第2合波被測定光信号を伝搬させる光ファイバで構成された参照結合用経路と、
前記プローブ結合用経路に接続された第4入射端から前記第1合波被測定光信号を入射し、前記第1合波被測定光信号を通過させる周波数範囲を掃引し、前記第1合波被測定光信号から前記周波数範囲のスペクトル成分を抽出する周波数分解を行い、周波数分解の結果を成分被測定光信号として第5出射端から出射する光周波数掃引部と、
前記参照結合用経路に接続された第5入射端から前記第2合波被測定光信号を入射し、前記第2合波被測定光信号を通過させる周波数範囲を掃引し、前記第2合波被測定光信号から前記周波数範囲内の固定された特定周波数のスペクトル成分を抽出し、抽出した結果を参照光信号として第6出射端から出射する光周波数抽出部と、
前記第5出射端に接続され、前記成分被測定光信号を伝搬させる光ファイバで構成されたプローブ出射光経路と、
前記第6出射端に接続され、前記参照光信号を伝搬させる光ファイバで構成された参照出射光経路と、
前記プローブ出射光経路に接続された第6の入射端から前記成分被測定光信号を入射し、該成分被測定光信号を電気信号に変換し、変換結果をプローブ信号とするプローブ光検出部と、
前記参照出射光経路に接続された第7の入射端から前記参照光信号を入射し、該参照光信号を電気信号に変換し、変換結果を参照信号とする参照光検出部と、
前記光位相シフタの位相の変化に同期させ、前記第1光成分及び前記第2光成分のプローブ信号と、前記第1光成分及び前記第2光成分の参照信号との各々を時系列に取得し、参照信号から求めたスペクトル位相を基準とし、プローブ信号から求めたスペクトル位相を差分測定して波長分散を求める制御部と、
を有することを特徴とする波長分散測定装置。 - 前記第1分岐経路及び前記第2分岐経路のいずれか一方に設けられ、前記第1分岐経路と前記第2分岐経路との光路長差を調節する光遅延部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の波長分散測定装置。
- 前記第1分岐経路及び前記第2分岐経路のいずれか一方に前記光遅延部が設けられ、前記光位相シフタが他方に設けられることを特徴とする請求項2に記載の波長分散測定装置。
- 前記第1分岐経路及び前記第2分岐経路のいずれか一方に、前記光遅延部及び光位相シフタが一体化して設けられていることを特徴とする請求項2に記載の波長分散測定装置。
- 前記制御部が、前記第1光成分の前記プローブ信号及び前記参照信号を受信する第1受信部と、前記第2光成分の前記プローブ信号及び前記参照信号を受信する第2受信部とを有していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の波長分散測定装置。
- 前記制御部が、測定範囲における測定周波数の掃引毎に、測定単位として前記プローブ信号及び前記参照信号毎に前記第1光成分及び前記第2光成分をデータ対として時系列に取得することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の波長分散測定装置。
- 前記プローブ信号及び前記参照信号毎に前記データ対を構成する前記第1光成分及び前記第2光成分において、先に測定される偏光成分の位相の変化を行う時間を、後に測定される偏光成分へ位相の変化を行う時間に対して短く設定することを特徴とする請求項6に記載の波長分散測定装置。
- 前記制御部が、前記測定範囲における測定周波数の掃引において、一回の掃引において、前記第1光成分または前記第2光成分のいずれか一方のみの前記プローブ信号及び前記参照信号を取得する処理を、前記第1光成分及び前記第2光成分に対して交互に繰り返して行うことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の波長分散測定装置。
- 前記プローブ結合用経路を偏波保持特性を有する光ファイバで構成し、前記プローブ結合用経路の後段に、前記第1合波被測定光信号の偏光方向を制御する第1偏波コントローラを挿入し、前記第1偏波コントローラと前記光周波数掃引部との間を偏波保持特性を有する光ファイバにより接続し、また前記参照結合用経路を偏波保持特性を有する光ファイバで構成し、前記参照結合用経路の後段に、前記第2合波被測定光信号の偏光方向を制御する第2偏波コントローラを挿入し、前記第2偏波コントローラと前記光周波数抽出部との間を偏波保持特性を有する光ファイバにより接続していることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の波長分散測定装置。
- 前記請求項1から請求項9のいずれかの波長分散測定装置を用いて、測定対象の波長分散を求める波長分散測定方法であって、
前記測定対象である光伝送路の波長分散を評価する部分に分岐部を設け、偏波制御部が該分岐部より得られる被測定光信号の偏波を直線偏波に制御し、前記波長分散測定装置内を伝搬する偏光軸に揃え、該波長分散測定装置に前記入射経路を介して被測定光信号を入射させ、前記第1光成分及び前記第2光成分の前記参照信号から求めたスペクトル位相の変化分を基準とし、前記第1光成分及び前記第2光成分の前記プローブ信号から求めたスペクトル位相の変化分を差分測定することで被測定光信号のスペクトル位相の変化分を求め、前記測定対象における波長分散を評価することを特徴とする波長分散測定方法。 - 前記請求項1から請求項9のいずれかの波長分散測定装置を用いて、測定対象の波長分散を求める波長分散測定方法であって、
波長分散を評価する前記測定対象の入射端に対し、偏波制御を行った光信号を入射させ、該測定対象の出射端から出射する被測定光信号の偏波を直線偏波に制御し、前記波長分散測定装置内を伝搬する偏光軸に揃え、該波長分散測定装置に前記入射経路を介して被測定光信号を入射させ、前記第1光成分及び前記第2光成分の前記参照信号から求めたスペクトル位相の変化分を基準とし、前記第1光成分及び前記第2光成分の前記プローブ信号から求めたスペクトル位相の変化分を差分測定することで被測定光信号のスペクトル位相の変化分を求め、前記測定対象における波長分散を評価することを特徴とする波長分散測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009262844A JP5557513B2 (ja) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009262844A JP5557513B2 (ja) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011106984A true JP2011106984A (ja) | 2011-06-02 |
JP5557513B2 JP5557513B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=44230628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009262844A Expired - Fee Related JP5557513B2 (ja) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5557513B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011102795A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-05-26 | Fujikura Ltd | 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 |
WO2012053499A1 (ja) * | 2010-10-18 | 2012-04-26 | 株式会社フジクラ | 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 |
JP2012211787A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Fujikura Ltd | 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 |
CN114441146A (zh) * | 2022-01-24 | 2022-05-06 | 广东工业大学 | 一种可调匹配环行结构的高精度光纤色散测量装置及方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005015149A1 (ja) * | 2003-08-12 | 2005-02-17 | Bussan Nanotech Research Institute, Inc. | 検出装置、光路長測定装置、測定用器具、光学部材評価方法、温度変化検出方法 |
JP2006266696A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Bussan Nanotech Research Institute Inc | 波長分散測定装置 |
JP2007085981A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Fujikura Ltd | 波長分散測定方法、波長分散測定装置及び波長分散補正システム |
JP2008241443A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Anritsu Corp | 波長分散測定装置 |
JP2011102795A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-05-26 | Fujikura Ltd | 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 |
-
2009
- 2009-11-18 JP JP2009262844A patent/JP5557513B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005015149A1 (ja) * | 2003-08-12 | 2005-02-17 | Bussan Nanotech Research Institute, Inc. | 検出装置、光路長測定装置、測定用器具、光学部材評価方法、温度変化検出方法 |
JP2006266696A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Bussan Nanotech Research Institute Inc | 波長分散測定装置 |
JP2007085981A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Fujikura Ltd | 波長分散測定方法、波長分散測定装置及び波長分散補正システム |
JP2008241443A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Anritsu Corp | 波長分散測定装置 |
JP2011102795A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-05-26 | Fujikura Ltd | 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011102795A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-05-26 | Fujikura Ltd | 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 |
WO2012053499A1 (ja) * | 2010-10-18 | 2012-04-26 | 株式会社フジクラ | 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 |
US8699013B2 (en) | 2010-10-18 | 2014-04-15 | Fujikura Ltd. | Chromatic dispersion measurement device and chromatic dispersion measurement method for measuring the dispersion of light pulses |
JP5567126B2 (ja) * | 2010-10-18 | 2014-08-06 | 株式会社フジクラ | 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 |
JP2012211787A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Fujikura Ltd | 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 |
CN114441146A (zh) * | 2022-01-24 | 2022-05-06 | 广东工业大学 | 一种可调匹配环行结构的高精度光纤色散测量装置及方法 |
CN114441146B (zh) * | 2022-01-24 | 2023-12-19 | 广东工业大学 | 一种可调匹配环行结构的高精度光纤色散测量装置及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5557513B2 (ja) | 2014-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5567126B2 (ja) | 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 | |
EP3161408B1 (en) | Dual laser frequency sweep interferometry apparatus and method | |
EP1705471B1 (en) | Apparatus for measuring differential mode delay of multimode optical fiber | |
KR101000974B1 (ko) | 간섭무늬 측정시스템을 이용한 광도파로샘플의 색분산 특성측정방법 | |
JP2006266797A (ja) | 光ヘテロダイン干渉装置 | |
JP2010230653A (ja) | 光波干渉計測装置 | |
WO2016080415A1 (ja) | 測定装置およびセンサシステム | |
JP5422443B2 (ja) | 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 | |
JP5487068B2 (ja) | 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 | |
JP6376261B1 (ja) | 光ファイバ歪み及び温度測定装置並びに光ファイバ歪み及び温度測定方法 | |
JP5557513B2 (ja) | 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 | |
JP3883458B2 (ja) | 反射式ブリルアンスペクトル分布測定方法および装置 | |
CN102164003B (zh) | 一种色散测量装置 | |
US6587190B2 (en) | System and method for measuring chromatic dispersion in optical fiber | |
JP4741329B2 (ja) | 波長分散測定方法、波長分散測定装置及び波長分散補正システム | |
JP5487149B2 (ja) | 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法 | |
JP5235189B2 (ja) | 光ファイバ屈折率測定装置及び光ファイバ屈折率測定方法 | |
JP2006308531A (ja) | 波長分散測定方法および装置 | |
Canavesi et al. | Polarization-and phase-sensitive low-coherence interferometry setup for the characterization of integrated optical components | |
US20200096417A1 (en) | Method and apparatus for chromatic dispersion measurement based on optoelectronic oscillations | |
JPH04177141A (ja) | 光ファイバの波長分散測定方法 | |
Fan et al. | High-precision and long-range distance measurement independent of temperature based on two optoelectronic oscillators | |
JP2019035724A (ja) | 光ファイバ歪み測定装置及び光ファイバ歪み測定方法 | |
Zhu et al. | Wavelength coded optical time-domain reflectometry | |
JP2024084469A (ja) | 光ファイバセンサ及びブリルアン周波数シフト測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140603 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5557513 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |