JP2011170011A - 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法 - Google Patents
液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011170011A JP2011170011A JP2010032165A JP2010032165A JP2011170011A JP 2011170011 A JP2011170011 A JP 2011170011A JP 2010032165 A JP2010032165 A JP 2010032165A JP 2010032165 A JP2010032165 A JP 2010032165A JP 2011170011 A JP2011170011 A JP 2011170011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- color
- color filter
- colored
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
【課題】製造工程において硬化してもシワの発生がない着色組成物、及び信頼性に優れた高明度、高コントラストなカラーフィルタの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】透明基板上に着色画素と、該着色画素上に透明導電膜を有する液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法であって、少なくとも1色の着色画素が、少なくとも1種の染料と少なくとも1種の熱硬化性化合物を含む着色組成物から組成され、該熱硬化性化合物が着色組成物中の固形分として5質量%から50質量%の範囲で含まれる、ことを特徴とする着色組成物を使用し、且つ、該着色画素を形成する際のベーク工程の焼成温度T1が150℃以上220℃以下であり、且つ透明導電膜の焼成温度T2が(T1−20)≦T2≦(T1+20)の範囲で焼成することを特徴とする液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法である。
【選択図】図1
【解決手段】透明基板上に着色画素と、該着色画素上に透明導電膜を有する液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法であって、少なくとも1色の着色画素が、少なくとも1種の染料と少なくとも1種の熱硬化性化合物を含む着色組成物から組成され、該熱硬化性化合物が着色組成物中の固形分として5質量%から50質量%の範囲で含まれる、ことを特徴とする着色組成物を使用し、且つ、該着色画素を形成する際のベーク工程の焼成温度T1が150℃以上220℃以下であり、且つ透明導電膜の焼成温度T2が(T1−20)≦T2≦(T1+20)の範囲で焼成することを特徴とする液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法である。
【選択図】図1
Description
本発明は、染料を含有する着色組成物を用いた液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法に関する。
液晶表示装置は、近年その薄型である事ゆえの省スペース性や軽量性、また省電力性などが評価されている。なかでもテレビ受像機などディスプレイ用途への普及が急速に進んでおり、輝度、コントラストや全方位の視認性などの表示性能をより高めることが望まれるとともに、それに用いるカラーフィルタの更なる高明度化、高コントラスト化などが望まれている。
カラーフィルタの作製方法としては、印刷法、電着法、顔料分散法などが知られているが、このうち顔料分散法は、顔料を種々の感光性組成物に分散させた着色組成物から、フォトリソ法によってカラーフィルタを作製する方法である。顔料分散法は顔料を使用しているため耐熱性、耐光性に優れており、液晶表示装置用カラーフィルタとして好適であり、広く利用されてきた。
しかし、顔料分散法を用いて作製したカラーフィルタは顔料微粒子の影響で液晶表示装置内で光が拡散し、表示コントラストの低下を招くことが知られており、その対策として顔料粒子の微粒子化が検討されているが、顔料を用いている限り、この拡散は完全にはなくならない。
この問題を解決するためには、着色組成物に溶解することで発色する染料を用いることが考えられる。従来から染料を用いたカラーフィルタの検討がなされ、特開平6−75275号公報等により提案されているが、染料を含有する着色組成物には新たな問題点を含んでいる。即ち、(1)一般的な染料は、一般的なカラーフィルタ用着色組成物に用いられる有機溶剤に対して溶解性が低い。(2)染料はフォトリソ法で一般的に用いられるラジカル重合において、発生したラジカル重合末端を失活させる、いわゆる「ラジカルイーター」として働くため、露光感度を低下させ、塗膜を十分に硬化できない。(3)染料は一般的に顔料と比較して耐熱性、耐光性に劣る。(4)塗膜中の染料が有機溶剤などに浸すと溶出する。
これらの問題のうち、(3)の耐熱性に関しては、フォトリソ法によるカラーフィルタの製造工程におけるベーク工程(露光、現像工程後の焼成工程)の温度も考慮する必要がある。すなわち、一般的には220℃〜250℃程度の温度で焼成するが、これほどの高温では染料が分解・酸化する恐れがあるため、より低温で焼成する必要がある。しかし、(2)に示したように、染料を含む着色組成物では、露光感度が低下するため塗膜の硬化が十分ではない。露光による硬化が不十分な上、ベーク工程の温度も低くして焼成するとさらに膜の硬化が不十分となる。
膜の硬化が不十分になると耐熱性、耐薬品性といった信頼性が劣るなどの不具合が生じると考えられるが、カラーフィルタの製造工程においても、透明導電膜をカラーフィルタの上に成膜する場合、透明導電膜の焼成のためにかける熱でカラーフィルタの膜が収縮し、透明導電膜との間に応力が発生してシワが発生することがある。
耐熱性などの信頼性といった観点では、イソシアヌレート環を有するブロックイソシアネート化合物を用いることにより、硬化後の塗膜強度を向上させた感光性組成物が開示さ
れている(例えば、特許文献1から特許文献3参照)。上記以外にも、ブロックイソシアネート化合物を用いることで耐熱性や耐薬品性、電気絶縁性等を向上させる技術が記載されたものがある。しかし、ソルダーレジストを目的とし、エポキシもしくはエポキシアクリレートを組成物中に用いて構成されるため、ブロックイソシアネートは、ブロックが外れたときにエポキシもしくはエポキシアクリレートに起因するOH基とランダムに反応して強固な架橋構造となって耐溶剤性が向上するものの、シワの改善を考慮したものではない。(例えば、特許文献4〜6参照)。他にカラーフィルタ用着色組成物にブロックイソシアネートの使用し、誘電率を低くする技術が記載されたものもあるが、外観の不良改善を目的としたものではなく、製造工程を工夫したものではないためシワの発生を抑制する効果は期待できない(特許文献7参照)。
れている(例えば、特許文献1から特許文献3参照)。上記以外にも、ブロックイソシアネート化合物を用いることで耐熱性や耐薬品性、電気絶縁性等を向上させる技術が記載されたものがある。しかし、ソルダーレジストを目的とし、エポキシもしくはエポキシアクリレートを組成物中に用いて構成されるため、ブロックイソシアネートは、ブロックが外れたときにエポキシもしくはエポキシアクリレートに起因するOH基とランダムに反応して強固な架橋構造となって耐溶剤性が向上するものの、シワの改善を考慮したものではない。(例えば、特許文献4〜6参照)。他にカラーフィルタ用着色組成物にブロックイソシアネートの使用し、誘電率を低くする技術が記載されたものもあるが、外観の不良改善を目的としたものではなく、製造工程を工夫したものではないためシワの発生を抑制する効果は期待できない(特許文献7参照)。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、製造工程において硬化・焼成してもシワの発生がない着色組成物、及び信頼性に優れた高明度、高コントラストなカラーフィルタの製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するための本発明の第一の様態として、透明基板上に着色画素と、該着色画素上に透明導電膜を有する液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法であって、少なくとも1色の着色画素が、少なくとも1種の染料と少なくとも1種の熱硬化性化合物を含む着色組成物から組成され、該熱硬化性化合物が着色組成物中の固形分として5質量%から50質量%の範囲で含まれる、ことを特徴とする着色組成物を使用し、且つ、該着色画素を形成する際のベーク工程の焼成温度T1が150℃以上220℃以下であり、且つ透明導電膜の焼成温度T2が(T1−20)≦T2≦(T1+20)の範囲で焼成することを特徴とする液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法である。
本発明の第二の様態として、前記熱硬化性化合物がメラミン化合物、エポキシモノマー、イソシアネートモノマー、又は該イソシアネートモノマーのイソシアネート基が保護基でブロックされたブロックイソシアネートモノマーであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用カラーフィルタの製造である
本発明の第三の様態として、前記熱硬化性化合物が、官能基としてエポキシ基、イソシアネート基又は該イソシアネート基が保護基でブロックされたブロックイソシアネート基を有するバインダー樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法である。
本発明の第三の様態として、前記熱硬化性化合物が、官能基としてエポキシ基、イソシアネート基又は該イソシアネート基が保護基でブロックされたブロックイソシアネート基を有するバインダー樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法である。
本発明に係る着色組成物を使用すると、シワのない高明度、高コントラストのカラーフィルタを製造できる。したがって、高品質のカラーフィルタを備える液晶表示装置が製造できる。
本発明者らは、透明基板上に着色画素と、該着色画素上に透明導電膜を有する液晶表示装置用カラーフィルタにおいて、着色材料として染料と、バインダー樹脂及び熱硬化性化合物からなり、該熱硬化性化合物の含有量が該着色組成物の固形分中で5%から50%である着色組成物を用いることでシワのないカラーフィルタを得られることを見出した。
さらにカラーフィルタの製造工程において該カラーフィルタ用着色組成物のパターニング工程でのベーク工程でかける温度T1が150℃以上220℃以下であり、且つITO膜の成膜工程でかける温度T2との関係が(T1−20)≦T2≦(T1+20)になるような工程で製造することでより好適な液晶表示装置用カラーフィルタを得られることを見出した。
さらにカラーフィルタの製造工程において該カラーフィルタ用着色組成物のパターニング工程でのベーク工程でかける温度T1が150℃以上220℃以下であり、且つITO膜の成膜工程でかける温度T2との関係が(T1−20)≦T2≦(T1+20)になるような工程で製造することでより好適な液晶表示装置用カラーフィルタを得られることを見出した。
以下、本発明の種々の実施形態について説明する。
本発明に係る第一の実施形態は、着色材料として少なくとも1種の染料と、少なくとも1種の熱硬化性化合物を含むカラーフィルタ用着色組成物であり、該熱硬化性化合物の該着色組成物の固形分中における含有量が5質量%から50質量%である。なお、着色組成物中の固形分とは、着色組成物に含まれる有機溶剤を取り除いた後に残る固形成分のことである。
本発明に係る第一の実施形態は、着色材料として少なくとも1種の染料と、少なくとも1種の熱硬化性化合物を含むカラーフィルタ用着色組成物であり、該熱硬化性化合物の該着色組成物の固形分中における含有量が5質量%から50質量%である。なお、着色組成物中の固形分とは、着色組成物に含まれる有機溶剤を取り除いた後に残る固形成分のことである。
該着色組成物は有機溶剤に可溶な染料を少なくとも一種含有する。該染料は、特に限定しないが公知の有機溶剤に可溶な染料を使用することができる。
上記公知の染料としては、例えば、特開昭64−90403号公報、特開昭64−91102号公報、特開平1−94301号公報、特開平6−11614号公報、特登2592207号、米国特許第4,808,501号明細書、米国特許第5,667,920号明細書、米国特許第5,059,500号明細書、特開平5−333207号公報、特開平6−35183号公報、特開平6−51115号公報、特開平6−194828号公報等に記載の色素が挙げられる。
上記公知の染料としては、例えば、特開昭64−90403号公報、特開昭64−91102号公報、特開平1−94301号公報、特開平6−11614号公報、特登2592207号、米国特許第4,808,501号明細書、米国特許第5,667,920号明細書、米国特許第5,059,500号明細書、特開平5−333207号公報、特開平6−35183号公報、特開平6−51115号公報、特開平6−194828号公報等に記載の色素が挙げられる。
これらの染料としては、酸性染料、油溶性染料、分散染料、反応性染料、直接染料等が挙げられる。例えば、アゾ系染料、ベンゾキノン系染料、ナフトキノン系染料、アントラキノン系染料、シアニン系染料、スクアリリウム系染料、クロコニウム系染料、メロシアニン系染料、スチルベン系染料、ジアリールメタン系染料、トリアリールメタン系染料、フルオラン系染料、スピロピラン系染料、フタロシアニン系染料、インジゴ系染料、フルギド系染料、ニッケル錯体系染料、及びアズレン系染料が挙げられる。具体的には、カラーインデックス番号で以下のものが挙げられる。C.I.SolventYellow2、3、7、12、13、14、16、18、19、21、25、25:1、27、28、29、30、33、34、36、42、43、44、47、56、62、72、73、77、79、81、82、83、83:1、88、89、90、93、94、96、98、104、107、114、116、117、124、130、131、133、135、141、143、145、146、157、160:1、161、162、163、167、169、172、174、175、176、179、180、181、182、183、184、185、186、187、189、190、191、C.I.SolventOrange1、2、3、4、5、7、11、14、20、23、25、31、40:1、41、45、54、56、58、60、62、63、70、75、77、80、81、86、99、102、103、105、106、107、108、109、110、111、112、113、C.I.SolventRed1、2、3、4、8、16、17、18、19、23、24、25、26、27、30、33、35、41、43、45、48、49、52、68、69、72、73、83:1、84:1、89、90、90:1、91、92、106、109、110、118、119、122、124、125、127、130、132、135、141、143、145、146、149、150、151、155、160、161、164、164:1、165、166、168、169、172、175、179、180、181、182、195、196、197、198、207、208、210、212、214、215、218、222、223、225、227、229、230、233、234、235、236、238、239、240、241、242、243、244、245、247、248、C.I.SolventViolet2、8、9、11、13、14、21、21:1、26、31、36、37、38、45、46、47、48、49、50、51、55、56、57、58、59、60、61、C.I.SolventBlue2、3、4、5、7、18、25、26、35、36、37、38、43、44、45、48、51、58、59、59:1、63、64、67、68、69、70、78、79、83、94、97、98、100、101、102、104、105、111、112、122、124、128、129、132、136、137、138、139、143、C.I.SolventGreen1、3、4、5、7、28、29、32、33、34、35、C.I.Solvent Brown1、3、4、5、12、20、22、28、38、41、42、43、44、52、53、59、60、61、62、63、C.I.SolventBlack3、5、5:2、7、13、22、22:1、26、27、28、29、34、35、43、45、46、48、49、50、C.I.AcidRed6、11、26、60、88、111、186、215、C.I.AcidGreen25、27、C.I.AcidBlue22、25、40、78、92、113、129、167、230、C.I.AcidYellow17、23、25、36、38、42、44、72、78、C.I.BasicRed1、2、13、14、22、27、29、39、C.I.BasicGreen3、4、C.I.BasicBlue3、7、9、17、41、66、C.I.BasicViolet1、3、18、39、66、C.I.BasicYellow11、23、25、28、41、C.I.DirectRed4、23、31、75、76、79、80、81、83、84、149、224、C.I.DirectGreen26、28、C.I.DirectBlue71、78、98、106、108、192、201、C.I.DirectViolet51、C.I.DirectYellow26、27、28、33、44、50、86、142、C.I.DirectOrange26、29、34、37、72、C.I.SulphurRed5、6、7、C.I.SulphurGreen2、3、6、C.I.SulphurBlue2、3、7、9、13、15、C.I.SulphurViolet2、3、4、C.I.SulphurYellow4、C.I.VatRed13、21、23、28、29、48、C.I.VatGreen3、5、8、C.I.VatBlue6、14、26、30、C.I.VatViolet1、3、9、13、15、16、C.I.VatYellow2、12、20、33、C.I.VatOrange2、5、11、15、18、20、C.I.AzoicCouplingComponent2、3、4、5、7、8、9、10、11、13、32、37、41、48、C.I.ReactiveRed8、22、46、120、C.I.ReactiveBlue1、2、7、19、C.I.ReactiveViolet2、4、C.I.ReactiveYellow1、2、4、14、16、C.I.ReactiveOrange1、4、7、13、16、20、C.I.DisperseRed4、11、54、55、58、65、73、127、129、141、196、210、229、354、356、C.I.DisperseBlue3、24、79、82、87、106、125、165、183、C.I.DisperseViolet1、6、12、26、27、28、C.I.DisperseYellow3、4、5、7、23、33、42、60、64、C.I.DisperseOrange13、29、30。これらの染料は、所望の分光スペクトルを発現させるために、単独で用いる事も、2種類以上組み合わせて用いる事もできる。
着色組成物中における染料の質量濃度は、好ましくは0.1%から20%、より好ましくは0.5%から18%、更に好ましくは0.5%から15%である。染料の濃度が0.1%未満では、染料濃度が薄いため、カラーフィルタとして十分な色の着色画素を形成するためには、着色画素の膜厚を非常に厚くしなくてはならないため、画素形成が困難であり、生産性も悪化するため実用上難点がある。また、20%を越えると、濃度が高すぎるため、染料が十分に溶解せず、結晶が析出する恐れがあり、さらに着色画素の形成のために着色組成物を基板上に塗布し、有機溶剤を乾燥する際にも、染料が析出する恐れがある。
本発明に係るカラーフィルタ用着色組成物は上記染料の他に、顔料を含むことができる。着色組成物中における顔料の質量濃度は、好ましくは0.1%ないし50%、より好ましくは0.5%〜40%、更に好ましくは0.5%〜30%である。0.1%未満では、顔料濃度が薄いため、カラーフィルタとして十分な色の着色画素を形成するためには、着色画素の膜厚を非常に厚くしなくてはならないため、画素形成が困難であり、生産性も悪化するため実用上難点があり、50%を越えると、顔料を分散化するための樹脂の量が少なくなり、不安定になり、顔料の凝集による増粘やコントラスト低下の原因となる。
該顔料は、特に限定しないが公知の顔料を特に制限無く使用することができる。
例えば、赤色顔料として、C.I. Pigment Red 7、9、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、97、122、123、146、149、168、177、178、179、180、184、185、187、192、200、202、208、210、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、242、246、254、255、264、272、279等が挙げられるが、特にC.I.Pigment Red177、242、254が好適に用いられる。
例えば、赤色顔料として、C.I. Pigment Red 7、9、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、97、122、123、146、149、168、177、178、179、180、184、185、187、192、200、202、208、210、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、242、246、254、255、264、272、279等が挙げられるが、特にC.I.Pigment Red177、242、254が好適に用いられる。
黄色顔料としては例えばC.I. Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、20、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、86、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、125、126、127、128、129、137、138、139、144、146、147、148、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、199、213、214等が挙げられるが、特にC.I. Pigment Yellow138、139150が好適に用いられる。
橙色顔料としては例えばC.I. Pigment Orange 36、43、51、55、59、61、71、73等が挙げられるが、C.I. Pigment Orange 36が好適に用いられる。緑色顔料としては、例えばC.I. Pigment Green 7、10、36、37、58等の緑色顔料を用いることができるが、特にC.I. Pigment Green 7、36、58が好適に用いられる。
青色顔料としては、例えばC.I. Pigment Blue15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64、80等が挙げられるが、特にC.I. Pigment Blue 15:3、C.I. Pigment Blue 15:6を用いることができる。また、紫色顔料として、C.I. Pigment Violet 1、19、23、27、29、30、32、37、40、42、50等が用いられるが、特にC.I. Pigment Violet 23が好適に用いられる。
また、無機顔料としては、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑等の金属酸化物粉、金属硫化物粉、金属粉等が挙げられる。無機顔料は、彩度と明度のバランスを取りつつ良好な塗布性、感度、現像性等を確保するために、有機顔料と組み合わせて用いられる。
着色組成物に含まれる顔料は、カラーフィルタの高輝度化、高コントラスト化を実現させるため、微細化処理されていることが好ましく、また一次粒子径が小さいことが好ましい。顔料の一次粒子径は、顔料を透過型電子顕微鏡で撮り、その写真の画像解析を行い算出した。ここで言う一次粒子径は、個数粒度分布の積算曲線において積算量が全体の50%に相当する粒子径(円相当径)を表す。顔料の一次粒子径は、40nm以下であることが好ましく、より好ましくは30nm以下であり、更に好ましくは20nm以下である。また、一次粒子径は5nm以上であることが好ましい。
顔料の一次粒子径が上限値より大きい場合には、液晶表示装置の黒表示時の視認性が悪い。また、下限値より小さい場合は、顔料分散が難しくなり、着色組成物としての安定性を保ち、流動性を確保することが困難になる。その結果、カラーフィルタの輝度、色特性が悪化する。
顔料の一次粒子径が上限値より大きい場合には、液晶表示装置の黒表示時の視認性が悪い。また、下限値より小さい場合は、顔料分散が難しくなり、着色組成物としての安定性を保ち、流動性を確保することが困難になる。その結果、カラーフィルタの輝度、色特性が悪化する。
顔料の一次粒子径を制御する手段としては、顔料を機械的に粉砕して一次粒子径を制御する方法(磨砕法と呼ぶ)、良溶媒に溶解したものを貧溶媒に投入して所望の一次粒子径の顔料を析出させる方法(析出法と呼ぶ)、および合成時に所望の一次粒子径の顔料を製造する方法(合成析出法と呼ぶ)等がある。使用する顔料の合成法や化学的性質等により、個々の顔料について適当な方法を選択して行うことができる。
以下にそれぞれの方法について説明するが、本発明に用いる着色組成物に含まれる顔料の一次粒子径の制御方法は、上記方法のいずれを用いてもよい。
磨砕法は、顔料をボールミル、サンドミルまたはニーダーなどを用いて、食塩等の水溶性の無機塩などの磨砕剤およびそれを溶解しない水溶性有機溶剤とともに機械的に混練(以下、この処理をソルトミリングと呼ぶ)した後、無機塩と有機溶剤を水洗除去し、乾燥することにより所望の一次粒子径の顔料を得る方法である。ただし、ソルトミリング処理により、顔料が結晶成長する場合があるため、処理時に上記有機溶剤に少なくとも一部溶解する固形の樹脂や顔料分散剤を加えて、結晶成長を防ぐ方法が有効である。
顔料と無機塩の比率は、無機塩の比率が多くなると顔料の微細化効率は良くなるが、顔料の処理量が少なくなるために生産性が低下する。一般的には、顔料が1重量部に対して無機塩を1〜30重量部、好ましくは2〜20重量部用いるのが良い。また、上記水溶性有機溶剤は、顔料と無機塩とが均一な固まりとなるように加えるもので、顔料と無機塩との配合比にもよるが、通常は顔料1重量部に対して0.5〜30重量部の量で用いられる。上記磨砕法についてさらに具体的には、顔料と水溶性の無機塩の混合物に湿潤剤として少量の水溶性有機溶剤を加え、ニーダー等で強く練り込んだ後、この混合物を水中に投入し、ハイスピードミキサー等で攪拌しスラリー状とする。次に、このスラリーを濾過、水洗して乾燥することにより、所望の一次粒子径の顔料を得ることができる。
顔料と無機塩の比率は、無機塩の比率が多くなると顔料の微細化効率は良くなるが、顔料の処理量が少なくなるために生産性が低下する。一般的には、顔料が1重量部に対して無機塩を1〜30重量部、好ましくは2〜20重量部用いるのが良い。また、上記水溶性有機溶剤は、顔料と無機塩とが均一な固まりとなるように加えるもので、顔料と無機塩との配合比にもよるが、通常は顔料1重量部に対して0.5〜30重量部の量で用いられる。上記磨砕法についてさらに具体的には、顔料と水溶性の無機塩の混合物に湿潤剤として少量の水溶性有機溶剤を加え、ニーダー等で強く練り込んだ後、この混合物を水中に投入し、ハイスピードミキサー等で攪拌しスラリー状とする。次に、このスラリーを濾過、水洗して乾燥することにより、所望の一次粒子径の顔料を得ることができる。
析出法は、顔料を適当な良溶媒に溶解させたのち、貧溶媒と混ぜ合わせて、所望の一次粒子径の顔料を析出させる方法で、溶媒の種類や量、析出温度、析出速度などにより一次粒子径の大きさが制御できる。一般に顔料は溶媒に溶けにくいため、使用できる溶媒は限られるが、例として濃硫酸、ポリリン酸、クロロスルホン酸などの強酸性溶媒または液体アンモニア、ナトリウムメチラートのジメチルホルムアミド溶液などの塩基性溶媒などが知られている。
本法の代表例としては、酸性溶剤に顔料を溶解させた溶液を他の溶媒中に注入し、再析出させて微細粒子を得るアシッドペースティング法がある。工業的にはコストの観点から硫酸溶液を水に注入する方法が一般的である。硫酸濃度は特に限定されないが、95〜100重量%が好ましい。顔料に対する硫酸の使用量は特に限定されないが、少ないと溶液粘度が高くハンドリングが悪くなり、逆に多すぎると顔料の処理効率が低下するため、顔料に対して3〜10重量倍の硫酸を用いることが好ましい。なお、顔料は完全溶解している必要はない。溶解時の温度は0〜50℃が好ましく、これ以下では硫酸が凍結する恐れがあり、かつ溶解度も低くなる。高温すぎると副反応が起こりやすくなる。注入される水の温度は1〜60℃が好ましく、この温度以上で注入を始めると硫酸の溶解熱で沸騰して作業が危険である。これ以下の温度では凍結してしまう。注入にかける時間は顔料1部に対して0.1〜30分が好ましい。時間が長くなるほど一次粒子径は大きくなる傾向がある。
顔料の一次粒子径の制御は、アシッドペースティング法などの析出法とソルトミリング法などの磨砕法を組み合わせた手法を選択することにより、顔料の整粒度合を考慮しつつ行うことができ、さらにはこのとき分散体としての流動性も確保できることからより好ましい。ソルトミリング時あるいはアシッドペースティング時には、一次粒子径制御に伴う顔料の凝集を防ぐために、下記に示す色素誘導体や樹脂型顔料分散剤、界面活性剤等の分散助剤を併用することもできる。また、一次粒子径制御を2種類以上の顔料を共存させた形で行うことにより、単独では分散が困難な顔料であっても安定な分散体として仕上げることができる。
特殊な析出法としてロイコ法がある。フラバントロン系、ペリノン系、ペリレン系、インダントロン系等の建染染料系顔料は、アルカリ性ハイドロサルファイトで還元すると、キノン基がハイドロキノンのナトリウム塩(ロイコ化合物)になり水溶性になる。この水溶液に適当な酸化剤を加えて酸化することにより、水に不溶性の一次粒子径の小さな顔料を析出させることができる。
合成析出法は、顔料を合成すると同時に所望の一次粒子径の顔料を析出させる方法である。しかし、生成した微細顔料を溶媒中から取り出す場合、顔料粒子が凝集して大きな二次粒子になっていないと一般的な分離法である濾過が困難になるため、通常、二次凝集が起きやすい水系で合成されるアゾ系等の顔料に適用されている。
さらに、顔料の一次粒子径を制御する手段として、顔料を高速のサンドミル等で長時間分散すること(顔料を乾式粉砕する、いわゆるドライミリング法)により、顔料の一次粒子径を小さくすると同時に分散することも可能である。
さらに、顔料の一次粒子径を制御する手段として、顔料を高速のサンドミル等で長時間分散すること(顔料を乾式粉砕する、いわゆるドライミリング法)により、顔料の一次粒子径を小さくすると同時に分散することも可能である。
本発明のカラーフィルタ用着色組成物に含まれる顔料担体としてのバインダー樹脂は、顔料を分散させるものであり、透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物により構成される。透明樹脂は、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の樹脂である。透明樹脂には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および感光性樹脂が含まれ、その前駆体には、放射線照射により硬化して透明樹脂を生成するモノマーもしくはオリゴマーが含まれ、これらを単独でまたは2種以上混合して用いることができる。
バインダー樹脂は、着色組成物中の顔料100重量部に対して、30〜700重量部、好ましくは60〜450重量部の量で用いることができる。また、透明樹脂とその前駆体との混合物を顔料担体として用いる場合には、透明樹脂は、着色組成物中の顔料100重量部に対して、20〜400重量部、好ましくは50〜250重量部の量で用いることができる。また、透明樹脂の前駆体は、着色組成物中の顔料100重量部に対して、10〜300重量部、好ましくは10〜200重量部の量で用いることができる。
バインダー樹脂としては、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において透過率が80%以上、好ましくは95%以上の樹脂である。バインダー樹脂には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および活性エネルギー線硬化性樹脂が含まれ、その前駆体には、活性エネルギー線照射により硬化して透明樹脂を生成するモノマーもしくはオリゴマーが含まれ、これらを単独または2種以上混合して用いることができる。
バインダー樹脂としては、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において透過率が80%以上、好ましくは95%以上の樹脂である。バインダー樹脂には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および活性エネルギー線硬化性樹脂が含まれ、その前駆体には、活性エネルギー線照射により硬化して透明樹脂を生成するモノマーもしくはオリゴマーが含まれ、これらを単独または2種以上混合して用いることができる。
バインダー樹脂は着色組成物中の着色材料の合計100重量部に対して、30〜700重量部、好ましくは60〜450重量部の量で用いることができる。また、バインダー樹脂とその前駆体との混合物を顔料担体として用いる場合には、バインダー樹脂は、着色組成物中の顔料の合計100重量部に対して、20〜400重量部、好ましくは50〜250重量部の量で用いることができる。また、バインダー樹脂の前駆体は、着色組成物中の顔料の合計100重量部に対して、10〜300重量部、好ましくは10〜200重量部の量で用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、スチレン-マレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリエチレン、ポリブタジエン、ポリイミド樹脂などが挙げられる。また、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。中でも透明性の観点からアクリル系樹脂が好適に用いられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基などの反応性の置換基を有する線状高分子にイソシアネート基、アルデヒド基、エポキシ基等の反応性置換基を有する(メタ)アクリル化合物やケイヒ酸を反応させて、(メタ)アクリロイル基、スチリル基等の光架橋性基を該線状高分子に導入した樹脂が用いられる。また、スチレン-無水マレイン酸共重合物やα-オレフィン-無水マレイン酸共重合物などの酸無水物を含む線状高分子をヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなどの水酸基を有する(メタ)アクリル化合物によりハーフエステル化したものも用いられる。
バインダー樹脂を生成するモノマーおよびオリゴマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、β-カルボキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、1, 6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、エステルアクリレート、メチロール化メラミンの(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレートなどの各種アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ビニルホルムアミド、アクリロニトリルなどが挙げられる。これらは、単独または2種類以上混合して用いることができる。
本発明に係る熱硬化性化合物としては、エポキシ、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン
変性フマル酸樹脂、メラミン化合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、イソシアネート化合物などが挙げられる。中でもエポキシ化合物、メラミン並びにメラミンを縮合したメラミン化合物、及びイソシアネート化合物並びにイソシアネート基をブロック剤で保護したブロックイソシアネート化合物が好適である。何れも熱反応性官能基は一分子あたり二つ以上ある多官能化合物が好ましく、より好ましくは四官能以上の化合物である。
変性フマル酸樹脂、メラミン化合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、イソシアネート化合物などが挙げられる。中でもエポキシ化合物、メラミン並びにメラミンを縮合したメラミン化合物、及びイソシアネート化合物並びにイソシアネート基をブロック剤で保護したブロックイソシアネート化合物が好適である。何れも熱反応性官能基は一分子あたり二つ以上ある多官能化合物が好ましく、より好ましくは四官能以上の化合物である。
エポキシ化合物は特に制限なく使用することができ、公知のものから選択することができる。エポキシ基の数は特に制限はないが、二つ以上の官能基を有するものが好ましく、より好ましくは4官能以上である。例えば、セロキサイド2021P、セロキサイド3000、EHPE‐3150(ダイセル化学工業株式会社製)、AK601、EPPNシリーズ(日本化薬株式会社製)などが挙げられる。
メラミンは特に制限なく使用することができ、公知のメラミンから選択することが出来る。例えば以下にメラミン化合物を例示する。
式中、R1、R2、R3 はそれぞれ水素原子、メチロール基、アルコキシメチル基、アルコキシn−ブチル基、R4、R5、R6 はそれぞれメチロール基、アルコキシメチル基、アルコキシn−ブチル基であるが、R1からR6はアルコキシメチル基、アルコキシn−ブチル基であることがより好ましい。二種類以上の繰り返し単位を組み合わせたコポリマーを用いてもよい。二種類以上のホモポリマーまたはコポリマーを併用してもよい。また、上記以外に1,3,5−トリアジン環を有する化合物で例えば特開2001−166144公報に記載のものを使用することができる。
また下記一般式(2)に示す化合物も好んで用いられる。
R7からR14はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基または複素環基であり、水素原子であることが特に好ましい。
さらには、メラミン樹脂とイソシアネート基を含有する化合物、(及び/または)酸無水物とを反応させてなるメラミン化合物であり、該メラミン化合物の質量平均分子量が2500以上かつ固形分酸価が60mgKOH/g以下であるとより好適である。従来のメラミン樹脂を多量に配合すると、感光性樹脂組成物の感度が低下して、十分な硬化に必要な露光時間が長くなり、生産性が悪くなるという問題があった。さらに、感光性樹脂組成物のアルカリ現像性が悪化し、現像速度が適度に調整できず現像時間が長くなることや、逆に現像速度が速すぎて塗膜が基板から剥がれやすくなるといった不具合を生じることから、メラミン樹脂の添加量には限度があり、十分な熱硬化性樹脂の効果を発揮させることが難しくなる。
イソシアネート化合物は特に制限なく使用することができ、公知のものから選択することができる。イソシアネート基の数は特に制限はなく、脂肪族、芳香族あるいは脂環式のモノあるいはジイソシアネート、トリイソシアネート化合物が挙げられる。
イソシアネートは反応性が高いため、ポッドライフを考慮すれば、イソシアネート基をブロック化剤で保護したブロックイソシアネートが好適である。ブロックイソシアネートは、イソシアネート基に対して、フェノール基、イミダゾール基、ピラゾール基、オキシ
ム基、ラクタム基、アルコール基などを有するブロック化剤を用いてイソシアネート基をブロックした化合物が挙げられる。当該ブロック化剤としては、上記水溶性ビニル系樹脂が水溶液中において安定で、100℃から200℃程度でイソシアネート基のブロックが外れるものであればいずれでもよく、フェノール基を含有するサリチル酸メチル、イミダゾール基を含有するイミダゾール、ピラゾール基を含有する3,5−ジメチルピラゾール、オキシム基を含有するメチルエチルケトンオキシム、ラクタム基を含有するε−カプロラクタム、アルコール基を含有するエチルヘキサノールなどが挙げられるが、この限りではない。例えば、BURNOCK DB−980K(株式会社DIC社製)、デュラネート TPA−B80E(旭化成ケミカルズ社製)、KA−1000(三洋化成社製)などが挙げられる。
ム基、ラクタム基、アルコール基などを有するブロック化剤を用いてイソシアネート基をブロックした化合物が挙げられる。当該ブロック化剤としては、上記水溶性ビニル系樹脂が水溶液中において安定で、100℃から200℃程度でイソシアネート基のブロックが外れるものであればいずれでもよく、フェノール基を含有するサリチル酸メチル、イミダゾール基を含有するイミダゾール、ピラゾール基を含有する3,5−ジメチルピラゾール、オキシム基を含有するメチルエチルケトンオキシム、ラクタム基を含有するε−カプロラクタム、アルコール基を含有するエチルヘキサノールなどが挙げられるが、この限りではない。例えば、BURNOCK DB−980K(株式会社DIC社製)、デュラネート TPA−B80E(旭化成ケミカルズ社製)、KA−1000(三洋化成社製)などが挙げられる。
以上の熱硬化性化合物はバインダー樹脂と一体となっていても良い。例えば、エポキシ基やイソシアネート基などがバインダー樹脂中の単位構造として組み込まれているものである。どのような形で組み込まれていても構わないが例として、アクリル樹脂に組み込む例を示す。
アクリル樹脂にエポキシ基を導入する例としては、エポキシ基を持つアクリルモノマーとして、グリシジルアクリレートやグリシジル(メタ)クリレート、又はビニルシクロヘキセンモノオキサイド1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン(セロキサイド2000 Z ダイセル化学工業社製)などを用いる方法が挙げられる。イソシアネート基またはブロックイソシアネート基を導入する例としては、これらの官能基をもつアクリルモノマーとして2−イソシアトエチル(メタ)クリレート(カレンズMOI 昭和電工社製)やカレンズMOI−EG(昭和電工社製)、ブロックイソシアネート基を含有するメタクリル酸2−(0−[1′−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル(カレンズMOI−BM 昭和電工社製)などを用いる方法が挙げられる。これらの熱硬化性化合物とバインダー樹脂一体の化合物は前述の熱硬化性化合物と合わせて用いることもできる。
これら熱硬化性化合物の含有量は、着色組成物の固形分中で5質量%から50質量%が好適である。より好ましくは5%から40%であり、更に好ましくは10質量%から40質量%である。熱硬化性化合物が5質量%未満では熱硬化性化合物の量が少なすぎるため、カラーフィルタの製造工程におけるポストベーク工程において十分に着色画素が十分に硬化しないため、その後の透明導電膜の成膜工程における加熱(スパッタリング中の加熱やその後のアニールのための加熱)の際に着色画素が熱により収縮し、透明導電膜との間で応力が発生してシワの発生やクラックの発生の原因となる。一方、熱硬化性化合物の含有量が50質量%を超えると、透明導電膜の成膜工程における加熱によって熱硬化性化合物が熱反応し、それに伴う黄変によって透過率の低下がおきる。さらに、多くの熱硬化性化合物はフォトリソ工程における現像性を考慮した分子設計になっていない(具体的にはアルカリ可溶性を付与するための酸性基を持っていない、など)ため、感光性着色組成物として用いる際には現像性が劣り、残渣などの原因となる。
本発明のカラーフィルタ用着色組成物には、乾燥膜厚が0.2〜5μmとなるように塗布するために1種または2種類以上の有機溶剤を用いることができる。有機溶剤は、着色組成物を塗布する際の塗布性、乾燥性、膜厚均一性、濡れ性などの観点から粘度、表面張力、沸点、溶解度パラメータなどを考慮して選択される。例えばシクロヘキサノン、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、1-メトキシ-2-プロピルアセテート、1-エトキシ-2-プロピルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジメチルエーテル、乳酸エチル、乳酸メチル、エチルベンゼン、キシレン、エチルセロソルブ、メチル-nアミルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルトルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸イソアミル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルケトン、石油系溶剤などが挙げられるが、これらに限らない。有機溶剤は、着色組成物中の色材の合計100重量部に対して、800〜4000重量部、好ましくは1000〜2500重量部の量で用いることができる。
本発明に係るカラーフィルタ用着色組成物は、感光性組成物でも構わない。例えば、前述のカラーフィルタ用着色組成物にさらに、少なくとも1種の光重合開始剤、及び少なくとも1種の光重合性化合物を用いたカラーフィルタ用含染料着色感光性組成物である。
光重合開始剤としては、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4-t-ブチル-ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オンなどのアセトフェノン系化合物、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタールなどのベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物、チオキサントン、2-クロルチオキサントン、2-メチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントンなどのチオキサントン系化合物、2,4,6-トリクロロ-s-トリアジン、2-フェニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(p-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(p-トリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-ピペロニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-スチリル-s-トリアジン、2-(ナフト-1-イル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メトキシ-ナフト-1-イル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2,4-トリクロロメチル-(ピペロニル)-6-トリアジン、2,4-トリクロロメチル(4’-メトキシスチリル)-6-トリアジンなどのトリアジン系化合物、1,2-オクタンジオン,1-〔4-(フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)〕、O-(アセチル)-N-(1-フェニル-2-オキソ-2-(4’-メトキシ-ナフチル)エチリデン)ヒドロキシルアミンなどのオキシムエステル系化合物、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドなどのホスフィン系化合物、9,10-フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアントラキノンなどのキノン系化合物、ボレート系化合物、カルバゾール系化合物、イミダゾール系化合物、チタノセン系化合物などが用いられる。これらの光重合開始剤は1種または2種以上混合して用いることができる。光重合開始剤は、着色組成物中の顔料の合計100重量部に対して、5〜200重量部、好ましくは10〜150重量部の量で用いることができる。
上記光重合開始剤は、単独あるいは2種以上混合して用いるか、増感剤として、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4-ジメチルアミノ安息香酸メチル、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2-ジメチルアミノエチル、4-ジメチルアミノ安息香酸2-エチルヘキシル、N,N-ジメチルパラトルイジン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(エチルメチルアミノ)ベンゾフェノンなどのアミン系化合物を併用することもできる。これらの増感剤は1種または2種以上混合して用いることができる。増感剤は、着色組成物中の光重
合開始剤100重量部に対して、0.1〜60重量部の量で用いることができる。
合開始剤100重量部に対して、0.1〜60重量部の量で用いることができる。
さらに、連鎖移動剤としての働きをする多官能チオールを含有させることができる。多官能チオールは、チオール基を2個以上有する化合物であればよく、例えば、ヘキサンジチオール、デカンジチオール 、1,4-ブタンジオールビスチオプロピオネート、1,4-ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1,4-ジメチルメルカプトベンゼン、2、4、6-トリメルカプト-s-トリアジン、2-(N,N-ジブチルアミノ)-4,6-ジメルカプト-s-トリアジンなどが挙げられる。これらの多官能チオールは、1種または2種以上混合して用いることができる。多官能チオールの含有量は、着色組成物中の顔料の合計100重量部に対して、0.05〜100重量部が好ましく、好ましくは0.1〜60重量部の量で用いることができる。
光重合性化合物は、光照射により光重合開始剤から発生した活性ラジカルや酸などによって重合し得る化合物である。光重合性化合物としては、例えば、重合性の炭素−炭素不飽和結合を有する化合物などが挙げられる。
光重合性化合物としては、公知の光重合性化合物を特に制限なく、用いることができる。光重合性化合物としては、少なくとも1つの付加重合可能なエチレン性二重結合を有し、常圧下での沸点が100℃以上である化合物が好ましい。(メタ)アクリル化合物であることがより好ましい。感度と高硬化の観点から、前記光重合性化合物が多官能(メタ)アクリル化合物であることが更に好ましい。
光重合性化合物の例としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の単官能のアクリレートやメタアクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリス(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリス(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、グリセリンやトリメチロールエタン等の多官能アルコールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加させた後に(メタ)アクリレート化したものなどが挙げられる。
本実施形態に係るカラーフィルタ着色組成物には、組成物の経時粘度を安定化させるために、貯蔵安定剤を含有させることができ、また、透明基板との密着性を高めるためにシランカップリング剤などの密着向上剤を含有させることもできる。貯蔵安定剤としては、例えば、ベンジルトリメチルクロライド、ジエチルヒドロキシアミンなどの4級アンモニウムクロライド、乳酸、シュウ酸などの有機酸およびそのメチルエーテル、t-ブチルピロカテコール、テトラエチルホスフィン、テトラフェニルフォスフィンなどの有機ホスフィン、亜リン酸塩などが挙げられる。
シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、ビニルエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニルシラン類、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどの(メタ)アクリルシラン類、β-(3,4-
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどのエポキシシラン類、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジエトキシシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリエトキシシランなどのアミノシラン類、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシランなどのチオシラン類などが挙げられる。
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどのエポキシシラン類、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジエトキシシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリエトキシシランなどのアミノシラン類、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシランなどのチオシラン類などが挙げられる。
本発明に係るカラーフィルタは、必要に応じて赤色画素、緑色画素及び青色画素を含み、更に必要に応じて黄色画素、シアン色画素、マゼンタ色画素、及び透明画素等の他の色の画素を含んでいてもよい。本発明に関わる着色画素以外は、色顔料を含有する、色染料を含有する、もしくは、色顔料及び色染料の両方を含有する、公知の着色組成物を用いて形成して構わない。
本実施形態に係るカラーフィルタにおいて、着色画素は、好ましくは0.1μmないし5.0μm、より好ましくは0.5μmないし4.0μm、更に好ましくは1.0μmないし3.5μmの膜厚を有する。すなわち、本発明に係わる青色画素をフォトリソグラフィー法で形成する場合、膜厚が0.1μm未満であると画素の形成が困難になり、また、膜厚が5μmより厚くなると、組成物を塗膜として塗布形成するのが困難となるためである。
本実施形態に係るカラーフィルタは、透明基板上に、上述したカラーフィルタ用着色組成物を用いて形成された着色塗膜からなる着色画素を具備するものである。
即ち、図1に示すように、カラーフィルタは、ガラス等の透明基板1上に、遮光膜であるブラックマトリクス2、及び着色画素3を備えている。着色画素3は、上述した青色着色組成物を用いて形成された青色画素3B、赤色画素3R、及び緑色画素3Gからなる。
透明基板としては、ソーダ石灰ガラス、低アルカリ硼珪酸ガラス、無アルカリアルミノ硼珪酸ガラスなどのガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂板が用いられる。また、本発明に係わるカラーフィルタを液晶表示装置に組み込む場合、ガラス板や樹脂板の表面には、液晶パネル化後の液晶駆動のために、酸化インジウム、酸化錫などからなる透明電極が形成されていてもよい。
即ち、図1に示すように、カラーフィルタは、ガラス等の透明基板1上に、遮光膜であるブラックマトリクス2、及び着色画素3を備えている。着色画素3は、上述した青色着色組成物を用いて形成された青色画素3B、赤色画素3R、及び緑色画素3Gからなる。
透明基板としては、ソーダ石灰ガラス、低アルカリ硼珪酸ガラス、無アルカリアルミノ硼珪酸ガラスなどのガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂板が用いられる。また、本発明に係わるカラーフィルタを液晶表示装置に組み込む場合、ガラス板や樹脂板の表面には、液晶パネル化後の液晶駆動のために、酸化インジウム、酸化錫などからなる透明電極が形成されていてもよい。
本発明は上述の着色組成物を透明基板上に硬化して着色画素を形成することを特徴とするカラーフィルタの製造方法である。
各色着色画素の形成は、例えば、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィー法等により行うことができる。
印刷法による各色着色画素の形成は、上記各種の印刷インキとして調製した着色組成物の印刷と乾燥を繰り返すだけでパターン化ができるため、カラーフィルタの製造法としては、低コストで量産性に優れている。さらに、印刷技術の発展により高い寸法精度および平滑度を有する微細パターンの印刷を行うことができる。印刷を行うためには、印刷の版上にて、あるいはブランケット上にてインキが乾燥、固化しないような組成とすることが好ましい。また、印刷機上でのインキの流動性の制御も重要であり、分散剤や体質顔料によるインキ粘度の調整を行うこともできる。
インクジェット法を用いたカラーフィルタの製造方法として、ガラス基板上にブラックマトリクスを形成し、インクジェット印刷装置を用いてブラックマトリクスの開口部にインクを付与して着色部を形成する方法が提案されている。更に、この方法において、インクが所定の開口部に正確に充填され、隣接する着色部間でインクが混じり合う混色が発生しないように、ブラックマトリクスを構成する材料にフッ素化合物やケイ素化合物等の撥水材を含ませてもよい。
インクジェットに用いる装置としては、インク吐出方法の相違によりピエゾ変換方式と熱変換方式がある。また、インクジェット装置におけるインクの粒子化周波数は、5〜100KHz程度である。また、インクジェット装置におけるノズル径は5〜80μm程度が望ましい。また、インクジェット装置はヘッドを複数個配置し、1ヘッドにノズルを60〜500個程度組み込んだものを用いることが出来る。
インクジェット法により着色部パターンを形成した後は、コンベクションオーブン、IRオーブン、ホットプレートなどを使用して、加熱処理し、着色層パターンを形成する。インクジェット法によれば、複数色のインキを同時に塗布することが出来ることから、簡易なプロセスで安価にカラーフィルタを製造することが可能である。
フォトリソグラフィー法により各色着色画素を形成する場合は、上記溶剤現像型あるいはアルカリ現像型着色レジストとして調製した着色組成物を、透明基板上に、スプレーコートやスピンコート、スリットコート、ロールコート等の塗布方法により、乾燥膜厚が0.2〜10μmとなるように塗布する。塗布膜を乾燥させる際には、減圧乾燥機、コンベクションオーブン、IRオーブン、ホットプレートなどを使用してもよい。必要により乾燥された膜には、この膜と接触あるいは非接触状態で設けられた所定のパターンを有するパターン露光用フォトマスクを介して膜に紫外線露光を行う。
その後、溶剤またはアルカリ現像液に浸漬するかもしくはスプレーなどにより現像液を噴霧して未硬化部を除去して所望のパターンを形成したのち、同様の操作を他色について繰り返してカラーフィルタを製造することができる。着色組成物の現像に際しては、アルカリ現像液として炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムなどの水溶液が使用され、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミンなどの有機アルカリを用いることもできる。また、現像液には、消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。現像処理方法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法などを適用することができる。
なお、紫外線露光時の膜の感度を上げるために、上記着色レジストを塗布乾燥後、水溶性あるいはアルカリ水溶性樹脂、例えばポリビニルアルコールや水溶性アクリル樹脂などを塗布乾燥し、酸素による重合阻害を防止する膜を形成した後、紫外線露光を行うこともできる。
電着法は、透明基板上に形成した透明導電膜を利用して、コロイド粒子の電気泳動により各色着色画素を透明導電膜の上に電着形成することでカラーフィルタを製造する方法である。
転写法は、剥離性の転写ベースシートあるいは転写胴の表面に、あらかじめ着色画素を形成しておき、この着色画素を所望の透明基板に転写させる方法である。
透明基板あるいは反射基板上に各色着色画素を形成する前に、あらかじめブラックマトリックスを形成しておくと、表示パネルのコントラストを一層高めることができる。ブラックマトリックスとしては、クロムやクロム/酸化クロムの多層膜、窒化チタニウムなど
の無機膜や、遮光剤を分散した樹脂膜を用いることもできる。
の無機膜や、遮光剤を分散した樹脂膜を用いることもできる。
なお、いずれの方法を用いても、着色画素の形成後、着色画素の硬化を促進するために、ベーク工程を施す必要がある(フォトリソ法においては現像工程後)。ベーク工程における焼成温度T1は150℃以上220℃以下であることが好ましく、より好ましくは180℃以上210℃以下であり、さらに好ましくは180℃以上200℃以下である。焼成温度が150℃未満では着色画素の焼成が十分に進まずに、後述する透明導電膜の成膜における焼成工程で着色画素と透明導電膜との間に発生する膜応力によってシワの発生を誘発する。一方、220℃を越える温度で焼成工程を実施すると多くの染料は熱による分解或いは酸化反応によって変色や退色が起きる。さらに、熱硬化性化合物は220℃を超える温度で焼成すると黄変するため、透過率の低下を招く。焼成時間は5分以上60分以下であることが好ましく、より好ましくは10分以上40分以下、更に好ましくは15分以上30分以下である。なお、この焼成時間は、フォトリソ法の場合は、各色ごとのベーク工程における焼成時間である。例えば、3色のカラーフィルタであれば、最初に入色した着色画素は、その後の色の着色画素のベーク工程における焼成も入るので3回分の焼成が入り、2色目は2回分の焼成が入る。この場合、各色のベーク工程の条件は必ずしも一致した条件で実施する必要がなく、必ずしも前述の範囲の温度・時間である必要はない。例えば、1色目、2色目は顔料分散型着色組成物(本発明に係らないレジスト)を使用し、3色目に本発明に係る着色組成物を使用する場合、1色目、2色目は上述の範囲外の温度・時間で焼成しても構わず、3色目の本発明に係る着色組成物を使用する場合に前述の範囲の温度・時間で焼成すればよい。
透明導電膜の材料は特に制限なく公知のものを用いることができる。中でも特にITOが好適に用いられる。透明導電膜の多くはスパッタ法などでカラーフィルタ上に成膜されるが、多くは加熱しながら成膜するか、成膜後にアニール工程が必要となる。本発明における加熱温度T2は、前述の本発明に係る着色組成物の焼成温度をT1とした場合、(T2−20)≦T1≦(T2+20)であることが好ましく、より好ましくは(T2−20)≦T1≦(T2+10)、さらに好ましくは、(T2−10)≦T1≦(T2+10)である。T2がこの範囲より低い温度である場合、透明導電膜の焼成が不十分になり透過率が低く、抵抗値が大きくなるため、透明導電膜としての十分な性能が得られない。一方、この範囲を上回る温度で焼成すると熱による着色画素の熱収縮が大きく、透明導電膜と着色画素の間の収縮量の差が大きくなり、応力が発生して着色画素のシワや透明導電膜のクラックが発生する。透明導電膜を成膜する際の加熱は、スパッタリングの際に同時に加熱する方法(加熱スパッタリング)とスパッタリング後の後加熱する方法(アニーリング)があると前述したが、この両方を用いる方法もある。即ち、加熱スパッタリングにより透明導電膜を形成し、その後にさらにアニールングを実施する方法である。この場合の焼成温度T2はより高い温度をかけた方を採る。
また、本発明に係わるカラーフィルタを液晶表示装置に組み込む場合、前記の透明基板あるいは反射基板上に薄膜トランジスター(TFT)をあらかじめ形成しておき、その後に着色画素を形成することもできる。TFT基板上に着色画素を形成することにより、液晶表示パネルの開口率を高め、輝度を向上させることができる。
本実施形態に係るカラーフィルタ上には、必要に応じてオーバーコート膜や柱状スペーサー、液晶配向膜などを形成して構わない。
本実施形態に係るカラーフィルタ上には、必要に応じてオーバーコート膜や柱状スペーサー、液晶配向膜などを形成して構わない。
以下に、本発明の実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例における「部」および「%」は、「質量部」および「質量%」をそれぞれ表す。また、顔料の記号はカラーインデックスナンバーを示し、例えば、「PR254」は「C.I.Pigment Red2
54」を、「PB15:6」は「C.I.Pigment Blue15:6」を表す。
54」を、「PB15:6」は「C.I.Pigment Blue15:6」を表す。
以下に染料及び顔料の製造例を示す。
a)着色組成物
カラーフィルタ作製に用いる着色組成物を着色するための着色剤には以下のものを使用した。
カラーフィルタ作製に用いる着色組成物を着色するための着色剤には以下のものを使用した。
赤色用顔料:C.I.Pigment Red 254(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「イルガーフォーレッド B−CF」)、およびC.I.Pigment Red 177(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「クロモフタールレッド A2B」)
青色用顔料:C.I.Pigment Blue 15:6(東洋インキ製造(株)製「リオノールブルーES」)
青色用顔料:C.I.Pigment Blue 15:6(東洋インキ製造(株)製「リオノールブルーES」)
[製造例1]
ジケトピロロピロール系赤色顔料PR254(チバスペシャリティケミカルズ社製「イルガフォアレッドB-CF」)100部、色素誘導体(D-1)10部、粉砕した食塩1000部、およびジエチレングリコール120部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所製)に仕込み、60℃で10時間混練した。この混合物を温水2000部に投入し、約80℃に加熱しながらハイスピードミキサーで約1時間攪拌してスラリー状とし、濾過、水洗をくりかえして食塩および溶剤を除いた後、80℃で24時間乾燥し、微細化顔料(R-1)を得た。得られた顔料の平均粒子径は25nmであった。
ジケトピロロピロール系赤色顔料PR254(チバスペシャリティケミカルズ社製「イルガフォアレッドB-CF」)100部、色素誘導体(D-1)10部、粉砕した食塩1000部、およびジエチレングリコール120部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所製)に仕込み、60℃で10時間混練した。この混合物を温水2000部に投入し、約80℃に加熱しながらハイスピードミキサーで約1時間攪拌してスラリー状とし、濾過、水洗をくりかえして食塩および溶剤を除いた後、80℃で24時間乾燥し、微細化顔料(R-1)を得た。得られた顔料の平均粒子径は25nmであった。
[製造例2]
アントラキノン系赤色顔料PR177(チバスペシャリティケミカルズ社製「クロモフタルレッドA2B」)100部、色素誘導体(D-2)8部、粉砕した食塩700部、およびジエチレングリコール180部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所製)に仕込み、70℃で4時間混練した。この混合物を温水4000部に投入し、約80℃に加熱しながらハイスピードミキサーで約1時間攪拌してスラリー状とし、濾過、水洗をくりかえして食塩および溶剤を除いた後、80℃で24時間乾燥し、微細化顔料(R-2)を得た。得られた顔料の平均粒子径は30nmであった。
アントラキノン系赤色顔料PR177(チバスペシャリティケミカルズ社製「クロモフタルレッドA2B」)100部、色素誘導体(D-2)8部、粉砕した食塩700部、およびジエチレングリコール180部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所製)に仕込み、70℃で4時間混練した。この混合物を温水4000部に投入し、約80℃に加熱しながらハイスピードミキサーで約1時間攪拌してスラリー状とし、濾過、水洗をくりかえして食塩および溶剤を除いた後、80℃で24時間乾燥し、微細化顔料(R-2)を得た。得られた顔料の平均粒子径は30nmであった。
[製造例3]
青色顔料(C.I.PigmentBlue15:6、東洋インキ製造社製「LIONOLBLUEES」)200部、塩化ナトリウム1600部、およびジエチレングリコール(東京化成社製)100部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、70℃で12時間混練した。次に、この混合物を約5リットルの温水に投入し、約70℃に加熱しながらハイスピードミキサーで約1時間撹拌してスラリー状とした後、濾過し、水洗して塩化ナトリウム及びジエチレングリコールを除き、80℃で24時間乾燥し、198部のソルトミリング処理顔料(青色顔料B−1)を得た。
青色顔料(C.I.PigmentBlue15:6、東洋インキ製造社製「LIONOLBLUEES」)200部、塩化ナトリウム1600部、およびジエチレングリコール(東京化成社製)100部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、70℃で12時間混練した。次に、この混合物を約5リットルの温水に投入し、約70℃に加熱しながらハイスピードミキサーで約1時間撹拌してスラリー状とした後、濾過し、水洗して塩化ナトリウム及びジエチレングリコールを除き、80℃で24時間乾燥し、198部のソルトミリング処理顔料(青色顔料B−1)を得た。
[製造例4]
東京化成工業社製C.I.Basic Blue 7(CI−42595)5.14重量部を水500重量部に溶解し、攪拌しながら1−ナフタレンスルホン酸ナトリウム4.60重量部を加え、室温で1時間攪拌した。氷冷し、沈殿を濾取し、水で洗浄した。ケーキを風乾したのち、減圧乾燥して、下記構造式で表される染料DB−1.11重量部を得た。
東京化成工業社製C.I.Basic Blue 7(CI−42595)5.14重量部を水500重量部に溶解し、攪拌しながら1−ナフタレンスルホン酸ナトリウム4.60重量部を加え、室温で1時間攪拌した。氷冷し、沈殿を濾取し、水で洗浄した。ケーキを風乾したのち、減圧乾燥して、下記構造式で表される染料DB−1.11重量部を得た。
[アクリル樹脂溶液の製造]
[製造例5]
以下に、実施例及び比較例で用いたアクリル樹脂溶液の調製について説明する。樹脂の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量である。
反応容器にシクロヘキサノン370部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度でメタクリル酸(MAA)20.0部、メチルメタクリレート(MMA)10.0部、ベンジルメタクリレート(BzMA)55.0部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)15.0部、および2,2’-アゾビスイソブチロニトリル4.0部の混合物を1時間かけて滴下し、重合反応を行った。
[製造例5]
以下に、実施例及び比較例で用いたアクリル樹脂溶液の調製について説明する。樹脂の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量である。
反応容器にシクロヘキサノン370部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度でメタクリル酸(MAA)20.0部、メチルメタクリレート(MMA)10.0部、ベンジルメタクリレート(BzMA)55.0部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)15.0部、および2,2’-アゾビスイソブチロニトリル4.0部の混合物を1時間かけて滴下し、重合反応を行った。
滴下終了後、さらに80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0部をシクロヘキサノン50部に溶解させた溶液を加え、さらに80℃で1時間反応を続けて、アクリル樹脂の溶液を得た。アクリル樹脂の重量平均分子量は、約40000であった。
室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加して、アクリル樹脂溶液(P−1)を調製した。
アクリルモノマーを表4に記載のものを用いたこと以外は製造例5と同様にアクリル樹脂溶液P−2からP−4を得た。
アクリルモノマーを表4に記載のものを用いたこと以外は製造例5と同様にアクリル樹脂溶液P−2からP−4を得た。
GMA(グリシジルメタクリレート、ブレンマーGH-LC 日油社製)
MOI−BP(昭和電工社製 メタクリル酸2-(0-[1‘メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル。
MOI−BP(昭和電工社製 メタクリル酸2-(0-[1‘メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル。
[顔料分散体の調整]
[製造例6]
表2に示す組成の混合物を均一に撹拌混合した後、直径0.1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミルで2時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し顔料分散体を作製した。なお、顔料誘導体D−1からD−3の構造を表3に記載する。
[製造例6]
表2に示す組成の混合物を均一に撹拌混合した後、直径0.1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミルで2時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し顔料分散体を作製した。なお、顔料誘導体D−1からD−3の構造を表3に記載する。
分散剤 : アクリル系分散剤 (ビックケミー社製 「BYK−2001」)
有機溶剤 : シクロヘキサノン
有機溶剤 : シクロヘキサノン
[熱硬化性化合物溶液の作成]
[製造例7]
熱硬化性化合物として、メラミン化合物(Mw30:三和ケミカル社製)、エポキシモノマー(EHPE‐3150:ダイセル化学工業株式会社製)、ブロックイソシアネートモノマー(KA−1000:三洋化成社製)をそれぞれ20質量%溶液になるようにシクロヘキサノンで稀釈した。それぞれの溶液をME−1、EP−1、BI−1とする。
[製造例7]
熱硬化性化合物として、メラミン化合物(Mw30:三和ケミカル社製)、エポキシモノマー(EHPE‐3150:ダイセル化学工業株式会社製)、ブロックイソシアネートモノマー(KA−1000:三洋化成社製)をそれぞれ20質量%溶液になるようにシクロヘキサノンで稀釈した。それぞれの溶液をME−1、EP−1、BI−1とする。
[着色組成物の調製]
[製造例8]
下記組成の混合物を均一になるように攪拌混合した後、5μmのフィルターで濾過して着色組成物B−1を得た。
染料 DB−1: 0.9部
アクリル樹脂溶液(P−1): 20.0部
エポキシモノマー溶液(EP−1) 20.0質量部
トリメチロールプロパントリアクリレート 8.0質量部
(大阪有機化学工業(株)製ビスコート PET-S)
光重合開始剤(Int−1) 3.6質量部
(チバガイギー社製「イルガキュア−907)
光増感剤(保土ヶ谷化学社製「EAB−F」) 0.4質量部
有機溶剤(シクロヘキサノン) 47.1質量部
[製造例8]
下記組成の混合物を均一になるように攪拌混合した後、5μmのフィルターで濾過して着色組成物B−1を得た。
染料 DB−1: 0.9部
アクリル樹脂溶液(P−1): 20.0部
エポキシモノマー溶液(EP−1) 20.0質量部
トリメチロールプロパントリアクリレート 8.0質量部
(大阪有機化学工業(株)製ビスコート PET-S)
光重合開始剤(Int−1) 3.6質量部
(チバガイギー社製「イルガキュア−907)
光増感剤(保土ヶ谷化学社製「EAB−F」) 0.4質量部
有機溶剤(シクロヘキサノン) 47.1質量部
[実施例、比較例]
染料、顔料分散体、樹脂、熱硬化性化合物溶液、光重合開始剤について下記表4に記載のものを用いた以外は、実施例1と同様にして着色組成物を得た。なお、表4では、実施例1に係る着色組成物も併せて示した。
染料、顔料分散体、樹脂、熱硬化性化合物溶液、光重合開始剤について下記表4に記載のものを用いた以外は、実施例1と同様にして着色組成物を得た。なお、表4では、実施例1に係る着色組成物も併せて示した。
DY−1:C.I.Basic Yellow 87
光重合開始剤(Int−2):チバガイギー社製「Irg.OXE02」。
光重合開始剤(Int−2):チバガイギー社製「Irg.OXE02」。
B−1及びB−2は染料として青色染料DB−1を含み、且つ熱硬化性化合物としてB−1はエポキシモノマーを、B−2はブロックイソシアネートモノマーを含む例である。B−3、B−4は着色材料として染料のDB−1と青色顔料を含み、熱硬化性化合物としてB−3はエポキシモノマーを、B−4はブロックイソシアネートモノマーを含む例である。B−5、B−6は着色材料として染料のDB−1と青色顔料を含み、熱硬化性化合物としてB−5はクリル樹脂中にエポキシ基を含有するバインダー樹脂を含み、B−6はブロックイソシアネート基を含有するバインダー樹脂を含む例である。B−7は着色材料として青色染料と青色顔料を含むが、熱硬化性化合物を含まない例である。B−8は青色染料と熱硬化性化合物を含むが、熱硬化性化合物の含有量が本発明の範囲よりも多い例であるり、B−9は青色染料と熱硬化性化合物を含むが、熱硬化性化合物の含有量が本発明の範囲よりも少ない例である。
R−1からR−3は着色材料として赤色顔料と黄色染料DY−1を含み、且つR−1は熱硬化性樹脂としてメラミン化合物を、R−2はブロックイソシアネート化合物を、R−3はブロックイソシアネート化合物とブロックイソシアネート基を持つバインダー樹脂を含む例であり、R−4は着色材料として赤色顔料と黄色染料DY−1を含むが、熱硬化性化合物を含まない例である。
b)[各種評価の方法]
[評価基板の作成方法]
着色組成物B−1からB−7、R−1からR−4を硬化後の膜厚が2μmとなるように、スピンコート法によりガラス基板に塗布し、乾燥した後、130μmのストライプパターンのネガ像を有するフォトマスクを介して超高圧水銀ランプを用いて紫外線で露光した。その後、23℃の炭酸ナトリウム水溶液を用いてスプレー現像した後、イオン交換水で洗浄し、風乾した。その後、クリーンオーブン中で、表5に示す温度T1で30分のポストベークを行い、各色の着色膜パターンを有するガラス基板を得た。
その後、透明導電膜としてITO(インジウム-スズ酸化物)をスパッタリング法で蒸着
して作製した。ITO膜厚は1400Åであった。その後にITO膜のアニールを表5に示す温度T2で1時間行い、ITO付着色膜パターン基板を得た。
[評価基板の作成方法]
着色組成物B−1からB−7、R−1からR−4を硬化後の膜厚が2μmとなるように、スピンコート法によりガラス基板に塗布し、乾燥した後、130μmのストライプパターンのネガ像を有するフォトマスクを介して超高圧水銀ランプを用いて紫外線で露光した。その後、23℃の炭酸ナトリウム水溶液を用いてスプレー現像した後、イオン交換水で洗浄し、風乾した。その後、クリーンオーブン中で、表5に示す温度T1で30分のポストベークを行い、各色の着色膜パターンを有するガラス基板を得た。
その後、透明導電膜としてITO(インジウム-スズ酸化物)をスパッタリング法で蒸着
して作製した。ITO膜厚は1400Åであった。その後にITO膜のアニールを表5に示す温度T2で1時間行い、ITO付着色膜パターン基板を得た。
表5には温度条件1として、ポストベーク温度T1が150℃以上220℃以下の場合を○、範囲外である場合を×として表示した。また、温度条件2としてアニール温度T2が(T1−20)≦T2≦(T1+20)を満たす場合を○、範囲外の場合を×として表示した。
[色度及び透過率]
上述のITO付着色膜パターン基板ついて、アニールを実施する前後で、顕微分光光度計(オリンパス光学社製「OSP-SP100」)を用いて、分光透過率を測定し、C光源での色度(Y,x,y)を計算した。なお、測定の際にリファレンスを着色膜パターンの間のガラス−ITO膜の部位で測定することで、上記色度のITOの分光透過率が反映されないようにし、着色膜パターンの色度を測定できるようにして行った。
上述のITO付着色膜パターン基板ついて、アニールを実施する前後で、顕微分光光度計(オリンパス光学社製「OSP-SP100」)を用いて、分光透過率を測定し、C光源での色度(Y,x,y)を計算した。なお、測定の際にリファレンスを着色膜パターンの間のガラス−ITO膜の部位で測定することで、上記色度のITOの分光透過率が反映されないようにし、着色膜パターンの色度を測定できるようにして行った。
[耐熱性評価]
上記アニール前後での色度(Y,x,y)を用いて色差ΔEab(C)を計算した。色差が5.0未満であれば○、5.0以上8.0未満であれば△、8.0以上であれば×とした。
結果を下記表5に示す。
上記アニール前後での色度(Y,x,y)を用いて色差ΔEab(C)を計算した。色差が5.0未満であれば○、5.0以上8.0未満であれば△、8.0以上であれば×とした。
結果を下記表5に示す。
[外観評価]
光学顕微鏡で接眼レンズ10倍、対物レンズ20倍の倍率200倍で上述のアニール後のITO付着色膜パターン基板を観察した。着色膜パターンにシワやクラックなどが発生した場合を×、異常がない場合を○として評価した。結果を表5に示す。
光学顕微鏡で接眼レンズ10倍、対物レンズ20倍の倍率200倍で上述のアニール後のITO付着色膜パターン基板を観察した。着色膜パターンにシワやクラックなどが発生した場合を×、異常がない場合を○として評価した。結果を表5に示す。
実施例1と実施例2は着色材料として青色染料DB−1のみを含み、且つ熱硬化性化合物を含む着色組成物を使用し、温度条件1、温度条件2のいずれも満たす例である。いずれも外観は変化無く良好であり、色差も8未満で許容される範囲である。色差が5を超えてしまったのは着色材料が染料のみであったためだと考えられる。実施例3から実施例6は着色材料として青色染料と青色顔料を含み、熱硬化性化合物を含む着色組成物を使用した例であり、且つ温度条件1及び温度条件2のいずれも満たす例である。いずれの例も色差、外観評価いずれも○で良好な結果であった。実施例7から実施例10は着色材料として赤色顔料と黄色染料を含み、且つ熱硬化性化合物を含む例であり、温度条件1、温度条件2いずれも満たす例である。いずれも外観評価は良好である。色差は実施例8だけ△であった。アニール温度が220℃と高かったためだが、実用上問題ない範囲である。
比較例1から比較例3は熱硬化性化合物を含む青色着色組成物を使用しているが、比較例1から比較例2は温度条件2を満たしていない。結果、アニール前後での熱収縮に伴う応力の影響でシワが発生した。比較例4は、温度条件2は満たしているが、温度条件1を満たしていない。結果、ポストベーク温度が高すぎたため、熱による染料の退色によって色差が×となった。比較例7は熱硬化性樹脂の含有量が本発明の範囲よりも多いため熱硬化性化合物の黄変の影響で色差が大きくなった。一方、熱硬化性樹脂が少ない比較例8ではその効果がなく、外観評価でシワがみられた。比較例9は熱硬化性化合物を含む赤色着色組成物を用いているが、温度条件2を満たしていないため、シワの発生があった。比較例10では温度条件1も満たしていないため色差も×となった。比較例11及び比較例12は温度条件1、温度条件2のいずれも満たしているが熱硬化性化合物を含まない例であり、シワの発生があった。
1,5,6,21…透明基板、
2…ブラックマトリクス、
3…着色画素、3B…青色画素、3R…赤色画素、3G…緑色画素
2…ブラックマトリクス、
3…着色画素、3B…青色画素、3R…赤色画素、3G…緑色画素
Claims (3)
- 透明基板上に着色画素と、該着色画素上に透明導電膜を有する液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法であって、
少なくとも1色の着色画素が、少なくとも1種の染料と少なくとも1種の熱硬化性化合物を含む着色組成物から組成され、
該熱硬化性化合物が着色組成物中の固形分として5質量%から50質量%の範囲で含まれる、ことを特徴とする着色組成物を使用し、
且つ、該着色画素を形成する際のベーク工程の焼成温度T1が150℃以上220℃以下であり、且つ透明導電膜の焼成温度T2が(T1−20)≦T2≦(T1+20)の範囲で焼成することを特徴とする液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法。 - 前記熱硬化性化合物がメラミン化合物、エポキシモノマー、イソシアネートモノマー、又は該イソシアネートモノマーのイソシアネート基が保護基でブロックされたブロックイソシアネートモノマーであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法。
- 前記熱硬化性化合物が、官能基としてエポキシ基、イソシアネート基又は該イソシアネート基が保護基でブロックされたブロックイソシアネート基を有するバインダー樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010032165A JP2011170011A (ja) | 2010-02-17 | 2010-02-17 | 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010032165A JP2011170011A (ja) | 2010-02-17 | 2010-02-17 | 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011170011A true JP2011170011A (ja) | 2011-09-01 |
Family
ID=44684227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010032165A Pending JP2011170011A (ja) | 2010-02-17 | 2010-02-17 | 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011170011A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012063747A (ja) * | 2010-08-17 | 2012-03-29 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の形成方法、カラーフィルタ及びカラーフィルタの形成方法 |
JP2012118279A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法、及び表示素子 |
JP2012198501A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2013050505A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
CN103105733A (zh) * | 2011-11-09 | 2013-05-15 | 住友化学株式会社 | 着色感光性树脂组合物 |
JP2013092759A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2014215540A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ |
JP2019011456A (ja) * | 2017-03-13 | 2019-01-24 | Jsr株式会社 | 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、表示素子、受光素子、発光素子及び化合物 |
CN109983404A (zh) * | 2016-12-08 | 2019-07-05 | 富士胶片株式会社 | 转印薄膜、电极保护膜、层叠体、静电电容型输入装置及触摸面板的制造方法 |
JP2023021219A (ja) * | 2017-08-03 | 2023-02-10 | 昭和電工株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
-
2010
- 2010-02-17 JP JP2010032165A patent/JP2011170011A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012063747A (ja) * | 2010-08-17 | 2012-03-29 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の形成方法、カラーフィルタ及びカラーフィルタの形成方法 |
JP2012118279A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法、及び表示素子 |
JP2012198501A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2013050505A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2013092759A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
KR101992871B1 (ko) * | 2011-11-09 | 2019-06-25 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 착색 감광성 수지 조성물 |
CN103105733A (zh) * | 2011-11-09 | 2013-05-15 | 住友化学株式会社 | 着色感光性树脂组合物 |
KR20130051417A (ko) * | 2011-11-09 | 2013-05-20 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 착색 감광성 수지 조성물 |
JP2013122577A (ja) * | 2011-11-09 | 2013-06-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
CN103105733B (zh) * | 2011-11-09 | 2017-11-24 | 住友化学株式会社 | 着色感光性树脂组合物 |
JP2014215540A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ |
CN109983404A (zh) * | 2016-12-08 | 2019-07-05 | 富士胶片株式会社 | 转印薄膜、电极保护膜、层叠体、静电电容型输入装置及触摸面板的制造方法 |
CN109983404B (zh) * | 2016-12-08 | 2022-10-28 | 富士胶片株式会社 | 转印薄膜、电极保护膜、层叠体、静电电容型输入装置及触摸面板的制造方法 |
US11762291B2 (en) | 2016-12-08 | 2023-09-19 | Fujifilm Corporation | Transfer film, electrode protective film, laminate, capacitive input device, and manufacturing method of touch panel |
JP2019011456A (ja) * | 2017-03-13 | 2019-01-24 | Jsr株式会社 | 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、表示素子、受光素子、発光素子及び化合物 |
JP6992602B2 (ja) | 2017-03-13 | 2022-02-04 | Jsr株式会社 | 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、表示素子、受光素子、発光素子及び化合物 |
JP2023021219A (ja) * | 2017-08-03 | 2023-02-10 | 昭和電工株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
JP7364020B2 (ja) | 2017-08-03 | 2023-10-18 | 株式会社レゾナック | 感光性樹脂組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5493877B2 (ja) | 染料を含有する着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、それを具備する液晶表示装置並びに有機el表示装置 | |
JP5470058B2 (ja) | カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、その製造方法、及びそれを具備する液晶表示装置並びに有機el表示装置 | |
JP2011170011A (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法 | |
JP2013010814A (ja) | 重合性二重結合を持つトリアリールメタン染料、トリアリールメタン染料を側鎖に持つ高分子化合物、カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
KR101594618B1 (ko) | 적색 착색 조성물, 그것을 이용한 컬러 필터 및 그의 제조 방법 | |
JP2012103586A (ja) | 染料を含有する着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、それを具備する液晶表示装置並びに有機elディスプレイ | |
JP2013209435A (ja) | キノフタロン色素、およびそれを用いた着色感光性組成物、およびその用途 | |
JP5880157B2 (ja) | キノフタロン色素、およびその用途 | |
JP2011081117A (ja) | カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、それを具備する液晶表示装置並びにエレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2016170325A (ja) | カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ | |
JP6578775B2 (ja) | カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ | |
JP2012103587A (ja) | 染料を含有する着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、それを具備する液晶表示装置並びに有機elディスプレイ | |
JP2012212054A (ja) | カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ本発明は、カラー液晶表示装置、及びカラー撮像管素子等に用いられるカラーフィルタの製造に使用されるカラーフィルタ用着色組成物、並びにこれを用いて形成されるフィルタセグメントおよび/またはブラックマトリクスを具備するカラーフィルタに関するものである。 | |
JP2016200744A (ja) | カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ | |
JP2011093955A (ja) | カラーフィルタ用含染料着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、それを具備する液晶表示装置並びに有機elディスプレイ | |
JP2009210871A (ja) | 着色塗布液組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置 | |
JP2013113973A (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタ及び液晶表示装置 | |
JP2011257590A (ja) | 染料を含有する着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、それを具備する液晶表示装置並びに有機elディスプレイ | |
JP2011099887A (ja) | カラーフィルタ用含染料着色感光性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、それを具備する液晶表示装置並びに有機elディスプレイ | |
JP2011112693A (ja) | カラーフィルタ基板、及び液晶表示装置 | |
JP6102180B2 (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタ及び液晶表示装置 | |
JP5729102B2 (ja) | カラーフィルタ及びそれを具備する液晶表示装置 | |
JP2014118479A (ja) | 黄色着色剤とその製造方法およびそれを用いたカラーフィルタ | |
JP5998781B2 (ja) | カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ | |
JP2011081234A (ja) | カラーフィルタ用含染料着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、それを具備する液晶表示装置並びに有機elディスプレイ |