JP2011173438A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011173438A JP2011173438A JP2010036747A JP2010036747A JP2011173438A JP 2011173438 A JP2011173438 A JP 2011173438A JP 2010036747 A JP2010036747 A JP 2010036747A JP 2010036747 A JP2010036747 A JP 2010036747A JP 2011173438 A JP2011173438 A JP 2011173438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing layer
- tread
- main groove
- tire
- cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
【解決手段】補強層14を有するタイヤ2である。補強層14は、軸方向において局所的に存在しかつ半径方向において主溝の内側に位置する。上記補強層14は、ベース26の半径方向内側に位置している。上記キャップの損失正接δc、上記ベースの損失正接δb、上記補強層の損失正接δr、上記キャップの複素弾性率Ec、上記補強層の複素弾性率Er、上記補強層の軸方向幅Wr、上記主溝の軸方向幅Wg(mm)が、以下の関係式(1)、(2)、(3)及び(4)を満たす。
3×δc≦δr ・・・(1)
δc≧δb ・・・(2)
Ec≦Er ・・・(3)
Wr≧(4/3)×Wg・・・(4)
【選択図】図2
Description
3×δc≦δr ・・・(1)
δc≧δb ・・・(2)
Ec≦Er ・・・(3)
Wr≧(4/3)×Wg ・・・(4)
(1)タイヤ2の質量を大幅に高めることがない。
(2)タイヤ2の転がり抵抗を大幅に高めることがない。
(3)タイヤ2の縦剛性を大幅に高めることがない。
このタイヤ2は、車両の低燃費に寄与する。このタイヤ2は、乗り心地に優れる。
排水性の観点から、主溝30の幅Wgは、1mm以上が好ましく、4mm以上がより好ましい。トレッド4の強度の観点から、主溝30の幅Wgは、15mm以下が好ましく、14mm以下がより好ましい。
排水性の観点から、主溝30の深さは、3mm以上が好ましく、4mm以上がより好ましい。トレッド4の強度の観点から、主溝30の深さは、15mm以下が好ましく、14mm以下がより好ましい。主溝30の深さは、半径方向に沿って測定される。
主溝30の近傍の耐久性の観点から、補強層14の幅Wrは15mm以上が好ましく、20mm以上が特に好ましい。燃費及び乗り心地の観点から、幅Wrは60mm以下が好ましく、50mm以下が特に好ましい。
主溝30の近傍の耐久性の観点から、幅Wrは、幅Wgの(4/3)倍以上であるのが好ましい。即ち次の式(4)を満たすタイヤ2が好ましい。
Wr≧(4/3)×Wg ・・・(4)
主溝30の近傍の耐久性の観点から、主溝30の軸方向範囲の80%以上に補強層14が存在するのが好ましく、主溝30の軸方向範囲の100%に補強層14が存在するのがより好ましい。
本発明では、少なくとも1本の主溝の半径方向内側に補強層14が配置される。補強層14の効果を高める観点から、好ましくは、全ての主溝の半径方向内側に、補強層14が配置される。タイヤ2及びタイヤ48では、全ての主溝の半径方向内側に、補強層14が配置されている。なお主溝は、クラウン主溝であってもよいし、ショルダー主溝であってもよい。タイヤ2及びタイヤ48では、ショルダー主溝が示されている。
本願では、上記キャップの損失正接tanδがδcとされ、上記ベースの損失正接tanδがδbとされ、上記補強層の損失正接tanδがδrとされる。好ましくは、タイヤ2は次の式(1)及び式(2)を満たす。
3×δc≦δr ・・・(1)
δc≧δb ・・・(2)
トレッドの耐久性の観点から、キャップの損失正接δcは0.06以上が好ましく、0.065以上がより好ましい。タイヤの転がり抵抗の観点から、キャップの損失正接δcは、0.080以下が好ましく、0.075以下がより好ましい。
トレッドの耐久性の観点から、ベースの損失正接δbは、0.04以上が好ましく、0.045以上がより好ましい。タイヤの転がり抵抗の観点から、ベースの損失正接δbは、0.06以下が好ましく、0.055以下がより好ましい。
主溝近傍の耐久性の観点から、補強層の損失正接δrは、0.20以上が好ましく、0.25以上がより好ましい。タイヤの転がり抵抗の観点から、補強層の損失正接δrは、0.50以下が好ましく、0.45以下がより好ましい。
本願では、上記キャップの複素弾性率E*がEcとされ、上記ベースの複素弾性率E*がEbとされ、上記補強層の複素弾性率E*がErとされる。好ましいタイヤ2は、下記の式(3)を満たす。
Ec≦Er ・・・(3)
耐摩耗性の観点から、キャップの複素弾性率Ecは、5.5MPa以上が好ましく、6.0MPa以上がより好ましい。ウエット時のグリップ性の観点から、キャップの複素弾性率Ecは、7.5MPa以下が好ましく、7.0MPa以下がより好ましい。
剛性の観点から、ベースの複素弾性率Ebは、5.0MPa以上が好ましく、5.5MPa以上がより好ましい。乗り心地の観点から、ベースの複素弾性率Ebは、7.0MPa以下が好ましく、6.5MPa以下がより好ましい。
ベルトの保護の観点から、補強層の複素弾性率Erは、6.0MPa以上が好ましく、7.0MPa以上がより好ましい。歪みの分散の観点から、補強層の複素弾性率Erは、12.0MPa以下が好ましく、11.0MPa以下がより好ましい。
損失正接tanδ及び複素弾性率E*は、「JIS−K 6394」の規定に準拠して、下記に示される条件で、粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所社の「VESF−3」)によって測定される。
初期歪み:10%
振幅:±1%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
キャップ24は、ゴム組成物が架橋されて形成されている。
ベース26は、ゴム組成物が架橋されて形成されている。このゴム組成物は、基材ゴムを含む。この基材ゴムとしては、天然ゴム、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、ポリクロロプレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及びイソブチレン−イソプレン共重合体が例示される。この基材ゴムが、2種以上のゴムから構成されてもよい。このゴム組成物は、充填剤としてのカーボンブラックを含むことができる。このゴム組成物は、カーボンブラック以外の他の充填剤を併用することもできる。この他の充填剤としては、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミナ、クレー、タルク及び酸化マグネシウムが例示される。このゴム組成物は、軟化剤、粘着性付与剤、硫黄などの架橋剤、加硫促進剤、架橋助剤、老化防止剤等の薬品も含むことができる。
補強層14は、ゴム組成物が架橋されて形成されている。このゴム組成物は、基材ゴムを含む。この基材ゴムとしては、天然ゴム、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、ポリクロロプレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及びイソブチレン−イソプレン共重合体が例示される。この基材ゴムが、2種以上のゴムから構成されてもよい。このゴム組成物は、充填剤としてのカーボンブラックを含むことができる。このゴム組成物は、カーボンブラック以外の他の充填剤を併用することもできる。この他の充填剤としては、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミナ、クレー、タルク及び酸化マグネシウムが例示される。このゴム組成物は、軟化剤、粘着性付与剤、硫黄などの架橋剤、加硫促進剤、架橋助剤、老化防止剤等の薬品も含むことができる。
補強層14は、多数の短繊維を含んでいてもよい。この場合、補強層14は、多数の短繊維とマトリクスとで構成される。換言すればこの場合、補強層14は繊維補強ゴム(FRR)からなる。これら短繊維は、マトリクスに分散する。これら短繊維の長手方向は、略周方向に沿っているのが好ましい。短繊維は、補強層14の強度の向上に寄与する。短繊維を含む補強層14は、主溝30の近傍の耐久性を向上させうる。
図3において、両矢印T1は、主溝30の近傍におけるトレッド4の厚みの最小値を示す。両矢印T2は、トレッド4の厚みが最小となる位置の半径方向内側における補強層の厚みを示す。厚みT1及び厚みT2は、半径方向rdに沿って測定される。主溝30の近傍の補強性の観点から、比[T2/(T1+T2)]は、0.3以上が好ましい。主溝30の近傍におけるトレッド4の強度の観点から、比[T2/(T1+T2)]は0.7以下が好ましい。
本願において、タイヤ2及び後述するタイヤの各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本願において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本願において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。乗用車用タイヤ2の場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。なお、レーシングカート用タイヤの場合は、内圧が負荷されない状態で寸法及び角度が測定される。
タイヤ2の製造では、予備成形工程において、フォーマーの上にカーカスプライが巻かれる。このカーカスプライに、ベルト用シートが巻かれる。このベルト用シートに、補強層用のゴム部材が巻かれる。さらに、トレッド用のゴム部材が巻かれる。これらがアッセンブリーされて、ローカバーが得られる。加硫工程において、このローカバーがモールドに投入される。ローカバーは、モールド内で加圧及び加熱される。加圧及び加熱により、ゴム組成物が流動する。加熱により、ゴム組成物において架橋反応が起こる。こうして、補強層14を備えたタイヤ2が得られる。
種々の溝パターンに対応しやすいとの観点から、トレッド4は、ストリップワインディングによって形成されるのが好ましい。ストリップワインディングの場合、溝の位置及びトレッド厚みのバラツキが少ない。よって、仕上がりの寸法が安定しやすい。
図4は、本発明の第二実施形態に係る空気入りタイヤ48の一部が示された概念図である。このタイヤ48は、図4において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。このタイヤ48は、図4中の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ48の赤道面を表す。このタイヤ48は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、ベルト12、補強層14(14a及び14b)、ビード補強層16、インナーサイドウォール18、インナーライナー20及びチェーファー22を備えている。このタイヤ48は、チューブレスタイプである。このタイヤ48は、トラック、バス等に装着される。
図4に示されたタイヤ48と同じ構造を備えた重荷重用タイヤを製作した。トレッドは、ストリップワインディングを用いて成形した。このタイヤのサイズは、「11R22.5」である。このタイヤの基本仕様は、下記の通りである。
トレッド
主溝の本数 :4本
主溝の幅Wg:12mm
主溝の深さ :13mm
トレッド幅 :210mm
カーカス
コードの材質:スチール
ベルト
コードの材質:スチール
コードの構成:2+2
下記の表1に示される仕様の他は実施例1と同様にして、実施例2から11のタイヤを得た。実施例2から11の仕様及び評価結果が下記の表1に示される。
下記の表2に示される仕様の他は実施例1と同様にして、実施例12及び13のタイヤを得た。これらの仕様及び評価結果が下記の表2に示される。
下記の表2に示される仕様の他は実施例1と同様にして、比較例1、2のタイヤを得た。比較例1、2では、補強層が設けられなかった。比較例1、2の仕様及び評価結果が下記の表2に示される。
下記の表2に示される仕様の他は実施例1と同様にして、比較例3から6のタイヤを得た。比較例3から6の仕様及び評価結果が下記の表2に示される。
試作タイヤが、ドラム耐久試験機のリムに装着された。ドラムに、高さが20mmであり直径が50mmである円柱状の凸部を設けた。この試作タイヤの内圧は、JATMA規格に規定される最大空気圧に相当する圧力とした。この試作タイヤとドラムとの接触面にJATMA規格に規定される最大負荷荷重の200%に相当する荷重をかけて、20km/hの速度でドラムを回転させた。回転中、上記凸部が主溝に当たるように、凸部の位置が調整された。走行距離が5000kmに達した時点で、試作タイヤをこの試験機から取り外して、下記の「溝底でのクラック」及び「ベルト間での接着」について評価した。以下の「溝底でのクラック」の評価は、上記凸部が当たっている主溝が対象とされた。以下の「ベルト層間での接着」の評価は、上記凸部が当たっている主溝の下に位置するベルトが対象とされた。
溝底におけるクラックの発生を目視で確認し、クラックの発生の程度を指数化した。比較例1を100として指数化がなされた。この指数の決定では、クラックの数及びクラックの長さが考慮された。この指数が下記の表1及び表2に示されている。値が小さいほど好ましい。
ベルト(4層)を所定の大きさで切り出し、測定サンプルを得た。この測定サンプルを治具に取り付けた。最も内側の層に第一の治具を取り付け、最も外側の層に第二の治具を取り付けた。上記第一の治具を固定した上で、上記第二の治具に、両治具を引き離す方向の力を加えた。いずれかの箇所で層間剥離が発生した時点における力が計測された。この力が、比較例1を100として指数化がなされた。この指数が下記の表1及び表2に示される。値が大きいほど好ましい。
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・ベルト
14・・・補強層
14a・・・内側補強層
14b・・・外側補強層
16・・・ビード補強層
20・・・インナーライナー
22・・・チェーファー
24・・・キャップ
26・・・ベース
28・・・トレッド面
30・・・主溝
50・・・主溝(内側主溝)
52・・・主溝(外側主溝)
CL・・・中心線(タイヤ赤道面)
Claims (5)
- 周方向に延在する主溝が設けられたトレッドと、それぞれがこのトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれがサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビードと、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、半径方向において上記トレッドと上記カーカスとの間に位置するベルトと、軸方向において局所的に存在しかつ半径方向において上記主溝の内側に位置する補強層とを備えており、
上記トレッドが、キャップと、このキャップの半径方向内側に位置するベースとを有しており、
上記補強層が、上記ベースの半径方向内側に位置しており、
上記キャップの損失正接tanδがδcとされ、上記ベースの損失正接tanδがδbとされ、上記補強層の損失正接tanδがδrとされ、上記キャップの複素弾性率E*がEcとされ、上記補強層の複素弾性率E*がErとされ、上記補強層の軸方向幅がWr(mm)とされ、上記主溝の軸方向幅がWg(mm)とされるとき、以下の関係式(1)、(2)、(3)及び(4)を満たす空気入りタイヤ。
3×δc≦δr ・・・(1)
δc≧δb ・・・(2)
Ec≦Er ・・・(3)
Wr≧(4/3)×Wg ・・・(4) - 上記主溝の半径方向内側における上記トレッドの厚みの最小値がT1(mm)とされ、上記トレッドの厚みがT1である位置の半径方向内側における補強層の厚みがT2(mm)とされるとき、比[T2/(T1+T2)]が0.3以上0.7以下である請求項1に記載のタイヤ。
- 上記トレッドが、ストリップワインディングを用いて成形されている請求項1又は2に記載のタイヤ。
- 上記補強層に、短繊維が配合されている請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
- 上記ベルトが並列された多数のコードとトッピングゴムとを含んでおり、このベルト用コードの材質がスチールであり、
上記ベルトの層数が2以上であり、
上記カーカスが並列された多数のコードとトッピングゴムとを含んでおり、このカーカス用コードの材質がスチールである請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010036747A JP5421815B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010036747A JP5421815B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011173438A true JP2011173438A (ja) | 2011-09-08 |
JP5421815B2 JP5421815B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=44686748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010036747A Expired - Fee Related JP5421815B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5421815B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015089723A (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2015116838A (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
EP3029097A1 (en) * | 2012-09-12 | 2016-06-08 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubber composition for tread groove reinforcement |
JP2017502877A (ja) * | 2014-01-16 | 2017-01-26 | ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー | 積層体を有するタイヤ及びそれを作製する方法 |
JP2017109527A (ja) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005035404A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP2005035345A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2006062518A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP2006123829A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nissan Motor Co Ltd | タイヤ |
-
2010
- 2010-02-23 JP JP2010036747A patent/JP5421815B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005035404A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP2005035345A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2006062518A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP2006123829A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nissan Motor Co Ltd | タイヤ |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3029097A1 (en) * | 2012-09-12 | 2016-06-08 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubber composition for tread groove reinforcement |
JP2015089723A (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN104626886A (zh) * | 2013-11-06 | 2015-05-20 | 住友橡胶工业株式会社 | 充气轮胎 |
JP2015116838A (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017502877A (ja) * | 2014-01-16 | 2017-01-26 | ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー | 積層体を有するタイヤ及びそれを作製する方法 |
US10967678B2 (en) | 2014-01-16 | 2021-04-06 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire with laminate and method of making same |
JP2017109527A (ja) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5421815B2 (ja) | 2014-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6605460B2 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
US9027615B2 (en) | Tire tread with groove reinforcement | |
JP6581574B2 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
EP2905151B1 (en) | Pneumatic tire | |
US8919404B2 (en) | Rubber composition for tread groove reinforcement | |
US9290063B2 (en) | Motorcycle tire for uneven terrain | |
CN108025593A (zh) | 充气轮胎 | |
CA2852623C (en) | Heavy load pneumatic radial tire | |
JP5421815B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11667157B2 (en) | Tire | |
JP2008254619A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010163108A (ja) | 空気入りランフラットタイヤ | |
US20190054777A1 (en) | Pneumatic Tire | |
WO2004113101A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6253141B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6790547B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009154764A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6523138B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2015174459A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2015209052A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7400240B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5020589B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP6087571B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5486869B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2023084588A (ja) | タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5421815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |